
402: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 08:55:22.83 ID:2ssunRZX
417: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 09:26:37.87 ID:piDrHgjj
>>402
なくなったじちゃんが昔々に
小野田さん帰国のテレビ映像を見て
テレビの前で泣きながら敬礼してたのを思い出した。
合掌。
421: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 09:31:51.22 ID:iH3plGAP
>>402
ああまた1人戦争を体験した人が亡くなったか
もっと早く死んで欲しい人はいっぱいいるのに
南無南無
465: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/01/17(金) 11:04:40.71 ID:XfKkaAIe
>>402
うちの親父は大正13年生まれだったけど、4年前に死んだ。戦前を
記憶してる人がどんどんいなくなる、そういう時代の節目なのかねえ。
小野田さんの言葉で印象に残ってるのは、
「親と意見が合わなくてよく喧嘩した。どちらも意地っ張りだから譲らない。
こうなったら日常生活に必要な時間や労力まで喧嘩に費やしてしまうから、
距離を置いた方が良い。そこで家を出て、大都市や大陸へ働きに
行った。無駄なエネルギー使うよりその方が生産的。
ルバング島から帰って来てからも、マスコミの取材に良く腹を立てた。
無作法なTVレポーターを頃してやろうと思った。こっちはもう一度
死んだ身だから、何も怖くない。
ただそれじゃ空しいから、距離を置くためブラジルに行った。」
我が国も、無作法な隣国とは距離を置くべきですね_
467: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:06:58.09 ID:V1azo8hl
小野田少佐 お疲れ様でしたご冥福をお祈りいたします
468: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:10:10.87 ID:kpBDq8Wo
474: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:24:37.48 ID:V1azo8hl
>>468
すいません
小野田少尉 お疲れ様でした ご冥福をお祈りします
靖国神社に初詣に行ったときに、自然キャンプ今年もやるってポスターが貼ってあったから
お元気だよかったと思ってたのに
475: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:25:33.64 ID:HK/PE113
高齢の方は元気に見えても夏冬にちょっとしたことで調子崩してそのままがあるからなぁ
476: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:28:32.34 ID:/4joVhkk
>>465
>戦前を記憶してる人がどんどんいなくなる
正月にうちの父も言っておりました。
それで焦るんだか知らんけど凄い勢いで戦中戦後の話をされるんですが
ウリ子どもが居ないんで伝える先がありません
479: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:39:15.23 ID:smMNyR6X
山本夏彦さんだったかが「戦前を肌で知らない世代ほど戦前を暗黒に塗りつぶしたがっている」
つってたのお・・・
ウリはタイムマシンで好きな時代を見物させてくれるとしたら
大正時代を見てみたいですが
482: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:45:03.56 ID:dK7Wh8ef
>>479
同感ですねえ
483: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:46:02.91 ID:uoOUEeAF
>>476
つ【軍板】
あるいはお父様にPCを教えて
つ【60歳以上板】
485: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:48:15.03 ID:HK/PE113
タイムマシンあったら第一次世界大戦から第二次世界大戦までの間のベルリンでオケというオケを聴きまくりたいな
489: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:51:33.73 ID:KvSArEiX
>>485
ベルがリンと鳴るんですな?
494: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 11:56:37.53 ID:baTqVvFM
>>468
きれいな敬礼だよね。
2枚目の写真が誰かに似てるような気がするんだが、思い出せない…
戦場カメラマンの人かなぁ、青大将の若いころかなぁ、でもなんかチョト違う気もする。
515: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 12:12:33.42 ID:0pMFig1j
>>468
さすがに敬礼がさまになってるなあ。
日本の青少年育成にもいろいろ尽力してくれたんだね。ご冥福を。
527: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 12:41:04.66 ID:w5e/T8UR
小野田さんエピソードWikipediaより
本当に命を賭けなければいけないと必死になった瞬間、頭が数倍の大きさに膨らむ感覚と同時に
悪寒に襲われ身震いし、直後、頭が元の大きさに戻ったと感じると、
あたりが急に明るく鮮明に見えるようになったという。
「夕闇が迫っているのに、まるで昼間のような明るさになりました。
そして、遠くに見える木の葉の表面に浮かぶ1つ1つの脈まではっきり認識することができました。
そうなると、はるか先にいる敵兵の動きも手に取るように分かります。
それこそ、相手が射撃をする直前にサッと身をかわして銃弾を避けることさえできると思いました」 。
命を賭ける場面が、命を賭けなくても大丈夫だという自信に変わった瞬間だったという
また『月刊秘伝』2004年7月号でのインタビューでは「直進する物は物理的に見えるんですよ。(中略)
真っ直ぐ自分のほうに伸びてくるんだから見えます。(中略)撃たれたときは、火を噴いている銃口から見えた。
(中略)相手の突きを避けられるのだから避けられますよ。」と語っている。
自身の著書である『小野田寛郎―わがルバン島の30年戦争』でも、
銃弾は飛んでくるとき蒼白い閃光を放つから、それを避ければいいと語っている。
537: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:00:59.34 ID:/4joVhkk
>>479
祖母が明治生まれで、女子師範学校に通ってたはいからさんなので
いろいろ話は聞いていますが、ほがらかで素敵な時代だったようです<大正、昭和初期
聞く限りではグングツガーな感じではないですね
>>483
ありがとう
父は78なのでPCは無理かもなあ……
545: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:06:09.02 ID:XL3ejo3l
>>479
戦争に言ってない世代や連中ほど平和だ侵略だ、言ってイデオロギー的に戦争を語りたがるよね
逆に実際に戦地に行った人はすごく冷静
546: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:06:19.35 ID:qEXitSEO
>>537
一日中暇しているご老体の方が慣れれば化けるんですぜ
547: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:09:30.70 ID:w5e/T8UR
103歳の祖母に聞いた話
「真珠湾攻撃した時はモヤモヤしていたものがスッキリした
周りの人もそうだった」
って言ってましたわな
その発言には驚きましたな
当時の雰囲気の一部を知るいい材料だと思いますな
548: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:09:56.41 ID:XL3ejo3l
>>476
サイトやブログに載せてもいいし
日記に書いてもいいし、wordに書いて印刷してもいいし
貴重な体験談だから残しておいたほうがいいと思うよ
550: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:10:04.97 ID:0oiZXkXa
デジタルデバイスへの適応力は年齢より好奇心が残ってるかどうかですな
551: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:11:05.99 ID:V1azo8hl
>>537
爺ちゃん75歳でニコ生で将棋とか碁みてるよ。あと、将棋はネット対戦やってる
PCにポストイットでワロス=笑いって貼ってあった時には腹筋よじれた
552: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:11:28.04 ID:tr05HjBc
>>537
実際の昭和初期とかそれこそエログロナンセンスの時代ですし。
調べてるとへたすりゃ、戦前も日本はやっぱり日本だったとかみたいなものが出てくるし。
560: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:23:36.55 ID:/4joVhkk
>>548
犬HKのファミリーヒストリー?の取材受けたがってしょうがないので
とりあえずタブレット辺りから訓練してみます
564: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:25:52.02 ID:LXXWxobp
>>547
何日か前の日経に、16年12月8日の一報を聞いた著名人の日記の一節が多々紹介されてた。
太宰治なんかでもああいう感覚だったのかと、当時の面白くないという感情がよく分かったわw
588: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 13:53:04.26 ID:baTqVvFM
親族で戦場経験してるのは親父の長姉の旦那だけだな。
親父の長兄も軍には入ったけど戦場にはいかなかったみたいだし…
ガキの頃に飛行機と一緒に写ってる写真だけは見たことあるが、祖父が死んだ後
遺産相続云々で行き来がなくなっちゃったんで詳しい話は分からない。
で、大正生まれのこのおじさん、なんでうちと縁続きになったのかわからないけど
新潟は長岡出身で、当時の有名な関取と同じ部隊だったって話は何回か聞いたことがある。
もう親戚が集まることもなくなっちゃったんで詳しい話を聞ける機会はないのかなぁ…
592: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 14:07:44.40 ID:LXXWxobp
>>588
もう死んだ母方の祖父は陸軍歩兵で伍長だったそうな。
たぶん、伍長で除隊したんだろうけど、関東軍にいたそうで満州に駐屯していたそうな。
東京出身で洒落もの(やくざだったのかのう)だったらしく、ソースが好きな祖父は、
自分が飯作るときにソースで魚を煮てこっぴどく怒られたって話を聞いたなぁ。
本人は美味かったといっていたがw このくらいの話しか聞いたことないな
596: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 14:17:17.13 ID:NiV2rJgS
小野田さん、心よりご冥福お祈りします
死んだ親父が、横井さんグアムで発見時のニュースで興奮してたのを思い出す
613: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 15:12:07.18 ID:OyUgl8Hz
>>547
うちの母(開戦当時16才)だと、
「ついにやっちゃったかぁ。
どうしようもなかったかも知れないけど、エラいことになったなぁorz」
という感じだったそうで。
結構、人によって差があるみたいな。
673: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 16:39:48.36 ID:uo8MgrVg
>>661
うちの地元に終戦時尉官→一般社会に戻って暫くいろいろ
→医学部入りなおし→助教授になって色々立ち上げ作業→定年後も大御所ポジ
な人がいて今90過ぎくらいですが、元々文書くの好きな人なんで結構あちこちで書いてくれてます
文体がユニークな人なんで悲壮感ゼロっぽく見えるんですが結構壮絶だったらしくて
それと今90代くらいの親の恩師の元教員の爺様、やっと今頃になって
かつての教え子達に体験を語ろうとしてくれてますな
北海道だったかで終戦後ソ連軍が攻めてきてほうほうのていで逃げる時、
上官が次世代の教育が大事だからっていうので、その爺様を始めとする教員資格持ちとか
教員養成過程の学生だったりの若手兵士から優先的に逃がしてくれたそうです
681: 日出づる処の名無し 2014/01/17(金) 16:43:54.94 ID:1LHxrUCa
父方の爺ちゃんのの弟二人が特攻で戦死してるから、戦争に関しては話さなかったな
母方の爺ちゃんは衛生兵だったけど戦争の話はしなかったが、赴任先の話はしてくれた。
- 関連記事
-
57だとさ。
急激に冷え込む日は訃報が多くなりますね。
ご冥福をお祈りいたします。