708: 本当にあった怖い名無し 2013/07/27(土) 19:13:16.29 ID:1uE0JJx50
あと何十年かして人口半分とかになったらどうすんだろうな。
それこそアメリカの属国にでもならなきゃ、気付いたらみんな中国語しゃべってたなんて事になりかねん。
709: 本当にあった怖い名無し 2013/07/27(土) 19:29:21.19 ID:g5d4XKlW0
>>708
大戦後だって人口半分になんぞなっとらんぞ。
それになぜ人口減少=中国人流入になってるのか?
話が飛躍しすぎててワケワカメ。
710: 本当にあった怖い名無し 2013/07/27(土) 19:55:29.90 ID:1uE0JJx50
>>709
ニュースでよくやってんじゃん。正確な数字は忘れたけどこのまま少子化続くと何十年後かには人口半分になるって。
日本に一番近い大国で、人口の多さを問題に抱えてて、日本と領土めぐって争ってる中国が日本の人口が半分になるほど減った頃には流入してくるかもしれないって考えるのはそんなにおかしい?
むしろそんなことにはならないと決め付けてるヤツの方が脳内お花畑すぎると思うんだが。
石破さんなんか防衛大臣時代宇宙人に侵略された時の事まで考えるのが防衛だと言ってたぞ。
711: 本当にあった怖い名無し 2013/07/27(土) 20:07:27.84 ID:+0nRrZTH0
>>710
その頃の中国って、一人っ子政策に起因する極度の高齢化ですっかり活力を失っているけどね。
21世紀中葉以降の真の世界の覇者は、間違いなくインドだよ。
713: 本当にあった怖い名無し 2013/07/27(土) 20:19:58.88 ID:p2M4c0Fp0
>21世紀中葉以降の真の世界の覇者は、間違いなくインドだよ。
これについては、インド自身がずいぶん危機感を抱いてるみたいだがな。
このまま三流国家に終わるのではないか、ってね。
先進国の不況やなんやらで消費が低迷して、かつBRICs自身の経済成長が
鈍化しはじめているからだけどね。
あと核心技術の移転が、思ったように進んでいなくて、結構な危機感を持っている。
この上はBRICs自身で内需転換を図るしかなくなるかも知れないが…
いずれにしても問題山積してるよ。
どっちにしても支那は衰退するだろうけれど。
714: 本当にあった怖い名無し 2013/07/27(土) 20:22:24.12 ID:1uE0JJx50
>>711
疲弊した大量の中国人のお年寄りが日本に流入して日本は老中国人ホームになるんですね!正にオカルト!
すいません調子のりました。
728: 本当にあった怖い名無し 2013/07/28(日) 02:41:44.42 ID:Syv/baPM0
>>713
まだまだ内需が十分育っておらず経済的な体力が弱いから、先進国の金融政策のあおりを受けて
激しく揺さぶられるってのは致し方ないのだけどねぇ。ただ、今後の四半世紀を考えると、人口構成の
面でも政治体制の面でも将来性があるのはインドであって、民主化に手が届かないまま伸び代を
使い切ってしまった中国ではない。これだけは確か。
よい後援者を得れば、インドは間違いなく強力なシーパワーを有する工業国に成長できると思うよ。
そうなってくれないと、半世紀後には衰退したアメリカに代わる次のパートナーを探さなきゃならない
我が日本が困るじゃないかw
729: 本当にあった怖い名無し 2013/07/28(日) 02:54:42.35 ID:3LEEaZcR0
>よい後援者を得れば、インドは間違いなく強力なシーパワーを有する工業国に成長できると思うよ。
これに関しては、いささか懐疑的だな。まだあまり深く付き合ってないから表には出てこないが、
インドはカーストの問題、階級別社会の問題があるからな…
新興産業であるIT産業なんかでは、カーストで想定されていなかった職業のため、カーストの
弊害は少ないが、発展していく時間のどこかで、問題が出てきそうな気がするんだが…
プラス大陸に地続きで接している国のために、シーパワーの国に本当になれるのかという懸念もある。
ランドパワーとシーパワーを両立できるほど、発展できればいいんだけどね。
とはいえ、周囲を見回しても有望なのはインドくらいしかいないってのは、まあ同意かな。
ロシアは人口問題(主に減少傾向)が逼迫しているし、ブラジルは遠い。
あとは同じ遠いながらも、アフリカくらいか。有望なのは。ただあそこもかなり、むずかしいが。
730: 本当にあった怖い名無し 2013/07/28(日) 03:28:15.33 ID:Syv/baPM0
>>729
地政学的にみると、「インド亜大陸」という言葉があるようにユーラシア大陸とはヒマラヤ山脈によって隔てられており、
通常の半島国家のようにランドパワーとシーパワーの衝突点として政治的に翻弄される心配がないため、安定した
成長が見込めるのが一番のメリットだと思う。あと、21世紀中葉以降の成長センターとなる東南アジアとアフリカを繋ぐ
インド洋を擁する位置にあるのも、次世代のシーパワーとして推す理由。
無論、カーストや宗教対立、貧困地域等々、面倒な国内問題を抱えているのは事実だけど、独立以来60余年を
経た民主主義国ってことに、自分としては希望を持っている。
731: 本当にあった怖い名無し 2013/07/28(日) 03:48:30.34 ID:oXHXMfuN0
インドのエンジニアとか地味に日本企業で働いてたりするけど
身分が元々高いとは言えジェントルマンで知性が高いし、人としての在り方も特亜とは比べものにならない
732: 本当にあった怖い名無し 2013/07/28(日) 03:51:01.88 ID:0GqmmFWx0
インドもそろそろオリンピックやりたいらしくて最近あからさまにスポ根モノの映画が増えとる
735: 本当にあった怖い名無し 2013/07/28(日) 04:14:58.36 ID:cBEofnNeO
>>730
自分も>>729の見解だったが、
>>21世紀中葉以降の成長センターとなる東南アジアとアフリカを繋ぐ
> インド洋を擁する位置にあるのも、次世代のシーパワーとして推す理由。
>独立以来60余年を 経た民主主義国ってことに、自分としては希望を持っている。
が、勉強になった。アフリカの発展には時間がかかるだろうけど、叶った時の中継点という役割であるインドなら面白いね。
738: 本当にあった怖い名無し 2013/07/28(日) 10:31:33.56 ID:GQxXip350
インドのカースト制度は、一定のインテリ層を守り国を発展させるエンジンとなってるんじゃないかな?
あれだけの人口を抱えてると、一度に教育を行き渡らせるのは大変だもの
と、中国の衆愚さをみて思う
中国は、本物のインテリ層が少ないし、いてもすぐ海外に逃げてしまうからダメだ
インドの今後の発展は、カースト下層に教育を行き渡らせ、全体の底上げをしつつ
緩やかにカースト間の差をなくしていけるかにかかってるんだろうね
740: 本当にあった怖い名無し 2013/07/28(日) 10:48:01.13 ID:oXHXMfuN0
歴史的に淘汰されて、ずる賢い奴らしか残ってこれなかったんだろうけど
上も下も道徳的なものを持たないから、国を滅ぼしつつあるよなあ
741: 本当にあった怖い名無し 2013/07/28(日) 11:22:51.64 ID:Syv/baPM0
>>740 上から下まで「公」の意識を持たず、役人は権能に応じて賄賂を得ることにだけ熱心で人民の困窮を省みることなく、
一般人民は税金や公的義務を逃れて自分と身内だけ甘い汁を吸うことしか考えていない。
結局、魯迅が「
阿Q正伝
」を書いた頃から、何一つ変わってないんだよね。
そんな国が上辺だけ近代化したものだから、地下鉄やエレベーター内で平気で脱糞するような民度から、何時まで
経っても脱することが出来ない。
- 関連記事
-
人口の多さが国力とイコールだったら中国やインドは日本の10倍以上の発展してなきゃおかしい
この現実から見ても人口=国力の考えはとっくの昔に否定された学説
未だにそのインチキ学説を振りかざしてる時点で馬鹿決定