488: Trader@Live! 2013/07/03(水) 19:56:26.88 ID:IUsBp8j+
拡散希望!
”弱ったくじらを海に返す”というサーファーたちの
動物虐待行為を許すな!
くじらは水上での肺呼吸しかできません。病や怪我をすると
水上にあがれなくなってずっと溺死寸前状態になります
陸の上での圧迫死は彼らがもっとも安らかに死ねる方法です。
死ぬおもいをして長い旅路を経て求めた陸上の沿岸という
死に場所を奪い、あろうことか海に戻して再び苦しめるという
サーファーたちの行為は拷問の強要です。
海に戻したところで体が弱っているので水上で呼吸できません。
本来、苦しまずに死ねたはずなのに苦しんで死ぬことになってしまうのです
もちろん陸上での圧迫死もそこそこ苦しいですが溺死の比ではありません。
子どもたちや街の人には、打ち上げられたくじらは
放っておくことを奨めよう!
491: Trader@Live! 2013/07/03(水) 20:07:10.68 ID:S4kdA4w8
>病や怪我をすると 水上にあがれなくなってずっと溺死寸前状態になります
>陸の上での圧迫死は彼らがもっとも安らかに死ねる方法です。
病や怪我で陸に打ち上げられたらその通りかも知れないが、地磁気の乱れの影響かあるいは
鯨自身が持つアクティブソナーのせいかはわからんが、柔らかい砂浜に迷い込んでくることも
あるみたいだからな。一概に同意できん。
別にサーファーを擁護するわけじゃないが…
495: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:13:48.98 ID:bFmUwKPh
そもそも鯨肉食っちゃう国がクジラを守る議論とか他国が見たら頭おかしいと思われるだろうな。
496: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:33:38.97 ID:FRxys6Ez
>そもそも鯨肉食っちゃう国がクジラを守る議論とか
でも俺ら海産物好きだけど、資源管理してるよ?
稚貝や稚魚育てて放流したり、漁業権管理したり。
奪いながら、守りつつ、育てるのも同時にやってるからな。
まあ矛盾はいつものことだろう。
497: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:34:45.63 ID:5Nzn661T
>>495
港町の感覚で言うとクジラは海の恵みと脅威の象徴で、その恩恵を無駄にしてはいけないし
食うからこそ尊重すべき対象でもあるなあ
鯨肉食わずに油だけ利用するような真似とかのほうが信じられない
498: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:37:13.67 ID:aUbYMOVb
>>496
矛盾点なんてなかろ
鯨もある種の畜産物だと思えばいい
食べるなら食べるなりの責任果たせばいいだけ
とりあえず、寿司ダネの養殖をコンプして欲しい
499: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:56:09.61 ID:JX5LHyCZ
捕鯨反対は有色人種に対する差別だから
やってる奴らは朝鮮人みたいに阿呆ででしつこいよ。
キチガイと同じだw
500: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:57:47.86 ID:Qh0bCN/d
1番の無駄遣いはシャチ。
鯨の子供を追い回して殺すけど、
あんな大きな獲物なのに食べるのは「舌」だけだと。
残りは小魚の餌になるのかな。
502: Trader@Live! 2013/07/03(水) 22:08:44.62 ID:9GoVc6k3
>>500
それは、人間のシャチに対しての価値観の押し付けではないだろうか。
価値観の押し付けは、説得力がない。たぶん、シャチは納得しない。
516: Trader@Live! 2013/07/03(水) 22:46:12.46 ID:fiZu3rBW
518: Trader@Live! 2013/07/03(水) 22:55:15.14 ID:2cmbnpea
もともと国際捕鯨委員会もその名が示すように捕鯨の為の資源管理が目的だからな
加盟国増やしすぎて議論が斜め上に行っちゃったからノルウェーなんかは脱退した
日本はそこに踏みとどまってるだけまだ良心的なんだけど、脱退によって味方がいなくなっちまった
521: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:07:18.52 ID:IUsBp8j+
反捕鯨は内陸の畜産国のライバル潰しだろう
たんぱく資源としてみると陸産よりも海産物のほうが
環境負荷は少ない。
クジラ連中が使うのは真水でなく海水だし。
だから海産物は牛や豚の産業を圧迫する最大のライバル
その海産物でもっとも高効率を誇るのがクジラさん
本格的に捕鯨が復活したら牛業者はかなりの割合で潰れると思う
524: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:52:35.79 ID:JX5LHyCZ
>>511
ノルウェーに対して海犬は何もしていない。
日本(有色人種)を叩くと金になるって構図だからだ。
相手がアングロだったりしたら白人は金を出さんだろ。
まぁ、畜産業界からも金が出ているらしいけど・・・
躾や教育が行き届かないと民度が低下するのは下チョンに限った事じゃないよね。
>>520
525: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:54:29.32 ID:pMDXkuEW
>>495
乱獲が過ぎたので、持続可能とするために知恵を絞ってますよ?
マグロの養殖の実用化なんて最たるものでしょう。
>>518
捕鯨を守るためには脱退して自主操業するのが一番いいんでしょうけれどね。
しかし鯨が増えすぎてイワシ等の小魚が減ったというのはホントなんでしょうか?
526: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:55:39.00 ID:+D0A8eBk
>>511
> ノルウェーも捕鯨国なんだし…有色人種に対する差別というのは…
シーシェパードはノルウェイの捕鯨船を攻撃しない。
奴らが狙うのは日本の捕鯨船だけ。
その理由は?
推測1: 黄色人種に対して直接に人種差別できないので、反捕鯨を口実にして差別している。
推測2: シーシェパードへ資金援助する白人スポンサーを、さらに後ろで中国が支援している。
つまり、中国による反日活動の一種。
推測3: 日本以外の捕鯨国への攻撃は確実に反撃される。日本の捕鯨船はいじめ放題。
安全確実に攻撃でき、楽してスポンサーへ実績を報告できる。
527: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:59:29.57 ID:Wfy1h7xn
IWC脱退して捕鯨国で資源管理的な組織作ったほうがいい気もするんだけど
そうするとさらに海犬が暴れるんだろうなあ・・・
534: Trader@Live! 2013/07/04(木) 00:44:14.07 ID:C07Zeel3
日本が留まることで調査捕鯨という制約ガ付いてる内はいいが
解禁になれば、イオンがスポンサーになり中韓船が乱獲して、まだ数の少ない
髭鯨が全滅することにもなりかねない。
中国が獲り出したら、鯨は魚を大喰らいする海生物の敵だとか言い出すんだろう。
536: Trader@Live! 2013/07/04(木) 01:03:37.10 ID:16hSt1Yy
>>525
それも言われてるけどまだよくわかってないのが実情
イワシやニシンなんかの小魚は数十年周期で大漁と不漁を繰り返すがメカニズムは解明できていない
江戸時代から明治にかけて北海道で大漁だったニシンが獲れなくなったのは獲りすぎが原因とされて
るけど、実際のところは確証がなかったりする
だから今は不漁のイワシもいつかまた獲れ出すかもしれないし、周期が原因なら鯨の影響なんてしれてる
結論が出るには年単位の時間がまだまだ必要だろうね
- 関連記事
-