シーシェパードはノルウェイの捕鯨船を攻撃しない。奴らが狙うのは日本の捕鯨船だけ。その理由は?

488: Trader@Live! 2013/07/03(水) 19:56:26.88 ID:IUsBp8j+

拡散希望!

”弱ったくじらを海に返す”というサーファーたちの
動物虐待行為を許すな!

くじらは水上での肺呼吸しかできません。病や怪我をすると
水上にあがれなくなってずっと溺死寸前状態になります
陸の上での圧迫死は彼らがもっとも安らかに死ねる方法です。
死ぬおもいをして長い旅路を経て求めた陸上の沿岸という
死に場所を奪い、あろうことか海に戻して再び苦しめるという
サーファーたちの行為は拷問の強要です。
海に戻したところで体が弱っているので水上で呼吸できません。
本来、苦しまずに死ねたはずなのに苦しんで死ぬことになってしまうのです
もちろん陸上での圧迫死もそこそこ苦しいですが溺死の比ではありません。

子どもたちや街の人には、打ち上げられたくじらは
放っておくことを奨めよう!


491: Trader@Live! 2013/07/03(水) 20:07:10.68 ID:S4kdA4w8

>病や怪我をすると 水上にあがれなくなってずっと溺死寸前状態になります
>陸の上での圧迫死は彼らがもっとも安らかに死ねる方法です。

病や怪我で陸に打ち上げられたらその通りかも知れないが、地磁気の乱れの影響かあるいは
鯨自身が持つアクティブソナーのせいかはわからんが、柔らかい砂浜に迷い込んでくることも
あるみたいだからな。一概に同意できん。
別にサーファーを擁護するわけじゃないが…


495: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:13:48.98 ID:bFmUwKPh

そもそも鯨肉食っちゃう国がクジラを守る議論とか他国が見たら頭おかしいと思われるだろうな。


496: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:33:38.97 ID:FRxys6Ez

>そもそも鯨肉食っちゃう国がクジラを守る議論とか

でも俺ら海産物好きだけど、資源管理してるよ?
稚貝や稚魚育てて放流したり、漁業権管理したり。
奪いながら、守りつつ、育てるのも同時にやってるからな。
まあ矛盾はいつものことだろう。


497: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:34:45.63 ID:5Nzn661T

>>495
港町の感覚で言うとクジラは海の恵みと脅威の象徴で、その恩恵を無駄にしてはいけないし
食うからこそ尊重すべき対象でもあるなあ
鯨肉食わずに油だけ利用するような真似とかのほうが信じられない


498: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:37:13.67 ID:aUbYMOVb

>>496
矛盾点なんてなかろ
鯨もある種の畜産物だと思えばいい
食べるなら食べるなりの責任果たせばいいだけ

とりあえず、寿司ダネの養殖をコンプして欲しい


499: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:56:09.61 ID:JX5LHyCZ

捕鯨反対は有色人種に対する差別だから
やってる奴らは朝鮮人みたいに阿呆ででしつこいよ。

キチガイと同じだw


500: Trader@Live! 2013/07/03(水) 21:57:47.86 ID:Qh0bCN/d

1番の無駄遣いはシャチ。
鯨の子供を追い回して殺すけど、
あんな大きな獲物なのに食べるのは「舌」だけだと。
残りは小魚の餌になるのかな。


502: Trader@Live! 2013/07/03(水) 22:08:44.62 ID:9GoVc6k3

>>500
それは、人間のシャチに対しての価値観の押し付けではないだろうか。
価値観の押し付けは、説得力がない。たぶん、シャチは納得しない。


516: Trader@Live! 2013/07/03(水) 22:46:12.46 ID:fiZu3rBW

捕鯨にうるさいのはオーストラリア緑の党のせいか。

オーストラリア緑の党(wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AA%E3%BC%E3%B9%E3%88%E3%A9%E3%AA%E3%A2%E7%B7%E3%AE%E5%9A
環境保護という名の宗教なんだろうなあ。
他国の食い物に政治的な文句を言うとか、なんか選民思想的で気持ち悪い。

そういやオーストラリアは移民や難民で大変らしいね。
2005年12月にイスラム絡みの暴動が起きてたり
中国人が大量移民を計画して物件を買いあさったり。


518: Trader@Live! 2013/07/03(水) 22:55:15.14 ID:2cmbnpea

もともと国際捕鯨委員会もその名が示すように捕鯨の為の資源管理が目的だからな
加盟国増やしすぎて議論が斜め上に行っちゃったからノルウェーなんかは脱退した
日本はそこに踏みとどまってるだけまだ良心的なんだけど、脱退によって味方がいなくなっちまった


521: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:07:18.52 ID:IUsBp8j+

反捕鯨は内陸の畜産国のライバル潰しだろう
たんぱく資源としてみると陸産よりも海産物のほうが
環境負荷は少ない。
クジラ連中が使うのは真水でなく海水だし。
だから海産物は牛や豚の産業を圧迫する最大のライバル
その海産物でもっとも高効率を誇るのがクジラさん
本格的に捕鯨が復活したら牛業者はかなりの割合で潰れると思う


524: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:52:35.79 ID:JX5LHyCZ

>>511
ノルウェーに対して海犬は何もしていない。
日本(有色人種)を叩くと金になるって構図だからだ。
相手がアングロだったりしたら白人は金を出さんだろ。

まぁ、畜産業界からも金が出ているらしいけど・・・

躾や教育が行き届かないと民度が低下するのは下チョンに限った事じゃないよね。

>>520


525: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:54:29.32 ID:pMDXkuEW

>>495
乱獲が過ぎたので、持続可能とするために知恵を絞ってますよ?
マグロの養殖の実用化なんて最たるものでしょう。

>>518
捕鯨を守るためには脱退して自主操業するのが一番いいんでしょうけれどね。
しかし鯨が増えすぎてイワシ等の小魚が減ったというのはホントなんでしょうか?


526: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:55:39.00 ID:+D0A8eBk

>>511
> ノルウェーも捕鯨国なんだし…有色人種に対する差別というのは…

シーシェパードはノルウェイの捕鯨船を攻撃しない。
奴らが狙うのは日本の捕鯨船だけ。
その理由は?

推測1: 黄色人種に対して直接に人種差別できないので、反捕鯨を口実にして差別している。
推測2: シーシェパードへ資金援助する白人スポンサーを、さらに後ろで中国が支援している。
      つまり、中国による反日活動の一種。
推測3: 日本以外の捕鯨国への攻撃は確実に反撃される。日本の捕鯨船はいじめ放題。
      安全確実に攻撃でき、楽してスポンサーへ実績を報告できる。



527: Trader@Live! 2013/07/03(水) 23:59:29.57 ID:Wfy1h7xn

IWC脱退して捕鯨国で資源管理的な組織作ったほうがいい気もするんだけど
そうするとさらに海犬が暴れるんだろうなあ・・・


534: Trader@Live! 2013/07/04(木) 00:44:14.07 ID:C07Zeel3

日本が留まることで調査捕鯨という制約ガ付いてる内はいいが
解禁になれば、イオンがスポンサーになり中韓船が乱獲して、まだ数の少ない
髭鯨が全滅することにもなりかねない。

中国が獲り出したら、鯨は魚を大喰らいする海生物の敵だとか言い出すんだろう。


536: Trader@Live! 2013/07/04(木) 01:03:37.10 ID:16hSt1Yy

>>525
それも言われてるけどまだよくわかってないのが実情
イワシやニシンなんかの小魚は数十年周期で大漁と不漁を繰り返すがメカニズムは解明できていない
江戸時代から明治にかけて北海道で大漁だったニシンが獲れなくなったのは獲りすぎが原因とされて
るけど、実際のところは確証がなかったりする
だから今は不漁のイワシもいつかまた獲れ出すかもしれないし、周期が原因なら鯨の影響なんてしれてる
結論が出るには年単位の時間がまだまだ必要だろうね




関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2013/07/06 09:01 ] 国防 工作員 | TB(0) | CM(11)

98117 :名無しさん@2ch:2013/07/06(土) 10:43:39 ID:-

鯨美味しいからもっと食べたいです
[ 2013/07/06 10:43 ] /-[ 編集 ]
98124 :名無しさん@2ch:2013/07/06(土) 14:24:09 ID:-

>推測1: 黄色人種に対して直接に人種差別できないので、反捕鯨を口実にして差別している。

日本の捕鯨量の2倍を誇る韓国に、一切言及しない奴らは
少なくとも上層部は、黄色人種ではなくて日本人だけに反応してる。

そもそも、日本の運営費で成り立ってるような物なのでノルウェーのように抜けてしまえば自然消滅する。
場をつくってさらし者になってるのは、話題を提供してるようなもの。
有象無象が集まれば「保護」という思考が議会を支配してしまう物で、
資源量が枯渇してる訳ではないのだから各国勝手にやれば良く集まる必要は無い。
[ 2013/07/06 14:24 ] /-[ 編集 ]
98128 :名無しさん@2ch:2013/07/06(土) 15:34:34 ID:6LV7VrnU

日本がIWC脱退するとか言い出しそうな時に
確かノルウェイが脱退した時期だと思う
パパブッシュが、日本が脱退したら経済制裁するって
脅し掛けてたような覚えがある・・・。
今も続いているのかなぁ
[ 2013/07/06 15:34 ] /6LV7VrnU[ 編集 ]
98139 :名無しさん@2ch:2013/07/06(土) 19:07:53 ID:-

日本人が一千万人餓死すると予想された終戦後占領下で、捕鯨の為に旧軍の艦を海軍軍人こみで運用した。

最後の生命線だから日本は維持したい。
反捕鯨の人々に日本人を一千万人ホロコーストしたかったけど出来なかったから。
将来ホロコーストする為に捕鯨禁止したいとあなた方が思っているのは、ホロコーストやジェノサイドをしない日本人には理解しがたい。
とお伝えしたい。
[ 2013/07/06 19:07 ] /-[ 編集 ]
98143 :名無しさん@2ch:2013/07/06(土) 21:17:28 ID:-

そういえば今オーストラリアに訴えられて、国際司法裁判所で争ってる最中だっけ。
まだ結果は出てないのな。どうなるんだろう。
「調査捕鯨を隠れ蓑に鯨を殺して食っている。調査ならあんなに殺す必要は無い」というのが最近オーストラリアお気に入りの論法で今回の裁判でもそう主張してるけど(だからって商業捕鯨ならOKとも言わない)、
日本はIWCに決められた数とってるだけなんで、結局日本にいちゃもんつけたいだけなのかな。
[ 2013/07/06 21:17 ] /-[ 編集 ]
98144 :名無しさん@2ch:2013/07/06(土) 21:37:17 ID:-

>イワシやニシンなんかの小魚は数十年周期で大漁と不漁を繰り返すがメカニズムは解明できていない

素数ゼミみたいな個体数維持のための仕組みがあるのかもね。
さかなクンさん教授に調べてもらおう!
[ 2013/07/06 21:37 ] /-[ 編集 ]
98157 :生物を差別する事に反対するくぢら食わせろ友の会:2013/07/07(日) 00:53:44 ID:-
勿体無い!!!

食べ物を粗末にするなんて!!!
罰当たりもいいとこだよ#!!!
腐らせず肉が新鮮なうちに確保し、ちゃんと食べましょう!!!

『鯨は食べ物です』
『食べ物を粗末にするのはやめましょう』
『支那人は人間食ってんのに、スルーかよ#』
[ 2013/07/07 00:53 ] /-[ 編集 ]
98162 :名無しさん@2ch:2013/07/07(日) 02:16:57 ID:-

>そもそも鯨肉食っちゃう国がクジラを守る議論とか他国が見たら頭おかしいと思われるだろうな。
これは既に別の国際会議で「天然資源の持続的利用」という方針が国際的に推進される事になっています
つまり、捕鯨やら象牙やら鼈甲やらの活用は世界的な見解であって、日本独特の観点ではないという事です

また、IWC全体が駄目という訳ではなく、IWCの科学委員会は優秀で、
日本の調査捕鯨の成果を評価し、その主張も支持してくれており、
商業捕鯨再開の後押しをしてくれています

>反捕鯨は内陸の畜産国のライバル潰しだろう
意図的かどうかはともかく、結果的にそうなっているのですよね
今まで鯨肉をタンパク源として筋骨隆々としていた人々の暮らす島が、
環境団体の策略で鯨を捕るのを止めることになり、豪州から脂身ばかりの
クズ肉ばかり輸入することになってしまい、肥満体形の人ばかりになったという話もあります

>まだ数の少ない髭鯨が全滅することにもなりかねない。
これ間違いなんです。既に鯨は相当に数が増えていて、IWCの科学委員会も容認方向です
これに関連して、まあ「そういう話もある」程度にワロスで聞いてほしいのですが、
オカルト話として「ヒトガタ」という海獣が出没するという話がありますが、
あれの正体は鯨の数が増えすぎて奇形の鯨が現れ始めているためとかなんとか

>それも言われてるけどまだよくわかってないのが実情
調査捕鯨の成果、科学委員会の努力でで色々とわかってきています
いつまでも謎ばかりの生物ではないのです。鯨でも象でも同じですが、
人間の勝手で「保護」して増やしても何の得にもなりません

ところで、鹿の対策に狼を導入するという話がありますが、
こちらは「全く効果がない」ということが、イエローストーン国立公園での研究で
判明しています。鹿の数の減少は「気候」や「人間の狩猟」によるところが大であると

>98143
豪州としては「勝っても負けても構わない」というスタンスなのでは
勝ったら勝ったで、日本はその結果を受け入れてくれるだろうという期待
負けたら負けたで黙認する(そして将来の商業捕鯨容認)の口実になるという打算
ウィキリークスで暴露されていましたが、豪州政府は少し前に日本の商業捕鯨を
条件つきで容認しようとしていたんですよ

豪州政府は、鯨の問題については妥協したいんじゃないでしょうか
より直接的に言うと「環境保護活動家なんてどうでもいいから、
日本との摩擦要素を減らして戦略的互恵関係を発展させたい」という所では
[ 2013/07/07 02:16 ] /-[ 編集 ]
98163 :名無しさん@2ch:2013/07/07(日) 02:20:42 ID:-

あ、言い忘れましたが「捕鯨をしたい」という国は世界中で意外と多くあります
「日本と北欧の一部の国だけ」ではなく、世界的な動きなのですね >>捕鯨
[ 2013/07/07 02:20 ] /-[ 編集 ]
98186 :名無しさん@2ch:2013/07/07(日) 14:13:24 ID:uo9FX4jk

>>鹿の対策に狼を導入するという話
猟銃による狩猟でも数を減らす事は出来るけど
狼だと回りを見張りながら食べる様になるから食べる量が減る様になって
食害が減って生態系が回復するという話じゃなかった?

そういえばその鹿の対策って鹿の数を増やす事? 減らす事?
[ 2013/07/07 14:13 ] /uo9FX4jk[ 編集 ]
98192 :名無しさん@2ch:2013/07/07(日) 19:42:44 ID:-

日本近海にクジラ集まる。
→近海漁業にクジラ食害でる。
→近年の実情。

第二次大戦で沢山の軍艦が沈んだエリアは世界的によい漁場。

ごめんなさい。日本近海は悲痛な叫びを内包したよい漁場です。

ごめんなさい。日本はおつきあい止めてもよい漁場沢山持っているから。
[ 2013/07/07 19:42 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/8578-55b2283b


スポンサーリンク