スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。





人気ブログランキングへ


[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

第15回  論証(5) ~ 会話術:反証 ~ 【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです

808 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:12:27 ID:WfUze50c


┏────────────────────────────────────┓
│                                                   .....│
│         【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです             │
│                                                   .....│
│        ~ 筋の通った論証、物事の関係、文章術、会話術 ~           . ..│
│                                                   .....│
┗────────────────────────────────────┛



          , " ̄ ̄ 丶、                   ,.-''"´ ̄ ̄ ̄`゙ヽ、
         /        \                / ,.ィ _,..r---r-、   \
      ノ゙!  / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ          ./ /.イ´ | |  | .| `lヽ、 .ヘ
   r='  \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´         lヽv ,.イ ⊥_  | |   | .| ,.斗、 ヽ ゙l,),.‐;
     ̄\ イ j :|fト  fハ/ノリ/           ヤノv' | .j,..≧トッ  ,.ィ''ァ'、  | .〉l /
        7レヘ { ゞ''  _ `‐' {/ベ            |  ∨ 〉イrl゚ハ::l   l乍リバl,// ゙'.}
      く/ /V>  __  イ∧ヽ/   -  - 、     ヘ  ヘィ'弋乞:ソ   弋_チ:ノ '.ハ  .∧
        \{ { l::lVミVl::l / ∨  / (≡ ≡)ヽ    〉  / l "´ _,....--、 `゙  l .ヘ l ヘ
          Y\ヾ ∀ シ/ r'´   (ヽ (_人_)/^)   ∧/  |  ./     ヘ  |l  .Y ', ヘ
            |   ≧f}≦  |     ヽ     /    / /  .人  |      | ノ |  ヘ ', ヘ
          `ァー∨=∨‐く     |      |    / /    / ゝ.ゝ、.______,...イ<´ .|   ヘ ', ヘ

.

809 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:12:55 ID:WfUze50c



     ───────────────────────────────

        ~ 論理記号の意味 ~


        ・ ∧ …… 連言。「かつ」。AND条件
        │
        ・ ∨ …… 選言。「または」。OR条件

        ・ → ……  含意 「ならば」。条件あるいは包含。

        ・ ⇔ …… 同値。必要十分条件。

        ・ ¬ …… 否定。「ではない」。

        ・ ├ …… 主張記号。左に前提、右に結論を表示する。
                各命題はカンマ「 , 」で区切る。

        ・ ∀ …… 全ての。

        ・ ∃ …… 一つは存在する。

        ・ = …… まったく同じである

     ───────────────────────────────


.

810 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:13:11 ID:WfUze50c




                 ◆第15回  論証(5)


                   ~ 会話術:反証 ~



.

811 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:13:36 ID:WfUze50c



                     .. - ─……‐-. .、
               ,. '"´ . : : : : : : : : : : : : : :`ヽ、
                ,.'´. : : : : : : ,.: : : : : : : : : : : :ヽ
              /. :./: : :/:/: : /:l: : : |: :l:l: : : : : :.!
             , イ: :〃l: : :/:/: : /: :|: : : |: :|:|: :|: :i: : ::`ヽ
              |: 〃 l: :/:/_L/1 : |: : /|: :|:|: :|: :|: : :.:.:.::.';
              |/ Ⅳl:/l/ {  |: /|: /. |: :|:|: :|: :|: : l: :.l:!
              { ∧Ⅵィ行ミヽ|/ .|/ ̄「/メ、/: /: : l: :.l:!
               ,′: :l 辷ソ    ニ二_l/l: /: : ./: :.l: l
               l: l: : l "" ,    〒テテミV/: : /: :./l: {
               l/l: : ト、       辷ソノ: : :,.イ: : /l人{
                l: : l/ ヽ `   ""〃: ∠ノl/
                  \|   >r‐r‐ < ィ´l/l/
              , r‐‐ァ‐ァ'´‐-、 ,r‐-- ゝ-ュ.、_
              ,.'´   / /            / /  ̄¨'ヽ、
              |  i/  ゝ、       _ _/  i       ',
             i.. /`' ト、,_ `'ゝ-‐'_¨´,、--、 i   i.   i
                i /  / /  `¨'''¨´   / / ヽ ',.   ノ.   |
                 |.  i../        i i.   '、.',. /     |
                 |.  | |          i i     ヽイ     |
                |.  i i         i. i      ハ     |
                  ',  i i        i. i    / |.     |
              ',. i i.         i. i    /  i     |

長門有希
「では再開しよう」




                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「今回も会話術。

反証や高い視点を用いた説得、また、
相手が悪質な駆け引きを用いて来た場合への対処を考えたい」


.

812 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:13:58 ID:WfUze50c


( /´:::::::::::_;:::;--┬┬--::、:;_:::::::::゙ゝ┐ノ |
 | _,.ィ",ィ=-.|  | "「゙゙Tト | | `゙l'‐-、|   |
 Y | ヘ Lニ、   リ ,ィ=ミ,、 | |  | ミ 〔   |
  | | _l7ro小   ら゚ハ仆 |  .|´ ̄}  .ト、
  .}-} ヘ マ:、.リ    ヤ'、ソノ'/  トr┬| _|:::::ヽ
  .| .| .|. `゙´ `   `´ /    リ .| |`´:::::::::|
  | |  ト、_   -‐'  _,/    / | | |:::::::::::::ノ
  | |   | `゙Tヘニ"/  /  | |├ー'"
  | |   ハ ./ィ´/  ,..ィ'ヘ | ∧ ||
  | ハ  |〉'7 /  /   ハ .|  ∧||

朝倉涼子
「話し合いは常に順調に進むとは限りません。

中には相手の意見の修正・取り下げを求めねばならない場合、
相手を詰問せねばならない場合、
また、相手が用いる悪質な駆け引きに対処せねばならない場合など、
ひと波乱起こることもよくあります」




                <´ ̄ ̄  ‐- __,,,
            /         `i  ¨> 、
           /         :i   !  ヽ ヽ \
           /   /   /  :|  /  ヽ ヽ ',丶丶、
        _,. <~ハ  /  :/   i  /  i  ',  i i\ `゙
       ヘ;:;:;:/;:;:;| ,' ー-/、  /j: /|  ∧ |  l: lヽ;:}
        t;/:;:;:;:;| i≧x、ン`゙ー// | 7''ーl‐l'"  l l;:;:;:》
        | \;:;:;| ,.| ミて ≧ミ/  !/,,.ィ杉i  /l l;:;:/
        |  T´( |/ ヾニシ     frシ/ / /: リ-'i
        |  ヘ  `t-ヘ :::::::  、  ::::u /_|/ /: ハ
        ,'    \ \ \, -、-‐  _ ィ /  ∧  ヘ
       /:i    } ヽ  ',/ <ヽ_i`i´| \/  /  ',   \
       //|   ,xf<ヽ/ ァ-、゙i::::/つ: :/  ,'>ー、ト    \
      // /   fi i: : :/トヽヽ,.-' イ V: / //  `ヘ\   ヽ
    /" /   i ', V`ヽ、`´,イ 'ヘ/:/ / / /    >`-、  ヘ
   /  / ,'  j _,ィ': : : : : :/ }  /:/ / / / ヽ r'" く彡 \  ハ
 /   / /  /V  `ヽ=-i l  /: { / / ̄/\ Y ,へ、ンKv ̄> ',
    / /   //i      } ljl[/: : i ,' /  /' ̄`l l ゙!ゝ》,.イ ̄ \ ヽ

柊かがみ
「しかも、そう言う場合でも、
たいてい相手との人間関係を保つ努力は
継続する必要があるわ。

揚げ足を取られたり
馬鹿馬鹿しいことを言われたりして、
カチンと来ていたとしても、
理性と冷静さを保って発言を選ばないといけないわ。

大変だけどね」


.

813 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:14:59 ID:WfUze50c


               ____
             /       \
           /  ⌒   ⌒  \
          /  (●) (●)  \
            l    ⌒(__人__)⌒    l
          \     `⌒´     /
          /              \

美筆やる夫
「耐えるための精神力が問われるわけだお」





   /:::/::::/::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i::::::
  /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l:::::
  .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l::::::
  |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l  ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l::::
  |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l:::::
  l!  .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ!  ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i
    l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ  ,/  .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l
   /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h.   K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ
  /‐-、 `iノ /'ヽ|、   ノ    ヾ、     ,/  |:::::::::::/=7゙
 ./ 、. ヽ |゙V,_  l:::i、 ̄ 丶    ゙''ー-‐''  ,l::::::::::/|:;/
 i  '゙ヽ_j-'   .|::::|.\   ‐-        ,,イ::::::::/ ,l/
 ヽ    ヽ   jl:::::l.   ヽ、      , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、
  ヽ、.     /ヽ::::|    ,,`=ー '''i´    /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\
   /    /.  ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ   /イ  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;

長門有希
「そういうこと。

もっとも、中には下手に出るとつけあがる相手もいる。

そのためいつでも耐えていればよいわけではなく、
毅然とした態度を取ったり、
あるいは婉曲にでもNOを伝えたりして
その時々に応じて対応すべきではある」


.

814 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:16:03 ID:WfUze50c



    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「さて、今回の目次は次のようになります。

前回と比べるとだいぶ短めですね」



1.反証
 1.1 問題はどこに
 1.2 推論過程がおかしい
 1.3 前提の誤り
 1.4 反証と人間関係
 1.5 相手が話し合いに応じる気がない場合は?
 1.6 反証という手法の限界

2.高い視点を用いた説得
 2.1 同次元で反証することの問題
 2.2 高い次元からの反対
 2.3 高い次元からの説得

3.悪質な駆け引きへの対処
 3.1 悪質な駆け引きとは
 3.2 基本は原則の堅守


.

815 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:16:25 ID:WfUze50c




◆◇◆◇◆◇ 1.反証 ◇◆◇◆◇◆




.

816 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:17:22 ID:WfUze50c


           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}
      |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
      l::.::.:..:. ̄ ̄ト 、, --、―弋i

長門有希
「ではまず反証から始める」




                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「ある論証に対し、それが誤りであると示すことを反証と言う。

論証はある結論を真だと主張するものだったが、
反証はこれの逆。

ある論証が妥当でないと主張するものとなる」


.






人気ブログランキングへ



817 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:17:58 ID:WfUze50c



  ,     __  、     、
 〈 ,-‐'"´ ̄     ̄`゙ヽ、     ヽ
  Y  _,....====.、..__   バ-=r‐ 〉
  kr'T「トl、,_|  |リ_,.斗 |`,'. ',、ヾ ノ
  | | lγ''ヾ  γ''ヽ._| l  | `l' .l
  ゙Trl 弋..ノ  弋__ノ├゙、_ノニ} l
   | リ ""      ""|   リ´|ト'`ヽ
   | ゝ.、,、 --{    |   | |l   l
   |  ∧スフ¬¬'''ス,| l |l |l、__,.ノ
   | l |  `l|/´ヽ./ | | |l  |
   | |.|  '´ ,..、  l  .| リ_lイ|  |
    ̄l`゙l  ゝ'   |  '´|  l|  |

朝倉涼子
「交渉や議論において、いつも相手の意見が有益で、
それに賛成するのがベストであるなら、
波風も立たないし楽だしで結構至極です。

しかし、いつもそうだというわけにはいきません。
だされる意見は、
根拠薄弱だったりして質が低かったり、
明確に誤っていたりすることがよくあります」



   /´       `ヽ、
  レ         ハヽ ヘ
  /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ
  Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ
.  |LY'=== , === }r、' ノ |
  | ,l       /,レ'ヘ| |
  | ゝ、.__⊂つ_,.ソ   l.| |
  |l | オ'Lニ-| |  /l l |
  |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| |
  |´/ |___|' l    | |
  | ト ,ィ'¬¬¬T. |   | |

朝倉涼子
「まあ、それでもたいていは
適当にいなすなり無視するなりで
済むものなのですが、
中にはそうもいかないこともあります。

放っておくとその意見が通ってしまったり、
あるいは他者への影響力を持ってしまいそうだったり
するようなケースですね。

そう言う場合は、その意見の修正や取り下げ、
あるいは影響力の低下を目標に、
なんらかの対応を行わないと仕方ありません。

その対応の一つが反証となります」


.

818 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:19:08 ID:WfUze50c



1.1 問題はどこに



                      _____
                __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
              ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
            /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
           /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
         //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
            /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
           j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
         |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
        __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::|   ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
      ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ      Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
      {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄  '      ̄´ j:: : : :/:.: : :/
      |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、      __      /:: :;/:.: :/
      |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
       |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
        |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::|    /:∨. |  /    /:ハ
        |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V |  /  /::::::::::}
      ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
        ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|
              ̄ ̄ ̄゛|:::::::|/∧ヽ. |::::::::::|::::::::|

長門有希
「反証は基本的に前提または
推論過程の不備を指摘するものとなる。

論証が成立する条件が

『前提が正しく、かつ推論過程も妥当』

であることを考えれば、これは当然」





∨ //    | ∧/ /  /V l  ヘ   ヽ
.∨/    /  l  l_ //   | | .|   |ハ
 ∨   /   .|l L`≧  -七''"|   |ミl
  ∨ /     ll.ト〃゙ヽ. γ''ヽ.7_/  l」 .|
   ∨     l.|' ゝ=ィ  弋__ノ|├.イ|ハ´|
   ∨     | |""     ""| |  |l  | |
   ,.∨    .l .l|゙'ッ-、ー'ー',..,-| |  |  |ヘ
   'ー∨   / Ll/_ヘ_,.´ ‐' ´  | |  |  | ヘ
    ゙'Y  (´ |           | |  |   | ハ
      ∨ / `l ュ.__        | |  |  | |

朝倉涼子
「つまり次のような問題を含む論証に対しては、論理的に反証が行えます」

┌─────────────┐
│                    │
│)推論過程がおかしい     .│
│)前提がおかしい      ....│
│                    │
└─────────────┘


.

819 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:19:31 ID:WfUze50c


                _______    /:|
            _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
           /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
        /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
         /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
       j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
         |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
       j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
       |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
        }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'"    |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
      j:ノ|: : :|: :´::.: :/  、V::ィ:;リ     , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
          |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ"   r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
          |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ   {  ,{   ,.ィ:::::|:: : ;/
       j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
      /    ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '"           /{{{´ ,rァ‐'"
     / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::|      ,        { ゞゝ、_,,⊃
      l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、    /          |-‐';/
      lニ二二二"ィ´} |::.  l  j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉   {         | /
      / ゞ彡",ノ' :::   |  /_,ハ> < },,/,>  λ、_,,      !/
      / _,.-‐'´       l くヽ、ゝヽフ /,イ     } `\    ,,/
       {      ,     iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l      |    `ー-'´
      `ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛   ~,,/:::|      |

長門有希
「それぞれ考えていこう」


.

820 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:20:00 ID:WfUze50c




1.2 推論過程がおかしい




           |   |  |   |_,,.-‐───--..、j  | |.  |
         |   |,ィ|   |  _,,.-‐=====‐-`ヘ、|  |
            |  |::.:;|   |/:: ,: : : : : : : : : : : : : : :`:┴-、
           |  |:/ |  .|:: :.:/: : : ;: : : : : :|:: : : : : : :ヘ ̄`
         j:| .|j |  |: :;/: : : ::|:: : : : : :|: : : : : 、:. :ヘ
         |::| |ー:|  |::i:j: : :i: ::|:: : : : : :|ヘ: : : : :|: : :ハ
        ,ノ: :| .|__,j /::|:|:-‐-:/|: : : ::;i:-j‐-:: : : :|:: : : |
       '´"γ´ `Y::. ::|{::/_|:/_ |: : :/ j:/__ ∨: : :|: : : |
         {┃┃ |:: .:|マ弐〒 j;/ オ弐テ ハ: :/:.: : :j
         { x   |:: :|、ト'ィ:;jl      ト'ィ:;j,' ハ:/:.:/ヘ/
           `ーr::-':: .:| `ー"      `ー" {::: .:/ー'´
           V\:: :|           ,.ィ::;|:/
              ヽ:|>ーァ‐-^-‐τ::/j;/´
              /‐-、`\,ィ ̄`}  ヘ、
              /⌒ヽ、\ \ニニj  /::}
              {:::::::::::::\\ ヽ,/ /:::.|

長門有希
「まず推論過程がおかしいケースを考える」




    l   ヽ  l  l     __」  .l      l  l
    ヽ  l  l _.」- ´ニニ l   l`ヽ、.  l  l
      ヽ  l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l   llヽ;:;:;:;;l  l
      y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l   l ヽ;:;:l  l
     /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l   l ヽ;:l  l
     ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ  l  |  ノ\
      /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ    く┌-ゝ
     /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ  l;:;:l:;,ゝ    ヽ
      / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l  ・  ・ l
      l l;:;l l;:;:少    l;:;:;少 ll      l
      \.l;:;l 弋:::ソ    弋:::::ソ l;\____ノ
        l;:;l             l;:;| \l
           l;::` - ___,   .イ l;:;ト、
         ∨   /l l   / /: |/ : :ヽ
             /: l l / /: : : ヽ: : ヽ
             l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l
            /: : l || /: : : : : l: : : : l

長門有希
「もっとも簡単なものは矛盾を起こしているパターンなのだが」


┌─────────────────────────────────────┐
│                                                     ...│
│~矛盾を起こしている例~                                    ......│
│                                                     ...│
│・人間は皆死ぬ。ソクラテスは人間である。よってソクラテスは死なない。(論理矛盾)  ....│
│                                                     ...│
└─────────────────────────────────────┘


.

821 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:20:21 ID:WfUze50c


  /: : : : : : |: : : : : : : :/: :l: : : | |ヽ: : : : : : : : : : : |ヽ: : : : |: : : : : : : : : : : |: :|
  /: :/|: : : : :|: : : : : : /\: :l: : | | ヽ: : : : : : : :|: : l ヽ: :/|ヽ : : : : : : : : : |/
 /: :/ | : : : : l: : : : : :|  \l: :| |   ヽ: : : : : : |ヽ | /: : | ヽ: : : : : : : : : |
 | /  |: : : : : |: : : : : :|    \: :|  ヽ: : : : : :|  /  ヽ |  ヽ: : : : : : : |
    |: : : : : :l: : : : : l━━━━━  \: : : : |━━━━━━ヽ: : : : : |
    |: : : : : : ヽ: : : l | |二つ;:;:;:;:;:|   \  | | |二つ;:;:;:;:;:;:;:| ヽ: : : |
     l: : : : : : : ヽ: :| | |:.:.:P;:;:;:;l.:.:|      \| | |:.:.:.P;:;:;:;;l:.:.:| .l: :ヽ |
     l: : : : : : : : :ヽ| | |:.:.:l;:;:;:;:;|.:.:l         | |:.:.:.l;:;:;:;:;;|:.:.:! l: : : l
     ヽ:|ヽ : :l: : : :'. '.'. :.:ヽ;:;:ノo.:|        '.' :.:.ヽ;:;:ノo:.:,' l: : : l
      リ \|: : : : l.  ヾ、   ノ        ヾ、    ,ノ .l: : : :l
       l   l: : : : l ///` ¨´               ` /// l: : : :l
         乂  ヽ: : {                          l: : : :l
          ̄ ヽ: ヽ                         l: : : : 乂
            ヽ: :`:::.....___   ,-‐    _.......:::,'l: : : : :/  ̄ ̄
             ヽ: : : : | ヽl イ ̄ ̄ア ̄ ̄ ̄/   \,': : : :./
              ヽ: : | ,イ;:;:|  ├-、   /      ,': : :./

長門有希
「しかし、矛盾を起こしていなければ推論過程に問題はないと見なすのは誤り
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
である点に注意してほしい。

結論が偽となる余地がある場合もまた、推論過程が妥当とはみなせない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「次の例をご覧ください」


┌──────────────────────────────────────┐
│                                                       .│
│~ 偽となる余地がある例 ~                                       │
│                                                       .│
│                                                       .│
│・彼は僕の主張に明確に反対しなかった。つまり彼は僕の主張に賛成ってことなのさ。  ......│
│                                                       .│
└──────────────────────────────────────┘


.

822 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:20:49 ID:WfUze50c


     ____
   /      \
  /   _ノ ヽ、_.\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「ん? ああ、そうか。

暗に反対していたり、あるいは、
単純に相手にしていなかった場合がありえますお」




                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「そういうこと。

もちろん本当に賛成している可能性もあるのだが、
例にある前提だけでは、それを断言するには至らない。

かように、前提が全て正しいと仮定した上で、
場合によっては結論も正しい可能性があるとしても尚、
結論が偽となる余地があるのであれば、
推論過程を妥当とすることはない」


.

823 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:21:34 ID:WfUze50c


      |  / 、.| l  |      .|.|
        |  |  γ| |  .|   ,   |.| ̄ ̄`
.      l  l|  .| l_ .|   |   |  /.|___
      ゙ヽ'l、_ .|ソ≧==---''―' .L
         `|´    |     |.ハ┬─
            | === .|     l ノ.|
  r'''ヽ., __   /  xxx |      lr" |
γ´   ." __l  !、   u |     ハ   |
ゝ,    ミ´    ゙ `‐- |     ハ  .|
 ゝ=、__,.ノ        |     ./´.ヘ   |
.             |    ./  l \
             |    /   |  \

朝倉涼子
「ただし、人間の推論のクセの隙をつくようなものは
すぐにはわからないこともあります。

注意が必要です」




┌──────────────────────────────┐
│                                          ......│
│~ 一見それっぽい例 ~                           ......│
│                                          ......│
│                                          ......│
│・成功者は皆努力している。よって、努力した人は皆成功者となる。   .│
│                                          ......│
└──────────────────────────────┘

.



     ____    ━┓
   /      \   ┏┛
  /  \   ,_\.  ・
/    (●)゛ (●) \
|  ∪   (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「えーと……正しいような?」



.

824 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:21:57 ID:WfUze50c


              ||
              ||
              ||
              || n
              || |:|
             (a゚)゙ ̄`ヽ
              ゝ'\/\〉
              / --- ヽ
            〃NV∨Nハ.:',
            /.:| |匸! 匸! |:.:,
             /.:八|、_っ ''j/:.:.:,
             ,′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',
              {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
              、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
              \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
               ̄ ̄ ̄

長門有希
「いや、問題がある。

仮に成功者がみな努力していたとしても、
他に要因があり得る以上、
努力するだけで必ず成功者となるとは限らない。
そのため妥当ではない。

『成功者となる可能性が怠惰な者と比べて高い』ならば
妥当と言えるのだが」




    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「人間の『逆と裏を真だと思いこみやすい』クセを
ついた誤った推論です。

『逆と裏は必ずしも真ならず』と
注意を喚起される所以ですね」


.

825 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:22:17 ID:WfUze50c


     ____
   /─  ─\
  /( ●)  (●)\
/   (__人__)   \
|              |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「……ああ、そうか。

結論が偽となる余地があったら駄目なんでしたお」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




                  _______
            ,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_
           /:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、
          /:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\
        /:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\
          l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\
.        |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄`
       |:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::|
        |:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::|
         |:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::|
      ,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/  ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : |
        ̄|:: ::l  |:: :: :: ::|、弋:z:リ       V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::|
        |/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐      ‐-" l:: :: :: |::/j/
         ∨: ::∨:: :: ::|、"           ゛,':: :: ::/l/
         ∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/
          ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/
                  ヽ:l´   ヘ-─‐-|  \|::/
                /:\\   \  |  ./∧
                 /::::::::::\\   \,|  //::::ハ

長門有希
「そういうこと」


.

826 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 00:31:56 ID:B9NX3grE
あれ? どした?

827 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 00:33:04 ID:lr7DkFDY
唐突に始まったと思ったら止まった

828 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:34:12 ID:WfUze50c



1.3 前提の誤り



                      ____ _
                       , . : :´: : : : :.: : : : : : : `<
                   ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ
                  /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、
                /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \
.               /    : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
            ,': : . .   . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: .  ヽ
              i : :: : : : : : : : : ::.! / : :  ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、
.            ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: :  :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l
           ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―//   .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll
           /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ    . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ
              Vl::::{ .  |:.:.: :: : :| / ,イノ:!      ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l'
               ノ:ヽ  |: :.:. : :.l〈 トz';7      {ソi.:.:.:.:! ...リ
               |/`-i ::. : :.|   ゝ‐'     ,   ,!.:.::,'
                ´  ヽ:;;. :::.!、      _ , . イ:.:.::/
                     ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./
               ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/>              /`ヽ:::\\:::::::':,   l:::://:::/ヽ
                 //: : : ` 、::\\::::',   !://:::/: : : \
            /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ

長門有希
「そもそもの前提がおかしいケースもよくある。

前提が間違っているものだけでなく、
必要な前提が足りていないものも
このケースに含めて考えるべきだろう」



┌───────────────────────┐
│                                  │
│~ 前提が間違っている例 ~               ...│
│                                  │
│                                  │
│・商圏内の見込み客は約10万人と見込まれます。    │
│この地域への出店は十分採算が合うでしょう。      │
│ (*実はせいぜい2万人弱)              ......│
│                                  │
└───────────────────────┘


.

829 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:35:15 ID:WfUze50c


┌─────────────────────────────┐
│                                           .│
│~ 前提が足りない例 ~                          .....│
│                                           .│
│                                           .│
│・巣ごもり消費が増加する世相を受け、EC業界は成長続きです。  ....│
│ 御社もEC業界に算入すべきです。                   .....│
│ (*取り扱う商品がECに向いている、などの他の要因も        .│
│  考慮しなければならない)                        ...│
│                                           .│
└─────────────────────────────┘




                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「前者はもちろんだが、後者もNG。

このような状態で、実際にその結論を採用したら、
想像もできなかった
――といっても起こるべくして起こっているのだが、
少なくとも当人にとってはそう――
問題が発生したりする。

中には上手くいくこともあるが、それはたまたまだと考えるべき」


.

830 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:36:28 ID:WfUze50c


      _ ,. -‐フ^ヽ--/ `ヽ、_  _
    ,.イ   ̄´    ヽ' ,、  ` `´ .ヽ
   //     ,  ,'ヽ,/_ ', l     ヘ
  / /       ,'   | `´  l l   ',  ',
. / l ,'  ,'  __l__ リ    | |_,   ',  ',
,'- | |  ,'   ハ `゙'ト    ,ィ''´L.....__',  ',
  | l_l _, r-,.-‐‐-.、    ,,-‐‐‐、 |`  r-'
  |   ´ l弋   _,ノ   ヽ、......ノ ',‐''´',
ニァ|    |   ̄´            ',  ',
  l |    |      「 ̄ ̄l     ',  l
  ,lヽ    | U     |    |    ,ノ  l
  l l    .l_    |   _|  _,..ィ'     l
  | ',    ',`>‐、-- ̄r‐ヾ´  ',.    l
  |  ',    ',   ヽ'´ `|  \  ',    l

朝倉涼子
「ちなみにこの失敗を意図的に行うのが、捏造と隠ぺいです」



┌─────────────────────────────┐
│                                           .│
│~ 前提の誤りを意図的に行う例 ~                    ..│
│                                           .│
│                                           .│
│・(アンケートの数字を大きく改竄した上で)                ..│
│ アンケートによると私の意見には78%の人が賛成してる。      │
│ 私の意見は大勢の人に支持されているのである。           │
│(*捏造)                                   .....│
│                                           .│
│                                           .│
│・(実は実験の際に副作用によって死者が出ているが)         .│
│ この抗がん剤を試験したところ、まったく副作用が出なかった。    │
│ この抗がん剤は奇跡の新薬と呼ぶにふさわしい。           .│
│(*隠ぺい)                                   │
│                                           .│
└─────────────────────────────┘

.

831 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:36:57 ID:WfUze50c


     ____
   /      \
  /   _ノ ヽ、_.\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「あー、ひどいもんですお」




【研究室のモニタ】
┌───────────────────────────┐
│                                       .│
│            / / /                     \       │
│         /Y^Y^ヽ/  /    /  .イヽ        \ \    ...│
│.       /: : : ∨: : /  /     / / / !  !  ! !   \ ヽ    .│
│    /: : : : :::/: : :.l  /     / イ / |  |  | l  ',   l`ヽ.l   .│
│   /: : : : : :: /: : : :{  l、_  / / ! /  |  |  ,.l -ト  l   |   l   .│
│   \: : : : : : i: : : : :|  { `メ、 l/ l/  l  l//l |  !   ト、   .....│
│    \: : : :.|: : : : :|  | / / `ニナー〃 ー'l / !/l  l   l: :〉    .│
│       \/l___.r|  l え¨斤〒     f 斤fア从 ∧   |/   ......│
│        |  l  l{ ヘ l/ 辷ラノ      辷ノノ /}l /: :〉 /    .....│
│        |  l  lト、_V          ,    、、 {/l /'´//      .│
│        |  l  l   ̄lヽ、   f^ー--ァ    ノ l/          .│
│        l  l   ',    |   >  辻_ノ_,.  イ  l            │
│.        /   ト、  ヽ、 |/: :.|   T:.ヽ |   l   |          ..│
│      /   /  \  \|: : :.<   Lュ: 弋.  l   |          ..│
│      /   /   | >、  \: : \___ ヽ: : lヽ.l   |           │
│.     /   l   /⌒ヽヽ  ヽ: : : \  ̄| : l: :l|   |           │
└───────────────────────────┘

柊かがみ
「でも日常茶飯事よ、この手のことって。

ここまで露骨にしないまでも、
アンケートの質問内容を意図的に高い数字がでるように設定しておいて、
出た数字を都合の良いように用いる、なんてことを行ったりもするわ」


.

832 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:37:57 ID:WfUze50c


┌────────────────────────┐
│                                    │
│~ 例 ~                            ......│
│                                    │
│アンケートを取ったところ、                    │
│『もし貴方がガンにかかったとしたら、           .....│
│うける治療は先進的なもののほうがいいですか?』    .│
│という質問に大多数の人が『はい』と答えました。    ......│
│                                    │
│誰もが先進的なガン治療を必要としているのです。    .│
│                                    │
└────────────────────────┘


【研究室のモニタ】
┌───────────────────────────────┐
│                                            ....│
│              \  ___                         .....│
│               _>‐  `ー‐「 `ー―――‐-              .│
│                '" : : : : : : : : /|: : : : : : : : : : : : : : 丶、         ......│
│            /.:.:.:.:.:  '".:.:.:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ヽ:.:.:ヽ        .....│
│            /:; -ァ:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨___V⌒\     .│
│        // /:/:::::::::::::: /:: /:::/  l:::::: \:::::::::::::::::::::::::::∨ン′!  jヽ     .│
│           l/:::::/::::::: /::_/_:/   l:::::| ::: \_:::::::::::::::::::',:  K_/  ',    │
│              /::::〃:::::::,'::: / !:l     ',:: lヽ´:::::\`:::::::::::::::: l  |::::|  l    │
│.            ,':::::::{{:::::::: |:::/ |:{     ヽl \|_  \ ::::::::::: |  |::::|  |  .....│
│          !:::::::/!::::::::jレ えテトミ     ィ斗テ〒ア ::::::::::|  |::::|  |  .....│
│           |:::::/│::::::Ⅳヾ r'::::::「       r'::::::: j バ ::::::: |_/ ::,|_,/   ..│
│           |:::/_厶:::::::|ハ Vヘ j      !ヘイ/  ヘ :::: |:::::::::/:|      .│
│              V  ヾヘ::::|ヽハ ゞ ''      ` ー''   レ'Ⅳ^|):: /:: |      .│
│                l ヽ|::::: { .:.:.   '     ::.:.:. ,、 _ イ:::: /::::::|      .│
│                |:::|:::::: 个    ヽ)     イ/::::::::::':::: /::::::: |      .│
│                |:::l::::::::::|::リ  >t-r   セヽ 〃:::::::::::::::/:::::::::::|      .│
│                |::::l:::::::::|/ _/ /-}   V  /:::::::::::::: /::l::::::::: |      .│
│                |:::::l::::::::l'´    |-―=:-/  /:::::::::::::: /| ::l ::::::: |      .│
│                |::::::l::::::::|ヘ.   |   :/  /::::::::::::: /ヽl:::| ::::::: |      .│
└───────────────────────────────┘

柊かがみ
「これ、大多数の人が『はい』と答えたからってそれがどうしたって話でしょ。

こんな聞き方をされたら、大抵の人は『はい』と答えるに決まってるわ。
誰だって時代遅れになった治療なんか受けたくないに決まってるんだからさ。

もしもこの質問の仕方が

『保険が利き、また実績もあるが、効果も実証されている程度にとどまる現行の治療方法と、
保険が利かず、かつ実績もないが、もしかすると高い効果を挙げる可能性のある先進医療とであれば、
貴方はどちらを選択しますか?』

なんて感じだったら、数字だって大きく変わったと思うわよ」

.

833 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:38:40 ID:WfUze50c


     ____
   /      \
  /         \
/ U  _ノ    ヽ_  \
|     (一)|lil|(ー)  |
/     ∩ノ ⊃_) /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「きったねーお……」




      _,. -ー‐-_- 、 _
   , '´ /`'‐-'´ ヽ,'´ `ヽ-‐ヽ
  /  /  /   /  , ,    ,ハ
  /   /   /  l ト、,-l |  l  l ハ
  | __,.|   |   l |  | l  |   | |
 彡ニ|   l|ト.、__|__|  _L斗 |   | |
 {   ハ__|_______,´   _____,゙T‐  l |
 l‐- r'|  | TiiTT   ` ̄├‐「´´
 |  'ヘl  | |ll| l       l |
. l ,  |  |U  ,...___     ノ |
.| ,'  |  「ヽ -`ニ´,-r‐T´.  |
| ,'   |  |  `  ´ , ', |   |

朝倉涼子
「中にはまるっきりでたらめな前提が使われていることもあります。

確信犯なのか素で間違えたのかは判断付きかねますが」


┌─────────────────────────┐
│                                   .....│
│~ こんな感じ ~                        .  │
│                                   .....│
│市が30年前に3億円で建てた建物を売却したところ、   ...│
│5000万円にしかならなかったという。            .....│
│血税の無駄にも程がある行為で、               ...│
│市の無能を示すものだ。                      │
│                                   .....│
└─────────────────────────┘


.

834 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:39:42 ID:WfUze50c



          ____
        /_ノ  ヽ\
       u ( ●) (●)、
    /::::::::⌒(__人__)⌒\
    |      |r┬-|    |
    \       `ー'´  /
⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

美筆やる夫
「なんじゃこりゃ。なんで30年も前の取得価額を元にしてるんだお。

30年も経てば建物の価値は下落してるのが当たり前だお。
仮に簿価で考えたとしたら、1割残しで3000万円くらいかお?

たぶん『3億円の建物が5000万円にしかならなかったから
市は無能だ』って論証なんだろうけど、
建物の減価を無視してる時点で前提が破綻してるお」




      _,. -ー‐-_- 、 _
   , '´ /`'‐-'´ ヽ,'´ `ヽ-‐ヽ
  /  /  /   /  , ,    ,ハ
  /   /   /  l ト、,-l |  l  l ハ
  | __,.|   |   l |  | l  |   | |
 彡ニ|   l|ト.、__|__|  _L斗 |   | |
 {   ハ__|_______,´   _____,゙T‐  l |
 l‐- r'|  | TiiTT   ` ̄├‐「´´
 |  'ヘl  | |ll| l       l |
. l ,  |  |U  ,...___     ノ |
.| ,'  |  「ヽ -`ニ´,-r‐T´.  |
| ,'   |  |  `  ´ , ', |   |

朝倉涼子
「とまあ、こういう少し考えればすぐおかしいとわかる代物も
中にはありますが、あいにくとこんなものばかりではありません。

厄介なことに、この手の行為は、検証を行わないと
無意味あるいは嘘と断言するのは難しいものも多いです。

地球温暖化と温室効果ガスの論証なんか典型ですね。
その通りだと言う人もいれば嘘っぱちだと言う人もいるわけですが、
いったいどっちが正しいやら未だにはっきりしません」


.

835 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:40:26 ID:WfUze50c


                                __,
                  __,..-:‐::───:‐-.、__,ノ:;/
               ,.イ´:;: : : : : : : : : : : : : : : : :<、
              /: : :.:/: : : /: : : : : : : : :|:: : : : : :`ヽ、
            /: : : :.:/: : :.:/: : :/: : : : : : |:.: : : :ハ: : : :\
            /: : : : : :/: ::、:/:: : ;イ:: : : : : : :|: :|: : : :|: : : :、::\
         ,ノ: : : : ::|: :.:|: : : :|\:/ |:: : : : : : :|: :|: :.;_:.:|: : : :ヘ ̄`
            ̄|: : : : |: : :|: : :/|:.:/`ー|: :.;: : : : :j斗:'´:.: :|: : : : ハ
              |: : : :.:|: : :{: :;マチ弐ヤ ∨|: : : :/_∨ヘ::.: :|:: : : : : }
          |: : ::l'´|: : :∨ V::tィ::}   ∨::/テ弐ア∨::l:: : : : : :|
           |/|: ::ゝ|:: : : :|⊂ゞ-"     ∨ん':;リ,' /∨、: :/\:|
           ∨|: :V::. : :|       ` `ーc" {::: : :∨   `
             ∨:.:\::.:|      /´ ̄|      }::: : :|
               `ヽ:/ヽ:|、   /___,j    ,人::.: :|
               / ,r===-.、-r-、-‐<_  \:|
              / /:::::::::::::::::::`ヽニニ7 //::ヽ、__
              \,/::::::ゝ、::::::::::::::::\///:::::::::´:::::::;}フ
              _,ノ::::::::::ノ:`ヽ::::::::::::::::\::::::::;/_:;/

長門有希
「でありながら、実際には利用できる資源に制限があるため、
検証が行える物事は限られる。

この差が往々にして言った者勝ちの
状態を作り出してしまう」



             ___
           ∠∠_ゝ_\
          //     \|( ;;;;(
        /{_{   _ノ  ヽ__\) ;;;;)
        |,へ\(●)  (●/;;/
        ||∩|ノ) (__人__) l;;,´|
        / (  ノ  ~━・ /\
        ( γ /       ゝ  >
       丿\  /       |`゙゙´

美筆やる夫
「あー。

どうにもならないのですかお?」


.

836 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 00:40:51 ID:nno5F9ew
ゲーム脳とか検証はどうでもいいから叩きたいってのもあるな

837 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:42:16 ID:WfUze50c


           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7

長門有希
「率直に言って、これは反証という手法の限界。

そのためこの手の代物については、
証明責任を論者に負わせ、
また重要なものに関しては検証を行う、
といった別のアプローチでカバーすべき。

それに加えて、確証が持てないのであれば
関わらないか、あるいは大きく賭けない、
といったリスク管理的な
対応をとれば、そう大けがはしないだろう。

デタラメ、あるいは嘘を含むらしき論証への対処方法は、
反証だけではない」


.

838 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:42:42 ID:WfUze50c



1.4 反証と人間関係




             / :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ
          イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈
          リ:.:./ ●    く!:,:.:..、
           l:.:.l    ●/:./ ̄
           vヘ  -   ノ:./
            _,-+ 匸ヘ/V
          ,《 ヒ⌒j 》、
          l::\ l /∥::l
          |:::::::ト,Vイ:::::|
            |:::::::l介l:::::::|
              l::::::|人|:::::::l

長門有希
「行為の性格上、反証は人間関係に悪影響を及ぼすことがよくある。

そのため、行う際は慎重さが必要となる」




           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7

長門有希
「反証と言う手法を使うほど(つまり、無視することができないほど)
重要な話し合いをするような相手とは、
たいていその後も何らかの関係が続くもの。

例え反証が成功したとしても、人間関係を破壊したのでは後で困る。

人間関係を考慮しなくて良い場合も中にはあるが
(警察が違法行為を行っている人間を逮捕する場合など)、
あくまで特例。

反証は、なるべく人間関係に悪影響を与えないようにしつつ、
行えることが望ましい」


.

839 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:43:36 ID:WfUze50c


( /´:::::::::::_;:::;--┬┬--::、:;_:::::::::゙ゝ┐ノ |
 | _,.ィ",ィ=-.|  | "「゙゙Tト | | `゙l'‐-、|   |
 Y | ヘ Lニ、   リ ,ィ=ミ,、 | |  | ミ 〔   |
  | | _l7ro小   ら゚ハ仆 |  .|´ ̄}  .ト、
  .}-} ヘ マ:、.リ    ヤ'、ソノ'/  トr┬| _|:::::ヽ
  .| .| .|. `゙´ `   `´ /    リ .| |`´:::::::::|
  | |  ト、_   -‐'  _,/    / | | |:::::::::::::ノ
  | |   | `゙Tヘニ"/  /  | |├ー'"
  | |   ハ ./ィ´/  ,..ィ'ヘ | ∧ ||
  | ハ  |〉'7 /  /   ハ .|  ∧||

朝倉涼子
「そのための基本は
論者そのものを攻撃対象から外すことです。

できるだけ個人攻撃は避け、
あくまで論証の内容や進め方を問題とすべきです」


┌────────────────────────────────────────┐
│                                                           .│
│~ 反証の場合でも個人攻撃は御法度 ~                                 │
│                                                           .│
│                                                           .│
│新人社員「この新製品の砂糖醤油味のモチなんですけど、ちょっと甘すぎないですか?      │
│      俺ならもうすこし辛めがいいです」                                │
│                                                           .│
│○「ああ、そういう人もいるね。ただ、事前の複数人を対象にした調査だと              │
│  今のレシピが一番点数が高かったんだ。やや甘めなのが人気がでやすいみたいだよ」     .│
│  (議論対象が人気の出る味付けに絞られている)                           .│
│                                                           .│
│×「おいおい、お前この前甘党って言ってたじゃないか。                        ..│
│  なんで急に辛党になってるんだよ。それっておかしいだろ」                     .│
│                                                           .│
│××「はあ? 味覚障害かお前。                                       .│
│   ゆとり教育受けておかしくなるのは頭だけにしとけよ」                       .│
│                                                           .│
└────────────────────────────────────────┘

.

840 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:44:54 ID:WfUze50c


               ____
             /       \
           /  ⌒   ⌒  \
          /  (●) (●)  \
            l    ⌒(__人__)⌒    l
          \     `⌒´     /
          /              \

美筆やる夫
「なるほど。持つなら一番最初の先輩がありがたいですお。

ていうか、最後みたいな先輩に当たったらたまったもんじゃありませんお。
真ん中もなんかやる気がうせますお」




   /:::/::::/::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i::::::
  /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l:::::
  .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l::::::
  |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l  ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l::::
  |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l:::::
  l!  .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ!  ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i
    l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ  ,/  .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l
   /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h.   K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ
  /‐-、 `iノ /'ヽ|、   ノ    ヾ、     ,/  |:::::::::::/=7゙
 ./ 、. ヽ |゙V,_  l:::i、 ̄ 丶    ゙''ー-‐''  ,l::::::::::/|:;/
 i  '゙ヽ_j-'   .|::::|.\   ‐-        ,,イ::::::::/ ,l/
 ヽ    ヽ   jl:::::l.   ヽ、      , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、
  ヽ、.     /ヽ::::|    ,,`=ー '''i´    /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\
   /    /.  ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ   /イ  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;

長門有希
「そういう反応が返りやすいので、
個人攻撃は出来る限り避けるべき、というわけ」




.

841 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 00:45:24 ID:B9NX3grE
>>833
ジョークだろこれ
それと「故意犯」

842 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:48:10 ID:WfUze50c


       , - '´`ヾ ''ヽー-ッ、
     / ,   /  ,、ヽ'  ヾ-.、、
   /  /  /  /_ ヽ^l      ',ヽ
  / / /   / //  `´7 ,'    ',.ハ
  Ll__/  斗=ト、,'     ,' /  |   l  l
   / l  ハ ,'.l ,'   /ォミ、 /   l  |
   ,'`ー'r┘-' ヽ   /,//  メ、   ,'  |
  ,'  ,' 三ミミ   `_<__//   //ヽ{
  l   ノ xxx      =ミx、 >、/l/  l´
.  l .〈         xxx`ヾ   /ニ〈
  l   ヽ、  、__     /   /´   ヘ
  l   / l`r-、、_    /   /    ',
  リ  l'  l lヽ ` ''`フ"7   / l     ',
  | /   ヽ'ー`ニ7./ /   / ヘ     ',

朝倉涼子
「まあ個人攻撃をしなかったとしても、
ケンカ別れになる時はなるのですが、
少なくとも自分からそうなるように
動く必要はありませんよね」


.

843 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:48:42 ID:WfUze50c


                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「ポイントは」


┌─────────────────────────────┐
│                                           .│
│目的を、合意に至った際の結論を有意義なものとする事に絞る   ....│
│                                           .│
└─────────────────────────────┘




    ヽ  l  l _.」- ´ニニ l   l`ヽ、.  l  l
      ヽ  l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l   llヽ;:;:;:;;l  l
      y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l   l ヽ;:;:l  l
     /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l   l ヽ;:l  l
     ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ  l  |  ノ\
      /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ    く┌-ゝ
     /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ  l;:;:l:;,ゝ    ヽ
      / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l  ・  ・ l
      l l;:;l l;:;:少    l;:;:;少 ll      l
      \.l;:;l 弋:::ソ    弋:::::ソ l;\____ノ
        l;:;l             l;:;| \l
           l;::` - ___,   .イ l;:;ト、
         ∨   /l l   / /: |/ : :ヽ
             /: l l / /: : : ヽ: : ヽ
             l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l
            /: : l || /: : : : : l: : : : l

長門有希
「ということ。建設的な議論を行いたいならこの原則を死守すべき。

ある個人あるいはグループへをとっちめることが目的になったのでは、
建設的な議論など望むべくもない。

揚げ足を取り合う言い争いになった挙句、ケンカ別れになるのが関の山」


.

844 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:49:23 ID:WfUze50c


      |  / 、.| l  |      .|.|
        |  |  γ| |  .|   ,   |.| ̄ ̄`
.      l  l|  .| l_ .|   |   |  /.|___
      ゙ヽ'l、_ .|ソ≧==---''―' .L
         `|´    |     |.ハ┬─
            | === .|     l ノ.|
  r'''ヽ., __   /  xxx |      lr" |
γ´   ." __l  !、   u |     ハ   |
ゝ,    ミ´    ゙ `‐- |     ハ  .|
 ゝ=、__,.ノ        |     ./´.ヘ   |
.             |    ./  l \
             |    /   |  \

朝倉涼子
「反証にはたいてい多大な資源を必要とします。

時間をかけてお金もかけて、
調査して前提を集めて推論して、
結果はケンカ別れになっただけ、
では馬鹿馬鹿しいです」




          ____
        /_ノ  ヽ\
      / ( ●) (●)、
    /::::::::⌒(__人__)⌒\
    |      |r┬-|    |
    \       `ー'´  /
⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

美筆やる夫
「それはそうですお」


.

845 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:49:49 ID:WfUze50c


┌─────────────────────┐
│                              ..│
│                              ..│
│          ,..-──v'⌒ヽ            ....│
│       _/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.厂`ー―ァ        │
│.     /〈::::/:∨:.:.:.:/::.:.:.:/:./:ヽ:.:.:.:<        ....│
│    〈::::::::Y::::/:.:.:.:.ナナメ|:/ヽ:.:}:.:ト:.\>        │
│    ヽ:::/:::/:.:.:,ィ-|∠_ リ  |:ス:.:|:.:.:. |         .│
│      〉-r(|:.:./ `ト{:r「   イテチ:.:|:.ト:.:|         .│
│.     |:.:.:|:.|:/_  ´ ̄   ヒ!ノ∧|.:「リ         .│
│.     |:.:.:|:.:.:.:.:ト、   rァ   ノ:|:.リ          ....│
│.      |:.:.:ト、:.:.:.K:}   r‐ rイ:l:.|:.:|           ..│
│.      !:.:.:|__}:.:.:|::::\_,,>、:\:l.:|:.:|           ..│
│     |:.:/ ヽ:.:.ヽ::::::ヽ |::::::}:/:/           ...│
│      ∨   ヽ:.:.:l\:::ヽ|:::/|:./           ......│
│    /   .|  ヽ::ヽ \ |∧l:.{   r‐rこつ     .....│
│.   /   ヽ レく ヽ:.:ト-ィ r'>'⌒「 |_ ⌒⊃、  .....│
│.    {    ト、::}、 ト:.|/  \  |  ヽ:::厂 ̄´     │
│    \    \ |:.:|   ∧  }   ヽ-イ´      .....│
└─────────────────────┘

柊かがみ
「ただ、実際にこういうシーンに出くわすと、

『自分にケチをつけて来たこいつを痛めつけてやる』

と報復心が湧いてきて、つい個人攻撃を行ってしまいたくなるものなのよ。

だから、やっちゃ駄目、ということを知っておくだけでなく、
自分の心を管理できる状態を保つ工夫も必要となるわね。

例えば、体調を整えておくのも大事なことよ。
寝不足とかでフラフラしてると精神の管理にも
悪影響が出やすいからね」



.

846 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:50:17 ID:WfUze50c




1.5 相手が話し合いに応じる気がない場合は?




                 __      __
             ,  ´     `  ´   `'' 、
           /    /  /    ヽ 、 ヽ\ ヽ: 、
.          ,.:'/   / / /  / /! /  l ハ!  lヽ`ヽ
        .//f,'i  / /  /l / l  ハ / / /  |ヽ ゙ヽ',ト、
.      _∠‐ 7 /ヽ/ /‐/- .l / l / l  / /|i.トヽヽl./', l l `i、
         /;ィl;{ '/l/ l/  l/  l /   ! /  |."|//ハ   l | l、 `l__
         ////!,r  ̄`ヽ     ァ^¬ヘ.ヽ| | /|∧j!`ヽ─-,.l   ', ` ー 、
.         /,' ,i i| l     l   l′    l. V::ヘ./ !、./、ニ‐1|   l.    ヽ
     ,.,イrl/ヽヘ',/ ヽ、  ノ     、    ノ /ノiイ.'/l::l 」ヽ´ |   l-一 ´
    (...__| 'ァ:_ ヘ ' '   ̄      ` ー ´ ////::Ll:::::7  /`ヽ一 '′
      ム-‐ヘN` ‐ 、..__......_    ' '_,.ィリ/ツ、::::::、:::::ト.⊥ -'
          `         `¨ ¨´     `ヽ、:ト、|

長門有希
「さて、ここまで建設的な議論を行うことを目的とすべき、としつこく
述べて来た。

が、そのためには、自らは当然として、
相手もまっとうな話し合いに応じるつもりがあることが条件となる。

これが満たせないことにはまともな議論を行うのは難しい」

.

847 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:50:39 ID:WfUze50c


┌───────────────────────────┐
│                                       .│
│~ 例 ~                                  │
│                                       .│
│                                       .│
│・最初から話し合う気が無い                      .│
│                                       .│
│    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、                          │
│  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、                      ......│
│ / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ                        │
│. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ                     ....│
│.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、                     │
│| .「XXX    XXX |   .|ミl.|                    ....│
│| ./    、,、 ,     |   |`l.|                      .│
│|.l.     ´ `´     |   ├K                    .....│
│| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川                      .│
│| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川                    ....│
│                                       .│
│朝倉涼子                                  │
│「魚2匹とバナナ1房を交換してもらえませんか?」         │
│                                       .│
│                                       .│
│                                       .│
│       ____                            ..│
│    //   \\                           │
│   /( ●)  (●) \                          .│
│ /::::::⌒  、_!  ⌒::::: \                       ....│
│ |     'ー三-'     |                         │
│ \              /                       ......│
│                                       .│
│美筆やる夫                                 .│
│「悪いけど交換する気はないんだお。他を当たってほしいお」    │
│                                       .│
└───────────────────────────┘

.

848 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 00:50:50 ID:B9NX3grE
財布なくした日、酷く攻撃的になった私がいました

849 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:51:24 ID:WfUze50c


┌────────────────────────────┐
│                                         .│
│・まっとうな話し合いを行う気が無い                  .....│
│                                         .│
│                                         .│
│    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、                            │
│  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、                        ....│
│ / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ                       .....│
│. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ                       ..│
│.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、                       │
│| .「XXX    XXX |   .|ミl.|                      ..│
│| ./    、,、 ,     |   |`l.|                     ......│
│|.l.     ´ `´     |   ├K                      ...│
│| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川                     ......│
│| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川                      ..│
│                                         .│
│朝倉涼子                                    │
│「魚2匹とバナナ1房を交換してもらえませんか?」           │
│                                         .│
│                                         .│
│                  ___                 .....│
│                    /\:::::::::/\.                │
│                   /:::<◎>:::<◎>:::\                │
│                  /::::::::⌒(__人__)⌒::::::\             .│
│                  |     ` ー'´  u   |              .│
│                  \  u   :::::     /              .│
│                  /    :::::::::::::::::::    \           ......│
│                /                 \  〈〈〈 ヽ    ....│
│                               (〈⊃  } }     .│
│                                         .│
│美筆やる夫                                ......│
│「嫌だお! 魚は欲しいけどバナナは手放したくないんだお!     │
│                                         .│
│魚2匹は貰うけどバナナはなしにしてくれお!」             .│
│                                         .│
└────────────────────────────┘

.

850 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 00:51:55 ID:B9NX3grE
>>847のがずっとまともだ

851 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:52:37 ID:WfUze50c

       ____
     /     \
   /_ノ  ヽ、_   \   ひでー役だお
  /(●)三(●))   .\
  |   (__人__)      |
  \ ヽ|r┬-| /   /
  /   `ー'´      \

美筆やる夫
「あー……。なるほど」




  /  /  ,M.  l  、 ヽ、
. / /  |  |.|''‐'|  |  |   l、.|
 | | l 'ナ大|  |ナフ大|  |ミ|ヽ
 | | .| |-,..、'  '‐,..、/|  |ニ| |
. ゙l十|  ゝ'.    ゝ' .|   l|lーK
  || / xxx     xxx.|  l|' |ヘ
  ||.ト 、  ----l   |  l|  |.ヘ
  ||  | ≧lーr=_==r'''l|  l|   | ヘ
  ||  |.| /. ゙ーー' .'|  リ  | ヘ
  ゙´´ヽ |  (⌒)  / / |   | ヘ

朝倉涼子
「そこで、こう言う場合は
まず相手をまっとうな話し合いのテーブルに
つかせられるための努力を行うことになります。
(その努力が見合う相手かどうかは
別途考慮すべきですが)

すぐ説得を行っても良いですし、
あるいは何度も訪問して顔を覚えてもらうのもいいですね。
誰かの紹介を受けるのも良い手段です。

それでもNo-Deal(取引しない)となる可能性も高いのですが、
それは仕方ないものと割り切るしかないですね」

.

852 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:53:02 ID:WfUze50c


           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /

長門有希
「ただしNo-Dealとなった場合も、
礼儀正しく振舞うのは継続すべき。

世の中どこでどう縁がつながるかわからないもの。
捨て台詞を吐いて去った後、
思わぬ場で再開した日には目も当てられない。

思惑を外されたことを恨みに思うのは
人間だから仕方ないと考えることもできるとしても、
(あまり良い傾向でもないが)
それを軽々しく表にだすのは問題」


.

853 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:53:33 ID:WfUze50c



1.6 反証という手法の限界



         ____
       /     \
.    /       \
.  / /) ノ '  ヽ、 \
  | / .イ '=・=  =・= u|
    /,'才.ミ) (__人__) /
.   | ≧シ'  ` ⌒´   \
 /\ ヽ          ヽ

美筆やる夫
「うーん」




             / :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ
          イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈
          リ:.:./ ●    く!:,:.:..、
           l:.:.l    ●/:./ ̄
           vヘ  -   ノ:./
            _,-+ 匸ヘ/V
          ,《 ヒ⌒j 》、
          l::\ l /∥::l
          |:::::::ト,Vイ:::::|
            |:::::::l介l:::::::|
              l::::::|人|:::::::l

長門有希
「どうかした?」


.

854 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:56:14 ID:WfUze50c


         ___
      /)/ノ ' ヽ、\
     / .イ '(●)  .(●)\
  .  /,'才.ミ).  (__人__)   \
  .  | ≧シ'   ´ ⌒`     |
  . \ ヽ           /

美筆やる夫
「ひとつ質問ですお。

『どうも話がおかしいと感じるけど、どこがおかしいかと言われても困る』
ような論証に出会った場合、どうすれば
いいのですかお?

そういう論証に同意を求められることも多いと思うのですが」




           , " ̄ ̄ 丶、
          /        \
        ノ゙!  / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ
    r='  \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´
      ̄\ イ j :|fト  fハ/ノリ/
         7レヘ { ゞ''  _ `‐' {/ベ
       く/ /V>  __  イ∧ヽ/
         \{ { l::lVミVl::l / ∨
           Y\ヾ ∀ シ/ r'´
              |   ≧f}≦  |
           `ァー∨=∨‐く

長門有希
「一番いいのは、それでもどこがおかしいのかハッキリさせること。

だが、現実にはそれが難しいこともよくある。

そう言う場合は、『わからないから判断を避ける』が正解と思う。
迂闊に言及すると墓穴を掘ることになりかねない」


.

855 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:56:36 ID:WfUze50c


           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}

長門有希
「ある論証への態度は、『肯定する』『否定する』だけでなく、
『わからないから関わらない』という選択肢がある。

『肯定しなければ否定、または、否定できなければ肯定』、
と自分が考えてしまうか、あるいは、
そういうルールを相手から勝手に押し付けられてしまい、
それを前提として動こうとしてしまうのはよくある失敗。

現実には『肯定も否定も明確にすることができない』ものがよくあるのだから、
そのような二分法が常に通用すると考えるほうがおかしい」




   /´       `ヽ、
  レ         ハヽ ヘ
  /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ
  Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ
.  |LY'=== , === }r、' ノ |
  | ,l       /,レ'ヘ| |
  | ゝ、.__⊂つ_,.ソ   l.| |
  |l | オ'Lニ-| |  /l l |
  |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| |
  |´/ |___|' l    | |
  | ト ,ィ'¬¬¬T. |   | |
  / `|_|      |l ハ |_| |

朝倉涼子
「『この品はいいものですよ。
だって悪いものだと証明できないでしょう? 
ほらいいものなんですよ』という感じの論証をたまに見ますが、
妥当ではないです。

悪いものだと証明できないことは、必ずしも良い品であることを意味しません。

例えば、可もなく不可もない平々凡々な品だって、
悪いものと証明されることはありません。

あるいは、悪いものだと証明しづらいというだけで、
実際には悪いものである可能性もあります」


.

856 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:57:06 ID:WfUze50c


        ____
      /      \
     /⌒  ⌒    \
   /( ・ ) ( ・ )    \
    |   (__          |
   \   _l        /
   /  ー        \

美筆やる夫
「なるほど。

言われてみれば、やる夫は『否定でなければ肯定』だと
考える癖があった気がしますお。

それでいいわけですかお」




             _ -‐ ´    `丶_
            //      ヽ   \
            / /           |   l ハ
.            // / ∧ lヽ \    !   !  ハ
          /イ ! lL⊥_ヽ \⊥≦-l   l   lヾ
.        /ハ.l .lヽl_    \__ュ l  l/ / l
        ′ ゙lヽトrテ心   'チ::尤l /、/ __ ト
          //lハ.ヒ_:ノ     ヒ_:クl /゙ソ _、!`
                lハ       //´/l/
              l/ >- ` -:イ今/
              ∧l./\´  |_/`i
                  r┤V   \ | /   |
                V /    Y /  /
               |  |    /!    く_

長門有希
「良い。

わからないとするのは、無知を晒すようで不愉快なものだが、
知ったかぶるのは後でもっと大きな問題を引き起こしやすい。

元より全知全能ではない人間のこと、わからないことがあるのは当然……
とでも考えておけばいいのではないかと思う」


.

857 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:58:29 ID:WfUze50c


     ____  
   /      \ 
  /  \   ,_\.
/    (●)゛ (●) \
|  ∪   (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「なるほどですお。

……あ、そうだ。

わからないと答えたときに、
『反対できないなら賛成ってことだよな』と
勝手に話を進めようとされたら
どうすればいいのですかお?」




   '、
   ヾ 、             , -‐- 、
    ', ` 、      ,  ' ´      `ヽ、
     \  ` ""゙ ´              ̄ ̄`ヽ 、
      ヽ 、, '                      \
       /                      ヽ  ヽ
      / ´  ., , ' ´       ____       `,   ヽ
    /   /´    ,  ,     ´~   ヾ ー ,__   ',  `,
   / _/ /     ./  ',        、 \  `ヾ, 、 ! 、 `,
  / // /      /!   !        ヽ、 ヽ,ヽ、 \  ヽ ヽ
 l /  | ,!     , ./ |  l !、 ヽ、 ヽ    ヽ  ヽ ヾ、、ヽ, ', ヽ、
 `  .| |    _!,! ,' | l  ', ,ヽ ヽ  ヽ \  ヽ  ヽ  ヾ、! ',',ヾ
    l /|  | `,才ト、| ト  ', ', \ヾ、  ヽ \ ヽヽ ',     ヽヽ'.、
    ヾ ヽ |  !汁ド、トハ  ヽゝ‐-ヾ-'=、__!_ ヽヽヽ ',    / } ',ヽ
       ヽ}', ', ン:::rリヾ\ ヾ -ー‐ヽ ヾ,} ヽ ', ', ゞr,!   /ノ ', !
       .i| ヽヽ` ー´   ``ヾ 斗云弐ミ=!,ヽヾ   ,ヾノ /.//   ',!
       ´', ヾ,ゝ  ノ     リ::::r〃"} ハ ',   ',Y /, {/
        ヽ ヽ         ` ̄´  / } 、   ',.}  ´
         \ |\ ヽ 、        / /.ハ   ',!
           `` \`´     , '´/ /  ',  i,!
               〉ー- ' ´   ´}´    ',! ,!

長門有希
「火事が起こって至急避難しなければならないケースのように、
説明する時間がないこともあるから、
それはあくまでケースバイケース。

が、特に理由もないのにそのやって強引に事を進めようとするのであれば、
提案に無理があるからごり押しせざるを得ないと自分でもわかっているか、
あるいは独りよがりな人格の持ち主で杜撰な計画を押し通すタイプである、
といった好ましくない理由があると考えられる。

関わらないで手を引くべきだろう。

それができないなら賛成する材料がないことを理由に反対する。
『まずはこちらが納得に足るだけの前提を示せ』というわけ」


.

858 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 00:59:10 ID:nno5F9ew
聞くは一時の恥……とはちょっと違うか
わからないは一時の恥

859 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 00:59:52 ID:WfUze50c


           .
          _>-――-、_
       __〃 / ̄ ̄ ̄\ミ:\
      / //─    ─  / / / ト、
      |/ (●)  (●) |:.!{ !∪〉}
      |    (__人__)  ∧丶=ノ /
      \   ⊂ ヽ∩  个==く
        |  |  '、_ \ /  )
        |  |__\  “  /
        \ ___\_/

美筆やる夫
「あ、それでいいのですかお」




                      ____ _
                       , . : :´: : : : :.: : : : : : : `<
                   ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ
                  /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、
                /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \
.               /    : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
            ,': : . .   . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: .  ヽ
              i : :: : : : : : : : : ::.! / : :  ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、
.            ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: :  :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l
           ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―//   .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll
           /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ    . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ
              Vl::::{ .  |:.:.: :: : :| / ,イノ:!      ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l'
               ノ:ヽ  |: :.:. : :.l〈 トz';7      {ソi.:.:.:.:! ...リ
               |/`-i ::. : :.|   ゝ‐'     ,   ,!.:.::,'
                ´  ヽ:;;. :::.!、      _ , . イ:.:.::/ 
                     ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./
               ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/>              /`ヽ:::\\:::::::':,   l:::://:::/ヽ
                 //: : : ` 、::\\::::',   !://:::/: : : \

長門有希
「盲従するよりはマシ。

昔から『わからないことには手を出すな』とよく言う」


.

860 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:00:22 ID:WfUze50c




◆◇◆◇◆◇ 2.高い次元からの説得 ◇◆◇◆◇◆





                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「さて、先の章では反証を扱ったのだが」


.

861 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 01:01:01 ID:jEWn5xEA
>>わからないとするのは、無知を晒すようで不愉快なものだが
わからないのに知ったかぶりしちゃった自分を後から自覚すると目も当てられない気分になるな
素直に分からないと言って話し合いを終結させる方が気分いいわ。

相手がそれ見てどう判断してるかは不安だけど

862 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:03:07 ID:WfUze50c


                                __,
                  __,..-:‐::───:‐-.、__,ノ:;/
               ,.イ´:;: : : : : : : : : : : : : : : : :<、
              /: : :.:/: : : /: : : : : : : : :|:: : : : : :`ヽ、
            /: : : :.:/: : :.:/: : :/: : : : : : |:.: : : :ハ: : : :\
            /: : : : : :/: ::、:/:: : ;イ:: : : : : : :|: :|: : : :|: : : :、::\
         ,ノ: : : : ::|: :.:|: : : :|\:/ |:: : : : : : :|: :|: :.;_:.:|: : : :ヘ ̄`
            ̄|: : : : |: : :|: : :/|:.:/`ー|: :.;: : : : :j斗:'´:.: :|: : : : ハ
              |: : : :.:|: : :{: :;マチ弐ヤ ∨|: : : :/_∨ヘ::.: :|:: : : : : }
          |: : ::l'´|: : :∨ V::tィ::}   ∨::/テ弐ア∨::l:: : : : : :|
           |/|: ::ゝ|:: : : :|⊂ゞ-"     ∨ん':;リ,' /∨、: :/\:|
           ∨|: :V::. : :|       ` `ーc" {::: : :∨   `
             ∨:.:\::.:|      /´ ̄|      }::: : :|
               `ヽ:/ヽ:|、   /___,j    ,人::.: :|
               / ,r===-.、-r-、-‐<_  \:|
              / /:::::::::::::::::::`ヽニニ7 //::ヽ、__
              \,/::::::ゝ、::::::::::::::::\///:::::::::´:::::::;}フ
              _,ノ::::::::::ノ:`ヽ::::::::::::::::\::::::::;/_:;/
              <´:::::::::::::/:::::::/ \::::::::::/`ー=っ
             ,ノ\::::::::::::::::/`ヽ、_V`ーヘ、_,っゝ'´
        /´`r'\. \::::;/    }><{/::::/

長門有希
「先の章では述べなかったが、
相手の論証に反対する手段として考えると、
反証というアプローチには、実はとても大きな潜在的欠陥がある。

それは、相手の論証に発想の範囲が縛られてしまうという点」


┌──────────────────────────┐
│                                     ...│
│~ ポイント ~                             .│
│                                     ...│
│反証は、相手の論証に発想の範囲が縛られてしまう点が    │
│とても大きな欠陥となりやすい                  ......│
│                                     ...│
└──────────────────────────┘


.

863 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:05:18 ID:WfUze50c


      _____     ━┓
    / ―   \    ┏┛
  /ノ  ( ●)   \  ・
. | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄    /
. |             /
  \_    ⊂ヽ∩\
    /´     (,_ \.\
.    |  /     \_ノ

美筆やる夫
「どういうことですかお?」




           |   |  |   |_,,.-‐───--..、j  | |.  |
         |   |,ィ|   |  _,,.-‐=====‐-`ヘ、|  |
            |  |::.:;|   |/:: ,: : : : : : : : : : : : : : :`:┴-、
           |  |:/ |  .|:: :.:/: : : ;: : : : : :|:: : : : : : :ヘ ̄`
         j:| .|j |  |: :;/: : : ::|:: : : : : :|: : : : : 、:. :ヘ
         |::| |ー:|  |::i:j: : :i: ::|:: : : : : :|ヘ: : : : :|: : :ハ
        ,ノ: :| .|__,j /::|:|:-‐-:/|: : : ::;i:-j‐-:: : : :|:: : : |
       '´"γ´ `Y::. ::|{::/_|:/_ |: : :/ j:/__ ∨: : :|: : : |
         {┃┃ |:: .:|マ弐〒 j;/ オ弐テ ハ: :/:.: : :j
         { x   |:: :|、ト'ィ:;jl      ト'ィ:;j,' ハ:/:.:/ヘ/
           `ーr::-':: .:| `ー"      `ー" {::: .:/ー'´
           V\:: :|           ,.ィ::;|:/
              ヽ:|>ーァ‐-^-‐τ::/j;/´
              /‐-、`\,ィ ̄`}  ヘ、
              /⌒ヽ、\ \ニニj  /::}
              {:::::::::::::\\ ヽ,/ /:::.|

長門有希
「やる夫、反証をするとなると、どのようなプロセスで行う?」


.

864 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:05:48 ID:WfUze50c


      ____
    /_ノ   ヽ_\
   /( ●) ( ●)\
 / ::::::⌒(__人__)⌒::::\
 |        ̄      |
 \               /

美筆やる夫
「うーん、そうですね……」


┌─────────────────────┐
│                              ..│
│・相手の論証の前提に間違いがないか       │
│                              ..│
│・相手の論証の推論の流れに問題がないか    │
│                              ..│
└─────────────────────┘



       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ―)  (―)\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |             |
  \              /

美筆やる夫
「と、この二つをチェックしてみて、
なにかひっかかればそれを表明する、
といったプロセスをとると思いますお」


.

865 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:06:21 ID:WfUze50c


        |  |  | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ|   |.、|.  |
       ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |   |: :|  |
        |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :|   |`|  |、
       /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|.  |. |  |:ヘ、
     /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:|  | |  |: :トゝ
     |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::|  |.|  |:: :|
      |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::|  ト、 .|: : :|
        |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j`    ヽ::.:|
       |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :|   ┃┃l、:|
      ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:|  ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::|     x | `
      __人__:::ヽ、:|::} `ー‐'  ,    `ー‐'" |: :::{____,,ノ
       `Y´ヽ::|::|::::j xxx       xxx |: : :/:.: :/j/
        !  `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/
           ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ  `ア`|:;/ヽ、
               ∨::/  V / {____/  '"_   \
             ∨   / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉
                 {:| | | ///_,r-─-.、j

長門有希
「それが反証の基本。

だが、そのプロセスが故に、相手の論証から離れた発想が出来なくなる。

それが時として大きな問題となる」

.

866 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:06:55 ID:WfUze50c




2.1 同次元で反証することの問題




           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}

長門有希
「たとえばある企業での会議で次のような論証がなされたとして」


┌─────────────────┐
│                         .│
│~ 例 ~                    │
│                         .│
│目的:ECサイトを始めたい        ...│
│                         .│
│結論「ECサイトを始めると儲かる」    .│
│                         .│
└─────────────────┘


.

867 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 01:07:21 ID:nno5F9ew
まずは そのふざけた幻想を ぶち殺す
こういう発想が必要になるんですねわかります

868 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:08:19 ID:WfUze50c


                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/

長門有希
「責任ある立場として自分も参加しており、
自分自身は今ECサイトを始めるべきではない、
と考えたとする。

反証はどう行う?」




       ___
     /   ヽ、_ \
    /(● ) (● ) \
  /:::⌒(__人__)⌒::::: \
  |  l^l^lnー'´       |
  \ヽ   L        /
     ゝ  ノ
   /   /

美筆やる夫
「そうですね……。

やる夫なら『ECサイトを始めても儲からない』ことを証明するか、
あるいは、儲かると証明できないことを指摘すると思いますお」


.

869 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:09:41 ID:WfUze50c



           |   |  |   |_,,.-‐───--..、j  | |.  |
         |   |,ィ|   |  _,,.-‐=====‐-`ヘ、|  |
            |  |::.:;|   |/:: ,: : : : : : : : : : : : : : :`:┴-、
           |  |:/ |  .|:: :.:/: : : ;: : : : : :|:: : : : : : :ヘ ̄`
         j:| .|j |  |: :;/: : : ::|:: : : : : :|: : : : : 、:. :ヘ
         |::| |ー:|  |::i:j: : :i: ::|:: : : : : :|ヘ: : : : :|: : :ハ
        ,ノ: :| .|__,j /::|:|:-‐-:/|: : : ::;i:-j‐-:: : : :|:: : : |
       '´"γ´ `Y::. ::|{::/_|:/_ |: : :/ j:/__ ∨: : :|: : : |
         {┃┃ |:: .:|マ弐〒 j;/ オ弐テ ハ: :/:.: : :j
         { x   |:: :|、ト'ィ:;jl      ト'ィ:;j,' ハ:/:.:/ヘ/
           `ーr::-':: .:| `ー"      `ー" {::: .:/ー'´
           V\:: :|           ,.ィ::;|:/
              ヽ:|>ーァ‐-^-‐τ::/j;/´
              /‐-、`\,ィ ̄`}  ヘ、
              /⌒ヽ、\ \ニニj  /::}
              {:::::::::::::\\ ヽ,/ /:::.|

長門有希
「なるほど。ではこういう図式になる」



┌──────────────────┐
│                           .│
│~ 例 ~                      │
│                           .│
│論証「ECサイトを始めると儲かる」      .│
│                           .│
│       V S                  │
│                           .│
│反証「ECサイトを始めても儲からない」  ....│
│                           .│
└──────────────────┘


.

870 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:10:01 ID:WfUze50c


             / :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ
          イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈
          リ:.:./ ●    く!:,:.:..、
           l:.:.l    ●/:./ ̄
           vヘ  -   ノ:./
            _,-+ 匸ヘ/V
          ,《 ヒ⌒j 》、
          l::\ l /∥::l
          |:::::::ト,Vイ:::::|
            |:::::::l介l:::::::|
              l::::::|人|:::::::l

長門有希
「だが、これではECサイト云々の話がそもそも何故出たか、
という論点がすっぽり抜けてしまっている。

勘違いしてはいけないが、企業にとってECサイトの運営は
しょせん手段であって目的ではない。
企業の大目的はあくまで営利。それ実現するための小目的として
販路の新規開拓や広告宣伝があり、
ECサイトはそのための手段ののうちの一つという位置づけ。

それを考えずにECサイトの開始を目的にしてしまっている時点で
すでにかなり駄目。

たとえば本来の目的が、仮に『新しい販路を手に入れる(事で利益を増やす)』
だったとすると」


┌────────────────────┐
│                            ....│
│× 表面的な目的 : ECサイトを始めたい  ......│
│                            ....│
│○ 本来の目的  : 新しい販路がほしい    │
│                            ....│
└────────────────────┘

.

871 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 01:10:41 ID:jEWn5xEA
「対案を出せ」という奴か

872 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:11:00 ID:WfUze50c


           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /

長門有希
「もっとも重要な議論は、

『新しい販路の開拓のために今最優先に行うべきことは何か?』

ということのはず。

ECサイトが儲かるか否かといった話は、もちろん検討を要する事項の
一つだが、この時点で最優先に行うべきことでもない。
それは他の手段を洗い出してからでよい」


┌──────────────────────────────┐
│                                          ......│
│本来の目的  : 新しい販路がほしい                     │
│                                          ......│
│行うべき議論 : 新しい販路の開拓のために今行うべきは何か?   ..│
│                                          ......│
└──────────────────────────────┘


.

873 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:11:21 ID:WfUze50c


          ,.. 、   ,. 、
    ,γ⌒ーイ   ヾ _ ゙ヾヽ、
  , './     / //`ヽ.' ヘ ハ ヽヽ
./  / /  ,'  l |` `゙´´ l | ',  ', ',
   / ,','   ,斗キト     ,ニ|、',  ',. ',
 /| l l    | _| リ     ノL_l   l l',
´ ,リ. ',',_,..- ' ´         T‐┘リ
 彡|,.ヘ〉.| ===≡   ≡== |  |`
  _|   |               ',  |
‐'´' |.   | XXX        XX,  |
  ヘ|   |      `(_`チ     ノ. |
   |   |           , ィ'   |
   |   |`         ´ |    |

朝倉涼子
「つまり、『ECサイトが儲かるかどうか』の議論に全精力をつぎ込む前に、
『卸問屋への営業を強化するのはどうよ』とか
『仕入サイトの利用ってよくね?』とか
『今のお得意のところへトップセールス行ってもらおうよ』などの
発想があってほしいわけですね」




         _, -ー,=、ッ-、、.-‐、
       //´ ̄´  `  `   ヽ
      / /     ;ヘハ  l   ハ
     /  /    l |   | _l_ |   |
     /_,..┤   zビ''|   ´リ `l  リ
     { _ | | _,.l ''ー'   ___ l`r{
     ト、 ミ T´ | ===   ` ̄´|´ハ _
    ,' r-,、{ |  | xxx     xxx|l'`∨
   ,'/∨ `|  |、   ー'ー' _,. ィ'| _|
   /  ヽ、| | `ヽ' ニ '´ |  l.|,イ
 //  ヽハ  |   ,    |  | |
/ /__   l ヘ リ  /_ ┼┐ }-、', |
'´  ` -'/ ,人'   ム /、/  ト、ヽ.|

朝倉涼子
「もちろんこれらとの比較の上で、
ECサイトが最優先事項だとなったなら
ECサイトをやるのに賛成すればいいと思います
(だって賛成する理由は十分ですし)。

要するに、これらの選択肢をまったく考慮せずに
ECサイトが割に合うか否かだけを話し合うのは、
視野が狭いと言わざるを得ないということです。

他の選択肢(他のルートの開拓)や、
他への影響(商品のPRになるのでは?)などを考慮する
――高く広い視野を持つ、と一言で言ってもいいですが――
ようにしたほうが、いい結果を生みやすいです」


.

874 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:12:09 ID:WfUze50c


     ____    
   /─  ─\   
  /( ●)  (●)\.
/   (__人__)   \
|              |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「ふむふむ」



             _ -‐ ´    `丶_
            //      ヽ   \
            / /           |   l ハ
.            // / ∧ lヽ \    !   !  ハ
          /イ ! lL⊥_ヽ \⊥≦-l   l   lヾ
.        /ハ.l .lヽl_    \__ュ l  l/ / l
        ′ ゙lヽトrテ心   'チ::尤l /、/ __ ト
          //lハ.ヒ_:ノ     ヒ_:クl /゙ソ _、!`
                lハ       //´/l/
              l/ >- ` -:イ今/
              ∧l./\´  |_/`i
                  r┤V   \ | /   |
                V /    Y /  /

長門有希
「しかし、反証という手法に拘ると、相手の論証の
問題点を探すことに頭が向かってしまい、
こういう別の選択肢や情報を引っ張ってくることができなくなってしまう。

相手の論証から離れた発想が出来なくなる問題とはこういうこと」


.

875 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:12:37 ID:WfUze50c




2.2 高い次元からの反対




           .
          _>-――-、_
       __〃 / ̄ ̄ ̄\ミ:\
      / //─    ─  / / / ト、
      |/ (●)  (●) |:.!{ !∪〉}
      |    (__人__)  ∧丶=ノ /
      \   ⊂ ヽ∩  个==く
        |  |  '、_ \ /  )
        |  |__\  “  /
        \ ___\_/

美筆やる夫
「ということは、さっきの議論に反対するにしても、
こうする手があったわけですお」



┌─────────────────────────────────┐
│                                                │
│~ 例 ~                                           .│
│                                                │
│論証「ECサイトを始めると儲かる」                           ..│
│                                                │
│に対し                                           ....│
│                                                │
│代案「卸問屋への営業の強化や、仕入サイトの利用も検討すべきでは?」    │
│                                                │
└─────────────────────────────────┘


.

876 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:13:38 ID:WfUze50c


       ___
     /   ヽ、_ \
    /(● ) (● ) \
  /:::⌒(__人__)⌒::::: \
  |  l^l^lnー'´       |
  \ヽ   L        /
     ゝ  ノ
   /   /

美筆やる夫
「明確に反対しているわけではないけど、
もし卸問屋への営業の強化が優先されたなら、
結局『ECサイトはまだやらない』
という結果は同じになりますお。

まあそれでもECサイトが一番良いということになる可能性もあるんだけど、
そのあたりも含めて検討した上でECサイトをやるべきと
なったなら、そもそも反対する意味がないわけで」




                  _______
            ,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_
           /:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、
          /:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\
        /:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\
          l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\
.        |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄`
       |:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::|
        |:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::|
         |:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::|
      ,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/  ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : |     i
        ̄|:: ::l  |:: :: :: ::|、弋:z:リ       V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::|   _人_
        |/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐      ‐-" l:: :: :: |::/j/   `Y´
         ∨: ::∨:: :: ::|、"           ゛,':: :: ::/l/        !
         ∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/
          ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/
                  ヽ:l´   ヘ-─‐-|  \|::/
                /:\\   \  |  ./∧


長門有希
「そうなる」

.

877 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:14:12 ID:WfUze50c


    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「相手の論証に対してストレートに反証することが
必要になる時も多いです。
先の章でも述べましたが、デタラメな代物もよく
ありますので。

ただ、持ってる手段がそれだけだと出来ることが少ないので、
もっと高い次元から物を見るというか、
抽象度の高い目的(大目的と言ったりします)に
基づいた別の観点を持ってくる手法も身につけるべきってことです。

これは特に、目的を見失った枝葉の議論が行われているときには
必須の心得となります」




              ||
              ||
              ||
              || n
              || |:|
             (a゚)゙ ̄`ヽ
              ゝ'\/\〉
              / --- ヽ
            〃NV∨Nハ.:',
            /.:| |匸! 匸! |:.:,
             /.:八|、_っ ''j/:.:.:,
             ,′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',
              {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
              、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
              \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
               ̄ ̄ ̄

長門有希
「蛇足ながら、この手の大目的を忘れた枝葉の提案を受けた
場合の話の持って行き方としては、例えば次のような感じだろう」


.

878 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:15:04 ID:WfUze50c


┌────────────────────────┐
│                                    │
│~ 例 ~                            ......│
│                                    │
│                                    │
│「わかった。提案ありがとう。                 ...│
│一つ教えてほしいことがあるんだけど、いいかな?    ..│
│                                    │
│これは新しい販路が出来ることで利益が上がるって   ...│
│認識でいいのかな。いい?                 ......│
│                                    │
│それなら、同じく新しい販路の開拓に繋がる        ..│
│卸問屋への営業の強化や、                   │
│仕入サイトの利用なども比較検討して             .│
│みてもらいたいのだけど、どうだろう」           ......│
│                                    │
└────────────────────────┘



    l   ヽ  l  l     __」  .l      l  l
    ヽ  l  l _.」- ´ニニ l   l`ヽ、.  l  l
      ヽ  l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l   llヽ;:;:;:;;l  l
      y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l   l ヽ;:;:l  l
     /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l   l ヽ;:l  l
     ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ  l  |  ノ\
      /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ    く┌-ゝ
     /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ  l;:;:l:;,ゝ    ヽ
      / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l  ・  ・ l
      l l;:;l l;:;:少    l;:;:;少 ll      l
      \.l;:;l 弋:::ソ    弋:::::ソ l;\____ノ
        l;:;l             l;:;| \l
           l;::` - ___,   .イ l;:;ト、
         ∨   /l l   / /: |/ : :ヽ
             /: l l / /: : : ヽ: : ヽ
             l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l
            /: : l || /: : : : : l: : : : l

長門有希
「まあ結果的には採用を見送っているわけだが、
こういう言われ方なら、言われた方もまだ立つ瀬があると思う。

相手がこの後本当に目的を抑えたうえで
比較検討して再度話を持ってくる可能性もあるが、
それならそれで本腰入れて対応できるわけで
むしろありがたい話」


.

879 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:15:27 ID:WfUze50c




2.3 高い次元からの説得の有用さ





        l´  |  |   |      ___..___   _l´  | |.  |
        |  |  | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ|   |.、|.  |
       ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |   |: :|  |
        |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :|   |`|  |、
       /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|.  |. |  |:ヘ、
     /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:|  | |  |: :トゝ
     |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::|  |.|  |:: :|
      |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::|  ト、 .|: : :|
        |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j`    ヽ::.:|
       |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :|   ┃┃l、:|
      ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:|  ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::|     x | `
      __人__:::ヽ、:|::} `ー‐'  ,    `ー‐'" |: :::{____,,ノ
       `Y´ヽ::|::|::::j xxx       xxx |: : :/:.: :/j/
        !  `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/
           ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ  `ア`|:;/ヽ、
               ∨::/  V / {____/  '"_   \
             ∨   / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉
                 {:| | | ///_,r-─-.、j
                  |::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}

長門有希
「相手の論証に捕らわれず、高い次元から物を考える視点を持つ手法は、
説得のテクニックとしても便利。

相手に対して新しい視点を提供したり、また上手く切り返したりできるようになる」


.

880 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:15:46 ID:WfUze50c


┌────────────────────────────────────┐
│                                                   .....│
│◆ 新しい視点を提供する                                    ...│
│                                                   .....│
│相手の主張 : 夏でもスーツを着るのが当然。それが伝統。               ..│
│                                                   .....│
│反証    : 伝統と言ってもスーツを着出したのはそもそも最近のことで(以下略  ....│
│                                                   .....│
│新しい視点 : たしかにそうだが、省エネに貢献するクールビズにも            .│
│        検討の価値はある。                                │
│                                                   .....│
└────────────────────────────────────┘


┌────────────────────────────────────────┐
│                                                           .│
│◆ 切り返す                                                    │
│                                                           .│
│相手の主張 : 品物の値段が高い                                   ......│
│                                                           .│
│反証    : いいや高くない。そもそも何を根拠として高いと言っているのか。            │
│                                                           .│
│新しい視点 : 得られる物が多い、長持ちするので長い目で見ればお得、などと説明する   ....│
│                                                           .│
└────────────────────────────────────────┘

               ____
             /       \
           /  ⌒   ⌒  \
          /  (●) (●)  \
            l    ⌒(__人__)⌒    l
          \     `⌒´     /
          /              \

美筆やる夫
「なるほど、反証と比べてスマートですお」


.

881 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:16:22 ID:WfUze50c


       , - '´`ヾ ''ヽー-ッ、
     / ,   /  ,、ヽ'  ヾ-.、、
   /  /  /  /_ ヽ^l      ',ヽ
  / / /   / //  `´7 ,'    ',.ハ
  Ll__/  斗=ト、,'     ,' /  |   l  l
   / l  ハ ,'.l ,'   /ォミ、 /   l  |
   ,'`ー'r┘-' ヽ   /,//  メ、   ,'  |
  ,'  ,' 三ミミ   `_<__//   //ヽ{
  l   ノ xxx      =ミx、 >、/l/  l´
.  l .〈         xxx`ヾ   /ニ〈
  l   ヽ、  、__     /   /´   ヘ
  l   / l`r-、、_    /   /    ',
  リ  l'  l lヽ ` ''`フ"7   / l     ',
  | /   ヽ'ー`ニ7./ /   / ヘ     ',

朝倉涼子
「すぐにこういうことを考えつくのはなかなか大変なんですが、
相槌を打つ間に考えるなどして、うまく対応したいところです」


.

882 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:17:27 ID:WfUze50c





◆◇◆◇◆◇ 3. 悪質な駆け引きへの対応 ◇◆◇◆◇◆





               _   ____
            ,. :´:.:.`´:.:.:.:.:.:.:.`ゝ.、
           ,.:´: : : : : : : : : : : : : : : :.ヽ.
         ,.': : : : : : : : : : : :',: : : : : : : :ヽ
         ,':.:.;':.:.:.:.:.;'.:.:.;'.:.:i.:.:.l.:.i.:.|i:.:.:.:.:.:.::',
         ,':.:.:i:.:.:.:.:/.:.:/i:.:イ:i:.:.ハ.l.:.:i:.:.i:.:i:.:.i:.',
        /イ:.:.:!:.:.:..l/ i/i/l:.:/ レノリリリ:!:iハ!
         i/!:.:!:.:.:.i ●  !/ ● リ:l:.!:ハ!
          レ∨|:i:..!          i/i/
           ヘレi:.l、    ー'ー'   /iノ!/ __     _
            /ヽヾ> 、___ <イ:::リ 二__)  三   )
            ,'´ ``}\ヾ∨///       _    ̄
           {::::::γ"ヽく;;∀>{    _  二  )
           `ー-,〉ー′/∧ヽ::> 三_)   ̄
             く:ヽ、_ノ=::::::ヾヘ>
            /´ ノ``ー-ーヘ"´ヽ  /ヾ /ヾ /ヾ /ヾ
             {:;;;;ソ      }:;;;;;i
            `ー'′     `ー''′

長門有希
「残念ながら、全ての人間が常に良識的に振舞うわけではない。

論証においては悪質な駆け引きやテクニックを仕掛けられることもよくある。

それらから身を守る術を身につけておくことは
とても有益」


..

883 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 01:17:58 ID:jEWn5xEA
切り返す方は、反証の攻撃性を減らして内容を事細かにしてるようにも見えるな

884 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:18:34 ID:WfUze50c


             / :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ
          イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈
          リ:.:./ ●    く!:,:.:..、
           l:.:.l    ●/:./ ̄
           vヘ  -   ノ:./
            _,-+ 匸ヘ/V
          ,《 ヒ⌒j 》、
          l::\ l /∥::l
          |:::::::ト,Vイ:::::|
            |:::::::l介l:::::::|
              l::::::|人|:::::::l

長門有希
「もちろん、そんなことをする人間を
最初から相手にしないのも良い手。

ただ、できれば交渉を成立させたい場合や、
状況的に付き合いを切りづらい場合など、
それが出来ないこともある。

そこでこの章では、そういうシーンでは
どう振舞うべきかを考えたいと思う」




     ____
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |
./     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「了解ですお」


.

885 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:19:00 ID:WfUze50c




3.1 悪質な駆け引きとは




             __
       _,. --' ´  `ヽ、
      /           \
     /    , , l  、 、   ヽ
    /ィ'  l l | | l、 \ ヽ ヽ ヽ
.   ' | l. | N、 |ヽ| \_lゝ: l. |  |
    ヘ. ', lv-一   ´_`...VlV |」
     Yヽト 、t¬.   ´v,. | 1 レ'
      ヽ ヽ ー'    ̄ | /
       ヽN.、_  - _,.ィ ´″
           `,オr .コ
             トレ'´ ヽ
             |{ l、 |
      r'  ̄ ヽ  ||  |   |、

長門有希
「悪質な駆け引きといっても色々だが、
基本は相手に妥当な判断をさせないことにある。

よくあるのは次のような手段」


┌─────────────────────────┐
│                                   .....│
│)正しい情報を与えない                     .│
│                                   .....│
│ ・走行距離を巻き戻した中古車を販売する(捏造)    .....│
│ ・事故物件をそれと知らせずに売る(隠ぺい)        .│
│                                   .....│
│                                   .....│
│)冷静さを失わせて判断力を奪う                .│
│                                   .....│
│ ・わざと個人攻撃を行って怒らせる               │
│ ・直射日光が当たる等の居心地の悪い席に座らせる   ..│
│                                   .....│
│                                   .....│
│)人間の心理の裏をつく                    ..│
│                                   .....│
│ ・最初に極端な要求を出す                    .│
│ ・嫌われ役と好かれ役にわかれて揺さぶりをかける     │
│ ・終わったと油断させておいて、本題を切りだす        │
│                                   .....│
└─────────────────────────┘


.

886 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:19:23 ID:WfUze50c


┌──────────────────────────────┐
│                                          ......│
│                           _,ノ:7               │
│               _,.-‐─-ィ'ト-‐─-‐':.:<´              .....│
│             ,ィ'´: : : : : : : : |: : : : :: : : : : ` ̄:`‐-、          ....│
│            / : /: : : : : :j:: : |ト、: : :i: . . . . . . . .ヘ ̄`           .│
│          /:ヽ、r',: :/: :/: : : /|:: : | | }: :|: : : : : : :: : : ハ             │
│       /::rー-|: :/: : :|::;-‐'´|:: .:j |  |: :|`‐-: : : i:: : : :ハ            .│
│       /:::j:::::∧/::|: : |::/  |: :/ |   |::j ∨: : : |:: : : |::|            │
│        /::::|::::/::/::/|: ::j/ __j:/ |   |/___ ∨: : :|:: : : |:j          ....│
│        \:|::〈::::|:/::|: :/ヤ〒行`     オテヤハ:: ;小、:: :j/           │
│         |::::::\_(|;/ `、ヒィzj      {んソ,λ/::i::| ∨            │
│          |:::: ::|:: :| `ーヘ   ̄       、  ̄ j::::::::i::|               │
│       |:: : : |: ::|    ヽ、    、‐-,   ,イ:i::::::|::|               │
│       |:: : : |: ::|       ` ー-_ァ`ニ-‐"´ |::|:::: |::|               │
│       |: : : :|: ::|       ,r'~ ,ィj  {、`ヽ、|:::|: : |::|             ...│
│       |: : : :|: : |   r' ̄  `ヽ、 }  |: :|: : |::|              .│
│       |: : : :!: : |   j´`ヽ、. \\|ー‐j   ,|: :|: ::}::|              .│
│       |: : : : : : | ノ    {`ヽ、\| /  /|: :|: :|:λ  ,ノ^ァ‐、__ノ´)   ......│
│  ⊂ニ´ ̄ Y^ヽ: : : |/"    ヽ、. \|./ /,/|: :|: |`ヽr'"   { {{´ <_     .│
│   ノ γノ 丿 `ヽy       `ー-,"、ー'´ :|: ::|::j  〈    ゝy、~゛ 、、`>    .│
│  <ノノノアー<    `゛   ,/    / i `ヽ、|: :j:/:、    /   ̄`‐'´    .│
│    `~`´   |`ー-、      /〉、  /  j \ |;ノ: : :| \_,/          ..│
│         |: |: :|::|ヽ_,,/ / ゛  j__,.ノ  \ _〉: :|              ...│
│        |: |: :|::|     〈__________|:.: :|               │
│        レ'|: :|::|     / .j  |  |  |  i {:: : :j                .│
└──────────────────────────────┘

柊かがみ
「どれもダーティな手法だけど、そうは言ってもよく用いられるわ。
日常茶飯事とすら言えるわね。

ひっかかったら痛い目を見るんだけど、それでも、
過剰反応して怒ったりするのはNG。
正しい判断ができなくなるからね。それを狙って
あえて怒らせる手だってあるくらいよ。

落ち着いて、しかも礼儀正しく、対処することだけが正解よ。

とても、とても、とても骨が折れることだけど!」

.

887 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:20:41 ID:WfUze50c




3.2 基本は原則の堅守




           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}
      |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´

長門有希
「悪質な駆け引きをしかけられた際、基本方針となる原則が二つある」


┌─────────────────────────────────┐
│                                                │
│1)本来の目的を常に踏まえること(例えば『有意義な合意に達する』など)    .│
│                                                │
│2)まともな形で話し合えるために動くこと                        │
│                                                │
└─────────────────────────────────┘

.

888 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 01:21:03 ID:B9NX3grE
強調するなぁ。分かるけど。

889 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:21:50 ID:WfUze50c


       ,..-、_‐',..-、 ̄_.._゙'¬-.、
     /  ,  ´  `´  ヽ-‐-.、`ヽ、
   / / /  / ∧ ,ィヘ       \ ヽ
  /  / /  /l /‐ヾ--| l   l    ヘ
.  |  l  |  ハ |    | |    |    | ',
  | l |  | ,.斗ヒ'|  ヽL_l.   |   l |
  | ハ |  | ,ィくヾ,    ''_,.≧‐.|   イリ`ヽ
  `' ゙-,ヽ_|〈イ::l ゙    '_ノハヽl'‐-、/レ'ミ
    |.  l マリ     l::{゚ハ::l ,〉    |_,
    l  l `´ 、   .込イソ |     |  |
    | .ヽ、   __  `´  |    |  .|
    〉  レ゙、-.、.'、_,)___,..、イ    |  .|
   / |  |  ヽ、 `´  ノ ハ| l   ||  l
   /  |  |   ヘ`゙'ー'" , |l|   | | |
.  / //〉、.|   ヽ   /  ハ  _lノ | |

朝倉涼子
「この逆が『とにかく相手をやっつけよう』とする方針で、
これはNGです。

まず、最悪勇み足をして自爆するおそれすらあります。
また、たとえそうならずに済んだとしても、水掛け論となって実に意味のない
議論のために延々時間を浪費するのが落ちです。

そんなことをするくらいなら、交渉を早めに打ちきって
席を立つ方がまだマシです」




                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/

長門有希
「では先の原則に憑いて順に説明していこう」


.

890 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:22:23 ID:WfUze50c




1)本来の目的を常に踏まえること(例えば『有意義な合意に達する』など)




                _______    /:|
            _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
           /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
        /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
         /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
       j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
         |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
       j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
       |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
        }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'"    |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
      j:ノ|: : :|: :´::.: :/  、V::ィ:;リ     , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
          |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ"   r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
          |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ   {  ,{   ,.ィ:::::|:: : ;/
       j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
      /    ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '"           /{{{´ ,rァ‐'"
     / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::|      ,        { ゞゝ、_,,⊃
      l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、    /          |-‐';/
      lニ二二二"ィ´} |::.  l  j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉   {         | /
      / ゞ彡",ノ' :::   |  /_,ハ> < },,/,>  λ、_,,      !/
      / _,.-‐'´       l くヽ、ゝヽフ /,イ     } `\    ,,/
       {      ,     iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l      |    `ー-'´
      `ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛   ~,,/:::|      |

長門有希
「本来の目的を常に踏まえること。これは必ず押さえるべき基本。

好ましい形の交渉に持っていく努力をする、
いきなり怒って席を蹴り上げない、
情報の裏を取る、
水掛け論になってしまいそうなら休憩を入れる、
といった様々な工夫は、つまるところこの目的のために行われる。

この原則は、悪質な駆け引きを仕掛けられ、
怒りと困惑でどうしたらいいかわからず、
まるで闇夜を独り歩きしているかのような状況にある中、
いつでも灯台の光のように進むべき道を示してくれる」


.

891 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:22:49 ID:WfUze50c


       _,.-‐' ´___ ̄ ̄ `゙ ''‐-、
    ,.‐-, '´ `ヽ/  `ヽ'`'ヽ、__  \
  /       ,、   `  ´ ヘ   ヽ
  /  /  / /` '-|  l  l     ',  .ハ
 /  l  l  l   |l  |  |  l    l   l
 |  |  | |   |l  | __ l  l   |_, -彡
 |  l  `l'‐ト、  ,リィヒT´_|   l   |_,/ }
 `‐r-゙-r-ィヾ、    ィヽハヽL_l__|   |  ,.<|
   | |   '{うハl     ら'::ハ' |  'Tヽ´/ .l|
   | ,|  | マ:リ    辷'ソ |   | l  l   l|
   | |.  l   '      u|   l イ   l   l|
   | |   ヽ、  -    __,l   | .|   l   |
   |  |   | `゙フ、'''"´  ,'   l、|   l  |
   |  |   l / , リ __,. -イ   ,' ヘ    l  |

朝倉涼子
「悪質な駆け引きを仕掛けられたら、腹立たしく思うのは当然ですが、
それでも目的優先です。

やられたからやり返したい、と考えるのはよくありません。

自分の誠実さに傷がつきますし、そもそもとっさに仕掛けたのでは
失敗して事態を悪化させるのがオチです。

どうしても許し難いのであれば、いっそ席を立つほうがいいでしょう。

怒り狂って失言をしてしまうよりはよほどマシですし、
そもそも、そこまで許し難いのであれば取引などありえないはずです」




【研究室のモニタ】
┌─────────────────────────┐
│                                   .....│
│                   ヽ、                 .│
│                 __\ヽr 、            .....│
│                /: : ,: : : ̄: :|: :  ̄`  、        ....│
│              /-‐7´: : : :/: イ!: l: :、: : : :、ヽ        .│
│                /. . /: :ィ_./ ! !、!、:ヘ. . . Y\_     ....│
│                  / !: /: 7 l/ | ヽ|`ヾ-!: : l: i:::::〉`┐  ......│
│                  /〈!:.:l: イコヤ!   卞弌ヶ: :ト |::人:::::l   ....│
│               /イ ハ.:レi 辷ソ ,   せシ l: :l:.ト!':|!iヽノ    │
│                 / l:/`l    _       r!/Y:::::|!:|    .....│
│                  `ーi: ,'::\_   ` _ ..イー':〈_」!_」     │
│                    |l:!: : l/!イj ̄/ハ// : /:::::::|     .....│
│               |l:!: : l「l l::〉'/  ,/: :./||:::::::|     .....│
│                    lll:: :〃l. ∨ /! : .i ヽ!::::::|      .│
│               |l: :./ l / / .,' : :,'  l:::l:|       .│
│                |!: :.!   y /  ,': : ,'  / !::|:|       .│
│                  |': : }_/ ,'  i /i. / l:::|:|     ....│
│              /|: : l::::::::{ ̄i ̄`!:,'::! /  !::|:|      │
└─────────────────────────┘

柊かがみ
「冷静さを保つ努力も必須よ。

交渉では、『言ってはいけないこと』を言うと一気に立場が弱くなるんだけど、
怒って冷静さを失うとついそういうことを口走ってしまいがちなのよ。

あえて下劣なことを言って相手を怒らせ、
勇み足させて泥沼に引きずり込む手段を得意とする
人もいるから、よっぽど注意しないとね」


.

892 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:23:13 ID:WfUze50c




2)まともな形で話し合えるために動くこと




                      _____
                __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
              ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
            /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
           /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
         //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
            /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
           j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
         |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
        __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::|   ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
      ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ      Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
      {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄  '      ̄´ j:: : : :/:.: : :/
      |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、      __      /:: :;/:.: :/
      |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
       |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
        |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::|    /:∨. |  /    /:ハ
        |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V |  /  /::::::::::}
      ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
        ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|
              ̄ ̄ ̄゛|:::::::|/∧ヽ. |::::::::::|::::::::|

長門有希
「これは先の1)を実現するための手段だが、重要なことなので
あえて並列した。

結局のところ、悪質な駆け引きを相手が続けるうちは、
こちらも話し合いのテーブルにつけたものではない。

そのため、まずはこれを相手にやめさせるのが先決となる。

例えば相手の手法をズバリ指摘したり
(『プレッシャーをかける意味で極端な値段をお出しになった
のではないかと思いますが』など)

率直に改善を要求したり
(『恐縮ですが、日の光が直接当たってまぶしいので、
ブラインドを下ろして頂けますか』など)

して、とにかくまともな形での話し合いに戻れるような
努力をするのがよい」


,

893 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:24:44 ID:WfUze50c


                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「この程度で悪質な振る舞いが改まるのだろうか、と
思うかもしれないが、割といけるもの。

困った話だが、相手は比較的
――つまり、本気で身構える当方と比較して――
軽い気持ちでしかけていることが多い。
引っかかる相手がいればラッキー、という駄目もと程度の姿勢
ということ。

そのため手段を見抜かれただけで
あっさり引き下がることもよくある」




      |  / 、.| l  |      .|.|
        |  |  γ| |  .|   ,   |.| ̄ ̄`
.      l  l|  .| l_ .|   |   |  /.|___
      ゙ヽ'l、_ .|ソ≧==---''―' .L
         `|´    |     |.ハ┬─
            | === .|     l ノ.|
  r'''ヽ., __   /  xxx |      lr" |
γ´   ." __l  !、   u |     ハ   |
ゝ,    ミ´    ゙ `‐- |     ハ  .|
 ゝ=、__,.ノ        |     ./´.ヘ   |
.             |    ./  l \
             |    /   |  \

朝倉涼子
「もし、そういう努力にも関わらず、
相手が悪質な手段を放棄しようとしないのであれば、
こちらも話し合いのテーブルに付かない、
というプレッシャーを与えるのがよいでしょう。

交渉不調の場合の対処を伝えることも時には必要となります。

No-Deal上等の振舞いですが、
誠実とは言い難い相手とやりあうのであれば、
そういう手段も使わざるを得ません」



.

894 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:25:01 ID:WfUze50c



   /´       `ヽ、
  レ         ハヽ ヘ
  /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ
  Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ
.  |LY'=== , === }r、' ノ |
  | ,l       /,レ'ヘ| |
  | ゝ、.__⊂つ_,.ソ   l.| |
  |l | オ'Lニ-| |  /l l |
  |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| |
  |´/ |___|' l    | |
  | ト ,ィ'¬¬¬T. |   | |
  / `|_|      |l ハ |_| |

朝倉涼子
「あと、付き合い方も良く考えるべきでしょうね。
この手の手段を仕掛けてくる相手はまちがいなく
悪い意味でひと癖ふた癖あります。
深く付き合うべきかどうかは慎重に判断すべきです。

実際には悪意はなくて、単純に不行き届きなだけということもありえますが、
その場合でも付き合い方を考えるべきなのは同じですね」



.

895 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:25:32 ID:WfUze50c





◆◇◆◇◆◇ 4.ティーブレイクと次回予告 ◇◆◇◆◇◆



.


           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}
      |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
      l::.::.:..:. ̄ ̄ト 、, --、―弋i

長門有希
「以上、反証と高い次元からの説得終わり。会話術も以上となる。

最後に次回で統計学について簡単に触れて、話を締めようと思う」





       ____
     /⌒  ⌒\
    /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

美筆やる夫
「おお。じゃ、次で最後というわけですかお。いよいよですお」

.

896 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:25:51 ID:WfUze50c



       , - '´`ヾ ''ヽー-ッ、
     / ,   /  ,、ヽ'  ヾ-.、、
   /  /  /  /_ ヽ^l      ',ヽ
  / / /   / //  `´7 ,'    ',.ハ
  Ll__/  斗=ト、,'     ,' /  |   l  l
   / l  ハ ,'.l ,'   /ォミ、 /   l  |
   ,'`ー'r┘-' ヽ   /,//  メ、   ,'  |
  ,'  ,' 三ミミ   `_<__//   //ヽ{
  l   ノ xxx      =ミx、 >、/l/  l´
.  l .〈         xxx`ヾ   /ニ〈
  l   ヽ、  、__     /   /´   ヘ
  l   / l`r-、、_    /   /    ',
  リ  l'  l lヽ ` ''`フ"7   / l     ',
  | /   ヽ'ー`ニ7./ /   / ヘ     ',

朝倉涼子
「ですね。長かったですが、後少しです」




.        __      ___
        |ヽ >‐:::´:::::::::::::::::::::::`::-..、
        |. ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、__ヽ---ュ
      /::::::/:::::::::/:::::::::::::::ヽ::ヽ:::::::ヽ ,.∠ /
    _,._'´_/:::/::::::/::::/::::::/::::!:::::::'::::::'.::::::::',  ;.∧
     /::::::/::::::/:::::;|::::::∧:::|';::::::|::::::!:::::::::l '/::::i
      |:::::::!::::_/」_::ハ::::! ';::! ';::::|';::::!:::::::::| /:::::::!
      |::::/|:::/  ';:l. ';::|  ヾ¨ヾ:|`';:|:::::::::j::::::::::::',
      |:::l. l:::| z=t=ミ、 ヾ   ,.z:=t、.'|::::::::;'::::::::::トヘ
     ヽl. Ⅳ',  |:::::」     |:::::」 |::::::/::::::;l:::l
.       /:|:::l 弋tソ    弋tソ |::::/:/l:/ V
        '´ l:::ト、        '''    |::/:/ ′
         ヾ! lン 、_ -__  ィ/:/|/
.    r'ヘ., ‐ 、. _   ,r‐/__ /ヽハ/ シ
.    |', ', / ヽ /| | ./  ./゙i       ,、
.    | \}' 彡 ´ |.| | / /   |     / ‘.
.    | .| |´    ⊥.| l//__  |    /  |
     ', ! !     l  l^¨¨´  / |   /   ノ
.    ヽ| |     ヽ..ノ‐ォ┬一'  |  /   ,フ
      ーー ´,r'⌒', く.|_j      l/    ∠
     /、  ./     ',   ` ー‐ ´|     _ノ

長門有希
「では次回予告。次回は統計学。簡単ながら、基本的なことに触れる予定」


.

897 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:26:11 ID:WfUze50c



    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「よろしくお願いしますー」


.

898 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:26:30 ID:WfUze50c



────────────────────────────

参考書籍や参考サイト:


・野矢茂樹 『論理学』
・John Nolt/Dennis Rohatyn 『現代論理学(Ⅰ)』
・苫米地 英人 『心の操縦術』
・茂木健一郎 『脳を活かす仕事術』
・地橋秀雄 『ブッダの瞑想法』
・新田克己 『知識と推論』
・ロジカルシンキング情報館
 http://logical.tokusen-info.com/mece.html
・@IT アーキテクチャ
  http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/index.html
・【モヤシ】 やる夫で始める家庭菜園
 http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1271331924/
・J.E. スティグリッツ 『スティグリッツ入門経済学』
・フィッシャー&ユーリー 『ハーバード流交渉術』
・スティーブン・R・コビー 『7つの習慣』
・畑村洋太郎 『失敗学のすすめ』
・佐藤義典『実践マーケティング思考』
・フィリップ コトラー『コトラーの戦略的マーケティング』
・外岡秀俊『情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント』
・バーナード クリック『現代政治学入門』
・リチャード バンドラー、ジョン グリンダー『リフレーミング』
・門川義彦『売上げがぐんぐん伸びる「笑顔」の法則』
・米山 文明『声がよくなる本―1日5分で歌と声に自信がつく! “ヴォイス博士”の方法』
・内藤誼人『交渉力養成ドリル』
・論述試験の書き方・作法
 http://leo.nit.ac.jp/~ohki/ohki/HowtoWr.htm
・A SEED JAPAN 活動ノウハウ集 プレゼンテーション
 http://www.aseed.org/knowhow/knowhow3.shtml#pagetop
・理系人の コミュニケーション と 明るい未来
 http://blog.goo.ne.jp/globalsciencejournalist/e/74c86654f931358f6ea4b7c0c4570bab
・分かりやすい情報提供をするための文書等の表現の手引
 http://www.pref.nagano.jp/soumu/gyoujou/teikyou/dai_0.htm
・論述試験の書き方・作法
 http://leo.nit.ac.jp/~ohki/ohki/HowtoWr.htm
・30分でやる夫達は日本語の文章術を学ぶようです
 http://yaruokansatu.blog44.fc2.com/blog-entry-1129.html
・Weblio|類語辞典<シソーラス・同意語辞書・同義語辞典>
 http://thesaurus.weblio.jp/
・ Google神
・ Wikipedia

*たぶん追加されます


────────────────────────────

899 :名無しのやる夫だお:2010/08/05(木) 01:26:39 ID:B9NX3grE
お疲れ様でした。
相変わらず実用度が異常に高い

900 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/08/05(木) 01:26:49 ID:WfUze50c






                 ◆第15回  論証(5)


                   ~ 会話術:反証 ~


                       終わり
.

関連記事

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/5186-67b1e595


スポンサーリンク














上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。