344 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:10:41 ID:r7AnzVNg
┏────────────────────────────────────┓
│ .....│
│ 【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです │
│ .....│
│ ~ 筋の通った論証、物事の関係、文章術、会話術 ~ . ..│
│ .....│
┗────────────────────────────────────┛
, " ̄ ̄ 丶、 ,.-''"´ ̄ ̄ ̄`゙ヽ、
/ \ / ,.ィ _,..r---r-、 \
ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ ./ /.イ´ | | | .| `lヽ、 .ヘ
r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´ lヽv ,.イ ⊥_ | | | .| ,.斗、 ヽ ゙l,),.‐;
 ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/ ヤノv' | .j,..≧トッ ,.ィ''ァ'、 | .〉l /
7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ | ∨ 〉イrl゚ハ::l l乍リバl,// ゙'.}
く/ /V> __ イ∧ヽ/ - - 、 ヘ ヘィ'弋乞:ソ 弋_チ:ノ '.ハ .∧
\{ { l::lVミVl::l / ∨ / (≡ ≡)ヽ 〉 / l "´ _,....--、 `゙ l .ヘ l ヘ
Y\ヾ ∀ シ/ r'´ (ヽ (_人_)/^) ∧/ | ./ ヘ |l .Y ', ヘ
| ≧f}≦ | ヽ / / / .人 | | ノ | ヘ ', ヘ
`ァー∨=∨‐く | | / / / ゝ.ゝ、.______,...イ<´ .| ヘ ', ヘ
345 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:11:14 ID:r7AnzVNg
───────────────────────────────
~ 論理記号の意味 ~
・ ∧ …… 連言。「かつ」。AND条件
│
・ ∨ …… 選言。「または」。OR条件
・ → …… 含意 「ならば」。条件あるいは包含。
・ ⇔ …… 同値。必要十分条件。
・ ¬ …… 否定。「ではない」。
・ ├ …… 主張記号。左に前提、右に結論を表示する。
各命題はカンマ「 , 」で区切る。
───────────────────────────────
.
346 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:11:49 ID:r7AnzVNg
◆第6回 命題論理(6)
~ 推論(2) 帰納 ~
.
347 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:12:13 ID:r7AnzVNg
【長門の研究所:研究室】
|| ||
|| || || ||
r======、 || t======_
| / || // ,,-'' ,,..-''"
| / .. ||// ,,-" . ,,..-┬─''" ,,..-''"
| / .// ,,-'' .| | | ,,..-''"||
| / . |/ ,,-'' . ,,..-''" | | | || ,,..-''"
 ̄ ̄ .  ̄ ̄ ,,..-''" ,, | | | |-''" ,,..-''"
_______________________,,..-''" ,,..-''".|| | | | |-''"...|| ||
...__ ...| .,,..-''||,,..-''"|| | | | || || ||
__________ ||(l||l)| ______ | ||,,..-''" ,,..-| || | | | || || ||
||.└─┘ l| || | ||二l.|| || | || | | | || || ||
|| || || | || || || | || | | | || || ||
|| || || | || || ||_| || | | | || || ||
|| || || | || || || | | | || || ||
_ ...... || || || | || || || | | | || || ||
______[l_l]___|| ||________.|| | || || || | | | || || ||
___________] .|]______]...| || || || | | | ||__..||__..||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | || || || | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .「 _______ _______|_..|| || __..||_____
| L ___ \ \ ___ "''-..,, .゙r-..,, ___ "'''-,,,
|__..|| ̄[ ]  ̄||__..||、|| ̄[ ] ̄|「 |ト.,,|| ̄ [ ] ̄|「
| || ̄ || ̄ ̄||  ̄|| || .l| ̄ || ̄ ̄||.. ̄|| .......||.....|| ̄ || ̄ ̄|| ̄ ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''-..,, "''- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""'''--....,,,,
348 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:12:33 ID:r7AnzVNg
.. - ─……‐-. .、
,. '"´ . : : : : : : : : : : : : : :`ヽ、
,.'´. : : : : : : ,.: : : : : : : : : : : :ヽ
/. :./: : :/:/: : /:l: : : |: :l:l: : : : : :.!
, イ: :〃l: : :/:/: : /: :|: : : |: :|:|: :|: :i: : ::`ヽ
|: 〃 l: :/:/_L/1 : |: : /|: :|:|: :|: :|: : :.:.:.::.';
|/ Ⅳl:/l/ { |: /|: /. |: :|:|: :|: :|: : l: :.l:!
{ ∧Ⅵィ行ミヽ|/ .|/ ̄「/メ、/: /: : l: :.l:!
,′: :l 辷ソ ニ二_l/l: /: : ./: :.l: l
l: l: : l "" , 〒テテミV/: : /: :./l: {
l/l: : ト、 辷ソノ: : :,.イ: : /l人{
l: : l/ ヽ ` ""〃: ∠ノl/
\| >r‐r‐ < ィ´l/l/
, r‐‐ァ‐ァ'´‐-、 ,r‐-- ゝ-ュ.、_
,.'´ / / / /  ̄¨'ヽ、
| i/ ゝ、 _ _/ i ',
i.. /`' ト、,_ `'ゝ-‐'_¨´,、--、 i i. i
i / / / `¨'''¨´ / / ヽ ',. ノ. |
|. i../ i i. '、.',. / |
|. | | i i ヽイ |
|. i i i. i ハ |
', i i i. i / |. |
',. i i. i. i / i |
長門有希
「では再開しよう。前回に引き続き推論を扱う」
349 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:13:06 ID:r7AnzVNg
◆◇◆◇◆◇ 1.帰納とは? ◇◆◇◆◇◆
.
350 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:13:31 ID:r7AnzVNg
_,..-‐::─:.─::─-:.、_
,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
/: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
/: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
|: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
|: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
|: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ `
|: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l
∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、
ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉
∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::}
r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
/:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
{:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希
「まずはおさらい。帰納の定義」
351 :名無しのやる夫だお:2010/05/08(土) 19:14:42 ID:5BsmhvM2
お、難しい話始まってる
352 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:15:05 ID:r7AnzVNg
┌──────────────────────────────────────┐
│ .│
│前提が正しいにも関わらず、結論が正しくなるとは限らない推論はすべて帰納という。 │
│ .│
│ただし、狭義には、個別の事象からなんらかの法則を導出することをさす。 .....│
│ .│
└──────────────────────────────────────┘
.
353 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:15:24 ID:r7AnzVNg
┌─────────────────────┐
│ ..│
│~ 帰納の例 ~ │
│ ..│
│ ..│
│前提1:リンゴが木から落ちた ......│
│ ..│
│前提2:羊が崖から落ちた ...│
│ ..│
│前提3:猿が木から落ちた ...│
│ ..│
│ ..│
│結論:支えるものがなくなった物体は落下する │
│ ..│
└─────────────────────┘
長門有希
「それから帰納の例がこちら」
354 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:16:18 ID:r7AnzVNg
【研究室のモニタ】
┌─────────────────────────────┐
│ .│
│ .│
│ _,, -‐‐-x,ヘ__ ..│
│ , -‐:::::::::::::::::::::::/i::k::::::::::::`丶、 .│
│ //´::::::::::::::::/:/i l;:iヽ;::::::::::::::::::\j^\__ ....│
│ //::::::::::/::::::/:/ i! ゙k! ヘ;:::::::::::::::::::::j!: : }: : ::} ..│
│ / ,/::::::::: :/:::::x‐t-/ l! ヘi x一t-、::ヾ{: : :j!::::ソ ......│
│ /:::::/y゙:::::::::/ i/ | ヽ ヘ;::ト、:::::::::`x个< ..│
│ i:::;イ:::::i!:::::::::zェェx,, ,,xェェty::::::::/: : i::::\ .│
│ |/ |::::;i!::::::::ヘ k,,x:::`| Yリ: :i! j!リ;:/: i: :::k:;;/ │
│ |:;:::i:::::rxi ゙マk_rj ik_, y ,ム-、~了゙: i │
│ |:::::|/i! ',. ゙-‐゙ `ー゙ /. ノ::j!:::::::| .│
│ |:;:::i!:::ゝ- t ゙゙゙゙゙゙ ___ ゙゙゙゙゙ノ-z''゙::::j!:::::::: | ..│
│ |:!::::::::::k::::::::゙'i x、,, ゙ー゙ _.ィ'゙ /:::::::::jk::::::::::| │
│ |;!::::::::::| >''゙ ̄ ̄ミ二二,,ブ''‐/;;':::::::/i|::::::::i::| .│
│ |j::::::::k:| __j!_ /〃::::y! i!゙;:::::::i!| ....│
│ |;::::::::|ヘ! / j!' /〃:::::/ l ヘk::::: i!| │
│ ,/j!| :::::| ;/ .j! //j!:::::/ :| ヾ::::::|ヘ │
│ / | | ::::|,/i! /' j!:::/ | ヘ::::゙、\ │
│ ,r' >k |:::::|. | ..........:::::::i :/ | ';::::i ヽ │
│ i゙ ヾ∨.| : |. ! ゝ 丶:::::::::|:/i | i!:::| .│
│ \ ヾ!::::|. | |j | :| ヘ | .│
│ \ ヘ;:|ヽ.! i!| } / i! リ .....│
│ \ ヾ / ゝ、 -‐ 7 .| |/ } .....│
│ ヘ ,/ \ / ハ ,! .i .....│
└─────────────────────────────┘
柊かがみ
「個別の事象からなんらかの法則を導出するタイプの帰納なら、
抽象化の考え方を用いることも多いわね」
355 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:17:10 ID:r7AnzVNg
_______
,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_
/:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、
/:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\
/:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\
l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\
. |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄`
|:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::|
|:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::|
|:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::|
,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/ ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : | i
 ̄|:: ::l |:: :: :: ::|、弋:z:リ V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::| _人_
|/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐ ‐-" l:: :: :: |::/j/ `Y´
∨: ::∨:: :: ::|、" ゛,':: :: ::/l/ !
∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/
ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/
ヽ:l´ ヘ-─‐-| \|::/
/:\\ \ | ./∧
/::::::::::\\ \,| //::::ハ
長門有希
「基本的に既知の法則等がなければ行えない演繹と違い、
帰納は材料となる情報さえ揃っていれば実行できる。
そのため演繹では対応できない場面でも、
帰納でなら対応できることが多々ある。
とても有用」
356 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:19:22 ID:r7AnzVNg
1.1 演繹と帰納の関係
.
357 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:19:43 ID:r7AnzVNg
┌─────────────────────┐
│ ..│
│ ミ⌒⌒彡 .│
│ ( 彡ノ ......│
│ (ミヽノミ) .│
│ ヽ∥/ .│
│ γ:::ヽ .│
│ | | │
│ | | │
│ | | │
│ |(゚Д゚) ......│
│ |(ノ ∪ ....│
│ | | .│
│ ヾ _ノ .....│
│ ∪∪ ......│
│ ..│
└─────────────────────┘
長門有希
「さてやる夫。
仮の話なのだが、今大根が目の前にあり、
これを包丁で切ると考えてほしい
切るときの力加減はわかるだろうか?」
358 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:20:31 ID:r7AnzVNg
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
美筆やる夫
「ええ、まあ。
これまで大根を切ったことは何度もありますし、
それくらいはわかりますお」
_,,,......,,, ,--‐-、__
/: : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/ .: : : : : : : : : : : l: : ::|: : ::l: : : : : : : : :ヽ
/........ l / | l ! l i ヘ
/: : : :i: : ::i: : ::./i: : : :.i: : ::イ: : ::.!: : :|........!...: : .ヘ
_〆'!: : ::l.....:::l...:::/ l....:::;イ:....../|::..../!::....l: : : |: : : ト..!
l::i::|..!......l!..7‐ゥ.、x'´!::.../ !.:,/__!:...イ::. : :!:: : .|ヽ!
l::|..::!.ヘ....!,r≠、. !./ /./ l.` | i: : :|::!:: :| |
!!i: :|: ::`.!'i゜::::.j` '´ '´r≠ヽ、 |:::::/::!i:::/
!ヘ..!: : ::|.廴;.ノ {゜::::::ソ イ/:::/ !'
ヘ!.i: :.l ! ー' /: : ; :/
!.!: :ト __ /: : /!/
l.ト、|..\ /.!: / |'
ヘヘl.ト..| ヽ , r‐,'イイ:/ '
,ゝti  ̄ |./、' ソ
/:::r'´ └、:\
_, r'´:::::::|_ __,,..,,_ _ |::::::`ヽ、_
, ィ:´|: : : : : : : レ'´: . : . :`ヽ、|: : : : : : : |`jヽ
r'|: :!:::::i: : : : : : :|:_;. -‐' '‐- 、;:!: : : : : : : l:::l : :ト、
!::::|: :|:::::|: : : : : : :`l _r-‐- 、 /: : : : : : :/::/: :/::::|
|:::::::!: :l::::::l: : : : : : : |´: : : : : :/: : : : : : :/:::/: :/::::::`i
長門有希
「結構。ではここで質問なのだが、なぜわかるのだろうか?
いくらそれまで大根を何本も切ってきたとしても、
貴方は『今目の前にある大根』を切るのは初めて。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
力加減は実際に切ってみなければわからないはず」
359 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:21:07 ID:r7AnzVNg
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
. | ( ●) ⌒) |
. | (__ノ ̄ /
. | /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
. | / \_ノ
美筆やる夫
「うん? なるほど、言われてみれば、
初めて切る大根の力加減なんか
本来わかるわけないですお。
それがわかるということは……きっと演繹しているんですお」
┌──────────────────────────────────┐
│ │
│~ 演繹による大根を切るときの力加減の導出 ~ .....│
│ │
│ │
│前提・切るのが大根であるならば、ちょっと力を込めるくらいの力加減にする .│
│ │
│前提・今から切るのは大根である .│
│ │
│ │
│結論・ちょっと力を込めるくらいの力加減にする ....│
│ │
└──────────────────────────────────┘
360 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:21:41 ID:r7AnzVNg
, " ̄ ̄ 丶、
/ \
ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ
r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´
 ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/
7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ
く/ /V> __ イ∧ヽ/
\{ { l::lVミVl::l / ∨
Y\ヾ ∀ シ/ r'´
| ≧f}≦ |
`ァー∨=∨‐く
長門有希
「おそらくそういうことだろう。
しかし、ここでさらに疑問が湧く」
/ :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ
イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈
リ:.:./ ● く!:,:.:..、
l:.:.l ●/:./ ̄
vヘ - ノ:./
_,-+ 匸ヘ/V
,《 ヒ⌒j 》、
l::\ l /∥::l
|:::::::ト,Vイ:::::|
|:::::::l介l:::::::|
l::::::|人|:::::::l
長門有希
「ここで前提となっている
『切るのが大根であるならば、ちょっと力を込めるくらいの力加減にする』
はなぜわかったのだろうか?」
361 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:23:01 ID:r7AnzVNg
____
/_ノ ヽ\
/ ( ●) (●)、
/::::::::⌒(__人__)⌒\
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
美筆やる夫
「そりゃー、今までの経験から、『これくらい』って
だいたいわかるんですお」
l´ | | | ___..___ _l´ | |. |
| | | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ| |.、|. |
┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | |: :| |
|,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :| |`| |、
/: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|. |. | |:ヘ、
/:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:| | | |: :トゝ
|::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::| |.| |:: :|
|/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::| ト、 .|: : :|
|: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j` ヽ::.:|
|: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :| ┃┃l、:|
ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:| ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::| x | `
__人__:::ヽ、:|::} `ー‐' , `ー‐'" |: :::{____,,ノ
`Y´ヽ::|::|::::j xxx xxx |: : :/:.: :/j/
! `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/
ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ `ア`|:;/ヽ、
∨::/ V / {____/ '"_ \
∨ / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉
{:| | | ///_,r-─-.、j
|::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}
長門有希
「そう。大事なのはそこ。
その経験から法則を導出する時に使っているプロセスが
まさに帰納」
362 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:23:34 ID:r7AnzVNg
┌───────────────────────────────────────────┐
│ ..│
│~ 帰納による大根を切るときの力加減の導出 ~ │
│ ..│
│ ..│
│経験1・思い切り力を込めて大根を切ったら勢いよく切れすぎて包丁をまな板に叩きつけてしまった .....│
│ ..│
│経験2・ほとんど力を込めなかったら大根は切れなかった ....│
│ ..│
│経験3・ちょっと力を込めるくらいの力加減にしたらちょうどよい具合で切れた │
│ ..│
│経験4・経験3と同じくらいの力加減にしたらやはりちょうどよい具合で切れた │
│ ..│
│ ..│
│結論・大根を切るときはちょっと力を込めるくらいの力加減がいい .│
│ ..│
└───────────────────────────────────────────┘
美筆やる夫
「なるほど。
言われてみれば確かにそうですお」
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ )
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
美筆やる夫
「……ああ、かがみが抽象化って言っていたのはこういうことかお」
363 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:24:17 ID:r7AnzVNg
【研究所のモニタ】
┌─────────────────────────────────────┐
│ ...│
│ 、_ ,、 __ ..│
│ \::`ヽ‐-|:::ヽ.-.─-..、_ /:::::} │
│ _,..-‐'´: : : : : : ::|: : : : : : : : : :`Y::::r‐、:|、 .│
│ /: : : : : : : : : :/: : :|: : : |、:、_:: : : : :\::::`::\ │
│  ̄二>: : : : : ,ィ´:/|\:.:| \: : i:: : : : : :\::::::/ .│
│ |::/: :/: :/: : : j|;/ | ヽ:| ___,\ト、: : : :|\:|:/:::\ .│
│ /: :/|: : |: : :;/ __, ミ三彡 `ヽ、:|::/\::_:: ヘ │
│ |:/::::|: : |: ::ハ 彡'´ , _ン: :j ∩/ノ: :∧ .│
│ ´  ̄ヽ、|、,|:::ハ -‐ ァ ,ィ´:/: :|〈 γ, ,〉: : :ヘ ....│
│ |: :: :λ ゝ__,ノ / j:/:: :/、ゝ`,ィ'_:: : : :∧ ....│
│ |: : /:i:|`>‐-┬ τ'_`ヽ/: : ://` ‐-‐λ: : : : ヘ │
│ |: /::ノ:jィ' λ-‐-| /: : :/ 〈ミ三三彡}、: : : : :`ー-====-‐" │
│ j/: : :/`/7フ7、ヘ. | /: : :/ ヽ ,〉`ヽ、_: : : : ::_;二ニニ ..│
│ ノ: : ::/.r〈 ,ノ、 ヘ | /: : :/ ,,__\ _,,/  ̄ ̄ ......│
│ /: : : :,ィノ`‐--‐'彡〉 `/::/:/ /  ̄ ~ ̄ ..│
│ __,ノ´: : : // `‐-─ ´ / /::/:/ 〉 │
│ _,.-‐'": : : :,-‐'´ 〉 / ,ノ:/|::|`ヽ、 \ .│
│ /: :;/: : : / 丶、____ノ /"|:/ |::ト、_,> 〉 ....│
│ /::/´j: : :/ // /;ノ__ノ┬‐-、jリ /ヽ、_/}}__ .│
│ /:/ /:/ /'"/: :/ / :| | `r-‐、'´゛\_ ゛ ̄// .│
│ /'´ /'´ / /::::/ / :/ ハ. \ \ ゛ ̄"/フ │
└─────────────────────────────────────┘
柊かがみ
「そうよー。これも抽象化でしょ。
大根を切った経験を抽象化して『大根を切るときの力加減』という
概念にしてるわ」
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
美筆やる夫
「たしかにそうだお。
なんだ、帰納って言うとなんだか遠い世界の話のようにも
聞こえるけど、ふつーにやってることだお」
.
364 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:25:12 ID:r7AnzVNg
,.. --- ..
,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
/:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
/:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
!:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
. }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/
ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.//
`ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/
rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
|:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
|!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 /
j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^}
|::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
l::.::.:..:. ̄ ̄ト 、, --、―弋i
長門有希
「そう。高度なものは非常に高度なのだが、
一方で簡単なものは日常生活の中で行われる程度のこと。
なお、やや余談だが、経験1~3は試行錯誤と言われる段階にあたる」
( / ____ ヽ __ ) |
. ヽ| ,. ,-r::T:「´ |::|:::,.zェェk`::T::l::r:-...、_ ├ ' |
. | ,..ィ::'::l:;zュ=+::| |::l:´:「::::::「`゙:ト::|::|::;:::::::::l`ヽ、. | |
Y´::::|::l:;イ´::ハ:::|ハ リ;::::|:;ィzェミ|::::|::l:,'::::::::::ト、:::::r' |
|:::::::|::l::::Vィ'ヽ`ヽ ´ イ _)ヽ:仆;:|::l,':::::::::├-ミ::} |
|:::::::l:::´l { r-'::ハ::l ら゚:ハ::} V ,'::::::::::::l:::::::::::l |`ヽ
゙l:::::::´:ヘ ゙ う;::::リ:l {弋_:ソ:リ 'レ::::::::::::::l:--r‐{ |.:.:.:.
|`TT`:', 辷Zソ , ゞ=ニン /:::::::::::::::ハ:::::|::::ト--┘.:.:.
|::::l::|::::::}xx`´ xxxx /::::::::::::::,'ノ::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.:
|::::l::|::::::、 __,. /:::::::::::::::/::|::::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.:
|::::l::|::::::::`:rー-....___ , ... _-ノ:::::::::::::::/::::::|:::::::|:::::l.:.:.:.:.:.:.ノ
|::::l::|::::::::::::|:::::::::::::l,ィ';},. ' ´/::::::::::::::::;イ:::::::::|:::::::|:::::「 ̄ ´
|:::::l:|::::::::::::|l:::::::/ノ´ /:::::::::::::; イ:::::|::::::::::|::::::|:::::|
|::::::l|::::::::::::| V/'´ l /::::::::; ' ´ ハ::::|:::::::::::|::::::|::::|
|:::::::ハ::::::::::| /´ノ |/::::::::/ }::|::::::::::::|::::::|::::|
朝倉涼子
「また帰納と演繹の関係は次のような形になります」
365 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:25:40 ID:r7AnzVNg
┌───────────────────────────────┐
│ ....│
│~ 帰納と演繹の関係 ~ │
│ ....│
│ 各事象から帰納によって法則を導出する。 .....│
│ ....│
│ ↓ ......│
│ ....│
│ 導出した法則に基づいて演繹を行い、各個別の物事に当てはめる │
│ ....│
│ ↓ ......│
│ ....│
│ 当てはめた結果をフィードバックして法則を強化・あるいは修正する ..│
│ ....│
│ ↓ ......│
│ ....│
│ その法則に基づいて演繹を行い、各個別の物事に当てはめる ..│
│ ....│
│ ↓ ......│
│ ....│
│ (以下繰り返し) ......│
│ ....│
└───────────────────────────────┘
____
/ ⌒ ^\
/ ( ●) (●)
/ ::::::⌒(_人__)⌒ヽ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
美筆やる夫
「どっちかを知っていればいいってことではなく、
両方組み合わせて使うべきって話ですかお?」
366 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:26:02 ID:r7AnzVNg
, - '´`ヾ ''ヽー-ッ、
/ , / ,、ヽ' ヾ-.、、
/ / / /_ ヽ^l ',ヽ
/ / / / // `´7 ,' ',.ハ
Ll__/ 斗=ト、,' ,' / | l l
/ l ハ ,'.l ,' /ォミ、 / l |
,'`ー'r┘-' ヽ /,// メ、 ,' |
,' ,' 三ミミ `_<__// //ヽ{
l ノ xxx =ミx、 >、/l/ l´
. l .〈 xxx`ヾ /ニ〈
l ヽ、 、__ / /´ ヘ
l / l`r-、、_ / / ',
リ l' l lヽ ` ''`フ"7 / l ',
| / ヽ'ー`ニ7./ / / ヘ ',
朝倉涼子
「話が早くて助かります。
私たちは、こうして帰納と演繹を組み合わせて
推論を行っているからこそ、
同じ失敗を繰り返さずに上手く物事を処理できています」
/: : : : : : |: : : : : : : :/: :l: : : | |ヽ: : : : : : : : : : : |ヽ: : : : |: : : : : : : : : : : |: :|
/: :/|: : : : :|: : : : : : /\: :l: : | | ヽ: : : : : : : :|: : l ヽ: :/|ヽ : : : : : : : : : |/
/: :/ | : : : : l: : : : : :| \l: :| | ヽ: : : : : : |ヽ | /: : | ヽ: : : : : : : : : |
| / |: : : : : |: : : : : :| \: :| ヽ: : : : : :| / ヽ | ヽ: : : : : : : |
|: : : : : :l: : : : : l━━━━━ \: : : : |━━━━━━ヽ: : : : : |
|: : : : : : ヽ: : : l | |二つ;:;:;:;:;:| \ | | |二つ;:;:;:;:;:;:;:| ヽ: : : |
l: : : : : : : ヽ: :| | |:.:.:P;:;:;:;l.:.:| \| | |:.:.:.P;:;:;:;;l:.:.:| .l: :ヽ |
l: : : : : : : : :ヽ| | |:.:.:l;:;:;:;:;|.:.:l | |:.:.:.l;:;:;:;:;;|:.:.:! l: : : l
ヽ:|ヽ : :l: : : :'. '.'. :.:ヽ;:;:ノo.:| '.' :.:.ヽ;:;:ノo:.:,' l: : : l
リ \|: : : : l. ヾ、 ノ ヾ、 ,ノ .l: : : :l
l l: : : : l ///` ¨´ ` /// l: : : :l
乂 ヽ: : { l: : : :l
 ̄ ヽ: ヽ l: : : : 乂
ヽ: :`:::.....___ ,-‐ _.......:::,'l: : : : :/  ̄ ̄
ヽ: : : : | ヽl イ ̄ ̄ア ̄ ̄ ̄/ \,': : : :./
ヽ: : | ,イ;:;:| ├-、 / ,': : :./
ヽ |/ |;:;:;:| l:.:.:.:ヽ /. /,': :/,r\
長門有希
「この流れ自体はごく当たり前のこと。
だが、これを発展させると実務にもそのまま適用できるものにもなる。
中でもわかりやすいのはマニュアル化だろう。流れを比較してみよう」
367 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:26:35 ID:r7AnzVNg
┌────────────────────────────────────────────┐
│ │
│~ 接客のマニュアル化の流れ ~ │
│ │
│ │
│各従業員の接客経験から、『顧客により喜ばれる接客態度』を導出する │
│ │
│ ↓ ..│
│ │
│導出した『顧客により喜ばれる接客態度』を、ひとまとめにして明文化する(これがマニュアルとなる) ....│
│ │
│ ↓ ..│
│ │
│マニュアルを元に『顧客により喜ばれる接客態度』を各従業員に伝達する(これは社員教育となる) ...│
│ │
│ ↓ ..│
│ │
│その後の――つまりマニュアルを元に行動した――現場の経験をフィードバックし、 │
│マニュアルを強化・あるいは修正する(これはマニュアルのブラッシュアップ) .....│
│ │
│ ↓ ..│
│ │
│ (以下繰り返し) ..│
│ │
└────────────────────────────────────────────┘
,.. 、 ,. 、
,γ⌒ーイ ヾ _ ゙ヾヽ、
, './ / //`ヽ.' ヘ ハ ヽヽ
./ / / ,' l |` `゙´´ l | ', ', ',
/ ,',' ,斗キト ,ニ|、', ',. ',
/| l l | _| リ ノL_l l l',
´ ,リ. ',',_,..- ' ´ T‐┘リ
彡|,.ヘ〉.| ===≡ ≡== | |`
_| | ', |
‐'´' |. | XXX XX, |
ヘ| | `(_`チ ノ. |
| | , ィ' |
| |` ´ | |
朝倉涼子
「帰納のやり方でよい業務手順を導出し、
演繹の形で共有し、
業務の質を向上させていくわけですね」
368 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:27:00 ID:r7AnzVNg
____
/⌒ ⌒\
(ヽ /( ●) (●)\ /)
(((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i)))
/∠ | |r┬-| |_ゝ\
(___ `ー'´ ____ )
| /
| /
| r /
美筆やる夫
「おー。
帰納と演繹の関係の概念をそのまま具体化した感じですお」
369 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:27:39 ID:r7AnzVNg
*****************************************
*ポイント
帰納で導出した法則を演繹で使う。
演繹で使ってみた結果を法則のブラッシュアップに使う。
帰納と演繹はよくそんな感じで使われる。
*****************************************
.
370 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:28:22 ID:r7AnzVNg
1.2 帰納の弱点
.
371 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:30:18 ID:r7AnzVNg
__ __
, ´ ` ´ `'' 、
/ / / ヽ 、 ヽ\ ヽ: 、
. ,.:'/ / / / / /! / l ハ! lヽ`ヽ
.//f,'i / / /l / l ハ / / / |ヽ ゙ヽ',ト、
. _∠‐ 7 /ヽ/ /‐/- .l / l / l / /|i.トヽヽl./', l l `i、
/;ィl;{ '/l/ l/ l/ l / ! / |."|//ハ l | l、 `l__
////!,r  ̄`ヽ ァ^¬ヘ.ヽ| | /|∧j!`ヽ─-,.l ', ` ー 、
. /,' ,i i| l l l′ l. V::ヘ./ !、./、ニ‐1| l. ヽ
,.,イrl/ヽヘ',/ ヽ、 ノ 、 ノ /ノiイ.'/l::l 」ヽ´ | l-一 ´
(...__| 'ァ:_ ヘ ' '  ̄ ` ー ´ ////::Ll:::::7 /`ヽ一 '′
ム-‐ヘN` ‐ 、..__......_ ' '_,.ィリ/ツ、::::::、:::::ト.⊥ -'
` `¨ ¨´ `ヽ、:ト、|
長門有希
「帰納はとても有用だが、弱点もある。
それは結論が必ずしも正しくなるとは限らないこと」
/´ `ヽ、
レ ハヽ ヘ
/,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ
Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ
. |LY'=== , === }r、' ノ |
| ,l /,レ'ヘ| |
| ゝ、.__⊂つ_,.ソ l.| |
|l | オ'Lニ-| | /l l |
|l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| |
|´/ |___|' l | |
| ト ,ィ'¬¬¬T. | | |
/ `|_| |l ハ |_| |
/ | |_ _|r' "´ レ'
ノ ヾT'''''''ヾ |
朝倉涼子
「帰納によって出した結論は大小の差はあれこのリスクを抱えます。
たとえ事実を元に法則を導出したとしても、
知らない場所で、あるいは未来に、導出した結論に反する事態が起こる
可能性はゼロではありませんからね」
372 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:30:50 ID:r7AnzVNg
____
/ヽ /\
/(●) (●)丶
/::⌒(__人__)⌒:::uヽ
l |r┬-| l
\ `ー'´ /
/ ヽ
し、 ト、ノ
| _ l
!___/´ ヽ___l
美筆やる夫
「定義からして『外れる可能性がある推論』ですもんね。
でも、外れたらどうなるんですかお?」
____ _
, . : :´: : : : :.: : : : : : : `<
,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ
/: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、
/: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \
. / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
,': : . . . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: . ヽ
i : :: : : : : : : : : ::.! / : : ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、
. ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: : :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l
 ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―// .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll
/l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ
Vl::::{ . |:.:.: :: : :| / ,イノ:! ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l'
ノ:ヽ |: :.:. : :.l〈 トz';7 {ソi.:.:.:.:! ...リ
|/`-i ::. : :.| ゝ‐' , ,!.:.::,'
´ ヽ:;;. :::.!、 _ , . イ:.:.::/
ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./
,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/> /`ヽ:::\\:::::::':, l:::://:::/ヽ
//: : : ` 、::\\::::', !://:::/: : : \
/: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ
長門有希
「それはケースバイケース。
影響が小さいことも多々あるが、稀に特大の影響度を持つこともある」
373 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:31:28 ID:r7AnzVNg
┌─────────────────────────────────────────────┐
│ │
│~ 特大のインパクトがあった例 ~ │
│ │
│ │
│前提:これまで何度もサブプライムローンを元にした金融商品を取り扱ったが、問題は起こらなかった。 .│
│結論:よって、サブプライムローンを元にした金融商品の取り扱いはノーリスクだ │
│ │
│ │
│結果:大量の焦げ付きが発生して大問題に発展。 │
│ │
└─────────────────────────────────────────────┘
__,
__,..-:‐::───:‐-.、__,ノ:;/
,.イ´:;: : : : : : : : : : : : : : : : :<、
/: : :.:/: : : /: : : : : : : : :|:: : : : : :`ヽ、
/: : : :.:/: : :.:/: : :/: : : : : : |:.: : : :ハ: : : :\
/: : : : : :/: ::、:/:: : ;イ:: : : : : : :|: :|: : : :|: : : :、::\
,ノ: : : : ::|: :.:|: : : :|\:/ |:: : : : : : :|: :|: :.;_:.:|: : : :ヘ ̄`
 ̄|: : : : |: : :|: : :/|:.:/`ー|: :.;: : : : :j斗:'´:.: :|: : : : ハ
|: : : :.:|: : :{: :;マチ弐ヤ ∨|: : : :/_∨ヘ::.: :|:: : : : : }
|: : ::l'´|: : :∨ V::tィ::} ∨::/テ弐ア∨::l:: : : : : :|
|/|: ::ゝ|:: : : :|⊂ゞ-" ∨ん':;リ,' /∨、: :/\:|
∨|: :V::. : :| ` `ーc" {::: : :∨ `
∨:.:\::.:| /´ ̄| }::: : :|
`ヽ:/ヽ:|、 /___,j ,人::.: :|
/ ,r===-.、-r-、-‐<_ \:|
/ /:::::::::::::::::::`ヽニニ7 //::ヽ、__
\,/::::::ゝ、::::::::::::::::\///:::::::::´:::::::;}フ
_,ノ::::::::::ノ:`ヽ::::::::::::::::\::::::::;/_:;/
<´:::::::::::::/:::::::/ \::::::::::/`ー=っ
,ノ\::::::::::::::::/`ヽ、_V`ーヘ、_,っゝ'´
長門有希
「2007年ごろまで、サブプライムローンを元にした金融商品の取り扱いは
大きな問題を起こさなかった――少なくとも表面上は。
そのため、”ブラックスワンはいない”(まさかの事態など起こらない)
という前提で多くの人が動いていた」
374 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:31:59 ID:r7AnzVNg
_ ,. -‐フ^ヽ--/ `ヽ、_ _
,.イ  ̄´ ヽ' ,、 ` `´ .ヽ
// , ,'ヽ,/_ ', l ヘ
/ / ,' | `´ l l ', ',
. / l ,' ,' __l__ リ | |_, ', ',
,'- | | ,' ハ `゙'ト ,ィ''´L.....__', ',
| l_l _, r-,.-‐‐-.、 ,,-‐‐‐、 |` r-'
| ´ l弋 _,ノ ヽ、......ノ ',‐''´',
ニァ| |  ̄´ ', ',
l | | 「 ̄ ̄l ', l
,lヽ | U | | ,ノ l
l l .l_ | _| _,..ィ' l
| ', ',`>‐、-- ̄r‐ヾ´ ',. l
| ', ', ヽ'´ `| \ ', l
朝倉涼子
「結果はご存じのとおりです。
アメリカの住宅バブル崩壊とともに
サブプライムローンは大量に焦げ付き、
アメリカ金融危機にまでつながってしまいました」
,. :-:.' ー ' ¨ :.ゝ.、
,.:´: : : : : : : : : : : : : ヽ.
,.': : : : : : : : : : : ',: : : : : : ヽ、
,':.:;':.:.:;'.:.:.;'.:./.:;'.:.:|i:';:.:.:.:.:.:.::`、`ゝ
,':.:.i:.:.:.i:.:/i:.:/i:.:ハ:.:l:i:.:.i:.:i:.:.:.';.:.:',
/イハ:!:.:.:l:/ i/ ノノ ノリリハリ:!:i:.:.!:.l
i/!:.:!:.:.;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;l:.!:ハ!
∨|:.:.! ノ/i/ノ
ヘ!:| ノ!/′
ヾ!>ー- -- <イリ
(;;;;;ソ⌒) ̄`´ ̄(⌒ヽ
ヽ;;=;;/__,,、_/;;`ソ
〉;;;;;;;;ソ:/A.i:l;;;;;;!′
ノ`;;;;;;;;;;i;!___i;!;;;;;ゝ、
(_;;;;;;;;7;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ;;;;;;;;)
` ̄ ̄ ̄´` ̄ ̄ ̄´
長門有希
「先の例は極端なものだが、どうあれ帰納を用いる場合は
この『結論が必ずしも正しくなるとは限らない』という
特性を踏まえる必要があるのは間違いない」
375 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:33:10 ID:r7AnzVNg
┌──────────────────────────────────────────┐
│ ....│
│ ヽ.\ \ ノ ノ ィ ...│
│ \ `'<_ ̄ ` {. ( /-─:ァ ....│
│ ,> 、_ ヽ、 \ヽ. ∠.__ │
│. / ./ \\| ,イ ,.ィ ヽヽ < .│
│ |,イ , ,〃ゝ.ニ'_ー<.丿.ト、 l l ヽ` ここのところ土地価格が下がる一方……っ! .│
│ヽ |,イ __ /{ |/l,イハV「iヘヽ∧ヘ.ト、 l l トノ ....│
│| l. f´ _{{u〉 o レ, Vrヘ\ ソ〉、j ル' 馬鹿な……っ! ...│
│ヽヽ. ヽ.( iひ‐'^uく<::::) o ヽ.`くr' /ト{{ .│
│ ヽ.\ l |‐||. v (^ソ )‘ー'ひ‐ヘ. Vソ.ハ.ヽ. あり得ない……! .│
│─-;>、ヽ.Lニ!Lrェェミュ' J,.ィT゙「フ,ハ V \ヽ. .│
│::/:::::::::::`7⌒TlTエヽ`く_」⊥Lレ }Tヽ.\ ヽ.\ ......│
│:{::::::::::::::::ノ | ヽl_.Ll>、ヽ⊥」ノ .く. ゝ \ヽ 土地は決して値下がりしないはず……っ! ..│
│:ヽ::::::::::::イ _,.>、 v -‐ヽ i- ijv )\. ヽ.\ .│
│ー-ゝ、:_:::レi く: :/ `ー 、_ u } l rく´{. トゝ \ヽ ..│
│-─‐-..二ニ''.Y\ _7rヘ`く l:::`:-ゝ.._ ....│
│:::::::::::::j::/ : : l l:::::::;>:': :ノ::| \\|::::::::::::::::: ̄ .....│
│:::::::::::::ソ: : : :ヽ`'く : :/:::::::Vヽ!\ヽ、:::::::::::::: │
│ ....│
│ ....│
└──────────────────────────────────────────┘
長門有希
「特に、社会的な法則は時代の移り変わりによって
通用しなくなることがままある。
日本でも過去に『土地は値下がりしない』という
法則があり、また多くの人に信じられていたが、
その法則はバブル崩壊であっけなく崩れた」
376 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:33:45 ID:r7AnzVNg
【研究所のモニタ】
┌──────────────────────────────┐
│ ......│
│ _,ノ:7 │
│ _,.-‐─-ィ'ト-‐─-‐':.:<´ .....│
│ ,ィ'´: : : : : : : : |: : : : :: : : : : ` ̄:`‐-、 ....│
│ / : /: : : : : :j:: : |ト、: : :i: . . . . . . . .ヘ ̄` .│
│ /:ヽ、r',: :/: :/: : : /|:: : | | }: :|: : : : : : :: : : ハ │
│ /::rー-|: :/: : :|::;-‐'´|:: .:j | |: :|`‐-: : : i:: : : :ハ .│
│ /:::j:::::∧/::|: : |::/ |: :/ | |::j ∨: : : |:: : : |::| │
│ /::::|::::/::/::/|: ::j/ __j:/ | |/___ ∨: : :|:: : : |:j ....│
│ \:|::〈::::|:/::|: :/ヤ〒行` オテヤハ:: ;小、:: :j/ │
│ |::::::\_(|;/ `、ヒィzj {んソ,λ/::i::| ∨ │
│ |:::: ::|:: :| `ーヘ  ̄ 、  ̄ j::::::::i::| │
│ |:: : : |: ::| ヽ、 、‐-, ,イ:i::::::|::| │
│ |:: : : |: ::| ` ー-_ァ`ニ-‐"´ |::|:::: |::| │
│ |: : : :|: ::| ,r'~ ,ィj {、`ヽ、|:::|: : |::| ...│
│ |: : : :|: : | r' ̄ `ヽ、 } |: :|: : |::| .│
│ |: : : :!: : | j´`ヽ、. \\|ー‐j ,|: :|: ::}::| .│
│ |: : : : : : | ノ {`ヽ、\| / /|: :|: :|:λ ,ノ^ァ‐、__ノ´) ......│
│ ⊂ニ´ ̄ Y^ヽ: : : |/" ヽ、. \|./ /,/|: :|: |`ヽr'" { {{´ <_ .│
│ ノ γノ 丿 `ヽy `ー-,"、ー'´ :|: ::|::j 〈 ゝy、~゛ 、、`> .│
│ <ノノノアー< `゛ ,/ / i `ヽ、|: :j:/:、 /  ̄`‐'´ .│
│ `~`´ |`ー-、 /〉、 / j \ |;ノ: : :| \_,/ ..│
│ ......│
└──────────────────────────────┘
柊かがみ
「ただし、これは『帰納なんて役に立たない』なんて
意味じゃないからね。
(完璧主義者は納得しないだろうけど)
外れる可能性もあることを踏まえつつ、
上手に使っていきましょうってこと」
___
/ ヽ、_ \
/(● ) (● ) \
/:::⌒(__人__)⌒::::: \
| l^l^lnー'´ |
\ヽ L /
ゝ ノ
/ /
美筆やる夫
「上手に使うって、つまりどういうことだお?」
377 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:34:19 ID:r7AnzVNg
【研究所のモニタ】
┌─────────────────────────────────┐
│ │
│ _,.--‐:─‐:--.、/:ヽ-::‐:--.、_ ....│
│ '´ ̄>: : : : : : :.:|: : i:: : : : : : : :`ヽ、 ...│
│ ,.イ´: : : : : : : :/|'|: ::||: : : : : 、:: : : : :ヘ .....│
│ /: : : :/: : :/::/ | |: ::| |: : : : ::l:. : : : : :ハ__ .│
│ : /: : : :/: : : :Χ/ | V:.:| ∨:.:/:i::. :\:: ::| ,,〉' ̄〉 .│
│ i: /: : : ;/: : : : :/|:::{ヽ | V::| Χ: : ::|::: : : ヘ::j }__,,/ │
│ ', |: : :〃: : : : /__|/_、 | ヽ| ,__\::|::: : : : ハ-‐",}_ \ │
│ ::',: j:.:/ |: : : :.;∧ lマ弐ォ、 ォチ戎ア、:: : :ト、:|-‐'::.:}--‐' ......│
│ ヽ、 |/ |: : ::/:::;ハ. V:::::;| |::::::;リ,/ハ:: : :|:::`:: :i:: :{、 .│
│、. \:.. 、 |: :/:::八_j `-‐' `ー-'" {_,ノヽ:|:/:: ::j::::j:::\ .....│
│ \: ヽ、:`..j:/: : :::::i:ヽ、 r‐-┐ ,ノ j/:: : /::λ::. : \ ...│
│ \:: : :ヽ..j::i: : :::/|:i:::::`ーr‐-`┬'-‐τ´ /:: : :/::;/ \:、:: :\ .│
│ \ ,ノ;ノ: :::/ .|:|:::::::i::| /⌒ヽ ̄゛`ヽ,ノ:: : :;/'´ \、::、:\ ......│
│ ヽ、::./:/,: ::/`゛|::|、::::|::| { ,)゛;; ,/:: : :/ ヾ、:\:\ .│
│ /;//::;/ |::| ∨:::| j |" /:;: : :;イ 〉:: :〉゛`\ │
│ /'´/::/ ‐-: .レ' \:{,r={ } /;/::: :/:| }:.:/ .....│
│ {: :{ ─-:.. __.. `. 〈":::ゝ__,ノ /'´|::. :/ :{ :__:_.,,-‐" ̄ j;/ .│
│ ヽ:{ ;;ノ" :;/; `ー-j‐'",,. {:.:/ :;| -‐─::─:-、、 ......│
│\ ` ´"::;/"::/:: ;r-{r===|;/==ュ〉:: ゛`ヽ、: ゛`‐-、 .....│
└─────────────────────────────────┘
柊かがみ
「外れないよう精度を増すこと。その上で外した時に備えること。
私ならその二つをあげるわね」
378 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:34:38 ID:r7AnzVNg
*****************************************
*ポイント
帰納で導出した結論が100%の正確性を
持つことは無い。
便利なのはもちろんだけれども、外れる可能性も
ゼロではないことを踏まえたうえで上手に使うべし。
*****************************************
.
379 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:34:57 ID:r7AnzVNg
◆◇◆◇◆◇ 2.帰納と確率 ◇◆◇◆◇◆
.
380 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:36:09 ID:r7AnzVNg
l⌒l l⌒ l | ヽ
l\ l l | | | l
l ヽ. l l l .l .l l
l ヽ l l __」 .l l l
ヽ l l _.」- ´ニニ l l`ヽ、. l l
ヽ l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l llヽ;:;:;:;;l l
y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l l ヽ;:;:l l
/;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l l ヽ;:l l
///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ l | ノ\
/;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ く┌-ゝ
/;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ l;:;:l:;,ゝ ヽ
/ l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l ・ ・ l
l l;:;l l;:;:少 l;:;:;少 ll l
\.l;:;l 弋:::ソ 弋:::::ソ l;\____ノ
l;:;l l;:;| \l
l;::` - ___, .イ l;:;ト、
∨ /l l / /: |/ : :ヽ
/: l l / /: : : ヽ: : ヽ
l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l
長門有希
「さて、帰納によって出した結論が100%正しくなる
ことはない。
『それは仕方ないとしても、ではどの程度正しいのか?』
それが問題」
,.-,=ニ_´,.-'´`ヽ,-'ヽ、_,..、
,-´/ ` ヽ
/ / / ,、 ,、 l ヽ
/ / / / / `´ l l ハ
l / | | |_, リ | |
|__/ | | '''''''T´ `メ、_ | |
〈、、 リ └r‐'──' '└-ハ__ _|
〈 `ヾT¬' | ====== ==== | _ニ,」
|`ヽ l´| | |´l |
. | ∧.| | γ'''¬‐-、 ', l|
| / l | ', ノ ノ .l|
| / | |'、‐-゙、.__, ィ、. -‐イ l|
. | / l | `ヽ ノ ハ | リ|
.|/ | ヘ l ` , ', | リ |
l' | |/ \ l l ',l ノ l|
' | / /` l l'´ l|
朝倉涼子
「もちろんどの結論もほぼ間違いなく正しいなら
それは素晴らしいことです。
でも実際には、当たっている可能性が高い結論もあれば、
そうでない結論もあります」
381 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:36:41 ID:r7AnzVNg
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |
\ /
美筆やる夫
「まあ、そりゃそうですお」
_,..-‐::─:.─::─-:.、_
,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
/: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
/: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
|: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
|: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
|: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ `
|: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l
∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、
ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉
∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::}
r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
/:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
{:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希
「論理学では、どの程度正しいのかを考えるための尺度の一つとして、
前提が真だと仮定したうえで結論が正しくなる確率(つまり確からしさ。蓋然性とも)(*)、
を用いている。
これは帰納的確率と呼んでいる。
また、この帰納的確率が高い結論を持つ論証は帰納的に強いといい、
逆に低いものは帰納的に弱いと言っている」
(*前提がそもそもおかしい場合もあるが、それはまた別の話)
382 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:37:04 ID:r7AnzVNg
┌─────────────────────────┐
│ .....│
│~ 例 ~ ....│
│ .....│
│ .....│
│◆帰納的に強い .....│
│前提:自分、妻、子ども二人はともに辛いものが好き ...│
│結論:うちの家族は辛いものが好きな者ばかりだ ..│
│ .....│
│ .....│
│◆帰納的に弱い .....│
│前提:自分は辛いものが好きだ .....│
│結論:うちの家族(4人)は辛いものが好きな者ばかりだ │
│ .....│
│(*自分一人の好みしか把握していない。残りの3名の .│
│好みが異なる可能性は高く、危険) .│
│ .....│
└─────────────────────────┘
【研究室のモニタ】
┌─────────────────────┐
│ ..│
│ \ r:、_ .│
│ -‐ : : ̄{ : : : : \_ ....│
│ _r≦ァ'´: :/: : / ;'い: : : : : ヽ≧、_ ...│
│ 〈 ∨: :/: /: _/| :ハ : _\ : : :', / 〉 ....│
│ ∨ ;イ: :│/ l/ ヽ:{\ヽ: :.l_/ ノ .│
│. |:/ | : 小テぇ. ィテハl: : |oく │
│ / | : ∧ V:リ V:リ ∧Nヽ│ ..│
│. |__/∨ト人.:::: t ┐ ::.:人イ_」」 ....│
│ |: : :l: : :|ニ=ァrーr< /)|: :|: | ..│
│ |: : :|: : :|イ ヘ∨/(Y7'ヽ/: :| ..│
│ |: : :|: : :|ハ. ∨ ∧`^ 人:.ノ ..│
│ |: : :|: : :| '、/ ′|\}}`ヽ │
│ | : ∧ : | / / | // } ....│
│ l :/ : :| / / |V/ / │
│ |│ ヽ:|⌒{⌒}⌒八`\ 人 │
└─────────────────────┘
柊かがみ
「これが前に私がちょっと触れた、確からしさの話ね」
383 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:37:35 ID:r7AnzVNg
__ __
, ´ ` ´ `'' 、
/ / / ヽ 、 ヽ\ ヽ: 、
. ,.:'/ / / / / /! / l ハ! lヽ`ヽ
.//f,'i / / /l / l ハ / / / |ヽ ゙ヽ',ト、
. _∠‐ 7 /ヽ/ /‐/- .l / l / l / /|i.トヽヽl./', l l `i、
/;ィl;{ '/l/ l/ l/ l / ! / |."|//ハ l | l、 `l__
////!,r  ̄`ヽ ァ^¬ヘ.ヽ| | /|∧j!`ヽ─-,.l ', ` ー 、
. /,' ,i i| l l l′ l. V::ヘ./ !、./、ニ‐1| l. ヽ
,.,イrl/ヽヘ',/ ヽ、 ノ 、 ノ /ノiイ.'/l::l 」ヽ´ | l-一 ´
(...__| 'ァ:_ ヘ ' '  ̄ ` ー ´ ////::Ll:::::7 /`ヽ一 '′
ム-‐ヘN` ‐ 、..__......_ ' '_,.ィリ/ツ、::::::、:::::ト.⊥ -'
` `¨ ¨´ `ヽ、:ト、|
長門有希
「しかしながら、実際のところこの帰納的確率は正確な数値を
算出するのが困難なことがほとんどで、正直使いづらい。
結論に確率の考え方を含めるなら、
統計的確率を用いたほうがいいだろう」
384 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:37:49 ID:r7AnzVNg
*****************************************
*ポイント
帰納によって出した結論は、どれだけ当たっていそうか
(確からしさ、蓋然性)
を考えるべき。
*****************************************
.
385 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:38:56 ID:r7AnzVNg
2.1 統計
.
386 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:39:23 ID:r7AnzVNg
_____
__,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
/: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
//: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
/: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
|:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
__|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::| ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
{:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄ '  ̄´ j:: : : :/:.: : :/
|ニU|::|─ ー{:.::|:.j、 __ /:: :;/:.: :/
|:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
|:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
|:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::| /:∨. | / /:ハ
|j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V | / /::::::::::}
ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
長門有希
「帰納によって結論を出す際に
統計の考え方を用いるのは多くの場合良い手段。
統計を使えば確からしさを確率で表現するのも比較的容易」
┌────────────────────────────┐
│ .│
│~ 例 ~ │
│ .│
│統計データから、平均的な環境下では、ニンジンの種をまくと ....│
│約7割のニンジンが育つであろうと推測する。 .....│
│ .│
└────────────────────────────┘
387 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:39:51 ID:r7AnzVNg
____
/_ノ ヽ_\
/( ●)( ●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| ( ( |
\ `ー' /
美筆やる夫
「ふむふむ。
でも、統計ってあてになるんですかお?」
_______
,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_
/:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、
/:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\
/:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\
l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\
. |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄`
|:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::|
|:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::|
|:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::|
,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/ ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : | i
 ̄|:: ::l |:: :: :: ::|、弋:z:リ V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::| _人_
|/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐ ‐-" l:: :: :: |::/j/ `Y´
∨: ::∨:: :: ::|、" ゛,':: :: ::/l/ !
∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/
ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/
ヽ:l´ ヘ-─‐-| \|::/
/:\\ \ | ./∧
/::::::::::\\ \,| //::::ハ
長門有希
「あてになる。
サンプルの偏りやサンプル数、計算方法の違いなどの
諸要因によるズレはあり得るが、それでも十分有用。
もちろん数字が改ざんされていては話にならないが」
388 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:40:28 ID:r7AnzVNg
,...,.-‐'"´`ヽ,..-、
,ィ',.イ ヘ-‐、
//, / / _ ゙'''ヽ
/ 'ィ'´ / / / /,ハ.,ィヘ .ヘ
}‐/ ,/ /ヽ、// "''┤ l.∧
|_ .゙7''"'¬イ└/l゙メ.、 .リl | | |
/ヘ/ `/ / ヾミョ、 ` 、≦斗.| | |
.l,..-''"∨ / xxxx .ミk、,゙L/ .ハ .|
,.< / /. γ'ー、_, `゙"/-、 / .レ'
,.ィ'" ( | .ト'、.. l / xxx/ 「′
,.イ ,..-'| | | |゙ヽ、 ゙ー''" ノ |
'´ ,.-‐'" ヘ リ | ヘ ヾ=-..r-=ニ'"| |__
,.イ ヽ ゝ、 | 、  ̄ノ .| | ヤ¬ッ
/ > `'' ゙'¬" .| | | .レ'"
/ / / | / リTー'
/ / '--ッ __./ |'"´〈、_/ |
`ヽ、 , , / / /`ヽ | | |
朝倉涼子
「数値で判断できるので正確性を細かく表現できるのもグッドです」
┌──────────────────────┐
│ │
│~ できるだけ数字で判断したい ~ .│
│ │
│ │
│感覚で推論 │
│・お客さんの半分くらいは冷やかしで帰っている ..│
│ │
│統計で推論 │
│・お客さんの67.4%は冷やかしで帰っている .....│
│ │
└──────────────────────┘
.
389 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:41:22 ID:r7AnzVNg
||
||
||
|| n
|| |:|
(a゚)゙ ̄`ヽ
ゝ'\/\〉
/ --- ヽ
〃NV∨Nハ.:',
/.:| |匸! 匸! |:.:,
/.:八|、_っ ''j/:.:.:,
,′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',
{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
 ̄ ̄ ̄
長門有希
「なお統計については終盤でまとめてざっと触れる予定。
統計は論理学と言うより統計学の範疇だが、
判断基準に統計がよく用いられている現状を
鑑みれば、避けるわけにもいかないだろう」
390 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:42:25 ID:r7AnzVNg
*****************************************
*ポイント
確率を含む結論を出す際には
統計の考え方を使うと比較的正確に出せることが多い。
数字を使って正確性を細かく表現できるのもプラス。
*****************************************
.
391 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:42:40 ID:r7AnzVNg
2.2 確率に応じた言い回し
.
392 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:43:25 ID:r7AnzVNg
_______ /:|
_,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
/: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
/: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
/: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
|: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
|: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
}:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'" |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
j:ノ|: : :|: :´::.: :/ 、V::ィ:;リ , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
|: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ" r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
|: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ { ,{ ,.ィ:::::|:: : ;/
j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
/ ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '" /{{{´ ,rァ‐'"
/ ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::| , { ゞゝ、_,,⊃
l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、 / |-‐';/
lニ二二二"ィ´} |::. l j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉 { | /
/ ゞ彡",ノ' ::: | /_,ハ> < },,/,> λ、_,, !/
/ _,.-‐'´ l くヽ、ゝヽフ /,イ } `\ ,,/
{ , iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l | `ー-'´
`ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛ ~,,/:::| |
} /ヾ_,ィヽr'´,}:::} |
/´ ̄゛`ー‐-、____,ノ l,イ:::| ∨//,|:::| ∧
長門有希
「確率を含む結論は、その確率の高低に応じ、
しばしばそれを示すような語句を用いつつ述べられる」
┌─────────────────────────────────┐
│ │
│~ 確率に応じた言い回しの例 ~ .│
│ │
│確率 ....│
│1 日本人は日本国籍を持つ。 .│
│高 日本人はほぼ間違いなく日本語を話す。 │
│ 日本人は一般にご飯が好きだ ......│
│ 日本人はだいたい四季を好む ......│
│ 日本人の半数以上は東日本在住だ .│
│ 日本人の中には犬が好きな人も多い ..│
│低 日本人の中には宇宙に行ったものもほんの少しだが存在する .│
│ │
└─────────────────────────────────┘
.
393 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:43:56 ID:r7AnzVNg
. __ ___
|ヽ >‐:::´:::::::::::::::::::::::`::-..、
|. ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、__ヽ---ュ
/::::::/:::::::::/:::::::::::::::ヽ::ヽ:::::::ヽ ,.∠ /
_,._'´_/:::/::::::/::::/::::::/::::!:::::::'::::::'.::::::::', ;.∧
/::::::/::::::/:::::;|::::::∧:::|';::::::|::::::!:::::::::l '/::::i
|:::::::!::::_/」_::ハ::::! ';::! ';::::|';::::!:::::::::| /:::::::!
|::::/|:::/ ';:l. ';::| ヾ¨ヾ:|`';:|:::::::::j::::::::::::',
|:::l. l:::| z=t=ミ、 ヾ ,.z:=t、.'|::::::::;'::::::::::トヘ
ヽl. Ⅳ', |:::::」 |:::::」 |::::::/::::::;l:::l
. /:|:::l 弋tソ 弋tソ |::::/:/l:/ V
'´ l:::ト、 ''' |::/:/ ′
ヾ! lン 、_ -__ ィ/:/|/
. r'ヘ., ‐ 、. _ ,r‐/__ /ヽハ/ シ
. |', ', / ヽ /| | ./ ./゙i ,、
. | \}' 彡 ´ |.| | / / | / ‘.
. | .| |´ ⊥.| l//__ | / |
長門有希
「できるだけ確率に応じた言い回しを用いるのが望ましい。
特に確率が1になる言い方には注意すべき」
_,..-‐::─:.─::─-:.、_
,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
/: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
/: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
|: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
|: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
|: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ `
|: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l
∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、
ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉
∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::}
r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
/:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
{:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希
「なぜなら、この言い方をすると『一切例外なくそうだ』という
極めて強い主張になるから。
もし反例を一つでも挙げられたらそれまでになる。
確証があるときだけ使うようにしたほうが無難」
394 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:44:34 ID:r7AnzVNg
____
/_ノ ヽ_\
/( ●)( ●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| ( ( |
\ `ー' /
美筆やる夫
「あー、そう言えば、この手の断言をうっかり匿名掲示板で
やっちゃって即突っ込みを受けてるのをたまに見るお」
/ ,.‐-y'´'ヽ/ ヽ-゙-ヘ
/ / , / ∧∧ ', ',ヽ
,' / l l l ,'‐-' | | | l 'ハ
∧' ,' l | ,リ _リ l l l l l
ト、 'l l`ニ´ ` ̄-r'___「
/ ヽl ̄'l ==== === ,'´ |
/ ,∧l | { l|
,' / ', lu_ ,、 _,.ノ ,'|
,' / ', .lヘ ',三|{=', | 'l |
,' ,' ', ', ヘ ', |,l ,}| ,'.l |
| l l /ヽ | ヘlレ'',´ l-‐' l |
|l L._ハ_ }-‐',=l<,ヘ.ヽ{ l l l
`ヽ.| `'、_ ` ´ ',´ ̄ `レ'
',゙T'''''''T'7´
',ノ. レ
朝倉涼子
「他愛もない話なら流せばいいと思うんですけどね……。
友人相手なら善意に解釈してスル―してもらえることでも、
不特定多数が相手の場合は、いろんな人がいるだけに
中々そうもいきません。
たとえさほど正確性を求められる話でなくとも、
防衛的に話さざるを得ませんよね」
395 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:45:22 ID:r7AnzVNg
【研究室のモニタ】
┌────────────────────────┐
│ ノ| .│
│ _____/〉-‐:´::/ .│
│ __,.-‐":: :: :: :: :: :;/:: : :: :: ::`ヽ、 .│
│ ,ィ´,:: :: :: :: ::/: :: :: ;イ、:::、:: .: :: :: :: ::\ ..│
│ __,/::_:/::; ::/:: ::/:: :/|:::/| ∨:|:: :: ::.、::.:ヽ、::`ヽ .│
│ /;;;;マ;;/:.:/:::i: :: :⌒://:/ | |::|;⌒:: ::.i:: :: ::ヽ、::\ ....│
│ /;;;;;;;,|;;;;|::/|: ::|:: :/:/__'" | _|/_ヽ、: :; :|:: : :: :: :ト‐-` .│
│ ヽ、_;;/{_;;|;/;;| ::|:: ;ヤチテォ゛ 'ィァヤ:7∨::|: :: ::i: ::| .│
│ j:::∧;: ::{ |:.:|/ 、込:z:;i ヒ::z;j, ハ:;リ::: :;/:::/ │
│ |:: ::∧:弋|;/, `-‐' 、 `‐" 〈_):|: :/|:;/ .│
│ j:: :: :∧:: :ヘλ ._ 丿::::|;/ '´ .│
│ |: :: :: ハ:: : :∧`> 、 __ |:| ,.ィ´::i:: ::| │
│ |:: :: :::iλ:: : ∧__,.-‐j. Τ|:|、_.|:: ::i.: ::| ...│
│ {:: :: :i:| ヽ;: :: :`ヽヾ==="|:| `ヽ;:!:: ::} ...│
│ |:: :: :i:| ,f´`}:: ::ハ |.| :i, ヘ;: ::| ...│
│ j:: :: :i:| 丿 |:: : :} ,ィ´~ヘ |: 〉:.:j │
│ |:: :: :i:〈´,,,, |::i:.:| 丿 λ|__,<}: :| .│
│ |:: :: ::i|{><}_,,{::|:.:| / ,ノ´`'i:: ヘ:: | ......│
│ }:: :: ::i| ~|~ γ|/|/´ ,∠_ |;__ ハ::| __ │
└────────────────────────┘
柊かがみ
「その点、同じく不特定多数を相手に発言する
ニュース番組のアナウンサーは
上手に言い回しを使ってるわよね」
┌─────────────────────────────────────┐
│ ...│
│~ アナウンサーの防衛的表現の例 ~ .│
│ ...│
│ ...│
│言いたい命題 : 関東地方では多くの桜が満開となり、 ....│
│ 花見を楽しんだ人が多かった。 │
│ ...│
│ ...│
│実際に用いたセリフ: 今日は関東地方のあちこちから見事な桜のリポートが届いて .│
│ います。関東地方ではお花見を満喫された方も多かったの .....│
│ ではないでしょうか。 ..│
│ ...│
└─────────────────────────────────────┘
396 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:46:10 ID:r7AnzVNg
____
/_ノ ヽ\
/ ( ●) (●)、
/::::::::⌒(__人__)⌒\
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
美筆やる夫
「あー、こんな確かにこういう遠まわしな言いかたをしているお」
【研究室のモニタ】
┌───────────────────────────────┐
│ ....│
│ __,ィl__ _, │
│ _,...-‐:'´: ̄: : /: :|: : : : : ̄:`ー:-:.-‐==´: :/ │
│ ,.ィ´.: : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : :/ ......│
│ /: : :/: : : : : : : : : : : :|:: : : : : : : : : : : : :.`:< │
│ /: :i:/: : : : : : : : : : : : : ::|:: : : : : : : : : : :.、.. . . . .\ .│
│ ___j:_::/: :/. . . . . . . l. . . . . . .|ヽ.. . . .、.. . . . . .ヽ、. . . . ヽ ....│
│ /´ | |: :/... . . : :,-‐;|-:、:: ;イ:.:| |ヽ::;‐:l-:、: : : : : :.\: : : :.ハ .....│
│ \ | |:/::,':: : : : : :/ |:: : :/' |: | | |: :|:: : : : : : : :、: :\、: : | ....│
│ 〉‐r─‐/::/::: : : :/:;/ |:: :/ |: | | |: :|`ヽ::: : : : :∧:: :ハ\:| │
│ / /' /:;イ: : : : :/'´__|::/_、 |: | | ,__|:/__∨::: : : :.ハ\:| ...│
│ 〈 | 〈:/ |: : : :/:| l´ ん::::(_|` |:/ ´ん::::(_| l ∧::: : : : | ` ..│
│ \|___,|: : :/:::| 、 弋:: : :リ V:: : :リ,' ハ::∨::: : :| ......│
│ |:|: :::|:.:|: :/'ヽ:| ゛ー" ゛ー" | |::::∨:.: :| .│
│ |:|: :.:l、:|:/ゝ、__ " ___ j,ノ::::: :ヽ:/ │
│ |:|: : |::|、: : : :::`ヽ、 ( l l ,ノ ,.ィ:::|:::::: : : :l:| │
│ |:l: : :l::| \: : : : ::::>、 _`ー‐ '´ .-‐<::::|::::|::::: : : : l| │
│ |l: : : |:| `ヽ:: : ::::\〉  ̄ | ノ:::/::::: :人::|:::.: : : : :| .....│
└───────────────────────────────┘
柊かがみ
「でも意味が通ることは通るでしょ。たしかに遠まわしだけどさ.」
397 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:47:01 ID:r7AnzVNg
,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
/ /ヽヘ ヽ .ヽ.、
/ / ///`゙"´| l | | ヽ
. l | |_大ナ|' ナ大 | l | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX XXX | .|ミl.|
| ./ 、,、 , | |`l.|
|.l. ´ `´ | ├K
| ゝ、.___,.<ソ _| |.川
| | |./ ヾ)二オ''ハ´ .| |.川
朝倉涼子
「論文のように主張を明確にすることを要求されるものもありますから、
どのような場合でもこういった言い回しが
ベストになるとは思えませんが……
スマートな防衛的表現ではありますよね」
398 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:47:18 ID:r7AnzVNg
*****************************************
*ポイント
確率を含む結論は言い回しに注意。
不特定多数を相手に発言する場合は特に。
*****************************************
.
399 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:47:45 ID:r7AnzVNg
2.3 確率の実用例
.
400 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:48:23 ID:r7AnzVNg
_,..-‐::─:.─::─-:.、_
,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
/: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
/: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
|: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
|: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
|: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ `
|: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l
∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、
ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉
∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::}
r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
/:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
{:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希
「これまで述べて来た、
帰納を用いて出す、確率付きの結論は、
決して研究所の中だけでしか使えない
代物などではない。
むしろバリバリに使われている」
┌──────────────────────────────────┐
│ │
│∩ .' , .. .│
│ ⊂、⌒ヽ .∴ ' あ! ..│
│ ___________ │
│ ∵; '"7'"/. \__.(⌒Y二!  ̄ ̄ ̄~~゙゙゙'''' .│
│ ⊂( 。A。)つ .../,,'.,' / `ーヘ.___) `、____ .│
│ ⌒ヽ:;;W V /:/,' | ● o ● 三│ _______ `、_ } .│
│ ;*;∵; .." y,'.._ /⊃⌒________|________ `, _ ....│
│ |‘7ー'-〔_、〇 ̄ ̄ ` ̄ 、/_〕 〇 ...│
│∴ ' \;; ζ。∴ |i r─--‐∥ ______ヽ _____________@_____________ __、/∥ .│
│ ∴ li | ● ∥,───ヽ/≡≡≡≡≡≡≡≡≡ヽ.,──‐、 ∥ │
│ ';*;∵; i!ト,,イ─--‐:||| ||≡≡≡≡[*]≡≡≡≡.|| :||∥ ......│
│ ζ; ∴ |!ィ/,ハ ! ト 、∥、____ノヽ≡≡≡≡≡≡≡≡≡ノヽ___ノ|∥ .│
│ \; ; *;∵;;;i|:;!.; '! i ⊆―‐‐‐‐‐ヽ===================;!------ヽ⊃ .│
│ \从 ζ∴^i| :;`ハ....、~''―――――――┌──‐┐――――――-} │
│ ミ ミ、.:; ヘ、 ~..ヽ (三三三ノ |三三| 4649 |三三| (三三三ノ ..│
│ ^ヾ`.......-.―――――ー―┴―ー―┴―――ー――'' ......│
│ズバアーーーン!!! '`''''''''''''''´ `''''''''" .│
│ │
│ │
└──────────────────────────────────┘
長門有希
「たとえば自動車保険。
保険会社は過去のデータから事故を起こす確率と損害額を
帰納によって推論し、それに基づいて自動車保険の保険料を定めている」
401 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:48:47 ID:r7AnzVNg
┌────────────────────────────────────┐
│ .....│
│~ 計算の例 ~ .│
│ .....│
│ .....│
│もし仮にやらない夫が自動車事故を起こす確率が年間に0.01、 │
│事故による損害額は100万円、保険会社の手数料が40%であったとすると .│
│ .....│
│ .....│
│やらない夫の保険料 = 0.01*1,000,000*1.4 = 14,000円 .....│
│ .....│
│ .....│
│(*各数値は計算しやすいよう適当にいじっており、決して現実的ではありません) ....│
│ .....│
└────────────────────────────────────┘
_______
,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_
/:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、
/:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\
/:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\
l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\
. |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄`
|:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::|
|:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::|
|:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::|
,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/ ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : | i
 ̄|:: ::l |:: :: :: ::|、弋:z:リ V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::| _人_
|/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐ ‐-" l:: :: :: |::/j/ `Y´
∨: ::∨:: :: ::|、" ゛,':: :: ::/l/ !
∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/
ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/
ヽ:l´ ヘ-─‐-| \|::/
/:\\ \ | ./∧
/::::::::::\\ \,| //::::ハ
長門有希
「年齢が上がるほど自動車保険料が安くなるのも、
一つには事故を起こす確率が低いと見なされるから」
402 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:49:41 ID:r7AnzVNg
./ | |. | ヤ.| |/ | |
| .| .ヽ. | | Ⅵ / | .| |
| | ヽl | ヘ,イ、ー.、-、 _ .|l ./
| .|,..../ ハト "/|,_ノ_::::ハ ヾ゙T l、/ ヽ
`'7 ̄ヘ{ |"r、ハ .|:::f. .ハ:::::l リ.|
./ ベ ヤl:ハ:l ヤ弋_ノ o:l |
| |ヘ. マz'リ ゝ=ニ::::ソ ∨
| ヘ l `´ ,..-‐-、 ∨
\ ヘl. l´ ヽ ,ィ゙ヽ
\ 、-ゝ、.__ \ ),、--'"-、| \
<´ ̄ | ̄|、 ̄ ̄´ノ > .ヽ \
`l >-、 .| |  ̄ <´ ヘ
∨ > |  ̄ 。 ̄ > ヘ
< | ゚γ'ヽ゚ ,>'" ヘ
朝倉涼子
「ちなみに、自動車保険の保険料は、
2008年度で合計3,495,243百万円(*)
だそうです。
その算出の基礎になっているのが統計に基づいて帰納で出した
結論なわけですから、使われ方はガチもガチと言えましょう」
(*任意自動車保険のみの元受正味保険料。
数字は社団法人日本損害保険協会の統計から引用)
____
/ \
/⌒ ⌒ \
/( ・ ) ( ・ ) \
| (__ |
\ _l /
/ ー \
美筆やる夫
「へえーっ、たいした影響度ですお。
しかし自動車事故を起こす確率や損害額なんかを
そんなに正確に求められるんですかお?」
403 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:50:04 ID:r7AnzVNg
_,..-‐::─:.─::─-:.、_
,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
/: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
/: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
|: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
|: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
|: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ `
|: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l
∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、
ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉
∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::}
r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
/:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
{:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希
「大量の統計データを扱うことで、
かなり正確に求められているそうだ(大数の法則)。
まあそれでも誤差は生じるだろうとは思うが、おそらくそこは
再保険や手数料への上乗せ等のリスク管理でカバーしているのだろう」
┌────────────────────────────────────┐
│ .....│
│大数の法則 ....│
│ .....│
│試行数が多ければ多いほど統計によって出した確率は実際の発生率に近づく。 .│
│≒大量のサンプルをとり扱えば実際の発生率を計算することができる .....│
│ .....│
└────────────────────────────────────┘
404 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:50:56 ID:r7AnzVNg
*****************************************
*ポイント
確率を含む推論は使われかたはガチ。
*****************************************
.
405 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:51:11 ID:r7AnzVNg
◆◇◆◇◆◇ 3.帰納の注意点 ◇◆◇◆◇◆
.
406 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:52:21 ID:r7AnzVNg
__
/´ ̄  ̄`丶、
/ \
. / / ` 、
/ l ヽ i
. //l l ィイ/ヽ ∧ l l
{イ l l //‐- }/ ‐ヘ l l lノ
{小イ l/T弐ト r=ヌⅥ lノ
}从 l| ヒ::リ ヒ::リ川V
V l|ヽ、 , 、 イル刈
∧j\`¬ニT´ }`ヽ、
{ \ ∨ / }
. ∧ /}Y^Y´ L.ノ
/ \厶ノ/ ! }
( ( 〈\ / h /
ヽ..工_ー''′ ̄ }}/
{__/  ̄下ニレ'′
長門有希
「では帰納の注意点を列挙していく」
407 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:52:37 ID:r7AnzVNg
3.1 材料となる情報が絶対必須
.
408 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:53:15 ID:r7AnzVNg
_,..-‐::─:.─::─-:.、_
,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
/: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
/: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
|: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
|: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
|: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ `
|: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l
∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、
ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉
∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::}
r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
/:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
{:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希
「帰納によって結論を得るためには、
材料となる情報を得ることが絶対条件となる。
当たり前の話だが、これはとても重要な意味を持つ」
| | | .| 、 | l,,.ィイ]L..ハ_,.| | .|`ヽ{
|゙≧==ヘzッ ゙`'''"'゙_,三二=--.L-ー'" |、 |
,〉-'^'_,..ニ- ´ | | l`゙{
‐''"´ ______ | k' |
_,,..=- | | | |ヘ |
、 ‐T"l l _,.. -、 弋__,ノ | | ヘ . |
ヘ | l l l l"´ ヘ | | ヘ .|
|. | ヘ _,.. ィ<| | ヘ |
ゝ、..,________ヘ__,...、‐,'"イ ,イ | | ヘ|
| | / |\ // | | l|
朝倉涼子
「これはつまり、材料となる情報が無い状態では、
帰納は不可能ということです」
409 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:53:49 ID:r7AnzVNg
__ __
, ´ ` ´ `'' 、
/ / / ヽ 、 ヽ\ ヽ: 、
. ,.:'/ / / / / /! / l ハ! lヽ`ヽ
.//f,'i / / /l / l ハ / / / |ヽ ゙ヽ',ト、
. _∠‐ 7 /ヽ/ /‐/- .l / l / l / /|i.トヽヽl./', l l `i、
/;ィl;{ '/l/ l/ l/ l / ! / |."|//ハ l | l、 `l__
////!,r  ̄`ヽ ァ^¬ヘ.ヽ| | /|∧j!`ヽ─-,.l ', ` ー 、
. /,' ,i i| l l l′ l. V::ヘ./ !、./、ニ‐1| l. ヽ
,.,イrl/ヽヘ',/ ヽ、 ノ 、 ノ /ノiイ.'/l::l 」ヽ´ | l-一 ´
(...__| 'ァ:_ ヘ ' '  ̄ ` ー ´ ////::Ll:::::7 /`ヽ一 '′
ム-‐ヘN` ‐ 、..__......_ ' '_,.ィリ/ツ、::::::、:::::ト.⊥ -'
` `¨ ¨´ `ヽ、:ト、|
長門有希
「しかも必要な情報が不足することはよく起こる。
普段から良質な情報を得られるよう積極的に動くべき」
____
/_ノ ヽ_\
/( ●) ( ●)\
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::\
|  ̄ |
\ /
美筆やる夫
「積極的にって……そんなに気合を入れるべきことなんですかお?
インターネットが発達した現在なら、情報を得るのは
そう難しくないのでは?」
410 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:54:23 ID:r7AnzVNg
,. :-:.' ー ' ¨ :.ゝ.、
,.:´: : : : : : : : : : : : : ヽ.
,.': : : : : : : : : : : ',: : : : : : ヽ、
,':.:;':.:.:;'.:.:.;'.:./.:;'.:.:|i:';:.:.:.:.:.:.::`、`ゝ
,':.:.i:.:.:.i:.:/i:.:/i:.:ハ:.:l:i:.:.i:.:i:.:.:.';.:.:',
/イハ:!:.:.:l:/ i/ ノノ ノリリハリ:!:i:.:.!:.l
i/!:.:!:.:.;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;l:.!:ハ!
∨|:.:.! ノ/i/ノ
ヘ!:| ノ!/′
ヾ!>ー- -- <イリ
(ヘ:::::\i=//:::::/)
{;;\::::::!n/:::::/;/
長門有希
「冗談を言ってはいけない。
インターネットだろうと自分が欲しい情報は
自分で積極的に探しに行かなければ手に入らないもの。
たしかにインターネットには大量の情報があるが、
その多くは自分が欲しい情報ではなく
他人が押し付けたい情報や意見。
口を開けて待っているだけでは
その手のゴミを押し込まれて辟易するのがオチ」
ノ::::/::::::/:::::;:::i| :::l::::::::::{:::::::::::::.ヽ:::::::::::
7:::;':::i:::i:::::::l::::|i::::|::::::::::.l、::::::::::::::::i:::::::l::
:::/::::|:::|:::::::|:::l |::::ト;:::::::::l i:::ト、;::::::::l::::::l:
イ::::::l| ::l::::::i.|:|__l_;レ゙、:::::| l;:トx,,_、;;::|:::l::
.l:::::::|:l::::l::::| |! ,,_!;ト、 \{ ヽィ _,,ヾ|/`
. l:::::i゙l;ヽiヽ! イ{゚ ゙'r ィ'゚ ゙.}゙ゝ
ヽ;!:i;ヘ;::::::|`.!cッ;j !c;;;ツ /::
ヾ.|i.|:::::::i, 、 ./::::
ノ゙ ヽ;::、ゝ、 , イ:;::::;
ヽ::`、{゙' 、 ー ‐- .,,r''V//.::/
\:::l,,イ:}::`:::: ''゙ .{ヽ///
_,,::‐''´ヾ /゙ `'i:.'゙.:`'ー
_,,:‐''´.:.:.:.:.:.:.:.:.:{ー--、 , -‐-}.:.:.:.:.:.:
長門有希
「また、情報の中には隠されているものや、
隠されてはいないにせよ、あまり人目につかないものもある。
そういった情報は自分で取りにいかないと普通は手に入らない」
411 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:55:21 ID:r7AnzVNg
┌────────────────────────────┐
│ .│
│~ 別に隠されてはいないが、喧伝されてもいない情報の例 ~ .│
│ .│
│ .│
│アメリカ合衆国の中央銀行は、公的機関ではなく民間銀行。 ..│
│ .│
└────────────────────────────┘
__,
__,..-:‐::───:‐-.、__,ノ:;/
,.イ´:;: : : : : : : : : : : : : : : : :<、
/: : :.:/: : : /: : : : : : : : :|:: : : : : :`ヽ、
/: : : :.:/: : :.:/: : :/: : : : : : |:.: : : :ハ: : : :\
/: : : : : :/: ::、:/:: : ;イ:: : : : : : :|: :|: : : :|: : : :、::\
,ノ: : : : ::|: :.:|: : : :|\:/ |:: : : : : : :|: :|: :.;_:.:|: : : :ヘ ̄`
 ̄|: : : : |: : :|: : :/|:.:/`ー|: :.;: : : : :j斗:'´:.: :|: : : : ハ
|: : : :.:|: : :{: :;マチ弐ヤ ∨|: : : :/_∨ヘ::.: :|:: : : : : }
|: : ::l'´|: : :∨ V::tィ::} ∨::/テ弐ア∨::l:: : : : : :|
|/|: ::ゝ|:: : : :|⊂ゞ-" ∨ん':;リ,' /∨、: :/\:|
∨|: :V::. : :| ` `ーc" {::: : :∨ `
∨:.:\::.:| /´ ̄| }::: : :|
`ヽ:/ヽ:|、 /___,j ,人::.: :|
/ ,r===-.、-r-、-‐<_ \:|
/ /:::::::::::::::::::`ヽニニ7 //::ヽ、__
\,/::::::ゝ、::::::::::::::::\///:::::::::´:::::::;}フ
_,ノ::::::::::ノ:`ヽ::::::::::::::::\::::::::;/_:;/
長門有希
「どうでもいい情報なら得られずとも大した問題は無いが、
もしも得られなかった情報が
ビジネスにおける隠れた重要ルールであったなら、
失敗の代償はそう安くない」
413 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:57:05 ID:r7AnzVNg
,..-''"´ ̄`¨゙'_‐-.、
. / `゙ヽ `ヽ、
/ __,.二ニ====、_ ヽ〔 ヘ
/,ィ''7´l | | | | l.\ \l、
| | |、 L| L|.,.ィ'l´ | lト、ヽ Y
| | |->' '" ̄ `゙l‐'、ノ| `ヽ|
.└l´ | ≡≡ , ≡≡| .├─‐{
. | | | |) l .|
. | | 、-‐─┐ | | | |
. .| .ゝ,、.,_ ヽ-‐'"__,..ィ | | |
. || | ,lィ'7二´-/´7| |l | |
|.| |' / ゙''''''''''" | | | | | |
| | |' ( ) ト|_,...イ | | |
l└‐イ |/ ./ | | |
| | ___,ト、/ | | | |
| |´ ̄ r'〔 | | | |
朝倉涼子
「重要な情報は黙ってても与えてもらえるもの、
ではありませんから、
自分で調達しないとしょうがないんですよね。
でもある程度なら手軽にできます。
たとえば自分や周囲を注意深く観察するだけでも
だいぶ違ってきますよー」
_,..-‐::─:.─::─-:.、_
,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
/: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
/: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
|: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
|: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
|: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ `
|: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l
∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、
ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉
∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::}
r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
/:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
{:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希
「といっても、それだけで済むわけではないのも確か。
有料情報の活用も視野にいれるといい。
コストがかかるとはいえ、情報不足で躓くよりも余程マシ。
テレビやインターネットに散在する無料情報もある程度役に立つが、
どうにも浅いことが多い。それのみで完結できるとは思わないほうがよい」
414 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 19:58:04 ID:r7AnzVNg
┌───────────────────────┐
│ │
│~ 有料情報の例 ~ │
│ │
│・情報サービス会社の活用(帝国データバンク等) ......│
│ │
│・現場の取材 │
│ │
│・有料セミナー(真面目な内容のもの) ......│
│ │
│・コンサルタントの活用 . │
│ │
│・同業者コミュニティへの参加 ......│
│ │
│・書籍や新聞等 │
│ │
│・飲み会もいわばそうかも │
│ │
└───────────────────────┘
: : : : : : : : : : : :|: : ::|: : : :;|:.:. : : : : :/:: : : : : : : : : :ハ
: : : : : : : : : : :.:|ヽ: :|: : ::/|:: : : : : :/ヽ/: : :.: : : : : :|
: : : : : : : : : : : |:.: :\;:/ |: :: : : :/∠∨:.: : :|: : : ト、:|
: : : : : : : : : : ::|: :/'|::/\,|: :|: : /ィチヤ∧::.: :|: : : | `
: : :: ::|: : : : : : |:/zテ弐チ |:/|: :/'|f::j:} ハ::',:: :|:: : :j
: : :i::_|:: : : : : :|' {f´:::j:| j:;/ V:;リ ハ:.: : :|: : :/
: : :{´ |: : : : : :| 、弋z::リ ´ 、 " {:: : : :l::/
: : :ヽ、|: : : : : |  ̄ }:: : :/´
: : : : :.:|: : : : ::| ,.イ: : :/
\:.:|、:.∨: : : :|‐r- __ヘ_ ,.-‐<::::::|:: :/
{` ヽ、:.: :| \ゝ-‐'ノ \:|::/
長門有希
「これらから得られるのは直接的な情報に限らない。
新しい視点を得ることで観察力が上がり、
これまで気がつけなかった情報にアクセスできるように
なることもある」
415 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:00:34 ID:r7AnzVNg
/ / ,M. l 、 ヽ、
. / / | |.|''‐'| | | l、.|
| | l 'ナ大| |ナフ大| |ミ|ヽ
| | .| |-,..、' '‐,..、/| |ニ| |
. ゙l十| ゝ'. ゝ' .| l|lーK
|| / xxx xxx.| l|' |ヘ
||.ト 、 ----l | l| |.ヘ
|| | ≧lーr=_==r'''l| l| | ヘ
|| |.| /. ゙ーー' .'| リ | ヘ
゙´´ヽ | (⌒) / / | | ヘ
朝倉涼子
「ただし無料だろうと有料だろうと、他者からの伝聞には注意も必要です」
┌────────────────────────────┐
│ .│
│~ 伝聞情報の注意点 ~ .│
│ .│
│ .│
│・情報を全て受け取れることはない。なぜなら、 ..│
│ 言葉では伝えられない情報、人には伝えてはならない情報は │
│ 決して伝えてもらえないから。 │
│ .│
│・発言者の立場によって情報は歪む。 │
│ たとえ有料でも悪意ある偽情報を渡されることはある。 ...│
│ .│
└────────────────────────────┘
416 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:02:17 ID:r7AnzVNg
*****************************************
*ポイント
帰納のためには材料となる情報が必須。
簡単に手に入る情報だけで満足せず、
自分から良質な情報を得られるよう動くべき
*****************************************
.
417 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:02:55 ID:r7AnzVNg
3.2 相関関係と因果関係との違いに注意
.
418 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:03:45 ID:r7AnzVNg
_______ /:|
_,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
/: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
/: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
/: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
|: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
|: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
}:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'" |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
j:ノ|: : :|: :´::.: :/ 、V::ィ:;リ , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
|: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ" r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
|: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ { ,{ ,.ィ:::::|:: : ;/
j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
/ ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '" /{{{´ ,rァ‐'"
/ ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::| , { ゞゝ、_,,⊃
l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、 / |-‐';/
lニ二二二"ィ´} |::. l j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉 { | /
/ ゞ彡",ノ' ::: | /_,ハ> < },,/,> λ、_,, !/
/ _,.-‐'´ l くヽ、ゝヽフ /,イ } `\ ,,/
{ , iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l | `ー-'´
`ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛ ~,,/:::| |
長門有希
「帰納には統計を用いることも多いが、
その統計を用いる際に相関関係と因果関係の違いで混乱しがち。
要注意」
____
/ \
/ _ノ ヽ、_.\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
美筆やる夫
「あ、すいませんお。
できれば相関関係と因果関係の用語の意味から
お願いしたいですお」
419 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:06:45 ID:r7AnzVNg
_,..:-:‐:─::─::─::--..、__
,.ィ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`:ー::‐:-‐:ァ
/: : : : /: : : : : : :: : : : : : : |:: : : :\: : :<´
/: : : : : : |:: : : : : : :|: : : : : : : |: : :|:: : :ヘ: : : ヘ
/ : : : : : : :|: : :.:|:: :/'|: : : : : :: :|ヘ:.:|ハ:: : ハ: : : ∧
j : : : ::|: : : :|:‐:-|、/__ |:: : : :∧:|_,|-}‐ヤ: : :|: : : : :ヘ
|: : : : ::|: : : :|::/_j/_`|:: : :/ _´__j;/_ V:: : : : :|\::| //
j: : : : : |: : : :|'〒弐〒j::;/ 〒弐〒ア∨:: : : :| ` ‐┼‐
'´|: : : : ;|: : : :|l |f‐':::l:| '" |f‐':::l:| l ハ:ヽ:i:: :| r‐┼、ヽ
|: : : r' |: : : :|、|l::t::j;j |l::t:::j;j,' {:: : : ト、:| ヽ-' 〉
レヘ:.:ヽ_|:.: : :| `ー-‐' ' `ー-‐' l: : : :| ` ‐┼‐
\:.:|: : : | : : : .. .. : : : }:.: :/ r‐┼、ヽ
`レヘ: :ト、._____rュ____,,ノi: :/ ヽ-' 〉
__,ヽ::|'´ ヽ' メ、`ヽ、:∧::::::|:/ ヽ
/:^:、\\ \ニニ〉 } }ヽ`ヘj/ \\
長門有希
「了解する。そういえば用語説明で出さなかった」
┌───────────────────────────────────┐
│ │
│~ 相関関係 ~ .│
│ │
│ │
│ある二つの値(X,Y)があったとき、片方の値の増減(X)がもう片方の増減(Y)と .....│
│連動しているように見える関係。 │
│~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ │
│ │
│片方が増加するときもう片方も増加しているようなら正の相関関係という。 ..│
│逆に片方が増加するときもう片方が現象しているようなら負の相関関係という。 │
│ │
└───────────────────────────────────┘
.
420 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:07:52 ID:r7AnzVNg
┌───────────────────────────────────────┐
│ .│
│~ 因果関係 ~ ....│
│ .│
│ある事象(A,B)が2つあったとき、片方の事象(A)がもとで │
│もう片方の事象(B)に影響を与える関係。つまり原因と結果の関係。 .│
│ .│
│Aの発生によってBが発生する(たとえばドカ食いする人とメタボ)ようなら正の相関関係、 ......│
│Aの発生によってBの発生が抑えられる(運動量とメタボ)ようなら負の相関関係として ......│
│現れることが多い。 │
│ .│
└───────────────────────────────────────┘
____ ━┓
/ \ ┏┛
/ \ ,_\. ・
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
美筆やる夫
「何が違うんですかお?」
421 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:08:44 ID:r7AnzVNg
// ヽヽ
| | | |
| | | |
|_| f「l 「| | |
{三}」 L,, 」 L{三}
___ У `ヽ /⌒゚¨゚⌒ヽ x===、
/ ̄ヽ∠ィ∨∨∨V l/l/\l\ト仆、_n ム
レク) /二二二二二} ,'二二二ニニム_ `V
ゝ/二二二二二二} lニ>' ´ ̄ ̄ ̄`ヽく
//二! /\二二} l二l ∧ハ \
/7/Yfテ l / `ヽ\二l lニl /⌒Vl /fテハニ ヽ
/二レ' じ゚ ∨ `fテ l ムニ| |ニ| |Yfテ V じ゚ ヘ!ニニム
/二二八 じ゚/ / 二| |ニl | じ゚ 丿 二二ム
/二二二 >、^____/ / 二| lニヘ 之__, ^ <二二二二ム
/二二二二二二二二 ノイ 二二| lニニトイ二二二二二二二二二 ム
{二二二二二二二二二二二二| ; ; l二二二二二二二二二二二二}
{二二二二二二二二二二二ニ/ ' 'V二二二二二二二二二二二 }
{二二二二二二二二二二二/ ,' ' ',V二二二二二二二二二二ニ'
V二二二二二二二二二二' ,' ,' ,\二二二二二二二二二ニ'
`マニニニニニニニニ / // ヽ \ 三三三三三三三У
` <二二二二>' _ / \ ` =ニ二三三三>'
長門有希
「全然別物。
相関関係は選択した二つのサンプルが連動しているように
見えればそれでOK。
因果関係と違い、XとYの間に関係があるかないかは問題とされない。
つまり、こんなんもありになる」
┌───────────────────────────────┐
│ ....│
│~ なんの関係もないが相関関係は見られる例 ~ │
│ ....│
│ ....│
│ここ3ヶ月間のデータをグラフ化したところ、 │
│株価はずっと下がり続けており、ハルヒの髪の毛も伸び続けていた。 ...│
│ ....│
│株価とハルヒの髪の長さには負の相関関係が見られる。 ...│
│ ....│
│ ....│
│ _ .│
│ .,'´r==ミ、 ....│
│ i 《リノハ从)〉 しらんがな ...│
│ 从(l|´ω`ノリ .│
│ ⊂lj京iつ │
│ ぐ/_l〉 .│
│ し'ノ ..│
│ ....│
└───────────────────────────────┘
.
422 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:09:45 ID:r7AnzVNg
____
/ \
/_ノ ヽ、_ \
/(●)三(●)) .\
| (__人__) |
\ ヽ|r┬-| / /
/ `ー'´ \
美筆やる夫
「この例……それがどうしたって話ですお」
/ :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ
イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈
リ:.:./ ● く!:,:.:..、
l:.:.l ●/:./ ̄
vヘ - ノ:./
_,-+ 匸ヘ/V
,《 ヒ⌒j 》、
l::\ l /∥::l
|:::::::ト,Vイ:::::|
|:::::::l介l:::::::|
l::::::|人|:::::::l
長門有希
「馬鹿馬鹿しい例だが、これでも相関関係はある、
と言われれば否定出来ない」
423 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:10:19 ID:r7AnzVNg
/ ,.‐-y'´'ヽ/ ヽ-゙-ヘ
/ / , / ∧∧ ', ',ヽ
,' / l l l ,'‐-' | | | l 'ハ
∧' ,' l | ,リ _リ l l l l l
ト、 'l l`ニ´ ` ̄-r'___「
/ ヽl ̄'l ==== === ,'´ |
/ ,∧l | { l|
,' / ', lu_ ,、 _,.ノ ,'|
,' / ', .lヘ ',三|{=', | 'l |
,' ,' ', ', ヘ ', |,l ,}| ,'.l |
| l l /ヽ | ヘlレ'',´ l-‐' l |
|l L._ハ_ }-‐',=l<,ヘ.ヽ{ l l l
`ヽ.| `'、_ ` ´ ',´ ̄ `レ'
',゙T'''''''T'7´
',ノ. レ
朝倉涼子
「また、レアケースだとは思いますが、
別の要因が働いていて
相関関係は無いけど因果関係はある、
ということもありえます」
__
/´ ̄  ̄`丶、
/ \
. / / ` 、
/ l ヽ i
. //l l ィイ/ヽ ∧ l l
{イ l l //‐- }/ ‐ヘ l l lノ
{小イ l/T弐ト r=ヌⅥ lノ
}从 l| ヒ::リ ヒ::リ川V
V l|ヽ、 , 、 イル刈
∧j\`¬ニT´ }`ヽ、
{ \ ∨ / }
. ∧ /}Y^Y´ L.ノ
/ \厶ノ/ ! }
( ( 〈\ / h /
ヽ..工_ー''′ ̄ }}/
{__/  ̄下ニレ'′
` ´
長門有希
「一方、因果関係はある事象が別の事象の発生に
影響を及ぼしているため、
他の事象が影響しない限り何らかの相関関係が発生する」
424 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:10:41 ID:r7AnzVNg
_______ /:|
_,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
/: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
/: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
/: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
|: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
|: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
}:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'" |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
j:ノ|: : :|: :´::.: :/ 、V::ィ:;リ , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
|: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ" r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
|: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ { ,{ ,.ィ:::::|:: : ;/
j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
/ ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '" /{{{´ ,rァ‐'"
/ ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::| , { ゞゝ、_,,⊃
l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、 / |-‐';/
lニ二二二"ィ´} |::. l j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉 { | /
/ ゞ彡",ノ' ::: | /_,ハ> < },,/,> λ、_,, !/
/ _,.-‐'´ l くヽ、ゝヽフ /,イ } `\ ,,/
{ , iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l | `ー-'´
`ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛ ~,,/:::| |
} /ヾ_,ィヽr'´,}:::} |
長門有希
「要はこういう関係」
┌───────────────────┐
│ ......│
│因果関係 → 相関関係 ..│
│ ......│
│(*ただし他の事象が影響しない場合) ....│
│ ......│
└───────────────────┘
.
425 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:11:09 ID:r7AnzVNg
_____
__,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
/: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
//: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
/: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
|:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
__|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::| ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
{:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄ '  ̄´ j:: : : :/:.: : :/
|ニU|::|─ ー{:.::|:.j、 __ /:: :;/:.: :/
|:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
|:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
|:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::| /:∨. | / /:ハ
|j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V | / /::::::::::}
ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|
長門有希
「この式の逆は必ずしも真にはならない。
相関関係は、因果関係を探るためのヒントになったり、
他の事象の影響を除いた上で因果関係を説明する根拠とすることはあるが、
因果関係とはあくまで別物」
426 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:11:34 ID:r7AnzVNg
*****************************************
*ポイント
相関関係と因果関係は
因果関係 → 相関関係
という関係。逆は必ずしも真ではない。
*****************************************
.
427 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:11:52 ID:r7AnzVNg
3.3 根拠の重要性
.
428 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:12:57 ID:r7AnzVNg
__ __
, ´ ` ´ `'' 、
/ / / ヽ 、 ヽ\ ヽ: 、
. ,.:'/ / / / / /! / l ハ! lヽ`ヽ
.//f,'i / / /l / l ハ / / / |ヽ ゙ヽ',ト、
. _∠‐ 7 /ヽ/ /‐/- .l / l / l / /|i.トヽヽl./', l l `i、
/;ィl;{ '/l/ l/ l/ l / ! / |."|//ハ l | l、 `l__
////!,r  ̄`ヽ ァ^¬ヘ.ヽ| | /|∧j!`ヽ─-,.l ', ` ー 、
. /,' ,i i| l l l′ l. V::ヘ./ !、./、ニ‐1| l. ヽ
,.,イrl/ヽヘ',/ ヽ、 ノ 、 ノ /ノiイ.'/l::l 」ヽ´ | l-一 ´
(...__| 'ァ:_ ヘ ' '  ̄ ` ー ´ ////::Ll:::::7 /`ヽ一 '′
ム-‐ヘN` ‐ 、..__......_ ' '_,.ィリ/ツ、::::::、:::::ト.⊥ -'
` `¨ ¨´ `ヽ、:ト、|
長門有希
「帰納は材料となる情報(根拠)から結論を出す。
そのため、その情報そのものの信頼性が低いのでは、
結論の確からしさも甚だ心もとなくなる」
_,..-‐::─:.─::─-:.、_
,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
/: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
/: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
|: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
|: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
|: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ `
|: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l
∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、
ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉
∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::}
r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
/:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
{:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希
「よって次のようなミスをしないよう気をつけるべき」
┌───────────┐
│ │
│・根拠の誤り .....│
│ │
│・根拠の偏り .....│
│ │
│・根拠が少なすぎる .│
│ │
└───────────┘
429 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:13:36 ID:r7AnzVNg
)根拠の誤り
/: : : : : : |: : : : : : : :/: :l: : : | |ヽ: : : : : : : : : : : |ヽ: : : : |: : : : : : : : : : : |: :|
/: :/|: : : : :|: : : : : : /\: :l: : | | ヽ: : : : : : : :|: : l ヽ: :/|ヽ : : : : : : : : : |/
/: :/ | : : : : l: : : : : :| \l: :| | ヽ: : : : : : |ヽ | /: : | ヽ: : : : : : : : : |
| / |: : : : : |: : : : : :| \: :| ヽ: : : : : :| / ヽ | ヽ: : : : : : : |
|: : : : : :l: : : : : l━━━━━ \: : : : |━━━━━━ヽ: : : : : |
|: : : : : : ヽ: : : l | |二つ;:;:;:;:;:| \ | | |二つ;:;:;:;:;:;:;:| ヽ: : : |
l: : : : : : : ヽ: :| | |:.:.:P;:;:;:;l.:.:| \| | |:.:.:.P;:;:;:;;l:.:.:| .l: :ヽ |
l: : : : : : : : :ヽ| | |:.:.:l;:;:;:;:;|.:.:l | |:.:.:.l;:;:;:;:;;|:.:.:! l: : : l
ヽ:|ヽ : :l: : : :'. '.'. :.:ヽ;:;:ノo.:| '.' :.:.ヽ;:;:ノo:.:,' l: : : l
リ \|: : : : l. ヾ、 ノ ヾ、 ,ノ .l: : : :l
l l: : : : l ///` ¨´ ` /// l: : : :l
乂 ヽ: : { l: : : :l
 ̄ ヽ: ヽ l: : : : 乂
ヽ: :`:::.....___ ,-‐ _.......:::,'l: : : : :/  ̄ ̄
ヽ: : : : | ヽl イ ̄ ̄ア ̄ ̄ ̄/ \,': : : :./
ヽ: : | ,イ;:;:| ├-、 / ,': : :./
ヽ |/ |;:;:;:| l:.:.:.:ヽ /. /,': :/,r\
長門有希
「まず根拠の誤り。いわゆる勘違い。
根拠そのものがおかしい場合、結論の正しさはまったく保証できなくなる」
┌──────────────────────────┐
│ ...│
│~ 例 ~ ..│
│ ...│
│ニンジンの種を100粒まき、そのうち80が育ったと .│
│思っていた。 │
│ ...│
│実際には120粒まいていた。 │
│ ...│
└──────────────────────────┘
.
.
430 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:14:23 ID:r7AnzVNg
____
/ \
/ \
/ \
| \ ,_ |
/ u ∩ノ ⊃―)/
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
美筆やる夫
「あー、でもありますお。こういうの」
_,. -ー‐-_- 、 _
, '´ /`'‐-'´ ヽ,'´ `ヽ-‐ヽ
/ / / / , , ,ハ
/ / / l ト、,-l | l l ハ
| __,.| | l | | l | | |
彡ニ| l|ト.、__|__| _L斗 | | |
{ ハ__|_______,´ _____,゙T‐ l |
l‐- r'| | TiiTT ` ̄├‐「´´
| 'ヘl | |ll| l l |
. l , | |U ,...___ ノ |
.| ,' | 「ヽ -`ニ´,-r‐T´. |
| ,' | | ` ´ , ', | |
朝倉涼子
「言い訳無用なのでやっちゃうと悲惨ですよね」
431 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:14:46 ID:r7AnzVNg
)根拠の偏り
__,
__,..-:‐::───:‐-.、__,ノ:;/
,.イ´:;: : : : : : : : : : : : : : : : :<、
/: : :.:/: : : /: : : : : : : : :|:: : : : : :`ヽ、
/: : : :.:/: : :.:/: : :/: : : : : : |:.: : : :ハ: : : :\
/: : : : : :/: ::、:/:: : ;イ:: : : : : : :|: :|: : : :|: : : :、::\
,ノ: : : : ::|: :.:|: : : :|\:/ |:: : : : : : :|: :|: :.;_:.:|: : : :ヘ ̄`
 ̄|: : : : |: : :|: : :/|:.:/`ー|: :.;: : : : :j斗:'´:.: :|: : : : ハ
|: : : :.:|: : :{: :;マチ弐ヤ ∨|: : : :/_∨ヘ::.: :|:: : : : : }
|: : ::l'´|: : :∨ V::tィ::} ∨::/テ弐ア∨::l:: : : : : :|
|/|: ::ゝ|:: : : :|⊂ゞ-" ∨ん':;リ,' /∨、: :/\:|
∨|: :V::. : :| ` `ーc" {::: : :∨ `
∨:.:\::.:| /´ ̄| }::: : :|
`ヽ:/ヽ:|、 /___,j ,人::.: :|
/ ,r===-.、-r-、-‐<_ \:|
/ /:::::::::::::::::::`ヽニニ7 //::ヽ、__
\,/::::::ゝ、::::::::::::::::\///:::::::::´:::::::;}フ
_,ノ::::::::::ノ:`ヽ::::::::::::::::\::::::::;/_:;/
<´:::::::::::::/:::::::/ \::::::::::/`ー=っ
,ノ\::::::::::::::::/`ヽ、_V`ーヘ、_,っゝ'´
/´`r'\. \::::;/ }><{/::::/
長門有希
「また、いくら各々の根拠が正確でも、
とりあげる根拠が偏っていたのでは意味がない」
┌─────────────────────────────────────┐
│ ...│
│~ 例 ~ ..│
│ ...│
│ ...│
│日本人が辛い食べ物が好きかどうか確かめるために、激辛料理同好会の人たちに ..│
│辛い食べ物を好むかどうかアンケートを取った。 ...│
│ ...│
│結果はなんとYESが100%。日本人は辛い食べ物が極めて好きな人たちらしい。 │
│ ...│
│(*辛いものが好きな人が集まってるコミュニティでアンケートをとったら │
│結果が偏り過ぎる) .│
│ ...│
└─────────────────────────────────────┘
432 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:15:08 ID:r7AnzVNg
____
/ \
/ ─ ─ \
/ -=・=- -=・=- \
| (__人__) U |
\ ` ⌒´ /
美筆やる夫
「意味ねーお……」
/ / / / / ヘ ヘ
. / / l l l l`゙ ''"´ | |
/ イ | | | | |l |
| /| | l| | | | | ハ
|/ | | l 大ト、L,斗'__ヽ、,,LL,,,,,斗|
l |____| l | | 「リ三三三 ノノ´ ノ |
| ヽ--'r──'  ̄` 三三三三  ̄ ̄ └
| | ========三三三三=======
l| | 三三三三三
l | | 三三三三三
| |. / 三三三
| | l U
| | \ ,..-‐''ヽ
| | |` ' - 、 _ 弋____,ノ __,..,/
| | | / ` ニ=ー=ニ´ /
朝倉涼子
「また、こういう行為を意図的に行う場合、サンプルそのものにたいして
手を加えることもありますね」
433 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:15:33 ID:r7AnzVNg
┌─────────────────────────────────┐
│ │
│~ 例 ~ .│
│ │
│(ある会社のアンケート調査) │
│ │
│調査員「ライ・エイトハンドレット社の者ですがアンケートにご協力を。 │
│ 貴方はわが社の商品に満足していますね?」 ......│
│ │
│客 「いまいちだったね」 │
│ │
│調査員「もう一度聞きます。貴方はわが社の商品に満足していますね?」 ....│
│ │
│客 「いや、だからいまいちだって」 .│
│ │
│調査員「もう一度聞きます。貴方はわが社の商品に満足していますね?」 ....│
│ │
│客 「だーかーら。わからないのか? いまいちだって言ってるんだ!」 ...│
│ │
│調査員「わかってないのは貴方のほうです。 ..│
│ 私は『満足していると答えろ』と言っているんですよ」 │
│ │
│ _,,. -─- .== -,..-‐、 .....│
│ . _,厶-ク \v`ヽ\´- ヽ .│
│ / / ,ハ ハ ハ } ..│
│. / /イ /ヽヘ/r、_},ハ // ヽ │
│ {イ /!仏ムヘ/:::::::::`ソイ リi // | .│
│ Vi ハ ●:::::::::::::::●.^ヾイ}リ| | .│
│ ハ/||ミ彡》 ___,. ⊂⊃/ |ノ| | | │
│ \トゞミゞ `ー' . / | }.| | │
│ | |> ァr‐七⌒ | |リ | | │
│ | |/ {メ^く_/ | |ヽ | | │
│ | ト /:∧∨ 〉.| ト | | │
└─────────────────────────────────┘
.
434 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:16:16 ID:r7AnzVNg
____
/ ノ \\
/ (●) (●)\
/ ∪ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ /⌒)⌒)⌒) //⌒)⌒)⌒)
ノ | / / / (⌒) ./ / /
/´ | :::::::::::(⌒) ゝ ::::::::::/
| l | ノ / ) /
ヽ ヽ_ヽ /' / /
ヽ __ / / /
美筆やる夫
「『当社のサービスは顧客満足度が極めて高い』と発表するために
満足と答えさせてるわけですかお」
__
,..::::´:::::::::::::: :`:ヽ、
,r´:::::::::::::::::::::::::: : : : :.
/::::::::::::::::::::::::::::::: : : : : :',
了::::::::::::::::::::::::::: : : : : : : : l
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
lィ::::lヘ:へ::|::::::::::::::::::::::::::::::「
\ト、(ヽ::::|:::::::::::::::::::::::::::rノ
ヽ´::::|::::::::::::::::_;、::ル′
` ‐lイ::::::::::ヽ
/⌒ヽ、::::ヽ
|::::::::::::::`¨´!
|::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::|
長門有希
「そういうこと。もっとも、現実にはここまで露骨にはやらず、
アンケートの質問内容を工夫したりして
目立たないように回答を誘導するのが普通。
……露骨にやることもあるが」
435 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:16:44 ID:r7AnzVNg
)根拠が少なすぎる
/7
/7 7__
V . : ´: . : ` : . 、 \ _. . . . . . _
/: . : . : . : . : . :.ゝ. : :´: : : : : : : : :`: : . . _____
Vヽ i: . : . : . : . : . : .√:ゝ : : : : : : : :ヘ: : : : : : ヽ `
. !: . : . : . : . : . :/: : : : : : : : : : : : : !: : : : : : : :ヽ、
' 、 : . : . : . :./: : : :./ : : : : : : : : :i: : : l: : :__: :\
ヽ : . :_._:ノ : : : :/ !: : : : : : : : / : : :.!: ( _`ゝ:\
r 、 /: : l : : : : :./ !: : /!: : : : ハ: : : :.!: : :〉´::::::ヘ⌒ヽ
ll い{: : :.l : : : : /ー十:/メ: : : / `ー‐:|-:〈:::::::::::::::ヘ
ヽ__V:.:.l: : : :/__,|/二∨ / 二|_|_∨:::::::::::::::::}
く::::::::::::V:l: : /:l んニ寸! ∨ んニ寸! :i 〉:::::::::::::::l
V:::::::::ハ:l /: :l に::::ノリ に::::ノリ //:::::::::::::::::l
〈::::::::::::ハi : :⊂⊃一/ / / / ー‐⊂⊃::::::::::::::::::l
∨::::::::::∧: : :l //::::::::::::::::::::::l
ヽ:::::::::::∧ : l 、__ r-,___ //:::::::::::::::::::::::,'
\::::::::::\!:::l l:l lムー ///イ:::::::::::::::::::::::,'
\::::::::::::::l l:l ! 二// /::::::::::::::::::::::/
長門有希
「根拠が正しく、偏りもなかったとしても、
根拠の数が不足しているのは危険。
統計を用いる場合にこれはよく起こる」
┌─────────────────────────┐
│ .....│
│~ 例 ~ ....│
│ .....│
│製品100千個のうち、3個だけを抜き出してチェックし、 │
│テストに通ったので完了とした。 .....│
│ .....│
│(*平均的な不良率は0.1%) ...│
│ .....│
└─────────────────────────┘
.
436 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:17:14 ID:r7AnzVNg
____
/ \
/ \
/ \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
美筆やる夫
「少なっ!」
| | | .| 、 | l,,.ィイ]L..ハ_,.| | .|`ヽ{
|゙≧==ヘzッ ゙`'''"'゙_,三二=--.L-ー'" |、 |
,〉-'^'_,..ニ- ´ | | l`゙{
‐''"´ ______ | k' |
_,,..=- | | | |ヘ |
、 ‐T"l l _,.. -、 弋__,ノ | | ヘ . |
ヘ | l l l l"´ ヘ | | ヘ .|
|. | ヘ _,.. ィ<| | ヘ |
ゝ、..,________ヘ__,...、‐,'"イ ,イ | | ヘ|
| | / |\ // | | l|
朝倉涼子
「どれだけの数を扱えばいいのかはいつも悩むところですが
(多ければ多いほど信頼性は増すが、必要コストも増す)、
平均的な不良率が0.1%ある中で100千個のうち3個だけ
というのは駄目でしょうね、さすがに」
437 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:17:39 ID:r7AnzVNg
/.:.:.:.:.:.::.:: : : : : : :: : ::ヽ、
:.:.:.:/:.::./.:.:./:.:.:.:.:.:.::.:. ;: ::.ヽ
::: ::|.:.:.:i|:.:./ |:.:li、:.:.∧:.:.:.::ヽ.
: :: !.:.:. ||/--l/ |ノ--l:.: .:.lヾ、
: ::(|:.:.:.:| ‐‐ ‐-│::.:/
::::::.!:.:.: | | l.:.:.|
Ⅵヘ.:.:.:l ‐‐ /.:.ノ
\ヽ、 _ , イ!::/
/ ヽ{ ト、ヽ l:′
∧\ マ三ソ| \
./: : \\ ヾ-〃 /∧
長門有希
「もっと極端な状態が次の例」
┌─────────────────────────┐
│ .....│
│~ 例 ~ ....│
│ .....│
│(特に高い見識を持たない、ただの一ユーザーの感想) ....│
│ .....│
│このアニメは自分にとって面白くない。 .....│
│だから他の人にとっても面白くないに違いない。 .│
│ .....│
└─────────────────────────┘
.
438 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:18:08 ID:r7AnzVNg
____
/_ノ ヽ\
/ ( ●) (●)、
/::::::::⌒(__人__)⌒\
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
美筆やる夫
「サンプルが一人だけの状態なので、
信頼性は高いとは言えないってわけですかお」
_______
,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_
/:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、
/:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\
/:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\
l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\
. |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄`
|:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::|
|:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::|
|:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::|
,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/ ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : | i
 ̄|:: ::l |:: :: :: ::|、弋:z:リ V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::| _人_
|/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐ ‐-" l:: :: :: |::/j/ `Y´
∨: ::∨:: :: ::|、" ゛,':: :: ::/l/ !
∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/
ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/
ヽ:l´ ヘ-─‐-| \|::/
/:\\ \ | ./∧
/::::::::::\\ \,| //::::ハ
長門有希
「そういうこと。
ただし普段から感覚を磨いていて
一人だけでも十分すぎるほど高い信頼性を持つ人もいるので、
いつも数だけで判断するのは危険ではある。
頭脳労働では、本物のプロフェッショナルは
1人で100万人のアマチュアに勝ることがしばしばある」
439 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:18:33 ID:r7AnzVNg
__
/ ̄.:.:.:.:、,,,、.: ̄.:.:‐、
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ヽ.:.:.:.:.:.:>
/.:.:/.:.:/''∨'' ''ヽ.:.:.:.:ゝ
i.:.:_.:.:.:.:l ● ●ヽ、.:l
ノ;:;:∪ ! ヽl
ノ;:;:;:;:/.:.:L __ __ ノl
/;:;:;:;:/.:.:.:/ / ̄ >.:.:.:.:.:.:.:.:l
/;:;:;:;:;:/.:.:/ 、 ' / l.:.:.:.:.:.:.:l
ヽ;:;:;:;:;:l.:.:/ \/ l l.:.:.:.:.:.:.:l
∨ フ\ 入ノ 、.:.:ノ
く.:/.:.:/`┬┌´ l
/ >.:.:、/_l.:.:.:ノ
( ノ l /
朝倉涼子
「だから『特に高い見識を持たない』と条件をつけてるわけですね」
440 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:18:54 ID:r7AnzVNg
*****************************************
*ポイント
帰納では元の情報がおかしいと結論もおかしくなる。
適切な質・量を持った元の情報を得るべき。
それが難しいのだとしても。
*****************************************
.
441 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:19:33 ID:r7AnzVNg
◆◇◆◇◆◇ 4.ティーブレイクと次回予告 ◇◆◇◆◇◆
.
442 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:21:09 ID:r7AnzVNg
/:::i::::::::::::/:::::::::,i:::::::/i:::::: /|::::::::::::::::::|、::::::::.\::::::::l:::::::::::::i:::;:::::.ヽ.
.i::::j゙::::::::;イ :::::::::l|::::/ l:::::l l;:::i;::::::::::::l.\::.ヽ;::\:::l:::::::::::::|::li:::::::::.ヽ.
l::/|:::::::/:i:::::::::::|.|:::i l ::| ヽ::lヽ、:::::::l \:.ヽ;::.ヽl::::::::::::l::|:l:::::::::::ト\
|:! |::::::l;:;:|::::::::::;H::!ー- _l;;| ヽ!、ヽ__;;}-‐'''ヽ~゙\::|:::::::::::|::|:::l:::::i::::|
|! l:::::|l;:;:l::::::::::| l;| 、.|!` ヾ ´ >! ,;z==ュ、 `l:::::::::;l:::l:::::l::∧::l
ヽ;:l l;:l、::::::::l ヽ /゙K)::iii::::! j !::::::::;l:::l^i::|:| レ゙
ヽ ヽ|i、::::l:| b:::lll::::l ,!:::::::;!:: l ∧|l
l::ヘN, ゞ=r'''"゙ ヾ:;;;;;;ノ ,!::::::/::::;レ゙ .|!
l;:::::::lヽ 、 /::::::/::::/
l;::::::|::ト、. r 、 _ _ ,イ:::;イ::::/
.!::::l::|. ゙' 、 .| ! ,.::':/::;/ .|::/
ヾ;:|:|. ゙l ! ,,..: '" /:;イ j/
ヽ! _,,ィ! ,!゙''' ", -=、 /'゙ .ト.、_
,,r'''::::/ .,!. / / l:::::::゙'''::.、
長門有希
「だいぶ長くなった。
ケースメソッドも今回やるつもりだったが、次回に回そう。
一端休憩」
_,、 -―‐-- 、_
,、-‐'´ ゝl /ヽ`ヽ、
/ _ l./ノ  ̄ノlヽ `ヽ、`ヽ,
/ / lヽ _,ィ`'ー--、 ヽ `ー-、
. //ゝ!/_ ,ィ'``'´: : : :i!: : : ヽ、 ゝl/_ l `.>、
. / / フ lヽ,ィ'´: : : : : : :.:l: :l.l:l: : : : :l フlヽ ヽ, / /´
.. く i ノ´: : :l: l: : : : : /:./-i:ト、: : : ト、 l /!./
\!ル l: : : : l: ll: : : : /!:/ 'i! ヽ: : : :l ヽl.ノ.l: : :l´
lノハ.l: :l: : ll:l!.l: :./ l/ ,、-‐- 〉: :.l フ lヽl:..: :.!
l l!: :l: :.l i! レ'_ / ´ //!: :l l: : : :!
. l ル.l: :.l:.:/ .,ィ'´ ` , /´ l: :l ヽル/: : : :.l
l/lハト、:.l/:ヽ _, -‐┐ l: :l ノl l: : _: : :l
l l ヽ: : : :'、 ∨ ノ ,ィ: :l ノィ'ノ.`i: :i
lヽレl ヽ: :、:.:> _ `' ´ , ィ'´: : ノ、l/l ト-.、.):.:i
レ ハl l:`ーl` `ー-、_ `.i' ´_,ィ´レ'.l .ノハ.l'´:::::::ヽ: :.l
l l l: イ.ゝ、_l i´ `'´ .ノ l::::::::::::::i: :.l
l、ル l l: :l::::〈 . l .l! ,ィケヨミト、 l 、l / l:::::::::::::::l!: :l
〈/ハ ヽ l: :l:::::::,ゝ‐、 〃,ィ'´`ヽi! .l ノlヽ .l::::::::::::::::l: :.l
. l ll!: :l:,、,イ.__ ヽイ.ョョョョ .ヽ_,-‐、 〉:::::::::::::::l: :l
翠星石
「みんなお疲れ様ですぅ。
クッキーと紅茶を持ってきたので食べてくださいです」
443 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:21:38 ID:r7AnzVNg
,...,.-‐'"´`ヽ,..-、
,ィ',.イ ヘ-‐、
//, / / _ ゙'''ヽ
/ 'ィ'´ / / / /,ハ.,ィヘ .ヘ
}‐/ ,/ /ヽ、// "''┤ l.∧
|_ .゙7''"'¬イ└/l゙メ.、 .リl | | |
/ヘ/ `/ / ヾミョ、 ` 、≦斗.| | |
.l,..-''"∨ / xxxx .ミk、,゙L/ .ハ .|
,.< / /. γ'ー、_, `゙"/-、 / .レ'
,.ィ'" ( | .ト'、.. l / xxx/ 「′
,.イ ,..-'| | | |゙ヽ、 ゙ー''" ノ |
'´ ,.-‐'" ヘ リ | ヘ ヾ=-..r-=ニ'"| |__
,.イ ヽ ゝ、 | 、  ̄ノ .| | ヤ¬ッ
/ > `'' ゙'¬" .| | | .レ'"
/ / / | / リTー'
朝倉涼子
「いただきまーす」
,ヘ
____ / /
/\ /\ / /
/( ⌒) (⌒)\/ /
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ /
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
/ \
/ \
/ /\ ヽ
美筆やる夫
「翠星石のクッキーはいつ食べても美味しいお!」
444 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:22:05 ID:r7AnzVNg
_____
. : ´. :. :. :. :. :. :. :`: .、
. : ´. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. : . : ヽ.__
. . ::´. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :`ヽ.
_. イ. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. : :ヽ. :. :. :. :. :. :. :. :. :ヽ
ー≠ -‐ァ. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. : :ヘ. :. :. :. :. :. :. :. :. : ':.
/. :. :. : . : . : /. :. :. :. : . : . : . : . : ハ. :. :. :. :. :. :. : . : :ハ
.イ. : .::/. :. :. :. :/. :. :. :. :::i. :. :. :ヽ. :. :: : '.: . :.′. :. :. :\: .: '.
. /. : . ::.′ . : : ィ/}:i. :. :. : :|. :i. :. ::ハ. : . : : ; :/ . : ヽ: j. :. :ヽ. :'.
. :′:/l{. : . ::/ー! 小. : . : :|. :{ヽ . : } . : . : }:′. : :ハ′: 、 . : :'.
. {/ i : ! :. :{. ::| {リ.∨. :. :ト:.:| 丶. :ト、. :. :.′ . :. :.:.::'.: :. : \::∧
. {:: |:: :小ィテ云ミV .:.:.| ヾ -‐ヽ! 丶. :. :. :. :.':、: .;. :. : . : }ミハ
'.::ト :.:.ト、! {:: 刋 ':、::! ィfテ云ミx 冰. :. ::′':.:.:|. :. :: : ′`ヽ
ヘl '. .:!: :代zソ ヽ{ {::し:沁 .′. :. ::f´ハ: }. : :/::′
ヽ{. :{wx 弋辷ソ レ;. :. :. :|´ Ⅳ. .:/ヘ{
:':::八 ' xwx j. : :/::{‐''´∧:::′
. {/∨::> )- 。; イ.: :厶 |∧/ ヘ{
乂 ∨ |` > __ < .': :/ ヘ{
もぐ ー ヽ{ .イ } 厶イ斧ー- ._
もぐ _,. -‐< !´ ー-} >ー- .
{. {< ̄>ー- 、j .イ!
.'ヽ. |. :' /:::::ヽ
/.:::∧ | .′ ./::::.r::∧
/ .::::::∧ | .′ / /::::::::ヘ
. .'.: ::::::::{ハ ! / /:/:ィ'´:::::::∧
; :::::::::::::'.::::ヽ :{ ./ 才´:::/{::::::::::::::::::ハ
. :'.:::::::::::::::}:::_:::\ '.fTT:/ .才´:::::::::::. r<7::::::::::::'.
長門有希
「さて次回だが、今回やりそこなったケースメソッドを取り扱う」
445 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:22:26 ID:r7AnzVNg
【研究室のモニタ】
┌────────────────────────────────────┐
│ .....│
│ _ _ - ―― - 、_ ......│
│ _⌒>`'´: : : : : : : : : : : : : : :`>- 、 .....│
│ 〈ー、/: : : : : : : : : : : : : : : :、: : : /:.:.:.:.:∧ _ .│
│ ∨:/ : : : : : : : : : : : : : : : :\: !:.:.:.:./<´:.:.:.:.`7 .│
│ /:/ : : : : : : : : : /\: :ヽ: :!ト、: ヾ;.:.:.:.{:.:.:}.:.:.:.:./ .│
│ /〃 ; : :/: : : :,ィ:/ ヽ: :トリ ヽ__' ,:.:.:∨.:.:.イ .....│
│. /イ: :/: :/: : : :/ l ! 斗!<´ \\:.:.\:.:.:\ .│
│ /! /!: /!: :ー/- iL_ リ _ 斗ト,:`: r‐<ー≦ ......│
│ 〈_| l_l: :! !1 /__ ,.ィf{´::::。|リヾ-、!:.:.:〉__∧ │
│. レ'ヘ: l : ! {fキ≠=ミ ∨:::::リ rヘ l`Y: : :l: : \ .....│
│ `! ∧`、∨::::゚リ  ̄ 、'_ノノ::/: : /: : : : \ │
│ /!: : ヘ∧  ̄ __ ' ' '/  ̄l__/: :,.イ : : : : : : ヽ ...│
│ //l: : : : : ,ゝ' ' ' < ノ /!,、/ ,.ィ≦-'、: : : : : : : :'., , -、 │
│ // !: : : : :|! : > ‐ ---r ' //: : /./ ` ー-_..__ '/ ノ │
│ // !: : : :∧: :l: : | /アl__/ ,./: :〃/ , ´, - / / .│
│ 〃 l: : : / __L.!.ィ´,、/´>、_,//: ://! ! / / / .{ ...│
│ / /: : /´ /.:./イ⌒>'/.:.:.:.!: :/ l | ト、 ./ / '´ l .│
│ / /: :/ i/:.:.:7/`V /.:.:.:.:.:.:.l: :l:.:.ヾ!:l \ { .|! /`Y´∨ヽ ......│
│. / /: :/ ./.:.:.:.:.:.!':::::::l/:.:.:.:.:.:.:.:.!: !:.:.:.:.リー-イ丶! i! ノ ノ | }\ ....│
│ r 、 i´Y ! / /:.:.:.:.:.:.:.:.l:::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.リ.:.:.:.:.:.:.:./ \ ゝ __ ' / /._ \ ..│
│ ヽ \j |/7 /リ {:.:.:.:.:.:.:.:.:.l_/:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./  ̄| !`T´`:´ : }\ ヽ .....│
│ ', _>'´ l:.:.:.-‐:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`:.:.‐-.:.:.:.:.:.:.:.:./ リ l : : : : / 丶_ノ │
│ ノ .// ,イ.:.:.:.:.:.:.:.O.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ / : : / ...│
│. / _〈 l _/:/!.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ /: :/ │
│ ¨´ \_>一 ´/: / !.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ..│
└────────────────────────────────────┘
柊かがみ
「私が担当した物事の関係編の話がガンガンでるわよー」
446 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:23:12 ID:r7AnzVNg
┏───────────────────────────────────┓
│ │
│ 【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです │
│ .│
│ │
│ ◆第7回 命題論理(6) .│
│ │
│ ~ 推論(2) 帰納 ~ ... │
│ │
│ │
│ お わ り │
┗───────────────────────────────────┛
.
447 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/08(土) 20:23:29 ID:r7AnzVNg
┌────────────────────────────┐
│ .│
│参考書籍や参考サイト: .│
│ .│
│ .│
│・野矢茂樹 『論理学』 .....│
│・John Nolt/Dennis Rohatyn 『現代論理学(Ⅰ)』 .│
│・苫米地 英人 『心の操縦術』 ..│
│・茂木健一郎 『脳を活かす仕事術』 │
│・地橋秀雄 『ブッダの瞑想法』 .│
│・新田克己 『知識と推論』 .│
│・ロジカルシンキング情報館 .. │
│ http://logical.tokusen-info.com/mece.html .│
│・@IT アーキテクチャ .. │
│ http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/index.html .. │
│・【モヤシ】 やる夫で始める家庭菜園 │
│ http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1271331924/ │
│・Google神 │
│・ Wikipedia ..│
│ .│
│*たぶん追加されます │
│ .│
└────────────────────────────┘
.
453 :名無しのやる夫だお:2010/05/08(土) 20:29:38 ID:d13PLSRU
乙
今回は判りやすかった。
http://blog.livedoor.jp/kanasokucomic/archives/51314634.html
説得用の統計とか聞くと、これを思い出すなーw
455 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/05/10(月) 22:10:45 ID:SylskTUs
ヤバイ。やる夫のアトリエ面白いw
ま、それはともかく、もうちょっとしたら
◆第8回 命題論理(7)
~ 推論(3) 資源とその変換 ~
投下します。
- 関連記事
-