
223: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 17:33:37.10 ID:wdOIm2KJ
225: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 17:36:22.28 ID:QUpy4mkj
>>223
>首相「いよいよ改憲に取り組むとき」民間シンポジウムで
進歩的文化人が発狂しそう。
228: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 17:37:39.37 ID:7dJx8nQz
>>223
『取り組む時が来た』と言っているから、実際の憲法改正はまだまだ先というのは理解していそうですね。
今まで政治家が改憲を口にすることすらタブーだったのが、国民へのコンセンサスを醸成するというフェーズに移れた事すら感慨を覚えるわ。
でもパヨは国民を信じていないのか、国民投票自体にいちゃもんを付けている様子。
230: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 17:38:44.79 ID:wS1tIaQl
>>228
半世紀以上かかってやっとそこかよという気もするけどね
243: 寝オチ者@ダモクレスのおっさん ◆mX6OqNaZOi2w 2018/05/03(木) 17:54:42.74 ID:XoFlh/tP
>>228
_ノフ(、冫、)_ ……パヨクやアカが、自分以外の、誰を信じていると?
250: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:02:40.67 ID:4fHC5Zod
>>228
>>でもパヨは国民を信じていない
パヨやマスコミや野党が思想統制的な理由ですな・・・
「平和」をお題目として強要するのは思想信条の自由に反しており、憲法違反だと思う。
229: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 17:38:10.56 ID:1NzX/GsB
232: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 17:41:29.39 ID:NeeYBcgX
>>229
デモは高齢者の健康増進に一役買っていて素晴らしい____
233: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 17:43:07.33 ID:pR0LFOyd
>>232
昔は彼等も皆若かったんですよ_____________(´・ω・`)
261: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:16:46.53 ID:PI87UfaV
>>229
数の力で押し切らないの基準が憲法にある両院での2/3以上の賛成と国民の過半数の賛成なんじゃないんですかね……
241: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 17:53:48.89 ID:cRfEd8u+
護憲派集会の見出しを見ると何を言いたいのかまるで判らん。
内容を見るとさらに意味が分からない上に気分が悪くなる。
・落合恵子氏「安倍内閣は嘘ばかり。独裁者に破滅を」
・元朝日記者・竹信三恵子氏「国威発揚の改憲したら社会保障できない」
・清末愛砂・室蘭工業大准教授「改憲で自衛隊が民衆に銃を向ける可能性が増す」
・山内敏弘一橋大名誉教授「自衛隊を憲法に明記すれば統制困難。戦前の二の舞に」
産経は会見等を一字一句詳細にレポートしてくれるので助かるが、こういう文章は
毒電波慣れしてない私にはキツイ。
247: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:00:05.11 ID:7dJx8nQz
>>241
改憲すると戦前を通り越して、いきなり戦中(物資統制されている末期)から敗戦直後の世相になるとでも言いそうだなぁ。
モノ不足は311の直後一か月に、不景気は我が党政権時に体験させてもらいましたが、ラ党政権になってからはないのですがどういうことなのでしょう?
257: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:13:47.95 ID:hNtNNHJR
>>247
狗の憲法学者の言に従うなら護憲派は概ねそうニダ
会見した瞬間軍隊が無制限に活動して危険になるという
265: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:18:11.31 ID:K2codRln
256: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:13:17.67 ID:FZ84l7Zp
夕方の民放各社情報ワイドショーは「憲法の日特集」という事で、
「改憲したり空母保有を狙うアベコイツ!とそれに対して平和憲法を守ろうと日夜頑張る人民団体のレポート」でつか。
どんな小さな街の護憲団体でも日常活動を取り上げ伝えるその機動力とあからさまに「護憲」と言う局の見解を流す姿勢に草。
だって改憲団体の取材はしないし改憲側の活動はダイジェストでしか取り上げないからねぇ。
260: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:16:16.74 ID:QUpy4mkj
>>256
>空母保有を狙うアベ
回転翼機の運用を主とした航空母艦ならとっくに保有しとるのですが(´・ω・`)
固定翼機だけが航空機じゃないのよ。
266: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:18:50.69 ID:fh8XGSRg
>>260
護 衛 艦 です
268: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:19:10.03 ID:ai+imJ8h
>>260
あれは護衛艦だと何度言っttr(ry
291: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:32:55.37 ID:rvJXvN+d
>>256
護衛艦護衛艦、護衛艦ですって
264: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:17:55.34 ID:wS1tIaQl
空母は攻撃兵器だという認識はあるらしい
267: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:18:58.56 ID:PI87UfaV
>>264
防衛型空母なのでセーフという素敵な理論
272: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:20:51.37 ID:Wgev589D
>>264
えっ、B52が搭載された恐るべき侵略兵器じゃないんですか_____
296: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:35:39.45 ID:PI87UfaV
基準排水量というワンサイズ小さく見せる罠
空母風の外見で所謂空母であると思わせる罠
船体規模から正規空母からは妥協した船であると見せる罠
これだけ超えないとひゅうがが何かわからない説
300: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:39:04.04 ID:QUpy4mkj
>>296
あのサイズ&外見なのにソナー、アスロック、短魚雷を備えているという変態。
310: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 18:45:07.78 ID:PI87UfaV
>>300
しかも30ノット出て電子戦装置やFCSや戦闘システムがDDと同一である
地味だけど装備だけ見たらDDのあきづき型やあさひ型と殆ど同じなんですよね(同じ系譜だから当然だけど
396: 日出づる処の名無し 2018/05/03(木) 19:57:11.89 ID:lC0XeoR2
>>300
しかもESSM装備である程度防空できる
- 関連記事
-
『天皇陛下の名の元に正義を持って全世界への圧制専制弾圧国家に開戦する』
(つまりは支那や北朝鮮に全面戦争を吹っかける)
事を正当化しやすくなるバグがあると伝聞しますけどねぇ。
具体的には
>>
憲法前文
(前略)
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
<<
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%89%8D%E6%96%87)
>>
憲法第九十七条
この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
<<
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC97%E6%9D%A1)
のコンボがそれにあたるとか。
まぁ法解釈談話で如何こう出来る範囲なのかもしれませんが一応。
アホの野党やその支持者達の醜態にぴったりのツイートを偶然見かけたので抜粋転載。
>>
ttps://twitter.com/babasaheb_japan/status/991992165847916545
アンベードカル博士の言葉_bot
他者を蔑んで得る自己保全感ほど、浅ましくみすぼらしいものはない。「あの者らは愚かで穢れ(ケガレ)ている」と思うその心こそ、本人を暗愚と汚濁に突き落とす。また、そのような社会制度が存続するなら、それは人類全体の恥辱である。
<<
転載ここまで。
やはり大日本帝国憲法の巻き戻し復活オチが妥当かと。