ファーwww  原発ゼロを進めるドイツで、ついに深刻な「電力不足」が発生

ドイツ 原発


78: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 22:49:36.32 ID:y7b6nJCG

原発ゼロを進めるドイツで、ついに深刻な「電力不足」が発生
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/55478


86: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 22:53:51.79 ID:ZNWx3OTH

>>78
> 厳冬期ドイツの電力不足
> さて、今年の冬はそのドイツで不思議なことが起こった。ドイツ全土で時計が遅れたのだ。テレビや食器洗い機などに付いているデジタル時計である。
>
> こういう、コンセントにつながっている電気器具に内蔵されている時計は、電気の周波数を利用して時を刻んでいる。
> ところが、本来、正確であるはずの周波数が落ちたため、時計が遅れてしまったという。
>
> 実は、私も自宅の電子レンジの時計が遅れていることに気づいて、もうすぐ電子レンジが壊れるのかと懸念したのだが、そうではなかったらしい。
> 数日で6分も遅れたというから、ラジオ内蔵の目覚まし時計などを使っていた人は、電車に乗り遅れても不思議はなかった。
>
> では、なぜ、周波数が落ちたかというと、流れる電気の量が減ってしまったからだ。なぜ、流れる電気の量が減ったかというと、電気が足りなかったからである。
> 電流が落ちると、電圧も周波数も下がる。それを一定の範囲に収めるために、電力会社は常に発電量を調節している。
>
> ドイツは現在、2022年の原発ゼロに向かって原発を止めようとしている。
> 2015年6月に1基止めたのに続いて、去年の12月31日に2基目を止めたが、両方とも、産業の盛んな南ドイツの原発だ。
>
> 寒い国であるドイツでは、夏よりも冬に電力需要が増える。
> 太陽光の発電施設は多く、普段は太陽が照ると電気が余りがちだが、冬は陽があまり差さないので、ほとんど役に立たない。
> さらに不都合なことに、冬は凪が多いので風力発電まで止まってしまうことがある。
>
> 厳寒となった今年は電気が足りなくなり、待機していた国外の火力まで総動員されたが、それでも供給はカツカツだった。
> 普段なら周波数の揺れなどすぐに調整できるそうだが、今回はそれどころではなかったらしい。

ファーwww


90: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 22:57:13.83 ID:CG6eTVxQ

1乙!

>>86
それでも原発発電のフランスから電力輸入できるからいいじゃないですか
確かドイツはよい炭鉱があってそれを発電に使うとかいってたがダメだったんですかね
暖房を全部石炭に切り替えればあるいは____


351: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:44:12.46 ID:NcNLBLR+

>>90
今からこれだともうフランスは「送電の停止」っつー外交カードを手に入れたに等しいように感じるんだが………
露骨にやらなくても「自国工場への安定した電力供給」をお題目に輸出電力には課税・輸入電力には減税とやれば
(増税ぶんの価格転嫁で結果的に)ドイツからカネをずっとまきあげるシステムが組めるなw


355: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:49:05.26 ID:dcvnZEwL

>>351
あんまり苛めると、またベルギーとかいう道路を経由して進攻してくるで_____
フランスはフランスで内政ガタガタだし


361: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:52:56.37 ID:6N5WsgJ+

>>355
EUが名実ともにドイツ帝国に。
今度はイタリア抜きかな__


388: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 11:05:54.80 ID:Pmh+2SwH

>>355
毛糸洗いくんが
「アフリカから押し寄せる難民()を止める手段はない
予算を投じて国境警備するだけ無駄だ」
とテレビでぶっちゃけたからな~
飴議会でのトランプおじさん批判演説といい、
パヨクに誉められることをやってますな~


397: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 11:12:25.25 ID:dcvnZEwL

>>388
マネロンことマカロンこと毛糸洗いはアクロンこと傷にはマキロンさんって
「ルペンが嫌」という理由で、中身は問われずに選ばれただけだからなぁ


357: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:50:44.78 ID:1HnZqD3z


>>351
お腐乱すにとっては「安定して廉価で電気を供給できるシステム」が完成したわけですねー
燃料が高騰すればドイツへ送る分に転嫁すればいいわけなのでwww


359: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:52:09.77 ID:6eTJOZnb

>>351
まぁそれが戦犯国wドイツに対する枷ですな>エネルギー政策の選択肢を縛る事


398: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 11:12:40.54 ID:KfRuO3vt

>>351
今年のサッカーワールドカップで成績が良かった方に電気送るとか_______________


476: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 12:32:38.06 ID:V3tggqjN

>>398
長靴国「」


480: 自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA 2018/04/29(日) 12:41:30.01 ID:Njf7WJN1

>>351
こないだ小泉父が、まだ反町のぷらにゅーに出てたとき、脱げパンの話になってな。
反町から、「ドイツはおフランスから原発の電気を…」という話が出たニダ。

そしたら小泉父はスゴイ勢いで否定し、「まだそんなこと言ってたら笑われる」とまで言った
もんじゃがのう。


482: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 12:45:09.84 ID:7/HtlIZ8

>>480
「笑われる」か。
レッテル貼り始めたらお終いなんだがなあ・・・w


489: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2018/04/29(日) 12:52:36.93 ID:S+3MCIAK

>>480
GNドライブ発電とかあれば問題ないでしょうけどね_____


101: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 23:01:33.57 ID:hYLkV9Ct

>>86
これが韓直人の夢見たユートピアか。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2018/04/29 20:48 ] EU | TB(0) | CM(24)

146281 :何某:2018/04/29(日) 21:01:45 ID:-

無責任な偽善塗れの理想など、妄想と変わるところがありませんね。
[ 2018/04/29 21:01 ] /-[ 編集 ]
146282 :名無しさん@2ch:2018/04/29(日) 21:48:44 ID:-

原発は雇用の安定をもたらす。
それがわかってないリベラル(笑)は滅びるべし
[ 2018/04/29 21:48 ] /-[ 編集 ]
146283 :unknown_protcol:2018/04/29(日) 22:11:08 ID:eqP7eH0Y

因果応報・自業自得なオチですねぇ。

そういえば、2020年から小氷期になる可能性もあるらしいですな。

参考「太陽の活動減退で「ミニ氷河期」が2020年から2050年にかけて到来する可能性」
http://gigazine.net/news/20180217-global-warming-solar-cooling/

これまでの厳冬でこの様では、小氷期が来たらドイツは大惨事確定かと。
その辺をさて置いても、ドイツはEU崩壊によって焼け野原になる運命か。


……まぁ、日本も法改正などによって原発再稼働や新規増設を急がないとヤバそうですが。
小氷期が来たら世界中の食糧事情も悪化するでしょうから、対費用効果を無視してでも
野菜工場などを作る必要(とその為の電力確保の為の原発稼働)に迫られるでしょうし。

[ 2018/04/29 22:11 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
146284 :名無しさん@2ch:2018/04/29(日) 23:34:51 ID:-

いづれこうなるのはわかってただろ。
[ 2018/04/29 23:34 ] /-[ 編集 ]
146285 :べる:2018/04/30(月) 02:02:20 ID:Jec19d7A

その通りです。
いずれはこうなるとわかっていた話ですね。

現在でもソフトバンクの孫(偽名)が韓国と組んでやろうとしたことも、ロシアの天然ガスパイプの話もこれと同じで、実際ロシアの天然ガスという外交カードが欧州に突き付けられることがあるように、エネルギーやインフラはそれ自体が国の生き死にに直結します。

エネルギー問題というのは昨今に始まった話ではなく、かつて日本帝国が最大貿易相手国のアメリカからガソリンを売ってもらえなくなったことから始まる大東亜戦争の悲劇もそれそのまま資源問題でありエネルギー問題でもありました。
経済活動を支えるには電気は切って切り離せるものではなく、安易な政策というのはそのもの死に直結します。
それより前も主に食糧や労働力獲得として侵略行為があったわけですから、生存競争というのは生き物の運命ですね。

次世代エネルギーとかクリーンエネルギーという夢幻のようなふわふわしたものに惑わされる人は多かったですね。
自力でのコントロールがしやすい点でいうと火力発電や原子力発電というのは安定しています。
潮力発電も地熱発電も時期尚早、風力発電も安定しないうえに生態系を主とする環境破壊が深刻で、台風によって破損する。
太陽光発電は雨の多い日本では期待薄で、小さな軽微な発電として積み上げるのであればさも電力が供給できるようにも思えますが、電力というのは積み上げではなく最大出力とその持続性なので、お察しの結果にしかなりません。
お花畑な人たちはみんなが安心安全で幸せになるとかアルカディア思想に弱いのは今も昔も変わりませんね。
そういった意味で、メルケルさんのところはお花畑直撃で、日本は官僚諸氏が尽力を持って食い止めたので鳩山由紀夫や菅直人の悲劇とは至りませんでした。
韓国は冬季オリンピックでお察しでしたが、これからますます発電所を維持する力のなさが顕著に出てくると思われます。
中国は大連空港の近くに原子力発電所を増設するなどしていましたが、あまり報道もされず問題視もされませんでしたね。

東日本震災の悲劇からかれこれ5年以上経過しましたが、大げさに語られた悲劇も再現することなく、チェルノブイリ自体がプロパガンダだったように思えなくもない昨今。
環境配慮のためには化石燃料に頼る火力発電は思わしくなく、原子力発電の再開が望まれますが、もう一歩先を考えて発電効率がもう少し何とかならないものかと思います。
火力発電にしても原子力発電にしてもお湯を沸かして蒸気でタービンを回すわけで、熱変換の効率の悪さやロスは相変わらず、こういう部分の技術革新に期待したいです。
[ 2018/04/30 02:02 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
146287 :名無しさん@2ch:2018/04/30(月) 08:01:33 ID:-

記事を見ましたが太陽光発電はさらに微妙になる情報ですね・・・
[ 2018/04/30 08:01 ] /-[ 編集 ]
146288 :名無しさん@2ch:2018/04/30(月) 23:10:05 ID:-

ドイツリスク 「夢見る政治」が引き起こす混乱 (光文社新書) を読んだ後だから驚かないなあ
[ 2018/04/30 23:10 ] /-[ 編集 ]
146289 :unknown_protcol:2018/04/30(月) 23:29:49 ID:eqP7eH0Y

ドイツの電力と言えばこんな話を見かけました。

>>
ttps://twitter.com/bellbelo99/status/990373501822320640

bellbelo99‏ @bellbelo99 · 4月28日
ドイツで電力が不足したそうですね。ドイツはフランスなどから電力を買い、
購入価格よりも安く海外に電力を提供しています。差額はドイツの負担です。
何にしても、ドイツの電力政策は国民に負担を強いている事だけは間違え有りません。
<<

ドイツは経済面でも自爆一直線のようですね。

そりゃ王党派やネオナチが何時大暴発してもおかしくないと言うもの。


>太陽光発電

日本では最悪の場合「イタイイタイ病の復活」と言う歴史的大惨事が起きる可能性もあるそうですからねぇ……。
実は違法投棄等が相次いでいる為で、余りの酷さに総務省も動いているようですが、間に合うかなぁ。

詳しくは此方を↓↓↓

「総務省| 太陽光発電設備の廃棄処分等に関する実態調査 <結果に基づく勧告> 」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/107317_0908.html


で、中東方面や世界中に火種がくすぶっている以上、
やはり日本でも原発の新規建設を強行するぐらいやらないとエネルギー恐慌は不可避かと。
[ 2018/04/30 23:29 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
146290 :名無しさん:2018/05/01(火) 02:40:23 ID:-

「日本は石油の7割近くを湾岸地域に依存しているが、その活動は米軍が守っている。日本は米軍に守られて石油を持ち帰ってアメリカの自動車メーカーを叩きのめしている」
「日本の優れた技術者はビデオデッキや車を作り、アメリカの優れた技術者はミサイルを作って日本を守っている。日本にコストを弁償させるべきじゃないか」

ドナルド・トランプ
[ 2018/05/01 02:40 ] /-[ 編集 ]
146294 :名無しさん@2ch:2018/05/01(火) 11:46:42 ID:-

※146290
日本は石油の7割近くを湾岸地域に依存しているが、その活動は米軍が守っている。
>>英国の三枚舌外交が原因の中東戦争に介入して石油利権を占有しているのは米国の勝手。日本は正当な対価(現地の安全保障費用分も原価に上乗せされている)を支払って原油を購入しているに過ぎない。

日本は米軍に守られて石油を持ち帰ってアメリカの自動車メーカーを叩きのめしている
>>アメリカの自動車メーカーが衰退したのは企業努力不足。そもそもアメリカの消費者を敵に回した挙句。製造工場も南米に移転して米国内への雇用や納税にさえ貢献不足な売国企業で保護してやる価値も無い。せいぜい票田目当てなリップサービス?

日本の優れた技術者はビデオデッキや車を作り、アメリカの優れた技術者はミサイルを作って日本を守っている。日本にコストを弁償させるべきじゃないか
>>アメリカ製の優秀な兵器を日本へ積極的に輸出して貿易赤字を少しでも相殺すれば良いんじゃないですかね?多少、価格に転嫁させたとしても品質が優秀なら昨今の情勢ですと売上額も増加するでしょうし。

まぁ、トランプ氏はあれでも歴代大統領の中では能力的には優秀なビジネスマンで世間の荒波にも揉まれていますし、弁護士あがりの夢想家みたいな政治家連中よりもリアリストですから、反日的な発言は話半分に聞いておくべきでしょうね。少なくとも安部首相の在任期間中はそれが無難なのではないでしょうか?……
[ 2018/05/01 11:46 ] /-[ 編集 ]
146295 :名無しさん:2018/05/01(火) 13:16:36 ID:-

電気代が2,3倍になって停電もするのか
[ 2018/05/01 13:16 ] /-[ 編集 ]
146296 :「ど」の字:2018/05/01(火) 19:32:33 ID:/rKlrZ.I
独逸の現状を日本マスコミが扱わなくなった。

独逸経済の窮状、日本マスコミが報道しなくなってかなりの時間が経ちました。
いつの間にか自然に解決していたと言うのなら、幸いなのですが。
自分には、事態が深刻になったので「報道しない自由」が行使されている気が強くするのです。
少なくとも、独逸連邦政府が窮状を打開する経済政策を策定・実行したという話は、寡聞にして聞いておりません。

独逸では、電気や水道などの生活系インフラだけでなく、物流系インフラも寸断されていると聞きました。
生活に必須な社会資本の維持修復にすら資金を使わないほどの緊縮財政を続けて、独逸は保つのでしょうか?
[ 2018/05/01 19:32 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
146297 :名無しさん@2ch:2018/05/01(火) 21:24:24 ID:-

※146296
ドイツはあれでも草の根的な民族主義者層によるレジスタンス活動が民間レベルではまだまだ健在ですからね。
政財界の上級国民層が現状維持で手をこまねいているままなら、右派政党が躍進して選挙で引っ繰り返されるか、不正選挙が横行して政権交代を断念せざるを得ないようなら座して死を待とうとはせず革命が起こる可能性も0ではないと思われます。
某映画みたいに第2のヒトラーが台頭するようなことはないとしても、第2のビスマルクが再来するとしたら、旧プロイセン領のドイツからの分離独立くらいは現実味が有りそうなのではないでしょうか?
[ 2018/05/01 21:24 ] /-[ 編集 ]
146299 :unknown_protcol:2018/05/02(水) 22:58:53 ID:eqP7eH0Y

>独逸は保つのでしょうか?

もうアカンのではないかと。

過日にあの国際金融業者様も『ドイツにはキッチリ止めを刺す予定』
と言う感じの会話をしていらっしゃるのを見かけた事がありますし、

その辺をさて置いても最近見かけた範囲でドイツが貿易を依存している支那共産党が
台湾相手に戦争を起こしそうな話が。  以下参考。
>>
ttps://twitter.com/bellbelo99/status/991604371212288000

ストックホルム国際平和研究所上級研究員のシモン・ウェズマンは、
中国と周辺諸国との緊張が引き続きアジアの軍事予算の増加に繋がっていると発言です。
分かり切っている事ですが、ストックホルム国際平和研究所上級研究員の発言だと言う事に意味があるのだと思います


ttps://twitter.com/bellbelo99/status/991606813060513792
アジアタイムズは、習近平が過去の栄光を取り戻し、帝国を守るために血まみれの戦いで
敵と戦う準備ができていると発言したと報じました。
また、中国が台湾海峡での直接的な軍事衝突を準備しなければならないとも発言です。
これは単なる言葉では無いそうです。習近平が直接的に台湾を威嚇です。
<<

転載ここまで。

在台米軍結成の動きもある事を鑑みれば米中戦争で支那共産党は軍事戦争と経済戦争両方で焼け野原かと。
そうなればドイツも巻き添えで爆発四散してサヨナラと言う事に。

で、焼け野原になったドイツを第二のビスマルクかヒトラーが出てきて鉄血の国家再建にまで動けるかどうか……。
私的には何と無く『無法地帯・欧州における蠱毒の壺地帯』になりそうな……。


そういえば、フランスでもメーデーで暴動が起きるという状態だそうですし、

以下参考。
>>
ttps://twitter.com/karyn_poupee/status/991631744360071169
Karyn NISHI-POUPEE‏認証済みアカウント @karyn_poupee

恥ずかしい、自分の国でこんな事件が起こる事

「マクドナルドに放火、300人近く逮捕 パリのメーデー行進、暴動に発展」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6281087

ttps://twitter.com/karyn_poupee/status/991648961097187328
フランス人にとっては、デモのひとつの目的は迷惑をかける事ですが、上記の行為は迷惑をかける事ではなく犯罪だ。

ttps://twitter.com/karyn_poupee/status/991663092437139458
最近フランスにおけるデモの問題は、お店、車などを壊す事が目的で勝手にデモに参加する若者です。casseurs と言います。
<<
転載ここまで。

もうEU圏構想は凄惨な犠牲を出して終了ですかね。(そしてEUを抜けてTPPに参加した英国だけ勝ち抜け)


英国がEUを抜ける為の必殺技もあるらしいですし。 以下、ある国際金融業者様のツイートから文字だけ転載。

『因みに英国にはEUに対する凶悪な核爆弾があって、現ハプスブルク家を支援して、オーストリアのハプスブルク法が人権侵害に当たる法であると訴えればEUの中にドイツ人やユダヤ人、ロマの処遇等を巻き込んだ静かな内戦を引き起こせますw』


転載ここまで。

……さて、新世界秩序への道を舗装する為の屍は何億人程度で済むのかなぁ。
[ 2018/05/02 22:58 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
146300 :名無しさん@2ch:2018/05/03(木) 00:05:56 ID:-

※146299
ジャンプSQで連載中の『憂国のモリアーティ』にもサン=ジュストやロベスピエールらの革命勢力に英国が秘密裏に資金援助してルイ王朝を打倒させたというエピソードが有りましたが案外、実話だったりしそうですね……

英国は海洋国家ですし、大陸に覇権を狙える国家が台頭してくる度にスペイン→フランス→ドイツといった流れで叩いてきた歴史も有りますから、EUを利用できるだけ利用しておいてデメリットの方が大きくなった時点で切り捨てるための算段も仕込んでありそうです。

また、膝元のロンドンが移民勢力に侵食されつつあってもそれについての対策も用意してありそうですが、具体的な手段となるとかっての祖先が新大陸の先住民やアボリジニ達に仕出かしてきたことも参考にすると、想像するだに恐ろしいことも平然とやらかしたりしそうですね……
[ 2018/05/03 00:05 ] /-[ 編集 ]
146301 :名無しさん@2ch:2018/05/03(木) 01:00:11 ID:-

ドイツの電力事情は結構錯綜しているため何が正確か、というのがなかなか伝わってこない気がします。
私もあまり知っているほうではありませんが一応ちょっとだけ調べたこともあり。

欧州で時計が遅れるトラブル 背景にはセルビアとコソボの政治的問題 (1/2)(2018年03月08日)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/08/news113.html
セルビアとコソボの間の摩擦の背景には、約20年前から続く両国間のより広範な問題がある。1999年にコソボ紛争が終結して以降、依然セルビア人勢力が支配するコソボ北部地域の住民らは、自分たちが使用している電気の料金をコソボ政府に支払っていない

ヨーロッパでは電気系統が相互に連結されているそうなので、こういった政治的な背景であっても需給バランスが不均衡になると全体に及ぶそうです。おそらくこのことを言っているのかと思われます。

ドイツの電力事情⑮ 送電線の押し付け合い
http://ieei.or.jp/2015/06/takeuchi150616/

なお地元のドイツ国内では送電線網建設への反対運動が根強く整備が進んでいない状況にあります。
しかも上記のとおり連結されているため、整備の遅れで

ドイツの電力事情⑤ -送電網整備の遅れが他国の迷惑に-
http://ieei.or.jp/2012/12/expl121204/
(元記事:Windmills Overload East Europe’s Grid Risking Blackout: Energy
https://www.bloomberg.com/news/articles/2012-10-25/windmills-overload-east-europe-s-grid-risking-blackout-energy
東欧に余剰発電分が流れ込み、需給バランスを不安定させてしまっているそうです。業が深いことですね。
ただ上記は2012年の話なのでもう少し建設が進み、緩和されているかもしれません。
とはいえ今度は2017年に過剰になったゆえに卸電力市場では「マイナス価格」となり、EU委員会から対策を講ずるようにと要請があったそうです。

風力の電気が余った!? 身近な電気の話
https://financial-field.com/living/2017/12/08/entry-8690
>10月30日付けのブルームバーグ紙の「ドイツでは風力発電が過剰になり、市民はタダで電気を手に入れた」との記事を引用し過剰風力問題を論じています。
>(略)
>このような事態が続くと、「風力発電市場全体の採算性が悪化し、原子力・再生可能エネルギーへの転換政策が進まなくなることが懸念される」と報告書は指摘しています。

川口氏とは異なりますが、結論として「見せかけ」な感じがいたします。
日本のマスコミなどがいうほどうまくいっていないようです。
[ 2018/05/03 01:00 ] /-[ 編集 ]
146313 :国産干し椎茸:2018/05/05(土) 11:19:31 ID:-

ところで、再生可能エネルギー、という日本語。
英語、フランス語、スペイン語ではどの様な言葉を、どの様な意味で使われているのでしょうね?
特亜でも、日本語と同じ不思議な言葉で、おかしな意味で使われているのでしょうか?

風力発電の羽根を再生していますか?
太陽光発電パネルは再生していますか?
電池は再生していると言えますか?
今現在の技術レベルや効率で、再生可能だと誰が定義しているのでしょうか?

何を再生しているのかわかりませんが、嘘でしょう。

崖や農地を脆い足場の上に発電パネルを並べられて、大雨や台風で付近の街や川はどの様な被害を被る事に成るのやら。

さっさと止めてしまえ。
全部撤去しろ。

GWで見かけた風景で、貴方は不安に成りませんか?
[ 2018/05/05 11:19 ] /-[ 編集 ]
146317 :名無しさん@2ch:2018/05/05(土) 16:54:22 ID:-

※146301
自己レス。
これを補強できるソースが見つかりました。
日本のエネルギー政策が中心ですがその中でイギリスとドイツに言及されています。

「原子力をギブアップできない」(コマツ相談役)
https://newswitch.jp/p/12841
『ドイツは北部で風力などの再生可能エネルギーを用いて発電し、南部の工業地帯でかなりの電力を消費しているのですが、南北送電網が環境問題で実現しないものだから、
北部の電力を隣国に売電し、南部で必要な電力はチェコやフランスの原子力発電による電力を買っています。
ドイツ国内単独での発電量とCO2排出量を厳密に精査し、彼らがもし原発無しでも温室効果ガス削減目標を実現できるというなら(私個人は極めて懐疑的ですが)、
日本にだってできますよね。イギリス、ドイツが純粋に国内ベースで達成するレベルをしっかりと把握し、これと比べて、日本はその同等以上を目指すべきです』

つまりフランスなどから買っているというのも事実ですし、
一方で隣国に売っている、というのも間違いではないようです。
なお、ドイツに関してはこんなことも仰ってます。

『一方、ドイツは脱原発を達成すると言っています。ただ、私は地球温暖化会議でも議論しましたが、ドイツはある時はEU全体で、ある時は自国でというように、極めて自分たちに都合良く喋っています』
[ 2018/05/05 16:54 ] /-[ 編集 ]
146331 :国産干し椎茸:2018/05/06(日) 18:19:09 ID:-

ところで、経年劣化で使えなくなった太陽光発電パネルを、だれが責任を持って、法律で決められた安全な処分をするのですか?
中国の太陽光発電パネルメーカーは、すでに倒産して逃げたのでしょう?
地方自治体が負担するのか、民主党政権与党の議員が身銭を切ってでも処分するのか。

大丈夫ですよ。国会議員にだけ責任を取れとは申しません。
市町村の議員から都道府県の議員、町長や知事にもなれば、あちこちからご挨拶もあった事でしょう。
悪い方のパンダハガーさん達には、その責任があります。
受益者負担ですよね?
自己責任と言う言葉が、大好きな民主党政権。
出番ですよ。
[ 2018/05/06 18:19 ] /-[ 編集 ]
146333 :名無しさん@2ch:2018/05/06(日) 21:25:52 ID:-

そういえばドイツの難民問題はどうなったのでしょうか?最近めっきりその話題を聞かなくなったのですが…
もう報道するのが億劫になるほど難民による犯罪が日常化したんですかね?
[ 2018/05/06 21:25 ] /-[ 編集 ]
146334 :名無しさん@2ch:2018/05/06(日) 22:26:19 ID:-

>>146333
ムスリム系難民が反ユダヤ活動を活発化させてるらしくて割りと地獄
[ 2018/05/06 22:26 ] /-[ 編集 ]
146354 :名無しさん@2ch:2018/05/09(水) 23:41:04 ID:-

ここ最近の政策を見ていると、なぜドイツが戦争に負け続けなのか分かる気がします。
あんな原則ありきのロマン主義で政治をすれば科学技術や芸術分野では良い結果が出てることはあっても、戦略レベルで敗北するのは当然です。

今のドイツも戦略眼の無さゆえに順調に3度目の敗戦に突き進んでいるようにしか見えません。
[ 2018/05/09 23:41 ] /-[ 編集 ]
146364 :「ど」の字:2018/05/11(金) 19:22:07 ID:/rKlrZ.I
最近の独逸関連のニュース。やっと流れてきたと思ったらこんなのか。

 別の場所から、独逸金融が危機に陥っているというニュースを聞いたので、転載します。

http://www.news-us.jp/article/20180511-000011c.html
>2017年以降、米国の銀行は中国の銀行にドルを融通しなくなった
>中国では銀行間取引で逆ザヤが起こっていて、今年3月、中国第2位の保険会社が倒産して国有化された。
>260兆円超の中国向け不良債権を抱えるドイツ銀行(ドイツ最大の民間銀行)の筆頭株主が海航集団。
>この海航集団も11兆円超の不良債権を抱えていて死にかけている。
>リーマンショック時のリーマン・ブラザーズ単体の不良債権が70兆円。
>海航集団とドイツ銀行が連鎖破綻すれば、リーマンショックの4倍のスーパー巨大倒産が起こる。
>中国×EU発の世界恐慌も起こりうるよ。アルゼンチンや韓国の経済破綻など序の口でしかない。

 まあ、明るい話題は無いだろうと思っていましたが。
 自分が予測したより、世界経済情勢は切羽詰まっていた模様です。
 問題は、独逸経済はもう事態に対する復元力を持っていないという事実です。
 この件は金融から穴が開くバッドニュースですが、独逸は実業(製造業)でもぼろぼろです。
 既に日米と半導体製造技術で競うことは出来なくなっているという話を聞きました。
 造船や自動車などの基幹重工業が崩壊しつつある上にこれでは、現状維持も無理でしょう。

 そもそも論で指摘するなら。
 仏蘭西同様に国内が不穏状態にある独逸が、どうやって経済を立て直すつもりだったのでしょうか?
 インフラの修復維持も、国内の安全あってこそでしょうに……。
[ 2018/05/11 19:22 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
146366 :名無しさん@2ch:2018/05/11(金) 20:42:33 ID:-

>>146364
相変わらずやらかした難民に対するあまい判決が続いてるようですので溜め込んでる不満がやばそうな気がします。
[ 2018/05/11 20:42 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10736-1e4cc441


スポンサーリンク