
78: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 22:49:36.32 ID:y7b6nJCG
86: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 22:53:51.79 ID:ZNWx3OTH
>>78
> 厳冬期ドイツの電力不足
> さて、今年の冬はそのドイツで不思議なことが起こった。ドイツ全土で時計が遅れたのだ。テレビや食器洗い機などに付いているデジタル時計である。
>
> こういう、コンセントにつながっている電気器具に内蔵されている時計は、電気の周波数を利用して時を刻んでいる。
> ところが、本来、正確であるはずの周波数が落ちたため、時計が遅れてしまったという。
>
> 実は、私も自宅の電子レンジの時計が遅れていることに気づいて、もうすぐ電子レンジが壊れるのかと懸念したのだが、そうではなかったらしい。
> 数日で6分も遅れたというから、ラジオ内蔵の目覚まし時計などを使っていた人は、電車に乗り遅れても不思議はなかった。
>
> では、なぜ、周波数が落ちたかというと、流れる電気の量が減ってしまったからだ。なぜ、流れる電気の量が減ったかというと、電気が足りなかったからである。
> 電流が落ちると、電圧も周波数も下がる。それを一定の範囲に収めるために、電力会社は常に発電量を調節している。
>
> ドイツは現在、2022年の原発ゼロに向かって原発を止めようとしている。
> 2015年6月に1基止めたのに続いて、去年の12月31日に2基目を止めたが、両方とも、産業の盛んな南ドイツの原発だ。
>
> 寒い国であるドイツでは、夏よりも冬に電力需要が増える。
> 太陽光の発電施設は多く、普段は太陽が照ると電気が余りがちだが、冬は陽があまり差さないので、ほとんど役に立たない。
> さらに不都合なことに、冬は凪が多いので風力発電まで止まってしまうことがある。
>
> 厳寒となった今年は電気が足りなくなり、待機していた国外の火力まで総動員されたが、それでも供給はカツカツだった。
> 普段なら周波数の揺れなどすぐに調整できるそうだが、今回はそれどころではなかったらしい。
ファーwww
90: 日出づる処の名無し 2018/04/28(土) 22:57:13.83 ID:CG6eTVxQ
1乙!
>>86
それでも原発発電のフランスから電力輸入できるからいいじゃないですか
確かドイツはよい炭鉱があってそれを発電に使うとかいってたがダメだったんですかね
暖房を全部石炭に切り替えればあるいは____
351: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:44:12.46 ID:NcNLBLR+
>>90
今からこれだともうフランスは「送電の停止」っつー外交カードを手に入れたに等しいように感じるんだが………
露骨にやらなくても「自国工場への安定した電力供給」をお題目に輸出電力には課税・輸入電力には減税とやれば
(増税ぶんの価格転嫁で結果的に)ドイツからカネをずっとまきあげるシステムが組めるなw
355: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:49:05.26 ID:dcvnZEwL
>>351
あんまり苛めると、またベルギーとかいう道路を経由して進攻してくるで_____
フランスはフランスで内政ガタガタだし
361: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:52:56.37 ID:6N5WsgJ+
>>355
EUが名実ともにドイツ帝国に。
今度はイタリア抜きかな__
388: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 11:05:54.80 ID:Pmh+2SwH
>>355
毛糸洗いくんが
「アフリカから押し寄せる難民()を止める手段はない
予算を投じて国境警備するだけ無駄だ」
とテレビでぶっちゃけたからな~
飴議会でのトランプおじさん批判演説といい、
パヨクに誉められることをやってますな~
397: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 11:12:25.25 ID:dcvnZEwL
>>388
マネロンことマカロンこと毛糸洗いはアクロンこと傷にはマキロンさんって
「ルペンが嫌」という理由で、中身は問われずに選ばれただけだからなぁ
357: 日出づる処の名無し 2018/04/29(日) 10:50:44.78 ID:1HnZqD3z
>>351 お腐乱すにとっては「安定して廉価で電気を供給できるシステム」が完成したわけですねー
燃料が高騰すればドイツへ送る分に転嫁すればいいわけなのでwww