【奨学金】学生に借金させる日本学生支援機構は学生を支援する気があるのか

奨学金

8: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:00:03.90 ID:8wHeJWVr





10: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:06:46.11 ID:7UTp4xyX

>>8
学歴は、お金を出して買うものなんだがな。
親が払うか自分で払うかの違いでしかない。


11: 【関電 85.9 %】 2017/01/08(日) 18:13:28.20 ID:PVAxsoUT

>>10
何でも、ただでは手に入らんよ。


12: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:16:47.18 ID:wd4jtUmv

>>10
下手に大学生にさせるより、就職後の企業内教育(資格取るのに補助金出すレベルでも)
の強化のが効果があるのかもですね


15: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:24:37.49 ID:olMyXQwN

>>8
返済中の身としては利息が高いってところは同意するが
それイコール支援じゃないってことはない
金を借りして学歴とって収入アップに賭けるのは起業するのと同じだと思う
あと頑張って成績よければ授業料免除とか交付型奨学金とか手に入るし起業するよりずいぶん甘いけど
競争しなきゃいけないのは受験の頃から一緒


24: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:34:36.89 ID:VCXxERPl

>>15
金利が高いのは学生の身だと担保となる物がないため。
あと踏み倒す奴が多いからかなぁ。
親が学資積み立てしてくれたり、他に担保となる何かを持っているようなら、そもそも奨学金という名のローンは組まないわな。

逆に元レスのような奴には、何で「俺の才能に投資しろ」と逡巡もなく言えるのかが聞きてぇw


23: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:33:51.72 ID:NJABvjGk

>>8
社会に踏み出す時点で500万の借金負ってたら
人生詰むから借りないで別ルートで進学、とか
頭回らない人は大学行っても正直ムダだろ?
偏差値28号のお仲間だった彼とかさあ。


26: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:35:43.14 ID:inVDQkwj

>>23
>偏差値28号のお仲間だった彼とかさあ。
彼は桁がひとつ多いようです。


29: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:38:23.86 ID:NJABvjGk

>>26
ナマポ家庭は金銭感覚がおかしい、とよく似てるよね、彼。


28: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:36:57.21 ID:zDhmuDtJ

>>8
正直、国内の学生からその高い利息で取り立てていながら
中華系留学生とかにはぱんぱか給付支払することを問題視すべきだとつくづく

いや本当にあかんと思いますよ
利息が高いってのも結局その給付持ち出し分も多分影響してるんでしょうし


35: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:41:14.04 ID:34+b3xmt

>>28
28号の連中が「外国人にバンバカ銭を流すならまず国民を優先しろ」っていえば
多くの支持を集めただろうねえー


38: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:44:44.07 ID:zDhmuDtJ

>>35
わりと本気でその主張なら賛同者もいっぱい出たと思うのですよね
そもそも、「中華系その他には大盤振る舞いしてる」っていう事実を知らない人の方が
多いでしょうし

清く正しきポピュリズムというか


まぁ主張者自身の安全は色々と危ないことになるのかもしれないが


252: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 21:48:57.20 ID:2iTorhOZ

>>35
絶対言わないし、仮に誰かが言ったとしたら内ゲバ発生だからねえ


98: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 19:41:50.81 ID:QLVpPque

>>8
自分の時代には、学資ローンもなくバイトもコネ探さないとない状態だったから
うらやmしいと思ったりする。


182: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 21:02:40.42 ID:+hfTHqai

>>8
そっすね。

なら「かいしんのつぶやき ‏@kaisinnot」自身が、赤の他人に毎年400万円を
無利子無担保無保証で支援したらいいんじゃないかな。
奨学金は何もJASSOの専権ではないぞ。


241: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 21:42:00.80 ID:z+P13ukn

>>8
塾や予備校にも通わなかったけど
頑張って国立大に無利子奨学金で通ってたウリからすれば
「足りない、まだ足りない」と文句だけ言い続ける餓鬼のようにしか思えん


17: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:30:25.25 ID:CjvuwP7e

借金抱えても卒業できる手段があるなら、まだましなんじゃないかねえ
半世紀前親は進学校で学年上位だったけど、進学後の家庭の為公務員試験受けたし
大学行かないなら、工業科や商業科に行く方が役に立つし有利だった時代だったのに


22: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:31:51.32 ID:29/8EA5V

いちおつ

奨学金問題は貧困と同じく、アカがシノギにするためにいちばんアホな連中をピックアップして組織的に問題視してるんで
個別にどんなにツッコミ入れても延々と続く悪寒


27: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:36:27.87 ID:lPn9ov6A

親に頼み込んで金を出してもらったものの塾へ行かず
今度は予備校に行くためにまたも頼み込んで金を出してもらった
それでも勉強しない自分に腹が立つ
何よりも安保法案を通そうとする安倍が許せない
自分がこんなことになったのも安倍のせいだ

という話が面白かったですw


34: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:40:19.54 ID:VCXxERPl

>>27
それって辛く苦しい学習をしない原因にアベを持ってきているだけの逃避じゃないですか。
人生を嘗めていますよね。

つか社会に出ても製造業や研究開発部門だと、フツーに日々勉強なんスけど。


36: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:41:21.44 ID:NJABvjGk

>>27
五寸釘か?


45: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:54:03.55 ID:lPn9ov6A

>>36
それw本人のやる気が無いとねぇ
そもそも卒業後の生活のための勉強だから
やる気がなくても金で解決できる半島へ行ったほうが・・・
あっちの就職は縁故と整形で決まるみたいだから
それも金で解決すればいい___


58: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 19:04:51.04 ID:VCXxERPl

>>45
あっちの就職も就職後の収入をあてにして整形しても、就職浪人して収入の道が途絶えたとき大変そうですよ______


48: 日出づる処の名無し 2017/01/08(日) 18:58:40.29 ID:dohLbwF7

>>27
USDくんそんな素っ頓狂なことしてたんだ…………w



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2017/01/09 12:54 ] 日記 | TB(0) | CM(57)

144504 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 13:44:32 ID:-

最近フリーターで完済した就職氷河期組が通りますよっと。

完済は当たり前にしても、外国人にタダってどうなのですかね。
日本の為になる人達だったのでしょうか?
高くつくを地で行かせてるんでしょうか…?そういう団体が。

基金訓練とかやりましたけど、これもある種ばら撒きの自分たち慰め善行だったようですし、鯉に餌を与えてる感覚だったんでしょうね。
…はぁ。
[ 2017/01/09 13:44 ] /-[ 編集 ]
144505 ::2017/01/09(月) 13:48:30 ID:-

嫌なら奨学金制度自体なくして
自分が働いて稼いだ後学校に入れば良いんじゃね
[ 2017/01/09 13:48 ] /-[ 編集 ]
144506 :名無しさん@ニュース2ch:2017/01/09(月) 14:11:53 ID:-

進学せずに働けってこと、それか本当に努力して学校から来てほしいと言われるくらい学力つけろよ。

社会はブルーカラーを欲しがってるのに、アホが無理して進学してホワイトカラーになりたがる。
あげく、入った企業がブラックだと騒ぐ。そもそも身の丈にあって無いんだよ。
で、そういう連中の代わりに外国人にブルーカラーの仕事やって貰おうとすると、これ以上外国人使うなと騒ぎだす。ほんとどうしろって言うんだか。
[ 2017/01/09 14:11 ] /-[ 編集 ]
144507 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 14:13:56 ID:-

学費も生活費も貰える制度もほとんどが中華系留学生で
金持ちのボンボンが使ってると言うね。
大学がそもそも多すぎて官僚の天下りに使われているとか
留学生の制度は学生の定員不足の穴埋めに良い様に使われているとか
無能なマスゴミの再就職先とか芸能人のアルバイト先とか。
多すぎる大学を潰し、余った補助金の再分配をし、値上がりした国公立の授業料を元に戻す。
誰も彼も大学行き過ぎ、人手不足になった今、高卒でも就職できるし
給料も高くなってゆくはず。
大学の文学部行くのに奨学金をもらうのであれば、専門学校で技術を身につけたほうがいい。
文学部卒では奨学金返済できるような職につける可能性は低い。
[ 2017/01/09 14:13 ] /-[ 編集 ]
144508 :名無しさん@蝦夷:2017/01/09(月) 15:13:20 ID:-

就職先も奨学金取れる学力もなくて、就職浪人→契約社員で二十代過ごしたオジサンからすると、返済計画も無しに学生ローン組んじゃう本人と親が信じられない。
高い金払って留学生呼び込むのって、戦後のオルブライト基金?のパクりですね。アレで官僚に親米派増やされたから、支那官僚に親日派仕込む為にやってたんです。相手に感謝の心が無いと、何の効果も無いんですがね。

考えれば考える程、アメリカのミスは日本で実験して良い結果出たせいな気がします。日本で上手く行った政策全て、朝鮮・ベトナム・イラク・北アフリカ・中近東と試みて大失敗してるじゃないですか…
[ 2017/01/09 15:13 ] /-[ 編集 ]
144509 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 15:45:29 ID:-

フルブライトですね
[ 2017/01/09 15:45 ] /-[ 編集 ]
144510 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 16:46:11 ID:-

144506
>進学せずに働けってこと、それか本当に努力して学校から来てほしいと言われるくらい学力つけろよ。

意識高いな-
格差肯定で中庸を求めてる人を努力が足りないと下層に蹴落としてその差額を搾取したいってだけでネオリベはコミュニストとほとんど変わらんよね
無限に富を収集することを名目上でも悪としないだけコミュニストよりたちが悪いわ
[ 2017/01/09 16:46 ] /-[ 編集 ]
144511 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 17:14:47 ID:-

144507
底辺私立に行く4年間と税金を高卒労働者に振り当てれば結婚適齢期の若年化も進むと思うのよね
[ 2017/01/09 17:14 ] /-[ 編集 ]
144512 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 18:09:03 ID:-

高卒でも技術職で才能があれば高収入が保証されているんであれば選択肢としてありっちゃありなんだけど、
(就職できるかどうかはともかく)大卒じゃないと収入に差がついてしまう現状ではね
[ 2017/01/09 18:09 ] /-[ 編集 ]
144513 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 18:16:37 ID:-

>>144512

高卒技術系をパトロンする有閑マダムとかの連ドラ(できればサクセスストーリーっぽく)であほなスイーツを一本釣りでもすれば好転でもしそうな気がする
[ 2017/01/09 18:16 ] /-[ 編集 ]
144514 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 20:28:30 ID:-

うちの近所、ほとんど中小企業の螺子屋さんばっかりなんだけど、景気さえよきゃたぶん、そこら辺の地方公務員そこのけの年収だよ。
もちろんかなり高度な技術があるからなんだろうけどね。社長さんたち曰く、「学歴はいらんけどバカにはできん」らしい。
[ 2017/01/09 20:28 ] /-[ 編集 ]
144515 :べる:2017/01/09(月) 21:10:53 ID:Jec19d7A

学生「一生かかってもどんなことをしても払います!きっと払いますとも!」
支援機構「それを聞きたかった。」
となれば美談なのですかね。

綜合的に考えると結局は貸与であるべきなのはわかる話で、かといって貸与のみではアメリカのような惨状になりかねないので難しいところです。
まず大前提となるのですが、そもそも高校以上は義務教育ではなく高等教育である点。
その昔でも中等学校は成績優秀者のみ行けましたよね。
次に公立であれば無償でもよいと思いますが、私立では助成そのものが争点。
私学は現状乱立しており、オタク系専門学校レベルの大学を助成するのかと考えると納税者は納得しないですよね。
現状でも助成をやめるべきという話もあり、これには同意できます。
次いで言えば駒沢のような仏教系、立教のようなキリスト教系など宗教が絡んだものが微妙なライン。
(國學院の神道学部は度外視でもいいと思いますが現行の憲法的に微妙)
一方で進路上、どうしても私立に行かざるを得ない部分もあり、一律無償というのも微妙なところ。
そういう私学であっても成績優秀者であれば無償の待遇を受けられるわけでチャンスは費えていませんよね。
そんなこんなで綜合的に考えるならば、貸与はやむを得ないものです。
これを譲歩していくならば、利息を取るのを控え(無利子の制度もあったはずですが…)、制度ありの学校数を制限して財源とし、最終的には外国人留学生の支給取りやめでしょうね。
最終的と言いつつも反日の財源となっていることは明白なので、率先して実施してもらいたいもの。
留学生が日本の高等な教育を受けるのに日本が援助するのはおかしな話です。
発展途上国ならまだしも、自称世界二位の国や自称先進国が援助を受けているさまをおかしいと思わないのは盲目に等しい。

私はすでに通り過ぎたことではあるので、他人事的な話になるのですが、まず学生は勉強が足りません。
特に私学ですが単位が取れてなんぼなので学士に足らない人は私も含めて数多すぎます。
法学の授業なんかは講師のサヨク的愚痴を聞きつつ、反日的回答をすれば寝てても欠席でも単位がもらえたのでお察しなレベルです。
中には大学8年生(何度も無意味に学部を重ねて学生を続ける輩)のような親のすねかじりもいたので厳しい目で見られるのもやむを得ません。

総じて言うと現状の、無支給・無利子・有利子の三段階が努力に応じて最も合理的であり、文句を垂れているのは某牛で解るように別のことにうつつを抜かしている非学生や言い方が悪いですが分相応な立場です。
少しでも境遇を変えるのであれば学生の本分である勉学に励むべきであり、それを援助するには程度の低い大学を減らし、あるいは留学生への援助を減らして国民を優遇するというシンプルな方法しか考えられません。
わたしは自分の子供に大学入学の資金くらいは融通する気がありますが学費は自分で稼ぐことを望んでいます。
それくらいしないと真剣味は湧きません。
[ 2017/01/09 21:10 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
144516 :774:2017/01/09(月) 21:14:06 ID:-

特殊法人がカネカシをやるのは変

銀行に低利長期学資ローンを期待するのが正解

政府は要らない機構をさっさと潰して

金利支払の補助くらいしてやればいい
[ 2017/01/09 21:14 ] /-[ 編集 ]
144517 :べる:2017/01/09(月) 21:14:36 ID:Jec19d7A

学歴はあまり信用しませんが、短大であっても合格できる学力とそれすらできないレベルでは明らかな差があると何度か思いました。
国内ではそこそこ、中国では断崖絶壁級に。
高卒が二次方程式解けないんですよ、マジで。
[ 2017/01/09 21:14 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
144518 :「ど」の字:2017/01/09(月) 21:14:43 ID:/rKlrZ.I
圧倒優位は、必ずしも国益にはならない。

>>144514さん
 もしかして我が家の近所ですか。T都A区なんですけど。
 世界でもここでしか造れない物を造っている企業がたーくさん居ます。
 確かに、学校的な勉強の出来る頭とはまた違う頭の良さが必要です。

 現在の日本は、製造業が真っ当に稼げる税制や経済環境の整備(not補助)を必要とします。

 欧米はそこを怠った(経済環境を金融業有利にするため捻じ曲げた)ために、今の為体です。
 1940年を生きた米国製造業者に現状を聞かせたら、泣くか怒るかのどちらかでしょう。
 ベアリングもプラグも世界に伍する精度を持つ旋盤も、高張度鋼板も作れないのですから。
 いや本当に、一体どうやって欧米は今後稼いでいくつもりなんでしょうか。
 独逸製造業の現状を聞いて、自分は目の前が暗くなる感覚を味わいました。
 製造業に携わる人材育成環境が壊され、国民の意識が製造業を蔑視するようになっています。
「マイスターの国」に残された伝統も、1980年代に教育を受けた人材が引退したら御終いです。
 既に人材構成には20年以上の大穴が開いています。今悔い改めてもこの穴は埋まりません。

 欧米製造業の落伍と日本の技術力の不自然な突出は、決して日本の国益にはならないのですが……
[ 2017/01/09 21:14 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
144519 :774:2017/01/09(月) 21:15:36 ID:-

給付制は、各大学に委ねるべき
[ 2017/01/09 21:15 ] /-[ 編集 ]
144520 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 22:14:40 ID:-

二次方程式ってなにそれおいしいの?
(^q^)
[ 2017/01/09 22:14 ] /-[ 編集 ]
144521 :名無しさん@2ch:2017/01/09(月) 22:45:06 ID:-

なんというか、何にでも言えるけど
「自分は苦労した」という枕詞の後に
「だからこうすればより良くなった」と続くんではなく
「だから同じ苦労を味わい腐れ」
と足引きがくる時点で駄目だなぁ、と

奨学金の返済が義務ならば、それを返せるロードマップでも作れば良いんじゃないの?
苦労しまくった連中はいっぱい居るんだろう?
そういうのこそ集めて他山の石にでもしたら良いんでは
[ 2017/01/09 22:45 ] /-[ 編集 ]
144522 :「ど」の字:2017/01/09(月) 23:04:34 ID:/rKlrZ.I
今のままだと日本も巻き添えで吹き飛ぶ。

 高卒でも結婚と借家での暮らしが出来る環境を整えないと、日本も危険だと思います。
 今の少子化は、つまるところ若者に「大黒柱の仕事」が回って来ない事が原因なので。

 自分は就職氷河期初期の人間で、今も同期の半分以上は家庭を持っていません。
 まともに職業で経験を積めなかった人間の将来は、決して明るいものではありません。

 大規模製造業が、人集めを派遣業社に頼らざるを得ない程給料が出せない状態は、拙いです。
 欧米主導で日本の経済に干渉され、小泉首相の時代に受け入れてしまったのが響いています。
 自分が、「高度経済成長時代の税制・経済法への復古」を主張するのは、このためです。

 欧米の現状が酷過ぎるため、日本は相対的に状況が良く見えていますが。
 日本の経済状態も、決して良いものではありません(非常に控えめな表現)。
 現状だと、欧米や特亜発の経済的衝撃で日本経済も吹き飛びかねません。
 安倍政権は、現在の世界(日本)経済の危機的状況を、ちゃんと把握しているのでしょうか……?
[ 2017/01/09 23:04 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
144523 :unknown_protcol:2017/01/09(月) 23:15:04 ID:eqP7eH0Y

そういえば奨学金を巡る現実の厳しさを知らないウッカリ者一家が多いので
(まぁ「学校が煽る」、「親の強迫観念」、「そもそも制度の説明が甘い」の三重苦でもあるようですが)

昨年8月ごろに内容が改定される事になりましたね。

参考資料(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/069/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2016/02/23/1367261_7.pdf

pdf対応ソフトが無い(あるいは面倒)な方はこちら様の解説など如何でしょうか。

参考記事:「GJ!「奨学金、無利子で全希望者に」という記事を調べてみた。 」
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12195399879.html


学費免除が欲しいなら、『防衛大学に入り、約束通り海上自衛官になる』道を歩めば良いかと。


……「米国の金融業者の中には入社できた者の奨学金を全額肩代わりしてくれる企業もある」と言う話も
昨年見かけたなぁ……。
まぁそれぐらい(色んな意味で)「強い」金融企業だからそこには優秀な人材がいつも集まるのだろうね。
[ 2017/01/09 23:15 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
144524 :unknown_protcol:2017/01/09(月) 23:44:20 ID:eqP7eH0Y

連続投稿ご容赦を。

外国人留学生に関しても改定があった事を示す情報を見かけたので転載でご紹介。
(とりあえず東大の話ですが)
>>
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/818284105200582656
CatNA ‏@CatNewsAgency · 12時間12時間前

「東京大学に入学を希望する外国人留学生の皆様へ」
I.国費外国人留学生(日本政府(文部科学省)奨学金留学生)
II.私費外国人留学生 →大学院外国人研究生への入学
III.外国政府派遣留学生
IV.短期留学生

http://www.u-tokyo.ac.jp/res03/i13_j.html

<<

転載ここまで。
[ 2017/01/09 23:44 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
144526 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 02:09:00 ID:-

現状の賛成反対は置いといて、奨学金という言葉はやめて
学資ローン、教育ローンという言葉で呼ばれるべきなんじゃないのかなとは思う
[ 2017/01/10 02:09 ] /-[ 編集 ]
144528 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 03:03:26 ID:-

かつて郵便貯金について、各銀行が民業圧迫と批判していましたが
奨学金についてはそういった声をまったくといっていい程聞きませんね、
子供の教育するための学費、というのは投資を回収できる見込みがない
または回収のための筋道がないので手の出しようがない
と民間企業は認識しているのでは?
[ 2017/01/10 03:03 ] /-[ 編集 ]
144529 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 03:38:45 ID:-

民業圧迫をしないとしても、日本学生支援機構のやってることは、
ライバル不在の殿様商売だよね。

猛勉強する学生は別として、
高利の借金でFラン大学の学歴を買うのは、
安心の前借りでしかない気がする。
全員横並びで稼げる時代はとうに終わっているのに。

一番体力があって集中力の高い時期に、資格も技術も得られず、研究の道も開けず、
アルバイトしか思い出のない4年間のために20年の借金を背負うのは、
本当にもったいないと思うよ。

自動車学校のほうが、よほどコスパが良くて時間もかからず役に立つ。
ただ、既婚者の1/4は学生時代の彼女と結婚するそうだから、
この時期に伴侶を見つけられるなら大学へ行くのもいいと思う。
それくらい、結婚することは大事。
[ 2017/01/10 03:38 ] /-[ 編集 ]
144530 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 03:50:07 ID:-

人を見た目でしか評価しようとしない人が増えたということなのか。
[ 2017/01/10 03:50 ] /-[ 編集 ]
144532 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 05:34:06 ID:-

大学行かなかった身ですが、それでも思うことがある。
大学多すぎ。潰せ。そうすれば「不当な」学歴差別は消えるはず。
そもそも大学と称するのがおこがましい商売と化してるところが多い。
旧帝大だけあればいいとまでは言わないが、各県に1つか二つで十分ではないか?
現状では知力を見て大学行った意味がある人のほうが少数派に見える。
[ 2017/01/10 05:34 ] /-[ 編集 ]
144535 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 10:37:15 ID:-

大学の増設したにもかかわらず少子化、デフレのために高校卒の求人割れ。
子供たちは自己防衛の延命処置として敷居の下がった大学へと、国民総大学卒へと向かう。

景気の良かったころは、高卒でも肉体労働で大卒よりも高い給料をバンバン貰っていたころがあるんですよ。給料の安い公務員なんてなるやつは馬鹿だっていう時代でした。
その時代のやつが今、政府のトップをやってるんでデフレ時代を維持して奴らは謳歌してるんだと思っています。公務員は手当てのテンコ盛りでしょう?

子供たちの求人を守ろうと政権交代の選挙では安倍政権を立ち上げました。
高卒の求人も、大卒の求人も伸びて、子供たちの未来も取り戻せました。

桜の高橋氏と三橋氏の討論を見てます、まだ途中ですけど。
酷いですね財務省の状態。
以前、高橋氏言ってました。「財務省の責任大、罰を受けるべきだ」
今マスコミをボコッテいますが、最後のこる壁は財務省、外務省、文科省の日本国より省益優先の構造ですかね?
だれが総理になってもかわらないんです、財務省をどうにかしないと。
だから三橋氏のように「安倍政権を潰せ」とか言っては駄目です。
彼の気持ちはわかりますが、反日勢力に利用されすぎです。
[ 2017/01/10 10:37 ] /-[ 編集 ]
144536 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 12:27:29 ID:-

>だれが総理になってもかわらないんです、財務省をどうにかしないと。

じゃあ安倍首相である必要も無いじゃないか。
支持不支持は別としてロジック的におかしいよ。

取ってつけたように個人名を出して安倍政権不支持を批判したり
するところに「結論ありき」の臭いがするね。
[ 2017/01/10 12:27 ] /-[ 編集 ]
144537 :名無しさん@蝦夷:2017/01/10(火) 13:28:19 ID:-

》144509様
訂正感謝します。めっちゃ恥ずかしい、、、
[ 2017/01/10 13:28 ] /-[ 編集 ]
144539 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 14:26:46 ID:-

だれがなっても「緊縮財政です」ということです。
ご指摘のように「結論ありき」の「安倍支持」です。
第1次安倍政権の際の保守原理主義者の批判に曝された経験から保守内部から援護しています。
今でもファンですよ、三橋氏の本は読み続けてますし、勉強になります。
彼が「子供が就職できる世の中に」と自民党から選挙に出た気持ちに共鳴しました。
そしてわれわれが勝ち、勝ち取ったと自負しています。
彼の商売上のスタンスから、彼の思う中立から論じているのしょうからかまわないんですが
突然「倒閣しろ」は無いと思うのです。
まだ、世界情勢は「安倍さん無し」では間々なりません、だから「安倍支持」を言い続けます。
文章書くのは難しいですね、いつも四苦八苦します。

[ 2017/01/10 14:26 ] /-[ 編集 ]
144541 : :2017/01/10(火) 16:43:35 ID:-

高福祉だけど所得の9割を取られてしまうような国は御免被る
[ 2017/01/10 16:43 ] /-[ 編集 ]
144542 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 17:47:05 ID:-

>そしてわれわれが勝ち、勝ち取ったと自負しています

何を勝ち取ったのですか?
自民党が与党に返り咲いたことが勝ちなのですか?
誰がやっても変わらないのに?

>高卒の求人も、大卒の求人も伸びて、子供たちの未来も取り戻せました

これは人口動態を原因とする現象で団塊世代が定年で
ゴソッと辞めたために人手不足になったというだけの話です。

そもそも仰るとおりに「緊縮財政」が壁になり、目標である
マイルドインフレ=景気回復が果たされていない現状で
安倍政権の経済政策が成功したとは言いがたいのです。

景気回復による需要増大で供給力を増やしたい企業側が
新しく人を雇うようになった、という状況では有りません。
現在、若年労働市場が売り手市場になっているのは
安 倍 政 権 の 政 策 に よ る 功 績 で は な く、
人口動態により生産年齢人口が減少した結果です。

これはアベノミクスがなくても起こり得た現象です。

>世界情勢は「安倍さん無し」では間々なりません

それもどうでしょう。アーミテージ・ナイレポートに従って
その内容を淡々とこなしているだけで、何一つ形になってい
るとは思えませんが。そんな安倍普三首相が世界情勢に対し
どれだけの影響力を持っているのか、私には疑問ですね。

私には内政、外交ともに「誰がやっても同じ」だと思えるので
安倍内閣を積極的に支持する理由が有りません。別に倒閣
運動が現実に行われたとしても「さもありなん」としか感じな
いでしょう。
[ 2017/01/10 17:47 ] /-[ 編集 ]
144543 :maya:2017/01/10(火) 18:43:43 ID:mapzUf9A

>144542
「きみ、やってみる?」
[ 2017/01/10 18:43 ] /mapzUf9A[ 編集 ]
144544 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 20:20:16 ID:-

※144542
ミンス政権を経験して、まだそんなたわごとが言えるやつがいるとはw
[ 2017/01/10 20:20 ] /-[ 編集 ]
144548 :unknown_protcol:2017/01/10(火) 22:55:01 ID:eqP7eH0Y

>学資ローン、教育ローンという言葉で呼ばれるべきなんじゃないのかなとは思う

仰る通り。 欧米の「スチューデントローン」という呼称に日本も改名すべきですよね。


>人を見た目でしか評価しようとしない人が増えたということなのか。

大学も所によっては『AO入試』なんていうAHO、もといアホな入試体系を導入した所為で学業成績が難アリでも
面接受けが良ければ大学生になれるというマッポー(末法)具合だそうですからねぇ……。

>財務省云々~

財務省に関しては『財務省設置法』と言う法律がある以上、『財務省は憲法改正をしないと潰せない』のが事実。
そして改憲が出来るの実務能力と党の結束力があるは安倍政権率いる自民党のみ。

財務省は下部組織の国税庁を使って敵対者を脱税冤罪に嵌めて社会的抹殺に追いやる事が出来るそうですが、

最近復帰したあの甘利氏(米国を怖気づかせ反TPPに転向させるほどの交渉術師)を税調に送り込んで
何かやっているとも伝聞するので、やはり次の選挙でも自民党を支援支持するのが最善策でしょう。 

……「改憲できるだけの候補者数を用意してください」と今の内から意見提言する事も必要かな。
[ 2017/01/10 22:55 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
144552 :名無しさん@2ch:2017/01/10(火) 23:36:53 ID:-

留学生支援は負け組み大学の延命装置にしかなってないからとっとと打ち切れ。
留学生受け入れは日本シンパを増やすためって言ってるけど無能な中韓人のシンパとか足手まといだわ。(党のスパイの可能性も高いしな)
その金を日本人に廻せ。
[ 2017/01/10 23:36 ] /-[ 編集 ]
144553 :144542です:2017/01/11(水) 00:05:40 ID:-

>ミンス政権を経験して、まだそんなたわごとが言えるやつがいるとはw

民主党が下野してから4年も経つのに、
いまだに比較対象として持ち出すのもどうでしょうね。

確かにあのときは危機的状態でしたがが
現在の日本の政治は通常運行に戻っています。

それに選択肢が自民党のほかに無いとしても、
一切の批判を加えないというのは不健全です。

>unknown_protcol氏
>財務省云々~

ご教示ありがとうございます。
財務省設置法、国税庁の存在、憲法改正に関して
仰ることは自分も把握しております。

安倍自民党に対する批判的な意見をコメントすると
「ミンスよりまし」「他に誰がいる」「お前がやってみろ」
とフルボッコにされることが大半ですね。
まあ他の意見を見たことはあまり無いのですが。

もとより自民党以外に選択肢が存在しない我が国でどうしろと。
逆に自民党しかないのですから
批判の矛先が集中するのは当たり前じゃないですか。

自民党を肯定する以外の政治的発言をするべきではないという
風潮なんですかねー。よくわかりませんが。

まあ支持者の方々はご安心ください。
私ごときのコメントで安倍内閣の支持率は落ちやしません。
[ 2017/01/11 00:05 ] /-[ 編集 ]
144556 :名無しさん@2ch:2017/01/11(水) 00:55:48 ID:-

>民主党が下野してから4年も経つのに、
いまだに比較対象として持ち出すのもどうでしょうね。
 
「4年も経つ」「いまだに」ではなく、「4年しか経っていない」んですよ。
常識的な政策を粛々と行えるってだけでも世界的には有能だという事、お忘れですか?
 
そして老婆心ながら忠告させていただくと、反発を招くだけの捨て台詞は慎んだほうが得策かと。
それでは、仮に正しいことを言っても聞いてはもらえないでしょう……。
[ 2017/01/11 00:55 ] /-[ 編集 ]
144557 :べる:2017/01/11(水) 01:04:58 ID:Jec19d7A

※144553
144542さん

私も自民党に対しては消極的支持なのですが、他の野党は日ころを含めてだらしがないのと、マスコミが報道の自由で隠してるアレコレや、マスコミへ隠しているようなアレコレが明るみに出るたび支持は致し方がないことで、そこを否定しても始まらないとは思います。
おおさか維新が正しく野党をしているのは救いです。
かつて木道翁が「何があっても安倍さんを信じてみてください」という言葉に間違いなさそうだというのは日々思うところ。

なお団塊世代は言うほどごそっと抜けていないので単純に雇用は伸びていると思います。
ttp://www.murc.jp/thinktank/economy/analysis/research/er_120614.pdf
またみずほのクフ王ピラミッド級(サグラダファミリア級、横浜駅級とも目される)のシステム統合をはじめ各社で大規模な開発の話も沸いているので、やはり人手不足です。
こういう話も自発的に出るものではなく、複雑にいろいろな要素が影響しているので安倍政権の施策は機能していないとは言い切れません。
うちもそうですが諸企業で働き方改善が求められており、サービスの過剰品質の縮小やワークアウト、残業ゼロ化など各種施策に乗っかると人手が不足します。

※144548
unknown_さん

黒い人がツイートしていたと思いますが、知らないうちに官邸でも人事権を持っていて、外務省の売国官僚対策などに、これが効果的に機能しているそうなのですよね。
見えないところで多数の手を打っているので、手腕は確かなのだと私も思います。
[ 2017/01/11 01:04 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
144558 :べる:2017/01/11(水) 01:23:23 ID:Jec19d7A

そういえば最近はCADオペレーターをトヨタが抱え込んでいて困っているんですよね。
[ 2017/01/11 01:23 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
144559 :「ど」の字:2017/01/11(水) 02:04:06 ID:/rKlrZ.I
物事は、比べてみねば分からない。

>>144542さん(コメント144553も含めて)

>そんな安倍普三首相が世界情勢に対しどれだけの影響力を持っているのか、私には疑問ですね。
 普通ならそうなんでしょう。正直、自分も安倍政権の経済運営能力は全く評価していません。
 ただ、安倍政権の能力を現在の世界各国政権と比較すれば、突出して高い事も事実です。
 次点は米国オバマ政権ですが、数多ある難問の一つに取り敢えず答えを記しただけという有様。
 欧州各国に至っては、答案に落書き書いて採点者(国民)の心証を害している状態です。
 特亜や露西亜の惨状については、もはや言うまでも無いでしょう。

 今の世界を指導すると称する指導者層の劣化ぶりは、目を覆わんばかりです。
 そうした右往左往と比較すれば、安倍政権が世界を主導していると称して構わないでしょう。
 正直に言うと、法制度や覚悟が定まらない日本の政権が世界を主導するのも危ないですが。
 何処かの国がやらねば、世界秩序と物流の安定は毀損してしまいますので已むを得ません。
「世界の警察官」を降りる決断をした米国オバマ政権は、全く罪深い事をしています。

 ★

 何度も書いていますが。
 自分は、安倍政権の内政政策については言いたい事は山ほどあります。
 英語教育の幼少時からの拡充(日本語表現教育の後退)など、挙げればきりがありません。
 日本の基盤たる教育を削り倒すつもりでもあるのかと、声に出して問いたいくらいです。
 しかしそれでも、欧米の政治主導で行われている教育の破壊に比べれば救いようがあります。
 日・米・英以外では、もはや自国語で庶民に高等教育を施す事が不可能になって久しいです。
 英国においても、自国の庶民に高等教育を施す能力は失われてしまいました。
 米国が自国の庶民に高等教育を全く施せなくなるのに、あと10年は掛からないでしょう。

 世界各国の指導者たちは、一体何を見ているのでしょうか。
 何を目指して政治をしているのでしょうか。
 世界全体で、一斉に庶民に対する愚民化が行われていると自分は感じています。
 安倍政権は、それでもまだこの流れに「迎合する振りでお茶を濁している」とは思っています。
[ 2017/01/11 02:04 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
144561 :144542です:2017/01/11(水) 02:50:05 ID:-

みなさまご意見ありがとうございます。

>144556さん
>仮に正しいことを言っても聞いてはもらえないでしょう

アドバイスありがとうございます。
ただ、文体に関係なく「安部批判者は全て日本の敵」という
狂信的な支持者が一定数いるのは確かですよね。
自分が煽っているとすればそういった思考停止状態の人々です。
確かに、そういう人々には最早なにを言っても伝わらないでしょう。

>べるさん
>複雑にいろいろな要素が影響しているので安倍政権の施策は機能していないとは言い切れません。

なるほど、勉強になります。
みずほ銀行の件なども確かに雇用を生み出していますね。
経済政策に関しては、もう少し勉強してみることにします。

>「ど」の字さん
>世界各国政権と比較すれば、突出して高い事も事実

同様のことを144556さんも仰っていますね。
実際に『日本以外全部沈没』が起きているのでしょう。
しかし他所よりはマシという「小さな幸せ探し」をする
状況は不幸である事の裏返しなのではないか、とも
思うのですよ。

自分は世界で最もグローバル化していない国が日本である
と理解しています。このガラパゴス状態が日本政府の意図
でそうなったのか、単なる偶然なのかは分かりません。

ブレグジット、トランプ当選とグローバリズムへの反動が
各国で強くなっていますので、我が国も本来であればこの
流れに乗りたいところですが。

>「迎合する振りでお茶を濁している」
そうであれば喜ばしいことです。ぜひそうあって欲しいですね。
[ 2017/01/11 02:50 ] /-[ 編集 ]
144562 :名無しさん@2ch:2017/01/11(水) 08:13:39 ID:-

自分もよく陥ってしまうのですが、オールオアナッシングでよいわるいの判断をしてしまうことがあります。ほとんど好き嫌いに近い艦上になっているので、わかっていてもなかなか修正できないんです。
そうではない個別の政策批判はアリだと思いますよ。
ただまあ全体のなかでの位置づけをみることは難しいですね。
[ 2017/01/11 08:13 ] /-[ 編集 ]
144565 :名無しさん@2ch:2017/01/11(水) 20:00:02 ID:BsqUATt6

大学進学の良し悪しですが、
大学教育の価値は課題を整理して自分で物事の結論を考え出す作業に慣れる事、
及びその為のツールが使えるようになることにあります。
工業製品の制作に習熟しても、
売先への文書を考える人、売り方を考える人、どこに売ったらいいかを整理する人、
輸送経路を調べて計画する人、需要を調べる人、供給量を調整する人、
それぞれの仕事が機能していないと、工員さんの給料も出ないことになります。
その意味では、大卒の仕事は現在でも供給過剰というわけではありません。

実社会を経験した人なら解るとおり、
官のほうでは名前や呼ばれ方に大変敏感な人が沢山居ます。
奨学金の名前が変更されることに期待しない方がいいでしょう。
学生ローンと有体に呼ばれるより先に、
勧学融資とか訳が分からないが耳障りの良い呼び方に行くでしょう。
それよりは、なぜ今の現役世代が家庭を営めない賃金になったか、を考え、
こうした状況を改善する行動や要望を行った方が大分ましです。

私見では諸悪の根源は低賃金と非正規労働で、
労賃のカットと海外生産による製造費削減が競争力になるような構造となったこと、
それによる製品の購買力減少といわゆる底辺への競争が起こったことと思います。

働いて給料もらって消費するのに必須の知識というものは、
母語と読み書き以外にはありません。
数学ができないでも手に職があれば良く、
二次方程式が理解できないでも微分の記法を覚えて統計学を覚えるには致命的ではなく、
積分計算が得意でなくてもエクセルを使って市場を分析することに実務上支障はありません。
英語の読み書きが教養の深さとイコールでもなければ、
コンビニ前にウンチングスタイルで座っていても英語さえ得意なら通訳ができます。

国全体が、バブルの後処理をする過程で貧乏性にかかり、
実際のことはさておき他人に関してはあら捜しをするようになった結果、
就業への門は段々狭くなり、製品を売るべき財布も年々締り、
この為に奨学金を返せない大学生が量産されるに至ったのではないでしょうか。
[ 2017/01/11 20:00 ] /BsqUATt6[ 編集 ]
144566 :名無しさん@2ch:2017/01/11(水) 22:47:03 ID:-

ライバル不在の殿様商売
どこのNHKですか。
平均年収1800万円。最高3000万円台。初年度1000万円
外国企業の広告だけが、いつの間にかある意味解禁。
国営、公共放送として求められる姿とはかけ離れている。
NHK労組の実績が結構凄まじい。

なぜ、独占禁止法違反に成らないのか、ふっしぎ~!?
業界団体の監視機関は全く動いてないから、業界モラルが低い低い。
都道府県ごとに10個の公共放送あっても良い。
ぜひ、競争して下さいな。
互いに相手の弱点を突くもよし、強みを生かすもよし。
協力し合う、監視し合う、どんどんやって下さい。
民放が千、万あっても良い。

我が町のお祭り、東京のNHKは報道しないからね
時期に報道するお祭りは決まっている。

日本の組織は、腐敗が始まると自助努力で浄化する事は難しい。
出世競争や派閥の争いでとんでもない事をやらかす。

国際連盟からの脱退は、陛下から脱退してはいけないと命令があったにも関わらず、役所内論理で脱退して、日本はとんでもく険しい道を歩まされてしまった。
外部からの工作に、もっと強い組織をつくれる様に変えないと、やられっぱなしですよ。

高い理想の基に作られたはずの奨学金制度。
どこか捻じ曲げられていないか、点検が必要です。
どうやれば、それが実行出来るのか、考えてみて下さいな。
[ 2017/01/11 22:47 ] /-[ 編集 ]
144575 :名無しさん@蝦夷:2017/01/12(木) 08:51:17 ID:-

やっぱりと言うべきか、マッチポンプでした。
coopさっぽろで、新しく奨学金出すそうです。従業員として働きながらなら、返済不要で年間25万円位(最大)の手当て支給も!

まさかフルタイムじゃないよな?とか、悪名高い新聞奨学生より待遇悪くないか?とか色々思いますが、まぁわかりやすい連中です。
[ 2017/01/12 08:51 ] /-[ 編集 ]
144576 :名無しさん@2ch:2017/01/12(木) 09:19:02 ID:-

夜間大学って夕方4時頃仕事を上がって、5時から9時頃まで授業を受け、お盆休みには有給使って日中毎日大学に通っていて、俺には無理とオモタ。
[ 2017/01/12 09:19 ] /-[ 編集 ]
144595 :名無しさん@2ch:2017/01/14(土) 16:01:14 ID:-

奨学金の金利水準は、細かな条件と共に公表して、競争させたいです。
街金と利益競争している悪徳業者は、消したい。

日本の給与水準は低いままで留まっています。
海外から優秀な人材を呼びたくても、日本の方が給与が低くなるので来てくれない現実があります。
デフレ20年以上の実績は、先進国、周辺国との給与水準のかい離と言う現実を生み出してしまいました。

能力・技術を身に着けて実績を挙げないと給料が上がらない事実は変わりませんが、そもそも成し遂げた人が他国よりも給与水準が低い現状では、組織として弱体化して行く未来しかありませんよ。

現状を正確に把握して下さいな。
[ 2017/01/14 16:01 ] /-[ 編集 ]
144596 :名無しさん@2ch:2017/01/14(土) 16:09:06 ID:-

本来であれば、給与が上がって楽に返済できるはずの奨学金が、デフレ増税物価上昇の負担増によって、厳しくなっていった現実がある。

少子化克服には、若手が遊べる使える貯められるだけの給与水準と、将来への明るい見通しが無いと、結婚、出産を考える余裕が生まれない。
[ 2017/01/14 16:09 ] /-[ 編集 ]
144598 :名無しさん@2ch:2017/01/14(土) 17:57:15 ID:-

奨学金の制度使う以上文句言うなよ、それすら選からもれた人は我慢してやってる
専門学校出のやつが今IT派遣支えてるようなもんだけど
あっちはそんなのないからな、しかも学歴としては大学に遠く及ばん

文句いうやつの思考って基本自分優先なんだよな

自民党内だって一枚じゃないし、多様性ってことじゃ他の党があるといいのだけど
宗教と外国の傀儡じゃない野党って小さいとこしかないし
維新にしてもあの弁護士が大阪でやろうとしたこと考えるととても支持できない
抜けたあとの維新は明確というより、ここバラバラで政党としての意味があるのか
というくらいだしな

学校教育の段階でそろそろ政治家の醸成を行った方がいいと思う
[ 2017/01/14 17:57 ] /-[ 編集 ]
144634 :名無しさん@2ch:2017/01/16(月) 01:30:47 ID:-

嫉妬はみっともないですよ。
少子化が止まらない以上は、手当は厚くなるばかり。
人材不足解消のためにも、とりあえず大学に行け、使い物になるかどうかは大学出てからの話、と言う流れはありがたい。

基本が自由貿易である以上は、世界中と人材獲得競争をしている事にもちょっと関心を持って下さい。

高度人材制度。
開始以来まだ500人も対象に成っていません。
対策として現在の収入を300万円まで下げました。

何が起きているのか。
言葉の壁。
日本語を学んでも基本的に、仕事は日本にしかありません。
英語を学べば世界中に仕事があり、どの国へ行くのか条件を自由に選べます。
先進国、途上国、どちらに住んでいても良い条件を捜すのは変わりません。

条件
先進国も含めて多くの国で高度な人材を呼び込む制度を持って人材を集めています。
海外の例えば先進国で年収数千万円を稼いでいる高度人材が、日本に来ると数百万円しかもらえない。
日本の給与水準が低くなってしまったからです。
某経済団体の給与を上げない為の運動は邪魔です。
先進国は人材を集めるために高い収入を保障しています。

日本は、先進国でもまだ給与が高くない若手であったり、途上国で日本よりも給与水準が低い国に対象を広げて、日本の高度人材制度に応募してくれる人材が増える事を期待しています。

と言うことで。
以前は諦めていた層が、チャレンジしてくれた方がプラスに働く。
ダメな人材は、組織に入ってから弾かれて行くから問題ない。

正社員の仕事を持って、結婚、出産をして少子化を止めて欲しい。
地方の財源は、人口が増えた方が良い人頭税に結構依存している。

誰も増税を望んでいない以上は、給与をたくさんもらえるようにするか、納税者を増やすのが本筋。
生きるだけで精いっぱいの人では、御馳走を食べたり遊びに行ったりお金を使う事を楽しむ余裕が生まれない。

教育の底上げをする。
トップのレベルを上げる。
どちらも同時にやる事は可能だと考えます。

インドの大学で教育しているプログラミングのレベルは相当に高度だそうですね。
日本の大学で学んだ人材が、インドで全く知らない技術に触れてインドの大学レベルの高さに驚いたそうです。

米国のIT企業がインドと組んで下請けとして使い始めてから数十年。
インドにもノウハウが蓄積されて大学で学ばせている様です。

世界中と競争しているのです。
日本の奨学金制度が世界一にして、学費家賃生活費交通費などが日本国や自治体、大学から補助金を受け取っている中国人大学生と同じ時間の使い方が出来るように、真正面から競争して下さいな。

中国人留学生が受けている制度よりも劣る、日本人向け奨学金制度では、全く期待外れです。
[ 2017/01/16 01:30 ] /-[ 編集 ]
144635 :名無しさん@2ch:2017/01/16(月) 01:57:58 ID:-

外国人高度人材の国籍、ダントツ1位が中国人だそうな。

中共の命令一下、全ての在外中国国民が兵役につく法律のある国ですぞ。
さらに、日本にはスパイ防止法がない。
むしろ人材の能力が高度であるほど危ないでしょうに、
相手国の状況には目を瞑って、能力次第で移民を受け入れようとは、
ウチの国の政治家たちは、トロイの木馬のお話を知らないのかね。

自民党には日本の独立を維持する気があるのかどうか、疑ってしまうよ。
[ 2017/01/16 01:57 ] /-[ 編集 ]
144636 :名無しさん@2ch:2017/01/16(月) 02:00:17 ID:-

正社員の仕事。
現在正社員として働いている人は、専門性を2つ3つの分野について持っています。

豊洲市場の工事について、共産党が難癖を付けていた時、ことごとく基準内であることが判ってくる途中。
ニコ生で建築と土木の人がそれぞれに意見を戦わせて、豊洲市場の設計、工事を行った業者をいずれは使いたいと意気投合していました。
そのあとで、とある、経済的に成功した生放送主が、就職するチャンスさえなかった世代を見下して、努力不足、やる気の問題など、根拠が無い、根性論で決めつけていた時に。

少子化、人材不足、税収不足の問題は結局のところ、就職するチャンスが無かった世代に、積極的に救済の手を撃たなかった事が響いている、と言う結論に成りました。

そして、結婚、子供を望める生活をするためには、彼らにどの様な能力を身に着けてもらう必要があるのか、と言う話から出て来たのが最初の一行です。

ほんの4・5年前まで、全く求人が無くて、
アルバイトの募集に「本採用」のメールが来た、と放送中に書き込まれて喜んでいたのが日本の現状でした。
それが、団塊世代の引退と、安倍政権の施策によって、契約社員の採用が増えて来ました。

契約社員から、実績を挙げて正社員に成れれば、と多くの人が模索しています。
丁度今がチャンスなので20代の終わりから40代ならば、これから経験を積む時間がまだあるから、私の業界にもぜひ来てほしい。
ただし、中国韓国に仕事が流れているからそれを取り戻すまでの時間、彼らの下に付く覚悟があれば必ず正社員として続けて行けます、と言うお話でした。

トルコのボスポラス海峡に鉄道トンネルと道路トンネルが完成しましたでしょ?
鉄道トンネルの方は全て日本の企業が作ったのです。
道路トンネルの方は、トンネル本体は日本企業、韓国企業は作ったのはおそらく道路部分だけ。新聞にはそこまで詳しく掛かれていなかったですけれどね。
設計はすべて日本でしょう。トンネル本体も日本でしょう。
現場を解っている人間が韓国なんかに肝心なところはやらせないよ、危ないもん、と言うことでしたよ。

その後で、本来ならこれ全部日本が受ける仕事なんだ。
民主党政権とか、韓国にシンパシーを感じている一部の人が韓国に仕事を渡しているだね。
その分だけ、日本は仕事を譲ってやっていた、今まではね。

もう日本は、韓国にも中国にも遠慮する事は止めたんだから、これからは違うよ。
だからぜひ、やる気のある人にはどんどん来て欲しいよ。
以上。聞いた話でした。

捜せばあるよ。正社員に成れる仕事。

どこかの小泉Jr.みたいに人口6千万人なんて考えなくて良い。
仕事はあるんだから。
[ 2017/01/16 02:00 ] /-[ 編集 ]
144657 :名無しさん@2ch:2017/01/18(水) 13:43:19 ID:-

小泉一族(一派)は捨て石を作って捨てることを政治としたということですか…。
[ 2017/01/18 13:43 ] /-[ 編集 ]
144708 :名無しさん@2ch:2017/01/22(日) 16:56:45 ID:-

教育を無償で受けさせろと言うメンタリティはその人にとって教育に金を払う価値がない事を明言してしまっている
逆説的に言えばそのような無価値な教育を必死に受けさせようとする事で教育の価値を認めているではないか
もしそのような無価値なものであれば最初からそんなものに時間を割くのは無駄以外の何者でもない
価値があるからこそ対価が必要になるのです
人から金を借りてでもわが子に高等教育を受けさせたかったのでしょう?
ならその責任は果たすべきです
子供を最低限その国で当たり前の人間とするための基本教育ですら負担するに値しないとする人は一体我が子をどのように育てたいのか
[ 2017/01/22 16:56 ] /-[ 編集 ]
144751 :名無しさん@2ch:2017/01/25(水) 09:26:40 ID:-

お金がなくて大学進学を諦めた人は案外多いかも?
[ 2017/01/25 09:26 ] /-[ 編集 ]
146143 :名無しさん@2ch:2018/03/12(月) 05:13:23 ID:-

デフレで給与がほぼ固定や下がった事が長く続く一方で、奨学金、学資ローンの金利は高止まり。
インフレ前提のシステムだった。
そのために、いつまで経っても負担は入社時と変わらず、増税と日用品の値上がりでかえって生活が苦しくなる始末。
仕事とは別にアルバイトが見つかる時期の人はまだしも、バイトで返済と生活費を稼いでいた人は苦しかった事だろう。

自分は苦しくてもきっちり返せたからと言って、他の年代や地方がもっと苦しいかも知れない、と言う想像も出来ないのはいかがなものか。

日本では厳しい、と言うのなら、そもそも日本の大学を選ばない。
海外の方が奨学金制度が充実していると言うなら、人材が流出してしまう。
国内だけの問題に矮小化して、制度の不備を放置するなら、日本は衰退してしまうよ。
[ 2018/03/12 05:13 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10664-053649b8


スポンサーリンク