
43: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 13:55:04.83 ID:DvKM0JvA
R4はこの件でマジレスを責めればいいんじゃない。道新みたいなことを言ったら、多分ブーメランになって帰ってくると思うけど。
北海道の鉄道網 もはやJRに任せられぬ
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0093027.html (抜粋)
北海道の公共交通機関としての役割を果たすことができない―。そう吐露したと受け止められても、仕方がなかろう。
今後、線路や駅舎など鉄道施設を自治体が所有する上下分離方式を軸に地元協議に入るという。
自治体の財政事情は厳しい。議論が平行線をたどれば、鉄路半減が現実味を帯びる。
左の地図を見てほしい。JRが単独で維持できるとする路線だ。道東北に白い部分が目立つ。しかし、これではもう鉄道網とは呼べまい。
過疎化が進む北海道で鉄道経営の難しさがあるのは確かだ。高速道路などが整備され、マイカーや都市間バスの利用も増えている。
鉄道事業の赤字を穴埋めするはずの経営安定基金も、金利低下で運用益が大きく目減りしている。経営が厳しいのは分かる。
だからといって、今日の状況につながった問題からも目をそらすわけにはいかない。JRがこれまで十分な安全投資を行ってこなかったことである。
2011年に石勝線で起きた特急脱線炎上事故は記憶に新しい。貨物列車の脱線、レールの検査データ改ざんなど不祥事も続いた。
これも、利用を低迷させた要因だろう。公共交通機関としての当然の対応を怠り、つけを道民に回すやり方は理解を得られるのか。
きのうの記者会見で島田修社長は「民間企業の事業として担えるレベルを超えている。地域の人と相談させてほしい」と今後の交渉に
期待を込めた。
だが、路線維持に自治体の協力を求める以上、JR自身が資産売却など身を削る努力が必要だ。
過疎化が廃線をもたらすのか、廃線になると過疎化が進むのか―。議論は分かれるが、廃線で地方の衰退が加速するのは確かだ。
例えば、1989年に名寄線が廃止された紋別市だ。89年に約3万人いた人口は現在2万3千人まで落ち込んでいる。
漁業の衰退なども背景にあるとはいえ、廃線がまちづくりに影響を与えたのは間違いない。
こうした状況を打開するには、まちづくりの視点で鉄道をとらえ直すしかない。
鉄路は生活を支えるばかりでなく、貨物輸送、観光客を呼び寄せる重要な道具である。しかも駅の多くは、商店街の核にもなっている。
中心的な役割を担うべきは全道を見渡す立場にある道だ。まず、道内の交通体系の全体像の中で鉄道のあるべき姿を描き出す。
その上で、住民の不安を解消するような具体策を考えるべきだ。
国の責任も重い。87年の国鉄分割民営化時から、北海道で1社が単独で営むことに無理があるとの指摘はあったからだ。
石井啓一国土交通相は記者会見で、これから始まる協議に国も参加するとの姿勢を明らかにした。
ならば、道路に偏っている現在の交通政策を、鉄路を含めた枠組みに練り直すべきではないか。国費投入の検討も急務だ。
46: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 13:58:26.98 ID:rGwsz2qX
>>43
バスじゃ駄目なんですか_
56: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 14:15:28.33 ID:DvKM0JvA
61: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 14:27:01.11 ID:BGjB/yjB
>>56
別の所が運営ねぇ運営できないから潰れるのに
そういや北海道面積の割に道の駅も少ないんだな
72: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2016/11/19(土) 14:46:56.70 ID:HfZXoAJC
>>61
昔根室まで行ってからの釧路に向かう途中のどこぞの道の駅で休憩したら
車内が蚊で一杯になって大変な思いをしたことがw
あまりやる気のない蚊で助かりましたが。
112: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 15:41:12.26 ID:SHqB1qv5
>>61
この記事の何が凄えって銭勘定の話に対して
誰一人現実を理解していない所だよ
116: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 15:48:19.65 ID:7JSD8dDS
>>56
> JRと話し合ってもらちが明かない。いっそのこと
> つぶれて、別の担い手になった方がいい
赤字でも事業を続けろ、金はお前が用意しろって一方的に言うのが話し合いっていうのか北海道弁では
じゃあJRが赤字線廃線しても問題ないじゃん
信頼できるパートナーとやらがまた線路作ってくれるでしょ?
126: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 15:55:16.56 ID:9H7SACwC
>>116
「バス転換じゃダメなんですか?」と反論されたらどう反応するんだろうね?
165: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:19:32.35 ID:DvKM0JvA
>>126 バスでも良いのではと運輸局が言ったらこんな感じになりました_______
JRに募る不信感「誠意ない」 空知管内、維持困難5線区
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0339733.html 関係自治体は、国や道にも真剣な議論を求めている。今年8月、根室本線対策協議会をつくる沿線4市1町(滝川、赤平、
芦別、富良野、南富良野)の各首長らは北海道運輸局を訪れ「道内の交通体系のあり方を示してほしい」と要望した。
協議会によると、運輸局側は「住民の足ならバスでもいいのでは」などと、そっけなかったという。
協議会加盟自治体のある首長は「まるで国には関係ないと言わんばかりの対応だった。国鉄から切り替わるときに、JR
北海道の鉄道事業は大きな赤字になると分かっていたはずなのに」と憤りを隠さない。芦別市の今野宏市長は「道内全体を
考えて交通網を整備する視点で、道や国にもっと積極的に論議に関わってほしい」と話した。
167: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:22:29.82 ID:o9YOo9Lp
>>165
うん、バスでいいじゃん
停留所細かく指定できるし
169: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:23:50.88 ID:7JSD8dDS
>>165
誠意(金)がヤクザも裸足で逃げるくらい露骨で笑った
国鉄の他地域の利用者からにしろ国からにしろ他人から金もらって当然て考える思考になったら人間おしまいだね
189: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:47:22.98 ID:H1W8avo7
>>165
道新ソースでしょ?
歪めて書いてる可能性もあるかもよ?
地元は案外達観してたり。
199: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:53:23.00 ID:DvKM0JvA
>>56にある通り、他のマスコミに出てくる自治体の論調もこれな訳で。
長過ぎるんで省略してるけど、正直もっと酷いこと言ってるぞ。
205: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:56:08.14 ID:H1W8avo7
>>199
そうか。。。
何を言っても自民党ならきっちり尻拭いしてくれると思って舐めてるんだろうな。
自民党はお前らのお母さんじゃないっつーのに。
ぶっちゃけ地元民が毎日不便でも我慢して乗ってJRに金を落とせばこんなことにならなかった地元民の怠慢なのに。
129: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 15:55:40.64 ID:UKeOG+sQ
>>116
公共交通機関だから、という理由だけで続けられるものではないからなあ。
実家の近所でも私鉄の廃線が取り沙汰されてるし。
試される大地で廃線ついでに放出された赤い人は荒れそうですけどね
140: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2016/11/19(土) 16:03:26.35 ID:HfZXoAJC
>>116
潰れる
↓
赤い社員は全員首
↓
フンダララ
- 関連記事
-