バスじゃ駄目なんですか_ 「北海道の鉄道網 もはやJRに任せられぬ」

jr北海道 廃線

43: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 13:55:04.83 ID:DvKM0JvA

R4はこの件でマジレスを責めればいいんじゃない。道新みたいなことを言ったら、多分ブーメランになって帰ってくると思うけど。

北海道の鉄道網 もはやJRに任せられぬ
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0093027.html

(抜粋)
  北海道の公共交通機関としての役割を果たすことができない―。そう吐露したと受け止められても、仕方がなかろう。
 今後、線路や駅舎など鉄道施設を自治体が所有する上下分離方式を軸に地元協議に入るという。
 自治体の財政事情は厳しい。議論が平行線をたどれば、鉄路半減が現実味を帯びる。

 左の地図を見てほしい。JRが単独で維持できるとする路線だ。道東北に白い部分が目立つ。しかし、これではもう鉄道網とは呼べまい。
 過疎化が進む北海道で鉄道経営の難しさがあるのは確かだ。高速道路などが整備され、マイカーや都市間バスの利用も増えている。
 鉄道事業の赤字を穴埋めするはずの経営安定基金も、金利低下で運用益が大きく目減りしている。経営が厳しいのは分かる。
 だからといって、今日の状況につながった問題からも目をそらすわけにはいかない。JRがこれまで十分な安全投資を行ってこなかったことである。
 2011年に石勝線で起きた特急脱線炎上事故は記憶に新しい。貨物列車の脱線、レールの検査データ改ざんなど不祥事も続いた。
 これも、利用を低迷させた要因だろう。公共交通機関としての当然の対応を怠り、つけを道民に回すやり方は理解を得られるのか。

 きのうの記者会見で島田修社長は「民間企業の事業として担えるレベルを超えている。地域の人と相談させてほしい」と今後の交渉に
期待を込めた。
 だが、路線維持に自治体の協力を求める以上、JR自身が資産売却など身を削る努力が必要だ。

 過疎化が廃線をもたらすのか、廃線になると過疎化が進むのか―。議論は分かれるが、廃線で地方の衰退が加速するのは確かだ。
 例えば、1989年に名寄線が廃止された紋別市だ。89年に約3万人いた人口は現在2万3千人まで落ち込んでいる。
 漁業の衰退なども背景にあるとはいえ、廃線がまちづくりに影響を与えたのは間違いない。
 こうした状況を打開するには、まちづくりの視点で鉄道をとらえ直すしかない。
 鉄路は生活を支えるばかりでなく、貨物輸送、観光客を呼び寄せる重要な道具である。しかも駅の多くは、商店街の核にもなっている。

 中心的な役割を担うべきは全道を見渡す立場にある道だ。まず、道内の交通体系の全体像の中で鉄道のあるべき姿を描き出す。
その上で、住民の不安を解消するような具体策を考えるべきだ。
 国の責任も重い。87年の国鉄分割民営化時から、北海道で1社が単独で営むことに無理があるとの指摘はあったからだ。
 石井啓一国土交通相は記者会見で、これから始まる協議に国も参加するとの姿勢を明らかにした。
 ならば、道路に偏っている現在の交通政策を、鉄路を含めた枠組みに練り直すべきではないか。国費投入の検討も急務だ。


46: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 13:58:26.98 ID:rGwsz2qX

>>43
バスじゃ駄目なんですか_


56: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 14:15:28.33 ID:DvKM0JvA

>>46
知事や自治体は更なるコスト削減をしろ、出来ないなら潰れてどこか別の所が運営して欲しいそうですぞ。
なんか2009年に見た青い鳥症候群を見ている様ですね____

JR北海道、路線の半分「維持困難」 13区間千キロ超
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00000017-asahi-bus_all
高橋はるみ知事は18日、「大きな危機感を持って受け止めている。JR北海道は、徹底したコスト削減など最大限の自助努力を進め、
拙速な対応をしないよう強く求める」との談話を出した。

JR北、維持困難な線区を公表 沿線自治体に反発も
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFC18H0E_Y6A111C1L41000/
根室市の長谷川俊輔市長は「JR北海道の赤字を、赤字路線の見直しだけで解消しようとする方針は慎重に判断すべきだ。
さらなる経営努力を求めたい」と注文を付けた。

宗谷線名寄―稚内間の存続 「自治体だけで解決困難」
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0339712.html
18日まで上京し、全国町村会に出席した音威子府村の佐近勝村長は「町村会では『JRと話し合ってもらちが明かない。いっそのこと
つぶれて、別の担い手になった方がいい』という声が少なくなかった。JRが信頼できるパートナーになれるかどうかが重要」とくぎを刺した。


61: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 14:27:01.11 ID:BGjB/yjB

>>56
別の所が運営ねぇ運営できないから潰れるのに
そういや北海道面積の割に道の駅も少ないんだな


72: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2016/11/19(土) 14:46:56.70 ID:HfZXoAJC

>>61
昔根室まで行ってからの釧路に向かう途中のどこぞの道の駅で休憩したら
車内が蚊で一杯になって大変な思いをしたことがw

あまりやる気のない蚊で助かりましたが。


112: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 15:41:12.26 ID:SHqB1qv5

>>61
この記事の何が凄えって銭勘定の話に対して
誰一人現実を理解していない所だよ


116: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 15:48:19.65 ID:7JSD8dDS

>>56
> JRと話し合ってもらちが明かない。いっそのこと
> つぶれて、別の担い手になった方がいい
赤字でも事業を続けろ、金はお前が用意しろって一方的に言うのが話し合いっていうのか北海道弁では
じゃあJRが赤字線廃線しても問題ないじゃん
信頼できるパートナーとやらがまた線路作ってくれるでしょ?


126: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 15:55:16.56 ID:9H7SACwC

>>116
「バス転換じゃダメなんですか?」と反論されたらどう反応するんだろうね?


165: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:19:32.35 ID:DvKM0JvA

>>126
バスでも良いのではと運輸局が言ったらこんな感じになりました_______

JRに募る不信感「誠意ない」 空知管内、維持困難5線区
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0339733.html

 関係自治体は、国や道にも真剣な議論を求めている。今年8月、根室本線対策協議会をつくる沿線4市1町(滝川、赤平、
芦別、富良野、南富良野)の各首長らは北海道運輸局を訪れ「道内の交通体系のあり方を示してほしい」と要望した。
協議会によると、運輸局側は「住民の足ならバスでもいいのでは」などと、そっけなかったという。

 協議会加盟自治体のある首長は「まるで国には関係ないと言わんばかりの対応だった。国鉄から切り替わるときに、JR
北海道の鉄道事業は大きな赤字になると分かっていたはずなのに」と憤りを隠さない。芦別市の今野宏市長は「道内全体を
考えて交通網を整備する視点で、道や国にもっと積極的に論議に関わってほしい」と話した。



167: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:22:29.82 ID:o9YOo9Lp

>>165
うん、バスでいいじゃん
停留所細かく指定できるし


169: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:23:50.88 ID:7JSD8dDS

>>165
誠意(金)がヤクザも裸足で逃げるくらい露骨で笑った
国鉄の他地域の利用者からにしろ国からにしろ他人から金もらって当然て考える思考になったら人間おしまいだね


189: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:47:22.98 ID:H1W8avo7

>>165
道新ソースでしょ?

歪めて書いてる可能性もあるかもよ?
地元は案外達観してたり。


199: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:53:23.00 ID:DvKM0JvA

>>56にある通り、他のマスコミに出てくる自治体の論調もこれな訳で。
長過ぎるんで省略してるけど、正直もっと酷いこと言ってるぞ。


205: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 16:56:08.14 ID:H1W8avo7

>>199
そうか。。。

何を言っても自民党ならきっちり尻拭いしてくれると思って舐めてるんだろうな。
自民党はお前らのお母さんじゃないっつーのに。
ぶっちゃけ地元民が毎日不便でも我慢して乗ってJRに金を落とせばこんなことにならなかった地元民の怠慢なのに。


129: 日出づる処の名無し 2016/11/19(土) 15:55:40.64 ID:UKeOG+sQ

>>116
公共交通機関だから、という理由だけで続けられるものではないからなあ。
実家の近所でも私鉄の廃線が取り沙汰されてるし。

試される大地で廃線ついでに放出された赤い人は荒れそうですけどね


140: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2016/11/19(土) 16:03:26.35 ID:HfZXoAJC

>>116
潰れる

赤い社員は全員首

フンダララ



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/11/19 19:33 ] サヨク | TB(0) | CM(36)

144006 :名無しさん@2ch:2016/11/19(土) 20:07:21 ID:-

そもそも人がまともに住めるようになって100年ぐらいの土地なんだから不便なのはとうぜんじゃろ
[ 2016/11/19 20:07 ] /-[ 編集 ]
144007 :名無しさん@2ch:2016/11/19(土) 20:13:59 ID:-

革命ゴッコしてた組合の責任はどうなんだよ

示しをつけろ
[ 2016/11/19 20:13 ] /-[ 編集 ]
144008 : :2016/11/19(土) 20:18:51 ID:-

必要なインフラなら公的資金を投入して維持するけど、
ま~、日本の国力では北海道はとても維持できないからなぁ。中国かロシアに売却すべきでは?
[ 2016/11/19 20:18 ] /-[ 編集 ]
144009 :名無しさん@2ch:2016/11/19(土) 20:21:10 ID:-

※14008
釣り針でかすぎるよ
[ 2016/11/19 20:21 ] /-[ 編集 ]
144010 :名無しビジネス:2016/11/19(土) 20:22:29 ID:Wm5Douik

JR北海道の人は沖縄に引っ越してプロ市民になればいいやなんて、
まさか考えていないだろうね?いないよねたぶん。
[ 2016/11/19 20:22 ] /Wm5Douik[ 編集 ]
144014 :名無しさん@2ch:2016/11/19(土) 21:15:02 ID:-

外国人労働者を受け入れて労働力の穴埋めを、と安直に考えてる自治体や企業が多く存在している現実を考えると自浄は無理かもしれないな。

https://twitter.com/craft_box/status/799806932437471236
この記事、ネットに上がってないから写真をアップするけど、ずいぶん酷いね。

http://mainichi.jp/articles/20161118/k00/00m/040/175000c
廃炉に外国人 ブラジル政府、求人広告の自粛を要請

行政もこのニュースに一枚噛んでるのでは、とも思いたくなる…。
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161118-OYT8T50014.html
相次ぐ盗伐、その裏に見える日本の森の大問題
[ 2016/11/19 21:15 ] /-[ 編集 ]
144021 :べる:2016/11/19(土) 23:15:13 ID:O/PQ3ncE

どこぞの廃線での話ですが、電車が不便でみんな自動車を所有しているのでそもそも電車に乗る必要がなかったというお話がありましたね。
鉄道の廃線が人口減につながるというよりは、まんま必要性の話だと思います。
沖縄も自動車道が整備された結果、ゆいレールしか残っていませんし。

鉄道を何とかする場合には運営会社に任せきりというのは無理難題で、それこそ住民と運営会社が共同してなんぼだと思います。
観光などで人が多く行き来する、はたまた貨物輸送の必要性があるなど、そういう需要や利用者があって維持されるもので、赤字覚悟で維持してくれるのはそれこそ厚意ですよね。
お金が足りないけれど必要と感じれば自治体が負担するものです。
わたしの住んでいるところは南北の縦のラインが不足しているので自治体の補助で巡回バスが運行されています。
縦のラインの不足があって鉄道を敷くにしても用地買収や採算に無理があります。

ただ北海道の話で単純に自動車で賄えるかどうかは微妙な話ですね。
[ 2016/11/19 23:15 ] /O/PQ3ncE[ 編集 ]
144027 :名無しさん@2ch:2016/11/20(日) 00:43:22 ID:-

場所的にはこれから発展する位置にある。
短期的な目先の赤字しか見てないからこんな意見しか取り上げない。
全ては、日本は少子化だから経済成長をしない、と言うZ省カルトによる予算のせい。

Z省が大好きな韓国、香港、上海と言う日本よりも少子化が激しい地域で経済成長を何年も達成出来ましたよ。
そこよりも、稚拙な行政しか出来ないというカルトZ省はいらないわ。

カルトZ省が自民党を恫喝して作らせた自民党憲法改正草案。
【国会中継】2016年11月16日 参議院 憲法審査会フルバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=EpG69NikkSg

【国会中継】2016年11月17日 衆議院 憲法審査会フルバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=GOOPBkB3jTg

最初の動画、5分聴いたら判りますね。
憲法の中に、財政の健全性をぶち込みたい訳ですわ。

これを財務省の目的の第一とすると。
経済成長は出来ません。
つまり、少子化克服が出来ないうちは
税率を上げ続け、失業率は上がり続け、給料は下がり続ける悪のトライアングル状態になりますなあ。
[ 2016/11/20 00:43 ] /-[ 編集 ]
144035 :名無しさん@2ch:2016/11/20(日) 05:37:18 ID:mQop/nM.

沿線住民が少なく、貨物の需要もなければ、当然と言えば当然。
今年夏の大雨で普通になった区間も、貨物はトラック輸送、
乗客はバス輸送でなんとかなったんでしょ?!

今年のお盆、池北線の代替バスに乗ってきましたが、北見陸別間は
訓子府くらいまでしか、他の乗客は載らなかったし、
陸別からも、陸別郊外まで、足寄前後... だけですなぁ。
通学時間帯以外の昼間のバスは必要か?!
[ 2016/11/20 05:37 ] /mQop/nM.[ 編集 ]
144039 :名無しさん@蝦夷:2016/11/20(日) 10:22:48 ID:-

そもそもお前ら鉄道使わないだろうと。鉄道使わない→便数減って不便になる→便数減る…なサイクルなんですよ。
自治体も路線維持したいなら金出せって話ですが、バスなら道路維持費は自治体持ちですが、鉄路ならJRの持ち出しですからね、責任も金も持たなくていいんですから。
みんな貧乏が悪いんだ__
[ 2016/11/20 10:22 ] /-[ 編集 ]
144044 :名無しさん@2ch:2016/11/20(日) 13:20:23 ID:-

北海道の食糧がなくなったら価格がすごく上がる悪寒。
[ 2016/11/20 13:20 ] /-[ 編集 ]
144045 :名無しさん@2ch:2016/11/20(日) 13:25:12 ID:-

反対に東京首都圏並の路線ネットワークがあれば、住民の車離れ、とメディアが書いたことでしょうね。
自動車の売れ行きが何%減とか。日本の自動車業界がなんだかんだ言っても大きいのもあります。
都市計画における公共交通は自動車業界と競合し排他的でありますから、公共交通を使えば自動車業界は痛いし
自動車業界が潤えば公共交通は寂れ、ますます自動車に依存するという形になります。
まあなので「パークアンドライド」という概念が出来たわけですが、公共交通側がそもそも便が少なかったり
必要な場所に停車場がないと敬遠されてしまいます(都市部では駐車場にする土地がないという問題がありますが)。
おそらく北海道は新しい土地ゆえに新しい交通手段である自動車が先に発達し、それに見合った形で分散的に発達してしまったので
一挙に都市計画を行うのは難しいかと思います。どうしても限界集落のような取りこぼし先が出てきてしまいます(広いですしね)。
また高齢者は引っ越しを好まないという点も解決点を難しくしています。
本来であれば北海道の都市計画マスタープランが策定されて再開発されてしかるべきなのでしょうが、公共事業=悪、バラマキ、借金という思想の浸透により、政治家が政治家を牽制して半端な手打ち式の開発しかできず、それがさらなる公共事業への悪感情に向かうという図式ができあがっています。
なので北海道新幹線には期待したいところですが、当面はそれだけの体力がJR北海道にあるかどうかという点ですね。

ただ北海道再開発というのはこれからの日露の関係からいっても必要かもしれません。
[ 2016/11/20 13:25 ] /-[ 編集 ]
144046 :名無しさん@2ch:2016/11/20(日) 13:30:19 ID:-

北海道、バスすら減ってるからなあ…。
同じJRでもJR九州は頑張ってるが、鉄道事業だけで黒字化なんて都市圏以外は無理ゲーだわな。
[ 2016/11/20 13:30 ] /-[ 編集 ]
144047 :名無しさん@2ch:2016/11/20(日) 13:46:36 ID:-

とりあえず駅長は全部ネコにしよう(提案)
[ 2016/11/20 13:46 ] /-[ 編集 ]
144055 :unknown_protcol:2016/11/20(日) 21:53:47 ID:eqP7eH0Y

JRと言えば、バ韓国での反パククネデモに参加した奴は捕まらなかったのかなぁ??


以下参考ツイートを転載
>>
ttps://twitter.com/officematsunaga/status/798092789158285312
オフイス・マツナガ ‏@officematsunaga · 11月14日

オフイス・マツナガさんが崔碩栄をリツイートしました

本来なら、韓国には「国家保安法」があるのだから、全員、逮捕・拘束だろう。

JR総連は革マル系
動労千葉は中核系

 いずれも、極左暴力集団で、コミュニストです。

ttps://twitter.com/Che_SYoung/status/797960460502872065 …
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/797685318627397632
渡邉哲也 認証済みアカウント  ‏@daitojimari · 11月13日

JR総連とは ttp://www.jr-rengo.jp/minshuka/200910sosikipamph.pdf … (PDFパンフレット)
過激派革マル派が浸透する労働組合です。 ■韓国でのデモに参加したJR総連
<<
>>
ttps://twitter.com/officematsunaga/status/798094379940343808
オフイス・マツナガ ‏@officematsunaga · 11月14日

国家保安法 (大韓民国)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E4%BF%9D%E5%AE%89%E6%B3%95_(%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD) …

最高刑は当然、死刑。

頑張れ韓国の警察・司法関係者。

ttps://twitter.com/officematsunaga/status/798092789158285312 …
@Che_SYoung
<<

転載ここまで。
[ 2016/11/20 21:53 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
144060 :べる:2016/11/20(日) 23:54:20 ID:Jec19d7A

unknownのコメントを見て、全然関係ないことを思い出しましたが、黒い人(代表取締役)って台湾観光の本も出しているんですね。
図書館で見かけて目を疑いました。
[ 2016/11/20 23:54 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
144061 :名無しさん@2ch:2016/11/20(日) 23:57:55 ID:-

拒絶ばっかりしてないで九州方面の鉄道でも見習ったらどうですか。
[ 2016/11/20 23:57 ] /-[ 編集 ]
144067 :名無しさん:2016/11/21(月) 16:00:34 ID:-

そもそも九州みたいな何百年も前から町や国が栄えてた土地と単純に比較出来るものなの?
北海道以外は幕藩体制とかで第1~第3次産業がバランス良くあった時期があって、その土地に根ざした工業関係の職人も資本家も居るじゃない。戦国武将が必死になって整備した街道なんかのインフラもある。
北海道は?
ようやく食べ物がとれるようになっただけじゃないの?
[ 2016/11/21 16:00 ] /-[ 編集 ]
144077 :unknown_protcol:2016/11/21(月) 22:59:56 ID:eqP7eH0Y

>黒い人(代表取締役)って台湾観光の本も出しているんですね。

この間の台湾総統選挙でも台湾に渡航して現地から実況ツイートを流していましたし、台湾に思い入れがあるのではないかと。


で、JR北海道の駄目っぷりが解る話を見かけたのでご紹介。
>>
ttps://twitter.com/northtt_traffic/status/800482848201318401

JR北海道の人件費は削れるとご発言の北海道知事の道職員給与についてのコメントもご覧ください。
JR職員が災害復旧することは評価しないそうです

職員の給与改定等に係る知事コメント(平成28年11月16日) | 総合政策部知事室広報広聴課 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/komento/h28/281116gkomento.htm
<<

転載ここまで。
本格的かつ大々的なガサ入れで一介焼け野原にするぐらいの厳格な対応が必要ですかね。
[ 2016/11/21 22:59 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
144078 :名無しさん@2ch:2016/11/21(月) 23:07:29 ID:-

>144067
戦後日本でコストが論じられる際には軍事的観点がいつも欠落してるっていう。
三橋貴明共著の本読んだら「地方は過疎になればいい。首都圏から京阪神までの太平洋ベルトに人口とリソースを集約するべき」とか書いてあったくらい。
地方が人口滅によって辺境化して、周辺国から悪の秘密結社みたいなものが浸透して国内に根を張ってしまったら、掃討するのにかかる戦費がどれくらいかなどと言ったことはコストに算入していない様子。
インフラ整備は戦争を想定して行われるべきものだというのに、そういう考えがないから「ダムはムダなんで仕分けました」みたいな。

なにしろ軍板常見問題みたいなのを見てみても、
ロシアが核を廃絶して通常兵器だけで国境防衛を行うとしたらどれほどの兵力とそれを支える人口、及び経済力が必要となるか?
っていう試算が何一つ出てこない。
現状、米露中に囲まれた状態にあるっていうのにそういったことを誰も推計すらしていないというのは驚くべきこと。
[ 2016/11/21 23:07 ] /-[ 編集 ]
144079 :moor:2016/11/21(月) 23:48:11 ID:-

>144078
一般人からこういうことに理解があるような発言があってしかるべきだし、場合によってはそういう教育もあって義務も受け止める基盤を作るのが大事なのですかねぇ。勿論魅力の開発や、誇りのようなものを感じ取れる背景あってこそでしょうが。
[ 2016/11/21 23:48 ] /-[ 編集 ]
144081 :べる:2016/11/22(火) 01:15:50 ID:QV2VgvKs

※144078
中国もそういった意味で軍事費が足らんのですよね。
日本に攻め込む機会を逸したとよく言います。

今トランプショックを一身に浴びてますし。

わざとコテを間違えるテスト。
[ 2016/11/22 01:15 ] /QV2VgvKs[ 編集 ]
144082 :べる:2016/11/22(火) 01:17:50 ID:Jec19d7A

自己レス。
米144021を再現できなかったな…。
どんなタイプミスだろ…。
[ 2016/11/22 01:17 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
144086 :maya:2016/11/23(水) 00:53:44 ID:mapzUf9A

もうすぐクリスマスだなー(棒)
[ 2016/11/23 00:53 ] /mapzUf9A[ 編集 ]
144088 :えふ:2016/11/23(水) 06:50:55 ID:bxvF113M

島根の三江線も同じような構図なんだよなぁ。
利用もしないのに住民はノスタルジーで残せと言うし、
利用に結びつけるようなアイディアも出さないのに、
JRを責め立てるような論調にするんだよね。
持ちつ持たれつな関係なのだから、
JRが儲ける状況になることも考えないといけないわけだけど、
自分たちの主張を言うだけ、自分たちは正義だ、
だから質が悪い。

北海道は開拓地で状況は違うのかもしれないけど、
魅力がないから、(自分たちの子供たちも含めて)
人が居なくなって過疎ってしまうわけなのに、
外に出たことがない人たちにはそんな「単純なこと」
すら分からないらしい。
その小さなエリアの中で権力闘争をして、
他者を批判ばかりして、かといって自分たちの「未来」への
ビジョンがあるわけではない。
志持って、地域おこし協力隊みたいな形で現地に入っても、
見えてくるのは以上の現実だけ、一時的に賑やかして
何も先に進まない。

原因は分かってる、一旦廃れるのを生温かく
見守るしか無いのかもしれない。
[ 2016/11/23 06:50 ] /bxvF113M[ 編集 ]
144090 :名無しさん@2ch:2016/11/23(水) 20:06:07 ID:mQop/nM.

仮にもJRなんだから、流通網はあるわけだ。で、これを何かと結びつけられないか?と考えたら、
農業従事者が減ってるんだから、農畜産を始めて、生産流通を一気に纏めれば需要を作り上げられるのでは?

超シロートな意見ですけど。
[ 2016/11/23 20:06 ] /mQop/nM.[ 編集 ]
144098 :名無しさん@2ch:2016/11/24(木) 22:25:01 ID:-

バスとJR鉄道は平均何キロで運用されていますか。
通勤圏はどう変わりますか?

物流の手段としてはどうですか?
高く売れる場所まで期限内に競争力のある値段で移動出来ますか?

防衛力の移動はどう変わりますか?
いざと言う時に、継続して物資の供給はどう変わりますか?

もしもは廃止した鉄道が復活するには、どの様な条件が必要でしょうか?
それには何年掛かりますか?

敵性勢力が10年後20年後に活発に活動を始めると予測されているとしたら。
今、鉄道廃止の議論をする事は適切ですか?

もしかして、敵に有利に成るように、特定のJRに誘導されていませんか?
[ 2016/11/24 22:25 ] /-[ 編集 ]
144099 :名無しさん@2ch:2016/11/24(木) 22:28:50 ID:-

昨年の11月23日。
靖国神社が七五三で家族連れに賑わう中、トイレなどで爆破テロを実行した事を忘れない。
[ 2016/11/24 22:28 ] /-[ 編集 ]
144101 :名無しさん@2ch:2016/11/25(金) 00:16:29 ID:nQriN1oY

>>144098
その前に大前提の、日本という国に対して北海道をどうして、地元に住む自分達をどうしたいか?
ってのが抜けてます。


JRというインフラが取り上げられる→ 選択肢のひとつがなくなる→
→自分達が不利になる→ 国は今まで放置→ 見捨てられる

地元民がゴネるのは、コア部分を避けて(問題解決させない)直接言えずの判断、
えふ氏のような漠然とした反応になる場合があると思われます。大半は、
本能的に理由もわからずなのでしょうが。1~3割が前者で、後者が7~9割とみ
つもりをたてて考えた方が良いかと。

この問題に、共産が見た目華美で解決に至らない、邪魔になるポイントへの置き石をして、
サギの手口で後者の意識高い系を焚き付け、味方にして、ヒステリー状態にして攻撃させると。

大道で考え、その土地において一番有利になる選択を自身で考えての選択に対し、
主張がまかり通る下地、町が、インフラが変わるのならば勉強会がいって、勉強会の前に
考えて出す集会、集会の前に人が必要となってきます。

その町(村?)自身の配分やら能力を考えたり、色々な所への補足強化が必要ではないのでしょうか?
[ 2016/11/25 00:16 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
144104 :名無しさん@2ch:2016/11/25(金) 08:02:03 ID:-

道新も紋別あたりに本社を移せば?ちっとは貢献できるだろ
[ 2016/11/25 08:02 ] /-[ 編集 ]
144107 :名無しさん@2ch:2016/11/25(金) 16:15:11 ID:-

民営化したのは米国の商人が米政府を突き上げてやらせたこと。
美味しいところを取ったら、ゴミは捨てるつもりだったのだろうね。
日本の都合とは無関係に。

何なら、赤字のJRを国有化しても良いし、黒字のJRと統合した上で国有化して、新会社の株式売り出しと新構想発表で黒字化させても良いなあ。
少し長い目で見れば、国は損をしないでJRを黒字を生み出す企業に出来る。

選択肢が無いかのように誘導するのは、奴らのお得意ですな。

とあるコミュでこんな話が有りました。

お鍋の後で、最近はラーメンの麺を入れるのが流行ってますね。
残った汁に調味料を加えて、オジヤや麺を入れるじゃないですか。
ぐつぐつ煮ても良いラーメンの乾麺や生麺。
お蕎麦やうどんだけだったのが、ラーメンの麺と言う選択肢が増えたよねー。

いやいや、待てよ。
私には貴方が上手に誘導されて行ったのを解説されたようにしか見えないよ。
ラーメンの麺を入れるのが流行っている、と言いながら。
オジヤを選択肢からバッサリ切り捨ててるよね。
そもそも、ぐつぐつ煮て良いラーメンって、韓国のラーメンそのものじゃないの。
韓国のラーメンはインスタントしかない。
ぐつぐつ煮る様に太目で伸びない乾麺だろ。
韓国のラーメンそのものだ、と言われないために生麺を増やして誤魔化しているんだよ。

その証拠に、味付けはコチュジャンとか韓国式の味付けがベースだろ?

貴方は選択肢が増えたと、誘われて、しっかり韓国式のラーメンを選択するように誘導されているんだよ。
[ 2016/11/25 16:15 ] /-[ 編集 ]
144116 :名無しさん@2ch:2016/11/26(土) 17:38:56 ID:-

北海道は九州より半分以下の人口でJR九州より長い沿線を持つJR北海道、都市間輸送が札幌以外人口少なすぎて乙ってる
更に車両が北海道仕様ともいうべき特注品になるから元々コスト高+本州他のJRから融通してもらうのも不可。
しかも自動車道路は整備すすんでいく上に「除雪費用」っていうくっそ重い負担あるからなぁ
詰んでるとしか
[ 2016/11/26 17:38 ] /-[ 編集 ]
144117 :名無しさん@2ch:2016/11/26(土) 19:43:51 ID:-

>民営化したのは米国の商人が米政府を突き上げてやらせたこと。
電電公社はこれだった。
アメリカのATTが日本の電電公社を吸収合併するために民営化させてNTTにしたって話は聞いてる。
国鉄の場合は労組にアカが入り込んで事業構造無茶苦茶にされたからじゃなかったっけか?
スト権確立ストとか千葉動労とかの悪名。
日本交通公社が民営化されていたことを知らない人は知らないかもしれない。
[ 2016/11/26 19:43 ] /-[ 編集 ]
144160 :名無しさん@2ch:2016/11/29(火) 20:35:31 ID:-

バスじゃ駄目です
[ 2016/11/29 20:35 ] /-[ 編集 ]
144161 :名無しさん@2ch:2016/11/29(火) 21:04:59 ID:-

>バスじゃ駄目です
路線の維持費だと鉄路の方が道路よりも遥かにキロ単価が安いっていう試算があるよね。
道路は税金で賄ってるからそこらへんのコストが見えにくくなってるけど。
[ 2016/11/29 21:04 ] /-[ 編集 ]
144192 :名無しさん@2ch:2016/12/04(日) 18:55:54 ID:-

ただ道路はP2Pで、鉄道はどちらかといえばハブ・アンド・スポークに近い。
物流だけであれば後者が有利だが、小容量貨物をだいたい片道150-200km程度までの移動ならトラックのほうが有利。
積替え・乗り換えのリードタイムが無視できるかどうかが分かれ目だと思う。
[ 2016/12/04 18:55 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10651-e8f61719


スポンサーリンク