ウィキーリークス「イスラム国が世界中の敵になる前の時点、アサド政権を倒す目的で米軍からイスラム国に武器を流していた。それを国務長官のヒラリーが承認してた。」

アサド政権


821: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 18:50:56.26 ID:PGySDVdB

131 名無し三等兵 sage 2016/10/31(月) 16:46:10.88 ID:XkE6lOXt
ウィキーリークスはとんでもないものをぶっこんで来たな

917 :名無しさん@1周年:2016/10/31(月) 13:38:48.98

Wikileaks confirms Hillary sold weapons to ISIS
http://www.daily-sun.com/post/157634

イスラム国が世界中の敵になる前の時点、アサド政権を倒す目的で米軍からイスラム国に武器を流していた。
それを国務長官のヒラリーが承認してた。
という記事。
ヒラリーは馬鹿だから、この国家機密の工作を私用アドレスでやってしまった。
出されたらオシマイ

・・・という噂レベルの記事が割と流布して、ずーっとあったんだけど、どうやらそれがいよいよ暴かれるっぽい。


826: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 18:58:12.02 ID:hFATvSGd

>>821
不適切嫁もだけど、黒アレはノーベル平和賞貰いながらこの調子かよ、知ってたけど_____

軍需産業を儲けさせるために世界情勢の不安定化を狙ってるみたいな陰謀論が更に強くなりそう(小並


831: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:04:38.39 ID:Z4ZDT7ol

軍需産業を儲けさせるために
    ↑↓
軍需産業を救済するために

後者の方がより切実で、かついじましいのでリアリティがありまふ


832: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:05:10.57 ID:8UNp10wj

トランプとヒラリーの支持率が1%差になったって記事が出てきてるけど、
発表したとこがどっちよりなのか書いてくれないと判断しづらくて困る。
(朝日などを横目に見ながら)


833: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:08:52.28 ID:Z4ZDT7ol

【米大統領選】トランプが最後の追い上げで大統領に? ヒラリーと1%差に迫る
>米大統領選の共和党候補者トランプ氏が、民主党候補クリントン氏を猛追している。
>米大手紙ワシントンポストとABCテレビが10月30日に発表した民間世論調査によると、
>トランプ氏の支持率は45%で、クリントン氏(46%)に1%差にまで迫った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00010002-bfj-int


837: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:13:01.78 ID:TtThkTXx

>>833
今までもヒラリーが圧倒的に突き放している!!(その差4%)とかだったから1%がどうかした?って感じだよね


843: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:23:04.50 ID:5cUny4A+

>>833
ABCはみんすとうに下駄履かせるから。


853: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:33:42.82 ID:OdUqQwDO

>>833
ついこの前、大統領選博打の胴元がヒラリー勝利確定とかしちゃったけど爆死するのかなー


863: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:57:29.28 ID:4s1cFFjC

>>833
トランプwwwwww

といいたいところなんですが・・
ゴミ+共和党が束になっても西洋花札に勝てないって
本当に人気がないのですねえー


834: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:10:54.31 ID:O4hfUT3d

シリアはアサドになってから段階的に民主化と権限の委譲(大統領の権限縮小)が進んでいたのは知られていない
それが内戦で全部パーになった

・・・・・・というかゴミが報道しないから一般に知られてないのは無理もないんだが


836: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:12:08.34 ID:BjW7T8QY

アメリカって大抵の州は総取り方式らしいし
パーセントってそんなに意味あるのかな、とは思ったり

確か息子ブッシュも総数では負けてましたよね


846: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:27:34.23 ID:xhHNUTPd

僅差だからとか一般投票で逆だったからと選挙人が造反するわけでもあるまい
したらしたで面白いがw


851: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:33:16.51 ID:+gZWn5u5

というより、飴メディアは広告が欲しいから、接戦を演出してるんだと思う

まあ、トランプおじさんはそんなに出してないから効果は薄いけどww


852: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 19:33:18.85 ID:O4hfUT3d

なあにいざとなったらあめミンス党得意の選管買収作戦で・・・・・

※JFKで効果実証済み!


878: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 20:16:45.24 ID:MerS46/S






883: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 20:20:20.05 ID:sGq2P+Ty

>>878
ネタをはるな


884: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 20:21:44.48 ID:aVG4N9MG

>>878
そのイギリスの政治が今どーなってんですか……


885: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 20:22:45.72 ID:sGq2P+Ty

>>884
ネタだって


889: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 20:24:01.51 ID:aVG4N9MG

>>885
まあ、それはそうですが
というかそのツッコミ待ちも含めてのネタですよねー


896: 日出づる処の名無し 2016/10/31(月) 20:29:54.33 ID:VlT6n7PU

>>878
20年後に北大西洋連合からの離脱を国民投票で決めるのだろ?



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/10/31 23:00 ] アメリカ | TB(0) | CM(17)

143707 :名無しさん@2ch:2016/10/31(月) 23:26:16 ID:-

すべての元凶はイギリス
[ 2016/10/31 23:26 ] /-[ 編集 ]
143710 :名無しさん@2ch:2016/11/01(火) 00:07:11 ID:-

アラブの春で革命を広めようとしたのがヒラリー、それで革命派に武器を提供したが、結果的により一層アラブが混乱しただけだった。

ISISもヒラリーの指示で武器を受取ったが、それでシリアを攻撃する一方でイラクも攻撃した。

ヒラリーは、リビア米大使館が襲撃されて大使が殺害され、それで倒れて入院し国務長官を辞任した。

トランプの応援に、プーチンが情報を提供している。
[ 2016/11/01 00:07 ] /-[ 編集 ]
143711 :でも:2016/11/01(火) 01:56:09 ID:-

このネタに近いことを、ここ半世紀に独立した他の旧植民地については普通に言ってるよね、イギリスのメディア。
[ 2016/11/01 01:56 ] /-[ 編集 ]
143713 :名無しさん@2ch:2016/11/01(火) 02:16:18 ID:-

 そうそう、アラブの春、いわゆるカラー革命はヒラリーが主導したも同然。
あれで、北アフリカは完全に混迷し、今のEUの苦境を作った。 ヨーロッパ諸国はヒラリーを怒っていい。
 そのヒラリー退陣後、オバマはユーラシアに関わらないようにしたが、時すでに遅し、
ISという爆弾がすでにばらまかれた後。
 ちなみに、米国で不評なオバマケアは、ヒラリーが主導したものな。

 笑えるほどに、今の世界の悪の元凶は、ヒラリーなんだなぁ・・・。
[ 2016/11/01 02:16 ] /-[ 編集 ]
143715 :べる:2016/11/01(火) 02:58:33 ID:Jec19d7A

私も聞きかじりで確認していないのですけどね、ヒラリーのスキャンダル関連でリーク者が不審死をしているというロシアばりの噂がありますよね。
日本としてはどっちに転んでもいいように粛々とやるだけですし、大統領の一存でどれだけ変わるのかも疑わしいと思っています。
実際に、隠れ共産主義者でアメリカの破壊を目論んでいると噂されたオバマでも今あるような状況で、先の日本の民主政権と合わせてみても近年の社会構築というのは思いのほか頑丈にできているなと思います。
ヒラリー優勢というのも疑わしく、スキャンダルごっこで足を引っ張っても大差をつけてトランプが勝つのではないかと思ってみたり。

ヒラリークリントンのスキャンダルも呆れた話ですが、それよりも現職のスキャンダルに熱く燃える韓国も凄いですよね。
反日に目隠しされているのもどうかと思いますが、産経新聞支局長の不当拘留の時点で気付けよと。
[ 2016/11/01 02:58 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
143717 :名無しさん@2ch:2016/11/01(火) 04:00:54 ID:-

非対称戦だと軍需産業、特に儲からないんだよね
瀕死のところは助かるかもしれないが・・・
[ 2016/11/01 04:00 ] /-[ 編集 ]
143722 :名無しさん@2ch:2016/11/01(火) 07:22:23 ID:-

アラブの春なんてアメリカの仕掛けだからなぁ
結果は中東を混乱に陥れただけ
[ 2016/11/01 07:22 ] /-[ 編集 ]
143724 :名無しさん@2ch:2016/11/01(火) 10:59:08 ID:U6M1AWu2

昔はアフガンで、今はシリアか。何度事態を「しっちゃかめっちゃかにしたあげくに放り出し」を繰り返せば気が済むんだか。
[ 2016/11/01 10:59 ] /U6M1AWu2[ 編集 ]
143726 :名無しさん@2ch:2016/11/01(火) 11:55:09 ID:-

※143724

WW2で日本倒したと思ったら中国に手を噛まれ
ソ連と対峙することになったり、ベトナムだと外交軍事ともボロ負けで
そもそもよく考えると日本を開国させたのに南北戦争でジャマされたりと

普通ならとっくに衰退してオランダ・スペインばりに目立たなくなるのに
ゴリ押しで何とかするから未だにトップのアメリカの悪口はヤメるんだ
[ 2016/11/01 11:55 ] /-[ 編集 ]
143728 :ありと:2016/11/01(火) 12:32:39 ID:-

万が一、EUが難民政策を転換することになった場合、不適切嫁が大統領だと関係断絶まで悪化しかねんからな。『世界帝国の突然死』なんてリスクを考えれば渡れない橋だろ。
[ 2016/11/01 12:32 ] /-[ 編集 ]
143730 :名無しさん@2ch:2016/11/01(火) 20:46:59 ID:-

<議論スレ>なぜ軍国主義日本の民主化には成功したのに他の国ではうまくいかないのか?<不可思議>
[ 2016/11/01 20:46 ] /-[ 編集 ]
143731 :「ど」の字:2016/11/01(火) 21:52:56 ID:/rKlrZ.I
民主主義を失ってしまった米国。

>>143730さん

<答>
 そもそも最初から日本は民主主義と法治が成立していたから。
 米国が日本に民主主義を教えたわけでは無いから。

 ……そして、WW2当時の米国は、まさに民主主義が失われつつある時代だったから。
 連邦政府の規模と権限の肥大化も、ガリバー寡占企業との癒着も、当時既に問題化していた。
 二度の世界大戦で総力戦思想が普及し、独占によるマネジメントが是とされてしまった。
 決定的なのは、1946年のロビー活動合法化。「収賄」が、米国では合法とされた。

 現代米国の衰退は、総力戦思想とガリバー寡占企業によるマネジメントが時代遅れになった事が背景にある。
(独逸や韓国みたいに、上手く行っていたマネジメントを退化させてガリバー寡占経済になった例もある)
[ 2016/11/01 21:52 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143732 :名無しさん@2ch:2016/11/01(火) 22:03:39 ID:-

米国共和党は戦争好きなイメージだけど民主党の方が戦争好きかもね
もっとも今の米国はグローバル企業の奴隷だからどっちもどっち
アメリカも政治家の人材枯渇してますね
[ 2016/11/01 22:03 ] /-[ 編集 ]
143733 :「ど」の字:2016/11/01(火) 22:21:37 ID:/rKlrZ.I
法秩序を失ってしまった米国。

 今回の選挙の問題点は色々ありますが。
 最大の物は、選挙制度(ひいては法)に対する信頼が米国民の間から失われてしまった事です。

 どちらの支持者も、もはや選挙の結果を信用していません。
 かなり以前からあった不正選挙疑惑が、事実として明示されてしまったからです。
 今回の選挙結果がどう出ようと、反対派は勢力を掻き集めて武力行使に出るでしょう。
 警察組織や州兵では手に負えないので、米連邦軍が出張る事態になるはずです。
(まさか現在状況で、在日米軍や米海軍第七艦隊を呼び戻すとは思えませんが……)

 ★

 真面目に法を遵守する者が損をする(法を破った者勝ちが成立する)と、法治は成立しません。
 これまで米国社会が積み重ねてきてしまった結果が、この有り様です。
 今後予測される米国内の混乱に対して日本政府はどうするか、考えているのでしょうか?
 軽挙妄動によって国際社会や米国庶民の憤激を買わないよう、慎重な思慮を求めます。
[ 2016/11/01 22:21 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143753 :べる:2016/11/02(水) 10:55:51 ID:Jec19d7A

※143726
中国にも手を噛まれましたが、その前に支援したソ連にも手を噛まれて日米開戦するはめになったという。
[ 2016/11/02 10:55 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
143759 :名無しさん@2ch:2016/11/02(水) 14:53:49 ID:-

欧州メディアが煽る対ロシア戦争|TSJ / 奥山真司の「アメ通LIVE!」
https://www.youtube.com/watch?v=6Z70ZupOiKs&spfreload=10

戦争を煽るオバマに続き、欧州メディアも戦争を煽り始めたのか?
[ 2016/11/02 14:53 ] /-[ 編集 ]
143764 :名無しさん@2ch:2016/11/02(水) 20:49:36 ID:-

国民皆保険制度に対する反対がアメリカで根強いのは、アメリカ国家が常時移民を受け入れ続けていることと関係があるんだろうか?ってちょっと思った。
移民受け入れ国家だから皆保険がうまくいかないみたいな。
[ 2016/11/02 20:49 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10642-ef0d0c55


スポンサーリンク