【自民党】地方組織は、三角大福中時代のまま思考停止の化石化してるよね。 土建屋から金吸い上げて、その金バラまいて子分増やしてって。

内田 受注

541: 日出づる処の名無し 2016/10/23(日) 22:37:35.80 ID:OVztce+d

「小池票」8割が若狭氏=共産票8割以上、民進に-衆院補選・時事出口調査
東京10区で若狭氏は自民支持層の9割以上、推薦を受けた公明支持層の8割弱を獲得。
これに対し民進党新人の鈴木庸介氏は、同党支持層の9割弱、共産支持層の8割を固めた。無党派層の支持はそれぞれ約5割で拮抗(きっこう)した。

福岡6区では、自民党が追加公認した新人の鳩山二郎氏に同党支持層の7割超が流れた。
自民分裂選挙で鳩山氏と争った無所属新人の蔵内謙氏への支持は約2割にとどまった。

民進新人の新井富美子氏は同党支持層の8割弱、共産支持層の9割弱を固めた。無党派層の支持は鳩山氏が6割弱、新井氏が3割弱だった。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102300202&g=pol

( ´∀`) 代々木の頭ぐりぐりやっても大丈夫だな
(-@∀@) 所詮は下駄の雪です あ、連合さんがアカを嫌っています


542: 日出づる処の名無し 2016/10/23(日) 22:40:50.87 ID:btideWI2

福岡はともかく東京はラ党本部が筋書きに関わっていたような気がするなぁ
無意味に都連が力を持ちすぎていたしマジレス相手にもかなり偉そうにしてたでしょ>内田一派
党本部の統制を強めたいという意思が動いたんじゃないかな
今の状況なら地方組織締めてもそれほど影響ないだろうし


545: 日出づる処の名無し 2016/10/23(日) 22:47:08.39 ID:0PF8M0uL

ラ党の地方組織は、三角大福中時代のまま思考停止の化石化してるよね。
土建屋から金吸い上げて、その金バラまいて子分増やしてって。


548: 日出づる処の名無し 2016/10/23(日) 22:53:02.62 ID:4DpBK61x

>>545
ラ党中央は小泉の派閥弱体化政策と野党転落以後の立て直しで改革されたけど、
地方組織はそういうのが無いから古い体質のままらしい


550: 日出づる処の名無し 2016/10/23(日) 22:56:29.54 ID:btideWI2

>>545
東京は自主財源で運営してるから国が関与できる部分があまりないんだよね
だから都選出国会議員であってもそう口出しできない
都議の権力の源泉はその都の予算や都政運営に介入できることなんだけどそれは所詮都知事の権限にぶら下がっているだけだし
その都知事と喧嘩しちゃってるんだから党本部的にもチャンスだわな


567: 日出づる処の名無し 2016/10/23(日) 23:30:12.75 ID:U/+gme+c

>>550
都議の連中からしたら都選出の国会議員なんて実動部隊の自分達がいなきゃ当選できないと思ってるからねえ。
なまじ国の関与が少ないんで国会議員なんてお飾りでしかなくなる。
都の国会議員と都議って会社の取締役と株主みたいなものじゃないかと。



641: 日出づる処の名無し 2016/10/24(月) 07:49:52.11 ID:Bsip6BD3

今思うと我が党が酷いかどうかっていうより、メディアの化けの皮が剥がれたのが一番でかいよなあ我が党政権
我が党政権なければ「メディアの叩き方はくだらないが、叩かれるなら何か悪いことしてるんだろうな」と思ってる人が大多数だったろうと思うが、今は……


643: 日出づる処の名無し 2016/10/24(月) 07:53:39.39 ID:EcmA7lGZ

>>641
・毛沢東語録のかわりに『報道の自由』を振りかざして人々を恫喝する紅衛兵
・司法にまで浸透するアンタッチャブルなマフィア

だとバレてしまいました。


649: 日出づる処の名無し 2016/10/24(月) 08:08:02.11 ID:3MB3IZiT

>>641
日当払った動員では無く勝手連で数千人集まったフジデモですが
自発的にそれだけ集まると言う事はメディア不信のすそ野は
もうトンデモない事になってる筈なのですが
危機感は全く感じなかった模様


652: 日出づる処の名無し 2016/10/24(月) 08:16:02.36 ID:hO/ynB+u

>>649
今になってサンモニで嘆き始めた模様。
もしかして、無策でも影響力を残せると思ってた!?


701: 日出づる処の名無し 2016/10/24(月) 09:46:57.62 ID:23KTltx+

>>652
そもそも影響力の減衰があると理解してなかったのと「労組などの既存組織の動員の無いデモ」が存在すると理解してなかったフシがある
パヨクにしいるずやらしばき関連のデモが滅茶苦茶好評価なのはこの「組織的動員じゃない」ってデモが学生運動以来のものってのがおそらくある
(アカイ旗がくっついて来てるが、あくまで外様なのよ
つまり一昨年去年あたりが既存プロ市民にとってのフジデモ元年


706: 日出づる処の名無し 2016/10/24(月) 09:53:01.82 ID:DlRWB5X4

>>701
>「組織的動員じゃない」ってデモ
単に、自称「組織的動員じゃない」ってデモってなだけでは
外様だから例外、組織的じゃ無い、ではなく
「志位るずは組織的動員じゃないデモということにしよう」という組織的情報操作がやりたかっただけ


642: 日出づる処の名無し 2016/10/24(月) 07:51:21.46 ID:m/qEg7ZB

権力を握る為には、中間派や相手の支持層の一部すら切り崩さないと多数派を形成できない、
イデオロギー政党は自分自身が変わることは許されないから、有権者を変えるしかない。
戦後自民党が圧倒的な期間与党だったのも当たり前かなと。
それでもマスゴミの支援でサヨクな野党もそれなりの議席を確保してきたがそれももう限界。


645: 日出づる処の名無し 2016/10/24(月) 07:57:26.37 ID:Aurwev4Y

我が党がどんなイデオロギーに基づいているのかよく分からない。
マルクス・レーニン主義じゃないし、ジミンガーを使わずに定義できるのか?


647: 日出づる処の名無し 2016/10/24(月) 08:03:52.50 ID:YSanoxY5

>>645
一番我が党を体現してたのが主席だったな
「自分の生活が一番!!」


656: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2016/10/24(月) 08:23:33.25 ID:gcKK0mYu

>>645
利己主義
機会主義
ご都合主義

鳩山主義



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/10/24 22:18 ] 自民党 | TB(0) | CM(33)

143664 :名無しさん@2ch:2016/10/24(月) 22:47:40 ID:-

三角大福中時代をそもそも知らない世代
知らないけど今より土建屋に活力があっし国力もあった
[ 2016/10/24 22:47 ] /-[ 編集 ]
143665 : :2016/10/24(月) 23:12:04 ID:-

>東京は自主財源で運営してるから国が関与できる部分があまりないんだよね
だから都選出国会議員であってもそう口出しできない

東京とはホント一国扱いだから例外なんだけど、地方議員の利権浸りはどこも同じだと思う。
大阪なんて、選挙で共産と組んでたでしょ。維新が邪魔な存在だと牙を剥いてたね。
[ 2016/10/24 23:12 ] /-[ 編集 ]
143666 :べる:2016/10/25(火) 00:31:25 ID:Jec19d7A

水は流れを失えば腐るとか云々。
前時代的な流れというのも確かにありますが、ありとあらゆる要素が絡み合って単純には済まなさそうな話題ですよね。
ものすごく単純に言ってしまえば人材不足です。
おおよそ後ろ盾なく選挙をするとなると、資金と人気と名声がものを言います。
結局、医師や役人や教師、地元会社社長などおおよそ町の名士と呼ばれるような人が立候補をし、国政選挙と比べ少ない票数で、わりと多めの議席を比較的少ない議員で分けているのが実情だと思います。
例として2015年の新宿区議会を挙げるとすれば、定数38席に対して候補者52名。倍率で0.73。
下手すると定員割れすらありますよね。
しかも上位を占めているのは大体現職です。
この上で、都政があって、国政があるので、重複を外していくと本当に人材が足りていない。
むしろ議席が多いとも言えますが、人口当たりで考えると少ないともいう微妙なラインです。
トップ当選でわずか5,000票。
固定票はそのまま死活問題となります。
悪名も知名度なので、そのまま票につながりやすいのも難儀なものです。
このような有様なので共産党や創価学会のような組織票が強いので、なるほど共産党議員が少なくない理由もよくわかりますね。
固定票有利なために、どうしても地元密着は避けられず気付けば癒着をし、地元商店会を接待して研修会という名目で温泉旅行などやっているのが実態です。
うちの自治体はPTAが何故か接待役をやらされていますね。

そして国政と同じような問題点もいくつか有します。
・選挙違反に甘い。
・政治倫理も甘い。
・監査も甘い。
有権者にリコール権がないのはおかしいですよね。

一方で地方自治体固有の問題というと、
・裁量権が無駄に大きい。(町議会が海外視察など)
・自分の給与も割とお手盛りで決められる。

腐りやすい原因は、門戸の広さと人材不足と流動性の無さによる感覚のずれ、選挙制度の甘さと権限の大きい点、その上で諫めるものもほとんどない。
こんなところではないでしょうか。

舛添さんを皮切りに改善を期待します。
[ 2016/10/25 00:31 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
143671 :名無しさん@2ch:2016/10/25(火) 10:24:56 ID:-

地方自治体制は幕藩体制のころからあんまり変わってない印象
何十年か前まではそれでも上手く回ってたんだろうが
流石に最近は時代遅れになりすぎてる感
[ 2016/10/25 10:24 ] /-[ 編集 ]
143673 :名無しさん@2ch:2016/10/25(火) 20:40:04 ID:-

三角大福中が悪いとは全く思わないんだなぁ
土建屋から吸い上げてばら撒いても良いと思うわ
今のデフレ政治よりよっぽど国民のためだわ
叩く方が意味不明
[ 2016/10/25 20:40 ] /-[ 編集 ]
143674 :名無しさん@2ch:2016/10/25(火) 21:00:17 ID:-

>三角大福中が悪いとは全く思わないんだなぁ
>土建屋から吸い上げてばら撒いても良いと思うわ
徴兵制は言ってみれば主権国家が取りうる最大の貧困対策で、憲法球場で軍を放棄した日本にとっては、公共事業こそが徴兵制に代わる貧困対策だったというある人の指摘を目にして「なるほど」と思った。
公共事業叩きをやればやるほど低所得者層の首が締まっていくっていう。
[ 2016/10/25 21:00 ] /-[ 編集 ]
143676 :774:2016/10/25(火) 21:13:24 ID:-

何がどうだって
安部政権はその旧体制に維持されていて
代わりになる他の政党はない

全部ぶち壊すにはTPP

まあイルカ漁すらさっさと止めさせることができないんじゃ悲惨なことになるだけだろうがな
[ 2016/10/25 21:13 ] /-[ 編集 ]
143678 :名無しさん@2ch:2016/10/26(水) 00:57:05 ID:-

技術的には地方の情報もオンラインでほぼタイムラグなく把握できるんだから地方自治なんて現代では必要性薄いよね(オンラインが切断される可能性もあるから完全に必要ないわけではないが)
もちろん人の意識は直接肌で感じねば実感できないのでそう簡単にはいかぬだろうが
ただこれからを考えれば日本人全体でオンライン時代の地方自治について模索・議論しなきゃいけないんだと思っている
[ 2016/10/26 00:57 ] /-[ 編集 ]
143679 :名無しさん@2ch:2016/10/26(水) 04:33:52 ID:-

公共事業するにあたり、賄賂政治を正当化しては駄目でしょう。
それに三角大福中で賄賂政治を盛大に利用したのは田中角栄で
何十年もの選挙と政権交代で田中派を自民党から追い出した結果が安倍政権ですよね。
他の方たちを一緒にしては悪いです。
この賄賂政治のおかげで公共投資が2~3割高くなり政治家の元にキックバックされてました。
今回の都政での醜態がそれで、小池知事がその闇に光を当て都庁と都議会をクリーンに
しようとしています。国政で何十年もかかってしてきたことを小池知事はやろうとしてるのです。
[ 2016/10/26 04:33 ] /-[ 編集 ]
143680 :名無しさん@2ch:2016/10/26(水) 05:02:19 ID:-

土建屋さんのイメージを悪くするため?
人材が集まらないので止めて下さいね。
[ 2016/10/26 05:02 ] /-[ 編集 ]
143681 :名無しさん@2ch:2016/10/26(水) 05:10:00 ID:-

今回の知事給与削減の採決で議員給与も削減しようとした議員によると
都議会選挙ではどこの党も報酬削減を謳っているし採決でも賛成してるので
各会派を回ったら小池派の数名を除いてすべての与野党が賛同してくれなかった。

議会の連中は嘘つきですわ、新しい血を入れないと議会のクリーン化は無理ですね。
全国最下位の議会の情報公開、政活費のネット公開ぐらい今度の議員選挙では勝ち取らないと。
[ 2016/10/26 05:10 ] /-[ 編集 ]
143684 :名無しさん@2ch:2016/10/26(水) 20:04:30 ID:-

投票率が上がれば組織票の威力を弱めて有権者の望みをもっとバランスよく政治に伝えられるのに。
新しい人の新しい立場と感覚が入らないから、政策がもたらす利益も決まったところにばかり行く。
先日のわが市の市議選も、わが県の知事選も盛り上がらずメンツはろくに変わらず、投票率はとても低かった。
投票率を上げる効果的な方法は? 投票しない人への罰則か、投票した人の優遇か…うーん。
[ 2016/10/26 20:04 ] /-[ 編集 ]
143685 :名無しさん@2ch:2016/10/26(水) 22:05:25 ID:-

>各会派を回ったら小池派の数名を除いてすべての与野党が賛同してくれなかった。
議員報酬を下げるのが絶対善かというとそうでもないというのが。
西田昌司が国会質問で言うには、議員報酬だけで喰っていけてる国会議員はいないと。

もしも議員報酬をゼロにしたなら、企業経営者や大株主やら地主やらといった人間か特定思想に基づいたの外国勢力による支援を受けているものしか議員になれなくなる。
これ、別の言い方をすれば、新しい貴族階級を作り出すことと同義と言ってもいい。
経営者、大株主、地主しか議員をやっていられないってことは、その階層の人間だけが独占的に立法権を持つってことで、これを貴族と呼ばずしてなんと呼ぶというのかと。

歳費カットにも限度ってものがあると思う。
限界点越えてしまったら最期、民主主義の皮を被った貴族共和制へと後戻りの出来ない一歩を踏み出すことに……
民主主義と平等を追及したら貴族制度が出来ちゃいました!とか笑える。
[ 2016/10/26 22:05 ] /-[ 編集 ]
143686 :名無しさん@2ch:2016/10/26(水) 22:18:19 ID:nQriN1oY

>>143674 :名無しさん@2ch さん。
公共事業は大事なんですが、問題の中味を知らされてないんですよ。
情報が小泉改革~ぐらいからストップしてて、検証してないと思われます。

世論的にも15年以上経緯が認知されてません。
おそらく、世間的には違和感をおぼえてると思います。

その上でリベラルが好き勝手言ってた状態で、どんどん景気が悪くなっていった。
今、ようやくぼつぼつネットであがって来てる状態なのではと。

バブル期の問題は、大手ゼネコンが美味しい所を持っていって、
中小下請けは、役人のさして儲けもない、しかし、やらないと嫌がらせのある
公共事業を請け負ってたとか、美味しいのは諸事情で固定化された原価の卸し業者や、
半公共(その分、国の依頼での技術開発等、外に出せないもの有など)など。


それが問題視されて、小泉改革が後押しされた風だったんですが。
当時の無駄の攻撃側は、固定化されて、創意工夫がないのに居座ってる的なものを
「平等に競争させる」でした。

結果、自由入札になって、質が保てない→現実に質の低下→後進国との価格競争→
(外国も競争に入れろ↔海外進出↔移民入れろ(目のキラキラした外国人の方がー←必ず言うセリフ)
→不景気加速→大手しか生きのこれない。となった形となります。


本題を言うと、この期間に本格的に中小下請けがバタバタ倒れていき、派遣業の孫請け、さらに
その下など、技術的な空洞化がおこったことなどは、「ど」の字さんや有志が教えてくだすったと
思います。

ですが、構造的に単独となった、大手ゼネコンは無事でもないと思われます。
というのも、相互関係だった中小下請け担当を計算から退かせる→中小の代わりとなる
AI、機械ガー後押しを、穴を埋めるために進める。単独独立の根拠にもなっていく構造。
→ここから、AI、機械ガーへの競争と挑戦が(ryで、流れ的なもので見るとだいたいこうなのではないかと。
現在の問題はデフレ脳だけでなく、団塊の世代の若者の否定、業務以上を期待するのに業務内容の改善策や投資を否定する。←イマココ

まず、①自覚がないのは内外の相互関係。
   ②発信者の意図や概念を読み取ること。


団塊はエロい先生が何か言わないと、あるいは報道しないとわからない所があるので、変化に対応する前に、若い者や、負担者から見捨てられるボルテージがあがっていることなど。



本来、AIやら機械は人手不足を補うため、もしくは危険を減らすための考えであって、
袖の下だとうが、イデオロギーだろうが、吸い上げるためだけの考えになる輩が出て来るのを
止めるための情報であり、パヨの急速劣化でこれが機能していない状態です。
役割をこなさないことで、情報を流さないことで停滞し、最悪となったことなどから、
流さないことを働きかけた側にブーメランがぶっささってる状況です。




>>143681 :名無しさん@2ch さん
「議員報酬」と「議員の権限」は違います。
パフォーマンスでんなことされたら、反感買いますがな。

小池知事なんですが、やりたいことがバ韓国外しと、クリーン化ですが、
何がどうだめで、どう改革するのか?が見えてこないこと。
都連を外したあとに、公正なルールを作る保証がなかったりします。

普通に考えれば、技術査定や国益というか、使用後や優先した方が後々の利益でトラブルもないのですが。

報道の役割が抜けたことを考える必要が出て来るかと。
[ 2016/10/26 22:18 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
143687 :名無しさん@2ch:2016/10/26(水) 22:46:29 ID:-

>公共事業は大事なんですが、問題の中味を知らされてないんですよ。
土建以外にも公共事業は多々ありまして、
例えば、国土地理院発注で測量基準点の現況確認調査とか、福島の除染作業の見積り調査などなど……
とある交通量調査を専らにしている調査会社の社長が言うには、交通量調査というのは世の中にカネを回すのに効果的な案件だということです。
ちなみに治安上の問題などがあるせいで、アメリカでは日本式の交通量調査はやってないそうです。監視カメラからの読み取りで交通量をカウントしているとか。
交差点に椅子置いて、通る車のナンバープレート見て数取機押してるところにギャング同士の銃撃戦で流れ弾が飛んで来るなどあっては大変だと。
[ 2016/10/26 22:46 ] /-[ 編集 ]
143688 :名無しさん@2ch:2016/10/26(水) 22:49:36 ID:-

143687は雑談です。すんまそん。
[ 2016/10/26 22:49 ] /-[ 編集 ]
143689 :名無しさん@2ch:2016/10/28(金) 15:43:33 ID:-

とりあえず建設国債は橋本政権以降削減削減で小渕、麻生、安倍の3政権以外はほぼ発行されていない模様。
第2次安倍政権は発足初年度のみであとは発行してませんね。第2の矢とは…デフレ脱却とは…(ドワォ!

金融緩和一本足打法の有力推進者であった浜田参与が「財出も大事だよね!」などと転向をし始めたらしいのですが。
どうなりますことやら。

まあ、公共事業やったらやったで「人手が足りないから外国人労働者を受け入れなきゃ!」って
論調が各方面で盛り上がっちゃうので、痛し痒しな感じではありますが。
[ 2016/10/28 15:43 ] /-[ 編集 ]
143690 :名無しさん@2ch:2016/10/28(金) 22:02:36 ID:-

>「人手が足りないから外国人労働者を受け入れなきゃ!」って
論調が各方面で盛り上がっちゃうので、痛し痒しな感じではありますが。

体育徳育置き去りにして知育だけに走った社会の末路っていうか。
アメリカなんかだとスポーツ活動は学業成績優秀な学生にだけ認められた特権で、日本みたいにスポーツ馬鹿という扱いじゃいとか、小学生が真夜中まで塾で勉強している日本の異常さ。
「寝る子は育つ」と真逆のことを日本全体でやってるんだから、もう、どうしようもない。

海空ではそれほどの影響はないかもしれないが、これから自衛隊は弱体化する。
向こう10年でその兆しが顕れ、次の10年で自衛隊の弱体化は誰の目にも明らかになる。

第一次安倍政権が九月入学に変更する大学改革をやろうとしたのは少子化やこういった問題の根本を除去するのが目的だと思ってたから、第一次安倍政権は政権半ばで潰れると予想できた。

南鳥島でレアアース2000年分確認というニュースが入ってきたが、弱国にとってはそんなもの、ただの禍でしかない。
[ 2016/10/28 22:02 ] /-[ 編集 ]
143691 :名無しさん@2ch:2016/10/28(金) 23:25:22 ID:-

そもそも人手不足とか大嘘だしな
労働人口のうち10パーセントが仕事についてない
[ 2016/10/28 23:25 ] /-[ 編集 ]
143692 :unknown_protcol:2016/10/28(金) 23:52:30 ID:eqP7eH0Y

ここ数日、何かスクリプトに変なのが混ざっていたらしくこのサイトを閲覧できない(開くと負荷100%になってフリーズ)状況でしたが、本日は繋がった様子。

自民の地方組織と言えば、この間の東北での敗北に関してツイッター界隈で見かけ的になった呟きを転載&私的に改行。
(超長文ですがご容赦を)
>>
ttps://twitter.com/s_w_s_m/status/787674728672600065

野党共闘に踏み切った民進党に対して、根本的に自民党の選挙戦術がアップグレードされてないんじゃないか。TPPで離散した票層の補充も出来ていないようだし。


ttps://twitter.com/s_w_s_m/status/787675806034046977

支持率で調子に乗ってるのか立てる候補が微妙で抑えるべき票層を狙いに行かないで当たり前のように負ける事例が多すぎんだよ。


ttps://twitter.com/marishiokayama/status/787683904605925376

そもそもすげぇ疑問なのが、田中さんが民進党と連合に行ってる新潟で、
国政の組み合わせが出てくる展開の時の選挙で自民党が勝てる算段があるとしてみんなが煽り、
自民党が負けたらボロクソに叩くのがホンマにワシにはわからん。
てか先日の参院選で民進党と共産党足して落とした東北と新潟もそう。


ttps://twitter.com/marishiokayama/status/787684716937818114

なんで自民党が新潟でまず勝てるとする発想になるのかは、ワシにはわからん。民進党がボコボコだろうと、
根本的に民進党に入れにゃあならんエリアってのはある以上、評価基準にしてはいけないエリアなのが
新潟と東北だとワシは前から思ってる。つうかその評価なら我が岡山の選挙区が分析できてこそよな


ttps://twitter.com/marishiokayama/status/787685449741373440

江田五月さんの財産が小野田さんには通用しなかったどころかその財産すら食い取られた。
それが今の民進党と自民党に対する評価でしょうし、民進党と自民党の力関係をホンマに正確に論じるなら
先の参院選での岡山と九州、北海道を論じてほしい。自身の願望はとうでもいい。欲しいのは正確な予測と戦略だ


ttps://twitter.com/marishiokayama/status/787686129210273794

この展開自体、ワシらが20年ほど前に大学内でイかれた想定の範囲内であった以上、
これを自民党の人間が誰も想定していなかったとは思えない。今、立場を得て、
少しだけハイレベルな世界と情報を覗けるようになって思うのは、決定的な正確な確度の情報と予測と戦略は
ワシらには到底共有されないこと


ttps://twitter.com/marishiokayama/status/787687572008898561

最近思うが、自身も含めて人生の闘争を勝ち抜かねばならない中、冷徹な選択を迫られた時に自身の願望など役に立たず、
とにかく正確な情報と予測と戦略が求められる中、それぞれの立場によって得られた情報のレベルが違いすぎる以上、
自身の立場から他者を安易に貶めるのは余りに傲慢ではないかと


ttps://twitter.com/nanasisan3/status/787686422991908864

@marishiokayama そして今回の知事選に関しては小沢氏が動いていて
参院選での東北区と同じ勝ち方しているんだよなあ。
そしてこの勝ち方をもって野党共闘こそが唯一の道と小沢氏が宣伝して
蓮舫氏を追い出す流れのような気がする。


ttps://twitter.com/nanasisan3/status/787686952447254529

@marishiokayama 小野田さんの二重国籍公表ももしかして
江田さんのの支持団体からスキャンダルしかけられそうになったので
先手を打ちかつ蓮舫氏を追い詰める形で打ったとみてもいいかも。


ttps://twitter.com/marishiokayama/status/787688729418706944

政党政治、民主主義国家において、ただ勝つためだけに支持者に迎合し続けることは
民主主義での選択という可能性を捨て続けるわけでもあるから、むしろ政党の振る舞いはそれはそれで仕方ない。
その結果どうなるかは政党の成立含めて有権者一人一人に負わされるわけで、究極は自分がやるしかない


ttps://twitter.com/marishiokayama/status/787689607861153792

自民党が傲慢だ、自民党が間違ってる、自民党が悪い、と指摘するのは良いが、
それは一歩間違えると自身の政治的責任の棚上げ、逃避に繋がりかねないし、それは他の政党に対しても同じであるので、
正直この手の方向の物言いは嫌だ。自身含めた有権者のレベルの低さの反映であるとまず前置きが欲しい


ttps://twitter.com/marishiokayama/status/787690523402174465

マックス・ウェーバーが職業としての政治の中で指摘した論点を踏まえても、今の日本の政治状況の中で、
最も成長と反省を要求されるのは自民党でも民進党でもなく、有権者一人一人である事は間違いなく、
その有権者のレベルが低い部分を共産党がつけ込みたくなる誘惑と、それをさせた事への反省もいる


ttps://twitter.com/marishiokayama/status/787695091347369984

自民党が傲慢だ、民進党が傲慢だ、という以前に、俺としては我々有権者一人一人がむしろ、傲慢になっているような気がして仕方ないのは何故なんだ?
<<

転載ここまで。 

……公共事業と言えば私的にはこの話をお勧め。

『随意契約をやめて入札にすると、みんなの給料が減る訳』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12199019879.html


……地方の声を聴く自民党と言えば、過日にこんな話を見かけたのを思い出しましたな。

参考記事『「石破茂氏と田中角栄」 田中角栄の報いを求めない親切とは・・ 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12194774004.html


……どうやって自民党に新自由主義を見直させる為のツッコミを届ければよいのやら??
ゲル総理まで待つのは時間が掛かり過ぎそうですし。
[ 2016/10/28 23:52 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143693 :名無しさん@2ch:2016/10/29(土) 09:35:40 ID:-

此処まで来ると、政治家そのものがお呼ばれではないという事だな。
民主主義そのものが腐ってやがる。
考えてみたら、自民は所謂A層の代弁者でしか無い。
そして民進はB層だ。
そう、日本人に最も多いというC層・・・保守左派の政党が全くないんだ。
国会にはネオリベで国民を売り渡す売国奴と、貧困層を騙して受益しようとする阿呆しか居ないという事だな。
共産は論外だ。
となると、国民の大多数にとって利益を代弁する政党が無いということになってしまう。
そして、国民の多数の利益を損なう政治をしている。
となれば、政府の存在そのものが国民を脅かしているという事になるんだ。

もう事此処に至ったら、通常の選挙による手段で日本人による国民国家を続けて行くことは難しいだろう。
日本人の民族国家を今後も続けたいのなら、共産主義ではない民族による革命や暴力装置による非常手段が必要かもしれない。


[ 2016/10/29 09:35 ] /-[ 編集 ]
143694 :名無しさん@2ch:2016/10/29(土) 13:53:26 ID:nQriN1oY

>>143692 :unknown_protcol さん
↓投稿するか、散々まよったやつなんですが。

>>143687 :名無しさん@2ch

そういう意味ではないんですよ。
混ぜて言ってしまって申し訳ありません。

だだ、言いたいのが派閥を越えての国防案件を、自分達でゼネコン監査並みに整理しないと、ずっと同じことがおきるので、公団は、自分で防衛に対する見解や案件を出す必要があるし、多分、バ韓国のあとはここですよ。問題として出されて来るのは。普通に自由化なんか出来ない部分への攻撃があると思います。

「全方位からの攻撃に晒される」に対し、お役所がバラバラになること、実態を見せないことで守っているものもありますが、それはあくまでも国内に限り、今のパヨよりも厄介な連中が後ろに付くと、また混乱状態に逆戻りです。

それに対して、備える必要があるんですよ。国も人も。おかしいものは、おかしいと。
攻撃した側が巡り巡って、自分達にもブーメランぶっささるのですが、自覚がないのは証明されてます。これに対し、メディアは採用基準を「(自分の思う)身内でない(自分の想像する奴隷予定)、出し惜しみ(と思う)をしていて、利益が望める(と思う)者」に詣でをするに定め、どっかの利益のみの追求者と烏合した形となります。


その元となる原因をあえて言ってしまえば、ジミンがーをやりたくないのですが、小泉政権からだと思われます。

メディアは、自分は当時言いたいことを我慢している勢力と、小泉を持ち上げる勢力に別れているように見受けられました。その時に感じたことを言ってしまえば、報道にオウムの時と思じ臭いがしたのを覚えています。オウム本部の捜査前、報道はオウムを報道する一方、メディアに露出するオウム幹部を今じゃ信じられないことに、カッコイイ☆彡なぞやっとりまして、劇場を用意して民心を味方に~がありありでした。
引っかかってたのは、小中学生ぐらいで大人は諌めたり、無視してましたが。
メディアが徐々に正道から離れていったのはこの頃からでしょうか?


話を戻して、メディア(娯楽)で言えば、レインボーブリッジ~ゴジラまで、問題を放置されて来た状態です。レインボー(20年前)辺りだと、当時都知事だった石原氏が大地震のおきた台湾行って、台湾の防災体制を見て東京の防災見直しをした前後で、今や見る影もないフジやメディアと世論が多少は噛み合っていた頃です。

現在、報道が国益で判断出来てません。そして、古い体質への反感の正体自体を報道しなくなってから、そのくらい経ってるのです。世論操作が出来ないのと嘆くメディアですが、徐々に抜け殻になってるのに気がついていないだけで、ある意味で終わりに向かって突進中です。娯楽産業は十数年前の彼ら自身と競争してもぶっちぎりで負ける状態です。

さらに話を戻して、国益と防衛、防衛と権限、権限と利益、利益と再分配において、
権限→利益→再分配の部分において、構造改革()を期待したんだと思いますよ。<小泉政権
それぞれの解釈をもとに。

しかし、実際は何をやっているかわからない上に、酷く支持率があった割には、周囲は疑問だらけでした。政権が終わるまで全員が黙っていた感があります。ここでフワッとした期待と疑問と猜疑心がこの時に発生してます。

フワッとした具体性のない期待は、長いこと世界的に苦しむ結果になってるのですが、まともな誰かの突っ込みが入っても、全方位からの攻撃に晒されて来た経緯があります。まず、これの正体について。だいたい出そろって来てます。


小泉政権の時に、大雑把に言えば売国しようとして、阻止されているというのを言葉で止められてると思われますが、そのことが現在に至るまでの混乱の元となってると思われます。売国も全部が全部ではないのでしょうけど。


国の停滞状態と不景気時において、節約政権として出現した。

「米国の自由化を入れて、国の負担を軽くしよう。」→民営化
「自由な発想で、個性を出そう。」→ゆとリ

これが最初で、この話をネットでしかしてないのですよ。

民営化もパヨ型の「平等」入れてしまったことで、米の方は社会がズタズタになったと。
そして、その手の話は進んでも、話がつながっておらず、内容が戻ったり、区別されてなかったりしてます。

その後の修正の自民政権報道しない自由を駆使し、小泉政権の不満からリベラルがミンスへ投票。
報道、ネット、リベラル、企業、都合の悪い情報を分断した結果、見事にバラバラになりました。
まともな事を言う人を攻撃しているのは、分断している一部の何かの同調だったりします。

米国の場合も、国境が要らないの本来の役目はみんなのためー、の国民↔国防だったのですが、名の通り、壁役放棄。→だったら利益(ry →総合的な各種  
基本的に政治思考がどこかへゴッソリ移動をした結果、移動の結果、世界的なキャラバンが流行になってしまった形です。


きちんと仕事をしているのに、ここは防衛上や経済的には有用なのにという所がある一方で、その分の負担はここだろう的目安が検証もされずに蓄積していることで、当人と関係のない不満が処理している人にぶつかる連鎖なワケで。これらと分断が暫く前まで入りみだれてました。

新聞の本来の役割について、ここでそろそろ話をした方が良いのでは?と、思います。
そして、新聞はじめ①メディアとネットの違い、メディアは委託、ネットは不特定多数。その構成の仕組み。
         ②維持費などもコストを払わないことで続かないこと。情報収集や情報提供にもコストがかか          ること。<時間、空間(場所)、流動性等。
         ③全方位から「ルールを守らない前提」「維持を考えない前提」「流動性と不測」「パンク状          態」
         ④仕組み構成から攻撃が可能なこと。それぞれの欠点
         ⑤社会構成としての役割    など。

その他も色々あると思いますが、基礎がないので、どんなに良い提案だろうが一般が査定が出来ないので、上の人、専門家との意志疎通がだんだん出来なくなって来ることと、劇場型の政治の蔓延と、工作のつけ入る隙を作ってしまいます。

ふわっとと劇場型の関連性、パヨクと後進国、グローバルと国、保守と革新、革新とその仕組み、仕組みと構成、構成と社会、社会と循環、循環とパョの本来のお仕事など。

ここまで書いてました。







長くなってるのですが一言でまとめると、複数の考えが入る前提の社会において、日本は日本、米国は米国なのですが、ネットにおいて、何をしゃべっているかが重要視され、話し手、受け取り手において、それが集団心理や、自分の調べた情報、利益や、支配的状況に結び付きやすい状況、これが言葉としてパヨクから最後まで出なかったのが終わっとります。

①ネット環境と、今までのメディアが何がちがうのか?
②ネットは言わばゆとり平原(本来は過酷)、コストは一見して支払ってい                    ないように見えて、何かで支払っているのをどうするか?
③これらの環境をどうするか、これからどうするか?等、下地や土台が必要になって来ます。


>>……どうやって自民党に新自由主義を見直させる為のツッコミを届ければよいのやら??
ネット=世論を意識させるのが良いのですが、その土台作りの問題へぶち当たります。

今だに終わっとる経営を非難されないための工作員が、自分撃ち(中韓工作員かも)しても
気がついていない、間抜けぶりを見ました。
メディアが機能してないとはいえあれは的な、です。
メディアとネットが入れ替わてきてはいるのですが、新聞の情報のノウハウがじゆうネット自身に
あるわけではありません。

そして、土台がないと、情報投下しても意味がなかったり、気が緩んだり圧されると、
別の工作へ流されやすくなると思われます。
[ 2016/10/29 13:53 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
143695 :名無しさん@2ch:2016/10/29(土) 21:48:49 ID:-

>日本人の民族国家を今後も続けたいのなら、共産主義ではない民族による革命や暴力装置による非常手段が必要かもしれない。

Q、
日本における最大の暴力装置を挙げよ
A、
つ天災

ということに気付いた昨今。
軍隊でも警察でも山口組でもなく天の災いってところがポイントかと。
[ 2016/10/29 21:48 ] /-[ 編集 ]
143696 :名無しさん@2ch:2016/10/29(土) 22:13:38 ID:-

>……公共事業と言えば私的にはこの話をお勧め。
>『随意契約をやめて入札にすると、みんなの給料が減る訳』
>(http://ameblo.jp/calorstars/entry-12199019879.html

「人間性が貧乏根性だから金銭的にも貧乏になる」ってやつですな。

郵政選挙で青森市民が小泉改革を熱狂的に支持していたのには「気でも狂ったのか」と言いたい。
構造改革で道州制導入したら青森県は解体、何の産業も無い青森市から青森市最大の企業である県庁が消えてなくなるってことをまったく理解してなくて、
「小泉改革で県都青森は勝ち組だ」と無邪気に信じてたのが未だに信じられないというか、人間の理解力ってそんなものなのか。っていう。

警視庁では毎年、警視庁管内の指定道路を対象にして、路上駐車の現況調査を行うんだけど、小泉改革で変わったことがある。
それは何かというと、エンジンを掛けたまま路上に停車している郵便配達のバイクの扱い。

民営化前は国営事業だったから、郵便配達中でエンジン掛けたままの郵便バイクは合法だったのに、
小泉改革によって民間会社になったので、エンジンが動いたままで路上に駐車してある郵便のバイクは新聞配達などと同様に違法駐車扱いになった。
つまり、路上にあるバイクはすべて違法駐車ということに。
パーキングメーターやパーキングチケットでカネ払って駐車マスに停めてあるバイクも違法駐車のカテゴリーに入るというから、そりゃ、バイクが減って電動アシスト自転車が増えるわけ。
[ 2016/10/29 22:13 ] /-[ 編集 ]
143698 :名無しさん@蝦夷:2016/10/30(日) 07:48:01 ID:-

》143696さんのお話、道民にも身に覚えがありますなぁ…
『無駄な公共事業』『コンクリートから人が』なんてお題目を有り難がって土建屋さんを廃業させた癖に、『除雪業者が居ないから除雪の会社つくらない?』とか寝言言うなと。
夏の公共事業で除雪業者を養ってた事も、公共事業に除雪作業費も含まれる事も理解してなかったんですよね、有権者様は。
[ 2016/10/30 07:48 ] /-[ 編集 ]
143699 :名無しさん@2ch:2016/10/30(日) 10:39:20 ID:-

※ 143695
> つ天災

オカルト染みた話として中国人も
「悪政のときは大災害に見舞われる」とあるんだが、
どうも日本も他人事ではないみたいだよね。
なんか今起きてる大地震は「やべえ、とめらんねえ」って印象だけど。



※143698
問題は内訳かなあと思ってる。
「どうせ金の亡者が税金横領してるんだろ!」って
イメージが当時はあったんじゃないかな。

だから、しょうもない仕分パフォーマンスが効いたんじゃないかと。
まあ、もうちょっと公共事業に携わる連中はクリーンで
オープンな環境作りをしていけばいいかなと。

もっとも、あの民主党とかいうのが与党になったときは、
さすがに「有権者大多数がバカ揃いで、売国奴が政権取るとは…この国終わった」と思ったが。
あんときは自民を批判しながらも、大多数が自民に投票すると思ってたんだけどなあ。。。
[ 2016/10/30 10:39 ] /-[ 編集 ]
143700 :名無しさん@2ch:2016/10/30(日) 12:03:37 ID:-

労働人口とはいっても、すぐに働ける状態の人口とは違う訳です。
病気けがの治療、リハビリ、仕事をやめての就職準備、家族親類のお世話。

以前の様にバリバリと、以前よりももっとガッツリと、仕事をしたい人は大勢いる事でしょうよ。
すぐに職に就かせると、かえって妨害になる事もある。
今よりも高い給料の仕事に就くには、それなりに資格や訓練、実績が必要。

少子化の原因ともつながりますが、例えばもう40代に入った就職氷河期初期の人材は。
100社200社と会社を回り、零細企業にまでも訪問しても決まらなかった人達は。
アルバイトやパート、人材派遣に登録して生き延びて来た。

では、その様な職歴を持った人たちを、景気が良くなって人手不足感が強まったからと言って30代40代から選ぶか?
新卒最優先で範囲を広げて3年5年。

政府が仕組みを作らない限りは、高い給料の仕事に就ける割合は非常に低いとしか言えない。
本人が何とか食べられるだけの長時間労働では、恋愛結婚を現実的な問題として考える様な精神的余裕は無かったでしょう。
ここに法律と仕組み、金をつぎ込む事が出来ていれば、現在の30代40代は積極的に結婚をして、子宝に恵まれるご夫婦も今より多かった事でしょうね。
おそらく、不妊症の治療が必要無くより負担が少ない妊娠の最後のタイミングで、民主党政権が成立して、そこに恐怖の『自己責任』ですべてが片付けられてしまっていたのでしょう。
考えさせない、関心を向けさせない、対策を取らせないための『自己責任』と言う言葉の氾濫は、確実に日本を破壊していました。

しかし、国民はもう『民主党が広めた自己責任の怪しさ』に気が付いてしまいました。

これからの日本が楽しみです。
[ 2016/10/30 12:03 ] /-[ 編集 ]
143701 :名無しさん@2ch:2016/10/30(日) 18:33:34 ID:-

イタリアでまた地震か。大丈夫かねぇ
ついでに経済も
[ 2016/10/30 18:33 ] /-[ 編集 ]
143702 :名無しさん@2ch:2016/10/30(日) 23:19:24 ID:-

>労働人口とはいっても、すぐに働ける状態の人口とは違う訳です。
>病気けがの治療、リハビリ、仕事をやめての就職準備、家族親類のお世話。

造船所勤務の人の話では作業内容的に見て、造船は建設現場とほぼ同じものだとか。
土建関係の公共事業をこれからどんどん増やしていったとしても、
深夜まで起きて机に向かって勉強していたせいで、脳から成長ホルモンが対して分泌されずに低身長のまま大学生まで育ってしまった若者に建設労働者が務まるかどうか……

若者の体力低下は二~三十年前から叫ばれ続けていて、プロ野球なんかでも二軍では足りずに実質的な三軍編成までやって体力不足の新人選手の育成をしないといけなくなってると「週刊ベースボール」なんかには書いてあったくらい。

徴兵制や公共事業が貧困対策にはもってこいの施策であったにしても、救済されるべき肝心の貧困層が体力不足では、基本的な能力不足から土木作業に応募できないという為体になってしまう。
これから日本の成人男子の平均身長が160センチ台に下がるという統計的予測がある上に、その原因が子供を寝かせないからだという指摘まである始末。
アニメ「はいぱーぽりす」のように妖怪(=外国人労働者)に労働を肩代わりさせて日本人(=人間)全員総ナマポにでもする?

人間最後は体力勝負なのに、なぜかいつの間にか日本では「体育みたいに体動かして汗にまみれるのは下等生物のすること」に。原因はおおよそ想像がつくけど。
[ 2016/10/30 23:19 ] /-[ 編集 ]
143703 :名無しさん@2ch:2016/10/31(月) 10:05:16 ID:-

若い頃体力がありバリバリ働いた人が中年期になり、昔のつもりで働いて体をこわす例なんてよくある話デス。
[ 2016/10/31 10:05 ] /-[ 編集 ]
143704 :名無しさん@2ch:2016/10/31(月) 16:10:21 ID:nQriN1oY

>>143696 :名無しさん@2chさん
小泉政権において、政治↔民衆のやり取りの関係が変わってしまったのですよ。色々な意味で。


小泉政権は背景として、不景気時において、「痛みを伴う改革」がスローガンと節約政権として出現したのです。
学者を引き連れて来たのも目新しかったです。
当時において、企業は社員温存に走ってもこらえきれず、倒産とリストラ、その後の就職氷河、資格や技能がもてはやされている状態でした。金まわりの良い役所系を民営化して一般に解放したリ、あるいは役所系の赤字路線を切り捨てや、統合による削減策を提唱していても不思議な話しをやってるわけではないです。

根底に、歴史において検証していないのに評価が高かった徳川吉宗公の経済政策、政府節約政策と、米の収穫量増産政策。これが当時、メディアでもてはやされてました。ついでに明治維新も。要は内容の検証ではなく、スローガンや、歴史上の成功体験が先。そして、その一方で国民に知らせずドカドカ政策が進んで行きました。

一番おかしいと声が高くても無視されていたのが、ゆとり教育。
ゆとり教育の方は賛成している者が、フワっとした具体性のない、パヨの方がまだましなこと言うような学者だけが推進していて、通常において賛同した学校で10年くらい実験してとかがないのも不審を持たれたこと。その当時の、おそらくの推進者の本音が「天才や才能ある者を作りたかった」というものじゃなかったのではとは思っていますが。土曜を休みにしたため後戻りが出来なくなった状態です。

入札も導入当初から現場からは少なからず、品質の低下、入札時の信用問題、事業の縮小と停滞など、苦言がバンバン来ていたはずなのです。しかし、構造改革者の考えを基準にしたため、後戻りが出来ない政策だったこと。


この時、強引に推進しての成功と、今の起業家がほぼ考え方の下地が一緒となります。時代は少し進んでますが。要はこれら政策が出来た下地に乗っかった者なのですが、自覚がないので何が悪いとか、考えがありません。
新聞もー。政府もー。以前もー。で、削減策しか考えない、革新する、更新する部類をコスト安や変えないことで乗り切る、努力や根性、力技←ブラック思考で考えてる←イマココ


スグヤレ・イマヤレ・ハヤクシロが、スグヤレ{検証なし(出来ていること前提)、今やれ{スローガン(やっても評価なし)、ハヤクシロ{継続無視。(総て滞りないアフターケア) に対しの話しです。



>>143700 :名無しさん@2ch さん
しかし、国民はもう『民主党が広めた自己責任の怪しさ』に気が付いてしまいました。
それに対して、国民が、「自己責任を叫ぶ者の」正体に対し、反論出来る土台というか、国民の中でのサイクルを作る必要が出て来るんですよ。

ネットはネット自身の歴史を見る必要があり、そこから判断も必要になると思われます。解決法とその仲介、現状認識と更新、更新と更新の先の世界の認識において、時系列が出来なければ同じことがおきることなんですよ。賭けてもいいですわ。



>>143702 :名無しさん@2ch さん
ですから、報道機関の時系列による検証も必要なんですよ。

子供が外で遊べない←庭がない ←庭付きは税金高い
遊び場がない←公園 ←公園が7・8歳まで親付き
子供←声かけで通報 ←家族・ご近所に対するルールが薄い

昔と違うのが、子供独自の遊び場なし、近所付き合い自体各自新旧ルール入リ乱れ、親付き、目を一瞬も離さないのが義務などなど。

こういう新旧時代を考え、くっちゃべるのが、飲み会などで若い者や現役世代、井戸端で主婦が、だったのですよ。過程で欧米ガーもおりますた。<氷河期初期世代より。

それに対して世がイクナイ、このままだとこうなる~。で、上役的役割の人達が動いて、色んな所へ働きかけていた状態です。

現在、これをネットが代理をしている状態です。

状態を知ることが大事です。
そして、ここにはメディアの役割を含んで話していません。


今の上役的人達はこれら予想は立てられても、市場の変動、変遷に関わる自身の商売しか考えない、ボランティアで寄付してるから関係ない、が主流になりました。
この状態において、普通の者は不利に、クレクレゴネゴネが有利になった背景があります。

これに、メディアも情報機関として働いてない状態で放置どころか、賛同していたのです。メディアは物理と情報を掴めないことにより、もっと劣化すると思われます。

文章下手ですいません。
[ 2016/10/31 16:10 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
143725 :名無しさん@2ch:2016/11/01(火) 11:40:43 ID:-

※143704

>徳川吉宗公・明治政府

吉宗が成功したのは結局米相場による利益であり
明治政府に至っては
第一次大戦後の特需によるものなんだけど
結局触れられないんだよねえ・・・
質素倹約で成功した政策なんざ殆どないのにねえー
歴史学者はもっとその辺言うべきなんだけどね。サヨとか多い
分野だし。
[ 2016/11/01 11:40 ] /-[ 編集 ]
143766 :名無しさん@2ch:2016/11/02(水) 21:57:03 ID:-

>nQriN1oYさん
民主主義政治においては、一票を行使する主権者である国民は、こと政治という分野に関してはニワカであることは許されないっていう。
「いや、だから、国民がニワカでも問題が起きないように、代議制民主主義やってるんじゃないか」って意見もありますが、2009年のアレを観る限り、一体どうなんだと。
麻生太郎のように玄人受けするいぶし銀の政治家が国民受けする民主主義社会なら問題ないんですが。
以上、枕。

>小泉政権
時系列で見ていくとうさん臭さがはっきりとわかります。
小泉純一郎は郵政大臣を経験していますが、郵政大臣就任以前から郵政民営化だけは叫び続けていた人です。
バブル当時に彼は「日本が経済規模でアメリカを越えた今、郵政三事業の役割は終わった。郵政は民営化すべき」と言い、
バブル崩壊して平成不況に突入してからは「未曽有の不況下で郵政が民業(市中銀行)を圧迫している。郵政は民営化すべき」と言い続けていました。

未曽有の好景気だから郵政民営化
未曽有の大不況だから郵政民営化

小泉純一郎の主張であるこの二つを合算すれば郵政民営化しか残りません。
なので小泉改革は郵政民営化以外はコケると思ってました。
靖国神社への参拝も郵政民営化の支持を取り付けるのが目的だろうって。

大体において訪日した大統領のブッシュの方から靖国神社への参拝を希望したのに小泉政権の都合で明治神宮に変更した挙句、
政教分離に反するとかいう理由で、ブッシュ大統領が明治神宮に参拝している間中、小泉純一郎は駐車場の車の中で一人ぱつねんと待っていたと。
あの時ブッシュと一緒に靖国神社に参拝していたら、その後、靖国神社にまつわるgdgdも無かっただろうにと思うと。それはもう。

>子供が外で遊べない←庭がない ←庭付きは税金高い (以下
子供の遊び場のことは大都市圏特有のものであり、それはそれということで、首都圏や京阪神地域を除けばそれほどでも。
世界史的に見て、動乱期に国を支える英雄は首都(=大都市)からは出てこない、ってのはありますが。

問題として気になったのは、塾通いで子供の睡眠時間が削られている結果、年々子供の体格が低下していることです。
日本人の体格が戦国時代並みになったとしても自衛隊の弱体化はない、って断言できるのなら幸せですが、
このまま行けば日本の路上が、平均身長160センチ前後の日本人男性警官が身長180センチの外国人を取り押さえなければならない事件現場になるってことで。

……でも、まあ、現在の風潮は変えられず、破局が来るまでこのまま惰性で行くだろうと予想はできます。
[ 2016/11/02 21:57 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10639-dea7bb02


スポンサーリンク