62: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 07:20:40.09 ID:UGYJlWCy
【沖縄タイムス】「シナ人」「土人」発言は沖縄の人々だけでなく、中国人に対する侮辱としても忘れてはいけず、政治問題化しうる発言だ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1477061036/ 何が「土人」発言を生み、誰が許しているのか 人権問題に詳しい識者3人の視点
大阪府警の機動隊員による「土人」「シナ人」発言について、
ヘイトスピーチなど人権問題に詳しい識者は「不適切という言葉では済まない」と指摘。
さらに同発言を擁護するような松井一郎大阪府知事の対応について
「差別や偏見の助長につながる」と訴えた。
(左から)安田浩一さん、前田朗さん、谷口真由美さん
■少数者をたたき楽しむ空気
安田浩一さん(ジャーナリスト)
「土人」発言を「不適切」とする政治家や官僚に憤りを覚える。
社会の中でどんな文脈で使われてきた言葉なのか。
その歴史的背景を考えれば、明確な差別発言で、不適切かどうかの問題ではない。
市民側の暴言を問題視する意見があるが、市民と公権力は対等ではない。
人々を守るはずの警察が市民運動や社会運動を敵視し、
排除の対象として監視する組織になっていることも大きな問題だ。
ヘイトスピーチ対策法は国や自治体に差別解消のための啓発や教育を求めている。
松井大阪府知事による差別発言の擁護は法の理念を無視するばかりか、
差別や偏見の助長につながる。首長として許されない。
社会的少数者や弱者をたたき、引きずり降ろすのを楽しむ空気が日本社会の一部に
流れている。社会を分断し壊そうとする勢力がいて、呼応する人々がいる。
国や政治家は「差別は絶対許さない」と明確な言葉を発するべきだ。
63: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 07:20:55.09 ID:UGYJlWCy
>>62
■自治体の長なら非難すべきだ
前田朗さん(東京造形大教授)
「シナ人」「土人」の発言は、単に不適切な発言にとどまるものではない。
市民に対する侮辱罪にあたる可能性もある。
さらに「シナ人」という言葉を差別と侮辱の意味で用いている。
沖縄の人々だけでなく、中国人に対する侮辱としても忘れてはいけず、
政治問題化しうる発言だ。基地問題など差別的な構図の中で、
多くの県民が抗議の意思表示をしていることは政府も警察も知っているはずだ。
その差別的な状況に乗っかり、今回の発言が出てきた。
人種差別撤廃条約では、政府や要職にある人は、差別と受け止められる言葉を
非難すべき立場にある。だが松井大阪府知事は発言した機動隊員をかばい、ねぎらった。
差別を助長し扇動することにつながり、自治体の長として差別をなくすための教育を
していないと疑われても仕方ない。
64: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 07:21:05.52 ID:UGYJlWCy
>>63 ■親玉はあんたたちちゃうん?
谷口真由美さん(全日本おばちゃん党代表代行)
沖縄県外に住んでいる人間は、自分が「土人」という言葉を発したと思わなければ
いけない。基地が集中しているのはしゃあないと言い、沖縄を低く見る感性が「土人」と
いう言葉を生んだ。私自身も、人権教育をしている大阪府民として加害者性を
感じている。想像力の圧倒的な欠如。安全、安心に生きたいのはあなたも沖縄の人も
同じだ、ということを伝えていくしかないのかもしれない。
8月に高江に行き、機動隊員が上司にお尻を蹴られているのを見た。
彼らもしんどいのだろう。
今回の発言は許せないが、誰が彼らを高江に向かわせたのか見誤ってはいけないと思う。
菅義偉官房長官が「許すまじきこと」などと第三者のようなことを言っている。
親玉はあんたたちちゃうん? と言いたい。
松井一郎府知事は「一生懸命職務を遂行していた」と言う。
仕事に疑問を持たせず、思考させず、突っ込ませるのが良い指揮官ということか。
今回の出来事は現代日本の意識レベルの象徴だ。
幾重にも差別の構造があってどこから論点を出せばいいか迷うが、
ここで傍観者になったら末代までの恥だと思っている。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/67667 65: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 07:24:05.36 ID:XFmOt3FZ
>>63
>東京造形大学教授
なんで芸術系の大学教授にコメントを求める?
66: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 07:25:09.70 ID:UGYJlWCy
>>65
人権問題に詳しいから___っと書いてありますw
68: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 07:27:16.47 ID:s+WIJ3ZJ
>>65
沖縄問題に造詣が深いんだよ、造形だけに
70: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 07:37:20.84 ID:HKrOh89L
>>65
この前田朗って法学者で朝鮮大学校でも講義を持っているんだね
71: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 07:42:08.93 ID:b62EyHa6
>>70
反社会的性欲と親密な関係か
82: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 08:00:12.78 ID:42l5eA5i
>>62
特亜人が実際混じってるのはどう言い訳するんで?
差別差別それしか言うことないのかなマスゴミは
差別上等じゃボケが!って世論になったら全く相手されなくなるよ?
84: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 08:08:56.70 ID:PG7rZHql
筋から言えばシナーは沖縄の危機問題とは関係ないと思うのだが
シナーが混じっていたの?
90: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 08:44:46.86 ID:Qf4Off+f
沖縄を見てて思うのは「国家警察」はやっぱり必要だってことだな
>>84
基地反対運動に中国が資金流してるってのは
元海兵隊で沖縄にいたエルドリッジさんが暴露してただろ
95: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 08:58:20.96 ID:42l5eA5i
もし万が一分離独立したとしたらヤマトやメリケンと友好関係なんて絶対築けないからな
自動的に宗主国の影響下に収まるわけでとてもおいしい
基地反対運動が盛り上がって米軍が動きにくくなるだけでも充分に戦果はあるし
やるっきゃないでしょ!
>>90
地方警察を派遣する現在の形態はやっぱり妙だからなー
パヨクや脳みそお花畑な一般人が足引っ張るからムリだろうけど
98: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 09:11:21.80 ID:QveWKkWj
>>90
内務省復活かな?
100: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 09:15:56.81 ID:MpKePo51
>>98
マジで内務省復活は急務でしょうね
少なくない自治体が敵国勢力の影響下に有るのですから
でもゴミの抵抗が凄いのも確実ですね
91: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 08:49:16.69 ID:JxMtXgXo
(´・ω・`)支那人って支那人だよ?
92: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 08:53:23.15 ID:hBYgH5Vq
ちうごくってなんで諸外国がチナとかチャイナって言ってもで文句言わないのに、
日本が支那って言うと火病るの?____
同じスペルだよね?
96: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 09:05:07.22 ID:Lr33sXYq
>>92
漢字が気に食わないとか聞いた気もするけど、
なら、カタカナで書けばおkってことだよねえw
そもそも、発音に漢字もカタカナもひらがなもないわけで。
97: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 09:05:43.10 ID:gZ6SxN2A
>>92
福建華僑の知り合いは何人かいるけど、支那人はきゃべつとかは言わないなぁ。
これも、言葉狩りしたぱよくの独善。
土人の言葉狩りを続けるなら「うちなんちゅ」「やまとんちゅ」も狩れよ、ぱよく___
101: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 09:16:56.50 ID:HD4lODR2
>>97
日本に留学したシナ人が祖国で「シナ」をなのる会社か何かに
「侮蔑後だからヤメロ」っていちゃもんつけたら
「シナは古から使われている誇り高き呼称である、お前の方こそ勉強しろ」
って一蹴された話があるよ。
133: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 09:54:24.92 ID:rM6fa1St
>>92
「日本人」が支那と呼ぶのは許さないんだと。
戦後、中華民国より、日本人は、支那大陸国家のことは「中国」と呼びなさいと決められた。
以後「中国」と呼称することが定着した。民国崩壊後共産党時代になっても踏襲されている。
華夷秩序の最たるものなのだろうけど、これもWGIPの一種のような希ガス…
自分でも、公の場では、「支那」というのには抵抗があって、「中共」って言い換えてる。
わが党研究員でも、人前で堂々「支那」といえる人は少ないのではないだらうか。
左様に洗脳というのは、根深いものがありんすね…
180: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 10:50:58.31 ID:5WPmibBB
>>133
ジョジョの奇妙な冒険の3部序盤で
「東シナ海」が「東中国海」と書き換えられていたのはそういう事情があったのか…
185: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 10:55:39.43 ID:42l5eA5i
>>180
ジョジョ見てなかったけどそんな事があったのかよ
中共スタジオの作画なんかな
190: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 10:59:26.72 ID:5WPmibBB
>>185
いやごめん原作の方
一般的には「東シナ海」なのに漫画では東中国海で違和感があったな
まぁ「国が燃える」で南京大虐殺を悪意含みで描いた集英社だから
作者にそういう指示があったのかな…とは推測できるけど
234: 日出づる処の名無し 2016/10/22(土) 11:36:41.70 ID:9ATBubRG
>>190
今は処分して手元にないけど、当時のコミックスでは東シナ海でしたよ、連載時も
文庫化されて懐かしくて揃えた時には東中国海表記になってて、なんだろこれって思いました
まぁ出版社の方針でしょうね
- 関連記事
-