【経団連の榊原さんの最近のお言葉】昨年末「日本経済は未曾有の危機」 3月「消費税は予定通り10%に」

経団連 榊原

711: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:16:22.04 ID:kvs8Go+D

なんか、味わい深いものを拾ったよー

*****?@****

経団連の榊原さんの最近のお言葉
昨年末「日本経済は未曾有の危機」
3月「消費税は予定通り10%に」
4月「個人消費が低迷しているので消費喚起策を」
5月「予定通り増税を」
6月「増税延期に理解」
7月「脇目も振らず経済対策を」
同じ人の発言と思えないんですが榊原さんは何人いるのw


721: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:22:19.12 ID:kUdNFV4W

>>711
直前に会った人の影響を強く受けちゃうんですよ___ルピ原さん

全世界的現象なんかねえルーピー化は。
嫌われるのが怖いんだろうな。



725: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:25:03.71 ID:AzAY+9dr

>>711
経団連のトップなんて、経営者としては能力あるのかもしれんけど
マクロの経済分析なんて素人同様なんじゃないの

だから基本マスコミの意見の大勢か政権の政策の後追い
どっちかの風見鶏になるだけなんじゃ


739: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:32:05.78 ID:kvs8Go+D

>>721
>>725
日経新聞を金科玉条のごとくにしているんだろうねえー
知っている人ならば、日経新聞に載る=手じまいなんですがねえー
で、私の履歴書に連載狙いってことでー


754: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:39:09.77 ID:jmnZKKtx

>>739
経団連て要は日経の記事を喋るオウムの集団でしょ。


771: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:51:11.03 ID:kvs8Go+D

>>754
オウムも学習するけど、経団連は昔と違って学習しないようです。


733: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:29:21.88 ID:ijbhJo06

>>725
今の経団連とかのトップでデフレ時代にコストカッターで昇進してきた連中でしょ
ブラックな内容で業績を維持してきた人を見る目のない奴ら
ほら、我が党を応援した日本電産の永守社長とか


747: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:35:17.44 ID:0zPO360k

>>733
>デフレ時代にコストカッター
人件費切り詰めたら短期的には利益出ますわな
でも品質維持が続かなくて新商品開発も出来ないので
最終的には会社が傾く

自社商品を理解してない雇われCEOに
ロスコスト(無駄)とプロフィットコスト(必要経費)の違いが判る筈無いのですよねー
マックとか悲惨な事になったそうで


741: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:32:42.12 ID:VVhvAF4Y

>>725
そもそも経団連の影響力自体が以前よりないような
奥田や御手洗の頃はよく名前も出てきたしトヨタもキヤノンも日本を代表する会社だったが
前の会長になってからなんかおかしい


751: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:38:09.90 ID:uxnpmQUN

>>741
>奥田や御手洗の頃は

この頃は経団連の御歴々が雁首並べてた
経済諮問会議が経済財政政策の中心(実権があった)だったってだけで
今は日銀や官房参与の言動に注目が集まってる
権力の実権が移ってる証拠

それにその「奥田や御手洗の頃」からとっくに
「経団連も大したこと無くなった(三宅久之・談)」だった
まぁ色々世の中移り変わってるんですな多分


753: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:38:48.16 ID:NOFLav9f

>>741
前の会長の時は我が党政権ですし、我が党政権のおかげで大企業の力を削ぎ落としに成功しました____________


773: 日出づる処の名無し 2016/10/12(水) 21:52:44.07 ID:HyZ5QboW

>>741
おっと奥田さんの悪口はやめたまえ
グループ直系のサプライヤーまでチャイナ原産レベルに品質カイゼンすれば安上がり、と手段と目的が入れ替わってしまい、
最期は創業者一族どころか「組織としてのトヨタ」の免疫反応で放逐されたとかデマもいいとこなんだぞ______



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/10/12 22:25 ] 日記 | TB(0) | CM(24)

143496 :べる:2016/10/13(木) 00:11:32 ID:Jec19d7A

これはあくまで私の体験談なのですが。
私の会社のおおよそ部長クラスの人は極端に分けて2通りの人がいます。
一つは頭の回転が早く柔軟に器用に物事を切り抜けるタイプ、もう片方は愚直なまでに実直で頑固で石橋を壊すくらいの勢いで叩く人。
前者は常に決断が早く短期決戦に向いており、後者は決断が遅いものの
近年でより出世するタイプというと前者なのですが、頭が良すぎて二、三歩先に行き過ぎておりとにかく捕らえどころがない。
また柔軟性が問題であり、方針がふらついてあっちやこっちやよくわからない方に話が行きがちで朝三暮四に陥りやすい。
こういう人を失礼ながらフライングマンと呼んでいます。
地に足がついていませんから。

実業というのは本来、堅実に堅実を重ねて、そこに運がめぐり合わさって大業をなします。
経営にも人柄が出ますし、人柄が人脈を作ります。
そして何より信頼の重要性を身に染みて理解しています。
近年だとこういうタイプの人が鳴りを潜め、ようわからん数字づくりばかりうまい人が数多く出てきました。
話が上手い、数字づくりが得意、目先の利益はまず回収。(ひとまず損失が出ても損切りが早く、手数で挽回する)
こんな調子で出世していきます。
一方で社会や国というより大規模な話になるとこういう人はとことん不向きです。
7割と3割を分けて、7割を重点として利益を出すのは得意ですが、国や社会というのは常に3割を切り捨てることは不可能です。
柔軟にルールを度外視して良いのであれば、まあそれこそ中国みたいな無茶でも可能ですよね。

頭が良くて柔軟性に富んでいる人は参謀や軍師としては活躍するものの、方針を決定する責任者としては不向きです。
理由は前述ですが、方針が定まらないので配下が右往左往することになるからです。

情報を重視する人は情報に足を取られやすく、情報を軽視する人はまた情報に足を取られやすい。
フライングマンな方々から得られたのはそんな教訓でした。
[ 2016/10/13 00:11 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
143500 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 00:58:38 ID:-

本来は営業も商品開発も会社にとって車の両輪なわけですが、長い不況のせいで
収益につながる営業重視。
査定だの評価だのってのは会社組織にとって極めて重要な能力だと思うのですが、
これが実に安直かつおろそかになってきたわけで。
切り詰める、削減する、それだけが馬鹿の一つ覚えの経営ツールだったところにコンプライアンスだのが導入され、締め付ける・手順を複雑化する・リスクを取った者に全責任を押し付けることが社内統制だと盛大に暴走する。
その結果、この仕事はどういうものかを理解している人間はほぼ駆逐され、保身と数字だけが得意な、ただし自分のところでどういうブツを商ってているのかを理解していないエクストリーム・プロフェッショナルだけが増えて行く。
この手の人、マニュアルすら読みません。電話で誰かに手順と解決方法だけ聞いて、理解すらアウトソーシングに出します。
つーか、そもそもマニュアル読む時間すら用意されてない。そんな暇あったら、営業営業また営業。つまるところ経営方針がそういう社内環境を醸成してきたわけですが、「ありえない事故」が頻発するに至って、ようやくわめきはじめる。
PDCAサイクルだの、ヒヤリハットだの、出世する人ってのはそういう自己啓発みたいなものには詳しいわけですが、結局足元を見ていないからドジンの魔術でしかないという…。

もうちょっとね、「つまんない仕事」と(内心では)蔑んでいる業務、すぐにはカネに結びつかない業務、会社の経営の数字なんかよりも以前に業務として知っておくべき雑学知識、ノウハウ、なぜこんな面倒くさい作業が必要なのかという説明、とにかく「今まで絶対やってこなかった作業」を見直しましょうよと。
ウチの会社に限っては、マジでそう思いますよ。
[ 2016/10/13 00:58 ] /-[ 編集 ]
143501 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 01:03:08 ID:-

理屈と膏薬はどこへでもつくという諺があるぐらいだから、どの意見も考察すればそれなりに理があるし正解にもなる。
人としての芯がない人物だと頭の回転が速くても、たくさんの正解に惑わされてブレブレになるってことなんだろうな。
企業が小規模ならその知的機動力はメリットなんだろうけど、大企業だと「器じゃない」ンだと思う。
[ 2016/10/13 01:03 ] /-[ 編集 ]
143503 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 07:40:13 ID:-

>国や社会というのは常に3割を切り捨てることは不可能です。
零細企業で10分の3を切り捨てる事は英断でも
大企業で10000分の3000を切り捨てる事は自殺行為だったりしますね

組織は巨大になる程精密かつ繊細になり、下手に大ナタ振るうと
切り傷から出血(人材流出)や化膿(勤労意欲の喪失)が止まらなくなり死亡
小所帯の頃の成功体験に囚われて大所帯で同じ手法が通じると勘違いしてる人は
結構居そうです

[ 2016/10/13 07:40 ] /-[ 編集 ]
143507 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 15:25:51 ID:-

”経団連=金持ちのボンボン的経済誘導”って言えばわかりすくなるハズ。
[ 2016/10/13 15:25 ] /-[ 編集 ]
143509 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 16:03:38 ID:-

これが所謂、『支離滅裂なダブルスタンダード』と言うやつか?

「殺したがるバカ」が意味するもの
http://bit.ly/2eboDXn
[ 2016/10/13 16:03 ] /-[ 編集 ]
143511 :「ど」の字:2016/10/13(木) 18:41:33 ID:/rKlrZ.I
欧米各国はそうした人事でどれだけ傷んでいるのだろう?

>>べるさん(※143496)

 日本ですら、そうした短期的視野・財務テクニック偏重人事で痛い目を見ています。
(短期視野と財務テクニックが不要というわけではありません。バランスの問題です)

 日本より徹底して、長期間そうした人事を続けた欧米は、どうなっているのでしょう?
 その一端は自分も色々耳にしていますが、到底そんな浅いダメージでは無い筈です。
 直近の欧米共同体の状況を知りたいです。かつてより良くなっているとは思えません。
[ 2016/10/13 18:41 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143512 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 19:06:34 ID:-

>マクロの経済分析なんて素人同様

マクロ経済って「デフレかインフレか」だけ見とけばいいんじゃないのですかねー。
で、適時それぞれへの対策を行うと。

選択肢が二つしかないのに、ずっと間違い続けてきたって、ある意味すごいですわ。
[ 2016/10/13 19:06 ] /-[ 編集 ]
143513 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 19:29:38 ID:-

※143512
財務省の内部評価基準により、減税には消極的なのに増税には積極的な方針なのでインフレ対策にばかり注力して、デフレには対策どころかほぼ放置状態が続いていましたからね。
最悪のスタグフレーション状態になってしまうと手遅れなので、財務省には財政の均衡などより国債発行を増額してでも、財政出動&減税での景気回復による税収増という、増税に頼らない正道を目指して欲しいものなのですが……
[ 2016/10/13 19:29 ] /-[ 編集 ]
143518 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 22:59:43 ID:-

長くて難しい文章が多いなあ。
頭が痛い。

財務省は、増税とインフレ対策しか動かない。目的は財政再建と言う名の縮小。
日本は経済成長をしない、と言う御本尊を大切にしている宗教。
そういう事でよろしいですかね?

実際には、財政再建は終了。今後は地方債を買って、地方経済を応援出来るようになる。
それだけの余裕ができた、と言うことでよろしいですか?

政治家が指示を出せば、優秀な官僚はきっちり仕事をする。
指示を出せば良い。

[ 2016/10/13 22:59 ] /-[ 編集 ]
143521 :名無しさん@2ch:2016/10/14(金) 08:30:16 ID:-

国会で総理が国債発行は卑怯って言ってたけど、そうじゃないですよね?
[ 2016/10/14 08:30 ] /-[ 編集 ]
143530 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 13:41:48 ID:-

政府であれ地方自治体であれ、その債務を減らす=財政再建を目的にしてるから物事が上手く行かない。
なぜ「税収が増えれば自然と債務の返済が出来る」という当然の発想が行き渡らないんですかねえ。

政府債務が無くなったら今度は地方債を買い入れるって、金融緩和の継続って事ですよね。
銀行の融資先が無いまま日銀当座預金の残高を増やすというこれまでを繰り返すだけじゃないんでしょうか。

金融緩和を否定はしませんが、それに「だけ」頼るのはおかしいです。

いま政府がやるべきは財政出動です。
[ 2016/10/15 13:41 ] /-[ 編集 ]
143535 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 22:24:56 ID:-

今の安倍政権って、実質やってることは金融緩和だけだよな。
政治家共でいくら株に金ぶち込んでいるのか知らないけど、ひたすら株価を上げることだけに腐心している。
まるで日本国民に、社会に金を行き渡らせることなど関心が無いようにね。
これじゃあダメだ。
いくら外交が良くても、金持ちの中だけでで金廻して、挙句その金を海外に送金させてるんだから世話ない。
そしてそのご自慢の外交も、実質経団連のセールスマンだ。
要はちっとも目線が国内に、国民に向いてないんだよ。
まるでこの国に未来など無いと、見切りを付けているようにね。
[ 2016/10/15 22:24 ] /-[ 編集 ]
143539 :unknown_protcol:2016/10/16(日) 21:59:51 ID:eqP7eH0Y

経済政策がちょいとポピュリズム寄り過ぎる点で安倍政権に失望しそうな人を見かけますが、
そんな焦っている心に効く一言を転載。

>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/785853086925484033
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 10月11日

何だかもう日本ダメだ論に凝り固まってしまった人がいるので面倒なw
一言だけいうなら、「今、必死で努力してる人を無視して、そんなに勝手に絶望できる余力があって良いですねw」です。
<<

転載ここまで。 

安倍総理は囮(あるいは憎まれ役?)で
裏方の諸氏が奮闘しているのでしょうかね???

……ここ数か月の寄り道さん(および氏の話し相手になっているフォロワー諸氏)の発言を見ていると
嘗てのチラ裏界隈の噂『敷島の闇は敷島人の手に戻る』とか『奥ノ院』とかが思い出されるのだよなぁ……。

[ 2016/10/16 21:59 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143541 :名無しさん@2ch:2016/10/16(日) 23:13:38 ID:-

努力って、何をどう努力してるんだか。
希望的な観測はよく聞くけど、具体的に行われている対策は一切聞かないな。
それが、国家ではなく財務省や経団連にとっての努力だったらどうしようもないだろう。
お偉方が、国民や国土の事を使い捨てに考えてない保障は何処にあるんだよ。
何処にもないだろう。
現在蔑ろにされている以上、政治に希望など持てるものか。
恐らく民心の動揺を放置したツケを、後で政府はたっぷり支払わされると思うよ。


[ 2016/10/16 23:13 ] /-[ 編集 ]
143543 :「ど」の字:2016/10/17(月) 04:47:26 ID:/rKlrZ.I

 自分たちの努力とは無縁な場所と人が、自分の人生を決めてしまう。
 この事実を認識することによる無力感と圧力は、相当なものです。

 そういう場所や人に対する反感が、レーニン的な共産主義を生み出したのだと思います。
 恐ろしい思想ですが、その背景には野放図な権力に対する反発という「正義」があったのです。
 日本も、そろそろ海外同様にそうした「正義」が通用してしまう世の中になってきています。

 この社会的な傾向は、危険です。
 法を破り暴力に訴えるしか自分の生活を変えられなくなると、思わせてはなりません。
[ 2016/10/17 04:47 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
143544 :名無しさん@2ch:2016/10/17(月) 06:04:20 ID:aIcUnOeo

絶望してくだを巻くくらいなら、余命さんとこの外患罪祭にでも参加してみてはいかがですか?
アレで経団連やら財務省やらを○末できれば、ここで皆さんが懸念している事案は相当な勢いで好転すると思いますけど。
[ 2016/10/17 06:04 ] /aIcUnOeo[ 編集 ]
143545 :名無しさん@2ch:2016/10/17(月) 09:41:54 ID:-

>>143539
興味深い話だが……気長に待つしないだろうなあ。
裏でごにょごにょ動いている感じはするけど。
[ 2016/10/17 09:41 ] /-[ 編集 ]
143546 :名無しさん@2ch:2016/10/17(月) 10:22:54 ID:-

なんだかんだいいながら日本がやっていけてるのは、その道その道で仕事人さんたちが勤労に励んでいるからだと思うのですよ。職人も農家も漁師も役人も研究者も営業もみんな頑張ってる。

鉄道や土建だって、お困りの国を見るまでもなく、素晴らしいじゃありませんか。嵐が襲ってもなんとかなる。インフラはもとより車、家電、家具、小物に至るまでめったに壊れないし、大事に使って長持ちさせるだけでなく壊れても直す。政治だって民主がぼろぼろにしてくれても、何とかここまで持ち直した。問題があるなら直せばいいんですよ。東電さんとか大変ですけどね。では仕事してきます。
[ 2016/10/17 10:22 ] /-[ 編集 ]
143547 :名無しさん@蝦夷:2016/10/17(月) 12:34:15 ID:-

強く政策を進めると『ファシスト』『ナチス』と言い、有権者の意見を聞くと『ポピュリズム』『大衆迎合』、庶民に所得支援すれば『ばら蒔き』『国の借金ガー』、企業を支援すれば『金持ち優遇』『利権構造ガー』
高2病かパヨパヨ症候群かアカヒか知りませんが、気に入らなければ何でも悪く見えるモンです。
[ 2016/10/17 12:34 ] /-[ 編集 ]
143548 :名無しさん@2ch:2016/10/17(月) 22:58:59 ID:-

家畜は相手が家畜に見える(見たい)わけよ。
つまりは社畜層(移民)を作りたいわけよ。
[ 2016/10/17 22:58 ] /-[ 編集 ]
143549 :unknown_protcol:2016/10/17(月) 23:24:47 ID:eqP7eH0Y

>法を破り暴力に訴えるしか自分の生活を変えられなくなると、思わせてはなりません。

全くですな。 まぁ日本も最近は悪徳判事に利用されない様、
新法制定の際には性悪説に則って「法の趣旨」を併記して
歪んだ法解釈を潰す形で攻める様になったそうですし、

米国でも重国籍者狩りが厳格化されるそうなのでこれは日本にも伝播するかと。

重国籍者狩りに関して、先ほど見かけた戸締り団団長閣下のツイッターから抜粋転載。
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/787791077113606144
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 15時間15時間前

来年から、海外に住んでいる米国との重国籍者に冬の時代が到来します。
米国は出生地主義を採っており、米国で生まれれば市民権が与えられる。
これを目当てに遠征出産などをした人が多数いますが、権利の裏には義務があり、
米国法ではどこに住んでいても米国の納税義務は消えないのです。
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/787791602018242560
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 15時間15時間前

来年から、海外に住んでいる米国との重国籍者に冬の時代が到来します。その2
2017年6月から国際課税プラットフォームが稼働を始め、
重国籍でかつ米国市民や永住者の海外所得や資産や見える化するわけです。
また、生体情報でのヒモ付も開始されています。
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/787792708609847296
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 15時間15時間前

来年から、海外に住んでいる米国との重国籍者に冬の時代が到来します。その3
このため、海外に住んでおり、米国に納税していない米国市民(重国籍が主体)の脱税や無申告での摘発が本格化するわけです。
権利と義務は表裏一体 安易に遠征出産などしてはいけないということですね。
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/787793976250159104
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 15時間15時間前

中国の要人家族などにも 遠征出産で米国市民権を得ている人が多数存在すると思われます。
バブルで大きな利益を得ている人も多いはず、中国国内に住んでおり米国とは関係なくても、
米国から課税されてしまうのですよね。
離脱するには過去の精算と今ある不動産を売却したと見なし税を払う必要
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/787800093910904832
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 15時間15時間前

重国籍 米国との重国籍の人 これから大変になりますね。
富裕層は国籍を持っているだけで、本来、米国にも申告と納税しなくてはいけなかったわけです。
海外に住んでおり米国籍を持っているだけの人 これを怠っている人が大量にいる。
来年からIRCによりこの人達があぶり出される。
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/787801748333142017
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 15時間15時間前

米国 リーマンショック以降 着々と海外に居る米国籍保有者への課税システムを強化してきました。
FATCA法をはじめに租税情報交換など海外所得と資産の把握を進めていたわけです。
納税のために資産ポートフォリオが壊れる人が大量に出る可能性
遠征出産の中心だった華僑系や韓国系
<<

転載ここまで。 
[ 2016/10/17 23:24 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143550 :名無しさん@2ch:2016/10/18(火) 00:14:13 ID:-

>小所帯の頃の成功体験に囚われて大所帯で同じ手法が通じると勘違いしてる人は結構居そうです
支那大陸征服後の秦がすぐに滅んだのはそのせい。
[ 2016/10/18 00:14 ] /-[ 編集 ]
143551 :名無しさん@2ch:2016/10/18(火) 05:54:53 ID:-

提灯見失って彷徨ってるようにしか見えないが。
ルーピーは微妙に違うのでは?
[ 2016/10/18 05:54 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10631-e5998988


スポンサーリンク