富士通「レノボ」とパソコン事業統合へ 年度末めど

fm7

131: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 08:22:01.46 ID:nXHxR4mg

富士通「レノボ」とパソコン事業統合へ 年度末めど
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161006/k10010719481000.html
また一つ腐海に飲まれた


132: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 08:27:11.94 ID:L6oiGyNV

>>131
肝心のOSがあり物で、ハードもあり物を組むだけだしねえ
組み立て産業にしかならない


135: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 08:40:58.13 ID:UEQdy2gq

>>132
アップルみたいにOSを自社開発すれば…___


137: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 08:54:05.23 ID:6BvZ8ew0

>>135
BSD UNUX「おう」__________


141: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 08:59:45.81 ID:plr1/QrF

>>137
ここには何もなさ!


494: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 19:10:28.56 ID:P77Gc+Tu

>>137
パーソナルメディア「」


142: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 09:00:25.99 ID:92OzlVJN

>>135
Macちゃんは好きで使っているけど、iPhoneは使っていないウリw
MacBook Proの新型、早く発売してくれないだろうか?
ウリのMacちゃんは壊れかけで青息吐息だぜ… orz


148: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 09:08:02.89 ID:Smoc0nbx

>>142
新作はどうだろうね。iPadのデカいverに今のところ力がいってるようだし。
来年なら新作でるかも


168: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 10:07:06.28 ID:92OzlVJN

>>148
Retinaのディスプレイはキレイですよね。
次に買うときにはRetinaにしたいですお!


138: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 08:54:51.19 ID:SWH9JG4w

ただでさえスマホの普及で個人向けPCの需要ががた落ちな上に
余計なもんぶっ込みまくるガラパゴス仕様がPC慣れしてる層には敬遠されるし
国産PCはとっくの昔に終わってた


145: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 09:03:14.42 ID:BMrL0Hf7

余計なモンぶっ込まないとさらに価格がボッタになるからな
個人経営を装って法人用PCの選択肢もあったけど、
そこを候補に入れる層は自作した方が早いし


150: 日出づる処の名無し 2016/10/07(金) 09:12:16.13 ID:qPlJOYXN

PCに限らず余計なものぶっこみまくったりインターフェイス改悪押し付けたりやめてほしいですね。
タッチパネルも大嫌いなんですが増えすぎて困りますし。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/10/07 22:04 ] 日記 | TB(0) | CM(49)

143428 :名無しさん@2ch:2016/10/07(金) 23:18:34 ID:sja9cWjo

うちの会社のPC、昔っから富士通使ってんのに勘弁してほしい…
20年前はOASYS使ってたわー。
不自由すぎて、逆にそれに特化したスキルが磨かれた思い出。
[ 2016/10/07 23:18 ] /sja9cWjo[ 編集 ]
143429 :べる:2016/10/07(金) 23:27:51 ID:Jec19d7A

通り名で販売しなければいくらでもどうぞといった感じがあります。

多くの日本企業の生産拠点が中国にあるから中国製が質が悪いと思うのは偏見といった話をしばしば見かけるのですが、私の経験ではそうでもない印象です。
日本>日本メーカーのよその国製>日本メーカーの中国製>中国製
こんな感じで性能差がついていて、おまけに日本メーカーでも中国公社製だと上記最右の中国製と大差がありません。
向こうで東芝製のSDカードを購入したことがありましたが、大体1年持ちませんでした。
うろ覚えで恐縮ですが、HDDも東芝サムソンとLG日立で統合していてそれぞれロット的に東芝と日立に引き当たると文字通り当たりという不可思議な現象もあったと思います。

PCは私のところでさえ、VAIO→お手製→お手製2代目ときて、メーカーの保証をそもそも信用しないで使い続け、2代目死亡後はASUSに切り替えたのですが、低スペックと言われてもそこそこ満足度が高く、たぶんネトゲでもやらなければ大して困らないのだろうなと実感しています。
会社の標準採用PCがレノボですが、年間の修理依頼数から考えてレノボの性能は明らかに悪く、急にビープ音を出してHDDを認識しなくなる例で半年に6台ほど出ています。
修理依頼以外でもUSBが認識しない、画面がフリーズするといった諸症状があり、Win7の問題かと思いきやそうでもなさそうな気配。
この件やイギリスのブロガ-が報じた「ハードに直接スパイウェアが仕込まれているっぽい」という件と併せてレノボに良い印象はありません。

これ系のリテラシーの寒暖差で「レノボとソフトバンクが嫌いな人」と会社の人らには思われています。
根拠もなく嫌っているわけではないのですがね…。
[ 2016/10/07 23:27 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
143433 :774:2016/10/08(土) 06:53:37 ID:-

アカと旧軍部人脈のクズを徹底的に排斥しない限りものづくりなどできないと思え
[ 2016/10/08 06:53 ] /-[ 編集 ]
143434 :名無しさん@2ch:2016/10/08(土) 08:20:39 ID:-

国産、ということで選んだのだが、富士通よおまえもか。
買いかえるときどうしよ。
べる様のコメ↑が参考になりますか。

>142
ナカーマ
[ 2016/10/08 08:20 ] /-[ 編集 ]
143437 :名無しさん@2ch:2016/10/08(土) 09:12:37 ID:-

BTOパソコンは余計なソフトが入ってなくて良かった。
ゲームしない自分にはオーバースペックだったけど
長く使おうと思えば安心感がある。
PCに慣れてサポートのいらない人にはいいかも。

そしてこういうサービスを見るに
PCはただの組み立て産業なんだと実感する。
[ 2016/10/08 09:12 ] /-[ 編集 ]
143440 :名無しさん@2ch:2016/10/08(土) 11:20:36 ID:-

東芝サムスン、日立LGは光学ドライブの話。
HDDの話ならサムスンを買ったのはSeagate、日立はIBMとくっついた後にWDに買収された。
東芝は2.5インチは自社、3.5は実質日立だよ(今は随分と東芝ナイズされたっぽいけど)。

富士通は公官庁御用達だけど、お上はこの先どーすんだろ。
[ 2016/10/08 11:20 ] /-[ 編集 ]
143441 :名無しさん@2ch:2016/10/08(土) 14:00:49 ID:-

成績が学年トップとか、偏差値トップとか、席次がトップとか、同期で最初に課長になったとか、そんな内内の競争だけは必死なんだよ。

新しい事で、世界採ってこいや。
世界のルールを作る方に成れや。

きちんと中二病をしないから、小粒で真面目、世渡り上手なのばっかりに成るんだよ。
優れたものを持っているのなら、活かして世界採れ。

小粒な真面目ちゃんだけじゃ、日本が徐々に廃れて行くだけだ。

今、ノーベル賞が獲れているのは、80年台90年台前半まであらゆる研究につぎ込んだ実績があるからだ。
その時期が終わったら、研究費冬の時代の影響が出て来る。
がっつり儲けたら、未来のために投資しろよ。
すぐには金に成らない基礎研究にも。

誰かに作ってもらった、日本は黙って従えってルールをはめ込まれて、沈んで行くのかい?
[ 2016/10/08 14:00 ] /-[ 編集 ]
143442 :名無しさん@2ch:2016/10/08(土) 14:01:01 ID:-

国内に工場があるのは、レノボ&NEC(米沢)、富士通(福島市)、パナ(神戸)、バイオ(安曇野)、マウス(飯山)、HP(あきる野)、サードウェーブデジノス@ドスパラ(綾瀬)、あとは…どこがあったっけ。
[ 2016/10/08 14:01 ] /-[ 編集 ]
143443 :名無しさん@2ch:2016/10/08(土) 14:19:26 ID:-

>143441
がっつり儲けたその金を、高齢者に注ぎ込で来たのだよ。

そしてこれからもそうするんだ。
[ 2016/10/08 14:19 ] /-[ 編集 ]
143445 :名無しさん@2ch:2016/10/08(土) 16:23:20 ID:Wm5Douik

官公庁向けは刑務所で作ったやつを国が買い取って配布したらいいんじゃないかと。
ブランド名は「プリズナー」とかw
[ 2016/10/08 16:23 ] /Wm5Douik[ 編集 ]
143446 :名無しさん@2ch:2016/10/08(土) 19:01:06 ID:-

よく刑務所で労働させろとか馬鹿なこと言う50代居るんだが元ネタ何なの?
良いものを作るのに培われたスキルや技術の軽視甚だしくて聴くに堪えないんだが
[ 2016/10/08 19:01 ] /-[ 編集 ]
143448 :ありと:2016/10/08(土) 20:25:50 ID:-

>143446さん
それに加えて「生活できるスキルが有れば、犯罪を実行する敷居が高くなる」という単純なことが分からない痴れ者なのでしょう。
[ 2016/10/08 20:25 ] /-[ 編集 ]
143450 :名無しさん@2ch:2016/10/08(土) 21:39:28 ID:-

PS4みたいに、AMDのセミカスタムにすれば面白い物ができそうなのにね
結局、どこもやらなかったな。PC産業自体が構造的に腐ってるのかも
その点、ゲーム機なのにPCよりも本物のPCなPS4
あの基盤のシンプルさとGDDR5をメインメモリに使った速さは素晴らしい
過去に、ソニーがバイオにパワーメディアドックで外付けGPUやったけど
インテルとマイクロソフトが、AMDのGPUをWindows8のロゴ要件で弾いた
その後、そのバイオは生産終了。PS4発売後、ソニーはPC事業から離れた

ソニーがMicrosoftとIntelに突きつけたレッドカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/634526.html

PC事業が偽湯とその取り巻きのシノギなんだと思う。腐った掃き溜め
[ 2016/10/08 21:39 ] /-[ 編集 ]
143451 :unknown_protcol:2016/10/08(土) 21:40:34 ID:eqP7eH0Y

日経やNHKの飛ばしだと思いたいのだがなぁ。 

自分も今のパソコンは日本製に拘っているからと富士通製を選んだ口なので。

いっその事軍産複合体国家への準備として日本政府が富士通を買い取れないものか。 

この間見かけた話だと、「川崎重工が船舶事業から撤退?」と言う話もあるそうなので、潜水艦建造がヤバイとも伝聞するから、
そろそろ日本も軍産複合体(つまり国家の安全保障にかかわる企業は国の直下において安定化させる)政権化すべきと
思う次第でして。
[ 2016/10/08 21:40 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143457 :名無しさん@2ch:2016/10/09(日) 06:16:51 ID:-

日本の憲法も法律も、帝国憲法+世界中の法律+聖書の寄せ集めで、概念が混ざっていて一貫性が無い。

懲役刑を科した犯罪者に、何を求めるのか。
被害者の気が済むまで拷問を加える?被害額を換算して賠償させる?
二度の犯罪を起こさせない様に変える事を目的とするのなら。

病気や習慣が原因にあるのなら、二度と犯罪を起こさない様に、完治させて外に出しても子供たちが安心して居られる。
生涯監視するのか?

職業が犯罪行為ならば、二度と起こさせない様に、現に日本で需要がある技術や知識を身に着けさせる。
貧しい人の転職よりも手厚すぎない?
でも、食べて行くための仕事が無きゃ再犯に繋がるのは明らか。どうするか。
[ 2016/10/09 06:16 ] /-[ 編集 ]
143458 :名無しさん@2ch:2016/10/09(日) 06:29:58 ID:-

>143443
がっつり儲けたその金を、高齢者に注ぎ込で来たのだよ。

いいえ。特亜や手癖の悪い欧州金融が開けた大穴を埋めるために使われ来たのでしょう。

北朝鮮のミサイル、核開発資金は、日本のパチ屋や犯罪によってあげた売り上げが送金されたものでしょう。
判っていて動かない政治の怠慢。政治家に働きかけない有権者の怠慢。
その結果が、ミサイルと核弾頭の完成でしょう。
10個1の潜水艦からの発射まで成功させて、浮上が出来るのか、航行できるのかは知りませんけど。

安倍政権の、取り戻す、が成功しなかった場合。
TPPが成功しないで、日米構造協議や年次改革要望書、日米経済調和対話の流れが続くと、
コミンテルンの抜け殻や手法をどこかの組織が利用した様に、日本から活力を吸い取って行くのでしょうね。

欧州の大穴、米国の大穴、新興国の大穴。
日本と協力しあって自力で立ち上がるのか、日本の責任にして日本を改造して責任を取らせるのか。

高齢者につぎ込んできた?
真逆だよ。
国内の需要のうち、高齢者の需要を削ってGDPを小さくしているんだよ。
本来ならば、契約通りの年金を受け取り、契約通りの保険金を受け取って、医療費や生活費、遊興費として国内外で消費を出来たはずの需要を。

高齢者につぎ込んでいる、高齢者だけ贅沢させている、高齢者は人口が多いから政治家が優遇している、と言う嘘で、デフレにするための武器として使っている。

高齢者に使う金の使い方がおかしい、と言う意見には賛成します。

欧米の金融機関、法律事務所などを買収して、日本と世界のより良い未来のために働かせたいですね。
米国で、その薬が無いと発症する、命にかかわる。そんな薬を作っている製薬会社を買収した小金持ちが、価格を倍からものによっては数万倍に値上げしたとか。

米国当局が、今後そんな酷い事をする輩は、売国奴扱いするからな。と言ったとか。
その小金持ちが今どうなっているのか、価格はどうなったのか気に成ります。
米国当局が、本当にその様な行政を行っているのかどうかも。

その力が、日本破壊に向かわない様に手を打つ使い方。
米国は中国系移民の増加、止められましたか?
[ 2016/10/09 06:29 ] /-[ 編集 ]
143459 :名無しさん@2ch:2016/10/09(日) 07:01:22 ID:-

確かに軍事は国が予算で保護するべきね。
いわゆる「軍産複合体」は儲からないという証拠が続々と出てる。
軍産複合体が戦争を起こすというレトリックがいかに空虚かわかるというもの。
パヨクどもの国家弱体化工作なんだろうな。
三菱だっていつまで「国防は義務」って言ってくれるか。無い袖は振れない。
[ 2016/10/09 07:01 ] /-[ 編集 ]
143465 :名無しさん@2ch:2016/10/09(日) 23:42:07 ID:-

※143458
若者に投資するのと、後十年で生きているだけの肉塊になるだけの高齢者に投資するの、どちらが国にとってプラスだと思う?
当然、前者だよね。
何故なら国は若者が形作り、現役世代が運営していくからだ。
何の生産力にもならない高齢者をモルモットにして無理矢理経済を回した所で、それは短期的な解決策にしかならない。
それどころか、未来を食い潰している行為に等しい。
まぁ政治家にとっては任期を全うできればいいんだろうが、国民はそうはいかない。
政治家と違って国外には逃げられない。
あくまでこの列島を死守するしか無いんだ。
なら、その方法は明日を繋ぐものでなければならない。
短期的なその場凌ぎで、国の寿命を縮めてはダメなんだよ。
[ 2016/10/09 23:42 ] /-[ 編集 ]
143466 :名無しさん@2ch:2016/10/10(月) 08:16:25 ID:-

一億総活躍とかスローガンにしてるのに若いとか年老いてるとか
投資がどうのこうの以前に、今まで怠ってきた
『国土に投資する』これをやってから他の投資も増やせば良い
人への投資をしてもインフラがボロボロなら経済なんて成り立たない
しかも『人』とか概念ガバガバで日本人であるかすら怪しい

孫正義がARM買収したけど矢継ぎ早にintelが駆け寄ってファブするとか
それだけPC産業自体が縮小してるんだろうけど、何か出木杉
日米半導体協定で米国が守りたかったMPU(intel)に
トロンを潰した男(孫正義)が合体する感じで何か嫌
結局、日本がDRAM産業に特化した時点で衰退必須なハイテク産業
そんな日本の領域じゃない産業を軍産複合体()として持って何ができるの?
[ 2016/10/10 08:16 ] /-[ 編集 ]
143479 :unknown_protcol:2016/10/10(月) 22:34:25 ID:eqP7eH0Y

>そんな日本の領域じゃない産業を軍産複合体()として持って何ができるの?

『何かをできるようにする』んだよ。 解り易く言えば民主党政権に潰されたエルピーダなどを復活させ、再び日本の領域に取り戻す感じかね。

『産業の上流を押さえる』(例えば今後の製品開発には必要不可欠となる新素材など。電脳系なら新型チップなど)のは
国際競争に勝つための必須条件だし。
(参考になる会話⇒https://twitter.com/edgeofstreet918/status/778924889843634176

その為には多少の犠牲を出す荒療治とて許されるのだ。
……というか、どうも荒療治を強行する日が近いという噂があるようで(あくまで各所で見かけた呟きからの憶測だけど)。

だが、「荒療治抜きでも景気拡大が出来る」提案もあるのでご紹介。
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/783120581050990592
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 10月4日

まあ、老人を殺さずにもっと景気拡大に積極的にする方法があるのですよw
年金の支給額を株価に連動させれば良いのですw
そうすると景気が悪くなって株価が下がればと年金は減る、株価が上がる=企業の業績がアップする、
となれば景気拡大に反対をする年金生活者の殆どは積極財政派になりますw
<<

抜粋転載ここまで。
[ 2016/10/10 22:34 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143488 :名無しさん@2ch:2016/10/11(火) 19:23:28 ID:-

エルピーダが日本の領域。ダンピング競争だね
今なら韓国中国がもれなくついてくる。やったね。また安く買える
どの道、世界的にDRAM需要が無いから全滅フラグだ
荒治療、何でも治療だ。構造改革だ。日本の制度が悪い
手段を選ばないフィリピンのヒトラーことドゥテルテに痺れる憧れる
年金で株価上げて総崩れで売り抜けだ。空売りしたら問題ない
バカが会社を拝んで死ぬんだから世話無いね
だって国家天下(倒置)の存亡の危機。韓国を見習え土人共
人はそれを積極財政とは呼ばず、リフレと読んだ。チャンチャン。終
[ 2016/10/11 19:23 ] /-[ 編集 ]
143490 :名無しさん@2ch:2016/10/11(火) 21:23:33 ID:-

※143488
そりゃ、ダンピング競争は論外ですが、エルピーダはDRAMのほかにSDカードのメモリーもやってましたね。メモリーの容量が増えたことで、これからはHDDや光学メディアの時代は終わってメモリーの時代に戻ってきた感があります。老舗任天堂は目端が利いてメモリに回帰し、馬鹿ソニーは光学ディスクかダウンロード、氏ね(笑)
メモリーをより安く高密度に作れると、さらに出来ることは色々増えますね。そしてその技術を元に次の種を植えて、どんどん先へ進むことこそ世界に対しての日本の差別化を実現する方法かと。

メモリ、記憶媒体が小型化するのと同じように、各種機器も小型化することによって、実は軍事力も上がったりします(笑)
拡張性が低いと言われたF-2が今どうなってるかというと、電子兵装の更新により最新の能力にキッチリ追従してなおまだ、改良の余地が残されていると言います。

さて、F-2に引導を渡したゲル、氏ねじゃなくて死ね!(笑)時期総理にゲルだけは断固拒否(笑)
F-2もう少し作っとけばF-4代替で慌てなくて済んだかもしれん。
[ 2016/10/11 21:23 ] /-[ 編集 ]
143491 :名無しさん@2ch:2016/10/12(水) 10:18:55 ID:-

※143490
そのメモリはNANDの方だ。書き込み寿命があるNANDメモリ
NANDメモリも価格競争が激しいしエルピーダの参入も凄く浅かった
日本でその分野のトップは東芝。エルピーダはDRAMがメイン
任天堂の問題でマジコンとかSDカードからハッキングとかされてたぞ
ディスク承認とディスクレスで買い切りなネットの棲み分けの方が
セキュリティ破りとか俗に言う割れ行為に強いと思うぞ
任天堂は別に目利きが良いわけじゃなく、その場しのぎ
そんなに目利きが良いのなら次世代機のNXはもっと速く出せたでしょ?
部品納入してたソニーとスーパーファミコンの周辺機器になるはずだった
プレイステーションを土壇場で裏切って破談にしたりで
逆にゲーム産業が大きくなったのは皮肉だね
AMD(CPUメーカー)はATI(GPUメーカー)を吸収して
APU(CPU+GPU)の研究をしてたけど
どうしても高速なメモリでCPUとGPUのデータを1つにまとめたがってた
その中でPCのマザーボードのソケット配線が遠い事を問題にしていた
それをスマートにやってのけたのがソニーのPS4
ちなみに任天堂が古くから付き合いがあったのがATI。つまりAMDだ
WiiUはWiiとの互換を得るために古いCPUを物理配線でGPUと繋げる
MCM(これは高度でルネサス鶴岡工場の技術)で対応した
その後、ソニーは互換を捨ててAMDがやりたかったHSAシステムを作った
どっちが先見性あるか一目瞭然。先に貼ったソニーのレッドカードで
VAIOでメディアドッグにAMD(旧ATIのGPU)を採用したら弾かれた
だからPS4に賭けてPCを捨てた。だって利益が出ないだもの
富士通はその後追いをしてるだけ
[ 2016/10/12 10:18 ] /-[ 編集 ]
143492 :名無しさん@2ch:2016/10/12(水) 12:41:51 ID:-

任天堂はハードに対しては保守的で、ソフトに対しては革新的、財務に関しては堅実主義。
基本的にハードは『枯れた技術の水平思考』志向で一昔前の技術のツギハギでしか出さないが、
ソフトは堅実なもので利益を確保しつつかなり斬新なソフトも出して、自分から客を集めに行く。
経営は堅実で、N64~GCの暗黒時代でも普通に黒字で生き残っていた実績あり。

ソニーはハードに対しては革新的で、ソフトに対しては保守的、財務に関しては冒険主義。
自社ハードを社内規格や次世代規格の布教の尖兵にする事を好み、ガンガン攻めていくが、
ソフトに関しては基本サード任せ、数少ない自社ソフトもグラフィック以外は冒険しない主義。
経営は冒険的で、『売れれば大儲けだが売れないと詰む』大博打(PS2、PS3)を平気でかます。

SEGAはハードに対してもソフトに対しても財務に対しても冒険主義というか放漫主義?
誰も着いていけない凄いハードに誰も着いていけない凄いソフトを載せて売りまくった結果、
当然の事ながら誰も着いてこれずに、無人の荒野に孤立して憤死した感あり。
最近になって過去の遺物の発掘調査が進み、『昔、凄い物があった』と語られるように。

Microsoftはパソコンに『これはゲーム機です』ってラベル貼って売ってるw
[ 2016/10/12 12:41 ] /-[ 編集 ]
143506 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 11:16:58 ID:-

※143491
ハード技術者の視点ではそうなんだろうけど、ユーザービリティで考えたら、任天堂のほうが目端利いてるのよね。
だからこその今のソニーの苦境であり、ハードとソフトの統合がなされてこそ価値なのよね。
PS-PS2のころはソフト遺産の全面受け継ぎで、ソニー解ってるなーと思ったけど、ソフトの受け継ぎをやめて旧作はダウウンロード版でねってやった時点で死ねって思った。大体財布を開けさせるのではなく、財布に手を突っ込もうとした会社は長い目で見て、市場から退場食らいますね。

日本は基礎技術が高いにもかかわらず、昔はアメリカ兵器頼りだったのは、ハードとソフトのインテグレート技術に問題があったためと理解してます。その辺り、最近はだいぶ日本が盛り返してきてるから、これからの日本産兵器には期待大です。
[ 2016/10/13 11:16 ] /-[ 編集 ]
143508 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 15:48:52 ID:-

※143506
ちょっと何言ってるかわかりませんが
ソニーのどの点が苦境なんでしょう?
ユーザービリティとかも意味不明ですね
任天堂のどの辺が優れてるのか?この点も不明瞭ですよ
後、PS3で過去のソフトとの互換が無いのは構造的な問題で
当時、最先端な日本設計のCPUを採用したからです
PS4でも別のそのCPU搭載専用サーバーを通さないとプレイできません
それに対して使用料を取るかたちが取られている
PS4ではPSとPS2のエミュレータが存在を噂されていますが
完動するかは未知数ではないでしょうか?
人手を割いて対応すれば費用が掛かり
何処かで回収しないと会社である以上、仕方ない事だと思います
古いソフトを動かして遊ぶだけなら
中古の本体を買えばいいこと、現にマニアな人達はそうしてる
ゲーム制作方面では任天堂の評判は非常に悪い
海外の製作者の記事やコメントを見てもかなり嫌がられている
インディーズのアイデアをかなり盗んだとかもありました
それを見て個人的には任天堂に失望しました。ホントいい話無い

日本産兵器が何を指すのかわからないけど
イスラエルに日本製部品が使われたF35とか行く可能性があるようだ
紛争国だけどいいのかね?イスラエルは改造しても良いことになっていて
ハマスみたいなゲリラ如きにステルス戦闘機使う筈もなく
イランを攻撃でもする気なのか?イラクみたいに。と、思った
[ 2016/10/13 15:48 ] /-[ 編集 ]
143514 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 20:50:01 ID:-

※143508
あくまで個人的意見なので異論は自由です。
ソニーの株価を追っていれば、10年以上右肩下がりです。
出井のバカがソニーの社風を粉砕しちゃいましたからね。
ソニーはPSからPS2でユーザーの囲い込みに成功した理由は、まさに任天堂がゲーム遺産を次機種に持ち越させなかったところに革命を起こすという点にありました。それが先祖返りして任天堂と同じ間違いを犯してるのが今。
それでも任天堂は値段が安いから、いま現在おもちゃとしてまだ価値を保ってるんですよ。安くて遊べるものを作るあたりが目端が利いてるんです。ソニーは高い。所詮暇つぶしのおもちゃ、子供時代に習慣づけなければ大人になってもゲームしないでしょうに、子供ユーザーをぶん投げてる当たりがど阿呆。
ゲームはGPUじゃないんですよ、ゲームとして面白ければ多少絵がへぼくてもアリなんです。

マニア基準で考えるからユーザービリティが悪いんですよ。何台も部屋にゲーム機を置きたいのはまさにマニアだけ(笑)普通はスペース的に邪魔なんですよ。一台ですべて賄えるのがベスト。

そんな事も解らないからゲーム機業界はスマホに食い荒らされてるんですよ。
パソコンも一緒な構図で、ハードゲーマーはデスクトップパソコンの優位を疑いませんが、一般人に取っちゃ、スマホがパソコンの代替を果たしてくれるならその方が便利なんですよ。
早晩、ワークステーションとして以外のパソコンはスマホに統合されることでしょう、用途的に。
画面が小さいとかキーボードがとかいう人がいますが、そんなもんいくらでも外付けできるようになりますよ。今でもアンドロイドにはHDMI端子ありますしね。

軍事の世界にもオーバーキルは無駄というところがありまして、相手を倒せさえすれば弾数は多いほうがよく、ゼロ戦の20mm機銃は弾数が少なすぎてアメリカの12.7mmの合理性の前に敗れるという。
[ 2016/10/13 20:50 ] /-[ 編集 ]
143515 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 21:03:37 ID:-

これ以上やりたいならゲハでやれば?
任天堂とソニー(傘下のゲーム部門)の争いについては、思想も体質も違い過ぎてまともな比較にはならない。
どちらも求めるモノがあり、どちらが正しい訳でも間違っている訳でも無いのは、現在の市場がよく表している。
後はその人の思想が任天堂側に近いか、ソニー側に近いかの、ぶっちゃけて言えば好みの話でしか無い。
[ 2016/10/13 21:03 ] /-[ 編集 ]
143516 :名無しさん@2ch:2016/10/13(木) 21:37:50 ID:-

※143514
んー、ゲーム界隈の神学論争には加わらないとついさっき書いたばかりだけれど、それ以外の点で。

>ゼロ戦の20mm機銃は弾数が少なすぎてアメリカの12.7mmの合理性の前に敗れるという。

ゼロ戦の20mmは敵大型攻撃機(B-17とか)の撃破を意図して装備されてたのは無視?
F4Uとか12.7mm×6を20mm×4にしたりしてるけれど、これについてはどう弁解するつもり?
逆にゼロ戦が12.7mmでアメリカが20mm厨なら太平洋戦争に勝っちゃってたりしてたの?
フェリーフルマーとか7.7mm×8だったりするけれど、アメリカよりも合理性を重んじた結果?
おドイツちゃんは翼内機銃を7.92mmから20mmしたけれど枢軸国だから合理的じゃなかった?
つーかあの時代は戦闘機は装甲無しが基本で対戦闘機は大体7.7mm機銃使ってたけれど、
そんな中12.7mm積んでたアメリカがブッちぎりのパワー脳だったんだけれどそれについては?
(グラマン製鉄所様のF4Fちゃんは7.7mmを喰らっても平気で飛んでたらしいねぇ)
[ 2016/10/13 21:37 ] /-[ 編集 ]
143520 :unknown_protcol:2016/10/14(金) 00:17:08 ID:eqP7eH0Y

レノボって支那の企業ですよね? で、支那経済&支那政府に支那社会が爆発四散したらこの買収はどうなるのでしょうかねえ???

先ほど見かけた話ですが、どうも噂どおり(計画通り?)に支那経済の終焉が表立ってきた様子でして。

以下参考
>>
https://twitter.com/kohyu1952/status/786583190567649280
西村幸祐 ‏@kohyu1952 · 9分9分前

財閥・中国共産党の非常事態!以前から宮崎正弘氏が何度も指摘していたようにシナの外貨準備は底をつき、崩壊が始まった。不動産価格暴落も起こり、追い打ちをかけるのは人民元の大暴落だ。

中国 外貨貯蓄が底つき ドイツ銀行が資金出せず

(以下のリンクは日本新唐人テレビ・日本語版ページの記事です。開くと早々に動画が自動再生されるので音量注意)

http://jp.ntdtv.com/news/17494/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%20%E5%A4%96%E8%B2%A8%E8%B2%AF%E8%93%84%E3%81%8C%E5%BA%95%E3%81%A4%E3%81%8D%20%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%8C%E8%B3%87%E9%87%91%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%9A
<<

転載ここまで。
[ 2016/10/14 00:17 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143523 :名無しさん@2ch:2016/10/14(金) 23:13:40 ID:-

※143516
たまたまブローニングが早く投入されてたのがアメリカだってだけで、日本も結局13mm投入してるんですわ。
二次大戦当時の技術では威力と射程と弾数の最適解は13mm前後ってことです。なので、7.7mmは全く合理的ではないのです。
7.7×8が合理的ってどっから沸いたのかさっぱり(笑)
20mmが大型機対応なのは解ってますよ?でも貴君が言ってる通り、7.7では通用しないのですわ。
坂井が7.7で落としたってのはホラだって話ですし?ゼロ戦では20mm使うしかないでしょう。
装甲無しが基準というのも初耳で、基本日本以外は軽戦に拘っていないはずですよ?
[ 2016/10/14 23:13 ] /-[ 編集 ]
143524 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 00:35:16 ID:-

重量やサイズ・信頼性の折り合いがつけば可能な限り20ミリを積みたがったのがWW2の各国航空隊なんだが
13ミリクラスは妥協して積むものだよ
7.7ミリは装甲化されてないただの金属外皮にすらはじかれることがあるのであんまり役に立たない
[ 2016/10/15 00:35 ] /-[ 編集 ]
143525 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 01:13:57 ID:-

※143524
折り合いつかなかったし、弾幕も20mm薄いし。
発射速度とか弾速とか装置サイズとか折り合いついた20mmは、ドイツの後期に使われたMG 151/20位みたいだし?

[ 2016/10/15 01:13 ] /-[ 編集 ]
143526 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 03:14:09 ID:-

※143523
なら先の発言に置いてアメリカの12.7mmに対してゼロ戦の7.7mmでなく20mmを持ちだした意味は?
ゼロ戦の7.7mmは敵戦闘機に効かないから合理的じゃないーってんならまだ分かるんだけれども、
敵大型機に対する打撃力を意図して装備され、その用途に大きな成果を上げている20mmをねぇ?
ここについては最重要なので丁寧に回答をお願いしたい、なんで7.7mmでなく20mmを持ちだしたの?

ついでにF4Uとか12.7mm×6を20mm×4にしたりしてるけれど、F8Fとか20mmだけどこれは?
第二次大戦当時の技術では威力と射程と弾数の最適解は13mm前後なんじゃなかったの?
アメリカが最適解外したの?だとしたら合理的じゃないのかな?かな?

あの時代の~装甲についてはこちらの言葉が少し足りなかった、正確には1930年代後半の、だ。
単純に馬力が足りないし戦闘機の発展もまだまだ未熟な時代で、その時代なら7.7mmで通じた。
(だから1930年代後半開発の機体は7.7mm装備が多かった訳だ)

そんな中で装甲盛りたくり、その装甲を抜く12.7mmを装備してたF4Fは、開発当時の基準だと
おもいっきりオーバーキル仕様な訳なんだけれど、君の基準だとオーバーキル=悪なんじゃないの?

個人的に言わせてもらうなら、合理性云々は20mmとか12.7mmとかそんなレベルの話じゃねぇんだよ。
敵を上回る速度・装甲・火力の機体を次々開発して投入できる国家の総合力があったかどうかの話だ。
結局は相手があってのモンだから、相手の出方次第で「最適解」とやらなんてクルクル変わってくるし。
そのクルクル変わる最適解にアメリカが対応できて日本が対応できなかったのは国力の問題であり、
機銃の口径が日本12.7mm、アメリカ7.7mmと20mmでも結局結末は変わらないだろうって事なんだよ。

ゼロ戦は開発していた時代の平凡な機体相手なら十分な機銃(7.7mm)を装備していたけれど、
相手は時代の一歩先を行く機体を投入してきてパワー負けの状態で戦わざるを得なくなったから、
とりあえず有り合わせのもの(本来対大型機用の20mm)でその場しのぎの戦いをやっていた訳で。
それはそれは非合理的な戦いを強いられる事になっていたけれども、
その原因はアメリカの機銃が12.7mmだったからじゃ断じて無ぇぞ。
アメリカが一歩先を行く機体を開発できる国力と技術力があったからだぞ。
[ 2016/10/15 03:14 ] /-[ 編集 ]
143527 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 04:02:51 ID:-

イギリスもソ連も20ミリが標準になるよ
アメリカが12.7を使い続けたのは信頼性が高い20ミリの開発が遅れたせいだよ

[ 2016/10/15 04:02 ] /-[ 編集 ]
143528 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 09:49:00 ID:-

※143526
OK、解りました、オーバーキルという言葉を使ったのは私が悪かった。ベストマッチングというべきでしたね。
それでもSONYのグラボがゲーム業界にベストマッチングでないことには変わりないけど(笑)

戦闘機同士の戦いの武装で大事なのは弾速と威力と投射弾数の三拍子
しかしゼロ戦が出始めた時代では機関砲の性能からしても20mm、7mmの組み合わせはベストチョイスとはいいがたいし、
13mmを途中で採用した隼は戦争後期までも用心する相手としてアメリカに見られた。
疾風にしても20mmがそんなにいいなら、なぜ全門20にせず13mmとの混用なのか。
使用目的に合わせて使うという事であれば対戦闘機に日本のベストマッチングは13mmだったんだと考えます。
ドイツとロシア以外もそんな感じでは?12.7mmとの混載例が多いと思います。
日本海軍は、20mmに拘りすぎですね。
総合力云々に関しては何も異論はありません。
あくまでゲーム機業界を当時の戦闘機武装の状況になぞらえてるだけのなので。

※143527
イギリスはエリコンのコピーだし、弾数もゼロ戦同様少なく、13mmとの混載だから大型機対応だよ
ソ連は、この手の設計が上手なのか毎分800発を20mmで実現させてるから、ドイツと並んでいち早く制空戦用20mm機銃の開発に成功したってことですね

[ 2016/10/15 09:49 ] /-[ 編集 ]
143529 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 10:43:07 ID:-

※143528
んじゃゲーム機業界の話に戻すけれど、そもそもソニーは求めているモノが違う。
PS3発売の辺りなんか顕著だけれど、基本は家内全ての情報やエンタメを取り扱う、
『総合情報家電』を売ってるのね、最終的な打倒目標はTVやPC、BD再生機だった。
それを目標とするならあの性能は別段オーバーキルでも無いしコストが高い訳でも無い。
むしろ久夛良木自身が言うように安過ぎるぐらいだ。
(事実逆ザヤで赤字をブチ吐きまくり、本社ビルが飛ぶレベルで安く売り過ぎた)

問題はその『総合情報家電』を『ゲーム機業界』でゲームの様な体で売った事。
PSの時代は新参者である事もあってか『ゲーム』である事に忠実だったけれど、
覇権を取ってからはゲーム業界のユーザーが何を求めているのかを蔑ろにして、
『自分の売りたいモノ(PS3の場合はCellとかBDとか)』を売る為の道具として、
ゲーム業界を使おうと考えたんだ。
(よーするに家電業界の規格戦争の手駒としてゲーム業界を動員しようとした)

ベストマッチがどうのこうので言うなら開発目的に対してはマッチした仕様なんだけれど、
そもそも顧客の要望と開発目的がマッチしてねぇから根本の所でガタガタグダグダになるの。
もっと言えばあいつらゲーム業界の顧客の要望に答える気なんてハナから無かったんだ。
「ゲーム業界の顧客の要望は間違っている、俺が正しい要望を教えてやる」ってなもんだ。

戦闘機で言うなら、「敵の単発戦闘機を迎撃する為に軽快な戦闘機が欲しい」という
要望があった国に、「Ju87 G-1の37mm砲なら戦車もイチコロ!買いませんか?」と
言いながら売り込みかけているようなモンで。

……え?あいつは対地攻撃機で戦闘機じゃねぇって?
だってPS3だってゲーム機じゃないしノンゲーム機だし!!
[ 2016/10/15 10:43 ] /-[ 編集 ]
143531 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 13:49:20 ID:-

※143529
なるほど。
現状、情報総合家電用途として中心にあるのはやはりスマホなんでしょうね。
私の趣味のデジカメもすっかりスマホに食われてしまって、どこまで進化するのか。
性能だけなら専用機がやっぱり断然強いんですけどねえ。
性能は最低限満足できれば、高利便性、小型、廉価のほうがより上位の要望になるんでしょうね。

チープキル万歳。
アップルの宣伝で、同じ作業に90年代は背後いっぱいの電気製品、2000年代はアイフォン一つって写真比較がありますね。
安くて小さくて便利、ユーザーに望まれるわけだよなあ。
[ 2016/10/15 13:49 ] /-[ 編集 ]
143532 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 13:58:33 ID:-

12.7ミリ最強説は戦後に作られた結果論による神話です
[ 2016/10/15 13:58 ] /-[ 編集 ]
143533 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 15:49:13 ID:-

※143529
そもそも久夛良木はCellでウィンテル(MS+intel)に戦いを挑んだ
家電云々はその副次的なものでしかない。この日本製CPUの開発に
ソニー東芝IBMが関わり、多用途の展開を構想していた
テレビやBD再生機が敵ではない。明確に寡占的PC産業への挑戦だ
ところが途中でIBMに裏切られ、Cellの情報が漏れて
その情報を元に、MSが先行してCellを製造してしまった
だからXBOX360がPS3より速くリリースされた
またCellには問題があって、従来のPCと違って9つのコアを持っていて
1つはコントロールコア、予備を入れて8つの演算コアでできている
タイプが違うCPUが合わさったヘテロジニアスマルチコア
プログラムするのが難しく、一部のプログラマーしか性能を引き出せない
とてもピーキーなCPUで、用途によって当時の市販品の10倍の性能が出た
誤算としてGPUとして使う予定だったが、上手く機能しなかった
急遽、ソニーもMSもGPUメーカーの既製品と組み合わせる形が取られた
それでもCellは優秀でGPUを支援する能力はあったけどね
ソニー側のGPUメーカーにも問題があってMSと繋がりがあるNvidia
情報をMSに漏らすし、製造技術が進んでも改良を許さなかった
MSに政治で負けたのがPS3時代の結果だった。久夛良木の首も飛んだ
それらの反省を踏まえて
PS4の開発では現場の声を聞いて熟慮し、選択の余地が少ない中でも
幸運な事に、CPUとGPUの両方の設計ができて、CPUとGPUを1つのシステムに融合できないか研究していたAMDと組むことができた
ソニーにはPS3時代を支えた優秀なプログラマーに
家電メーカーとしての製造ノウハウがある
AMDはintelに圧力をかけられたり、製造技術で圧倒されたりして
苦しい立場だった。しかし、MSだけには屈しないので情報漏らさなかった
PS4はゲーム機能に絞ったとは言われてるけど
PS3のCellの当初の機能を備えている。GPUプログラミングがそれだ
今のPCはCPUとGPUが密接じゃない。ここにメモリの問題もある
システム的にもOSからしても物理的に見てもバラバラに離れて遠い
ソフト面ではより多くのCPUコアで分散して処理。GPUコアも使えるように
ハード面でもボトルネックが少なく、基盤もシンプルにできる
このヘテロジニアスアーキテクチャ(HSA)で恩恵が大きいのは
あなたが持ち上げてるスマホですよ。限られたバッテリーで効率的に動く
CPUもGPUも薄くて小さい空間で発熱を抑えて高速に処理する
この分野でトップで最先端を走ってるのが今のソニーとPS4
この点だけでもゲーム機より純粋にコンピューターとしての底力を感じる
[ 2016/10/15 15:49 ] /-[ 編集 ]
143534 :名無しさん@2ch:2016/10/15(土) 17:08:24 ID:-

※143533
ウィンテルへの挑戦はあるし、政治がらみで足がらみされて沈んだのも確かなんだけれど、
その戦いにPS界隈のユーザーを引き込んで、PSのブランド価値と一緒に轟沈させたのは、
その後の戦いの趨勢からみて目端が利いていたとはちょっと言えないんだよなぁ……。

久夛良木は初代PSの頃からそんな感じの事は言っていたし、プレイステーションという名も、
仕事用コンピュータがワークステーションなので遊び用コンピュータとしてプレイステーション、
って感じで付けてたそうなので、最初っから殴りこむ予定ではあったんだろうけれどねぇ。
結果として泥沼の戦いに動員されたPS界隈のサードやユーザーは結構な傷を負ったよね。

で、そんなこんなでアップアップやっている内に横から来たスマホにデカいパイを盗られ、
任天堂には(別にソニーは止めを刺しに行ってはいなかったけれど)普通に生き残られ、
PSのブランド名からはPS2全盛期のあの威力は失せてしまっていた、という……。

結論から言えば、ゲーム業界を率いてウィンテル相手に一戦仕掛けたことがミスじゃね?
ゲーム業界は所詮娯楽業界であり、生存に必須のコストではないから真っ先に切られやすく、
最新の機器をふんだんに投入した極めて高コストな戦闘について来れる土壌では無かったと。
高コストを意に介さない軍需産業か金融フラッシュトレード勢と組まないといけなかったかもな。

あの戦いで得たものがソニーの未来に繋がっているとしても、あの戦いでゲーム業界は荒れ、
特に据え置き界隈は開発困難PS3、糞を煮詰めた箱○、前世代機に棒を生やしたWiiの間で、
不毛を絵に描いたような戦いになってしまった。

いわばソニーの野心と久夛良木の理想の為に、ゲーム業界を丸ごと焼畑しちゃったよね。
あんなモン逆ざやで売り捌きまくったのなんて、悪名高いダンピング攻勢そのものだろっての。
(但し据え置きのカオスはMSのPS迎撃機たるX箱系列のお痛もかなりの部分占めてるが)

理想に燃えて大義の御旗の元に決然と立っても、それで国土を焦土にしてしまったら、
その地方の民からは恨まれ信頼されなくなるのも当然の話なんだよねぇ……。

とにかく技術の最先端を走るには莫大な金がかかるのは仕方ない事なんだけれど、
それなら金持ちのパトロンを探すべきで、お年玉を握り締めたキッズユーザー相手に、
ン万円の出費を迫るような戦い方をして、兵站が持つ訳が無い。
資金も兵隊も別の地方で調達する事をオススメしたいね。
[ 2016/10/15 17:08 ] /-[ 編集 ]
143536 :べる:2016/10/15(土) 22:40:04 ID:QV2VgvKs

ゲハでやれ。
あと、本気で議論するならコテ付けてね。
[ 2016/10/15 22:40 ] /QV2VgvKs[ 編集 ]
143537 :名無しさん@2ch:2016/10/16(日) 06:59:01 ID:-

>べるQV2VgvKs

この『べる』さんは、いつものIDとは違いますね?
あの常連の『べる』さんなんでしょうか?
[ 2016/10/16 06:59 ] /-[ 編集 ]
143538 :べる:2016/10/16(日) 10:51:03 ID:Jec19d7A

たまにトリを間違えるんですよねorz
[ 2016/10/16 10:51 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
143540 :unknown_protcol:2016/10/16(日) 22:51:36 ID:eqP7eH0Y

ゲハ民を装ってコメ欄を荒らす工作員がいるという噂を見かけたのは何年前だったかな??

なので沖縄サヨク&在日の連続逮捕が始まりそうなことを感じさせるネタを抜粋転載。

>>
ttps://twitter.com/andakueboja/status/787128230234902528

ttp://critic20.exblog.jp/26053008/
佐藤隊長が態々「手登根安則」の名前出した経緯も書いてくれんとな。
情報の伝わり方にもう気付いてるだろ?
だから山城博治が近々に逮捕されると言う事を発信してもデマだと噛みつかないんだろ?
#辺野古
#高江
#高江
#辺野古
<<

上記ツイート、佐藤隊長のツイッター内で検索するとこのツイートですかね?
>>
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/779972962581569536
佐藤正久 認証済みアカウント  ‏@SatoMasahisa · 9月25日

沖縄の東村高江での反対派の行動が限度を超えている。知人の手登根氏によると、防衛省職員が暴行され全治二週間のケガ。
また、防衛省職員や機動隊員も顔を動画にアップされたり、顔写真を街中に貼られたりしているようだ。
稲田大臣には現場の職員の激励を佐藤から直接依頼したが、許容範囲を超えている
<<

確かに名前が出ていますなぁ。


で、在日暴力カルト集団ウォッチャーで有名な某サヨクのツイートも抜粋転載。

>>
ttps://twitter.com/yoniumuhibi/status/786588512921329664
世に倦む日日 ‏@yoniumuhibi · 10月13日

私は本当に見たんだよ。2013年12月、特定秘密保護法のデモのとき、夜10時すぎ国会正門前交差点で、
小熊英二と公安刑事としばき隊幹部が輪になって立ち話していた。びっくりした。目を疑った。
小熊英二の顔は誰でも分かる。公安刑事は腕章を巻いていた。Twの噂は本当だったんだと。
<<
>>
ttps://twitter.com/yoniumuhibi/status/787578808870109185
世に倦む日日 ‏@yoniumuhibi · 4時間4時間前

沖縄の右翼が噂を撒いている。私の不安が的中して、恐れていた最悪の事態が到来するかもしれない。
もし事実なら、しばき隊、取り返しのつかないことをしてくれたな。どう責任をとるんだ。
添田充啓の傷害事件が契機になっている。拘留中の尋問で自供して、警察の捜査に裏づけを与えている。
<<

転載ここまで。 

そういえば米軍が直接ブラックリストを作っているそうですねぇ。

「【沖サヨ発狂】米軍、活動家を監視していた 個人情報を収集しリスト作成して共有」
http://www.honmotakeshi.com/archives/49719930.html

沖縄サヨクに手を貸している在日パヨク連中は『有田ヨシフの事務員』と言う名義で逮捕を逃れている節もあるそうだから、
このままならアホの有田も連座でドボンかな??


……米軍のブラックリストに載った奴の末路に関するネタを思い出したのでご紹介。

『ドローンの「殺す対象リスト」に名前が載るというのはどんなことか当事者が語る』
http://gigazine.net/news/20160418-drone-kill-list/


さてはて、どこで血の雨が降る事になるのやら。
[ 2016/10/16 22:51 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
143542 :名無しさん@2ch:2016/10/17(月) 03:13:35 ID:-

だれもFM3兄弟の思い出話かたるやついないのか?
[ 2016/10/17 03:13 ] /-[ 編集 ]
143552 :名無しさん@2ch:2016/10/18(火) 12:25:13 ID:-

ゲハ論争以外にも、家電業界には常にメーカー視点と(特にライトな)消費者視点の争いがある。
低価格低品質の商品では利益が出ない為、何とかして高価格高品質の製品を売りたいメーカーと、
戦後教育とデフレに浸かって育ち、権利意識と猜疑心の塊で自身が価値を見出せない物の価値は、
認めないし買わない消費者様が、「新技術使った新製品変え」「旧製品で十分、買わない」と争う。
これがここ暫く色んな製品で続いている。

しかし問題の根底にあるのは低価格低品質の商品では利益の出ない現在の構造であり、
その原因は中韓勢が技術を朴って技術開発費を原価に入れず製品を安売りするからで、
要するにメーカーも消費者も中韓勢の技術窃盗とダンピング攻勢の被害者。

最近、アメリカが中韓勢に対して反ダンピング関税かけたりしてるのは、
これを放置しているとまともに技術開発に投資しているメーカーが立ち行かなくなるからで、
産業界の寄生虫が駆除されればここらへんのゴタゴタもある程度解消されるんじゃないか。
[ 2016/10/18 12:25 ] /-[ 編集 ]
143553 :名無しさん@2ch:2016/10/18(火) 13:33:04 ID:-

ゲハがどうとか以前に現代の日本産兵器での件で
何故か、ゼロ戦の機関銃の話になるのはどういう流れ?
それこそ軍板でやったらどうでしょう?

ソニーの久夛良木の野心がどうとかも過去の話ですよね
だから久夛良木は責任を取ってソニーを去った
功罪含めても後に続く事業をした。それが今じゃないですか
一番問題なのは何も残さなかった
ロンドン帰りの出井伸之とか言うグロバカと
イギリス人の何の能もないハワード•ストリンガー
この二人じゃないですか?

ソニー、エレキ事業の弱体化と人材喪失を招いた、19年前の誤算
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4724.html

出井はPC事業(Windows OS+intel CPU)でのし上がり
PS3のコピー品で日本市場に攻勢をかけたMSとの関係が
こんな形で繋がっている。出井はソニーの名前で
PCのセールスマンをしただけで、後は
構造改革とばかりに技術者をリストラした
焼け野原以前に、内部から、頭から腐っていた。正にまな板の上の鯉
上記の記事でも孫正義の影がチラつきます
ロボットのアイボに反対した出井とロボットのペッパーを作った孫正義
完全にソニーはお株を奪われた。そんな孫正義はARMを買収
ARM社の歴史を振り返ると

SoftBankが買収したARM社の過去とカラクリ
http://qiita.com/homhom44/items/4bc5b339447d1999c252

完全にスマホを含めて抑えに来てるように見える

もっとデストピアとユートピアな話
http://s.ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12209792309.html
[ 2016/10/18 13:33 ] /-[ 編集 ]
143554 :名無しさん@2ch:2016/10/18(火) 21:58:11 ID:-

一時期なんかマスコミの囃したて含めて流行ったよね、お雇い改革社長。
あの時期になんか悪いモン詰め込まれた可能性はありそうで怖い。
[ 2016/10/18 21:58 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10627-4cb9654a


スポンサーリンク