「いま皆が1日かけてやってる事を20年後は1秒になるかもしれないよ」今の一日仕事を一秒に短縮できない奴は失業する

人工知能 仕事


95: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 08:57:13.43 ID:8XzyBE+u

学生さんへの講演で「いま検索1秒で済むことを20年前は1日かけて調べてたんだよ」って話しても「はぁ」って
顔されたのに、「いま皆が1日かけてやってる事を20年後は1秒になるかもしれないよ」って付け加えると俄然
食いつきが良くなる。講師の体験を聴講者の未来に切り替えるのは重要だと痛感。
https://twitter.com/kunihirotanaka/status/762424008390258688

うん。20年後は1秒で終わることを前提に働かされるんだよね。


153: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 10:44:17.25 ID:ADxhe/P0

>>95
>うん。20年後は1秒で終わることを前提に働かされるんだよね。

マジこれ
なんスレか前にあった。失業者にIT教育してもだめだった系の話に直結するだよね
今の一日仕事を一秒に短縮できない奴は失業する


101: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:07:22.73 ID:+1SA0psx

人工知能は定期的に流行ってその度に「もう人類の仕事は乗っ取られる~」と騒ぐ。


105: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:09:41.78 ID:BeDfsM3c

ま、確かにそういう時代が来ないこともありえるけど
確率的には決して低くはないんで、自動化機械化で雇用が減って移民がお荷物になるとか

人手不足は解消手段があるけど、移民の場合いったん受け入れたら御終いなんで
シンギュラリティの観点からも反対


108: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:11:51.56 ID:ezw4xmVz

労働強化つーか労働の集約化が進むほど低学歴(教育受講度の低い)は社会に参加できなくなる
20年前には空想し期待されていたが実現されなかったクラウドシステムの援用で、
スパコンにも等しい携帯端末が満ち溢れるようになった
つまり、そこらのバータレでもスマホがあれば学者なみ熟練労働者なみの知識をバックアップしていることになる

ならば誰でも稼げるようになるかといえば、やはり競争の原理が作用するからそうはいかぬ
アホはタブレットで武装してもアホなのだ
格差は拡大するべくして拡大するのであった

だから今後の社会保障は「平等」という幻想を棄て、底辺を補償するという
「最低限度の保障」に向かわざるを得ないと考えられる
機械化され自動化された生存のためのシステム(例:公共原子力オーブン)を、
万人が利用できる権利が保障されるなら、収入の多寡はそう大きな問題ではなくなるだろうから


111: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:18:58.24 ID:i5WwGK5M

AIのボトルネックになる情報入力はどうするんですかね?
適時適切に情報を入力、更新しないと陳腐化して使い物にならなくなるし


あ、移民に入力させれば問題解決ですね_________


117: 日出づる処の名無し 2016/08/16(火) 09:36:37.31 ID:ezw4xmVz

マザーコンピュータってこの世の情報全てをかき集めるデータストアな性癖があるから、
ストレージの容量が足りなくなってCドライブを圧迫するから狂うのかもしれない
未来の超電子頭脳がドライブ切り分けてあるのか知らんけど




関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/08/16 22:56 ] 日記 | TB(0) | CM(35)

142455 :名無しさん@2ch:2016/08/16(火) 23:36:34 ID:-

人工知能が発展普及すれば「学歴社会」である必要も無くなるんじゃない?
人工知能としばらく会話すれば人格や要求される才能を満たすかどうかも分かりそうだ
[ 2016/08/16 23:36 ] /-[ 編集 ]
142461 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 01:02:08 ID:-

度々でる話題なのでいつもの警句を乗せておく

人工知能は間違わずとも、命令する人間は間違う
たかだか三手先の物事ですらどうなるか把握できんのに
なんで人工知能に情報を入力したら完璧な答えが返ってくると思うんだ
[ 2016/08/17 01:02 ] /-[ 編集 ]
142462 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 01:12:06 ID:-

ロボットが働いて人間を養ってくれるんじゃなかったの?
[ 2016/08/17 01:12 ] /-[ 編集 ]
142464 :べる:2016/08/17(水) 01:28:34 ID:Jec19d7A

1日かかる仕事はどれだけ生産性が上がってもおおよそ1日かかります。
夢見すぎも甚だしい。
ドラえもんじゃあるまいし、1日の仕事が1秒になるわけがないでしょ。
しばしば生産性を向上して能力を上げる話というのは出ますが、効果は微々たるもので、能力だけの問題であれば人を入れた方がいろいろマシというのはよくある光景です。
コストも問題であれば過剰サービスを辞める方が有効なのですがこれも理解されないご様子。
同様に生産性に夢見る人はITにも夢を見ていて、劇的にすべてが便利になると信じてやまないものです。

生産性向上による社会の変容と高学歴化というのは過去にもありまして、生産性向上については明治時代の産業革命、高学歴化は大正時代にもあり、良い就職をするために学歴社会となり、その結果大卒が世にあぶれたといいます。
ちなみに大正から昭和の初期にはすでに都市一極集中や通勤ラッシュもあったと思いました。
手工業が機械工業になればその差は段違いで、工数の省略やコンポ部材、ねじ止めの複数同時化がされるようになれば1日の仕事が1時間程度になるくらい劇的なものですが、現代からさらに向上を考えると1分1秒の短縮に過ぎず、0に近づくものの0にはならないという調子です。

しかし現代は省力化の傾向にあり、昔ほどの手をかけずに色々なことができるようになったことは明白です。
労働人口の不足というのは過剰なサービスの発生に他ならず、アナログでよいものを無理やりデジタル化したり、至れり尽くせりの非生産性的なサービスの維持で成り立っていたり、時代が変わったのに仕組みを変えないために生じているのがほぼほぼです。

しきりに経団連が人口ボーナスとして移民を入れたがるのは労働人口の補充などではなく、昔の植民地政策と大して変わらず、要するに物を買わせる相手が欲しいだけです。
現代はバブル期に比べ物価も比較的下がり賃金も下がり税金や社会保障費は爆上げなので過分所得に伸びはなく、一方で消費者は賢いので本当に欲しているものしか買いません。
移民を当てにして色々おいしい汁を吸おうとして失敗し、コスト削減で中国に頼って失敗したのがドイツなので、こういうよその失敗は真摯に受け止めないといけませんね。
今後の話でいうと、もう来年くらいには中国と韓国が日本の高齢化に追いつきます。
アメリカは多分移民の社会保障の問題が出ていると思います。
イギリスは党の昔に出ているはず。
反面教師としてドイツを見習いましょうね。
[ 2016/08/17 01:28 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
142467 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 03:48:01 ID:-

まぁでも全然間違ってるね
調べるのだけは確かに早くなったけど、それを咀嚼して自分の仕事にどう加工して取り入れるのかというのは人間の限界がある。
調べたものをそのままアウトプットする仕事なんて世の中にはなくて、それを使って自分のどう仕事を進めるかってのが本来の人間の仕事。
[ 2016/08/17 03:48 ] /-[ 編集 ]
142468 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 04:14:34 ID:-

AIもロボットも、人間の「こうしたい」が実現できるように作られるものなので、
AIが発達すればするほど「今がどういう状態か」「それをどう思うか」
そして「これからどうしたいか」という判断が重要になってくるのではないでしょうか。

つまり思考&感情の言語化超大事。国語万歳。
[ 2016/08/17 04:14 ] /-[ 編集 ]
142469 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 05:11:44 ID:-

生物学的能力(身体的能力)に差がなければ「便利になったね」という話
[ 2016/08/17 05:11 ] /-[ 編集 ]
142470 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 06:21:55 ID:-

財務省が厚生労働省を出汁に費用削減のために耕作している様に見えます。
権限は離したくないけど、責任は取りたくないし、仕事なんて絶対したくない。
文章作成能力と説得力をフルに使って、自分の予算だけは増やしてやる。
そんな姿が垣間見えてしまった。

税金を使うのなら結果出せよ。
赤い貴族高給鳥官僚。

子供が生まれて納税するまでに20年掛かる。
再教育にはせいぜい数年で済む。

高学歴を偽装した中韓に都合のよい誘導はお断りだよ。
少し前にBBCがこんなニュースを取り上げていた。
彼らのために、日本人や他の人材が犠牲に成るのはおかしい。

US college entrance test halted in South Korea and Hong Kong
ttp://www.bbc.com/news/world-asia-36506952

ttps://www.youtube.com/watch?v=flLar0oKUTM
ttps://www.youtube.com/watch?v=hVFv9Xd6JnQ

かの国の景気が低迷し経済崩壊になるほど、彼らが入り込む可能性が高まる。
優秀な学生、優秀な人材の装い入って来る若者。

稼げる業種の新陳代謝が早く成り、人材の移動で職探しをする日本人が日本企業が、偽装高度人材の犠牲に成るのはお断りしたい。
[ 2016/08/17 06:21 ] /-[ 編集 ]
142471 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 09:19:53 ID:-

いつかすべての人がワードエクセルを自由に使いこなすIT社会が来るみたいな話が過去に有りましたが、
実際は面倒くさがりはどこまでも面倒くさがりで、使いこなす人材はやっぱり少数派。
IT使えないとダメかというと、IT使えるやつを使いこなす上司として活躍する人もいる。
新技術はあくまでツールでしかなく、使える人にとっては大革命でも社会全体にはどうかというと案外そうでもない気がする。社会全体を大きく変えられるのはアホでも使える道具であって、高度な能力を要求する道具ではないなと。アホは高度な良い道具を手に入れても一日仕事を1秒にはできまへん。
[ 2016/08/17 09:19 ] /-[ 編集 ]
142472 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 09:36:23 ID:-

看護ロボットだの左官ロボットだの介護ロボットだの、工事現場の資材運搬ロボットだの人工Aiがうまいこと搭載されて格安になったら、高齢化日本にとってはありがたい話だなあ。保線作業ロボットとか、それから公務員とかも、消防用Aiとか、いいんでないの?

現場系のヤバイ仕事をAIに置き換えて、人間様はメンテや設計、開発。

浜の真砂は尽きるとも、世に手間仕事のつきることなし。
[ 2016/08/17 09:36 ] /-[ 編集 ]
142473 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 11:28:29 ID:-

AIに限らず、技術の進歩で一人当たりの作業(可能)量が格段に増えている。
今まで対象にならなかった分野の仕事が、AIと言う技術でその対象になるであろう事は確実。
その増えた作業(可能)量が、対象外の仕事に対してどう影響するかというと、単価の減少と
言う形で現れてくるのではないかなと予想する。
[ 2016/08/17 11:28 ] /-[ 編集 ]
142474 :ありと:2016/08/17(水) 12:37:03 ID:-

今後AIにやらせるのって、「現在のソフトウェアではいちいち設定しなおしてやってる繰り返し作業」、「大量のデータの中から同じものと違うものの峻別」でしょ。
なぜデータを集めさせるか、そのデータベースを使ってどうするのか、については出来るようになるのか?
補助の人間は減るだろうが、無くなりはしないだろう。
[ 2016/08/17 12:37 ] /-[ 編集 ]
142475 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 13:45:54 ID:-

データの収集とか峻別は自動化されるとしても、どうしても技術的ではない部分でコンピュータに代用させられない作業が残るよ。
つまり、コンピュータはそれ自身で責任を負うことができない、法人格を持つにしても代表者が必要だから「ハンコ押し」何かあったときにケツをもつ人間は絶対にいる。
[ 2016/08/17 13:45 ] /-[ 編集 ]
142477 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 14:21:59 ID:-

昔からありますね「機械化」「コンピュータ化」「ロボット化」
その波ごとにマスゴミが不安を煽ることを繰り返してきました。
その度に日本は世界に先んじてものにして効率化、高度化して
世界を追い抜いてきたと認識しています。

そして我々は何が仕事を奪ったか学んだはずです。
省益のみを追及する財務・日銀官僚の暴走と
無知なくせに驕るマスゴミの暴走で
たくさんの仕事が奪われたことを。

革新的な技術の導入に掛かる時間で
新しく派生する仕事に労働者の移動を行ってきました。
競争激化の工場海外移転と外国人労働者国内移入を避ける為にも
新技術導入は積極的にするべきです。

子供のころ「ロボット化」で工場が無人化すると言われてきました。
一部ファナックがそんな工場を持っているらしいですが
ロボットに税金を掛けて人間様は働かず暮らせるのかなと夢想していましたが
20年30年たっても人間様の仕事は無くなりませんでした。
[ 2016/08/17 14:21 ] /-[ 編集 ]
142478 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 18:49:46 ID:-

プレスを4台繋ぐロボットを操作して4人分の仕事をしていますが、
零細企業なので大企業一人分の賃金にもなりません。
ただし会社側は4工程4人分の請求をしていますが。
(´Д`)ハァ…
[ 2016/08/17 18:49 ] /-[ 編集 ]
142479 :シャックス:2016/08/17(水) 20:30:32 ID:-

赤の女王ですか
AIは単独で全て行う必要はないので複数に分けるのではないでしょうか
データを取り入れるAIやデータ更新タイミング判定AIや前述のAIを使用した市場予測AIなど
そうなった場合一部の知的作業のニッチが埋められて単純作業と知的作業の賃金の逆転が起こるかも知れません
さらに判定AIが高度化すれば人間の意思は今までの経験からくる反応がほとんどなので
「あなたはこれから●○と検索します」
「さてこれから●○と検索しようっと…ハッ!」
という未来があるかも知れませんね
[ 2016/08/17 20:30 ] /-[ 編集 ]
142480 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 21:23:10 ID:-

いつもスターシップトゥルーパーズのアレを思い出すんですけど。
通称「エース」と言う気取り屋新兵は、ナイフ投げが苦手。
今日も、訓練で大暴投して思わず悪態をつきます。
「今はミサイルのボタン一発で片付く時代だ!こんな投げナイフなんて!」
耳聡く聞きつけた訓練軍曹のズィミは、にやりと笑うと、エースに的に手をかざすように指示。
次の瞬間、さっくり的のど真ん中をエースの掌ごと貫通するナイフ。
「手が使えなければ、ボタンは押せない」
[ 2016/08/17 21:23 ] /-[ 編集 ]
142481 :名無しさん@2ch:2016/08/17(水) 22:08:46 ID:-

トリクルダウン云々やら講釈を垂れつつ、タックスヘイブンで脱税してそうな人種の予感

結局の所、人件費カット、税金は払わない、バカな愚民に負担させろ、
移民関連もこういう思想なんだろうな
[ 2016/08/17 22:08 ] /-[ 編集 ]
142500 :名無しさん@2ch:2016/08/18(木) 14:25:38 ID:-

題名から匂うブラック臭。機械化するとして人件費削られて生活できるとでも?
[ 2016/08/18 14:25 ] /-[ 編集 ]
142504 :名無しさん@2ch:2016/08/18(木) 18:44:49 ID:-

一秒で終わらせられないなら、一秒で終わらない仕事に就けば良いんじゃないかなぁ。

先日、黒部ダムのトロッコに乗って往復で2時間ほど揺られてきたんですがね、先人たちはコツコツとあんな険しい所を掘っていったんだなぁと坑道や聳え立つ山々を眺めていました。まあ何千年掛かろうとやっぱり1秒じゃ済まない仕事に世の中は溢れてると思いますよ?
[ 2016/08/18 18:44 ] /-[ 編集 ]
142506 :ななし:2016/08/18(木) 19:46:38 ID:-

2Ch界隈で言われている、「今北産業」を出来ずに駄文垂れ流してる、マスゴミ連中も失業だなw
[ 2016/08/18 19:46 ] /-[ 編集 ]
142508 :名無しさん@2ch:2016/08/18(木) 20:02:57 ID:-

>142504
私もそう思います。
治療にも子供の成長にも、木の生長にも、時間がかかりますからね。
植物の再生には時間がかかるのに、同じ農作物ばかり作って連作障害→荒地→文明が滅ぶ。
時間がかかる方の分野にも、もう少しスポットライトがあたってもいい気がします。
[ 2016/08/18 20:02 ] /-[ 編集 ]
142514 :名無しさん@2ch:2016/08/18(木) 22:30:45 ID:-

http://getnews.jp/archives/1506957
参院選29万票で落選……山田太郎氏インタビュー(上)「ネットの神様は3つの事を守らないと認めてくれない」

>>142506
ネットを検索すると知らない事でもすぐに教えてくれる、なんて考えてるといつか足元を掬われる…
自分に都合のいい姿しか見てないならネットの神様にきつい一撃をくらいそうでありますね
[ 2016/08/18 22:30 ] /-[ 編集 ]
142516 :名無しさん@2ch:2016/08/18(木) 22:37:30 ID:-

でもいずれ、全ての仕事が一秒で済まされてしまう時代が訪れるんだよなぁ・・・
多分、遅かれ早かれ機械が人間の手を離れた時にそれが訪れる。
嘗てのローマ帝国のような時代がね。
正直、それに抵抗するよりそうなったらどう生きるか、どう社会を循環させ維持させていくかを考えた方が良い気がする。
次の社会の仕組みを考えたほうがナンボかマシだろう。
そういう時代が訪れなかったら、それはもっと悲惨だろう。
20世紀に緑の革命が起きなかったような物だ。
俗に言う文明崩壊後のヒャッハーな世界になってるだろうからね。

[ 2016/08/18 22:37 ] /-[ 編集 ]
142522 :名無しさん@2ch:2016/08/19(金) 08:22:29 ID:-

植物の生成に時間がかかるなら、植物のようなモノを生成すればいい、になるかもな。
「野菜育ててるの?今は人造サラダが普通だよ。」

でもお金モチ用の高品質野菜なら残るかもしれない。
[ 2016/08/19 08:22 ] /-[ 編集 ]
142523 :名無しさん@2ch:2016/08/19(金) 11:55:44 ID:-

>>142516
中国では、「電脳量刑」というのがあって、PCで被告の量刑を確定するそうです

性接待やら、買収、薬物やらで、不適切な判断wをする経営者や裁判官、政治家よりは、
プログラムの方が、良い仕事をするかもしれないですね
[ 2016/08/19 11:55 ] /-[ 編集 ]
142526 :名無しさん@蝦夷:2016/08/19(金) 20:35:57 ID:-

マスゴミとコンサルタントはそうかもね》1日仕事が1秒で出来るようになる。
欲しいのは正確な情報で、感想文じゃない分AI化した方が効率良いし。
[ 2016/08/19 20:35 ] /-[ 編集 ]
142527 :maya:2016/08/19(金) 20:58:22 ID:FlAbNtmE

みんな、とくあがだいすきなんだなぁ。
[ 2016/08/19 20:58 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
142528 :名無しさん@2ch:2016/08/19(金) 21:22:41 ID:-

プログラマーが接待されまくるんでつね?
[ 2016/08/19 21:22 ] /-[ 編集 ]
142529 :unknown_protcol:2016/08/19(金) 22:26:48 ID:eqP7eH0Y

AIやロボットを大量に作ったところで今度は「そのコンピューターやロボットたちの維持」に各種資源や資産を取られるのがオチかと。

ロボット社会の維持に必要な資源を独占するための資源争奪戦争が始まるだけだろうなぁ。
原発反対派が憤死するレベルで原発の新規建設を強行しないと無理な程、消費電力も物凄い事になるだろうね。

つまり、結局は世界大戦に勝ち残れるだけの超大国しかコンピュートピア(コンピューター+ユートピアな80年代辺りに生まれた造語)に至る事は出来ないのだよ。 

それに日本は各種インフラが限界でもあるから先ずは恒久的土建国家に回帰するところからやり直さないとねぇ。
[ 2016/08/19 22:26 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
142530 :名無しさん@2ch:2016/08/19(金) 23:18:08 ID:-

※142529
AIの強みって、昼夜関係なく一日は24時間って事を無視できることが強みだと思うんだが。
勿論一年は365日ではない。
そんなAIが資源強奪戦争なんていう真似はしないだろう。
戦争というのは技術的に解決できないから行うものだしね。
人間のように行動に制約のあるナマモノが想像すら出来ないレベルで、あっという間に飛び越えていくんじゃないのかな。

[ 2016/08/19 23:18 ] /-[ 編集 ]
142531 :べる:2016/08/20(土) 00:06:20 ID:Jec19d7A

私の大好きな後味の悪い話にこんなのがありましたよ。
世界中の経営者が工程のすべてを機械化し、従業員を解雇して低コスト化を実現した。
さあこれで業績が拡大すると思ったが商品が売れず工場は破たんした。
商品を買っていたのは解雇された従業員らであり、誰も商品を買うお金が得られなかったから。

※142530
そうですね。
有名な話では将棋の例がありますね。
機械は歩も飛車角も王も同価値で見ていて戦略が躊躇なかったというお話。
[ 2016/08/20 00:06 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
142585 :名無しさん@2ch:2016/08/22(月) 18:56:08 ID:-

某カネトルティアなMMO思い出すな。
ボットと人間の金稼ぎ合戦。

敵を倒して数百Gの金や素材を拾う系の単純労働はたちまちボットに占領されて、
ゲーム慣れしていない一般ユーザーの賃金は下がりまくりでデフレになり、
1週間労働して6万のアイテムを1つ買い、20万の装備を買うのに悲鳴を上げる一方、

数百万から数千万Gが動く最新装備の作成は色々と経験をつんだ廃人が独占し、
6万とか10万とかのアイテムを数百枚買いあさり、トップ層はン億Gの装備を着て、
余った金でレアな素材を買い漁っては投資ゲームに興じている世界だった。

……え、その世界で一番強い奴?
数百のボット使って機械的に金を稼いでた業者と、
チート使って最新装備を確定で大成功させてた奴らだね。

現代で言うなら中国的奴隷農場主とGS的不正金融業者かな。
[ 2016/08/22 18:56 ] /-[ 編集 ]
142610 :名無しさん@2ch:2016/08/24(水) 12:56:23 ID:-

オカルト的には、近い将来、超天才頭脳と超身体能力を持った存在(超人類)が人類を支配し、地球のさまざまな問題を解決し、その他大勢は生きながらロボットみたいになり、支配されるみたいな?
[ 2016/08/24 12:56 ] /-[ 編集 ]
142613 :名無しさん@2ch:2016/08/24(水) 21:30:30 ID:-

超人類なんて出ないと思うけどな。
人間、もとい生命の原料である炭素とコンピューターの原料であるケイ素、拡張性があるのは後者だ。
人間を幾ら拡張しても根本的に思考が現世人類を上回る事は無いだろう。
だったら進化という競争に勝つのは人工知能じゃないだろうか。
[ 2016/08/24 21:30 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10594-483b365e


スポンサーリンク