
112: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 01:33:03.93 ID:wUCyrawi
オカラさん「アベガー」
【代表談話】71回目の終戦の日にあたって 民進党代表 岡田克也
https://www.minshin.or.jp/article/109799 本日、71回目の終戦の日を迎えました。先の戦争で犠牲となられた
内外すべての人々に思いを致し、国民の皆さまとともに衷心より哀悼の誠を捧げます。
戦前の植民地支配と侵略、多くの人間の命を奪った無謀な戦争、その重い教訓と深い反省に基づき、
戦後の日本は、憲法の平和主義のもと、平和で豊かな民主主義国家をつくり上げました。
同時に、経済協力、人道支援、PKOなど、国際社会の平和と安定にも大きく貢献してきました。
戦後71年の日本のたどった道は、国際的にも歴史的にも誇るべきものであったと考えます。
平成の世になっても、一貫して平和国家としての歩みは続いてきました。
しかし、安倍総理は、「平和国家・日本」の屋台骨を根本から変えようとしています。
安倍総理は「二度と他国を侵略しない。これこそまさに平和主義だ」と述べていますが、
侵略戦争をしないのは当たり前のことで、海外の紛争に武力をもって介入しないという
憲法の平和主義の根幹を揺るがすものです。
戦後71年、日本は今、時代の大きな分岐点に立っています。
戦後、日本人が育み、培ってきた「平和主義」が脅かされようとしています。
安倍政権が目指しているのは、集団的自衛権を制約なく行使し、普通に海外で武力行使できる国です。
これに対し、民進党が目指す日本は、先の大戦の教訓と反省、憲法の平和主義の理念に基づき、
武力行使に抑制的な国です。どちらを選択するのか、今一度、国民の皆様にも考えていただきたい。
終戦の日にあたり、民進党は、これからも日本が憲法の根幹である平和主義を基軸とした
外交・安全保障政策を展開するとともに、アジア諸国との和解を進めていけるよう
全力をつくしていく決意を、ここに誓います。
以上
115: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 01:37:06.32 ID:GeYmoV5y
>>112
まんまGHQの犬史観だな
222: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 10:09:03.54 ID:iQQPCt5b
>>112
これ旧社会党とか社民党・共産党とか国内の有象無象の売国団体とか特亜三国とか「恨日野合」の言い口の引き写しじゃんよ > 我が党
116: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 01:40:27.54 ID:u6H8tx8n
「諸悪の根源は日本だから永遠に謝罪して賠償するべき」
GHQというより社会党共産党のプロパガンダだろ
我が党の中身のコアは社民残党なんだし、民共合作でいよいよ病膏肓だし
118: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 01:41:56.41 ID:DUeTfxp9
たとえ暴漢に襲われてても、雪花菜さんに助けを求めても無駄だよ、という話ですね
流石、頼り甲斐の無い男
119: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 01:42:05.25 ID:ZEPMJfRp
戦後リベラルって要するにWGIPに洗脳されて人生狂わされた人たちの事ですし
永遠に1945年のまま過去と戦い続けてれば頭がおかしくなるのも当然
なので禁治産者扱いでいいと思います
122: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 01:44:54.94 ID:GeYmoV5y
GHQ製のプロパでもあるだろ
その忠実な下僕である民共、GHQ欽定憲法の守護者だし
123: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 01:57:16.11 ID:Ozu9gHn7
敗戦利権の守護者やからな>我党&マスゴミ
124: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 01:57:28.66 ID:4BpsiL3d
それなりに歴史というか政治史に絡んだ家門の人間は現行憲法下の体制を妥協の産物として処理するからGHQ後というか冷戦後の世界に対応できるけど、
一方でGHQに絡んだ英米やフランスの左翼に救われた赤匪や耶蘇の人間はそうではないから聖戦士になるしかないニダ…
まあオカラは実家的に政治の面では後発組だからアカや耶蘇と同レベルの認識でも仕方ないニダ
125: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 02:15:18.23 ID:ZEPMJfRp
「共産主義崩壊後の世界」という現代(と言うにも総統昔の事になってしまったが)に向き合いたくないんでしょうね
だからいつまでもいつまでも「戦前に戻すな」と後ろを向き続ける
201: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 09:09:53.90 ID:xaJ921Bq
215: 日出づる処の名無し 2016/08/15(月) 09:53:22.78 ID:VNQHsI4m
>>201
2009年はなかったことになっているんだなぁ…
- 関連記事
-
これ
だから左翼は守旧派、革新ではない