アフリカ支援もそうだけど、途上国の場合はODAやNPOの援助があっても上の方が懐に入れるから思ったほど効果は出ないんだよな…

途上国支援


323: 日出づる処の名無し ぱよぱよちーん©2ch.net 2016/08/10(水) 09:02:15.78 ID:fZWLyyxg

>>237
アフリカ支援もそうだけど、途上国の場合はODAやNPOの援助があっても上の方が
懐に入れるから思ったほど効果は出ないんだよな…


326: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 09:10:22.41 ID:ZJzXvXG5

>>323
下に直接渡しても、売っちゃうか、食べちゃうかだし
そして「無くなったから次くれ」


333: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 09:22:46.96 ID:/AokqXLK

>>326
食品関係も子供に渡らずに親が食べちゃうんだよね


335: 日出づる処の名無し ぱよぱよちーん©2ch.net 2016/08/10(水) 09:24:12.58 ID:fZWLyyxg

>>326
途上国という概念ができたのがいつかは知らないけど、1870年代に当時の列強諸国から
見て途上国だった日本が技術指導をものにして発展したのは凄い事んだな

まあ、水資源が豊富にあったって事もあったけど


342: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 09:28:33.84 ID:uZYS+j+C

>>335
韓国から学ぶという土壌ができていたから。
それが西洋に替わった。


440: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 12:15:46.87 ID:qc1LVVMU

>>342
反面教師ってやつだな(棒無し)


519: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 13:20:46.03 ID:SC+5/+CG

>>440

ほかのスレの転載やけど。次のようなもん。素養って大事。

850 自分:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2016/08/10(水) 13:17:39.51 ID:LGLqXVT3 [2/3]
本家、コムドの国
フェンシングとかの素養があるだけに強い。


349: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 09:37:07.38 ID:JC2ZnI0W

>>335
後進国はキャベツニダ


途上でもなく後退国が相応しいと思うが。


350: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 09:39:06.96 ID:fNiHvcBF

>>335
・列強による世界蹂躙の最後のフロンティアだった。「極東」の名は伊達ではない。
・本邦来襲時には列強は植民地化のやり過ぎと競争で疲弊してて、植民地化する意思が減衰してた。そもそも最初に来たのは列強ではなく元植民地国の米。
上二点は、その後20年近くに及ぶ本邦政治の混乱と体制転換、再構築に際して、列強の積極的な介入を困難にする効果をもたらした。現代なら数時間で介入されただろう。
・来襲時点で国内の軽工業が高度に独自発展を遂げていた。列強の大量生産品に輸送距離の問題も含め十分対抗できた。
・来襲時点で国内の識字率他の文化、統治機構、教育レベルが十分に高かった。逆にウキヨエが世界を席巻するほど。
・列強来襲を契機に、内戦を経験しつつも「自主的な」体制転換を成し遂げる事に成功した。技術導入も、列強主導ではなく自主的に採りに行った。

地政学的なメリットを最大限に享受出来た奇跡。


387: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 10:51:00.33 ID:/gLfqAtx

>>350
……アメリカのフィリピン植民地化っていつでしたっけ。
……列強が中国を食い物にしてたのっていつでしたっけ。


389: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 10:55:02.51 ID:pCQYa3jH

>>387
米比戦争の記憶は既に日本軍の蛮行で塗り替えられてる気がしますん____
次はコピノが何故か日本のせいになったりして____


517: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2016/08/10(水) 13:14:09.29 ID:lZgYZOEB

>>350
支那朝鮮が駄目だったのは、朱子学のせいだろうね。
北方騎馬民族に圧迫されてる事実を隠し、都合良い理屈をこねて、言葉で自己を正当化する
技術だけを発達させた。いわゆる、「ああ言えばこう言う」というやつ。
それにより、現実を改変しようと努力する必要もなくなった。

日本の場合は、現実を重視する下級武士、向上心旺盛な農民、商人が主流となったから、
発展できたんだろうね。


521: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 13:21:53.79 ID:mlf4JXXL

>>517
対象となる事物が”本質的、先験的な善と正義に属する事物か否か”をまず決定しないと大々的に動けない所がありますからね。
”それは西洋的な風習、考え方であるのか?”との基準が存在する、現代イスラームにおける近代化への拒否反応とも似た所があります。


353: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 09:42:26.43 ID:b1GaSO7x

>>335
マジな途上国から国際連盟の常任理事国が途上国とか馬鹿にしてるのかと怒られるぞ
比較対象がアメになってるからおかしいんであって、世界的に見れば途上国とかねーよと
二次大戦の頃のアメリカがおかしすぎるんだよ…


355: 日出づる処の名無し 2016/08/10(水) 09:45:36.16 ID:pCQYa3jH

>>353
連合軍とあまり関係のない共匪が常任理ですけぇ。
やっぱ核保有って良いよね(グルグル目



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/08/10 21:46 ] 日記 | TB(0) | CM(29)

142328 :政経ch@名無しさん:2016/08/10(水) 21:59:43 ID:-

自分の国のために戦いますか? (アジア・太平洋)
Vietnam 89%
India 75%
Philippines 73%
China 71%
Russian Federation 59%
United States 44%
South Korea 42%
Canada 30%
Australia 29%
日本 11%←調査した64ヶ国中最低
[ 2016/08/10 21:59 ] /-[ 編集 ]
142329 :政経ch@名無しさん:2016/08/10(水) 22:00:48 ID:-

自分の国のために戦いますか?(ヨーロッパ)
Finland 74%
Sweden 55%
Switzerland 39%
Denmark 37%
France 29%
United Kingdom 27%
Spain 21%
Italy 20%
Germany 18%
日本 11%←調査した64ヶ国中最低
[ 2016/08/10 22:00 ] /-[ 編集 ]
142330 :政経ch@名無しさん:2016/08/10(水) 22:02:31 ID:-

自分の国のために戦いますか?(旧ソ連・東側諸国⦅共産主義国⦆)
Azerbaijan 85%
Georgia 76%
Armenia 72%
Kazakhstan 69%
Ukraine 62%
Poland 47%
Serbia 46%
Romania 38%
Bulgaria 25%
日本 11%←調査した64ヶ国中最低
[ 2016/08/10 22:02 ] /-[ 編集 ]
142331 :名無しさん@2ch:2016/08/10(水) 22:09:43 ID:-

>自分の国のために戦いますか?

このコピペを張った奴の意図がどこにあるのかは知らないが、日本が激動の時代に入る前は呑気というか平和ボケと自虐しながら、覚悟を固めて戦闘民族化するんだよな。
幕末しかり、大正しかり。
ま、どこの国の人か知らんが日本人の「できません」には用心するこった。
[ 2016/08/10 22:09 ] /-[ 編集 ]
142332 :「ど」の字:2016/08/10(水) 23:44:20 ID:/rKlrZ.I
それはやってみなければ分からない。

 口で「祖国のために戦います」など声高に言う民族など、信に値しません。

 戦争では、平時には想像も出来ない精神的圧力が人間に掛かります。
 質問をされた者の中で、戦争の極限状況を知る者など万人に一人も居ないでしょう。
 知らない物事を質問されて、正しい答えを出せる者など居ません。
 かつてその民族が極限状況に至った際の事績に頼るしか無いのです。

 その判断尺度で言うなら、日本人こそは荒ぶる魂を持った戦闘民族です。
 庶民の教育のみしか受けていない兵士が中隊を掌握して戦い続けた軍隊を生み出した社会は、当時と変わらず庶民に高い教育を与え続けています。
 日本社会は、大筋において収入と資産の二極分化に因る士気崩壊をしていません。

 この点では、特亜や露西亜は語るに値しません。

 かつて日本と激闘を繰り広げた欧米各国の社会は、どうなっているでしょう?
 日本に勝てなかった欧州各国もですが、日本と独逸を片手間で片付けた米国の今は?
 そして、まがりなりにも日本と同盟を組んで戦った独逸の今の状況は?

 口先で何とでも言える自己申告などでは無く、社会の現状を調べるべきでしょう。
 今の世界に、日本ほど「国民が支えるに値する国」がありますか?
[ 2016/08/10 23:44 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
142334 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 00:08:41 ID:-

いざ戦いになれば脚に翼を生やして逃げ出す国のサルがコピペ貼って何らかの主張をなした気になってる
哀れwww
[ 2016/08/11 00:08 ] /-[ 編集 ]
142337 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 00:58:11 ID:-

…この数字がかなり眉唾だと思いますよ。

だって、現在内戦中で、徴兵制度があって、毎年紛争で死者が出る(民間人含む)かの国が、42%って、低すぎませんか?

他国の植民地→独立の経験がある国は高いはずなのに、例:ベトナム(フランス)89%、インド(イギリス)75%、フィリピン(スペイン→アメリカ)73%、中国(列強)71%…なのに、悪辣な日帝の支配下から独立した国が、たったの42%!
ロシア59%、アメリカ44%より低いって、ありえませんよ、植民地の経験国のハズなのに!

もしこの数字が本当なら、日本(70年戦争経験なし)の低さを笑うより、内乱中の某国の愛国心の低さがこわいです。
朝鮮戦争再開されたら、58%が戦わない…逃亡先は日本以外でお願いします。
[ 2016/08/11 00:58 ] /-[ 編集 ]
142338 :べる:2016/08/11(木) 01:37:26 ID:Jec19d7A

日本人と他所の国で大きく違う点といえば覚悟を決めて腹をくくるところです。
中国や韓国など顕著ですが、口では大層なことを言うものの臆病者で、勝てそうな相手(武器を持たぬ者や女子供)には強いのですが、劣勢と見るや散り散りに逃げてしまうような国もあるわけです。
何か国か外国人を扱いましたが日本人はそうでなく、不退転です。
個人の責任も果たしますし、与えられた役目に最低限でも忠実です。
それがブラック気質や朝鮮人の付け入る隙になっているのも困ったものです。

途上国の問題というのは生活保護や共産主義国の問題も似たようなもので、働かずに食べていけるのであれば努力などしないわけです。
殊に弱肉強食な社会であれば、弱者は食べ残しを食べるしかなく、強者は食糧を独占し弱者に食べ残しを売りつけてますます勢力を伸ばすでしょうね。
子供の人権を謳われるようになったのは近年の話で、それまでは搾取の対象のようなものです。
西洋の封建社会もそんな感じだったと思います。
(日本の封建社会は不思議な話ですが共存共栄に近いですね)
真の支援というのは魚を与えることでなく、魚の釣り方を教えることです。
たまに一部のテロリストの暴挙で魚の釣り方を教える人を殺してしまう。
これはとても悲しいことです。
[ 2016/08/11 01:37 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
142340 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 08:44:41 ID:-

方向性とその強弱ってのかな、普段の姿見てると、まあ分ってくるやつです。
日本人は勝負というか競い合い「ライバル関係」が大好きなんだと思います。赤勝て白勝てってやつ。一方的に勝つと白ける。負けてても踏ん張る奴は好き。
韓国?あそこはセオル号が全てですねえ、普段から勇ましい事を言ってるけどいざとなると逃げる逃げる逃げる。パンツ姿で逃げた船長さん、事故前はカッコイー事を語りに語ってたそうですね、なんでパンツで逃げたのか?乗員名簿に無いおねーちゃんが数人いたそうですよ?嘘も真も置き去りにして全て海の底。方向性と強弱ってやつです。
[ 2016/08/11 08:44 ] /-[ 編集 ]
142343 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 11:45:54 ID:-

「戦いのプロじゃないから銃を持っても戦える自信が無い」ってだけで、「どうにかしよう、どうにかしたい」って意思は別の問題じゃないかな?
東日本震災にも負けなかった国だよ、うちは。経験した戦争だって相手は大国ばかり。

そんな事実があるのに、アンケート一つの数字に何の意味がある?
[ 2016/08/11 11:45 ] /-[ 編集 ]
142345 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 11:58:14 ID:-

中国大陸は、匈奴に攻め込まれたら、散り散りになって逃げるのが上策で、「土地へ拘るのは下策」だった。
追い込まれても、土地が広大すぎて、何処か一ヶ所に留まるのではなく、無数に分散する、ってこと。
まあ、つまりはさっさと逃げる。追っ手が来なくなったら勝ち。

一つの場所に留まり、「立ち向かう」土壌ではない。
一塊になって逃げると速度も落ちるし、出来るだけ分散した方が良い。
つまり、国や郷でまとまるのではなく、細分化された「家族」が最大の単位になる。
中国人が一族郎党を大事にするのはそこから。(外から入ってきた嫁は例外)

一人っ子政策で「小皇帝」が出来上がるのも同じで、両親祖父母で6人が肩に乗り、結婚したら更に倍。

戦争で「青年男子」がバタバタ死ぬと、「12(嫁と子供を混ぜたら14)人の養い手」が居なくなる。

果たして、「死ぬリスク」に際して、本気で戦える軍人がどれだけ居るか?
[ 2016/08/11 11:58 ] /-[ 編集 ]
142349 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 16:55:11 ID:-

このアンケートねぇ………
内閣府が大凡2000人を対象にした防衛意識に関する調査があるんだけど
外国から侵略された場合
6.6%自衛隊に志願して戦う
56.6%志願しないものの『あらゆる手段』で自衛隊の作戦支援をおこなう
2.2 %ゲリラ活動を行う
18.9%武力に寄らない抵抗をする(非協力、不服従)

抵抗しない、敵国に協力するって回答は4.8%なんですわ
これ侵攻側からすれば少なくみても8割以上は戦闘員じゃなくても協力を期待出来ないて事で悪夢に等しいて意味になるかと
中東に分け入った米やアフガンに行ったソ連よりひでぇ目に遭うと想像すると普通に嫌気さすのではないかな
後このアンケの肝は作戦支援や非協力の割合が高いこと
訓練を受けずに戦場に立つのは逆に邪魔になることを理解している
血気盛んに兵隊になるなんて勇ましい事宣うより遥かに冷静かつ現実的に考えている
そうみた方が良いと思いますよ~

この件に関するソースは防衛意識調査でググると生データが内閣府から
グラフは自衛隊に関する民間機関からpdfが出ていたかと思いますご参考までに
[ 2016/08/11 16:55 ] /-[ 編集 ]
142351 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 17:03:43 ID:-

あ、追記
ゲリラ活動が最も少ないと言うのも非常に評価すべき点と個人的には思ってます
ご存知の通り非正規戦闘員は国際法の保護下に置かれないのでどう扱われても………
まあ日本に侵攻を意図する国なんざ国際法をどれだけ遵守するかなんて考えるだけ無駄でしょうが
それでも正規軍から外れた軍事抵抗と言うのは守る側からしても厄介ものなのでゲリラになる意図が有る人が少ないのは歓迎すべきかなと
[ 2016/08/11 17:03 ] /-[ 編集 ]
142352 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 19:05:08 ID:-

まぁ金も物資も渡しても分配の仕方もわからない民衆レベルが?(反面学習)
[ 2016/08/11 19:05 ] /-[ 編集 ]
142353 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 21:57:07 ID:-

工作員とかの方が、国民よりも上手く法を盾に活用してるんだよなw

そういうのに対する配慮を撤廃すりゃ、
悪意を持って仕掛けてくる893の当たり屋みたいなのに警戒する必要なしに
遠慮なく問題が片付くのにね、

外国人マフィアとかも存在する理由がわからん
[ 2016/08/11 21:57 ] /-[ 編集 ]
142355 :名無しさん@2ch:2016/08/11(木) 22:38:08 ID:-

外国人、働く環境整備 20年に病院100カ所 相続税も見直し定着促す  [日経 2016.8.11]

政府は外国人の就労や定住促進に向けた環境を整える。
2020年までに外国人に対応できる病院を全国で100カ所整備し、相続税の減免も検討する。
介護福祉士の資格保有者らには新たに在留資格を認めて門戸を広げる。

誰が考えているかは知らないがまともじゃないな。
特亜しか来ないし、そのまま工作員化がオチだ。
[ 2016/08/11 22:38 ] /-[ 編集 ]
142357 :名無しさん@2ch:2016/08/12(金) 05:40:08 ID:-

※142355
介護関係の人材の需要は、団塊世代の介護が減少したあと、次の需要が増えるのが団塊ジュニア世代まで無いという根本的な問題がある。

それに対して、政府がどの様な方針を持って、どの様な対策を取っているのか。
それを書いてあるurlや文章の名前が無いから、貴方の書いた事には信ぴょう性が無い。

自民ガーじゃないの?
貴方こそ、工作員として自己紹介をしている気がするよ。
[ 2016/08/12 05:40 ] /-[ 編集 ]
142358 :名無しさん@2ch:2016/08/12(金) 10:18:32 ID:-

※142355のオイスターソース
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H3O_Q6A810C1MM8000/

会員部分記事があるので詳しい紹介は控えますが、対在日外国人対策の側面が大きい模様。
[ 2016/08/12 10:18 ] /-[ 編集 ]
142359 :名無しさん@2ch:2016/08/12(金) 12:25:42 ID:-

日本人は「平時スイッチ」と「非常時スイッチ」を持ってるから、平時にどんなアンケ取っても、平時の答えしか返ってこないよw
非常時スイッチ入った直近は311だと思う。
あの時、日本人の大半に非常時スイッチが入り、ただの乞食もヤンキーばりのJKも、主婦も学生も会社員も自然と周りに気を配り、声を掛け合い、協力しあった。
大規模暴動も起きなかったし、火事場泥棒は外国人ばかりだったし(熊本震災時には対策マニュアルが早々にSNS回覧されまくっててワロタw)、
日本から逃げ出したのも外国人ばかりだった(当たり前だが)。
世界にナチュラルにアレが実践出来る国が、民族がどれだけあるんだろうwって震災ちょっといい話系読みながら、軽く戦慄したよw
だから、戦時もああやって、非常時スイッチ入ったんだろうな~って、WW2の時代の日本人の気持ちや行動も初めて腑に落ちた。
だから何か非常時になれば、また勝手にスイッチが切り替わるんでしょう、恐らく遺伝子レベルで自動的にw
しばらくすると、それが日常になり、平時スイッチに徐々に切り替わるみたいだけど。
今は平時スイッチだから、どれだけ聞いても、個人主義な考えしか出てこないと思うね。
[ 2016/08/12 12:25 ] /-[ 編集 ]
142361 :名無しさん@2ch:2016/08/12(金) 13:50:23 ID:-

あほだな。日本人は国のために戦うんじゃない。自分の家族と財産を守るために戦うんだよ。
一方、他の国の人は其れを「国のため」と言い換える。私有財産権を保証するのは結局国家だからね。
日本人はこのテの質問ではそう考えない。だからこういう答えになるだけwまぁ、実際のところはすぐに分かるよ
[ 2016/08/12 13:50 ] /-[ 編集 ]
142362 :名無しさん@2ch:2016/08/12(金) 14:49:59 ID:-

コメントはどれも面白いけど、
先頭コピペのせいで、我が国の話ばかりになっちゃった。

『あなたの善意が誰かを傷つける「寄付の不都合な真実」』
ネコババで効果が出ないどころか、支援ビジネスが支援先の社会を丸ごと破壊し、
多大な犠牲につながり得ることも…という寒気のするドキュメンタリー。
報道各社は宣伝したがらないだろうなあ。
[ 2016/08/12 14:49 ] /-[ 編集 ]
142365 :名無しさん@2ch:2016/08/12(金) 22:14:08 ID:-

日本は徳川が軍事技術の制限をしていただけで、後進国ではないだろう、最初から。
むしろ、徳川のおかげでそれなりに国に一体感が出てたから、その後につながってると思うよ。
軍事以外はちゃんと進歩していた。
後進国というのは、いまだに部族主義の我田引水しか考えられない文化を持つことに起因して、成長できない国家のことだと思うよ。
[ 2016/08/12 22:14 ] /-[ 編集 ]
142376 :「ど」の字:2016/08/13(土) 00:32:25 ID:/rKlrZ.I
ここにも家康の足跡がある。

>>142365さん
>日本は徳川が軍事技術の制限をしていただけ

 保持している軍事装備の制限(というか後退)をしていただけなんですよね。
 徳川家康が武装と馬(馬車物流)に対して強力な制限を掛けていたからなのですが。

 ★

 徳川家康は、晩年になって歩卒の技である剣を修めた剣士でもありました。
(当時の武将が修める武技は馬上弓と槍、その前提となる馬術です。剣は雑兵の技でした)
 剣を教える道場に支援金を出し、浪人の失業対策とウェポンコントロールをしています。
 ぶっちゃけ、侍というと日本刀というイメージが付いたのは、家康のエゴに因ります。
 家康のエゴで現代にまで影響を及ぼした物はたくさん有ります。
 彼は婦女子の人身売買を個人的に憎悪しており、それが奴隷制の全否定にまで至っています。
 ローマではカエサルは神扱いですが、徳川家康も十分に神扱いされる資格があると言えます。
(数十年掛けて大増員された三河由来の旗本たちにとっては、誇張で無く家康は神です。
 家康無かりせば、間引きされてしまい生まれてくることすら出来なかったのですから。
 そんな若侍や、松平家の成長を共に歩んだ老兵が、関ケ原で徳川家康が直卒した38000です。
 最精鋭42000は秀忠に率いられて上田で足止めを喰らっていましたが、家康は自分の将兵の質と忠誠には絶対の自信を持っていたでしょう)

 ★

 技術思想は最新を出島(阿蘭陀)経由で取り入れましたし、自国研究もしていました。
 江戸幕藩体制(さらには日本全体)を貶めたい特定歴史観が、色々捏造しただけです。
 日本の技術史は、戦争に拠らなければ技術進歩は無いとする歴史観への強力な反証です。
[ 2016/08/13 00:32 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
142377 :名無しさん@2ch:2016/08/13(土) 02:01:49 ID:-

蒸気船を5年でつくり
新型連発銃(ついでに大砲も)も早々に国産化した日本が
後進国だったなんてとんでもない捏造デマだ
最先進国グループではなかっただけだ。
[ 2016/08/13 02:01 ] /-[ 編集 ]
142381 :名無しさん@2ch:2016/08/13(土) 07:40:53 ID:ONVmrvNQ

日本人はお国の為になんて言葉こっぱずかしくて"普通"言わんでしょうw

ベトナムの数値が高いのは判る。あれは鄧小平の頃に中国による侵略を蹴散らしたから。

戦争等非常時に発揮される日本人の”能力”には凄まじいものがある。
普通の軍隊は2~3割が死傷すれば戦意喪失で壊滅するが、日本人は残存戦力が3割以下になってもまだ戦闘を続けられる。
非常時における自律能力、秩序を維持する能力、ルールを尊守し理解し実行する能力、窮地を打破し突破する発想と能力が普通じゃない。最後の2項目は一見矛盾するがそれを高次元で融合させる平衡感覚も加えて置きたい。

本当に精強な軍隊は上記の能力が高いと思う。加えて普段の通常時には周囲には穏やかで優しい態度である。
弱者(非戦闘員、女性子供)に極めて残忍な某アジアの国の軍隊は上記の特質を欠く。
こういうご時勢だから早めに家族だけでも帰還させるべき。



[ 2016/08/13 07:40 ] /ONVmrvNQ[ 編集 ]
142382 :名無しさん@2ch:2016/08/13(土) 08:38:19 ID:-

江戸時代は、清貧の思想のおかげで支配者はろくすっぽ贅沢しておりません。
おかげで資本は民間に充分に蓄積され、技術を下支えする産業の基礎体力は極めて高かった。
娯楽産業として出版業が成立するほどに識字率も高く、恩恵は広く下層にも行き届いていた。
道徳は広く行き渡っていたが、同時に悪党人気も高く、嗜好に柔軟性がある。
とにかく、アクセルを踏めば急加速を続けられるだけの馬力も燃料もあり、知らずのうちに明治時代へのお膳立てはできていました。
何も知らない欧米にしてみれば突如現れた新興国に見えるでしょうが。
[ 2016/08/13 08:38 ] /-[ 編集 ]
142396 :名無しさん@2ch:2016/08/13(土) 23:22:04 ID:-

>>142376
「どのさん」とあなた

幕末と維新でそれを踏襲したのが勝海舟だね。

旗本たちを帰農させて、かつ開墾、輸出品のお茶を栽培。
しながらの変化が有れば戦える様に土塁のある家。

今川東海道一の弓取りの王朝文化+。
織田信長のノブノブと絢爛な桃山文化+。
元来茶道も華道も男性のたしなみであって。

大工さんが、お茶室を頼まれる様になるべく勉強する。庭園を頼まれる様にお花屋さんも勉強するの。

明治の頃、女子教育に茶道華道を取り入れたのは。
広く普及させて、万一列強に踏みにじられても。
男女共に根強く残る文化なら生き延びるかも知れないで?

オキュパイドジャパンありましたが生き残りましたね。
[ 2016/08/13 23:22 ] /-[ 編集 ]
142398 ::2016/08/14(日) 07:07:37 ID:-

※142359さんの書き込み見て
世紀末にヒャッハーしようとした若いのが
炊き出しやってまーす、こんなときだから助け合わないとね
な空気に無力化されるマンガ思い出したぜ
[ 2016/08/14 07:07 ] /-[ 編集 ]
142401 :名無しさん@2ch:2016/08/14(日) 18:44:34 ID:-

まぁ国がブレーキかけないと、吸収した技術を一気に特化させちゃうからね。
「並の政治家程度じゃ手に負えない」のが日本国民の技術思考力。
特に兵器は「無能でも使える」し、流通も含めて特に注意しないと。

ジャパンストライキ って手段考えたことあるやついる?www
[ 2016/08/14 18:44 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10584-5e05e918


スポンサーリンク