295: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 18:25:31.52 ID:GSOgj7nY
70 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2016/07/11(月) 18:05:04.590 ID:CTrC3vQR0
( ゚д゚)
305: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 18:29:51.60 ID:iyHyFfF6
314: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 18:33:17.87 ID:tUNAwYgc
>>305
何処ぞの党が「大阪維新は野党では無い!」と、
国会委員会質疑の大阪維新分を削り自党の質問時間を増やしてたっけ・・・
そんな鬼のような政党が居るんだけどねー
317: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 18:35:14.00 ID:d0RZpMdU
>>314
なんであそこで大阪維新に優しくして野党側に繋ぎ止めて置かなかったんだろう?
我が党って政治に向いてないんじゃね?
311: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 18:31:39.65 ID:aDr7XmpC
今晩はオカラ研
>>295
岡田「維新の会は改憲勢力だが、Q条はかえないのでいろんな解釈がある ドヤ」
327: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 18:42:33.05 ID:YK0A/k2B
>>295
まさかそんなことはと思って視てみたお
記者「日本経済新聞の?です。さきほどの2/3についてお尋ねします。
今回「2/3を取らせない」というポスターまで作って選挙戦を戦った訳ですが、
改憲勢力が2/3に届きそうですね。執行部の責任についてどう思われますか」
オカラ「まあ2/3が何なのかということは私よく質問を受けたんですが答えてないんです」
(会場に沈黙が流れる)
オカラ「まあその、ベースになっている数字が何なのかということはですね。私は選挙戦の時は「与党で2/3」
と言ってたんですが。改憲勢力で2/3と言ってもどこまでが改憲勢力なのかはいろいろな解釈がある訳ですから」
(会場に沈黙が流れる)
「なので我々としては2/3ということをスローガンとして掲げました」
日経記者「確認ですがポスターの2/3は「与党による2/3」であって「改憲勢力が2/3を採りそうだ」ということについては
特に責任は無いと」
オカラ(ムッとする)「責任がある無いということではなくて。特にそれについてはメンション(言及)していないというとです」
「おおさか維新は九条は変えないと言ってるわけですから。私は九条こそが重要だと前から言っている訳ですから」
もはや日本語になってないレベル・・・・・・
344: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2016/07/11(月) 18:54:06.78 ID:0p1Hvvka
>>327
そういう言いぐさを安倍さんがやったらオカラさんはどういう風にいうんでしょうね?
そういう視点が欠けていたり、わかりやすい2重基準を使っているうちは
正直ダメでしょ…
375: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 19:05:42.54 ID:YK0A/k2B
>>366
オカラ発言の趣旨は要約すると
「ポスターやスローガンに「まずは2/3を取らせないこと。」とは書いたがその意味は
自分たちでもよくわからない」
なんだよな
説明できないスローガンってそれスローガンじゃなくただのうわ言だろ
385: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 19:11:20.98 ID:RmgCiG0p
>>375
普通に考えれば改憲させないために2/3を取らせないという文脈だから、明らかに有権者を騙したことになるんです
が、本人も2/3が何を指すのかよくわからない状態での発言なので詐欺でも優良誤認でもないんです
つまりオカラさんの言ってることは正しい___
581: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 20:13:59.84 ID:FvXdYH2j
>>327
オカラさんは負けても座ると思っていたけどこの言い訳は思いつかなかった。
自分の想像力の狭さ、発想の貧困さを痛感する。
クダの「情報は官邸に届いていたじゃないか」「いいですか。官邸というのは建物です」
に匹敵すると思う。
651: 日出づる処の名無し 2016/07/11(月) 20:45:45.19 ID:oNuvkXI1
>>327
岡田代表、これちょっと深刻なご病気じゃないでしょうか___
ゴールポストを動かすとか言い訳というレベルじゃない気がしますた
ご母堂がクモ膜下出血とnhkでやってなかったっけ?
MRIでも受けた方が良いと思われますよ___
- 関連記事
-
もう終わりだよ、さっさと代表戦やって代表の座から降りたほうが良い。
誰が代表でも民進党は変わらないだろうが、それでも負け戦の大将が変わらないというのは印象が悪過ぎるだろう。