【アメリカ】銃を持った悪いやつらを止めるには

887: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:41:13.86 ID:2lMgAnjr


Cm0UFG6UsAADN9Y.jpg
Cm0UGwEUMAA9h53.jpg



だめだこりゃ


890: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:42:32.32 ID:Uj/FQQUX

>>887
さすが自由と正義の国ww
いや、間違ってないww 唯一間違ってるのは「生き残った人間が正しい」というだけでww


892: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:44:22.21 ID:djJqdlgu

>>887
「あなたは善良な人間ですか」と聞かれて
なんの迷いもなく「はい」と答えられる人間がウリにはおそろしいわ


893: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:46:12.38 ID:Bx16S0ZX

>>892
我が党のナマモノなら平気で「はい」と答えそうなんですが_


896: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:47:23.88 ID:Uj/FQQUX

>>892
あの国は聖書に手を置いて誓約すれば誰でも善良な人間になれる国です__


955: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 18:38:43.63 ID:gwLocMw0

>>892
ミ´゚∀゚ミ 全て殺せ。神は彼の者を知りたまう


895: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:46:34.40 ID:Vn7BFY2K

>>887
「死んだ○○人だけが良い奴だ」
つまり銃を持った人間を死人にすれば良いんだ____


897: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:48:21.37 ID:Yj8MhEfz

>>887
その「いい人間」を見極めるのは誰なんだろう__


899: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:51:54.53 ID:rKnklA/T

>>887
「正しき者のみが石を投げよ」から「正しき者のみが銃を撃て」になったか


900: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:52:15.11 ID:l5YscfEC

>>887
今から銃を撲滅出来るわけもなし否定は出来ないな


904: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:53:30.07 ID:OlzD2F6a

>>887
こいつらの考え方を改めさせるのと椅子椅子団に自爆テロ止めさせるのとどっちが簡単なんだろう・・・


906: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:56:28.68 ID:6doSk/Xj

>>904
全米ライフル協会は宗教みたいなもんだからね。
市民が銃を持つ自由ってのは建国神話に組み込まれているレベルだから。


908: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:58:36.15 ID:kg9twnX/

>>906
もうライフルキョウカイガーで済まないくらい銃は一般社会にしんとうしきっちゃったからなあ。

相当な強権を駆使しないと銃狩りはできんだろ?


909: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:59:05.05 ID:qtcXMj79

>>887
お前の身内が銃で殺されてもそう言えるのかと


912: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 18:02:20.86 ID:kg9twnX/

>>909
そうなったら俺は撃ち殺した相手を撃ち殺し返してやると息巻くんじゃないかな?

日本人と同じ感覚じゃないもん奴ら。


914: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 18:03:21.05 ID:djJqdlgu

>>909
「身内は皆銃で武装してるから大丈夫」くらい言うよね


915: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 18:03:47.53 ID:tyF9C6KA

>>909
NRAの会員には、本人や身内が銃犯罪被害者の人も、結構いるよ。

「銃を携行していれば、むざむざ殺されることもなかったのに」とか、色々。


898: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 17:51:50.97 ID:djJqdlgu

宗教の違いなんかねここらへんの感覚は
ひとりの人間のなかに善い面と悪の面が同居してるって考えにはならんのか


916: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 18:03:56.94 ID:Vn7BFY2K

社会の表・裏に銃が普及した状況で、中途半端に規制しても正直者が馬鹿を見るだけだからなあ。


948: 日出づる処の名無し 2016/07/08(金) 18:33:25.70 ID:sZp7U9uC

飴で完全に銃を規制するのは難しいよね

でも「ついカッとなってやっちゃった」って時に銃は殴ったり刺したりするよりも簡単で殺傷能力も高いからなあ
兄弟喧嘩なんかでついついパーンとかあったりするし、取り返しがつかないことになるのが恐ろしい



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/07/08 21:55 ] アメリカ | TB(0) | CM(51)

141673 :べる:2016/07/08(金) 23:53:09 ID:Jec19d7A

アメリカのことなのでアメリカが好きにすればよいと思います。
銃による惨劇が、銃を持たないことによる惨劇を明らかに上回っていますが、そこは自由の国(というか混沌の国のような)の個性ということで一つ。
弱者も強者も弾丸一発であの世行きというのはある意味平等とも言えますね。

州によって法律が異なり、銃所持のためにあれこれ手続きがいる州から、それこそアマゾンへポンして配達されるようなゆるい州もあるようですが、一方で一般人は防弾チョッキの購入が規制されているそうですね。
なんでも防弾チョッキで武装したテロリストの制圧に手間取ったためと聞きました。
本末転倒な話ですよね。

一方で日本の民間から武器を回収して回ったのもアメリカだったと思いますが、ダブルスタンダードぶりは相変わらずです。
非武装のほうが制圧しやすいのを理解していますよね。
テロリストの根絶も、兵力の供給を断つのは孫子にも学べる叡智であり、ヒト・モノ・カネに窮すればテロは起きにくいものです。
徳川三百年も参勤交代をはじめ、不穏分子の国力をそぐことで太平の世を続けることができたわけです。
一方で朝鮮人の狼藉から鉄道警察の銃所持や、機動隊、果ては自衛隊創設にまで至りました。
憲法九条による武力の放棄に無理があり、不自然な状態にあるのはこうした大人の都合的なアレコレです。
完全な非武装が平和につながるかというと、先にある通り、出鱈目ですね。

銃規制だけでなくいろいろな面で、アメリカは自縄自縛となっています。
それが男女平等や人権や移民問題、不法入国者などなど、問題は山積みです。
日本国民の意識が変わらないと日本が変わらないのと同じで、アメリカもおかしいことをおかしいと思わなければ変わりません。
ぜひともマンハントの歴史を光栄に思い、無理が生じてもフロンティアスピリッツを持ち続けるといいと思います。
[ 2016/07/08 23:53 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
141675 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 00:02:07 ID:MW9B2zGU

ん~、ちょっと良くない状況になってるか。
「ど」の字さんが警告してるアメリカ憲法7条を行使したアメリカ版本能寺は私もいつかは起きるとは見てますが
それは中国版天目山が先に起きて潰れてからと読んでいただけに
この順番が逆になってしまうとまずい
今起きてもらっては日本も困る
[ 2016/07/09 00:02 ] /MW9B2zGU[ 編集 ]
141677 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 00:42:49 ID:-

銃規制は馬鹿みたいに叫ぶくせに、銃犯罪が増えた理由を調べる人間は本当に少ない。
金融危機以降の2009年から急激に乱射事件が増えだしたとか、銃事件で最も多いのが家族を撃つケースだとか、銃による死者の7割くらいが自殺とかそういうのは一切語られない。

結局のところアメリカ社会の壮絶な経済格差や人種格差、多様化による軋轢による社会の歪みが根本にあるのであって、それを無視して銃規制だけを叫ぼうが解決できるわけがない。
[ 2016/07/09 00:42 ] /-[ 編集 ]
141680 :べる:2016/07/09(土) 01:11:11 ID:Jec19d7A

今ふと気付いたのですが、この論理だと韓国では悪い奴らが止められませんね。
銃を持てないもの。
[ 2016/07/09 01:11 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
141682 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 02:09:18 ID:-

歴史の授業で必ず習う検地と刀狩り
あれは当時の常識からすればとんでもない横暴だった訳ですが
今の日本人から見れば収穫量を全部一定の物差しで測るの当たり前じゃん
戦争終わったんだし武器を捨てるのは当たり前じゃん
となります(問題はそこではない)
アメリカに銃狩りを行うだけの力を持った指導者が果たして現れるのか
無理だろうねえ
秀吉さんって日本の歴史の中でも最強の暴君だもん
民主主義を是とする政体では必ず出る周囲を出し抜こうとうする人達を警戒して誰も銃を捨てられない
[ 2016/07/09 02:09 ] /-[ 編集 ]
141683 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 03:21:10 ID:E6kBkVdo

覇王翔吼拳スレはココやろか?

【武器をもった奴が相手なら「覇王翔吼拳」を使わざるを得ない】
[ 2016/07/09 03:21 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
141684 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 06:07:59 ID:-

「正しい奴が銃を持つのをが正しい」のなら
正しくない使い方をした奴の罪を重くすればいいと思うの(*・ω・)b

正しくない理由で銃を使った奴は切腹
正しい理由で銃を使ったのに悪人を仕留め損ねた奴は銃を正しく使えていないので切腹

サムライリスペクトってアメリカ人は大好きでしょ?
[ 2016/07/09 06:07 ] /-[ 編集 ]
141685 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 07:00:36 ID:-

ここで日本が空気読まずに、銃火器を無効にするようなもん創っちゃえばいいんですYO。
そうだ、ライトセイバー創ろう。
でもそれでまた恨まれんのはヤだな。
[ 2016/07/09 07:00 ] /-[ 編集 ]
141687 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 07:42:56 ID:-

ライトセイバーが実際にできたら電源コードを引っ張りながら戦う悪寒(戦争には使えないね)
[ 2016/07/09 07:42 ] /-[ 編集 ]
141688 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 07:59:16 ID:-
銃にも各種用途あり

銃アレルギーが染み付いた我々日本人には暴論ですが、米国の銃は包丁と同列だと考えます。犯罪者が使えば凶器だし、一般市民には生活や趣味の道具でしかありません。
例えばアラスカ等では熊が増えすぎて熊害が問題になっているそうですが、過保護がすぎて人間を怖がらなくなったのも一因だとか(日本もですね)。
で、通報から警官到着まで1時間かかるような地域に住む人々にとっては、強盗等のみならず熊や狼から命や財産(家畜も)を守るにも銃が必須です。
ちなみに「ダーティーハリー」で有名な「44マグナム」も、元々は猟師の予備武器つまり対猛獣用です。
斯様に銃にもそれぞれ用途があるように、各州ごとに生活事情が違うのですから銃法も違って当然だと思うのですが、いかがでしょうか?
[ 2016/07/09 07:59 ] /-[ 編集 ]
141689 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 08:09:28 ID:-

同時に撃ちあいを始めたら「どちらが」良い人間なんですかね
[ 2016/07/09 08:09 ] /-[ 編集 ]
141691 :べる:2016/07/09(土) 08:52:31 ID:Jec19d7A

※141689
そりゃ勝ったほうが正義(ry
[ 2016/07/09 08:52 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
141700 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 12:34:44 ID:-

アメリカの銃所持は建国神話にも絡んだ問題ゆえ簡単には答えはでないだろう
[ 2016/07/09 12:34 ] /-[ 編集 ]
141701 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 12:38:38 ID:-

銃を持ちさえすればいいんじゃなく、ちゃんと訓練してる人ってどれだけいるのかな
アメドラ見てると簡単に発砲して銃撃戦になる描写多いけど、撃ち捲ってる割には当たってないというか
警官や軍人がなんでこんなポンコツなんだ?レベルなのは、現実を反映してるのか?
[ 2016/07/09 12:38 ] /-[ 編集 ]
141702 :774:2016/07/09(土) 13:30:51 ID:-

日本の地方のヤクニンのコネ採用を止めろっていうくらい難しいだろうな
[ 2016/07/09 13:30 ] /-[ 編集 ]
141703 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 15:24:51 ID:-

これアレかなゲームのTom Clancy's The Divisionみたいな世界観
ゾンビでも怪物でも宇宙人でも無い
人間対人間の無秩序で現代銃火器で殺し合いな世界観
その中でもダークゾーンの中でのルールみたいなアレ
[ 2016/07/09 15:24 ] /-[ 編集 ]
141704 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 16:07:52 ID:-

アメリカって熊どころか鹿が人間の身長より大きいんでしょ?
ヘラジカは2m越えの体高で、体重800kgになる物もいるらしいじゃない?
そんなのが群れで生息して、こっちに襲いかかってきたら銃があっても敵うかどうか…
気持ちは解らんでもないなあ…
[ 2016/07/09 16:07 ] /-[ 編集 ]
141705 :unknown_protcol:2016/07/09(土) 16:59:32 ID:eqP7eH0Y

>アメリカの銃所持は建国神話にも絡んだ問題ゆえ簡単には答えはでないだろう

米国の『憲法修正第二条』がそれに当るようですね。


他にもネット界隈で見かけた話でこんな理由もあるようですね。
>>
1.国土が広すぎて警察が来るまで時間がかかり過ぎるので自衛手段がないと現実的に無理

2.犯罪を起こす層は銃規制に従わないので善良な市民の防衛手段だけが失われる
<<

まぁこればっかりは米国内部だけで決める問題だからなぁ……。
[ 2016/07/09 16:59 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
141707 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 17:35:29 ID:-

>>141701
撃つほうも撃たれるほうも動いているし、遮蔽物に隠れもする、弾丸はまっすぐとばず、興奮した精神は正確な照準を困難にする。
ざっと思いつくだけでもこれぐらいは弾が当たらなくなる要素がある。
[ 2016/07/09 17:35 ] /-[ 編集 ]
141709 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 18:02:59 ID:-

これは、一票の格差問題を喧伝する勢力が胡散臭いぞ、と書き込んだことに対する、お答えですね。
日本人の意見が通りにくくなっていく方向性は変わってない。
比例は廃止。全国区と中選挙区制に戻す。
鳥取島根で一議席だけ、など常軌を逸している。
議席数が増えた選挙区は、そんな責任は重すぎて負えない。
暴走する国内の親チャイナ勢力を抑え込めない。

チャイナの国防動員法がいつ発動されるのか判らないのに、いい加減な気持ちで選挙に臨んで貰っては迷惑です。

ちょっと取り上げ方が、軽すぎませんかね?
[ 2016/07/09 18:02 ] /-[ 編集 ]
141710 :maya:2016/07/09(土) 18:19:27 ID:FlAbNtmE

>>141709

[ 2016/07/09 18:19 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
141713 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 19:52:28 ID:-

米国において『銃を所持することによる惨禍が、不所持による惨禍を上回る』というのは銃規制派がよく使う言い回しですが、実はこれ、正確には比較できない問題なのです。

仮に1人の犯罪者が、小銃で無差別テロを起こしたとします。
小銃の性能や彼の腕や状況にもよりますが、20人は犠牲にできるでしょう。すると『犠牲者20人』とカウントされますよね。
しかし逆にこの容疑者が、銃によって素早く排除されても『助かった人20人』とはカウントされません。
つまり、比較するなら『犠牲者の数と助かった人の数』でしなければならないハズですが、銃によって助かった人の数は今日までカウントされていません。

銃による犯罪や事故を減らすには結局、所持者のモラルや技術に頼らざるを得ない訳ですが、犯罪者にモラルを説いても無駄ですよね。そもそもモラルがあったら犯罪者になっていない訳ですから。
銃規制派と反対派の鼬ごっこの根幹は、貧困や格差以上にモラルの問題だといえます。必ずしも『貧すれば鈍す』とはなりませんからね。
[ 2016/07/09 19:52 ] /-[ 編集 ]
141714 :「ど」の字:2016/07/09(土) 19:56:27 ID:/rKlrZ.I
工作員が米国で活動を始めたのでは?

 ついに米国の崩壊が始まったのか、それともここで連鎖が止まるのか。
 ちょっと目が離せません。怖いです。

 デモ中の殺害ですから、刹那的では無い計画的犯行でしょう。
 あまりにもタイミングが合い過ぎでてす。

 一体誰に唆されて犯行に及んだのか。
 自分は、米国の混乱を望む外国の工作ではないかと疑ってしまいます。
[ 2016/07/09 19:56 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
141715 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 20:42:08 ID:CGSys/Bo

※141701
軍人は人に向かって銃を撃てるようにする訓練はしますが、スナイパー等の少数の例外を除けば「必ず弾を当てる」ことは求められていません。
目標に向かって撃って、遮蔽物から動かなくなったり攻撃をしてこなくなれば十分なんですよ。
[ 2016/07/09 20:42 ] /CGSys/Bo[ 編集 ]
141717 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 23:05:00 ID:-

この後の「(メキシコと)地続きだから銃狩りは無理」「どのみち薬のようにメキシコから密輸される」も
興味深かったよ
[ 2016/07/09 23:05 ] /-[ 編集 ]
141719 :名無しさん@2ch:2016/07/09(土) 23:42:30 ID:-

こりゃ駄目だな。
アメリカは次の有事まで持つか分らんね。
ひょっとしたら、シナなんぞでなくアメリカが崩壊して次の大戦に雪崩れ込んでゆくのかもな。
正直、アメリカは国そのものの出来が悪すぎる。
粗くて、雑なんだな。
正直21世紀の上半期を越えられないだろう。
そんなアメリカがまともな国になるには、もう一度の南北戦争が必要なのかもな。
[ 2016/07/09 23:42 ] /-[ 編集 ]
141720 :unknown_protcol:2016/07/10(日) 00:15:47 ID:eqP7eH0Y

最近ツイッター界隈で見かけた話をご紹介。

>>
https://twitter.com/VoQn/status/751280930224902144
ぼうくん ‏@VoQn · 7月8日

(報告) ガッと向こう側の様相を拾ったところ、銃殺されてしまった方、
過去に児童暴行で前科持ちだったので「小児性愛者/性犯罪者に人権なし」派と「レイシズム駄目絶対」派 が内部分裂しておりました

「米南部で白人警官が黒人男性を押さえつけ射殺、司法省が捜査へ」
http://jp.reuters.com/article/louisiana-police-idJPKCN0ZN0LA
<<


>>
https://twitter.com/juns76/status/751301897890373632
eternalwind ‏@juns76 · 7月8日

警官の黒人射殺って、一度目は白人警官だけど、二度目は中国系警官なんだよな。
もはや、アメリカの黒人問題って白人対有色人種じゃなくて、
コケイジャン、ヒスパニック、アジアンVSニガー土人の対立になりつつあるよな
<<

転載ここまで。 民族対立激化まで来るともうドロドロですな。


>自分は、米国の混乱を望む外国の工作ではないかと疑ってしまいます。


そういえば、東シナ海情勢で追い詰められた近々支那が開戦に踏み切るという噂もありますね。

私的にお勧めの参考記事

『7/12日以降で南シナ海周辺でなにかが起こる予感・・・ 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12178145608.html

『7/12以降で中国がどう出るかが怖い件 2 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12178516825.html


こうなると最近の銃撃事件を支那が仕掛けた可能性も有りえますかね??


なお、マジで開戦となった場合、あの海域は日本向けタンカーの航路でもあるので
日本もリアルオイルショック発生などガチ巻き添え確定だとか。

参考『尖閣諸島や南沙諸島は日本人の生命線ってこと知ってた? 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12178153825.html


……10日の選挙開票でぼろ負けするであろうパヨク野党とその支持者どもが12日以降の開戦に呼応して
日本で内乱を起こすことも危惧すべきかも??
[ 2016/07/10 00:15 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
141721 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 00:47:16 ID:-

もうどちらも戦争始めて国内をひとつにまとめないと・・・
[ 2016/07/10 00:47 ] /-[ 編集 ]
141723 :名無しさん:2016/07/10(日) 01:53:08 ID:Wm5Douik

「当たらなければどうということはない」

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい・・・
[ 2016/07/10 01:53 ] /Wm5Douik[ 編集 ]
141724 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 02:36:06 ID:E6kBkVdo

かつては兵役があった国だしなー。
いっそ義務教育の必須科目に…

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい…
[ 2016/07/10 02:36 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
141725 :「ど」の字:2016/07/10(日) 03:41:24 ID:/rKlrZ.I
強力な指導者が三代続いて平和を導いた日本。

>アメリカに銃狩りを行うだけの力を持った指導者が果たして現れるのか
>無理だろうねえ
>秀吉さんって日本の歴史の中でも最強の暴君だもん

 暴君かどうかには議論の余地もありますが、強力な指導者ではあります。
 豊臣秀吉の業績とスペックは、世界史上の巨人と比肩すると自分は思います。
 総合力では仏蘭西のナポレオンと競り合えるでしょう。
 方向性に違いはありますが、織田信長もナポレオンと互角の勝負が出来る英傑です。
 ナポレオンどころかカエサルと四つに組んで戦える徳川家康は、もはや別格ですが。
(最盛期の徳川家康と直属軍なら、「Art of war」ナポレオンを問題無く撃破出来る筈です)

 戦国時代日本はエネルギッシュな時代であったと同時に、末法の時代でもありましたが。
 どれほど乱れようとも、こんな恐ろしい指導者が三代続出すれば平和になるでしょう……。
[ 2016/07/10 03:41 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
141728 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 07:42:54 ID:-

ISISの武器の出どころは中国って話もあるし、世界中で超限戦をやってても不思議ないね。
とくにアメリカは正面から戦って勝てる相手じゃないし。
今度の選挙でトランプが勝って海外からの工作陣営が暴発、内戦に突入→レッドパージ→中国の工作が露見→米中開戦、とかなってくれればいいな(笑)
[ 2016/07/10 07:42 ] /-[ 編集 ]
141730 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 08:52:46 ID:-

白ブタvs黒ムシ 新へーきでシノギ(縛w
http://s.ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12178834327.html

CoDのキルストリークかよ()
5キルしてるのに黒側は何も支給されず、完全に噛ませ犬
支給品を製造してるのが黒幕なのか?
[ 2016/07/10 08:52 ] /-[ 編集 ]
141733 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 09:54:21 ID:-

>「米南部で白人警官が黒人男性を押さえつけ射殺、司法省が捜査へ」

これ動画みたけど、ポケットから武器を取り出そうとしてたんじゃないかな
発砲後すぐ警官が探って、ナイフか何か取り出して放ったように見えた

二度目の中国系警官のは、
>afpbb.com/articles/-/3093231
>「くそっ!手を伸ばすなと言っただろ!手を上げろと言っただろ!」と叫んでいた。
あちらの基準じゃ、撃たれるの当たり前じゃなかった?

多分だけど、あちらの色んなメディア(TV、音楽)などで、
警官軽視と何でもかんでも黒人差別、の風潮が増長されてるんじゃないかな
[ 2016/07/10 09:54 ] /-[ 編集 ]
141735 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 12:01:47 ID:-

中共は自分の上の存在を許さないから、宗教を認めない。
全ての神様は中共幹部の下の存在で無ければ成らない。

米国は日本と違って、一神教の人達の方が多そうですね。
どう違うのかが判らないな。

少し古いのですが、
同志社大学で行われた講演会。

一神教と国際政治
講師 宮家邦彦 キャノングローバル戦略研究所 研究主幹
https://www.youtube.com/watch?v=C4B9q5R_Cj0

多神教の価値観を持つ日本人が、同じ題材で説明したものをぜひ見てみたいです。
[ 2016/07/10 12:01 ] /-[ 編集 ]
141736 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 12:25:17 ID:-

>「ど」の字氏
日本全土レベルでの影響力という点ではその三人が飛び抜けていますが、地方レベルなら割とタメを張れる領主が割とゴロゴロしてる気がします……
[ 2016/07/10 12:25 ] /-[ 編集 ]
141742 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 17:23:06 ID:-

銃→( )ミサイル
に置き換えれば、必要性もみえてくるだろう?

黒人怖い病 は克服できたほうがいいと思うがな。
[ 2016/07/10 17:23 ] /-[ 編集 ]
141744 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 18:33:44 ID:-

この世からexit
http://s.ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12179169152.html

日米露の不思議な相乗効果
[ 2016/07/10 18:33 ] /-[ 編集 ]
141753 :「ど」の字:2016/07/10(日) 21:25:06 ID:/rKlrZ.I
真相は爆破されて消えた……。

 この件、最初は複数犯という報道だったのですが。
 現在は単独犯であったという事になっているようです。

 ……ちょっと待って。
 単独の狙撃犯、特殊部隊でもない単なる工兵上がりが、白人警官12人も狙撃した?
 その公式発表で世界を納得させるのは、馬鹿にしていませんか?

 プレイヤーが特殊部隊員のスキルを持っている設定のFPS世界じゃあるまいし。
 現実の世界ではどれほど調整を重ねても、銃弾が真っ直ぐ飛ぶとは限りませんし。
 訓練を受けた警官が単独の狙撃犯に対して遮蔽を取れない筈もありません。

 警官が受けた銃弾と発射した銃を照合したら、おかしな事実が出てきたかも。
 証拠隠滅のために爆殺したのではないかという疑いを持ってしまいました。
[ 2016/07/10 21:25 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
141761 :名無しさん@2ch:2016/07/10(日) 23:15:32 ID:-

使用したのはAR-15で、セミオートのみの民生品アサルトライフルですね
高倍率のスコープで狙撃ではなく、メーカーの想定する中距離で使用されたんでしょう

撃たれた警官は防弾チョッキを着てたようです、
日本でも工作員はAKを持ち込んでるようだし、警察組織も装備を見直す時代なのかもしれないですね
[ 2016/07/10 23:15 ] /-[ 編集 ]
141775 :名無しさん@2ch:2016/07/11(月) 06:09:26 ID:-

AR-15が大人気。在庫払底、予約待ち一杯。現在プレミア付きで売られてる。
どういう心理なんだろう。
[ 2016/07/11 06:09 ] /-[ 編集 ]
141778 :名無しさん@2ch:2016/07/11(月) 10:35:37 ID:-

※141775

「自分の身は自分で守る」が染み付いてるんでせう。
ケネディ大統領の就任演説が受け入れられる土壌もそこに有るんでしょうね。

(小泉進次郎氏が似たようなこと言ったらフルボッコだったし)
[ 2016/07/11 10:35 ] /-[ 編集 ]
141787 :名無しさん@2ch:2016/07/11(月) 15:33:30 ID:-

アメリカといえば、都市を思い浮かべる人が多いのかな?
アメリカは巨大な田舎です。
田舎で農業をしているアメリカ人にとっては銃は必要なのです。
ヘラジカやグリズリーにどう対抗すればいいのですか?
あんなもん「もののけ姫」の世界ですよ。
日本でも、今、熊が街中に出てきて問題になっているでしょ。
獣に対しては銃を持ち出すこと以外に対処の方法がないのです。
[ 2016/07/11 15:33 ] /-[ 編集 ]
141788 :「ど」の字:2016/07/11(月) 17:28:55 ID:/rKlrZ.I
日本の幸運、亜細亜の不幸。

>>141736さん
 この三人は、戦の上手さも飛びぬけていますが、それが最大の特長では無いのです。
 経済運営と、歴史の流れを見据えてグランドデザインを描く能力が特長なのです。
(その点は、織田信長のグランドデザインを継いだだけの豊臣秀吉は一歩劣ります。
 その代わりと言っては何ですが、魔物じみた調略能力が備わっています)

 先に徳川家康をこの三人の中では一番優れているとは書きましたが。
 日本史上に現れた順番に天下を握った三人、いずれ劣らぬ化け物揃いです。
 誰が最後に政権に就いても、きっちり日本をまとめきった事でしょう。
 徳川家康が最後だったのは、日本の大いなる幸運だったと同時に亜細亜の不運だったと言えます。
 徳川家康は日本国内の安定を最優先にして強引に軍縮を行い、亜細亜と日本を切り離しています。
 英吉利や西班牙の砲艦外交に対しても武器を突き付けて追い払い、以後は無視に徹しています。

 最盛期の豊臣秀吉や織田信長が海外出兵をしていたら、世界史はどう変わったでしょうか?
[ 2016/07/11 17:28 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
141798 :名無しさん@2ch:2016/07/11(月) 22:43:47 ID:-

http://biglizards.net/strawberryblog/archives/cat-266/

このあたりを見ると、アメリカでの銃所持賛成派の考えがよくわかる。
[ 2016/07/11 22:43 ] /-[ 編集 ]
141818 :魚のパイ:2016/07/12(火) 11:59:27 ID:nQriN1oY

>>141798さん
イスラム教というより、世界のパヨパヨが推進したフェミニ推奨による「~の権利」によって
グローバル社会にともなった「権利のための闘争」でイスラム自体も変質していると思います。
ISIS団が赤い連中そっくし。国家を基準とした実績を認めない、俺が世界的基準です。
真っ赤が撒いた種で、国だろうが、グローバルだろうが相手をするはめになった臭いです。


アメリカ自身が、色々な区別をつけてないと思われる混乱もあると思われます。
例えば、フロンティア的な町を作る時の「作成の奉仕を含めた平等」と
町に投資をする「出資する時の供給路」もお互い区別してなくて、同じものとして語ったりとか。

混ぜた結果、投資と奉仕は違う的なことをお互い理解してない的な。
投資は無償じゃない、場合によっては根刮ぎ VS 土地のルールや奉仕は継続的契約がない、
見込めないと、金じゃ一時的にしか買えないとか。移動距離 VS 空間の話。
空間潰すとその空間が担った新たな荷重問題を抱え、移動距離を潰すと貧乏になる的な。



差別と区別もついてないっす。
平等の管理が偏重してて、公平さがない状態。
本来は公平さと平等なわけで、公平は相手の客観的な集団や個人の行動、行為に対してであり、
自浄や別社会への問いかけでもありますし、振り返って自身への行為を見て考える社会概念であり、
日本では「羞」の概念なわけで、これを客観視出来ない場合、「自身の姿を見せられた時に上下関係を
前提、もしくは相手を利用するだけと見ていることが前提になり」、火病をおこすか、あーあー聞こえないそれでも差別だーで、 本来だったら、笑い飛ばす案件です。

本来平等は、それら偏見を助長しないためのセーフティーで、公共の管轄となります。
ところが、平等を管理する場所への負担がハンパない。
前提として、平等が解放されてるルールとして、公共(社会へのルール)を理解していることが
挙げられますので、理解していない側は差別してなくても適応出来ずにしゃべちゅニダや、
元々自身のあったルールをごり押ししがちになります。これらを整理してません。
公共は移動距離の分析と内外を考える役割の発信を担います。

現在の現象は負担も加わった
警官と市民としての対応 (役割としてお互いの疎通知識)「職種への対応」
偏見と現状の実態として問題を、~ガーで提議させない。「情報の陰徳」
故にお互い相手への裁量が出来ずに理解出来ない。(どう見られてるかの知識と実態。自身への客観)
必要、不必要の実態をポイントを抑えることがなく、また、語らない、語れない状態となってます。

(つづく)
[ 2016/07/12 11:59 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
141819 :魚のパイ:2016/07/12(火) 12:11:09 ID:nQriN1oY

(続き)

権利があると、能力の有無ではなく対等なので、バックのネットワークが時間(実績)と
空間(ルールや文化)を否定の有無が出来ます。
集団としての自身が何者であるかを、どこに帰依しているかに対してだけでなく、行政において
上記の足りない部分に別の単語をひっつけたり、分析したりする必要がでてきます。


イスラムは本来の科学的考査においての政教分離は無論、「権利において」は、
相手の実績、文化・ルール、移動などのもの作りも、出資も認めてないので、行政能力においては
参加する力がありません。しかし、対等な権利を保証しているので、自身が「権利において」
発信することをしないと認められないので、理解していないけど参加状態で、その他の権利参加者
からすると、危険と認識されてしまいます。
先ずは行政能力を分類とランクで整理して考えないとお互い危険、無限の争いに広がります。
ちょび髭笑ってます罠。


権利において前提とする実績、文化・ルール、移動などを上において、別の釣り合った言葉を
考える必要が出て来きたり、整理のし直しをしたり、造語を作ったりなど。
こういうの考えてやったの明治期の日本だけくさい的な内容と思ったり。



>>141788 「ど」の字さん
微妙にグローバル側が明治の~でチラチラこれをやる的なこと言ってる風なんですが、
微妙に(?)なのと、防衛関係なんで出しづらいです。選挙終わったんで出していいなら
つれづれ書きます。
上記は空間の話で一部分です。というより、なりすまし案件の対処の一種で、
で、別の視点での話があちら側も恐らく想定済ではないかと。
なりすましはブランド寄生と用途を理解していない後進国と、育てた経験のない欧米の混乱があげられます。
[ 2016/07/12 12:11 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
141828 :べる:2016/07/12(火) 20:04:02 ID:Jec19d7A

まずは整理整頓。
[ 2016/07/12 20:04 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
141851 :maya:2016/07/13(水) 04:17:46 ID:FlAbNtmE

nanka deta.
判る人は解る。
[ 2016/07/13 04:17 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
141885 :魚のパイ:2016/07/14(木) 16:02:32 ID:nQriN1oY

整理案件ですけど、どれから、どれですか的なのが。
続き的にも、別スレやめへんでーの方へ戻って書きます。

>>mayaさん
以前、要望聞くだけって言ってたのですが、海外の貴族は知りませんが明治は違いますがな。
そして中世に戻す的なことを言っていたので(言葉の揶揄か知りませんが)矛盾してます。

海外においては貴族政治は常備軍と傭兵の効率の悪い中世社会で、平和な時はあぶれた傭兵が
町や商隊を襲うってのが通常です。日本にしても海外に比べてぬるいとはいえ略奪がありました。
略奪側にも当時、屁理屈含めて大義名分があったりしたります。

信長は町に手を出す輩をたとえ誰が悪かろうが、側近だろうが「武士の上下的ルールとは別に」
約や法を上にして裁いた人で、その前までの町は推して知るべし状態です。
側近を裁いた行いがパフォーマンスではなく、本物であることで評価され、以降、見えないルールが
存在して義務になってると思われます。
移動速度と距離側は、この答えを「条約、契約の優先」とした場合、普通に当時の執政が出来ません。

信長自身の政策が、空間の枠と役割の武力排除(自身を含む特権も入る)が徹底されて、
比叡山の時でもそうですが、坊主は信仰はやっても信仰にもとづく政治にロを出すな的なのをやってて、信仰と行政は別、政治にロを出さねば空間を潰すつもりはない的なことをやっています。
逆にその空間における文化とイデオロギーは、風通しを良くしたり、保護をしたり、
座談会などを通し、采配をふるったりしています。

内部から見れば、政変にて権力争いを呼ぶ動乱の種がまた来た、
精々巻き上げたろ or これを機にどこの勢力につくry or 何をくれるのかな?で、
町を政治の道具だけに使うのを見すかした行動をとってます。この状態から、
ルールは町の秩序にあることと、身内でも特権での横暴はしないこと、利用するのは(将軍)で
限定的であり、争いを絞り込んだこと、それが理解出来る町の人となります。


何が変わったかと言えば、(多元的な意味の1つとして)町を(腰を下ろして)利用しますと、
(一元的な意味の一つとして)町を(腰を下ろして)利用します。の違いです。
明治というより、日本は前者です。 

一見すると海外の方が、ネットワークで判断するので多元的に見えますが、道を一つにしがちに
なります。空間の欠如で下を上と混同して保護しないこと。〈保護しても金をやって放置とか)
自足の村と貨幣経済のある町が一緒的な。


mayaさんは、以前、坂本龍馬の~と言っていたので、兵站の話のつもりで聞いてるものと思い
ますが、兵站の話じゃなくて、全体を支えているもんの空間の異種間ネットワーク話です。
空間の媒体が日本の得意分野です。空間のある分野を認めて、空間の媒体を前提としない場合は
争乱がおきます。媒体の放置も最初は良さそうに見えても問題外です。
こっちも考えの概念として兵站が関係するので、探った形になります。

兵站は大人数の維持能力と、分担から考えた視点なので、空間の異種と、異種が持つ特性の維持能力
に対してのネットワークに対しては別になり、IT分野においても同様の分野でもあります。
これがよくわからない状態です。

(文書悪かったら指摘お願いします〉続きます。
[ 2016/07/14 16:02 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
141905 :魚のパイ:2016/07/15(金) 16:50:37 ID:nQriN1oY

(続き)
順番的には後からの分野ですので余裕かも知れませんが、すでに世界がそら~反知性が
おこるわ的状況です。日本側ももしかして西洋と一緒か!?的混乱がすでに始まってて、
相手に逆利用されてる状態と、自身に対する危機感で保守、短絡的な発想になりつつあります。

海外の貴族政治は「卸すだけ」ですので、今は混濁していますが、はっきり型が出来上がると
思われます。が、その一方で日本の流れとは別の、ITによる空間の媒体に対する攻防戦が始まる
と思われます。ていうか、海外は実験的に始まってる臭いです。

ISISちゃんなど、日本を隠れ蓑にされてます罠。擬人化、多様性のキャラは日本特有ですが、
日本産ですか?的な代物~看板まで幅広く、この手の放置で欧米自身が短期の利益で、
長期的に毎回自分の首を絞めてるので放置は厳禁です。
幅をとりあえず広くとって、自身の出来ないことを誰かになすって、処理出来る人間を潰しての
自爆のテロをやるからです。やらせても、そうでなくても日本が巻き込まれます。

この時に最大に問題になるのが、日本独特の空間のつなげ方が害されて使えなくなることです。
海外は手を広げて、失敗を前提に行動し、処理出来なくなるとなすりつけて、解決して時間が経ってから
メンゴwメンゴwをします。この手のことを欧州では数百年単位で認めてない~
その他世界<何それ美味しいの?が大多数。国益重視の世界は謝ったら負け。

なので、正直、官民問わず急ぐ必要があるんですよ。始まってます。

[ 2016/07/15 16:50 ] /nQriN1oY[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10555-b7580640


スポンサーリンク