
15: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:19:34.02 ID:jFH7OHxa
夜漏 06/10 10:30
「夜漏(やろう)」という言葉がある。何やら、おねしょのようだが、全く違う。
「漏刻(ろうこく)」と呼ばれた水時計で時刻を決めていた平安時代ごろまで、夜の時間の意味で使われた用語だった
▼漏刻の想像図を目にしたことがある。四つの器が階段状に並び、管でつながっている。
上から水が滴り落ちてきて、一番下の器にある浮きの上がり具合で時刻が分かる。
貴族が恋人と約束の時間に逢瀬(おうせ)を重ねられたのも、水のおかげかもしれないと想像した覚えがある
▼水の力を身近に感じられるのは今の季節か。各地で田植えが進んでいる。
きょうは「時の記念日」。時ならぬ豪雨は御免被りたいが、空からの潤いは実りの秋のために欠かせない。
おてんとさまを仰げなくても、多少の我慢はしなくてはなるまい
▼できれば潤いは懐にも広がってほしいもの。
アベノミクスは大企業や富裕層を豊かにし、その富を滴り落とすトリクルダウンを進めるが、庶民にとってはいまだに実感が乏しい
▼経済評論家の浜矩子(のりこ)さんはトリクルアップなる言葉を作った。
低所得者をないがしろにすれば富裕層にも影響を与える意味だ
▼参院選の投開票まで1カ月。
安倍首相はアベノミクスのエンジンをふかすというが、それでいいのか、別な方法はないのか。
本物を見抜く目が問われる。いずれにしても政治の恩恵を受ける人が一部に限られてはならない。
くれぐれも漏れがないように。2016・6・10
道新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/season/2-0062948-s.html >経済評論家の浜矩子(のりこ)さんはトリクルアップなる言葉を作った。
>低所得者をないがしろにすれば富裕層にも影響を与える意味だ
>安倍首相はアベノミクスのエンジンをふかすというが、それでいいのか、別な方法はないのか。
さすがは道新、一気に説得力が増してますね__
18: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:27:02.74 ID:bc2rE/gm
>>15
ここ2~3年、新聞の日刊ゲンダイ化が進んでいると思う。
かなり無茶なリストラをやっているんじゃないかな?
33: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 16:01:23.96 ID:VRHaZohx
>>18
会社にニダさんが混じると
コネで無能な身内を次々引き入れますので
急激に組織が劣化するのですよね…
地上波の凋落もその辺りが原因な気がする
44: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 16:23:18.19 ID:jngZrKof
>>33
そう言えば10年くらい前の民団新聞にtbsに就職した人の記事があったなあ
45: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 16:25:25.34 ID:rFNewgVN
>>33
ウリも概ねそのように考えていたが、
近年の欧州マスコミの凶悪さを見るにつけ、
マスコミの偏向や増長と、特亜汚染や劣化とはかならずしも同一でない現象と気付き、
むしろマスコミの特亜汚染とそれによる劣化は日本にとっては僥倖だった可能性すらあると感じているニダ。
だって、変なPC的プロパガンダとそれを原因とする殺し合いが始まる前に、自ら信頼を毀損し、影響力をどんどん削いでくれてんだもん。
49: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 16:28:30.59 ID:2IQWPVBx
>>45
視聴率=企業収入 の図式になるから、お花畑&ポピュリズムに流れるでしょう。
BBCやF2とかの公共放送すら、同じ流れになる理由がよくわからないけど。
55: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 16:31:48.07 ID:6gcemvsQ
>>49
会社としては視聴率=収益は成り立ちうるでしょうが、内部の経理から乖離した経営陣や製作からすれば視聴率=成果ですので
なので、最終的に収益が落ちうる内容でも色々やっちゃうんですよ
84: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 17:23:53.35 ID:JK74Wlm8
>>33
国連の悪口は止め…モットヤレ___
28: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:50:54.61 ID:x6JFDoPO
>>15
ムラサキBBA出さなければそれなりに読めたものを。
記者ってのは馬鹿の中の馬鹿か。
16: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:23:56.83 ID:cFMlsGr+
つかマジレスって「アベノミクスでトリクルダウン」なんてこと言ってたっけ?
また勝手に話作って攻撃してるんじゃね
17: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:25:21.80 ID:bc2rE/gm
新聞屋はアカデミックな話題に触れるなよ、
もうまともな人材が残ってないのだから。
19: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:27:09.77 ID:w7Z85p9x
ここ最近、マスコミの劣化を痛切に感じる。
前から分かっていたつもりだったが、
想像以上に深刻だったわ。
23: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:40:58.73 ID:1J4rpQfN
新聞は変に自社の主張や編集をせずに
その日起こった事件と事故、ニュースは起こったことのみ
またはその人が言ったことを一字一句間違いなく書いてくれればそれでいいよ
最近はTV欄もTVで見れるし、引越し前にコンビニでいくつか買うくらいしか使い道が…
25: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:45:04.19 ID:qcvmI6+i
マスゴミの質の低下が著しいのは確かだけど、誰がニュースバリューを決めてるのかね
海老蔵を朝から晩まで流したり、2323のケチさだけを全面的報道する事に何の価値が
あるんだろうか。
TPPはどうなったん?パナマ文書は?移民問題どうなんと聞いてみたいわ
26: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:47:32.02 ID:6PDzrVAI
>>25
最初に訊いた専門家の言を歪曲して放送し激怒される
そして出禁になって論評しようがなくなる
もたもたしているうちに次のニュースに飛びついて、その時点で前のことはきれいに忘れ去る
これを繰り返して年末の10大ニュース特番に至る
29: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 15:51:11.71 ID:AXuNEbxu
ワイドショーとか別にあってもなくてもどうでも良い番組は、
特に目新しいニュースがなかったら「今日は番組お休みします」って日を作れば良いんだよ
無理に毎日何時間も番組やらなきゃいけないから「みずから話題を作る」「次のネタが出来るまで毎日繰り返す」が横行する
34: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 16:01:25.16 ID:qcvmI6+i
>>29
平日のラテ欄みると午前中からゴールデンタイムまで全部ニュースバラティ
同じ映像を永遠ずっと繰り返し流してるだけ。そら、テレビつけませんわ
37: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 16:04:14.64 ID:VRHaZohx
>>34
ニュースでない方のバラエティはひな壇&多すぎるCM
そして合間には通販番組
これで廃れなきゃ嘘ってもんです
40: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 16:16:38.60 ID:2IQWPVBx
>>37
ベッキーの会見報道で、4棟全焼の報道がストップ。
ニュースバラエティーではなくて、芸能ニュースバラエティー。
62: 日出づる処の名無し 2016/06/10(金) 16:42:31.30 ID:Dqopw8Y6
>>40
ただ、今芸能報道をやめたら横田夫妻が孫とひ孫と感動的対面をどんどん流されるという有田芳生にとって願ってもないことになる罠。
- 関連記事
-