【地方創生】首都圏に集中してる人口や仕事をどうやって地方に流していくかだよね

田舎移住

212: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:21:28.77 ID:PKepplV0

スマホにもブラウザはあるだろうに
お、旬の田中角栄さんいたw

2016.2.10 05:02
地方創生回廊 まず生活の足を確保せよ
安倍晋三首相が施政方針演説で掲げた、新幹線や高速道路などの交通網を整備する「地方創生回廊」構想のことだ。
「大阪や東京が大きなハブとなって、地方と地方をつないでいく」という説明は、田中角栄元首相による「日本列島改造論」を想起させる。
http://www.sankei.com/column/news/160210/clm1602100002-n1.html


213: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:26:00.74 ID:lKTb0iqy

首都圏に集中してる人口や仕事をどうやって地方に流していくかだよね


231: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:48:43.26 ID:aQ/QtBtD

>>213
「職場」である企業を地方に移転させる。
法人税を都市部は高く、田舎は低く設定し、
例えば本社機能や社員を完全に移転すれば、向こう20年間法人税10%とか
無論受け入れ先の田舎も、高速道路・整備新幹線の完成などインフラを充実させる。

同じ給料なら田舎はでかい家も建てられるし居心地いいと思うんだけどね。


259: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:09:36.17 ID:Mrv14DG4

>>231
「東京に住んでる素敵なアテクシ」という意思北会計はそのくらいじゃうつらない。

そんなのを嫁に持ったら旦那は単身赴任だろうな。


266: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:19:35.67 ID:aQ/QtBtD

>>259
じゃあ田舎に住んでいたら偏差値かさ上げ。
都会に住むより優先的に田舎民を灯台に入学させる。


268: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:20:38.80 ID:aQ/QtBtD

>>259
地方から東京に行く人間のほとんどは進学や就職を機にいくので、
そこを分散させられればいずれは崩れると思いますよ
地方回帰の雰囲気も、違う意識高い系の流れとしてはあるし


239: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:54:20.69 ID:ijj/V65I

>>213>>231
職場としての企業を地方に移転したいのなら、地方に移転したほうが企業がもうかる仕組みが必要。
後発で首都圏に出てきた企業も、儲かるからって理由が大きいんでしょ?


250: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:00:45.72 ID:aQ/QtBtD

>>239
税法でいじるしかないでしょう。
都会周辺に本社があれば法人税はバカ高く
過疎の田舎に行けばほとんどタダ、みたいな。

移転先のインフラ整備が大切ですよね。


228: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:46:16.76 ID:HgiYVG9S

同じ箱物景気浮揚策でもさ、
メガフロートを黒潮に浮かべてマグロ完全養殖をする海洋牧場とかさ、
スペースプレーンや有人宇宙ステーションみたいな、夢を見せる予算
なら使っていいよ。


230: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:48:26.02 ID:kpxPA3HG

>>228
マグロ養殖はもっと沿岸でも出来るぞ。それに黒潮流路は安定していない。


243: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:56:33.51 ID:WOhqh+Ue

>>228
そもそも「経済成長は悪、分配だけが経済政策」の人ら(全野党)にとって、
その種の重厚長大政策は「無駄」でしか無いです。

政策的には応援団の願望の影ですからね、野党は
浮動層は「悪」と断じるでしょう。


255: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:03:46.72 ID:lKTb0iqy

地方の過疎地だと車以外の移動手段がないとかザラだし


256: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:04:30.92 ID:WOhqh+Ue

自治体の好きに任せると産業政策の不在で産業が逃げていく、そんな地方多すぎ


264: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:14:52.53 ID:RG9sRhcf

法律とかで意識がかわったりはしませんて。
災害あれば勝手に大移動すると思うよ。
ただし、地方のインフラは首都圏からの大量避難民を受け入れる余力はないのさ。
老朽化してもお金ないからねー

本社の地方移転で税制優遇とかいうけど、インフラを作って維持するのに
ものごっつい公的な金がかかるのに税収減らすとか世迷い言ですぜ。


269: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:21:06.15 ID:kpxPA3HG

>>264
そもそも、大勢の人を養える環境だからこそ都市化するわけですしね。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/06/04 21:55 ] 自民党 | TB(0) | CM(44)

140951 :名無しさん@2ch:2016/06/04(土) 22:19:08 ID:-

省庁の拠点を地方に移すのが一番手っ取り早い
ぶら下がってる企業もついでに移動せざるをえないからね
[ 2016/06/04 22:19 ] /-[ 編集 ]
140955 :名無しさん@2ch:2016/06/04(土) 23:21:50 ID:-

大阪にも首都機能を担えるようにして東西日本でオーストリア=,ハンガリーのような体制にする。新幹線と高速道路の整備は必須、47ある都道府県を300位に増やして県庁所在地に一極集中させる。完全な田舎は切り捨てて政令指定都市、中核市を全国にまんべんなく増やす感じで
[ 2016/06/04 23:21 ] /-[ 編集 ]
140957 :べる:2016/06/05(日) 00:23:21 ID:Jec19d7A

首都機能の東日本西日本での分散って、分割統治みたいで心証悪いですけどね。
そもそもの話、東京を首都と認めざるを得ない風潮はあっても、西日本の人らは大阪を首都だと認めないような気がしないでも無いです。
経験上、東北支社の中枢を仙台に置いても、六県の拠点がバラバラでまとまらない。
四国も四件の拠点がバラバラでまとまらない。
九州も(ry。

首都集中というのは、うろ覚えですが江戸時代にも見られたことで、大正時代や平安時代にも同様な風潮があり、外国でも同様な風潮があったかと思います。
一発逆転や現状打破のためにとりあえず都を目指す人らはおり、理由はそこに都があるからなのでしょうね。
本格的になんとかするにはヒト・モノ・カネの三点で考えるしかなく、大げさなやり方でいうと中国みたいに越省に制限を持たすような手段ですが、いささか現実的ではありません。
しばしば言われるのは、田舎は不便で娯楽も無いという話が出ます。
なんでこのようなことになるかというと、一つに集客の関係であり、インフラの関係であり、情報量や物量の関係であり、お金の関係でもあるという堂々巡りです。
仕事があることで、お金が生まれ、インフラが整い、集客がしやすくなり、娯楽も生まれ、人が集まる。
人が集まることで仕事が生まれ、お金が生まれる。
集客が見込めるところでは大きな施設が作られるので、より大きなイベントに対応できるベースになる。
東京オリンピックでのコミケの危機というのは、晴海や有明に頼らざるを得なかったのも一因です。
こういうスパイラルで大都市圏は人が集中しやすいのだと思います。
東京はもう長いですから色々根付いてしまい、便利過ぎるのです。
天皇陛下の居城もありますし。

これを無理に政策によって解消するとすれば、一つにIT活用したE-オフィスの推奨であったり、大都市圏法人税の大幅増税であったり、交通運賃の値上げ、同時に地方に目的別で助成金を与えるしかないでしょうね。
とにかく地方に仕事を持たす、ここがすべてだと思います。
とりあえず、大して取材などしていないのだから大手マスコミ数社に地方移転を考えてもらうのも有効かもしれませんね。
またある程度は大型資本に制限を付けるしかないと思います。
グローバカは何も考えずに海外に生産拠点を設けますし、イオンのようなグループが地方での経済を引っ掻き回すので、こういうのはあまり野放しにできません。

少し話外れますが、わたしが小さい頃はお菓子やアイスのメーカー一つ取っても地方ごとに乱立していて、今ではもう聞いたことのないメーカーが多数あったものです。
今ではほぼほぼ淘汰されてどこへ行っても同じメーカーの品ばかりですね。
観光や旅行の話でも同じようなことを言ったと思いますが、均質というのは安心である反面、意外性を殺すことなのです。
地方の人が努力して、地方の特産を都内で提供できるようになると、都内の人は少なからず特産目的でその地方を訪れません。
地方創生というのは案外そんな、小さなものの積み重ねなのかもしれませんね。

特産目的以外でも実際に行ってみると色々楽しいのですけどね。
富山のコンビニ弁当で富山ブラックがあったり、静岡のセブンイレブンでは静岡おでんが食べられたりしますしね。
静岡駅の居酒屋でイルカの味噌煮がメニューにあったのはびっくりしました。
[ 2016/06/05 00:23 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
140958 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 00:24:30 ID:mQop/nM.

この4月に首都圏から就職で青森に引っ越したけど何が一番不便かって交通インフラなんです。
もっと電車の路線が増えればなあとか、この辺に地下鉄の駅ありそうだけどないよなあとか、もっとバスの本数増やせよ、とか。
電車で移動して駅から最高でも20分くらい歩けば目的地に行ける生活を続けてきた人間にこの環境は過酷だったw
そして地元民は意外にも鉄道を使わないので八戸~青森の運賃を教えたらビックリしてた。

気を悪くした方がいたらすみません。悪口じゃなく、電車バスの問題が解決すればここの土地は最高なのに、という独り言です。
[ 2016/06/05 00:24 ] /mQop/nM.[ 編集 ]
140962 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 01:18:39 ID:-

チマチマでなく大規模なインフラ整備からはじめないとどうにもならないでしょ
税金・土地代安くても輸送コストが高いなら企業は動かないだろうし。
問題は建設業者の数と質が足りるのか?というところだが。
[ 2016/06/05 01:18 ] /-[ 編集 ]
140964 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 01:58:01 ID:.rEgMis2

あくまで個人の主観だけど、地方創生を本気で実現しようと考えてるなら、政府が強権振りまわして
地方自治に介入しまくるくらいしなきゃ無理だろって思うけどね。
暴論に近いけど、地方自治体任せで謳う「地方創生」なんてもんには、まったく期待はしてない。

地方がなぜ地方のままなのかって、そりゃひとえに「田舎者根性が抜けないから」ですよ。

田舎者が「田舎者の理屈」で何の突っ込みもないまま突っ走ったら何が起きるかは、竹下内閣の
頃に行われた「ふるさと創生事業」の結果何が残ったかを見れば、薄ら想像出来るのではないかと。

ついでにいい契機だから、石原都政下で封殺されてた首都機能移転の話を再び議論してみたらどう?
っても思うけど。
[ 2016/06/05 01:58 ] /.rEgMis2[ 編集 ]
140965 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 02:15:02 ID:-

地方の森林資源を有効利用するための木質バイオマス発電
雇用とエネルギーを地元でまかなうことで経済が地元で循環する。

温泉旅館によって牛耳られてる温泉利権
もう廃れた温泉旅館に集客する魅力は無い。
それよりも、もっと深い高温の熱源を利用した地熱発電を誘致し
高温水は発電に利用し、冷めてしまった低温水は
温泉旅館、地域暖房、ハウス栽培、養殖などに利用。
電力が安いということで工場なども誘致できる。
地熱発電は規模が小さく地方都市よりも小さい地域に適してるようだ。

これらのローカルなエネルギー利用で新たな産業が複数誕生し雇用も発生する。
そして地域が活性化し、中央の工場も誘致しやすくなる。

セルロースナノファイバーという新技術で地方の森林資源に脚光が当たってるようです。
[ 2016/06/05 02:15 ] /-[ 編集 ]
140967 :名無しさん@蝦夷:2016/06/05(日) 04:38:15 ID:-

辺境住みには身に詰まされる話題で、思わず参加。
頭数です、一番足りないのは。インフラ回すのにも足りない。地方創成には人口の集約化しかありません。

日高線と言う、襟裳~苫小牧間鉄道がありますが、2~3時間に1往復なんて赤字路線すぎて、修理費用が捻出出来ません。
自分の住んでいる『市』では、イ〇ンの無料バスと子供の習い事(テニスクラブ?)の時間以外、バスの利用者がほとんど居ません。電車に至っては、上り・下りとも一時間に1本です。
土建屋さんの高齢化も進み、大規模工事になると半数くらいは50代~の作業員が入る程です。インフラ整備も早めに手を付けないと、技術の断絶が起こりかねないのが辺境の現実です。
[ 2016/06/05 04:38 ] /-[ 編集 ]
140968 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 05:18:43 ID:-

温泉の湯温低下を防ぐために30℃で沸騰する液体で発電機のタービンを回してお湯は戻すところもあるそうな。
[ 2016/06/05 05:18 ] /-[ 編集 ]
140969 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 06:49:58 ID:-

>IT活用したE-オフィスの推奨
これはかえって逆効果との指摘をききます。打ち合わせで直接会う必要が多い場合、距離があるとSkypeとかでは不向きなのです。

>地熱発電
数年前にNEDOが匙を投げているほどに効率の悪い発電法です。
よほどのブレイクスルーが出てこないかぎり、再開はないでしょうね。
[ 2016/06/05 06:49 ] /-[ 編集 ]
140970 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 06:52:27 ID:-

※140965

まずは都市の人間が「都会に住む」"利権"を手放してから
言ってもらいたいものですな。
[ 2016/06/05 06:52 ] /-[ 編集 ]
140974 :maya:2016/06/05(日) 08:37:15 ID:FlAbNtmE

悪いが、「政令指定都市・中核都市」は、行政に群がる連中が焼け太りをするためのものであるんで注意した方が良い。
[ 2016/06/05 08:37 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
140975 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 09:18:51 ID:-

首都圏を拡大した方が手っ取り早いような気がする。
税金で補助しても良いから、長距離になるほど運賃が安くなるような料金体系にして、高速化をはかり、
東京駅まで1時間・片道1000円の地域を拡大していけば、群馬・福島、山梨・長野、静岡まではカバー
できると思う。
[ 2016/06/05 09:18 ] /-[ 編集 ]
140976 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 10:12:36 ID:-

※140975
山越えなきゃいけない以上金と技術つっこんでもあんまり早くならないだろうし、大雨や強風による遅延は避けられないから難しいと思うねぇ。
現に青梅線ですら結構止まるのよ、倒木とかで。
[ 2016/06/05 10:12 ] /-[ 編集 ]
140977 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 10:28:11 ID:-

企業の節税にすら文句を言う連中に、地方なら税金免除とか絶対受け入れられないでしょうに。
挙句「都会に住む利権を手放せ」とか言い出す人がいる始末。なんです?その利権って。鸚鵡返しにしても酷い。
[ 2016/06/05 10:28 ] /-[ 編集 ]
140978 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 11:13:01 ID:-

田舎で儲かる仕組みが必要。儲かれば勝手に人が集まる。
一般的な地方は安い土地や税金で農作物や工業製品などを生産するので稼ぐ力はもともと持っている。ただ、低い物流効率が燃料費の負担を強いて全体の収益が赤字になってしまうコトが一番問題だ。
例えば木材チップのバイオ燃料などでエネルギーの自給率をあげていけば、地方からお金が流出せず利益をあげる人が出てくるだろう。
地方にある資源からエネルギーを小規模に生産する取り組みへ政府主導で投資するべきだと思う。
[ 2016/06/05 11:13 ] /-[ 編集 ]
140979 :べる:2016/06/05(日) 11:13:30 ID:Jec19d7A

※140969
>>IT活用したE-オフィスの推奨
>これはかえって逆効果との指摘をききます。打ち合わせで直接会う必要が多い場合、距離があるとSkypeとかでは不向きなのです。

アメリカのヤフーで確かに制限を実施した事例がありますね。

私の会社を例にしますと、まずセールスは外回りしろ&日報はスマホでいいから毎日入れろということで事務所へ行く意味が薄い。
本部スタッフは地方の支社、アメリカや中国、タイなんかと打ち合わせする必要があり、直接会わない。
業務人員は事務所からまったく出なければ、お客様以外と打ち合わせる余裕がない。
元々誰が何をやっているのか、直接顔を合わせてもわからないくらい高度化錯綜化してるのでコミュニケーション不足は今に始まったことでもないです。
職種や人材によって向き不向きがあるのは間違いないですが、社員の顔を見ないとサボっていると思い込む役員や、やたらめったら非効率に部内会議ばかりやっている部署や、そもそも試そうとしない会社も少なくないです。

現在、高齢になったのに働く必要がある人、都内で就職した人、通学で通勤電車が毎年えらい事になっています。
つい今年の初めなんかは大雪で初めて駅での入場制限を経験しましたが、以前は混みはするものの電車に乗れないというのは無かったのです。
地方の人口減少も良くなく、首都圏の集中も以上の感じなので、いずれやらざるを得ない方策だと思いますよ。

※140975
>日本における首都圏(しゅとけん)とは、首都圏整備法に基づき整備・建設された関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と山梨県を含む地域である。
天気予報や交通情報だと静岡も含んだりしますよね。
[ 2016/06/05 11:13 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
140981 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 11:38:57 ID:-

都心は中国人住みタワマンを量産してチャイナタウンを
目指してるからいずれ地方の時代になるといいな…。

寺社や名族に兵権を与え地方の政治に参与してもらって
富国強兵くらいぶっ飛んだ政策でないと芽が出ないと思う。

天と地と人、すべてが陰って増税、苛政となって
跳ね返っているイメージ。それくらい展望がない。
[ 2016/06/05 11:38 ] /-[ 編集 ]
140983 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 12:06:58 ID:-

それが可能であるなら、鎖国をすれば一気に状況は改善するんだけれど、
それが可能じゃないからこその近代日本の苦しみがあるわけなんだよね……。

都会に人が集まるのは当然で、消費能力もそこに集中するのも当たり前の事。
ただ、本来ならそこへ食料や原料を供給するのが日本の各地方だった筈が、
経済のグローバル化に伴い、その役目を土地も人件費もさらに安い海外に取られたと。

とりあえず出来る事と言ったら、欧州と組んで中国の最悪環境対策を叩くとか、
米国のジャブジャブ農業補助金を叩くとかして海外での生産コストを上げるか、
あるいは海外じゃ生産できないものを生産して差別化を図るか……ぐらいしか。
一応、両方とももうやってる事ではあるんだけれどね。

少なくとも、環境対策、人権対策何にも無しで価格を下げている中国基準が
国際標準になると、日本の田舎もそのレベルまで墜ちないと対抗できないので、
この中国基準は生存を許してはいけない(=TPPで締め出そう)ってのが今なのかな。
[ 2016/06/05 12:06 ] /-[ 編集 ]
140984 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 12:34:28 ID:-

そもそもこういう議論が、なぜ国会でできないのか?という
大疑問。
[ 2016/06/05 12:34 ] /-[ 編集 ]
140985 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 15:07:13 ID:-

地方に住んで、いま一番困っているのが、良質な医療機関の不在。
体を壊した人が家族にいると、遠くの大きな病院まで半日仕事、一日仕事で
出張らないとどうにもならないほど、近場の医療機関が縮小したりなくなっている。
近場では出産もできないし。
[ 2016/06/05 15:07 ] /-[ 編集 ]
140987 : :2016/06/05(日) 19:05:30 ID:-

一票の格差という名の地方差別をやめる。
(土地の広さに対する議員の数も考慮に入れる)
[ 2016/06/05 19:05 ] /-[ 編集 ]
140988 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 20:20:56 ID:-

都内や大都市の大学の学部別に一定期間。
地方にある研究施設を共有して。
地方に特色ある学術都市を強化すれば。

近場に島根と鳥取があって。

どちらの国大も、生き残りをかけて独自性で世界の最先端を走り過ぎない様に気をつけてる。
[ 2016/06/05 20:20 ] /-[ 編集 ]
140989 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 21:36:57 ID:-

※140958
私も同意見。
地方の最大のネックは、公共交通機関の衰退です。
鉄道は一時間に一本、バスは1日二本、タクシーは呼ばなきゃ来ないので自家用車必須、という地域では、自ずと生活様式が固定される。
蛭子さんのバス旅番組のプロデューサーインタビューで、「最近は地方のバス路線は縮小し、コミュニティバスが細々と通っている地方も少なくないんです」という記事を読んだ覚えがありますが、そういう地域はどうしても弱っていくよなあと。
働く場所の確保と同時に、衰えた「足」の強化も必要だよなあと。
[ 2016/06/05 21:36 ] /-[ 編集 ]
140994 :名無しさん@2ch:2016/06/05(日) 23:58:19 ID:-

首都圏の法人賃貸、もしくは、不動産自社所有に地方比x50倍程度の課税

[ 2016/06/05 23:58 ] /-[ 編集 ]
140996 :名無しさん@2ch:2016/06/06(月) 00:56:02 ID:-

政策的な地方移住政策の実施??
[ 2016/06/06 00:56 ] /-[ 編集 ]
141008 :774:2016/06/06(月) 06:26:59 ID:-

逆だろ

田舎の地縁・血縁にしがみつく高齢者が田舎に分散してるのは大問題


どうやってこいつらを集めて経済的に管理するかが問題


「ゆりかごから墓場まで」
[ 2016/06/06 06:26 ] /-[ 編集 ]
141009 :774:2016/06/06(月) 06:31:00 ID:-

それから

ジンケンルールを変えない限りキムチやシナチクに盗られる地方が出てくるのは避けようがないから諦めろ

さらに

若い人

田舎に行っても高齢者にしゃぶりつくされるだけだから騙されるなよ

どうしても首都圏が嫌なら政令指定都市にしておけ

田舎の日本人は悪質だ
[ 2016/06/06 06:31 ] /-[ 編集 ]
141010 :774:2016/06/06(月) 06:34:10 ID:-

>140978

田舎で儲かるしくみをつくっても首都圏にカネが集まるだけ
[ 2016/06/06 06:34 ] /-[ 編集 ]
141015 :maya:2016/06/06(月) 08:39:46 ID:FlAbNtmE

ドウシタ774?
[ 2016/06/06 08:39 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
141022 :名無しさん@2ch:2016/06/06(月) 12:38:49 ID:-

都会のエリート>>地方のエリート>>>>地方の底辺>>>>>>都会の底辺

基本的に、特に近代の都会ってのは地方で食い詰めた人口の廃棄先でもある訳で、
現在地方に生き残っている勢力は、それらとの生存競争を勝ち抜いてきた連中だから、
割と既得権とかガチガチにあるし、よそから来た『移民』にそれをポイッとくれる訳も無い。
地方ならではのロジックやらコネクションやらを駆使して『移民』を縛ろうとするし、
当然『移民』側はそれなりに力が無ければ身を守る事はできない。

で、そういったパワーを持った『移民』ともなれば中央で大きな勢力を誇るエリート系統か、
あるいは海外から流れてきた有力渡来人(中華資本やユダヤ資本)になるのは仕方ない。
墾田永年私財法で地方進出を果たした連中がどんな奴らかを思い出せば、分かる。
少なくとも丸裸同然の一般都市系プロレタリアートを農村に送り出しても成功しない。

だから農業の企業化とか騒いでプロレタリアートの保護とまとめ役を資本家に任せ、
『地方進出』を果たさせようとしている訳で、これが進めば地方は活性化するけれど、
現在地方で暮らす人の暮らし向きが、必ず良くなるとは言えない。

これを分かっている地方は、あの手この手で自分達の共同体の価値を高めることで、
それらの『移民』から身を守る算段を立てている(ホント色々とやってるよね)。
中央の政権は、日本の地方の自力で身を守れるだけの潜在力がある所が、
防衛体制を固めるのを待ってから、中央資本や海外資本の地方進出を許すだろう。
それらとの戦いに敗れれば、地方民も晴れて都市プロレタリアートの仲間入りだ!
憧れの都会で暮らせるよ!やったね!!

ちなみに、一昔前は都市プロレタリアートを軍人や開拓民に加工して輸出してたけど、
それらが採算に合わなくなった結果、都市プロレタリアートの大部分は倉庫に眠ったまま
消費期限切れを迎える運命を余儀なくされておりますので……
そうなりたくない地方民は、戦いに備えるしかない。
[ 2016/06/06 12:38 ] /-[ 編集 ]
141037 :unknown_protcol:2016/06/07(火) 00:22:01 ID:eqP7eH0Y

地方創世かぁ。 迂闊に地方の権限を強くし過ぎたのが大阪における橋下や沖縄の翁長の様な暴走知事を生む原因にも
なったから難しい問題だよなぁ。
(なお、最初に入力したら「地方早逝」と言うとんでもない誤変換に)

……第三次世界大戦で在日支那朝鮮人を追い出せば上手く行くんじゃないのですかね??(棒読み)

いや、先ほどツイッター界隈で妙な噂話を見かけまして。
ダラダラとした長文となってしまいますが抜粋転載。

>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739801917547745280
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 2 時間2 時間前
寄り道さんがhonnenogodをリツイートしました
@marishiokayama
「鉄は国家」という原則を考えれば、次はわかりますよねw


https://twitter.com/marishiokayama/status/739805722020478976
まりし 光の全裸中年男性 ‏@marishiokayama · 2 時間2 時間前
@edgeofstreet918 ((((;゚Д゚)))))))


https://twitter.com/tanbakuma38/status/739810139385913344
ひがしとぎろんのくまさん ‏@tanbakuma38 · 2 時間2 時間前
@marishiokayama @edgeofstreet918
新日鉄の親中派
阿南ども虫ケラ世界中から恨まれとるな 高炉実物から保持技術流出だせとる


https://twitter.com/marishiokayama/status/739810416696528900
まりし 光の全裸中年男性 ‏@marishiokayama · 1 時間1 時間前
@tanbakuma38 @edgeofstreet918 南シナ海海戦はNATO、ASEAN、インド、日本、これらに対する人民解放軍でよろしいですか______


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739810796063055872
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 1 時間1 時間前
@marishiokayama @tanbakuma38 英国とフランス、スペイン辺りが舌舐めずりしてますしw


https://twitter.com/marishiokayama/status/739811545446645760
まりし 光の全裸中年男性 ‏@marishiokayama · 1 時間1 時間前
@edgeofstreet918 @tanbakuma38 本気で南シナ海にオンステージして来ますよ、欧州の猛者どもが…。
印豪がいるということは英国がいるということと同義だということに、中共は今ようやく…


https://twitter.com/HRS_Chirashi/status/739812695017291777
HRS ‏@HRS_Chirashi · 1 時間1 時間前
@tanbakuma38 @marishiokayama @edgeofstreet918
全力で殴り合ってすっきりすればいいさ__
http://japanese.joins.com/article/297/216297.html


https://twitter.com/marishiokayama/status/739813260434669568
まりし 光の全裸中年男性 ‏@marishiokayama · 1 時間1 時間前
@HRS_Chirashi @tanbakuma38 @edgeofstreet918 まさか今月から祭りだったとは思いませんでした______はやいっす______


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739813537904742400
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 1 時間1 時間前
@marishiokayama @HRS_Chirashi @tanbakuma38 夏まで待てなくなったという事情があるらしいのでw


https://twitter.com/marishiokayama/status/739813685967740929
まりし 光の全裸中年男性 ‏@marishiokayama · 1 時間1 時間前
@edgeofstreet918 @HRS_Chirashi @tanbakuma38 え‼︎え⁉︎えええ…


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739814375435997184
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 1 時間1 時間前
@marishiokayama @HRS_Chirashi @tanbakuma38 台湾、韓国、ロシア、香港を繋ぐパイプを維持してきたお金が焦げ付いたそうですよw
なので急速に金の切れ目が縁の切れ目になって、チベットから火の手が上がりそうですw


https://twitter.com/HRS_Chirashi/status/739815924002230272
HRS ‏@HRS_Chirashi · 1 時間1 時間前
@edgeofstreet918 @marishiokayama @tanbakuma38 儲かる間は横暴に振舞っていても許されるけど、儲からなくなればどうなるんでしょうね___


https://twitter.com/marishiokayama/status/739817009903345664
まりし 光の全裸中年男性 ‏@marishiokayama · 1 時間1 時間前
@HRS_Chirashi @edgeofstreet918 @tanbakuma38 西側艦隊勢揃いを南シナ海で見てみたいような、こわいような…


https://twitter.com/DokayukiSasame/status/739817877482545153
dokayuki-sasame ‏@DokayukiSasame · 1 時間1 時間前
@marishiokayama @HRS_Chirashi @edgeofstreet918 @tanbakuma38 お金は正直ですよね。西側諸国が一致した以上、「もう、終わりだね。君が小さく見える・・・。」ですね。


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739819277155504129
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 56 分56 分前
@DokayukiSasame @marishiokayama @HRS_Chirashi @tanbakuma38 後は疫病の蔓延にだけ気をつければ________


https://twitter.com/tanbakuma38/status/739819709831352323
ひがしとぎろんのくまさん ‏@tanbakuma38 · 54 分54 分前
@edgeofstreet918 @DokayukiSasame @marishiokayama @HRS_Chirashi
結局前サミット時に中国が欧州のご機嫌とりと空手形打ちまくった
途上国支援も不良債権化か
となると高速鉄道計画も見直しぬ
<<

>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739789242239488000
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3時間3時間前
平和ないつもの光景ですね________<英国・フランス・スペイン


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739791311121862656
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3時間3時間前
フランスは北朝鮮で仕掛ける予定だそうですがw

https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739794672592269312
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3時間3時間前
三菱はどう動くのでしょうね______<チベット


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739800483032911873
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3時間3時間前
大日本帝国復活を英国が諦めたとは誰も言っていませんし__________


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739814782765826048
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 2時間2時間前
ペマ・ギャルポが馬鹿をやらかしたのですよ。欲の皮を突っ張らせすぎるとそうなる、とわかってたでしょうに。
<<

>>
https://twitter.com/tanbakuma38/status/739818134874398720
ひがしとぎろんのくまさん ‏@tanbakuma38 · 1時間1時間前
@marishiokayama @HRS_Chirashi @edgeofstreet918
http://news830.com/archives/4708

この地雷踏み抜き馬鹿どもどうすんべかー

事、製鉄に関しては日本がコウモリ状態なんよな
下手すりゃ「お前がケツふけ」言われる



https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739819359728762880
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 53 分53 分前
@tanbakuma38 @marishiokayama @HRS_Chirashi もう言われてますよ_____


https://twitter.com/tanbakuma38/status/739819998823088129
ひがしとぎろんのくまさん ‏@tanbakuma38 · 50 分50 分前
@edgeofstreet918 @marishiokayama @HRS_Chirashi
ハラキリ的レッドパージするしかねぇ(白目


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739820211768020993
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 50 分50 分前
@tanbakuma38 @marishiokayama @HRS_Chirashi 水晶の夜再び@極東ですね_____


https://twitter.com/marishiokayama/status/739820356014247937
まりし 光の全裸中年男性 ‏@marishiokayama · 49 分49 分前
@edgeofstreet918 @tanbakuma38 @HRS_Chirashi やっべえそれは…やっべぇすよ


https://twitter.com/HRS_Chirashi/status/739820669853007875
HRS ‏@HRS_Chirashi · 48 分48 分前
@marishiokayama @edgeofstreet918 @tanbakuma38 本気でレッドパージしたらどこの業界も人不足になって、日本の雇用問題解決ですね。わかります___


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739820997495431169
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 46 分46 分前
@HRS_Chirashi @marishiokayama @tanbakuma38 戦争という混乱状況の最中で、「外国人が」なにをやらかしても追跡のしようがありませんし________


https://twitter.com/HRS_Chirashi/status/739821678595706882
HRS ‏@HRS_Chirashi · 44 分44 分前
@edgeofstreet918 @marishiokayama @tanbakuma38 感の良い連中は金や人で何とかできるけど、末端は切り捨てにあうから大変だと思うよ____


https://twitter.com/marishiokayama/status/739821998222643200
まりし 光の全裸中年男性 ‏@marishiokayama · 42 分42 分前
@HRS_Chirashi @edgeofstreet918 @tanbakuma38 それでも数億人が餓死するよりは、ずっとずっとマシ…ですかね


https://twitter.com/tanbakuma38/status/739822819429621760
ひがしとぎろんのくまさん ‏@tanbakuma38 · 59 分59 分前

@marishiokayama @HRS_Chirashi @edgeofstreet918
いやどのルート通ろうが其れ不可避 水 淡水 はもう限界
http://m.jp.wsj.com/articles/SB12371367657780613424004580535760918611520?mobile=y
其れを製鉄で浪費(白目


https://twitter.com/edgeofstreet918/status/739821209014161409
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 1 時間1 時間前
@marishiokayama @tanbakuma38 @HRS_Chirashi 今まで、責任を先延ばしにしてきたツケなのですよw
<<

抜粋転載ここまで。 あくまで「噂話の棒読み」っぽいですが、現実化寸前なのは明白っぽいのが何とも。
[ 2016/06/07 00:22 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
141043 :名無しさん@2ch:2016/06/07(火) 10:21:08 ID:-

考えてみれば、この国ほど地方分権の下手な国家は存在しないよ。
歴史上を見れば普通に分かる。
だから歴代の政権のトップたちは、常に対外を考えて地方分権を避けてきた。
江戸時代は事実上封建制という名の下の官僚制国家だし、鎌倉幕府は軍事政権だ。
地方分権といえるのは、マトモに国家の体を成しているとは言えなかった室町幕府だけだ。
室町幕府は最盛期ですら全国を統治することは出来無かったからな。
当たり前だがインフラも行政サービスも全て滞った。
だから、情けない政府に対して地方が独立を開始し・・・戦国時代が始まった。
恐らく今の日本だって、下手に地方分権だなんて始めれば同じ状況になるだろう。
しかし、新たな戦国時代に信長秀吉家康は現れない。
そうなる前に南蛮にやられてしまうだろうね。

だから、地方分権は危険なんだ。
社会の混乱しか産まないよ。
[ 2016/06/07 10:21 ] /-[ 編集 ]
141053 :名無しさん@2ch:2016/06/08(水) 04:16:31 ID:-

後援会が、あんなのしか見つけられないほど人材不足なのだろう。
選挙に金を出すのが、あちら側だけだから、日本国民の代表が出て来ない。

もっと真剣に選挙民をやらないから、占拠民に負け続けているのですよ。
[ 2016/06/08 04:16 ] /-[ 編集 ]
141069 :774:2016/06/09(木) 18:41:10 ID:-

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/js-index.htm


むしろ集中するのが自然なんだよ


地方の異常に閉鎖的な社会の既得権益者たちが奴隷寄越せって言ってるだけ


若い人は絶対に騙されるなよ
[ 2016/06/09 18:41 ] /-[ 編集 ]
141070 :名無しさん@2ch:2016/06/09(木) 21:22:38 ID:-

人が動けば金も動く。
日本海側の住人だが、北陸新幹線の経済効果を目の当たりにすると、交通インフラの整備は非常に重要だと感じる。さっさと新幹線を金沢~京都~関空まで繋げれば関西経済も活性化する筈だ。
首都直下&南海トラフ地震で、太平洋沿岸の臨海工業地帯とその労働者のベッドタウンがダメージを食らうことは必定。日本という国家が生き延びる為には太平洋ベルト地帯だけでなく、日本海軸という経済圏も必要だと思う。

右の朝日「産経」が列島改造論を連想させる、とか書いているが、交通インフラの拡充は国家経営の基本中の基本なんだよな。
[ 2016/06/09 21:22 ] /-[ 編集 ]
141071 :maya:2016/06/09(木) 21:42:25 ID:FlAbNtmE

>>この国ほど地方分権の下手な国家は存在しないよ。
>>歴史上を見れば普通に分かる。
歴史上上手な国家とは?
ローマ?、47?それともUN?
[ 2016/06/09 21:42 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
141073 :名無しさん@2ch:2016/06/10(金) 00:34:50 ID:-

>>141071
欧米圏、特に米英やポーランドは上手いと言っていいのではないかな。
いや、これらの国はどちらかと言うと分割統治に長けていると行った方がいいだろう。
要は、地方分権を上手く運用するにはずる賢くなければダメなんだ。
国民など養分でナンボ、如何にひどい領主に食い物にされようと構わない・・・寧ろ底辺と中間で争ってくれて有り難いと。
こういうメンタリティでないと難しいだろう。
和を以て貴し・・・などという発想じゃとてもじゃないけど運用できない。
だから、この国には問題外なんだよ。
何故なら、根本的にそういうタイプではないのだから。
国民の国家に対する依存度も昔から高いしな。
そんなこの国に地方分権など、国を滅ぼそうとする新自由主義者の戯言に過ぎないよ。
一度目は信長秀吉家康がいたが、二度目は無い。
そのまま多国籍企業の食い物にされて終わるだけだ。

[ 2016/06/10 00:34 ] /-[ 編集 ]
141074 :名無しさん@2ch:2016/06/10(金) 00:35:28 ID:-
地方が国を支える構造をつくる。

やはり教育・理系研究機関(国立)の新設じゃないかな。
筑波学園都市と理研の合体したような街を、自衛隊駐屯地に隣接させて作る。
(最先端技術は守らなければならないから)
おおまかな研究テーマ毎に、学園都市は全国に分散させる。
(人材と情報は宝だから)
そして、各学園都市をつなぐインフラを整備し、各省庁の支所を常設する。
産官学連携の仕事は、都会よりも学園都市近郊に集まるだろう。

なぜ教育・理系研究機関を地方に移すかというと、
高学歴・高収入世帯が都会を離れないのは、まず第一に子弟の教育に難があるからなんだ。
で、各学園都市に国立の一貫校をつくる。
国立なので、教員は国家公務員(国籍条項あり)のみ。
学園都市間で親が転勤する場合、子供は転勤先の一貫校へ転校できる。
子供の同級生に優秀な研究者の子弟が居て、自然豊かで治安も良ければ、
恵まれた研究環境を拒む研究者はあまりいないと思う。
むろん地元の学校へ通いたければ、それでもいい。
優秀な人材を集めるのに、高額な報酬を約束する国もあるらしいが、
日本には日本のやり方がある。

なぜ研究者をそれほど優遇するかというと、日本は技術で食べていかなければならないから。
国を支える基幹技術を、私企業に守れといっても限界がある。シャープや東芝のように。
そして、未来を支える研究は、景気に関係なく続けなければならない。
子孫のために、日本は、本物の学者を大切にする国にならなくてはいけない。

これが実現できれば、地方は景気のお荷物ではなくなり、
むしろ地方から国を支えることになる。
[ 2016/06/10 00:35 ] /-[ 編集 ]
141075 :地方が国を支える構造をつくる。:2016/06/10(金) 01:46:34 ID:-

※141074

追記:
研究機関は自衛隊駐屯地内に建て、学園都市を駐屯地に隣接させる。
学園都市に、防衛医大付属病院を建設する。

研究機関に採算性を求めてはいけない。
独立行政法人などは論外。あくまでも国立。

研究テーマ毎に公募で研究者を募る。
応募資格と守秘システムはJAXAに準拠。
[ 2016/06/10 01:46 ] /-[ 編集 ]
141077 :maya:2016/06/10(金) 07:59:32 ID:FlAbNtmE

ふむふむ。
様は「植民統治」なのね。
うへ~
「殖産統治」じゃなくて。
で、欧米が現在、あんなことになっているんだ。
[ 2016/06/10 07:59 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
141079 :名無しさん@2ch:2016/06/10(金) 08:29:58 ID:-

田舎の伝統を守りつつ、地方が成長するには、
既存の町を改革するより新しく町を作る方が合理的かも。
工業団地の学術版か。
研究者が研究できる環境を求めて海外流出するのも止めなきゃね。
[ 2016/06/10 08:29 ] /-[ 編集 ]
141080 :名無しさん@2ch:2016/06/10(金) 12:23:32 ID:-

基本的に、日本は江戸時代で大体国土を開発しつくしてるから、
町を作るのに良さげな立地を探すと、もう大体古くからの町があるんだよね。
で、それを時代に合わせて改革するとなると、色々な破壊には目を瞑る必要がある。
田舎の漁村の江戸が、大都市江戸になり、帝都東京となって、今の東京になる流れの中で、
得るものも沢山あったけれど、失われたものもまぁ大量にあったよねという。

第一次産業や観光に寄らず地方創生を考えるなら、『田舎の伝統』の破却も多少は止む無し。
古来よりのフンダララの保存は京都に任せといて、その他の、特に無名の地方は腹括るべきかも。

その点、北海道って凄いよね、最後まで開拓地たっぷりだもの!
[ 2016/06/10 12:23 ] /-[ 編集 ]
141123 :名無しさん@2ch:2016/06/13(月) 19:36:35 ID:-

都区部に駐屯地を何か所か作って、災害時に対応できる数まで人口を減らす。

高層ビルでエレベーターが止まり、階段が使えなくなったら、助けが来るまで部屋にある水食糧で過ごさなければならないが、一体どれだけの日にちが掛かるのか。
一定階ごとに、備蓄をしたとして何日分でしょうね。

田舎の精々10階建てぐらいの建物とは単位面積当たりの人数が違うでしょうから。
救助に来たとして、どうなるのかな。
ちょっと、大都市の高層建設物の、備えが気に成ります。

熊本市内に駐屯地があり、県内近県の複数個所にヘリ航空機の発着場があり、湾を挟んだ向う側にも海自の基地があった事は幸いでした。
[ 2016/06/13 19:36 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10524-fbdff085


スポンサーリンク