
212: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:21:28.77 ID:PKepplV0
213: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:26:00.74 ID:lKTb0iqy
首都圏に集中してる人口や仕事をどうやって地方に流していくかだよね
231: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:48:43.26 ID:aQ/QtBtD
>>213
「職場」である企業を地方に移転させる。
法人税を都市部は高く、田舎は低く設定し、
例えば本社機能や社員を完全に移転すれば、向こう20年間法人税10%とか
無論受け入れ先の田舎も、高速道路・整備新幹線の完成などインフラを充実させる。
同じ給料なら田舎はでかい家も建てられるし居心地いいと思うんだけどね。
259: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:09:36.17 ID:Mrv14DG4
>>231
「東京に住んでる素敵なアテクシ」という意思北会計はそのくらいじゃうつらない。
そんなのを嫁に持ったら旦那は単身赴任だろうな。
266: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:19:35.67 ID:aQ/QtBtD
>>259
じゃあ田舎に住んでいたら偏差値かさ上げ。
都会に住むより優先的に田舎民を灯台に入学させる。
268: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:20:38.80 ID:aQ/QtBtD
>>259
地方から東京に行く人間のほとんどは進学や就職を機にいくので、
そこを分散させられればいずれは崩れると思いますよ
地方回帰の雰囲気も、違う意識高い系の流れとしてはあるし
239: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:54:20.69 ID:ijj/V65I
>>213>>231
職場としての企業を地方に移転したいのなら、地方に移転したほうが企業がもうかる仕組みが必要。
後発で首都圏に出てきた企業も、儲かるからって理由が大きいんでしょ?
250: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:00:45.72 ID:aQ/QtBtD
>>239
税法でいじるしかないでしょう。
都会周辺に本社があれば法人税はバカ高く
過疎の田舎に行けばほとんどタダ、みたいな。
移転先のインフラ整備が大切ですよね。
228: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:46:16.76 ID:HgiYVG9S
同じ箱物景気浮揚策でもさ、
メガフロートを黒潮に浮かべてマグロ完全養殖をする海洋牧場とかさ、
スペースプレーンや有人宇宙ステーションみたいな、夢を見せる予算
なら使っていいよ。
230: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:48:26.02 ID:kpxPA3HG
>>228
マグロ養殖はもっと沿岸でも出来るぞ。それに黒潮流路は安定していない。
243: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 20:56:33.51 ID:WOhqh+Ue
>>228
そもそも「経済成長は悪、分配だけが経済政策」の人ら(全野党)にとって、
その種の重厚長大政策は「無駄」でしか無いです。
政策的には応援団の願望の影ですからね、野党は
浮動層は「悪」と断じるでしょう。
255: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:03:46.72 ID:lKTb0iqy
地方の過疎地だと車以外の移動手段がないとかザラだし
256: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:04:30.92 ID:WOhqh+Ue
自治体の好きに任せると産業政策の不在で産業が逃げていく、そんな地方多すぎ
264: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:14:52.53 ID:RG9sRhcf
法律とかで意識がかわったりはしませんて。
災害あれば勝手に大移動すると思うよ。
ただし、地方のインフラは首都圏からの大量避難民を受け入れる余力はないのさ。
老朽化してもお金ないからねー
本社の地方移転で税制優遇とかいうけど、インフラを作って維持するのに
ものごっつい公的な金がかかるのに税収減らすとか世迷い言ですぜ。
269: 日出づる処の名無し 2016/06/04(土) 21:21:06.15 ID:kpxPA3HG
>>264
そもそも、大勢の人を養える環境だからこそ都市化するわけですしね。
- 関連記事
-
ぶら下がってる企業もついでに移動せざるをえないからね