
164: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 19:33:32.37 ID:9x74gwlT
なんですかねぇ
537 名前:名無しさん@1周年 :2016/05/09(月) 19:32:05.29 ID:RAVXIhJf0
去年までドイツ住んでた
欧州は衰退酷い
アジアの方が進んでいる
が、教育の無い欧州一般市民はそれに気づいてない
166: 日出づる処の名無し ぱよぱよちーん©2ch.net 2016/05/09(月) 19:38:02.42 ID:Hjy2/wRb
>>164
できればそこのスレのURLがあるとうれしい
170: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 19:42:27.44 ID:9x74gwlT
180: 日出づる処の名無し ぱよぱよちーん©2ch.net 2016/05/09(月) 19:49:44.37 ID:Hjy2/wRb
>>170
ありがとう
欧州型のエリート主義(1人のエリートを生み出す為に100人の脱落者を出す)と
日本の庶民主義(エリートは生まないが義務教育を受けた人は最低限できる)
がどっちがいいかって事だな
256: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:28:38.47 ID:WZbGi65+
>>180
欧州じゃないけど、トランプおじさんの支持者といわれるプアーホワイト()の
賃金を上げるために「IT教育をしろ!」みたいなご意見を
2ちゃんの飴我が党の支持者()がよく書き込んでいるんだけど、
1次、2次産業の従事者がいなくなると世の中回らなくなると思う。
今の仕事の賃金が上がって、不満解消されれば、
トランプおじさんやサンダースおじさんは勝てないよな~
287: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:45:16.95 ID:LWvIdrth
>>256
真面目にITは向こうでも判ってる層からは奴隷労働だと認識されてネタになる程なのでその流れは良くないどころか猛毒だなとしか
つーか、言ってる意識の高い系統の人々が実態をわかってないんだろうなぁ…
329: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 21:07:50.90 ID:uaK6srif
>>180
そら日本でしょ
今までの結果見るに
362: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 21:31:53.74 ID:ilkdwjtO
>>166
スレのURLは分からないが、海外生活とか国際結婚のブログランキングの上位をざっと見るだけで
欧州生活の不便さは分かる
あとイギリスもフランスもドイツも去年の移民騒ぎ以前から
とっくに移民だらけの多民族国家
177: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 19:48:09.25 ID:v1Rt3zbb
ヨーロピパが日米に優越している部分は、テクノロジでは宇宙だけかな
社会システムはがたがただし、軍需もどこも赤字だし
アジアと言えば、特亜の実態はともかく日台中韓は最先端産業の主導権を巡って死闘を繰り広げているし
アメリカも含めれば太平洋の両側で最先端技術の開発に血眼ではあるな
その面でいえば欧州は完全に二番手
基礎技術の高さがアドバンテージを生んでいるとはいえ何時まで持つのか・・・
182: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 19:50:40.98 ID:pPn6xBIZ
>>177
オーストラリア「日本がフランスに勝ってる技術あるの!?」
193: 通りすがりの装甲巡 ◆u6o7o0gzYc 2016/05/09(月) 19:57:07.12 ID:QCfakRe6
>>182
>オーストラリア「日本がフランスに勝ってる技術あるの!?」
ワインの醸造技術以外全てだなw。
198: 【関電 79.1 %】 2016/05/09(月) 20:00:25.23 ID:PQyAfgQc
>>193
オーストコリアさん、仏の国の絵に描いた潜水艦を選んじゃって、懲りんず級の
二の舞じゃないかしらんw
213: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:04:14.36 ID:uaK6srif
>>198
超コリンズ級やで。
すごいにきまっとろーが
219: 【関電 79.1 %】 2016/05/09(月) 20:06:07.20 ID:PQyAfgQc
>>213
「超変革」ならぬ「超懲りんず」ですな。
201: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:01:06.78 ID:oEcrAY1p
>>193
最近じゃワインでも仏は落ち目なんだよなあ……
208: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:03:12.85 ID:9FbufvZd
>>201
近年じゃ、チリやカリフォルニア辺りに負けてますね>蛙の国のワイン
最近は日本のワインのレベルも上がってきましたし、いずれ逆転するかもしれませんねぃ。
- 関連記事
-
山梨の葡萄酒を呑んだことありますか?
川口マーン惠美さんの「住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち」を以前に読んだのですが、これによるとヨーロッパの内情が相当ぐだぐだなのが紹介されています。
面白いなと思ったのはこの一年前の前著が「8勝2敗」なのですよね。
一年で一戦分悪化してるのか、ヨーロッパ。
宗教税の話や、遅々として進まない大聖堂工事、お役所主導で空港建設をしてみたら工程管理がぐだぐだで延期に次ぐ延期という話は大変興味深かったです。
常々、日本はダメだ日本はダメだと放送され続け、最近は最近で日本上げ番組キモいなどと言われていますが、では海外がどれだけ素晴らしいかというとかなり眉唾なのですよね。
海外が素晴らしいと言っている方々が日本に居ついている様は本当に不思議でたまりません。
ただ単に目新しいだけと違うのですかね。
どこに住んでても不満はあっていいところもあるものですが、長く住んでいるから感覚が麻痺しているのだろうなというのは私も長期出張の経験から感じたことです。
食べ物が美味しくて治安が良くって、あまり気付きにくいですが文化的で、サービスが拡充している。
ちょっと色々便利過ぎるのは人間力が下がるのでどうかとも思いますが、お金くらいしか不満がないのは幸せですよね。
海外の安いミネラルウォーターくらいの水が蛇口から出るのですよ、これですら信じられません。
(岐阜の鉱山付近では側溝を普通にミネラルウォーターが流れていますし)
近年のギリシャやスペインを始めとした景気悪化や、移民や人権ネタのごたごた、果てはテロを見る分に欧州が混乱の渦中にあることは明白でした。
あのフランス人がワイナリーを中国人に売ってしまう事例があるあたり、もう末期ですよね。
反動で世界各地で保守が勢力を伸ばすと思いますが、これも時代の移り変わりなのでしょうね。