去年までドイツ住んでた 欧州は衰退酷い アジアの方が進んでいる が、教育の無い欧州一般市民はそれに気づいてない

ドイツ ビール

164: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 19:33:32.37 ID:9x74gwlT

なんですかねぇ

537 名前:名無しさん@1周年 :2016/05/09(月) 19:32:05.29 ID:RAVXIhJf0
去年までドイツ住んでた

欧州は衰退酷い
アジアの方が進んでいる

が、教育の無い欧州一般市民はそれに気づいてない


166: 日出づる処の名無し ぱよぱよちーん©2ch.net 2016/05/09(月) 19:38:02.42 ID:Hjy2/wRb

>>164
できればそこのスレのURLがあるとうれしい


170: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 19:42:27.44 ID:9x74gwlT

>>166
【社会】日本はやっぱりスゴイ! 海外在住者が一時帰国で感じる日本の良さ28選★2©2ch.net・
http://goo.gl/pESmtl


180: 日出づる処の名無し ぱよぱよちーん©2ch.net 2016/05/09(月) 19:49:44.37 ID:Hjy2/wRb

>>170
ありがとう

欧州型のエリート主義(1人のエリートを生み出す為に100人の脱落者を出す)と
日本の庶民主義(エリートは生まないが義務教育を受けた人は最低限できる)
がどっちがいいかって事だな


256: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:28:38.47 ID:WZbGi65+

>>180
欧州じゃないけど、トランプおじさんの支持者といわれるプアーホワイト()の
賃金を上げるために「IT教育をしろ!」みたいなご意見を
2ちゃんの飴我が党の支持者()がよく書き込んでいるんだけど、
1次、2次産業の従事者がいなくなると世の中回らなくなると思う。
今の仕事の賃金が上がって、不満解消されれば、
トランプおじさんやサンダースおじさんは勝てないよな~


287: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:45:16.95 ID:LWvIdrth

>>256
真面目にITは向こうでも判ってる層からは奴隷労働だと認識されてネタになる程なのでその流れは良くないどころか猛毒だなとしか
つーか、言ってる意識の高い系統の人々が実態をわかってないんだろうなぁ…


329: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 21:07:50.90 ID:uaK6srif

>>180
そら日本でしょ
今までの結果見るに


362: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 21:31:53.74 ID:ilkdwjtO

>>166
スレのURLは分からないが、海外生活とか国際結婚のブログランキングの上位をざっと見るだけで
欧州生活の不便さは分かる

あとイギリスもフランスもドイツも去年の移民騒ぎ以前から
とっくに移民だらけの多民族国家


177: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 19:48:09.25 ID:v1Rt3zbb

ヨーロピパが日米に優越している部分は、テクノロジでは宇宙だけかな
社会システムはがたがただし、軍需もどこも赤字だし
アジアと言えば、特亜の実態はともかく日台中韓は最先端産業の主導権を巡って死闘を繰り広げているし
アメリカも含めれば太平洋の両側で最先端技術の開発に血眼ではあるな
その面でいえば欧州は完全に二番手
基礎技術の高さがアドバンテージを生んでいるとはいえ何時まで持つのか・・・


182: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 19:50:40.98 ID:pPn6xBIZ

>>177
オーストラリア「日本がフランスに勝ってる技術あるの!?」


193: 通りすがりの装甲巡 ◆u6o7o0gzYc 2016/05/09(月) 19:57:07.12 ID:QCfakRe6

>>182
>オーストラリア「日本がフランスに勝ってる技術あるの!?」
ワインの醸造技術以外全てだなw。


198: 【関電 79.1 %】 2016/05/09(月) 20:00:25.23 ID:PQyAfgQc

>>193
オーストコリアさん、仏の国の絵に描いた潜水艦を選んじゃって、懲りんず級の
二の舞じゃないかしらんw


213: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:04:14.36 ID:uaK6srif

>>198
超コリンズ級やで。
すごいにきまっとろーが


219: 【関電 79.1 %】 2016/05/09(月) 20:06:07.20 ID:PQyAfgQc

>>213
「超変革」ならぬ「超懲りんず」ですな。


201: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:01:06.78 ID:oEcrAY1p

>>193
最近じゃワインでも仏は落ち目なんだよなあ……


208: 日出づる処の名無し 2016/05/09(月) 20:03:12.85 ID:9FbufvZd

>>201
近年じゃ、チリやカリフォルニア辺りに負けてますね>蛙の国のワイン
最近は日本のワインのレベルも上がってきましたし、いずれ逆転するかもしれませんねぃ。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/05/10 22:33 ] EU | TB(0) | CM(18)

140513 :べる:2016/05/11(水) 00:44:08 ID:Jec19d7A

ワイン醸造技術ですら負けていないと思いますが。
山梨の葡萄酒を呑んだことありますか?

川口マーン惠美さんの「住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち」を以前に読んだのですが、これによるとヨーロッパの内情が相当ぐだぐだなのが紹介されています。
面白いなと思ったのはこの一年前の前著が「8勝2敗」なのですよね。
一年で一戦分悪化してるのか、ヨーロッパ。
宗教税の話や、遅々として進まない大聖堂工事、お役所主導で空港建設をしてみたら工程管理がぐだぐだで延期に次ぐ延期という話は大変興味深かったです。

常々、日本はダメだ日本はダメだと放送され続け、最近は最近で日本上げ番組キモいなどと言われていますが、では海外がどれだけ素晴らしいかというとかなり眉唾なのですよね。
海外が素晴らしいと言っている方々が日本に居ついている様は本当に不思議でたまりません。
ただ単に目新しいだけと違うのですかね。
どこに住んでても不満はあっていいところもあるものですが、長く住んでいるから感覚が麻痺しているのだろうなというのは私も長期出張の経験から感じたことです。
食べ物が美味しくて治安が良くって、あまり気付きにくいですが文化的で、サービスが拡充している。
ちょっと色々便利過ぎるのは人間力が下がるのでどうかとも思いますが、お金くらいしか不満がないのは幸せですよね。
海外の安いミネラルウォーターくらいの水が蛇口から出るのですよ、これですら信じられません。
(岐阜の鉱山付近では側溝を普通にミネラルウォーターが流れていますし)

近年のギリシャやスペインを始めとした景気悪化や、移民や人権ネタのごたごた、果てはテロを見る分に欧州が混乱の渦中にあることは明白でした。
あのフランス人がワイナリーを中国人に売ってしまう事例があるあたり、もう末期ですよね。
反動で世界各地で保守が勢力を伸ばすと思いますが、これも時代の移り変わりなのでしょうね。
[ 2016/05/11 00:44 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
140516 :maya:2016/05/11(水) 01:31:22 ID:FlAbNtmE

べるさん博識。
ついでに葡萄じゅーすも美味しかったですよ。
[ 2016/05/11 01:31 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
140521 :名無しさん@2ch:2016/05/11(水) 06:36:53 ID:-

>欧州型のエリート主義(1人のエリートを生み出す為に100人の脱落者を出す)と
>日本の庶民主義(エリートは生まないが義務教育を受けた人は最低限できる)
>がどっちがいいか

これは違うでしょ?

欧州型はエリートが出るシステム

日本型はエリートを出さない・最低限のことも教えないシステム
[ 2016/05/11 06:36 ] /-[ 編集 ]
140529 :名無しさん@2ch:2016/05/11(水) 12:02:07 ID:-

エリート出さない教育だったらノーベル賞学者も出んやろなぁ
ともあれ、教育の本質を理解してない(府中緑ヶ丘中学校自殺)のや
教師の癖に政治思想で暴れられる(国歌斉唱不起立)
奴が居る国ではあるんでそれはそれで問題

ただ、そんなんでも底をかさ上げするレベルで教えられるシステムの偉大さよな
[ 2016/05/11 12:02 ] /-[ 編集 ]
140530 :ス内パー:2016/05/11(水) 12:37:48 ID:-

あー。日本式はエリート作りますよ。むしろ欧米式より母数増やす分エリート大量生産可能なシステムです。エリートを突き抜けた天才、突然変異種に対応できないという意味でエリート作れないと言っているのは文意読み取れますが。

日本のワインは山梨以外でも(個人ワイナリーや地元の酒造中心に)細々と作られてて品質は平均して極めて高いです。宣伝、ブランド力と生産量からみてフランスより上と認知されるまではまだ時間かかりそうですが。
[ 2016/05/11 12:37 ] /-[ 編集 ]
140532 :名無しさん@2ch:2016/05/11(水) 13:09:34 ID:E6kBkVdo

欧州ワインは、品質そのものよりも酸化防止剤や、コルクに使われている防腐剤の人体への悪影響が大問題なんだよね。

「イタリア産と表記されたオリーブオイルは100%偽物」よりも酷い話なんやね。

「もやしもん」のフランス編のコミックス巻末のおまけ漫画では、ワインそのものの品質でもアメリカにボロ負けでフランス火病とあったし。


それとエリートうんぬんってのは義務教育の質って部分も無視できないけど、それぞれの知識欲と探求心に拠る部分も大きいんじゃないかね。
[ 2016/05/11 13:09 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
140536 :774:2016/05/11(水) 14:44:07 ID:-

ノーベル賞受賞なんてエリートでもなんでもないコネの結果だろ
そもそも一国の権威のチラシ以上の意味がない

もちろん受賞できない半島人は問題外だ
[ 2016/05/11 14:44 ] /-[ 編集 ]
140540 :名無しさん@2ch:2016/05/11(水) 16:36:45 ID:-

そもそも進んだヨーロッパという観念時代がここ2、300年程のことでしかない
ごっちゃにする人はおおいが地中海世界、欧州、アメリカ合衆国はべつの世界であると考えるべき
[ 2016/05/11 16:36 ] /-[ 編集 ]
140541 :星を見上げるパイ:2016/05/11(水) 17:05:37 ID:nQriN1oY

>>140521さん
欧米エリートは階級別の住み分けがある前提でないと成立しません。
しかし、技術の進歩により住み分けが不可能となりました。かつての日本のように先端技術を学びながら、古い技術を評価してある程度保つのではなく(欧米もそうだった(過去形?))、古い技術を捨てる部分を判別しないまま、2分裂して中身を語らぬまま、話がされてる臭いです。

階級否定して、教育システム統合→それぞれを査定し、少なくとも階級別の底上げ策と、階級否定の教育を期間をおいて一部で実験をやらずに導入したのか、階級別廃止して統合した所、評価基準が勉学のみになって状況が悪化、独版ゆとりの始まりが15年ぐらい前(その後は知らないです)。

これに戦前の世界的視点、単純に言えば、先進国の道具やシステムで成立していた後進国や中東や特亜、日本と欧米の話と、戦後の嘘を基準とした価値観と冷戦、冷戦終了後の後始末の話となり、冷戦時の道具でしかないレジームを考えないのもある意味エリート含めてゆとりにつながったと思われ。

そもそもリベラルご推奨の海犬は、海洋資源のセーブ側の日本を叩いて悦に入ってた訳で。ただ同然で色々やって貰ってて、会社がピンチなのに色々うざいから嫌がらせして退社に追い込み、叩いたことが原因で会社がピンチになる的なことを、戦後レジーム世代の団塊がアホのようにやり、欧米はWW2で骨の髄まで経験済、日本は言わずもがなです。

自身も兎を食べるのに狼を愛でるというか、自分達も牧畜で使う草地に可哀想な兎をセーブなしで入れろというか、本来、守るべき絶滅危惧の大型の鯨事情無視で、少さい鯨種を入れろ的な発想をリベラルが賞賛、一部の保守派以外非難してない所がすごい的な。

>>140532さん
保守的な場所でも一部の流動性のあるインギュラーを入れてものを考える機会を作らないと、組織そのものが時代に対応が出来なくなります。そのまま残したい場合の、付加価値のあるオールドブランドとその独自性への追求(金持ちや著名人などを相手に客を選ぶ、違いのわかる人的な評価基準がある何か)、革新技術による量産化(早い、安い、頑丈、便利の大衆向け)を別にしての運営、欧州はこれに失敗した臭いです。
後者の量産化に対し、完全に米に移って、米は日本と凌ぎを削り、下手に日本の人件費を落としたのがブーメランとなりました。

[ 2016/05/11 17:05 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
140547 :名無しさん@2ch:2016/05/11(水) 22:50:55 ID:-

フランスのスパークリングワインは飲んだことないけど、
イタリアのは気づいたら一本空けてるレベルで飲みやすいから好き。
チリのワインも安くて飲みやすくて美味だからかなりいいね。
日本のワインだと叫び声が特徴的な半ズボンの人が毎年の収穫祭に来てるワイナリーも盛況で、
そこのワインは沖縄や洞爺湖のサミットで各国首脳に振舞われたものだったりする。
値段は輸入ワインよりお高めだけど味が良いのでおすすめ。
[ 2016/05/11 22:50 ] /-[ 編集 ]
140556 :名無しさん@2ch:2016/05/12(木) 09:23:24 ID:-

元々貧しい土地柄だったのを、植民地ブースターでかさ上げしてたのが欧州。
大戦後植民地を失って70年、そろそろ蓄えた資産でまかなってきた豊かな生活も終了なんでしょう。
[ 2016/05/12 09:23 ] /-[ 編集 ]
140567 :名無しさん@2ch:2016/05/12(木) 22:46:35 ID:-

朝鮮を文明化した結果、寄生されまくった日本は悲惨であるが、戦後いち早く難民というか密入国者がいかに迷惑な存在であるか諸外国より先に目覚める幸運に恵まれたと言えなくもないのかも。
[ 2016/05/12 22:46 ] /-[ 編集 ]
140569 :名無しさん@2ch:2016/05/13(金) 00:16:16 ID:-

>欧州は衰退酷い
>アジアの方が進んでいる

>が、教育の無い欧州一般市民はそれに気づいてない

この文を読んでふと思い出した。
10年くらい前の雑誌に載ってたコラム。
日本のフリージャーナリストがヨーロッパの片田舎のお祭りの取材に行った時に、白人の人のよさそうな老婦人に言われたセリフが、
「うちの町にはエレベーターがあるけど、日本には無いんでしょ?お気の毒ね」
言われたフリージャーナリストは、周りのお祭り気分に水を差したくなくてぐっと黙ったそうな。
[ 2016/05/13 00:16 ] /-[ 編集 ]
140581 :名無しさん@2ch:2016/05/14(土) 07:52:32 ID:-

安倍さんが戦後レジームについてさかんに発言しだした頃は
それによりよってたかって我が国ばかり、または一番、縛られ損してきたように錯覚していたけど。
そんなわけなかった、当たり前のことだった。
戦勝各国にとっても乗っかった国々にとっても、取り返しのつかない縛りになっていた。
[ 2016/05/14 07:52 ] /-[ 編集 ]
140585 :名無しさん@2ch:2016/05/14(土) 11:58:52 ID:-

>元々貧しい土地柄だったのを、植民地ブースターでかさ上げしてたのが欧州。
グリーンランドでヴァイキングが農業やってた中世の温暖期が終わった辺りから、ヨーロッパの植民地獲得事業が始まってるんだな。
小氷河期に入ってその流れが急激化していった。
暖かい南の土地から産物を収奪しないと食えなくなったんだろう。
そう考えると今までの世界史的流れは、地球の気候変動によって発生してきたといえる。
現在の欧州の状況は、ヨーロッパが大航海時代に入った時点で、天の運行としては予想されうる結末であったと。

レイヌの預言というのによれば、
現在のヨーロッパ情勢はヨーロッパ人のこれまでの行動の積み重ねによって起きてきたことではなく、
太陽という恒星の進化の一周期によるものだというが、
地球の気候変動が太陽活動の変化に由来するとすれば、そう云えなくもない。
[ 2016/05/14 11:58 ] /-[ 編集 ]
140586 :名無しさん@2ch:2016/05/14(土) 12:58:59 ID:-

たまに見かけるけど「自分が努力して稼いだお金をどうして税金として持ってかれるんだ!嫌だ!」と主張する人がいるが
その人が努力ができてその報酬を泥棒されにくい環境は国民みんなで築きあげたもの。
その維持費と対価が税金。払わないなら出て行ってくれ。
企業だって同じ事。努力や工夫は脱税・節税の言い訳にならない。
払わないなら有り金置いて出て行け。値切ってナンボは近世まで。

[ 2016/05/14 12:58 ] /-[ 編集 ]
140587 :星を見上げるパイ:2016/05/14(土) 17:16:27 ID:nQriN1oY

>>140585
ガリアにローマが滅ぼされたのは、自身を支えていたシステムの崩壊、神から与えられた能力を神に捧げる的奉納の考え方と、神々は自身は人間に対し、時に敵であり味方でもあるルール統括者といった考え方を追い出し、教会へと一元化されますた。んで、個人で聖書を持つまで、実際の統治を領主の連合の長の皇帝、それら精神の統括する権限と保証を教会が治める形で、しかし、予算が直轄地=税なので、自身の財産の依り代を王と教会で争い、商人が両者に売り込んでry的な歴史イメージです。民衆(農民、商人、職人)、貴族、聖職それぞれの独立した考えのシステム前提で。この一角が偏ると崩壊するらすぃです。
要は、ローマが人による改良や技術更新が奉納物であるのに対し、中世のキリスト教の教会システムはキリスト教的に受け入れる物を選別をして、管理下へ置くので評判が悪いのですンゴ。今は人の役に立つこと中心ですが。

さらに今まで遊牧民にやられっぱなしのシナ大陸が、漢の時代に遊牧民追い返して、追突的に人のぶつかりによる人の流れも加わります。

古代や戦国期において、農業(食)と農業と農地を守る専門職(武人)や、商業や職人などをの都市を守る専門職(傭兵)。前者は土地を守り、後者は流通網を守りとなります。このバランスを考える必要があって、この分野の一般知識が必要となると思われ、歴史が少なくとも、高校で意味を教える必要があると思います.



追加:趣旨をまたのかしたので追加。

この下地がないと、近代~現代までたどりつけない。支配範囲の複合型によって成り立ち、それら統合と個別が政治、経済、軍事の下地からです。農業から専業分離しても、例えば中世などは、傭兵などの専業による食料問題によって、仕事のない期間の中世ヨーロッパの傭兵は暴れまくり、日本の場合は、異民族の侵入や、敗北によるものでも、恩賞が発生し、また、傭兵と都市を守る型の生産しない軍隊によって、米を金で必ず金で買う必要性から、経済の相場の下地が生まれたと思われるからです。生産しない者にとって、米と金と流通経路は死活問題であると同時に
、農業による自給自足型と、商業による都市の維持は違い。巨大な軍や都市を支える仕入れ先の確保が必要となってきます。流通と相場の概念は軍隊から生まれた的な。


てなわけで、グローバルな人の北海道がーの目的はこっち風ではあるんですが的な。〈やや不明な所はあるんですが。)(醜いので分けます)
[ 2016/05/14 17:16 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
140602 :星を見上げるパイ:2016/05/15(日) 07:12:13 ID:nQriN1oY

共産系が生まれた理由は、この流通網と生産の関係を理解出来ず、さらに執政において相手が理解させずにただ奪うので支持されず、物事を決める時に情報系統を一元化出来ない状態にされたワケで、ISをはじめ新たなグローバル問題も引き起こしました。戦後~冷戦後、それら権利を一般は忘れさせられていたので、特亜始めそれらグローバル系が権利を奪う、権利の拡大解釈やねじ曲げ的なものもあり、商に特化し過ぎて傾いた形なのかもです。重く見すぎて傾くんです罠。

なので>>140569さんの>>教育の無い欧州一般市民はそれに気づいてないに「うちの町にはエレベーターがあるけど、日本には無いんでしょ?お気の毒ね」 つながり、その手の情報も流さないから、安易に移民を可哀想だから受け入れようになってますし。

政治情勢の不安定な地域ほど、血縁や地縁、複雑な友人関係を持っていて、自国よりもバイタリティがあり、ポジティブだったり、親切な人がいるので非難しにくい。そして、色分け出来ないので、人の流れがつかめなかったこと。なのでマイナンバーとか、法整備やらの話が進んでいると思われます。

どこでもそうなんですが、中間層向けの情報が流れてないです。
基本的に情報の一部から全体像を計るのですが、例えば、今ネットで流れてる情報を察すると、外遊がNATOやロシアになってるので、囲い込みが察せられますし、その一方で、パナマ文書により、タックス開示による金権主義の否定が経営レベルで否定が起きています。ってのが大雑把に察することが出来るのですが。なんとも。
[ 2016/05/15 07:12 ] /nQriN1oY[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10497-d6f3367f


スポンサーリンク