人件費削る以外にコスト削減の有効な方法ってあるの?

派遣の品格


396: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 12:29:47.87 ID:QEFbb6Ak

ウリの親は公務員だったんだが、小さいときは、友達の親に自分の親の職業のことを
すげー見下した感でバカにされたなぁ。
マスゴミの言うようなぬるい職業じゃなかったし、なんでこんなに見下されんのかわかんねー。
シャベツされたから謝罪と賠償してくんないかな。


428: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:08:20.56 ID:bf1h1hKc

>>396
公務員ってホント可哀想過ぎと思いますよ。
バブル崩壊までは・・・
「えっ何で公務員? 民間の方がいいじゃん、給与も安いし」
と就職では民間会社の補完扱いにされ、
給与も民間会社並みにすぐ上げるわけにはいかないシステム上、
ジリジリと上げて民間並みになるかと思ったときにバブル崩壊。
今度は「民間がこんなに苦しんでるのに公務員連中は!」と、
恨み辛みの対象に。
「保険・保障はいいし」ともう「坊主憎けりゃ禿まで憎い」調で、
散々公務員は敵と煽ったもんね、第4権力と某野党。


402: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 12:35:21.50 ID:bx6sl1MZ

バブル崩壊する前の日本が調子に乗っていた時期は
公務員なんて民間に就職決まらない奴がいくところ、
働いても稼げないところと蔑まれていたと
ウリは親から聞いたニダ。


417: 自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA 2016/05/07(土) 12:51:10.89 ID:cK+d95mD

>>402
加えて、派遣社員は自分の力でどんどん会社を選んでのし上がれるカチグミ・サラリマン
だと言う話をよくしていたニダ。
だから、派遣切りがどうとか年越し派遣村がどうだと言ってた頃、ちーとも同情する気に
なれんかったニダ。


|∀‘>.。0(…って、友人のトモヒトさんが言ってたニダ!


420: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 12:57:30.60 ID:y2yht2QH

>>417
今派遣がもてはやされてるけどあんなのは不要になったら切られる役だから絶対なったらダメだ
と大学時代企業上がりの教授が熱弁振るっていた…と親戚のあんちゃんが言ってたニダ
頭の硬い年寄り扱いされてたとも言ってたニダニダ
一昔前の価値観とかすぐ忘れられちゃうのよね


476: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:57:06.72 ID:+b6Jh6gC

>>402
人事課の職員が伝のある学生の家を回って就職をお願いしたそうですね。<公務員
で、バブルがはじけた途端に手のひらクルーで。
私が就職するときはもう高嶺の花でした。
ゴミが叩くだけ叩いてるから何言っても良いように取られちゃって。
輩の仕事具合の方がよっぽど酷いのに。


423: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:02:34.96 ID:y4a61d38

20年前くらいは、終身雇用ダサイ
リストラできる企業かっちょいい

みたいにメディアで語られてた気が


475: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:56:49.96 ID:OOcla4wg

>>423
そして技術/顧客情報を手土産に特亜企業に華麗に転職

情報を吸い上げたらポイッチョ、棄てられるのねん


511: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 14:57:13.84 ID:qzbe9Y1p

>>475
ノーベル賞取って古巣にすり寄っても相手にされない人もいますからね
その点我が党は全てを受け入れる懐の深さが有ります______________


424: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:05:36.46 ID:owg+3QrZ

派遣は所詮使い捨てだから
うまく正社員登用されればいいけどそうじゃなかったら悲惨ニダ

ウリ、講師で育休代替えで仕事してた時に産休育休の切り替えが夏休みだから、お前夏休みの間は退職扱いな、と言われたことがある
2学期の準備誰がするんすか?と聞いたら始業式の日からすればいいってさww


429: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:12:01.18 ID:sXwR0jKB

昨今は市役所の窓口で喚き散らしているジジイをよく見るな
決まって「わしらの税金で食ってるくせに」とか喚いてるけど
「そういうあなたは若者の税金で食ってるじゃないですか」と言ってやりたい気がする

市役所の窓口業務って何か手当つけてやった方が良いと思う


433: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:16:41.84 ID:g3hHFbYJ

>>429
そして多くは正職員ではないという


432: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:14:27.35 ID:hf1QU56W

窓口の人だって税金払ってるのにね


435: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:18:52.96 ID:bx6sl1MZ

市役所の窓口とかって、もう派遣なのよね。
正式な公務員は徐々に減り、派遣に置き換わっている。

で、実はこの間の地震みたいな大災害にあった時には
窓口業務の派遣は災害対応で働く義務はないので
数が減った公務員で全部対応しないといけなくなるわけです。
自衛隊や国はガンガン動くのに県や市で物資や
情報が滞るのはこういう理由もありましてね。

これは民間でも同じなのですが、平時には
無駄や余剰に見えるものは非常時に必要だったりするんですよ。


440: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:25:56.87 ID:XeMZsfJw

>>435
左巻きの無駄なくせ君は現代社会その物が「無駄」によって出来てる事もわからない。

結局リソース配分して如何に問題なくかつ非常時でも何とかできるようにするっていう
地味でめんどい仕事をやった事無いから寝言ほざけるんだろうな


444: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:27:15.71 ID:RDdln+XB

>>440
自分の周囲3メートル範囲内が世界のすべてと思ってるんですよ(棒無


445: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:28:50.31 ID:Fsm9oXXg

>>444
そう言う人に限って、テレビの中の人間の言う事は妄信する事が多いんですよね


447: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:32:21.40 ID:RDdln+XB

>>445
だってテレビも新聞も自分の手の届く範囲ですしおすし___________
「周囲」に含まれているのは確か______________


書いてて悲しくなってきたw


437: 自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA 2016/05/07(土) 13:19:45.71 ID:cK+d95mD

近頃は銀行でも、一度寿退社した人を安く再雇用して窓口業務に充てるとか、かなーり
世知辛いことしとるらしい。


471: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:52:10.57 ID:IPiEH/Vq

>>437
銀行の窓口は再雇用の契約社員のおばちゃんが多いな

雇用者側からはベテランで教育しなくていいし安く使えていいんだろうが
給料安すぎて情報漏えいとか大丈夫かと思う


438: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:21:33.36 ID:GnQdNZBF

自分が企業選べるぐらいに能力あると思ってる人がそんなにいるのかと思った
すごい自信家だよね
あと、企業は好きなように首きれるな、と


443: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:27:04.11 ID:bf1h1hKc

経営に行き詰まるとまず「人件費カット」が暗黙の了解だからね。
あとバブル崩壊時によく聞いたのが「コストカッター」という称号。
出費抑制でよく世間は誉めてたっけ。
ルノー日産とかダイエーとかマクドナルド日本とか・・・


448: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:33:29.38 ID:sXwR0jKB

人件費削る以外にコスト削減の有効な方法ってあるの?

経営方針の転換なんてのは効果が出るまで時間がかかる
設備投資削るのは会社そのものを潰しかねない
減価償却を抑えるのも同じく
物品の節約なんて効果はたかが知れてる

あと「社長の報酬を削れ」ってレッズみたいなことを言う人がいるけど
社長は社員じゃない訳で安い報酬で引き受けてくれる人がいなかったらどうするのか


464: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:44:55.05 ID:LCH1+mz6

>>448
本来ならコストカットは手段であって目的ではないのですけどね。
コストカットして浮いた分をどこかに充てて、売り上げや利益を増やす
算段をすべきところを、コストカットだけで終わらせて、それが評価
されていたりする。ダイエットや筋トレとかと同じで、別にそこまで
しなくてもいいんじゃない?と思っても当人はやめないのに似ている。


478: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:59:16.01 ID:sXwR0jKB

>>464
目的化しちゃう経営者もたまにいるんだよなw
どうしてそういう心理になるのかはちっともわからんけど・・・・・
キャパが狭くてコストカットだけで頭がいっぱいいっぱいになっちやうのかね


480: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 14:02:27.70 ID:y2yht2QH


>>478
短い任期の間に成果を出しましたーってやるにはそれしかないしそれで評価されるから目的には十分なのでは?
土着の社長がそうなるのは流行りに乗っかってるオレ様賢い以上の理由はないと思う


517: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 15:10:47.36 ID:SSDivMWX

>>448
有効な手立ては、人件費カット以外には無いよ。
仕入れの合理化とか在庫調整とか流通の簡素化とか、人件費カットする前に詰めている。
人件費に踏み込むのは最終ステージだから、そこに踏み込むときはそれ以外にない状況。
社長の給料削るというけど、社員の九湯よ削る前に削っている事が殆ど。
中小の場合は、社長は無給(妻の給与のみ)にしてたりするところも多い。
いきなり人件費に手を付ける会社なんて普通はないよ。
余剰人員を減らすと社会保障費負担や手当、その他の経費が一気に減る。
場合によっては、売り上げが少々犠牲になっても、人員整理したほうが利益率が高くなる。
それが麻薬のように作用して、可能な限り人員整理が続いてしまうことになる。


519: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 15:16:53.10 ID:V/BE1BgG

>>517
冬を越すために切り捨てないといけない範囲をちゃんと認識できるか、作った余裕を将来に投資できるかが大将の腕前よな。
そこを失敗して持ち直したけど暫くしたら沈んでいく会社はいくらでも…


580: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 16:53:20.72 ID:tPGBzlcb

>>448
経営方針を策定せずに人件費を削ると、会社のコア・コンピタンス毀損してジリ貧になりまっせ。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/05/07 23:20 ] 日記 | TB(0) | CM(22)

140434 :名無しさん@2ch:2016/05/07(土) 23:33:48 ID:BsqUATt6

兵隊のメシを削って勝てる軍隊が居るなら見てみたい。
人件費カットが経営という考えは、開戦劈頭から爆弾三勇士や特攻を始めてそれが戦術だと思ってる様なもの。
[ 2016/05/07 23:33 ] /BsqUATt6[ 編集 ]
140435 :名無しさん@:2016/05/07(土) 23:55:30 ID:-

結局不景気に適応しすぎて、付加価値を生産して、売り上げを伸ばすっていう方向を見失ってるんだよね。
コストを下げて価格競争で勝ても売り上げはそう伸びないので全体としてshrinkする以外の発想がない。
ちょっと贅沢、たまには贅沢っていう路線を攻められる経営者いないから回復基調でも儲からない倒産する成長しないっていう会社が出てくる。
[ 2016/05/07 23:55 ] /-[ 編集 ]
140436 :名無しさん@2ch:2016/05/07(土) 23:55:52 ID:-

バランスがとれた工場に近づけば近づくほど、工場は倒産に近づく。
生産能力を需要に100%近づけてしまうと、変化に対応する余力が無くなる。
変化に対応できない組織は滅びる。
[ 2016/05/07 23:55 ] /-[ 編集 ]
140437 :名無しさん@2ch:2016/05/07(土) 23:56:01 ID:-

だから、何時起こるかも分からない災害対応なんかを無駄とするのは、まぁいいとして、
それによって出る被害を必要悪と割り切れるかだな。

残念なことに、「無駄!無駄!」言う奴に限って被害が出ると、
(自分以外の誰かの)責任を追求したがるw
ええ、最近党名を変えた(ryの事ですよ、っと。
[ 2016/05/07 23:56 ] /-[ 編集 ]
140440 :べる:2016/05/08(日) 00:44:28 ID:Jec19d7A

働きアリの2割は怠けているという話がありまして、でも実はこの2割は交代要員などのバッファでして実は怠けているわけではないというオチがつきまして、生物というのは真によくできているものですね。

コスト削減というのは良く謳われていますが、そもそもコストが正しく理解されていないのを思います。
一つがプロフィットコストで、人件費や原材料費など、どちらかと言えば投資に近い性質のもの。
もう一つがロスコストで、廃棄損など、無駄と言えるコスト。
本当はロスコストを押える事こそがコスト削減で、人件費削減というのはプロフィットコストの削減なので正しい手法とは言えません。
実際に現場で手が足らず機会損失につながる話は少なくありませんし、かと言って人だけ居れば何とかなるものでもありません。
工場でもの作りに勤しんできた人らを営業職に回して「商品を知ってるから効果的だろう」と愉快なことをおっしゃる人がしばしば居ます。
ねじの数を知ってたらモノを売れるんですか?

人件費は生人化(そこに携わる人工を他所へ回せるようにする)につなげてこそ然るべきで、本気で人件費削減を考えるなら役員を減らす方が手っ取り早いのですがあまり理解されない様子です。
うちの会社で数年前に役員が108人居ましたが人の煩悩の数だけ役員がいるのは何とも因果な話だと思いました。
今はもっと多いかもしれない…。

コスト削減に正しく有効なのは過剰サービスや過剰品質の廃止(これが非常に難しい)、無駄な作業の廃止(会議回数の削減や報告資料の簡素化)、標準化のあたりですが、大変に泥臭く割に合わないお仕事です。
それこそバランスを取りながら半年かけて数秒縮めるような話です。
そこらのコンサルで何とかなる話じゃありません。
魔法ではないのだから上手い話なんてなくって、劇的に有効なんてものは存在しません。
かじ取りを失敗すれば逆効果です。

プロフィットコストの削減でいうと以前に引用したこの書き込みがわかりやすいと思います。↓

以下引用---

151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 02:18:28.75 ID:Bkn4zxy1i
俺がバイトをしていた10年くらい前、ある日からフィレオフィッシュの魚に塩を振らなくなった。
マニュアルが変わったそうだ。
食べた店長や社員は「まあ、元々隠し味的なものだし、味も変わらないねw」
と言ってたが、普段あまり食べない俺は、すぐに気づいた。
これ気付かないってマジかよ?と思ったが、この人達もサラリーマンだから
会社の方針には逆らえないんだろうと思った。

それから数年後、朝マックのイングリッシュマフィンにバターを塗らなくなった。
代わりに変な匂いのするオイルをスプレーで吹き付けろと言う。
会社がやった調査では、これを吹き付けたら食感は変わらないそうだ(味は?)

それから数年後、パンを焼くトースターが変わった。
ビッグマックの真ん中のパンは片方しか焼けなくなったが、味は変わらないらしい。
以前のトースターの35秒より恐ろしく早く、4秒で焼ける。
4秒で焼けたパンを食べた時、泣きそうになった。
当たり前だが焼けてるのは表面だけで、しっか?パンを焼いた時に出る甘い香りは全く消え失せていた。

店長は、凄いだろ!と言い、社員も笑っていた。
このトースターのおかげで作り置きが無くなって食品ロスは劇的に減ったが
今度は値段を上げ始めた。

客が離れても仕方のないことをずっとやり続けている気がする。

---引用終わり。
(参照元:ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412698496/)

プロフィットコストの削減というのはですね、サービス品質を低下させるので実質値上げと大して変わらないものです。
ポテトチップスの芋を減らして空気の量を増やしている感じですよ。
[ 2016/05/08 00:44 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
140447 :名無しさん@2ch:2016/05/08(日) 01:38:06 ID:-

商売に限って言えば、スタートアップ時や苦しいときは、身内に支えてもらうしかないんだよねぇ
そういうところが弱い会社はすぐ潰れるし、強いところはしぶとく残る
そもそも、労働者≒消費者なのが資本主義社会だし
リストラはダイエットに見えて、実は体力削ってるだけ
[ 2016/05/08 01:38 ] /-[ 編集 ]
140451 :774@本舗:2016/05/08(日) 07:23:18 ID:mQop/nM.

※140440
その先がまた腹立たしくて、コストダウンはこっそり、あるいは仕方ないんだ、的な広報しかしないくせに、
いざ、ちょっと戻しただけで「大幅増量」とか大々的なというか、これ見よがし的なパッケージに替えやがる。

かつての量や質には足元も及ばないくせに。

そういった卑怯なやり方が蔓延していることに消費者も嫌気がさしていると思う。
[ 2016/05/08 07:23 ] /mQop/nM.[ 編集 ]
140453 :「ど」の字:2016/05/08(日) 07:33:39 ID:/rKlrZ.I
アウトプットとインプットに対する考え方がズレている。

「リストラ」や「構造改革」で利潤を出そうという思想こそが、デフレの元凶ですからね。
 完全に意味の無い無駄を削るなら良いですが、現在は冗長性や危機管理まで削っています。
 削ろうとしているものが何故存在するか、それに対する理解無しに削ってはならないのです。

 それもこれも、後任に迷惑を掛けて無駄を削る行為が認められる経営が蔓延るからですが。
 一部の者に至っては、重要性を知りながら私利私欲のために削って利に換えている始末です。
 こうした不正行為を罰する事が出来ないままでは、世界秩序が保たないでしょう。
[ 2016/05/08 07:33 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
140458 :名無しさん@2ch:2016/05/08(日) 09:32:33 ID:-

>プロフィットコスト・人件費や原材料費など、どちらかと言えば投資に近い性質のもの。
>ロスコストで・廃棄損など、無駄と言えるコスト

マック傾けた原田とか確信犯だと思いますね
プロフィットコストを削れば企業の寿命は縮まりますが
非常にお手軽に短期利益を上げる事が出来る、だが悪影響が出始める頃には任期満了でトンズラ
そして短期利益上げた事を勲章にまた別の企業に取り入って食いつぶす

寄生虫以外の何物でもない
例え悪意が無いにせよ
現場を知らない人間にプロフィットコストとロスコストの区別が付く筈が無いんですよ…
[ 2016/05/08 09:32 ] /-[ 編集 ]
140462 :名無しさん@2ch:2016/05/08(日) 11:07:05 ID:-

140436
「ザ・ゴール」エリヤフゴールドラット
面白くて何度も読みました。
[ 2016/05/08 11:07 ] /-[ 編集 ]
140466 :名無しさん@2ch:2016/05/08(日) 14:46:09 ID:-

何も考えずに無駄無駄でコスト切ったら全部株主と銀行屋に吸われて終わりだよ
リストラって新規投資とセットになるからこそ輝く手法なのに片手落ちしたらそのまま傾いて転覆するだけだわ
[ 2016/05/08 14:46 ] /-[ 編集 ]
140468 :774:2016/05/08(日) 16:20:05 ID:-

高齢者に与えるカネのために、他の誰かの人件費が削られる

金がない者から奪ってカネを持ってる者に撒く社会保障をいい加減に止めろ


まあどうせ政治は何もしないし手後れだからいいや
[ 2016/05/08 16:20 ] /-[ 編集 ]
140470 :名無しさん@2ch:2016/05/08(日) 19:35:13 ID:-

高齢者に売れる物を作って販売したら?
[ 2016/05/08 19:35 ] /-[ 編集 ]
140473 :名無しさん@2ch:2016/05/08(日) 21:14:20 ID:-

ブラックを潰して不当な価格競争を終わらせる
内需、特に三次産業のブラックを淘汰すればデフレも収まるだろ
[ 2016/05/08 21:14 ] /-[ 編集 ]
140475 :名無しさん@2ch:2016/05/08(日) 21:44:19 ID:-

残念だけどもう無理だろうね。
もう何をしても遅きに失する感があるよ。
15年は遅い。
これを覆すには、最早民主的ではない手段が必要になるだろう。
今の不景気と不公平というのは民主的に引き起こされているのだから、それを否定するには非民主的で無ければならない。
そうでなければ多数派に勝つことは出来ないからね。

[ 2016/05/08 21:44 ] /-[ 編集 ]
140479 :べる:2016/05/08(日) 23:56:11 ID:Jec19d7A

※140451
774@本舗さん

一方で消費者もバカではないので見透かすのですよね。
ユニクロや和民は良い事例だと思いますよ。
ヤフーモバイルやソフトバンクなどが良くやる抽選商法も粗品だけ貰って帰っちゃっていますよね。

※140458
今は数字作りが上手い人が持てはやされている時代ですからね。
現場を見ないで数字だけ見る人は騙されます。
わたしも無理難題的に実績を作れと言われたら、効果の大きそうなところを適当に突いて数字を作ると思います。
[ 2016/05/08 23:56 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
140486 :名無しさん@2ch:2016/05/09(月) 06:31:40 ID:-

魅力の無い商品しか生み出せないなら、会社を整理するという手もある。
経営陣がコスト削減しか出来ないんでしょ?君らには無理だったんだよ。
チャイナの崩壊がさらにひどく成った時、何も出来ない人達なのだから。
[ 2016/05/09 06:31 ] /-[ 編集 ]
140488 :名無しさん@2ch:2016/05/09(月) 12:04:51 ID:-

>今は数字作りが上手い人が持てはやされている時代ですからね。

ていうか、数字しかわからないのでは?
[ 2016/05/09 12:04 ] /-[ 編集 ]
140490 :名無しさん@2ch:2016/05/09(月) 13:31:22 ID:-

株主になって悪いコストカットを株主総会で止めさせるのも一つの方法だと思いますね。外資に買われるのも防げますし一石二鳥かも知れません
[ 2016/05/09 13:31 ] /-[ 編集 ]
140498 :名無しさん@2ch:2016/05/09(月) 20:25:06 ID:-

www.gizmodo.jp/2016/05/marissa-mayer-will-dry-her-tears-with-55-million-if-she-gets-fired-from-yahoo.html

>Yahoo!のマリッサ・メイヤーCEO、解雇されても退職金は5500万ドル(約58億円)也

こういう人らって、会社傾けても自分らはしっかり持っていくよね
[ 2016/05/09 20:25 ] /-[ 編集 ]
140499 :maya:2016/05/09(月) 21:01:16 ID:FlAbNtmE

契約社会だからね~。
[ 2016/05/09 21:01 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
140501 :unknown_protcol:2016/05/09(月) 21:49:12 ID:eqP7eH0Y

人件費を削るのは国家規模での自爆行為と言うのは赤字神・三橋氏も定期的にネタにしていますねぇ。

2ちゃん界隈の話ではこちらも如何かと。 リンクと抜粋転載。


>>
引用元:ブラック企業社長「これが人間の代わりに働くロボットか」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1462639031/

1: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)01:37:11 ID:zs6

社長「人間全員辞めさせて全社員をロボットにするで」

社長「これで給料払わなくて済むわ!ガッハッハッハ!」

数か月後

社長「ロボットのメンテ代と電気代で資金底ついた…」


2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)01:41:16 ID:QXI

導入時点で気づけよ頭ン中からしてブラックやなー(´・ω・`)。


3: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)01:52:35 ID:x4L

または

数年後。
人件費等のコストカットした額以上に値段を下げなくては、商品が売れない世の中になってしまっていた。
なぜなら消費者の大部分が等しく労働者でもあったからだ。正確に言えば、現在失業者、あるいは生活保護受給者であるが……。

<<


抜粋転載ここまで。 
[ 2016/05/09 21:49 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10493-a9ab2035


スポンサーリンク