
396: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 12:29:47.87 ID:QEFbb6Ak
ウリの親は公務員だったんだが、小さいときは、友達の親に自分の親の職業のことを
すげー見下した感でバカにされたなぁ。
マスゴミの言うようなぬるい職業じゃなかったし、なんでこんなに見下されんのかわかんねー。
シャベツされたから謝罪と賠償してくんないかな。
428: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:08:20.56 ID:bf1h1hKc
>>396
公務員ってホント可哀想過ぎと思いますよ。
バブル崩壊までは・・・
「えっ何で公務員? 民間の方がいいじゃん、給与も安いし」
と就職では民間会社の補完扱いにされ、
給与も民間会社並みにすぐ上げるわけにはいかないシステム上、
ジリジリと上げて民間並みになるかと思ったときにバブル崩壊。
今度は「民間がこんなに苦しんでるのに公務員連中は!」と、
恨み辛みの対象に。
「保険・保障はいいし」ともう「坊主憎けりゃ禿まで憎い」調で、
散々公務員は敵と煽ったもんね、第4権力と某野党。
402: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 12:35:21.50 ID:bx6sl1MZ
バブル崩壊する前の日本が調子に乗っていた時期は
公務員なんて民間に就職決まらない奴がいくところ、
働いても稼げないところと蔑まれていたと
ウリは親から聞いたニダ。
417: 自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA 2016/05/07(土) 12:51:10.89 ID:cK+d95mD
>>402
加えて、派遣社員は自分の力でどんどん会社を選んでのし上がれるカチグミ・サラリマン
だと言う話をよくしていたニダ。
だから、派遣切りがどうとか年越し派遣村がどうだと言ってた頃、ちーとも同情する気に
なれんかったニダ。
|∀‘>.。0(…って、友人のトモヒトさんが言ってたニダ!
420: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 12:57:30.60 ID:y2yht2QH
>>417
今派遣がもてはやされてるけどあんなのは不要になったら切られる役だから絶対なったらダメだ
と大学時代企業上がりの教授が熱弁振るっていた…と親戚のあんちゃんが言ってたニダ
頭の硬い年寄り扱いされてたとも言ってたニダニダ
一昔前の価値観とかすぐ忘れられちゃうのよね
476: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:57:06.72 ID:+b6Jh6gC
>>402
人事課の職員が伝のある学生の家を回って就職をお願いしたそうですね。<公務員
で、バブルがはじけた途端に手のひらクルーで。
私が就職するときはもう高嶺の花でした。
ゴミが叩くだけ叩いてるから何言っても良いように取られちゃって。
輩の仕事具合の方がよっぽど酷いのに。
423: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:02:34.96 ID:y4a61d38
20年前くらいは、終身雇用ダサイ
リストラできる企業かっちょいい
みたいにメディアで語られてた気が
475: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:56:49.96 ID:OOcla4wg
>>423
そして技術/顧客情報を手土産に特亜企業に華麗に転職
↓
情報を吸い上げたらポイッチョ、棄てられるのねん
511: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 14:57:13.84 ID:qzbe9Y1p
>>475
ノーベル賞取って古巣にすり寄っても相手にされない人もいますからね
その点我が党は全てを受け入れる懐の深さが有ります______________
424: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:05:36.46 ID:owg+3QrZ
派遣は所詮使い捨てだから
うまく正社員登用されればいいけどそうじゃなかったら悲惨ニダ
ウリ、講師で育休代替えで仕事してた時に産休育休の切り替えが夏休みだから、お前夏休みの間は退職扱いな、と言われたことがある
2学期の準備誰がするんすか?と聞いたら始業式の日からすればいいってさww
429: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:12:01.18 ID:sXwR0jKB
昨今は市役所の窓口で喚き散らしているジジイをよく見るな
決まって「わしらの税金で食ってるくせに」とか喚いてるけど
「そういうあなたは若者の税金で食ってるじゃないですか」と言ってやりたい気がする
市役所の窓口業務って何か手当つけてやった方が良いと思う
433: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:16:41.84 ID:g3hHFbYJ
>>429
そして多くは正職員ではないという
432: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:14:27.35 ID:hf1QU56W
窓口の人だって税金払ってるのにね
435: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:18:52.96 ID:bx6sl1MZ
市役所の窓口とかって、もう派遣なのよね。
正式な公務員は徐々に減り、派遣に置き換わっている。
で、実はこの間の地震みたいな大災害にあった時には
窓口業務の派遣は災害対応で働く義務はないので
数が減った公務員で全部対応しないといけなくなるわけです。
自衛隊や国はガンガン動くのに県や市で物資や
情報が滞るのはこういう理由もありましてね。
これは民間でも同じなのですが、平時には
無駄や余剰に見えるものは非常時に必要だったりするんですよ。
440: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:25:56.87 ID:XeMZsfJw
>>435
左巻きの無駄なくせ君は現代社会その物が「無駄」によって出来てる事もわからない。
結局リソース配分して如何に問題なくかつ非常時でも何とかできるようにするっていう
地味でめんどい仕事をやった事無いから寝言ほざけるんだろうな
444: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:27:15.71 ID:RDdln+XB
>>440
自分の周囲3メートル範囲内が世界のすべてと思ってるんですよ(棒無
445: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:28:50.31 ID:Fsm9oXXg
>>444
そう言う人に限って、テレビの中の人間の言う事は妄信する事が多いんですよね
447: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:32:21.40 ID:RDdln+XB
>>445
だってテレビも新聞も自分の手の届く範囲ですしおすし___________
「周囲」に含まれているのは確か______________
書いてて悲しくなってきたw
437: 自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA 2016/05/07(土) 13:19:45.71 ID:cK+d95mD
近頃は銀行でも、一度寿退社した人を安く再雇用して窓口業務に充てるとか、かなーり
世知辛いことしとるらしい。
471: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:52:10.57 ID:IPiEH/Vq
>>437
銀行の窓口は再雇用の契約社員のおばちゃんが多いな
雇用者側からはベテランで教育しなくていいし安く使えていいんだろうが
給料安すぎて情報漏えいとか大丈夫かと思う
438: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:21:33.36 ID:GnQdNZBF
自分が企業選べるぐらいに能力あると思ってる人がそんなにいるのかと思った
すごい自信家だよね
あと、企業は好きなように首きれるな、と
443: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:27:04.11 ID:bf1h1hKc
経営に行き詰まるとまず「人件費カット」が暗黙の了解だからね。
あとバブル崩壊時によく聞いたのが「コストカッター」という称号。
出費抑制でよく世間は誉めてたっけ。
ルノー日産とかダイエーとかマクドナルド日本とか・・・
448: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:33:29.38 ID:sXwR0jKB
人件費削る以外にコスト削減の有効な方法ってあるの?
経営方針の転換なんてのは効果が出るまで時間がかかる
設備投資削るのは会社そのものを潰しかねない
減価償却を抑えるのも同じく
物品の節約なんて効果はたかが知れてる
あと「社長の報酬を削れ」ってレッズみたいなことを言う人がいるけど
社長は社員じゃない訳で安い報酬で引き受けてくれる人がいなかったらどうするのか
464: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:44:55.05 ID:LCH1+mz6
>>448
本来ならコストカットは手段であって目的ではないのですけどね。
コストカットして浮いた分をどこかに充てて、売り上げや利益を増やす
算段をすべきところを、コストカットだけで終わらせて、それが評価
されていたりする。ダイエットや筋トレとかと同じで、別にそこまで
しなくてもいいんじゃない?と思っても当人はやめないのに似ている。
478: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 13:59:16.01 ID:sXwR0jKB
>>464
目的化しちゃう経営者もたまにいるんだよなw
どうしてそういう心理になるのかはちっともわからんけど・・・・・
キャパが狭くてコストカットだけで頭がいっぱいいっぱいになっちやうのかね
480: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 14:02:27.70 ID:y2yht2QH
>>478
短い任期の間に成果を出しましたーってやるにはそれしかないしそれで評価されるから目的には十分なのでは?
土着の社長がそうなるのは流行りに乗っかってるオレ様賢い以上の理由はないと思う
517: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 15:10:47.36 ID:SSDivMWX
>>448
有効な手立ては、人件費カット以外には無いよ。
仕入れの合理化とか在庫調整とか流通の簡素化とか、人件費カットする前に詰めている。
人件費に踏み込むのは最終ステージだから、そこに踏み込むときはそれ以外にない状況。
社長の給料削るというけど、社員の九湯よ削る前に削っている事が殆ど。
中小の場合は、社長は無給(妻の給与のみ)にしてたりするところも多い。
いきなり人件費に手を付ける会社なんて普通はないよ。
余剰人員を減らすと社会保障費負担や手当、その他の経費が一気に減る。
場合によっては、売り上げが少々犠牲になっても、人員整理したほうが利益率が高くなる。
それが麻薬のように作用して、可能な限り人員整理が続いてしまうことになる。
519: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 15:16:53.10 ID:V/BE1BgG
>>517
冬を越すために切り捨てないといけない範囲をちゃんと認識できるか、作った余裕を将来に投資できるかが大将の腕前よな。
そこを失敗して持ち直したけど暫くしたら沈んでいく会社はいくらでも…
580: 日出づる処の名無し 2016/05/07(土) 16:53:20.72 ID:tPGBzlcb
>>448
経営方針を策定せずに人件費を削ると、会社のコア・コンピタンス毀損してジリ貧になりまっせ。
- 関連記事
-
人件費カットが経営という考えは、開戦劈頭から爆弾三勇士や特攻を始めてそれが戦術だと思ってる様なもの。