保育士なんて超絶ブラックご奉仕業なんぞ、自分の人生が詰むだけ 所詮、福祉という名の墓場。人材が定着する道理がない 「保育所増やせ~」「保育士増やせ~」なんて叫ぶ奴らが働いてみろよと

保育所 大変


228: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 09:07:51.40 ID:tI0O8boH.net

保育所が足りないだのなんだの騒いどるようやけど
http://military38.com/archives/47118352.html
ttp://hayabusa.o pen2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1458091819/
328: 名無しさん@おーぷん 2016/03/16(水)13:28:39 ID:yGi

保育士なんて超絶ブラックご奉仕業なんぞ、自分の人生が詰むだけ
所詮、福祉という名の墓場。人材が定着する道理がない
「保育所増やせ~」「保育士増やせ~」なんて叫ぶ奴らが働いてみろよと
そしたら不足分が少しは解消されるじゃん。求めるばかりじゃなく自分で動け
現実も知らずに勝手なモンペ共が本当に多い
とりあえず、時間はちゃんと守れモンペ共
お迎えの時間を守らない奴がいるから、こっちは余計な仕事が増えるし遅くもなる
子供達だって疲れてくるし、寂しくて泣く子も当然出てくる
まずはさ、頼る事ばかり考えないで自分達で出来る事からやってくれ
その上で、困窮している順から保育所に頼れ
依存はするな。当たり前にも思うな
保育所はそういう場所ではない。子供達の緊急避難所的に考えて欲しい
保育士も人間だ。園は人間が営むものだから限界がどうしてもある
殺到されても困るのよ。あっという間にキャパ超えちまう
とりあえずはまぁ、お迎えの時間は守ろう
あと、何でもかんでも保育士に頼らないでくれ。家で出来る事、あるでしょ?
そして飯の文句多過ぎ。後から小出しに言うの止めてくれよ
何で最初に言わないのさ。散々聞いただろ!
子供の面倒は大人として見るけどさ、いい歳したモンペ共の世話までは出来ないよ
少しは自覚して欲しい。約束も守れないような人に利用する資格はないんだ
結局、子供達の運命は親次第で決まるって事。これは本当に忘れないで
さて、明日からまた仕事だ。病気で休んでも持ち帰りの仕事してる自分が悲しい


236: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 09:31:06.56 ID:tI0O8boH.net

>>228続き
要するに保育士が集まらないのは国や自治体のせいだけではないという事か…

これは小中高の教師にも通じるものがあるな

サービス享受者が相手の人間がなんでもできると勘違いしているってことだな


245: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 09:46:40.26 ID:5tApbmgt.net

>>228
友人の保育士が食事の時間で家庭がわかるって言ってたわ。
躾と教育の基礎中の基礎だyな。躾があって初めて教育だもんな


276: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 10:34:03.91 ID:1vTrL7CX.net

あー分かるわ。保育園側の権力が弱すぎるんだわ。
順番待ちがいるくらい殺到してるんだから
余りにも態度の悪い親の子は預かり拒否できるくらいで良いかもなぁ。
それくらい強気で運営せんとモンペは減らないかも。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/03/21 21:40 ] 日記 | TB(0) | CM(55)

139464 :名無し:2016/03/21(月) 22:21:36 ID:-

まず親認定試験をするべき。
[ 2016/03/21 22:21 ] /-[ 編集 ]
139466 :unknown_priotcol:2016/03/21(月) 22:39:46 ID:eqP7eH0Y

近年は日本人の劣化が激しいよなぁ。モンペとかキチママとか泥ママとか。

保育園問題はその他に、「ブサヨク・パヨクとマスゴミのマッチポンプ」も理由にあるようですな。


私的にお勧めの参考ネタ

『セレブが認可保育園に応募するから保育園入れないんじゃないの? 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12137614536.html

『保育園新設反対で抗議活動する人たちのことは知ってる? 』
(http://ameblo.jp/calorstars/entry-12138060307.html)

『「保育園落ちたのは私だ!」という何でも反対する反政府活動家の人たち。 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12139041520.html


要するに、
『ブサヨクやパヨクが団塊の老害を操って子供の声を騒音公害扱いする事で保育園増設を妨害し、
 その辺を隠してマッチポンプを仕掛けてB層を騙す』

と言う事。 ……因みに、既知の方もいらっしゃるでしょうがその扇動に騙されたバカなB層が増えている様子。


参考『「保育園落ちた」ブログに「共感」、5割超える FNN世論調査 』
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319409.html


日本は現行法ではそう簡単に殲滅作戦を執行できないようだし、
米国が選挙前に斬首作戦で北朝鮮を滅ぼしてくれれば、後ろ盾を失った(そして米国に各種証拠を暴露された)
ブサヨク・パヨクにマスゴミも雲散霧消するかなぁ……。
[ 2016/03/21 22:39 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
139469 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/21(月) 22:52:41 ID:-

迎えの時間を守れと強調してるが
会社が親に残業命令すれば守りたくても守れないだろ
守らない親が専業なのか共働きなのか書かれてないから良くわからないけどさ
[ 2016/03/21 22:52 ] /-[ 編集 ]
139472 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/21(月) 23:57:35 ID:-

共産党とか創価とか議員のコネがないと入れないイメージ
自身の時も自分の子供の時も2代に渡って保育園には縁が無かったですね。
保育園利用者のイメージは公営団地住まいで粗雑な性格で勉強も出来ない感じでしたね。
子供にとっては大事な時期なんで親が育てるべきですよ。
[ 2016/03/21 23:57 ] /-[ 編集 ]
139473 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 00:05:03 ID:-

>139469
残業するから迎えの時間を守れないというのもだめだろ。
入園は契約したのと同じなんだから、時間を守れなかった場合は追加料金をドンドン徴収するか児童相談所に移送、
度重なる場合は行政からの指導が勤め先に入るくらいはしないと改善されないんじゃないか?
[ 2016/03/22 00:05 ] /-[ 編集 ]
139474 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/22(火) 00:14:03 ID:-

>>139472
国策で共働きしないと生活できないレベルまで賃下げ推し進めといて
子育ては親だけで面倒見るべきって
[ 2016/03/22 00:14 ] /-[ 編集 ]
139478 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 01:01:40 ID:-

共働きはしろ、仕事が忙しい時は残業もしろ、迎えの時間には遅れるな、
子供は夫婦だけで育てろ、他人様に迷惑はかけるな、しつけも完璧にしろ、
んなの最初から無理だっちゅーねん。

国や行政は25だかそこらの若夫婦にどんだけのモンを期待しとるんじゃ。
[ 2016/03/22 01:01 ] /-[ 編集 ]
139480 :べる:2016/03/22(火) 01:56:22 ID:Jec19d7A

物事は常に多面的なのでお金だけで解決するはずが無いのですけれどね。
一万円や五万円や十万円やと好き勝手言っていましたが、そもそも既に介護士の問題や就労の問題で明白だったのだと思います。
あらゆる機会には必ずギャップが生じます。

・賃金ギャップ
⇒その仕事が割に合うかどうか。
・待遇ギャップ
⇒賃金以外の待遇が働き手のニーズに合うか。
・地域ギャップ
⇒その地域の需給はどうか。
※資格は所有しているものの募集が無いというのはざらです。
・建物のギャップ
⇒人や需要に対して、施設自体が圧倒的に少ないケース。
・将来性のギャップ
⇒少子化の問題もあり園の存続やまた自分の将来像に対して。

結局のところ都心に人が集中し、都心に人不足があり、賃金待遇も比較的悪いという問題なので賃金ばかり増やしてもどうにもならないものです。
また思うのは次の段階での話で、例えばプログラマーや介護士なども足らない増やせという話になっていますが、そこへ若者を投入し、その後どうするのかという問題です。
どれも大変な仕事なので出会いも無く、婚期も逸脱する。
若者がやがて年を取るにしたがい継続も困難、スキルにも偏りが出る。
今は需要に対して供給が不足気味なので無責任なことを言っていられますが、需要が下がったらどうするつもりか。
子供一人に対して百人の保育士で世話をするのか。
やみくもに増やすだけなら機械にだってできます。

また外国人など投入し余計な揉め事を増やしたりするのでしょうか。
日本でもジャンキーなナニーがオーブンレンジに子供を突っ込んだとかいう都市伝説が出回るようになるのですかね。
日本らしくアンドロイドという解決策はきっと万人から求められるに違いありませんが、アンドロイドを導入できる施設とそうでない施設で格差が生じて別の揉め事になるような気がしないでもないです。

保育士についてはモンペだなんだいっても子供はまだ可愛いから色々救いがあるもので、真に凄惨なのは介護の場だと思います。
家族も本人も暴れますからね。
[ 2016/03/22 01:56 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
139486 :名無し++:2016/03/22(火) 09:47:23 ID:-

いくら若くても最低限の躾はしないと。
若いから躾ができないというより、自分が躾をちゃんとされてないからできない親が最近多い気がします。二分化ですかね。
最近は障害者関連の施設等で実習をしないと教員免許が取れないことになっているので実習に来ますが、この人たちが学校の先生になるのか、モンペの子が大きくなって学校の先生ってありえないと思うことも多かったです。
[ 2016/03/22 09:47 ] /-[ 編集 ]
139487 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 10:06:38 ID:-

夫婦だけで面倒が見られないなら、どっちかの両親と同居すればいいと思うんだがね。
子供の面倒は見てもらえるし、生活にかかる固定費は圧縮できるし。
共働きしないと食っていけないほど給料がーっていうけど、んじゃ昔はたかが24~5の若造にたんまり給料あげてたの?っていう。
絶対に同居できない事情があったり、祖父母も共働きで子供の面倒を見られないといったやむを得ない事情の人から保育枠を割り当てるべきだよ。

> 子供はまだ可愛いから色々救いがある
ないない。
確かに子供は可愛い。おとなしく言うことを聞いている間はね。
グズってる時なんて身内の子供でさえ嫌気がさすというのに、他人の子供なんて言うに及ばず。
目を離せばどこに行くか分かったもんじゃないし、責任の重さでは介護士の比じゃないと思うよ。
それを表面的には文句ひとつ言わずこなしている保育士の方々には本当に頭が下がる。
[ 2016/03/22 10:06 ] /-[ 編集 ]
139488 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 10:35:42 ID:E6kBkVdo

子育てってのは地域全体でするもんや。
異論は色々有ると思うけど、敢えて極端な言い方をさせて欲しい。

「結局は都心部への人口集中が招いた結果でしょ。
 普天間基地周辺に後から来て文句言ってる連中と何が違うの?」
[ 2016/03/22 10:35 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
139489 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/22(火) 10:43:16 ID:-

自己責任論は社会問題を放置することで利益を得るゴミ屑への援護射撃になるだけだといい加減気づけ
[ 2016/03/22 10:43 ] /-[ 編集 ]
139490 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 10:55:10 ID:-

子育ては地域でやるって・・・
そんな暇人どこにもおらん。
そもそも言ってるお前が出来るのかと。
そんなんだから、子供は要らんってなるんだな。
事実、人口が増えなきゃ回らんシステムなどネズミ講に等しい。
そろそろ変えねばならないね。
[ 2016/03/22 10:55 ] /-[ 編集 ]
139491 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/22(火) 11:04:00 ID:-

>>139487
昔は高卒でも初任給20万越えてたけど、今は大卒で(F欄含むとはいえ)15~18万が珍しくないしボーナスもあまり出ない
昇給の見通しが殆どないし正社員であっても雇用の保証すらもない。そもそも20代の非正規率4割前後、失業率も1割近いね。

親との同居にしたって一時期よりかは緩和されたが実家住を白眼視する風潮が残ってんのに何を言ってるんだ・・・

[ 2016/03/22 11:04 ] /-[ 編集 ]
139493 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 12:14:14 ID:-

※139489
逆なんだよなぁ。自己責任⇔他者(組織)責任。放置⇔転嫁。

責任転嫁する先(みんな同じ=) という認識に使われてるから色々と問題になってる。
自己責任「で」集団になってこそ意味があった。←日本のサイレントクレーマー
[ 2016/03/22 12:14 ] /-[ 編集 ]
139494 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 12:27:41 ID:-

待機児童が多いところでも、保育園に韓国人の子供がはいれてるんだよ。日本人のママたち、気付いてるかな?
[ 2016/03/22 12:27 ] /-[ 編集 ]
139497 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/22(火) 14:22:43 ID:-

共産党の日本分断政策に騙されるな。
本当に苦労してるお母さんがデモや名簿集め国会なんかに行けるはず無いです。
保育所については嫁さん曰く「あんなところに子供を預けられるか。」です。
子供の一番大事な時期に他人に預けると言う悲しい行為でなく
休業補償とか生活保護で、その時期は母親に育ててもらったほうがいい。

ソ連共産党が行った、親から子供を取り上げて公機関が子供を育てる施策。
共産党の兵士を育てるためだったといわれてるが、まともな子供が育たず治安が荒れるだけだったようだ。
それを日本で、共産党とか日教組がやろうとしてるんです。

ここもアカが来て荒れてるようですね。
[ 2016/03/22 14:22 ] /-[ 編集 ]
139499 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 16:11:23 ID:-

何かの拍子にすぐタヒんじゃうモンスターの世話なんて、自分の身内じゃなきゃとても出来ないっすわ。
一人辺りの担当数減らすか、それこそ昔みたいに地域で面倒みるかしか解決法無いんじゃないです?時の政権攻撃するネタじゃなければ。
地方住み三十代で年収(総支給)2百万そこそこじゃ、共働き前提でもなきゃ結婚も子育ても出来んし、こんな贅沢な悩み持てるだけ羨ましいですわ。。。
[ 2016/03/22 16:11 ] /-[ 編集 ]
139500 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 19:15:47 ID:-

そもそも絶対的に入れる我が家を空けて
駅前かどこかの施設に子供を集めたらそりゃそうなるでしょ。
「女性の社会進出」なる政策と賃金以上に保険料や税負担してたら、ねえ。
あと仕事すると仕事の出来具合でも人間的な優秀さを計られることになるから
余計に少子化に拍車が掛かる。
特に管理職になりたい女性は政府が想像するほどいないんじゃないかな、って思う。
やや乱暴な言い方になるけど家庭のためだからね。
[ 2016/03/22 19:15 ] /-[ 編集 ]
139504 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 22:22:13 ID:-

地域や育児の話が出てるので参考までに本を紹介させてもらいます。

年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学   エンリコ・モレッティ (著), 安田洋祐(解説) (その他), 池村千秋 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%81%AF%E3%80%8C%E4%BD%8F%E3%82%80%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%80%8D%E3%81%A7%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8B-%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3/dp/4833420821

アメリカの話が多いのですが年収から教育、学歴、住むところの格差が解説されており
考えさせられる事柄が多いです。
[ 2016/03/22 22:22 ] /-[ 編集 ]
139523 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 12:34:56 ID:E6kBkVdo

※139490
>そもそも言ってるお前が出来るのか

サザエさんを見たことがあればだいたい想像出来ると思うけど、昭和50年代くらいまでの日本には
子供会とか町内会とかの組織が各地で機能していて、子供であっても年上がその地域の年下の子の
面倒を見るのも普通だったんだよね。

それが「長男の嫁はアカン」、「核家族化」とかの言葉に惑わされて、ご近所繋がりを否定する流れに
なって、「遠くの親戚より近くの他人」をまさに体現していた組織も廃らせちゃった。

育児ノイローゼなんて誰でも罹り得る症状なのに、肝心な時に頼れる柱を
「空手形チョップで叩き割ったら子供を片手にダンシング(右往左往)【CV:串田アキラ】」状態に
なって、モンスターペアレントなんて言葉も生まれるに至っちゃったと。

生まれも育ちも首都圏の人だと認識しにくいかもしれないけど、都心部では切実な問題でも
地方からは冷めた目で見られてるってこと、結構多いと思うよ。
[ 2016/03/23 12:34 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
139527 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 21:23:32 ID:-

そうだな、「経団連に言えよ」って逸らす方法。(爆笑)
[ 2016/03/23 21:23 ] /-[ 編集 ]
139528 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 22:35:09 ID:-

>>139523
暇があれば皆やると思うよ。
でも、今はそんな暇人はどこにもおらん。
貧乏暇なしと言いますかね、皆生きるのに必死なんだ。
しかも昭和は町内会があって・・・とかよく言うけど、それは戦後のごく一時的な期間に過ぎないよ。
戦前は今と同じ位人間関係は希薄で、殺伐としていた。
今と同じように虐待は多かったし、普通に見てみぬふりもしていたみたいだ。
まぁ何よりも不景気だったからそうなんだが・・・それは仕方ない事だろう。
一時期を除いて、今も昔も共働きしないと食べていけないのだから。
ならばそろそろ子供は社会全体の財産として、公が育てていくようにしないとね。


[ 2016/03/23 22:35 ] /-[ 編集 ]
139529 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 22:59:56 ID:-

我が家はサンちゃん自営業でね。父親サラリーマン、母親と祖母がパン屋。
我々は保育所に入れてもらえずパンツのゴムにくくられて店舗カウンターの内側につながれておったそうな。
高度成長期で公務員でさえ給料が月2回出ていたころの話だ。はっはっは。

ところで今保育所ってのは保育料が高騰していて、フルタイム勤務の母親の月収くらいは軽くかかるらしい(2人預けて)が、
そういうことを勘案するとやはり本気で少子化対策を推進しているとは思えんね。いくら子供好きでも、3人目はためらうだろうな。
所得が少なくてもケアが行き届いていれば若年層が子作りする可能性もあるってもんだ。ただし、子供をだしに手当金ゲット!!なんてのは本末転倒だから、
さじ加減は難しいんだろうけど。

子供の医療費や保育費くらいは補助してやりたいもんだね。
[ 2016/03/23 22:59 ] /-[ 編集 ]
139530 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 23:11:40 ID:-

>保育所については嫁さん曰く「あんなところに子供を預けられるか。」です。
子供の一番大事な時期に他人に預けると言う悲しい行為でなく
休業補償とか生活保護で、その時期は母親に育ててもらったほうがいい。<

いろんな考え方があると思うよ・・・。医者や現業系でキャリア形成していると、男女問わず何らかの理由で仕事から離れると復帰するのが大変。
自営業だってせっかくついた得意先が休業してる間に離れちゃうしね。
コドモを大事にすることと保育所に入れて保育を外注すること、が同時に成立しないと言い切るのはちょっとアレなんじゃないかと思う。

[ 2016/03/23 23:11 ] /-[ 編集 ]
139531 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 23:25:03 ID:E6kBkVdo

※139527
>「経団連に言えよ」って逸らす方法
地域の繋がりを壊した主犯は、トレンディードラマとかに洗脳されたバカ共だよ。
[ 2016/03/23 23:25 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
139532 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 23:31:12 ID:E6kBkVdo

※139528
>今と同じように虐待は多かったし、普通に見てみぬふりもしていたみたいだ。

お前なー。
戦前生まれの人間がまだ大勢生きていて、彼らの体験談を聞いて育った世代もまだまだ
現役社会人(アラフォー以上)なのに、よーそんな憶測だけで言えるなー?

まず昭和50年代が「戦後の一時期に過ぎない」って何だそれw


>今も昔も共働きしないと食べていけない

これは事実。
だからこその「お互い様」なご近所繋がりが機能していた。
そして親が仕事から帰ってくるまでの子供の面倒は、その地域の年上の子供が担っていた。
[ 2016/03/23 23:31 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
139533 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 23:48:36 ID:-

>>139532
憶測なんかじゃない。
実際に1930年台は沢山あったみたいだよ。
葛飾の帝釈天の近くにも地蔵とかあるだろ。
今と同じ、いやそれ以上にモラルなんか悪かったみたいだ。
しかし、それを責める気にはなれない。
貧困が悪いのだから、そしてそれを放置した政治家が悪いのだから。
そして今やご近所繋がりの再建なんて無理に等しい。
社会の多様化が進みすぎたからね。
もう皆一緒の価値観なんて時代では無いんだ。
ならば、個人で出来ないのなら国家でやればいいだけの話だ。
[ 2016/03/23 23:48 ] /-[ 編集 ]
139534 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 23:58:52 ID:-

昔みたいに責任について緩かった時代ならともかく
現代じゃご近所で子供の面倒見ましょうって言ったって
訴訟リスクが怖くてだれも手をあげないよ
[ 2016/03/23 23:58 ] /-[ 編集 ]
139535 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 00:24:31 ID:-

口出しする気はなかったんだけど。昔の環境はアバウト。
そして、戦後のいち時代が日本全部かっていうと、そうじゃない。つ イザベラ・バード
戦前後~で、軍=出世の縦割り+一時的な統制による自主規制も考慮しつつ、お家制度を紐解かないと。

そして、今の人は勘違いしてるのが、昔は子供の事故が多かったし、度々子供が消えてた。じぃ曰わく、クラスで毎年、1人2人はwwだそうだ。
高学年になっても川に流される等があるし、暴力も「家」の中だと手だしが出来なかった。ただし、今と逃げ道が違うって意味でもあるんだけど。

取り敢えず話を整理した方が良いよ。昔の習慣も違ったんだから。
自分の所は取り敢えず気が付いたことは、厳格に決められていなかった、ちまちまとした習慣がなくなり、境界線も大ざっぱで、ガキから放し飼いの鶏犬猫まで行き来してたのが消えた。

外からの圧力もあるとは思うけど、土地と習慣が変わったのが大きいと思われます。
まずは、時代の変遷(時間)と、習慣と土地の状況と人の行き来き(空間)を把握した方が良いよ。

自分の子供時代は、よそんちを探検して怒られてたし、自分ん家にも知らぬ探検隊がやって来てた。
用水路や壁づたいで季節によって生える植物が変わったから、その知識の伝授なんかも加えられてた。
おやつになる食物、果実や、あそべる動植物があり、その工夫と道具なんかを子供だけの秘密として共有していたし的な。

要は、子供同士がつるむ環境と動機、それに伴う周囲の理解とスペース的な環境と、責任の曖昧さで保っていた、
要はお互い様と子供の考えるカである、子供の責任があった時代ね?
ok?
[ 2016/03/24 00:24 ] /-[ 編集 ]
139536 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 00:36:33 ID:-

食料品店内で走ってる子供に「お店の中で走っちゃダメですよ」と声を掛けたら
「うちの子に何するんですか!」って母親らしき人から怒られたり、
出勤時、花粉症でマスクしてる人間が、通学中の児童に
「おはようございます」って軽く挨拶するだけで
親御さんから不審者扱いされるような世の中じゃ、社会で子育てなんて不可能だね。

「公共の場で無闇に走ると、他人にぶつかって危険だからやめましょう」や
「朝、誰かと顔を合わせたら『おはようございます』と言いましょう」という
「しつけ・教育」の結果身に着けた「礼儀」として声掛け・挨拶してるだけなのに
この仕打ちとか。
どこまで「人を犯罪者扱いし、叩く」ことで喜びたいんだか。
[ 2016/03/24 00:36 ] /-[ 編集 ]
139537 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 00:37:08 ID:nQriN1oY

>>139535 ID付け忘れですススソ。 最後変に上から目線がガが。すいません。

>>139536
責任の所在を全体で考えると、どこをどうなってるかって話になってしまいますんご。
そこを最初に考えるのが一番の近道かも。

例えば、昔は子供にも責任があった。今は、大人に責任が行きすぎで重いですよね。
赤ん坊を預けるにしても、ご近所だと責任重すぎて無理、ボランティア?とてもとてもに端を発してます。
挨拶も、ちょっとした周囲や環境への責任の部類になりますお。
[ 2016/03/24 00:37 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139538 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 01:44:48 ID:E6kBkVdo

ウチの方はまだド田舎だから、「4年保育OK」のステッカーを貼った幼稚園バスも結構走ってるよw
だからこそ都心部の子育ての悩みがピンと来ないんだけどね。

お裾分けの文化も生きてるし、町内祭りで盛り上がったりするし。
まず都心部でないと「仕事にあり就けない」とか「置いてけ掘りにされる」って考え方からどうにかしないと
保育施設を増やしたって問題は解決しないよ?


※139535
>じぃ曰わく、クラスで毎年、1人2人は子供が消えてた。

ウチの親が学生だった当時は、まだ自家用車の普及どころか道路の舗装すら碌にされてなくて、電車の外に
掴まって乗るのも普通だったとかで、それで事故死した子も結構多かったそうな。

先輩に頼まれてヒロポン打ってやったとか、大怪我しても麻酔なしで処置とか、そもそも病院に連れて行って
貰えないとか、食べ物の苦労話以外も「何だそりゃー!」な話ばっかりw

シャワーが無いどころか蛇口を捻っても水しか出ない、エアコンも無ければ水洗トイレも普及して無いってのも
ほんの三十数年前の話だし、銀行強盗とか営利誘拐なんて完全に死語だし、近代史の変遷って「当事者じゃないと
滅茶苦茶言ってるようにしか聞こえない」ようなことばっかりだよね。
[ 2016/03/24 01:44 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
139540 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 02:29:08 ID:-

民主党政権下で、マニフェストは反故にされたが責任を問われず、
選挙違反の数々も無視され、政治家の脱税や違法献金、外国人や支持者への利益誘導も公然と行われた。
同時に司法がトンデモ判決を連発し、ごね得がまかり通る世の中となった。
マスコミは、不満や不安を煽り、権利意識を肥大させ、
事あるごとにスケープゴートを徹底的に叩くことで、日本国民に責任をとる恐怖を植え付けた。

法治国家が機能しないと、誰も責任をとることはできなくなる。
もともと日本人は、堂々と責任をとることに誇りを持てる国民だったのに。
誰も悪くない時に、スケープゴートにされた不運な人が無限責任を押しつけられるのをみれば、
誰でも次は我が身かと疑心暗鬼になってしまう。
医療崩壊のように。

同じことが、今は育児の現場で起きているのだと思う。
親、保育園、幼稚園、保育士、幼稚園教諭、児童相談所、保健所から近所のおじさんおばさんまで、
育児に関わる全ての大人が不当に責められることのない環境を整える必要がある。
(まずは、自分にできないことを他人に要求しないこと、とか)

また、保育は(医療同様)厚労省の仕切る統制経済なので、
保育士は公務員と同じ賃金体系にすれば良い。
(無論、資格手当は上乗せで、年金も公務員と同じ。)
公務員は長く勤めるほど昇給するから、経験豊富な保育士が育っていくだろう。
子供は社会の宝だし、これからはみんなで育てるのなら、
気持ちに余裕のある保育士が必要だもの、それくらいは負担しなきゃいけないと思う。
[ 2016/03/24 02:29 ] /-[ 編集 ]
139541 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 04:12:09 ID:-

国は地方にアイデアを出せ、そしたら金を出すって言ってる。
国から何か命令を期待するのはもう無理かもね。
[ 2016/03/24 04:12 ] /-[ 編集 ]
139542 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 05:31:32 ID:-

保育所増やせ~と言っている人よりも、保育所に反対している人に働かせてみたら…
[ 2016/03/24 05:31 ] /-[ 編集 ]
139543 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 07:59:31 ID:-

※139541
>国は地方にアイデアを出せ、そしたら金を出すって言ってる
それ、金は出しません。自己責任でやれやの官僚用語。

あと都市部に保育所が少ないのは共産党主導で建設反対してるとこも
結構多いから。
現在有る保育所や小学校ですら、運動会にクレームが付く惨状もあるしな
[ 2016/03/24 07:59 ] /-[ 編集 ]
139544 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 08:02:35 ID:nQriN1oY

>>139538
行事の共有がまだ生きてるのは、頼もしいですよね。
行事は文化であり、循環と交流を司るので、大事に出来れば良いですが。そうとも言えないこの状況。
気をつけてほしいのが、外来。グローバルもそうだけど外からの変化がネック。
地方でも世界情勢を考えなければならなくなったのが、なんとも言ぇないです。

>>139540
直すにしても、考えるにしても現状、一番良い案はそれですぉね。まだまだ考える余地は色々あるとは思うのですが。
現状、企業の上の連中が、今頃派遣のヤバさに気が付いて来たって所です。次はグローバルがやや気が付きかけって所です。

>>139542
ナイナイww
在の問題も元をただせば、状況を把握すれば在日自身が危険にさらされてることに端を発するんだよ。
名前が2つもあれば、ヤクザが寄って来やすい環境なのは普通は解るわ。公務員なんぞ、ちょっと考えれば出来やしないのはすぐわかる。
自身での解決能力がないんだよ。今だにプライドだの差別だの謎の兄が~だのネットで拾える。
その手のことをその手の人に何言っても、時間の無駄。
ここに書けば、騙されただの、情が~、支配下に置こうと頑張ったのを忘れた書き込みが増えるけどね。
半島は情↔恨のルサンチマンサイクルが出来あがっていて、絶対にまともにはならない状態。そこは半島も居るから、関わらないのがオススメ。

社会サイクルを先に考た方が早いですよ。
[ 2016/03/24 08:02 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139546 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 13:15:06 ID:-

※139542
保育は、できれば子供好きで慈しんで育ててくれる方にお願いしたい。
子育ては恵みの多い大切な仕事なのに、罰ゲームみたいに言われるのは心外だ。

子供に接すれば、なかには心の闇が晴れる大人も居るかもしれないけれど、
無垢な子供の心は、大人を癒やすための道具じゃないし、
第一、大人が子供に甘えてどうするんだ。
[ 2016/03/24 13:15 ] /-[ 編集 ]
139547 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 14:35:25 ID:-

保育所の問題は、そう単純なものでもないと、ここを見て考えさせられた。
出産後の復職がしやすいよう、企業も国も取り組んでいる。
しかし、
・都心に共働き世帯が集中し、地方の保育所が余る一方、首都圏などで保育所が不足する地域格差の構造的問題
・共働きが増えることは、本当に社会の幸福に繋がるのかという問題
・保育所の待遇など業界の課題
・預ける側のモラル
・働く場の地域格差/働き方の多様化推進
など諸々ここから見えてくるものがある。

単純に保育所を需要に応じて増やすばかりが方策ではない。
議論を深めれば、この先の社会をどうするかに行き着くのではないか。
[ 2016/03/24 14:35 ] /-[ 編集 ]
139548 :名無し++:2016/03/24(木) 16:20:30 ID:-

東京都はまた公私格差是正事業を復活させればいいんでないの?
都知事外遊なんてしてる場合じゃないでしょ。
あ、でも公務員の保育士の給与を民間に合わせて低くしたんだっけか???
小中学校の先生並みに引き上げればいいのに。
[ 2016/03/24 16:20 ] /-[ 編集 ]
139549 :名無しさん@2ch:2016/03/24(木) 16:55:58 ID:-

>負うた子に教えられるって、いうじゃなーい。
震災後の暗くなった大人をどんなに子供の明るさが救ったことか。
他人でもそう。
[ 2016/03/24 16:55 ] /-[ 編集 ]
139552 :名無しさん@2ch:2016/03/25(金) 00:31:30 ID:nQriN1oY

保育園を移動型にしたい人達も居るんだよ。そのくせ公園なんかを無駄と言って潰す輩が。

まず、企業側の視点、企業は朝食3品出す所が話題だし、託児所付きの所もあるのですが、
多様性によって、社会密着型の会社も増えたこと。しかし、当てには出来ません。
なぜならば、企業はボランティアではなく、効率上行っているのであって、
社会の貢献でやってる訳ではないこと。そして、仮にそこに期待しても、
あくまで企業に雇われている間でのこと。
個人の永続的条件ではないことは無論、カバーできる資本のある企業に限ります。

>>139504
海外の書物は、貧富の差の社会の肯定しか書いてませんので、
事実と予想は書いてありますが、鵜呑みは厳禁です。

>>139548
貧乏人御用達にフリーライドする、とても賢いお金持ちもいるので簡単じゃありませんよ。
効率化を押し進めると、理屈上羞恥心が無駄だから、トイレのドアは無駄と言う輩が
出るのも時間の問題ってくらいなことをお忘れなく。

一番の問題は、このまま企業側に傾くと、ノウハウを育てても引き抜かれて、安月給のスパイラルに陥ること。
少し話を整理した方が良いかもぬ。
[ 2016/03/25 00:31 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139556 :名無しさん@2ch:2016/03/25(金) 07:16:19 ID:nQriN1oY

学者が書くのは流行の先端、効率上での色分けであり、その社会の経過予想でもあるので採用せざえるおえない。
それが少し先の未来の入口となってるし、そこに本を理解出来る者が群がってること。
企業家って、医者や教師みたいに現場の研究発表の義務がないから、実態が掴みづらい状態。

本当に考えるんかなぁってのが感想。
学者が流行を作り出し、ネットもあるので拡散が大きく我も我もとになるんとちゃう?
庶民をB層扱いしてるけど、金持ちはどうなんよ?そして、学者はその事考えてるん?ってのが自分の感想。

金持ってる輩の動き、政府の動き、現在という名の「時間」も加えるべきであって、多様化という名で、政治や企業化を庶民や地方に丸投げしている所も
ある実態をちゃんと把握しないと、負担はどんどん増やされるお。

とりとめもないし、駄文だからまた書着直すし、時間ないので夜にまた来ますぉ。
[ 2016/03/25 07:16 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139557 :名無しさん@2ch:2016/03/26(土) 02:25:52 ID:-

保育園落ちた、日本死ね → 死ぬべきは既得権益のみなさんだったよ
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=25791

自治体を除くと、認可保育園や特別養護老人ホームをつくれるのは社会福祉法人だけ。
認可保育園や特養の不足を民間投資で補うなら、
社団法人や医療法人など、社会福祉法人以外も設立できるようにすれば解決する。
[ 2016/03/26 02:25 ] /-[ 編集 ]
139560 :名無しさん@2ch:2016/03/26(土) 03:13:14 ID:-

個人主義の弊害です。
田舎のご近所付き合いがまだ濃厚なところは、子供が多いです。
安心して子育てが出来ると、漠然とした信頼関係があるのでしょう。
それが、子供をもう一人作るかどうかの判断に大きな影響を与えていると思えます。
学術的な調査をしたわけでもない、ただ子供が多い町村との違いを思い浮かべてみた感想みたいなものですけどね。

ただ、漠然とした、言葉に出来ないけど、調査をしたわけでもないけど。
現実に子供が多い地方が存在するのは間違いのない事です。
そこに仕事があれば、日本全体で少子化解消の道が見えて来そうですが、政府は調べてないのかな?

人口増加策こそが、デフレ脱却への正道でしょうに。

大学を出た後、謙虚さを捨てたお子ちゃま似非エリートが増えると、個人主義風身勝手自分勝手を主張して、お互いさまが消え去ります。
塾で競争に勝つ方法を身に着けるのは結構ですが、学校が本来の仕事を忘れさせたために、本来身に着けるべき、人間力、人格、人間的魅力、統率力が欠けた似非エリートばかりに成って来ました。

まともな人間を育てる原点の保育士。
潰したい勢力がこんなにも。
日本を取り戻す事が怖いのでしょう。
[ 2016/03/26 03:13 ] /-[ 編集 ]
139562 :星を見上げるパイ:2016/03/26(土) 06:29:20 ID:nQriN1oY

すんません、寝落ちしました。
今おきてるのが、時代の把握の仕方が違うんでないかと。

基本的に上の専門業としてるものが、下へ省略して世の中回ってるんだけど、上が把握してないまんま
省略に夢中状態。原因は専門機関の否定と移動、移行である、グローバルに頼ったこと。
世の中のチープコピペに戸惑った上が、状況の整理が出来ると思われたグローバル系に頼って
問題が複雑化しているのが今。彼らはこっち側の考えてた専門家ではなく、世の中を把握したい方であること。
そして、色々把握しないまんま、下に強要してるのが問題の一部。

こっち側の問題は、専業は金がかかるので、ある程度統合したい。
通信ネットワークによる意思疎通を始め、統合知識を決めて、簡略化して末端を便利に使いたい。
それらに伴い人の移動も促したい。これらをまず、期待したと思われ。
どう問題がおきたって、だれも言わないのが問題。

その部分がわかってる人しかしゃべってなくて、バラバラな所をつかれてる。
その癖、誘導する方も、それが本当に自身の都合が良いか把握してない。




省略、簡略化は物事をスムーズにする反面、それまで把握していた専業のノウハウごと潰して回ってる。
様々な状況で。そういったのは、人の移動でもおきるし、考える機関も潰したり、否定もある状況。
今すごく心配してるのは、世の中の循環メンテの技術系。
地盤、集積地の状況判断である政治も酷い状況となるし、それを、パワーの小さい方が考える現象
が起きてる的な。。

そして、ネットワークの拡散する知識につられて、上が当てに出来ないこと。
それらを考慮せずに行動しても、上手くいかないと思う。


追加。
不便なので、名前つけました。
保育とは関係のない政治分野を一人一人が考えてる状態を整理した方が良いと思う。
まず、グローバルとは、企業を専門職にしたい派と、傘下に入れて好き勝手したい派、
状況が良くわかってない派がいると思われ。

なんでTPPやら、グローバルが持ち上げられたかを整理。彼らの言い分を出します。

まず、自作出来る環境とネットワークを前提に語っていること。
本来、遊びの範疇であるこれらが、現実の環境として頭角して来たこと。
3Dプリンタや、件の人工知能や、情報の簡略化によって、これらが誰でも安く利用出来る
ようになったこと。これが彼らの前提。
じゃあ、何が足りなくて、どこがおかしいのか的な。
[ 2016/03/26 06:29 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139571 :名無しさん@2ch:2016/03/26(土) 10:54:57 ID:-

ブラックな職場と言うほど大変なら、人数を増やして負担の軽減を図る必要がありますね。
人数を増やしても解決しないならば、その時に又考えましょうか。
何よりも、手が足りないという現場の声を無視する事は出来ません。
せっかくなんですから人数を増やしてもらいましょう。

ブラック脱出の第一歩として。
[ 2016/03/26 10:54 ] /-[ 編集 ]
139574 :名無しさん@2ch:2016/03/26(土) 11:31:23 ID:-

>>139571
認可保育園なら人手は足りてる(はず、足りてないと認可が下りない)
ただ経営側に資力がない、あってもケチるから認可外保育園ばかり増えてく
認可外保育園は悪評が広まってきたから保育士・入園者の確保が難しくなってる
大雑把に調べたところではそんな感じ。

[ 2016/03/26 11:31 ] /-[ 編集 ]
139593 :名無しさん@2ch:2016/03/26(土) 21:40:37 ID:-

人手が足りなくなると、受け入れる子供の数を減らして基準を満たすんじゃないの。
[ 2016/03/26 21:40 ] /-[ 編集 ]
139595 :名無しさん@2ch:2016/03/27(日) 01:06:46 ID:-

デモあったみたいだが・・・。地方自治体、特に、舛添に言えよ?
[ 2016/03/27 01:06 ] /-[ 編集 ]
139596 :名無しさん@2ch:2016/03/27(日) 01:07:16 ID:-

でもあったみたいだが・・・。地方自治体、特に、舛添に言えよ?
[ 2016/03/27 01:07 ] /-[ 編集 ]
139692 :名無しさん@2ch:2016/04/02(土) 14:55:29 ID:-

昔は緩かった、と言うのは違う。
裁判には訴えなかっただけ。

首に成ったし、ご近所さんの白い眼に晒されたし、業界に回状が回されていられなくなったりな。
逆に首にはされないけど、辞める事も出来ない、平社員のままで上司には申し送りで監視の目は外れない。
定年まで貴方の会社で捕まえて置きなさいって事です。

裁判とどちらが良いのかねえ。
昔が緩い、と言うのは違うよと言うお話。
[ 2016/04/02 14:55 ] /-[ 編集 ]
139694 :星を見上げるパイ:2016/04/02(土) 18:57:14 ID:nQriN1oY

>>139692さん
お家制度の延長が機能しているのであって、社会全体で子供を見てる意識があったからアバウトだったんですよ。緩いのとはまた違いますよ。ある程度、周りに危険が多かったから子供同士にも責任があったし、団結してますた。そして、団体の権限も今よりずうっと強かったんですよ。裁判やっても勝てません。下手に訴えるとバブですので、家同士の話し合いとなりました。

暴力も今よりずっと肯定的です。家と世間の面子で子供が蔑ろもザラです。その中での習慣でもあるんですよ。上にまとめる責任がある時代のもので、グローバルはそれを想定してないんですよ。頼ろうとしてるのが生活密着型の市場という縄張りです。


自分の時にご近所の繋がりが減ったのは、今と同じ義務は果たさず権利だけのフェミキチパヨの乱入もあります。
ご近所の境界線が出来たキッカケは、人の家に入って荒らしながら遊んで怪我した馬鹿ガキと、花壇の周りにレンガ置いてうちの子が怪我したキーの基地外親との裁判で、荒らされた住人側が裁判で負けるから、行き来が無くなった臭いんですよ。

その時代の暗黙とルールがあり、良い面、悪い面があって、時代を言わないとわからないこともあるのです。
[ 2016/04/02 18:57 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139697 :名無しさん@2ch:2016/04/02(土) 20:14:44 ID:-

昨日某ラジオ。
子供は言う事を聞かない→思うように指導できない
子供は走り回る → 部屋が広いと手が届かない → 許容量を超える人数だと押し込めたように見える
手が子供の顔の高さ → ふとした行動が危ない
とかなんとか。たいへんだわ。
実質、「人数制限」=治安・環境の問題だろうにな?
[ 2016/04/02 20:14 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10443-a6633589


スポンサーリンク