【ノーベル平和賞】ばらく・ふせいん・小浜のレガシーはISを育てたこと

オバマ ノーベル平和賞


190: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 06:03:52.11 ID:WvsMpdlX.net


オバマ大統領、キューバに到着 現職の訪問は88年ぶり ハバナ=峯村健司 2016年3月21日05時40分

 オバマ米大統領は20日午後4時半(日本時間21日午前5時半)、キューバの首都ハバナに到着した。
現職米大統領がキューバを訪れるのは、1928年以来88年ぶり。
ホワイトハウスによると、オバマ氏はラウル・カストロ国家評議会議長と会談するほか、キューバ国民向けの演説をする。

 昨年7月に54年ぶりに両国が国交を回復したことを受けた訪問となる。
22日までの滞在予定で、ミシェル夫人と2人の娘のほか、ケリー国務長官ら閣僚、超党派の議員団と企業関係者が同行している。
 オバマ氏は訪問最終日の22日、ハバナの国立劇場で演説し、両国の関係改善の意義のほか、
市場経済や民主化の重要性についても説明する見通し。演説はキューバ国営テレビを通じて全国中継される。
演説後、反体制派を含む市民代表らと意見交換をするほか、米大リーグのレイズとキューバ代表チームの試合を観戦する。

 米国とキューバは1961年に国交を断絶し、半世紀以上にわたって対立していたが、オバマ、ラウル両氏が融和路線に転じ、
2014年12月に国交正常化交渉に入る方針を発表。翌15年7月20日に国交回復を果たし、
ケリー氏が同年9月にハバナの米大使館再開式典に出席した。(ハバナ=峯村健司)
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3P1DFQJ3NUHBI02H.html


201: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 07:24:53.06 ID:9CsYrI/B.net

>>190
小浜がキューバ訪問するけれど、自分のレガシー作りの為にグアンダラモ基地全面返還とか
斜め上なことしでかすんだろうか?
 やらかしたらトランプ叔父さんへの援護射撃になりかねないのに。


202: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 07:28:06.09 ID:ZvSVDMYY.net

>>201
ばらく・ふせいん・小浜のレガシーはISを育てたこと


203: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 08:03:31.37 ID:dQagzeAp.net

>>202
ノーベル賞選考委員会の目に狂いはなかったな。


204: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 08:10:38.47 ID:ZvSVDMYY.net

>>203
ピンフ賞はキッシンジャー、アウンサンスーチー、
金大中、 ジミー・カーターとかアル・ゴアと実績豊富ですから_


206: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 08:11:42.22 ID:fJKn3mpl.net

潘基文のレジェンドは国連を無力化したこと


208: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 08:16:10.68 ID:yZ4+J8h7.net

クネ女のレジェンドは多すぎてこまる


209: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 08:17:44.66 ID:WGblDHcP.net

>>208
「あれだけ居丈高にやりたい放題やってると思ったら、いつの間にか日本に膝を屈していたこと」だと思います。


216: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 08:34:27.92 ID:qIZuPHdf.net

カーター・・・イラン王朝転覆させてテロ国家を誕生させる
黒アレ・・・「アラブの春()」でシリアはじめ中東を滅茶苦茶にする

次のアメリカ酋長が授賞したら日本も気を付けないとな・・・・・


226: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 09:03:56.51 ID:WGblDHcP.net

>>216
なんかもう、21世紀にもなって「王朝だの独裁政権だのが倒れて民主政府ができました」なんてのは
悪いニュースでしか無くなりましたなあ。


227: 【関電 68.4 %】 2016/03/21(月) 09:05:44.86 ID:ihIGP73d.net

>>226
いらんことして、碌なことがないという事ですね


243: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 09:43:42.81 ID:tI0O8boH.net

>>216
次期大統領「在日米軍撤退によりアジアに平和をもたらした。よって平和賞受賞」

→アジアでは中国が東南アジア諸国を侵略…


247: 日出づる処の名無し 2016/03/21(月) 09:48:21.46 ID:ZvSVDMYY.net

>>243
まず先に在韓米軍撤退で東支那半島に平和がもたらされるんですね、わかります



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/03/21 21:20 ] アメリカ | TB(0) | CM(11)

139477 :べる:2016/03/22(火) 00:45:11 ID:Jec19d7A

真に平和を願うなら余計なこと言わないで放っておけとしか思えません。
捕食の関係があって棲み分けがあり、棲み分けをきっちりとしなければ見目優しいハムスターであっても共食いをするわけでまったくの第三者の可哀想だなんだという一時の感傷で世界が揺るぐ様は悪夢としか思えません。

少なからず国連は全くの役立たずで、女性に人権の無い国が他国の女性の人権についてものを申し、人権侵害国家が他国の人権を憂うのは落語に登場する粗忽者を見るような気分です。

平和というのは定点観測のものでしかないので、他国のパワーバランスやその後の行いで容易に姿を変えますよね。
他所の国に迷惑をかけないために自国民をギャクサツしたら、その国は平和に貢献しているのですかね?
[ 2016/03/22 00:45 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
139479 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 01:49:02 ID:nQriN1oY

>>139477
社会の連鎖がおかしいのは同意だけど、棲み分けはおそらく出来ないと思いますよ。

なぜなら、現時点で金持ってる輩が、両者を分ける機関へ狙い撃ちして攻撃している最中だし、分別は出来てるかと言えば、彼らが「必要」と認識したものに限るのが現状です。

「必要」と認識したら、色々それに伴う準備も必要なのですが、かけ声一番でどうこうはなりません。しかし、それは認識してくれそうにない状態です。準備するためにはその環境を見つけるのではなく、環境がある程度維持出来なければ、存在出来ないことを彼らはわかってくれません。

現状、上も下も自身を棚上げしてるんですよ。下は下で自身の責任をとらず、上からひたすらゴネてとることを考えて、上は上で環境を渡り歩くことと、見つけた時にいかに安く取り上げることしか考えてないと思います。
何がやりたいんでしょ?私はわかりません。
[ 2016/03/22 01:49 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139481 :「ど」の字:2016/03/22(火) 05:12:38 ID:/rKlrZ.I
ノーベル賞の権威などどれほどの物でも無い。

 ノーベル賞の権威など、日本人の価値観にとっては屁みたいなものです。
 それは、下されれば有り難い物ではありましょうけど。

 北里柴三郎氏に下されず、彼と共同研究していたに過ぎないベーリング氏が受賞したという時点で、明らかに人種差別的価値観が作用していました。
 日本人の経済学賞受賞者や日本経済を研究した経済学賞受賞者が無いのも、大いに疑問です。
 高度経済成長時代の日本経済の発展理由を平易に解き明かせば、受賞確実だと思うのですが。
(意志を発した者はダグラス・マッカーサー元帥ですが、この辺にはまだ謎が多過ぎます)


 そう言えば。
 ノーベル平和賞は佐藤栄作氏も受賞していましたね。
 表向きの理由は「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則提唱に拠りますが。
 こんなもの、戦後レジーム利権を使って日本から血をを吸うモノどものたわ言です。
 カーター氏やオバマ氏が受賞した「真の理由」的な皮肉な見方なら、どんな理由でしょう?
[ 2016/03/22 05:12 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
139483 :名無しさん@2ch:2016/03/22(火) 07:42:30 ID:nQriN1oY

>>139481
人類に貢献ではなく、日本人授与の多くは白人社会に貢献した人が基準ですよ。

しかし、それを見直そうとした場合、基準となる価値観が必要となります。じゃないと外患と利権の温床となります。全く関係ありませんが、NHKに変なのがいっぱい入ってはいますが、NHK教育のNHK賞は良いと思いますよ。
[ 2016/03/22 07:42 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139505 :unknown_priotcol:2016/03/22(火) 22:33:29 ID:eqP7eH0Y

オバマ大統領のノーベル平和賞受賞の理由は、露西亜と結んだスタート条約による核兵器廃棄でしたっけ?
(まぁ旧式の古物限定ですが)

いや、それで日本の核シェアリングによる核保有国化がご破算になった事を思い出しまして……。


参考『民主党政権はオバマ大統領による広島原爆投下謝罪演説を断わり、核シェアリングも台無しにした 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12000265530.html


……あの日麻生政権を守れなかった報いを我らの命で支払う事になる可能性はどれぐらいありますかね……??


気分を変えて、スレでトランプ氏の名前が出ていましたが、それでトランプ旋風を分析した
戸締り団団長の書かれた記事を過日に見かけたのを思い出したので(既知の方もいらっしゃるでしょうが)
リンクをば。


『トランプの差別・過激発言に狂喜乱舞する米国民の深い闇 まさに米国民の本音だった!』
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14242.html

『貧困大国・米国の化けの皮…大統領選で差別主義者トランプと社会主義者の躍進を生む闇』
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14261.html


[ 2016/03/22 22:33 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
139519 :名無しさん@2ch:2016/03/23(水) 07:14:26 ID:nQriN1oY

パヨクが劣化した結果。ぱょが押さえるべき所を把握してないし。
正確には、ぱょではなく、役割を担う者への評価が出来なくなったことが原因なんですがね。

自身のパワーと役割、相手の責務を把握してるかと言えば、全体として出来てないと思います。

そして、欲を張りすぎる人間が多くなりました。

ルールとは、秩序における等価交換であり、循環でもあります。
交換が出来なければ、当人達の知らぬ所で秩序が潰れてるので成立しません。
あたり前のこともわからない人間が引き起こしてるこの状況は、
後にどう評価されるか知ったことではありませんが、指差して嗤われることだけは確実です。いや、青筋たてて罵られてるでしょうね。
[ 2016/03/23 07:14 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139554 :名無しさん@2ch:2016/03/25(金) 04:27:20 ID:-

そういやクネの話を聞かなくなったな 影が薄いというかすっかり鳴りを潜めた感
[ 2016/03/25 04:27 ] /-[ 編集 ]
140404 :「ど」の字:2016/05/06(金) 19:18:54 ID:/rKlrZ.I
在日米軍の撤退はどれだけ現実性があるのか。

 米国共和党の候補者がほぼ決定した模様ですので、周辺の事も含めて書き込み。

 トランプ氏、日本に対して在日米軍撤退を再三ちらつかせていますが。
 この発言には、どれだけの重みがあるのでしょう?
 本当に撤退するとなったら、在日米軍基地を基点とする戦略は壊れます。
 韓国や台湾の命運は尽きますし、東南アジア諸国も大変な事になります。
 そして何より、アジア全域の海運は危険になり、中東との連絡が遮断されます。

 米連邦軍や議会は、ハワイから共産中国と対峙するリスクを呑むでしょうか?
 大統領の鶴の一声で即決するとは思えませんが、トランプ氏の支持率は怖いです。
 対日関係の抜本的見直しを国民に聞こえるよう唱えてなお、この状況ですから。

 もしかしたら、日本は在日米軍が撤退するまでに「手を下す」必要が出るかもしれません。
 米軍撤退で勢力の空白が生じても付け入られないよう、共産中国や露西亜を潰す行動です。

 もう、憲法九条がどうのこうの言っている場合では無くなりました。
 憲法がどうあろうと、危険な隣国には潰れてもらわなければなりません。
 時間制限有りの、国家の存亡を懸けた「ゲーム」の始まりです。
[ 2016/05/06 19:18 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
140405 :名無しさん@2ch:2016/05/06(金) 20:19:14 ID:-

二階堂はヒラリーが日本にとってはベストオブベターだと言ってましたな。
[ 2016/05/06 20:19 ] /-[ 編集 ]
140408 :maya:2016/05/06(金) 23:31:05 ID:FlAbNtmE

>「ど」の字へ
もしこれを実際に実行するとしたら、米国はローマ帝国の二の舞になる可能性が大ですね。
感覚的には「ブリタニアからの撤退」ですよね。
開発はともかく保守整備に関しては、日本がいなければ強い米軍は存在できまいと考えます。
もっとも日本の中の一部は、米国に進出して保守技術の伝承をし始めていると考えます。
今現在は自動車で約30年やっていますし。
ただ、日米で一衣帯水で事を行うのがベターなんですが米国内に不法分子が多すぎますかな?
欧州は既に飲み込まれてしまってどうしようもなくなっていますが。

別の話になりますが、私の思考は「海外型」ですかね。
そうなると「坂本竜馬」になってしまいますので、自分のお尻が痒くなりますが。
昔、ここのスレで「ど」の字さんから「あなたは悲観すぎる」とレスされたのが懐かしいですな。
[ 2016/05/06 23:31 ] /FlAbNtmE[ 編集 ]
140455 :「ど」の字:2016/05/08(日) 08:11:57 ID:/rKlrZ.I

>>mayaさん
>米国はローマ帝国の二の舞になる可能性が大ですね。感覚的には「ブリタニアからの撤退」ですよね。
 ブリタニアからの撤退より、ユリアヌス帝以前のガリア地方の統治放棄を想起します。
 カエサルがガリアやブリタニアを抑えたのは、蛮族の侵入路遮断のためでした。
 米国は、ローマがカエサルの事績の意味を忘れたと同様に、太平洋戦争の意味を忘れつつあります。
(或いは、意味を認識していて、それでもなお在日米軍を維持出来なくなりつつあるのかも)

>今現在は自動車で約30年やっていますし。
 日本人が撤退したら、NUMMIの事績でもそうだったように速やかに退化すると予想します……。
 何よりも小学校教育の衰退が大きく、最初に順法意識と勤勉を習慣化する機会が失われています。
 自分が幼い頃には既に小学校教育の崩壊は問題でしたので、もう半世紀の年月が経っています。
 今更巻き返そうにも、もはや正しい初等教育の伝統は米国から失われています。
 米国は一から自国のための教育を組み上げるしかありません。その時間は無いでしょう。
[ 2016/05/08 08:11 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10442-583f4d07


スポンサーリンク