景気って・・ 世界的には経済危機です、サブプライム危機以来、 小康状態はあっても危機の時代であるのは間違いない。100年後には世界恐慌の時代と言われるかも。

アマゾン


171: 日出づる処の名無し 2016/03/07(月) 19:15:46.24 ID:Is3TU2U2.net

景気って・・
世界的には経済危機です、サブプライム危機以来、
小康状態はあっても危機の時代であるのは間違いない。
100年後には世界恐慌の時代と言われるかも。

我が党政権が生まれたのも、欧米がおかしくなったのも主因の一つはこれ。


202: 日出づる処の名無し 2016/03/07(月) 19:46:09.67 ID:BLa8wyHg.net

>>171
マケイン氏が黒アレに負けたのもそれが原因と言われてますね
リーマンショック前まではイラク戦争は負けると言ってた黒アレの予想が外れたからマケイン氏有利だったけど
リーマンショック後は「責任は小藪にある。小藪3期を許すな」と宣伝した結果共和党の穏健保守層の支持獲ったらしいです


173: 日出づる処の名無し 2016/03/07(月) 19:16:25.11 ID:9Hpzbfgs.net

 〃
(゚ν゚) そりゃ根拠も無く原発停止させて、兆円規模の国富流失させてりゃ、経済不調にもなるさね。


183: 日出づる処の名無し 2016/03/07(月) 19:25:52.25 ID:Afpatikd.net

>>173
そういえば日経が「日本の省エネ技術は欧米に比べて周回遅れ」とほざいていたな
原油消費量の比較だそうだが、燃料としての原油消費も含まれているところが実に味噌だ
関東圏だけでイギリス全土に匹敵する電力需要があるのに、
原発全部停めて火発で賄ったのだから「ここ数年で激増」するのは当たり前だろうが#

そも現時点では産業技術での省エネで日本に勝てる国なんてある訳ないだろ


178: 日出づる処の名無し 2016/03/07(月) 19:22:54.53 ID:e+S0BhkY.net

世界経済が悪いのは事実だけど、他の先進国は二%程度成長してる

原油安は多くの企業にとってプラスだし、純輸出も数値は改善してる
やはり消費税含めて緊縮財政続けてるからGDPが伸びないとしか


181: 日出づる処の名無し 2016/03/07(月) 19:23:50.93 ID:5MkqAz2C.net

アマゾンから税金取ればいいじゃん
拒否したら日本国内での営業停止


186: 日出づる処の名無し 2016/03/07(月) 19:28:26.28 ID:IQi7rWgq.net

>>181
撤退すると思うよw
楽天大勝利?


208: 日出づる処の名無し 2016/03/07(月) 20:12:13.70 ID:5MkqAz2C.net

>>186
ヨドバシで買うからいいや


222: 日出づる処の名無し 2016/03/07(月) 20:28:48.23 ID:BMyj/c6E.net

>>208
ヨドは密林の値段を元に決めると店員が言っていた

店舗受取りなら、カード必要ないから楽だ



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/03/08 22:40 ] 日記 | TB(0) | CM(29)

139214 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/08(火) 23:00:02 ID:-

財務省と経団連とかいう癌細胞抱え込んでるのが最大の経済危機
サブプライムローンなんか目じゃねぇ
[ 2016/03/08 23:00 ] /-[ 編集 ]
139222 :べる:2016/03/09(水) 01:34:50 ID:Jec19d7A

パラダイムが変わったために、従来経済がうまく回っておらず、従来経済から少しずれた部分でうまく回っているのではないかと、マヤ文明の世界滅亡預言的に意味深なことを言い出すテスト。
(世界は目に見えないところが一回滅んだのだとかいうこじつけ臭いアレ)

売れるものが変わって、買われるものが変わって、今までと同じ考え方でいると何が当たって何が外れるのかが検討付きにくいようになっただけで、経済は変わらずに一定に流れている。
ただ不安要素も多くあり、移民の問題であったり、少子化の問題であったり、宗教の問題であったり、中国経済の危機であったり、あるにはあるのだけれどあくまで、どこのどんな時代にも有り得る外的な要因に過ぎないとこんな感じで。
中国経済がヤバいと察知した人らは中国以外へシフトするので、どこかの国が恩恵を受けることになり、結局全体でのプラスマイナスは大差なく、あとは個々の国の問題で、少なからず日本はプラスになる要因が他の国より若干多い。
たぶん消費税廃止するとえらいことになると思うのですけどね。

ちょっと詭弁的ですが最初のパラダイムについて、こんな例を出しますね。
従来:みのもんた(情報源)がピーマン(品物)を健康にいい(動機)と発信したら、スーパー(売り手)で品切れた。
現在:マツコデラックス(情報源)が菊水堂のポテトチップス(品物)をヤバい美味い(動機)と発信したら、通販サイト(売り手)で品切れた。
それぞれの内容は変わったものの構造は実は大差がなく、「物が売れない、ピンチ!」と言っている人はそれぞれの要素でズレた事をやっているので物が売れないとこういう主張です。
今は似た機能のものが売れる時代でなく、ピンポイントに良いものが売れていく時代なのだと思います。

結局景気は麻生さんの言った通りで「気の持ちよう」で、断捨離を流行らせて不景気不景気言うから、消費税で小銭が出ていくのと合わせ技で景気が悪く感じるのだろうと。
景気が悪くて不透明だと感じたら、企業も内部留保をため込みますよ。
[ 2016/03/09 01:34 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
139224 :名無しさん@2ch:2016/03/09(水) 01:56:57 ID:-

amazonが日本撤退するわけないだろ
日本は他国に比べてクレームがものすごく少ないし、日本国内に於いては配送トラブルも驚異的なレベルで少ない
決済トラブルも驚異的に少ない
そんな海外から引く手数多な優良取引相手が日本

[ 2016/03/09 01:56 ] /-[ 編集 ]
139228 :名無しさん@2ch:2016/03/09(水) 06:50:26 ID:nQriN1oY

>>139222
今までのパラダイムは政権交代で、実質やってることと、やる改革は同じだったんですけどね。

安定温存するものすらわからない、それでいてバラバラな連中の相手を、庶民から企業に変わった感がすごいです。
要は庶民→政府  企業→政府

言ってる内容も庶民(企業、起業家)でなければ市民でない。お前らも庶民(企業、起業家)になれ的な。さしずめ情報提供側はお役所って所ですか。企業側の言ってる内容も庶民っぷりがハンパないと思います。

べるさんは、この入れかわりっぷりどう思います?
[ 2016/03/09 06:50 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139233 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/09(水) 14:52:02 ID:-

その意見は経済の上下でも給料の変わらない勝ち組さまの経済観で
規制緩和・構造改革・消費増税で民間を叩きのめし
視点を変えた商品開発・業態変化で民間はどうにか生き残ってきた。
この30年、これの繰り返しでした。
日本国内の経済圏のなかで日本人は給料を得てきたが、日本政府の愚策と貿易競争の結果
その仕組みは破壊され富はシナ・韓国に収奪された。
以前と同じように社会は動いていますが以前のような給料は生み出せなくなっています。
その給料を作る仕組みが壊された規模が大きすぎて「気の持ちよう」程度では給料にはならないのです。

>たぶん消費税廃止するとえらいことになると思うのですけどね。
えらいことにしてくれよ。好景気でとんでもなくなったら消費税を掛けて落ち着かせばいいわけで
役人は消費税の数値を上げることしか興味が無い。
消費税を導入するときは所得税を下げると言っていたのにね。

以前から主張しているのですが、政治家は日本を開放するとか言って日本経済を壊すとき
影響経済規模を円で表現しますが、職を失う人数を出して、受け入れる産業を用意してからやってください。

経済がグローバリズムのおかげで日本国内を飛び越えて貧しい世界を取り込んでしまったおかげで
現在の経済システムが作り出せる富が拡散してしまい日本人は貧しくなった。
これ世界各地で起きている紛争の原因でしょう。
人口と経済規模でいくつかの経済圏に分けて、みんなが稼いで食べていける規模にしないといけない。
人口に合った生産規模にしたり、適度の競争を残したり、計画経済はいけないと怒られますが
この世界状況の行き着く先が世界大戦ですよね、もう何度も繰り返してますよ。

とりとめも無く書き殴ってしまいました。
[ 2016/03/09 14:52 ] /-[ 編集 ]
139235 :名無しさん@2ch:2016/03/09(水) 19:53:02 ID:-

もし現役の官僚、特に財務官僚でここを見ている人が居るなら、
自分たちの政策がいま生きている者と、生まれてくるはずだった者と、
これまでに何千万人を殺してきたのかよく考えてくれ。
同胞の血肉で贖ったその役得の中身にはそれ貪りすぎたときにたぶん、
あなたの子孫の血も入るだろうということを。
国民はそれを知るが故に、
無知だから耐えてきたのではなくて、
無茶だけど耐えてきたのであって、
それには多分限界があり限界が迫っているから、
一度は民主を与党にしてしまったのだということを。
[ 2016/03/09 19:53 ] /-[ 編集 ]
139236 :名無しさん@2ch:2016/03/09(水) 20:03:23 ID:-

車の自動運転でタクシーやトラック運転手の雇用がかわり、絵を描くプログラム「アーロン」でアニメーターの雇用にも変化の兆しがある。

人道的な雇用をとの求めには機械の導入により苦しむ人間の労働者がいなくなる、が、
雇用がなくなるアマゾンの取り組み。
イノベーションとは描くも素晴らしく恐ろしい。

アメリカの衰退をローマの衰退としゲルマンの大移動をイスラム難民の流入とすると此れからの千年紀は中世かな?

貴族の始まりは有力者への保護と代価としての忠誠。
企業体を貴族とすると、寄り道氏のツイッターでの財閥と華族の復活の話に繋がるかな?

ただ、志願制の軍備は賢く強い国民を大量に造る動機を希薄化させるし、技術的特異点とロボットと人工子宮を考えると新中世の庶民の女性はちょっとつらそう。
男女平等教育で女性を守る男性は減るだろうし。
あと、中世と言えばイスラム大勝利?

[ 2016/03/09 20:03 ] /-[ 編集 ]
139237 :774:2016/03/09(水) 20:06:32 ID:-

結局、繰り返すんでしょ。

あなたもその繰り返している人間。

自分たちの仲間が稼いで食べていくことを考えているだけ。
[ 2016/03/09 20:06 ] /-[ 編集 ]
139238 :774:2016/03/09(水) 20:10:11 ID:-

>>139235

それを知って考えや行動を改めるべきは、高齢者だ。
[ 2016/03/09 20:10 ] /-[ 編集 ]
139239 :名無しさん@2ch:2016/03/09(水) 20:16:24 ID:-

>139238
世間において物事の是非は必ずしも明らかにはならないが、責任は常に明白であり、
社会経済に責任を負っているのは高齢者という大衆ではなく政府なかんずく官僚という組織だ。
そうでないならば権力というものがなぜ存在し正当化されるのか。
あなたの言うことは責任転嫁にしか聞こえない。
[ 2016/03/09 20:16 ] /-[ 編集 ]
139240 :名無しさん@2ch:2016/03/09(水) 20:21:27 ID:-

www.sankeibiz.jp/macro/news/160120/mcb1601200500016-n1.htm
>1%富裕層が世界の富支配 オックスファム、格差是正呼び掛け

世界的には経済危機、でもその過程で裏技を駆使して、
税金を払わず、フリーライドしてる人も多数いるみたいだね
[ 2016/03/09 20:21 ] /-[ 編集 ]
139241 :名無しさん@2ch:2016/03/09(水) 21:02:51 ID:nQriN1oY

>>139233
同意なんだけど、それはグローバル関連の頭の中に言ってほしいってのが本音なんだわ。通じないと思うけど。
今わりかし心配してるのは、彼らが時代を本当の意味で見ることが出来きてるのか?って所なんだわ。

グローバル側の視点をわかりやすくすると、ネットワークに社会や生活を、いかにつめこめるかで凌ぎを削ってる最中なのよ。この視点でものを考えると、環境とはそのネットワークにおける環境を指して、仕事とはそのネットワーク内での話となるのですよ。問題はこの視点になるとネットワーク内での視点にどんどん埋没すること。当然、こちら側をモノとして見て値踏みし始めます。しかし、もっと恐ろしいことに同時進行で現実の視点も狭くなってくること。こちら側の総合的な考えをどんどん理解しなくなるんだわ。だからこちら側見れば信じられないような地雷もへーきで踏む。色々思うんだけど、一番この表現がわかりやすいと思う。

>>139233の考えも、ネットワーク潰されたら><。って考えて絶対賛同しません。
効率の意味も違う、環境って意味も違う、庶民って意味も違う。まず、彼らは過去の本が通訳本なしでは読めなくなるかもしれません。
[ 2016/03/09 21:02 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139243 :べる:2016/03/09(水) 21:47:24 ID:Jec19d7A

※139228
ものの売り買いのレベルの経済は上記のとおり価値観の変遷があったと思っていますが、政治の方はパラダイムがさほど変わっていないと思います。
先の2つの政権交代は別に価値観が変わったというのではなく、生活を良くしてもらおうと常に考えているのにズレた事をやられて見放したらもっとひどい事をされて、戻して今に至るといった調子で、国民の求めるもの自体に価値観の変化はなく、ズレた事をやる官僚も諸企業も特に何か価値観を変えた様子はありません。
[ 2016/03/09 21:47 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
139248 :unknown_priotcol:2016/03/09(水) 23:34:11 ID:eqP7eH0Y

サブプライムかぁ。
そういえば、先月末に寄り道さんのツイートを拝見していた際に
こんな話を見かけましたな。

>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/704309120762056704
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 2月29日

今、米国ではスチューデント・ローンがサブプライムローン以上の爆弾になって炸裂しようとしていますよ。

RT @ytkumasan: 正直、JASSOの二種奨学金はやめて銀行の商品にしたほうがいいと思っています。
二種奨学金が入ってから返済が滞る人がいるんだと思っているぐらいです。

<<


スチューデント・ローンと言う言葉をグーグルで調べるとそのまま「学生ローン」の意味でした。

(検索結果へのリンク⇒https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3


経済に詳しい寄り道さんが「サブプライムローン以上の爆弾」と評価しているので、どうやら
近年中にもう一波乱が起こりえるようですね……。
[ 2016/03/09 23:34 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
139258 :「ど」の字:2016/03/10(木) 04:37:20 ID:/rKlrZ.I
米国国民が借金で子供たちを手放す。

>>unknown_priotcolさん
 スチューデントローンは、はっきり言ってやばい代物です。
 将来の消費を先食いするものであるばかりでなく、意欲も先食いしてしまいます。
 家族も家も持てない事が分かった米国国民は、順法意識と愛国心を失っていっています。

 数十年掛けて返済せねばならない借金をしなければ、大学を出れなくなっている。
 今の米国です、大学を出なければ人としての生活を出来るまともな就職も出来ない。
「大黒柱の仕事」で家や家族を持つなら、只の大学では無く一流大学を出る必要がある。
 米国で家や家族を安定して養うのは、もはや「1%」の特権になりつつあります。

 経済的に安定しない環境で育つ子供が、まともな教育を受けられるわけがありません。
 今の米国は、教育面においては既に発展途上国の立場に後退しています。
 この教育面での収縮は、米国の国力に暗い影を投げかけるでしょう。

 既に、米国の教育は国家が保証するものでは無くボランティアの善意に依存しています。
 その隙間を縫って、犯罪組織やカルト宗教が放置された子供たちを洗脳しています。
 そんな状態になって、既に二世代以上の時が経過しています。
 近い将来、そうした洗脳された子供たちが米国を引っ繰り返すでしょう。
(いや、既に原理主義キリスト教による共和党への侵食が問題化しています。
 下手をすれば、今回の選挙戦でカルト化キリスト教の害が顕在化するやもしれません)
[ 2016/03/10 04:37 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
139260 :名無しさん@2ch:2016/03/10(木) 07:19:45 ID:-

先日のアップル議論でも思ったんだがコストを投入した当事者以外が勝手に割り込んできて配当を要求する行為が容認されるのが問題だと思うのです
範囲が漠然としすぎているので法律で規制することは難しいでしょうが(緩和は金の力で進んでる気がする)
やはりネットを利用してそのような行為は窃盗であるという共通認識を作り上げてくしかないですかね?(テレビは窃盗団側だし)
[ 2016/03/10 07:19 ] /-[ 編集 ]
139272 :名無しさん@2ch:2016/03/10(木) 22:14:35 ID:nQriN1oY

>>139260
1%は、歴史を持ってない分、関連性と影響の有無を自身の視点でしか見ることが出来ません。
現在、グローバル仲介役の人と、ごく一部の人間しか>>139260の言ってることを理解しないと思われます。

彼らを妨げるのはグローバル思考とメリケン思考。
具体例をあげると、メリケン思考だと、りんご側の人間はコストを投入したのは自分達だと言いはります。
情報ネットワークを作り、提供をしていることで云々を前提で、それに対する対価を払えと相手を潰す勢いで言ってくるし、自身が作り出してるものが、いかに良いもかとの限定的しゃべりまくり、負の部分は自身は関係ないですましてます。しかし、日本の企業同士の裁判の場合だと裁判官がりんご側を退場させるのが筋となります。裁判の内容を中心にすると、インフラにおけるコストと、他者の開発したコストの区別がついていないからです。

メリケン思考と供給側の思考の違いは、全体的な体制からの部分的な権利や領分を理解するか、しないかの違いです。
前者は考え方をある程度共有しているので、理解すると色々考慮しますが、後者は自身のネットワーク中心で考えるので、本来であれば他者の生存領域を奪うと、そこを安定して治めることを前提としなければなりません。しかし、通信相互空間では、自身が請け負わなければいけない領分が増えても作ってしまえば、人的コストがあまりかかりません。

電子領域や自動と機械化は税金もかからずタダな部分が多いのです。最初に王国を作った者が支配する権利があると考えてれば問題がおわかりかと。意識や考え方がここから出発しているので、相手は逆に徴税出来る立場前定で話をして来るのです。
ですが、これら電子空間で徴税したら人は離れます。ので、これらをインフラにくっつけて社会面に付加価値を加えることで、王国下に入った的なことを言ってるんですよ。国に委託される場合、国の信用がワンセットとなりますので,本来、この時点で、りんごは半分公務員的立場となります。ですので、ロがさけても本来であったら信者含め言いださないはずの、共同の都合を前提としない自分側の主張と、タブーとされる他人の持ち物に手をつけることを理解出来ないって言っちゃってるのです。こっち側から見ればね。

向こう側から見れば、巨大インフラと利益を作ったんだから、言いたいことがあるなら、あとから裁判なり訴えれば良い的なことを考えてるのです。何を言ってるかと言うと、主導権と販売リスクを俺らが背負ったのに、怒ってる理由がわからない。です。

ここから考える必要があるんですよ。民間と公務の違いって何でしょう?って所から。全く違う考えをしているのです。民間のインフラ系が現実とリンクしていなくて焼き畑をするならば、こちら側で現実的な課題を背負いこませる等、法で縛ることを前提とした話をしないと、意味がありません。

(えらいこと抽象的な雑文書いて失礼しました。全体的に書きなおしてます。)
[ 2016/03/10 22:14 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139273 :名無しさん@2ch:2016/03/10(木) 22:49:53 ID:-

サービスってのは満足の交換。ってか経済ってそもそもコレ。
相手にサービスしてもらって、それを 自分の等価(所得による) で返すことが経済。
金を貯める為に ピンハネ(ブラック経営) や 安くて良いサービス(デフレ) を求める、
 低度なお利口共 が経済を停滞させてるってことになるな。
(まぁ 相手のニーズ が拡大してしまって 等価交換のバランスがあやふや なのも停滞の原因なんだろうが・・・)

早い話、自分の国に満足してない、【満足できない】からこそ 外 に求める。
もう宇宙行けよwwwって話なんだけど、技術もない(笑)
[ 2016/03/10 22:49 ] /-[ 編集 ]
139283 :名無しさん@2ch:2016/03/11(金) 07:43:03 ID:nQriN1oY

>>139273
>>サービスってのは満足の交換。ってか経済ってそもそもコレ。
相手にサービスしてもらって、それを 自分の等価(所得による) で返すことが経済。

同意。
サービスにはちゃんとルールが存在してる。そのルールは独善的になると、どんな形であれ結果的に得をしないと思います。
[ 2016/03/11 07:43 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139289 :名無しさん@2ch:2016/03/11(金) 13:02:51 ID:-

…海外企業が必要だなーと思ってしまったのは余命さんの本が
日本()企業(自社を守るための自主規制も含む)流通しにくかったところなんだけどね。

まあ、あれらの責任は外国にもありますけど、その外国企業に表現の自由を守ってもらうあたり、少々…情けなくは思いました…。
[ 2016/03/11 13:02 ] /-[ 編集 ]
139292 :名無しさん@2ch:2016/03/11(金) 18:07:06 ID:nQriN1oY

日本は上役が役割を考えない人間が増えたこと。部下の領分を把握しないで要求のみを押し付け、客も従業員も縦割り式にものを考えてる。
欧米は、環境による範囲を考えてるか怪しい。というか、例えば、りんごの矛盾を言うと、りんごが他分野からのダメージを受ける可能性があるのでペラペラしゃべるのはどうかなぁ、と思うわけで。ストレートにどしたもんかと。ここの住人的に、かまわないと思うのならしゃべるけど。
[ 2016/03/11 18:07 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139294 :maya:2016/03/12(土) 00:37:26 ID:-

しゃべらなくていいんじゃない?
理解している人は対応しているし。
[ 2016/03/12 00:37 ] /-[ 編集 ]
139295 :名無しさん@2ch:2016/03/12(土) 08:07:55 ID:nQriN1oY

>>139294 mayaさん
実質、抽象的な話なんかしても全く通じないし、理解もしません。アメリカは自身の性質上気がついていません。
そして、人種問わず、供給側の視点になると、おそらく戻って来ないと思われます。別の所で暴れてたりんご擁護者が、自分も気がつかずに話を堂々巡りしていたので、途中、想定した表現で通訳して話をしたのですが、両者を仲介するはずの権利の話をしたつもりが、最早通じていませんでした。そして、ここの場所で思ったことは、中間を行き来した人間も擁護者に共感して鞍替えすること、そして擁護者と同じようになるのだと思ったことです。

意味不明かもしれませんが、やることは環境よる範囲を考えてるか怪しい部分を単にツッコミを入れるだけです。しかし、いびつさと矛盾を抱えて嗤ってる人々を目の当たりにしていて、それでも集団を形成していて我慢を強いられる側にとって、おそらく相当な燃料でしょう。というか供給側の自家製の薪です。
言わないとこちら側に矛盾を抱え「させ」、防衛的な矛盾の穴の自覚もありません。自分がある程度だったら供給側の視点と穴がわかるのは、(長くなるので以下略)この矛盾によって原理主義的な考えが生まれ、(以下略)。
そして、自覚のないままこられると誰にとっても不幸になります。あれだったら多少不便になっても自主開発に持って行ってもらった方が日本的には良いと思いますし、彼ら的にも技術維持を考えないルールの持ち込みに対して、長い目で見れば良いと思います。

自分は賢くはないので、彼らと話をあわせるのはそろそろ限界です。というか、この手が増えるとなると対応出きません。理解している人は対応していると言うのなら、根本的な問題点を突っ込む人間は供給側にはいませんし、何で野放しなんですかね?


>>追加
防衛を前定とした企業が防衛を考えないのならば、その範囲の広さから本末転倒です。穴に気付かれるのが遅いか早いかの問題です。恐らく逆利用されるのは時間の問題ですので、お返事がない場合、保守系に燃料投下しないとお互いのその身も危ういのです。

ですが、りんごがどこまで無事で済むか微妙です。全く無傷かもしれませんし、問題を根本に捉えられると、危なくてりんごが使えなくなります。
窓は微妙だし、競争相手がいなくなると話が最初に戻るしで意味はありません。窓はりんごに敵わなかった部分は、遊びとしての領分です。
そして、仕事と遊びは違うこと。ルームシェアと、住まわせるの違いの区別がついていないこと。最初にツッコミたいのはこの部分となります。←(こっから先がある程度、キケン)
[ 2016/03/12 08:07 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139306 :maya:2016/03/12(土) 18:24:09 ID:-

返事のしようがありません、残念ながら。
しいて言うと、誰も自分が腹切りたくないですかね。

「世界は「商」が原則で動くようになってしまったんだな、日本もそれに合わせないとまずいことに持っていってしまったんだな」としか言いようがありません。

少し前からここで少々コメ入れさせていただきましたが、「よくまぁここまで持ったな」
(ここではなく日本)という感想です。また「よその国の視点?」と思われそうですが。

コメして戴ける方のはとても参考になります。
それでは
[ 2016/03/12 18:24 ] /-[ 編集 ]
139312 :名無しさん@2ch:2016/03/12(土) 21:58:31 ID:-

じゃあこの国も、他国と同じように銭ゲバに乗っ取られて滅びるだけだな。
国民は真綿で首を締めるようにジワジワと蝕まれていき、最終的には日本語も奪われているだろう。
現に安倍政権はその方向性だもんな。
苦しむ民の事なんかどうだっていい、自分のポストを保証する日本という看板だけが残っていればそれでいい・・・
これだからね。
民のほうがよっぽど国を憂いてて為政者の方が国を維持する気が無いだなんて、なんという喜劇だろう。
[ 2016/03/12 21:58 ] /-[ 編集 ]
139316 :unknown_priotcol:2016/03/12(土) 23:10:12 ID:eqP7eH0Y

>「ど」の字さん

うーむ、米国はかなりヤバイ状況のようですねぇ……。

何処かで見かけた米国内の風刺画ネタで「仕事を探すより、戦争を探した方が確実と言う事に気が付いたんだ」なんてネタがあったような。

そういえば、こんな記事も過日に見かけたのを思い出す次第。

『米大統領選が示唆する、公式経済統計と経済実感の乖離(かいり)』
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-696.html

『国民の8割が15年も実質所得が減り続ける覇権国アメリカ。米国民にとってアメリカは、覇権国であり続ける意味があるのか、どうか 』
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-697.html


そりゃこういう状況だと、トランプ氏の支持率が一番高くもなるわけで。

ツイッター界隈で見かけた話を転載。
>>
https://twitter.com/nns_blackhand/status/706953005933826050
ブラハン(片肺飛行中) ‏@nns_blackhand · 3月7日

ただ、「これから」はどうだろうなあ、アメリカ。
それこそ、トランプさんが強引に再分配を目指し始める可能性も捨てきれない
<<
>>
https://twitter.com/moltoke_Rumia1p/status/706953962277056512
moltoke◆Rumia1p

@nns_blackhand 私が頭抱えてるのもそこで、トランプ氏にはどうも経済に強いブレーンでもいるらしく、
緊縮財政路線の撤廃と財政政策による再配分と富裕層増税言い出してる。自身も富裕層なのにね。
外交の阿呆さとは対照的だし共和党候補が大好きな緊縮路線止めるのはでかい

<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/706965837006118913
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月7日

経済が強くないと不動産業で財を成す事はできません。特にビジネステナントが収入源ですから。

RT @moltoke_Rumia1p: @nns_blackhand 私が頭抱えてるのもそこで、
トランプ氏にはどうも経済に強いブレーンでもいるらしく、緊縮財政路線の撤廃と財政政策によ

<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/706969566468055040
寄り道 ‏@edgeofstreet918 · 3月7日

そして金回りが良くなって、彼のビルに入っているテナント企業が利益を生み出すのですw

RT @moltoke_Rumia1p (*´ω`*)アメリカの一般人は金がない。(中略)
失われた再配分を強化して全般的に金回りを良くしたら民衆は満足し彼の支持は高まるだろうしね
<<

転載ここまで。

2ちゃん界隈だと暴言王なネタキャラ扱いが増えているトランプ氏ですが、
やはり大統領選に出ることが出来るだけの実力はちゃんと持っているという事ですな。


そういえば、欧州も弾切れを隠せなくなってきているとも聞きますねぇ。

『欧州中央銀行“弾切れ”宣言で株価下落&金価格上昇 』
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-699.html


何やらグレートリセットを叫んでいる方がいるようですが、226事件以降、国軍は革命を支持しないのが
伝統となっている事をお忘れなく。

『帝都不祥事件に関する訓話』
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1807.html


先ずは今夏の選挙で自民党一党独占体制を作って「官僚が口出しできない安定した政治」を実現して
足元を固めておくべきでしょう。
[ 2016/03/12 23:10 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
139347 :名無しさん@2ch:2016/03/14(月) 07:56:59 ID:nQriN1oY

風邪引いて返事遅れて失礼。ちまちま書いてはいたんですが。

原則「商」で動くのなら、対応は「商」の責任ですがな。
りんごはその影響を考えての行動とは思えないと言うことです。

企業が政府に卸す商品に対する、ただの質問やツッコミで落ちるんなら、そもそもそれは自分の責任ではないから、直接聞いたんですが。
普通に顧客(政府)と企業の話ですがな。ツッコミを入れるのはこちらも影響があるからであって、質問する権利やツッコむ権利はあります。政府が余計なトラブルに巻き込まれたりすれば自身の身すら危なく、無駄をすれば、その分いらん負担や税金が増えるんだから。

「商」の原則上、買い手が相当に必要以上の不利となるなら、付き合うのはりんごでなくても良いとなります。だれも企業トラブルの面倒に巻き込まれたくありませんし、そのトラブルも然り、おっしゃるように誰も責任取りたくありません。顧客(政府)的には他企業の事情なんざ本来、知ったことではないのですよ。関係者以外は普通にサービスが受けられるか否かで判断し、政府は継続的なサービスを出来るかを判断する義務があり、尚且つそれが安全である事の義務を課する必要があります。なぜなら、安全を保証するサービスは市場の安定や、防衛に繋がること、その他諸々を兼任してるし、政府はそれら総合的なものの安定の保証の信用によって食べてるからでもあるからです。

マヤさんは、市場をネットの仲介を通した前提で話してます。都市を必要とするのではなく、拠点として話をして人を必要とせずに仲介してません。そのため社会のルールや仕組みをこちら側とすり合わせる必要があります。考え方が違いすぎて向こう側にに一歩行くたびに、しゃべるだけで色々世界観の組み直しが必要となります。

基本的にどんな形の社会であれ役割は存在します。それらは自然発生もしますが、誰がどの役割を担っていてどういったルールを必要とするかは、総合的な判断を必要とするので、そちらは個々での争いとなります。

※139312さん
人と動物の違いは、助けあって共有することから始まりました。ネットも相互援助で成り立ってるのです。このため、本来金を必要とするものまで親切な支援者によって金が落ちなくなり、ネットなので劣化せずにコピペ可能です。世界中が恩恵を受けるが食い扶持を奪われる羽目となった。大雑把で出鱈目だけど、こっから(一部だけど)始まってます。供給側は対策を考えずに逆利用してるだけか、加速させて這い上がれないことを前提とするか。勿論そうでないのもあるけど、ネットワークの価値観を優先しているのは確実。おそらくなんだけど、庶民と貴族を分けて、庶民はどうしようもないから、情報や技術をある程度囲って供給しよう的なことと、企業と、個人事業を多様化させて流通を確保すること。企業のみだと自浄せず、最終形態は見た目だけの毒がまかり通って自前でちゃんと育てた豚ですら毒豚とすり替わる可能性があるため、すべてを企業化はしないと思われ。

彼らは機械を、人工知能を介して考えることも、技術も、流通もやってしまおうと考えてるのこと。
近代以前の基準なので、総合的考えを捨ててしまって、個別の持ち物が認められないに逝ってしまうと話自体が出来ない。中世は全ての権利は紐付きなので、何かの権利利用すると対価が発生するんごです。

ですが、寄り道さんやマヤさんの言ってることと、りんご擁護者があてはまらない。何かを基準とするなら自前で何でもするのがあたり前になるので、特に大手だとある程度の安定維持も義務になるし、その帝王学も必要となります。江戸時代の殿様と庶民の関係は、徳川って究極の取り潰し機関を背景になされてる相互関係であり、庶民に対して盾となる義務と活性化の義務が発生していた。なので、ピンチの時に人材が集まりやすいのと、技術採用に対する栄誉が成り立つ社会なので、リテラシーと身分に対する義務が重い。
貴族文化の場合、散財と、技術、美術、芸術を評価し、高く買い取るのは義務だったこと、また、それらを定期的にする事が義務であり、市民も貴族の生活従事者としての権利がガチガチに決まってた。当然、従事者は必要なくても勝手にクビに出来ないし、仕事も同様。また、外からの技術に対しての私物化、独占化もタブー。従事者と技術者が影響圏内から離れる羽目になるし、そもそも集まっても損、秘匿がまかり通リ、アンダーの不正の温床となる。りんご擁護者は両方通じなかったことと、どころか大手なのにそれら技術相互関係における環境を守らず、技術を作るのに盜ってくること前提で話し、それを供給側も諌めなかったので、何を基準としてるかが不明。

りんご擁護者が単純に、下層を分けて監視し、採用してやってるんだから感謝しろだったら、多分(以下略)
[ 2016/03/14 07:56 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139351 :名無しさん@2ch:2016/03/14(月) 21:54:29 ID:-

>>139347
要は自分が永遠に勝ち続けられる環境を維持するために、技術を停滞させる訳か。
これだけでも過度な競争は害悪である事がよく分かるね。
寧ろ囲い込もうという方向性になり、そしてそれが格差を産み、そして世襲的な貴族の復活にまで繋がる訳だ。
ある意味中世ヨーロッパって究極の資本主義だしね。
勝ち組による、勝ち組だけの世界。
それが極まった資本主義の世界だ。
そして、それは経済の勝者だけに都合がいいだけでなく、政治家にとっても都合がいいというのが重要なんだな。
要は、もはや政治家は国民の味方ではない、という事だな。
そして富の再分配も最早眼中に無い・・・
こんな社会に存在の価値は無いな。
一刻も早くどうにかしないと。
[ 2016/03/14 21:54 ] /-[ 編集 ]
139355 :名無しさん@2ch:2016/03/15(火) 08:11:52 ID:nQriN1oY

>>139351さん
スマソちょっとパソが暫く出来そうにないかも。
返事無かったし実験しに行きたかったんだけど。

ちょっと文章がひどいので消してます。頭回るようになったらまた来ます。
[ 2016/03/15 08:11 ] /nQriN1oY[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10430-452d8865


スポンサーリンク