アップルて大丈夫なんだろうか? あそこって新しい製品を作る事で会社を維持してる気がするが、アイフォン以来何もなくないか?

Apple-Watch-2

170: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 15:42:48.08 ID:nZMRUB50.net

カリフォルニア州とかリベラルが強くなりすぎて企業が出て行くレベルだからね
いじめ抜かれたトヨタがとうとう逃げるし


171: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 15:43:33.86 ID:1/FDCU2r.net

>>170
中国で起きた反日デモと同じ道辿りそうだな
後から入る企業はいるんだろうか・・・


177: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 15:57:39.09 ID:nZMRUB50.net

>>171
シリコンバレーがあるから大丈夫
ついでにハリウッドもあるぞ


180: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:01:20.64 ID:OeOfQukb.net

>>177
ミ´゚~゚ミ アッポーは社員番号2のクズが死んで、ホモの嘘つきが社長になったらグズグズだろ
ミ´゚ぺミ グーグルや顔本だってそうなるべ


373: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 20:26:48.54 ID:+ePHEv9P.net

>>180
顔本はCEOの嫁がブ○な宗主国さま系だしな。
娘が生まれた記念に全財産を福祉財団に寄付するそうだが、
そこから幾ら報酬をもらうつもりなんだか。


191: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:14:22.32 ID:1/FDCU2r.net

>>177
アップルて大丈夫なんだろうか?
あそこって新しい製品を作る事で会社を維持してる気がするが、アイフォン以来何もなくないか?
ハリウッドは・・・最近どうなのよ?


196: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:21:53.98 ID:Ge1roWTJ.net

>>191
アップルのウォズニアックのインタビューを昔(二十年ほど前)読んだけど
ユーザーを自社のシステムにしばりつけない融通性が受けたって言ってたな

今の林檎にはもうその面影はないね
エコシステムでユーザーをガチガチに縛り付けてしまっている
自分の周囲も昔は林檎ファンだったのに離れた人が多い


201: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:25:29.33 ID:1/FDCU2r.net


>>196
むしろアップルは自社のシステムでガチガチに固めてる印象があるな
アイフォンだけ独特の規格使ってるから回りに使ってる人あんまりいない
充電だけでもケーブル違うんじゃなかったっけ?


203: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:26:52.26 ID:x3EjWM9r.net

>>201
ガラケー華やかしき頃に日本のガラケーは充電器のコネクタすら統一してない云々の音頭を取ったのがアップルだと言うww


198: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:22:41.44 ID:JPVhbUiK.net

>>191
なんでや、アップルウォッチがあるやろ


205: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:28:35.76 ID:ghjAhQFZ.net

>>198
ああ、時計のくせに24時間電池がもたないガラクタね>アップルウォッチ
グーグルグラスとどっちが失敗作だろう_____

グーグルグラスはフィットネス関連のコンテンツを作れば売れるのになぁ、といつも思う。
モニタを見ながら太極拳やビリー隊長は少し難しい。
体の向きを変えるとモニタが見えない!



210: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:31:00.05 ID:1/FDCU2r.net

>>203
その当時からアップルは独自のOS使ってるのにそれいうかw
まあUSBは使えたと思うけど

>>205
革新的な商品も結局は従来からの技術に支えられてるんだよなあ・・・
アップルって色々やらかしてるイメージあるがそういう取引先は大丈夫なんだろうか



212: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:31:38.72 ID:0GNmv0O/.net

>>205
VRアタッチメント買ったら、実現できると思う。


214: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:33:27.74 ID:Ge1roWTJ.net

>>205
「小西グラス」作ろうぜ
かけると周囲が失笑したり呆れかえってても自分に拍手喝采してるように見えるの


328: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 19:36:52.86 ID:S+m1zPq5.net

>>205
腕時計型デバイスで24時間電池がもたないって致命的な欠陥のような気が・・・

てかスマホとか腕時計型デバイスとかいらんから、昔のフィクション作品にでてくるような
ハンドヘルドPC出してくれんかなぁ。入力用のキーが付いたやつ。
たとえサイズが腕輪サイズでや手甲サイズになっても、そういうのほしいわな。


225: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:41:47.83 ID:AbwrmTWU.net

バルセロナで先週開かれたモバイル関係の見本市で、
韓国三星電子の新携帯が発表されてたけど欧州メディアは、
「高性能だが他に見るべき点が、革新性・先取り感が無い」
という評価でしたな。

高額高性能携帯が飽和してる地域での販売数は期待出来ないかもだって・・・><


231: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:51:10.98 ID:+3WreP5m.net

>>225
( ´∀`) スマートフォン以前で飽きちゃったからなー
(-@∀@) もつ必要があるなら恥ずかしくないやつっす。質感とか
( ´_⊃`) 質感は大丈夫。機械式スマートウォッチは出来ないから


244: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:03:31.30 ID:ghjAhQFZ.net

>>225
スマホって、メール見て、SNS見て、ネット(httpもしくは2ch)見て、が主な用途だからこれ以上速度は要らないような。
ウリはnexus7を使っているんだが、どうも純粋に速度と言うよりバックグラウンドで何かやらかしていて、今作業しているアプリの速度と反応が悪くなるという事態にたびたび出くわすニダ。

持ち歩ける実用的なパソコンというスマホ・タブレットの立ち位置は確立されたと思うけど、ここから先の革新となるとどうなるやら。
とりあえずウリは入力方法と操作方法にもっと工夫が必要だと思うニダ。
あとHMDに無線接続して、ネット→スマホ→HMDという動画再生法が主流になるといいと思うニダ。
その時HMDを外さず操作できるような操作方法も考えてくれるとうれしいニダ。


334: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 19:44:00.59 ID:HTBFkSAQ.net

スマホじゃ仕事にならんから、
網膜投影型デバイスで空中にワイヤーフレイム型の透過式の
キーボードやディスプレイイメージが現れてそれで操作できるとか欲しい。
飛行機や新幹線で移動中もディスクトップと同等の作業ができる。


641: 日出づる処の名無し 2016/02/29(月) 08:01:43.65 ID:gOA1JKPg.net

>>244
> HMDに無線接続して、ネット→スマホ→HMDという動画再生法

>>334
> 網膜投影型デバイスで空中にワイヤーフレイム型の透過式の
> キーボードやディスプレイイメージが現れてそれで操作できるとか欲しい。

空中の仮想キーボードを打っていて前の人の胸に触れて逮捕されるんですね?
うふふ
https://twitter.com/tolehico/status/701553502049284096


643: 日出づる処の名無し 2016/02/29(月) 08:04:45.42 ID:JRqjuZyw.net

>>641
考えるだけでテキスト入力とはいかんかしら。

入力系がキーボード+マウスを越えたら、デスクトップはサーバだけになりそう。


646: 日出づる処の名無し 2016/02/29(月) 08:20:57.56 ID:KHmwPXbm.net

>>643
音声入力があってもキーボード+マウスが強いから、どうだろう
思考入力技術が発達しても、入力補助としてキーボードは生き残ると思う
人間に手足があるのは飾りじゃない







人気ブログランキングへ



233: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:51:51.39 ID:exrYLK6j.net

で、アップル叩いてサムスンも叩いてる人達って、どこの携帯使ってるわけ?

まさかまだガラケーなの?wwww


246: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:05:15.00 ID:5tENuqQv.net

>>233
情強は何入ってるかわからない中華スマホで格安SIMと契約して、通話はLINEに決まってるだろ__


256: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:17:20.47 ID:Pzo6zyR3.net

このスレで「サムスン」で検索すると>>233しかいないようなのですが


238: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:58:55.95 ID:6NkAYpnT.net

素でガラケーに戻そうと企むウリ
バリュー化にひと手間要るらしいが


240: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 16:59:54.46 ID:Ge1roWTJ.net

顔真っ赤にしてるにすまんがウリはガラケーで特に不便を感じていない
ところで寒損って何だ?新しい食い物か?__


243: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:01:52.58 ID:ICtWfynj.net

むしろガラケーの何が笑いどころなのか聞きたいくらいだ。


257: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:18:49.72 ID:ghjAhQFZ.net

きみは! 「三寸」!♪


259: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:19:30.16 ID:t79ZyNOh.net

と言うか電話メールしか使わないスタイルなら
ガラケーの方が優れてる気が…


263: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:24:39.12 ID:cdxmaMFy.net

>>259
正直テザリングが出来るガラケーがあれば、タブレットでネットするのでそっちのが良いんですが。
スマホの中途半端な感じはどうも今一で。


261: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:20:37.91 ID:nZMRUB50.net

スマホはそのうち宗主国様が制圧する勢いらしい
林檎はある程度残るだろうけど


262: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:21:42.77 ID:SIrgoGiS.net

>>261
んで宗主国さまが情報を一手にして






処理できずに塩漬けされるのが目に浮かぶw


266: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 17:28:47.39 ID:ghjAhQFZ.net

>>262
宗主国様に革新的な新技術という言葉が似合わない、と思うウリはキャベツ主義者ニカ?

つか、戦時中のBMWバイクを21世紀になっても作り続けていた連中に、進化や進歩なんてありえねぇわ。
ドイツのBMWは水平対向から直列4気筒(!)を作って、並列6気筒に日和ったというのに_____


329: 日出づる処の名無し 2016/02/28(日) 19:38:11.39 ID:wpRJ5BZx.net

>>266
>水平対向

フラットツインは漢の浪漫___



関連記事
[ 2016/02/29 21:24 ] 日記 | TB(0) | CM(79)

138976 :名無しさん@2ch:2016/02/29(月) 21:35:20 ID:-

本田宗一郎亡き後のホンダみたい。
[ 2016/02/29 21:35 ] /-[ 編集 ]
138980 :名無しさん@2ch:2016/02/29(月) 22:22:27 ID:-

国にバックドア付けろと言われてもNOを言う姿勢は評価。
世の中、もっと狡猾に動いている気がするので、
情報は簡単に出さないほうが良いと思う。

あと、新機能ではなく、今ある機能の向上を目指してほしいな。
今の十代は分からんが、ウェアラブルには抵抗ある。
眼鏡も時計も、リアルとデジタルは分けたいわけで。。。
[ 2016/02/29 22:22 ] /-[ 編集 ]
138986 :名無しさん@2ch:2016/02/29(月) 22:59:48 ID:-

>アップルウォッチ
僕らの生まれてくるずっとずっと前には…と、これ以上はいけねえ。

http://news.livedoor.com/article/detail/9123815/

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1844.html

30年以上前にこういうのを生み出した、ってのを知ると先進性ってのはなんだろな、って思える。
[ 2016/02/29 22:59 ] /-[ 編集 ]
138987 :名無しさん@2ch:2016/02/29(月) 23:09:35 ID:-

昔ipodってのがあったんだけど、それを作るときにジョブスとサムスンがつるんだ。
どっちから話持ちかけたのかは分からないけど、
ジョブスはipodのメモリをサムスンから全数調達するなど独占的な契約を結んでいる。

それ以降、ジョブスとサムスンは二人三脚で、他社の技術情報をかき集めて回った。
知財窃盗で悪名高いサムスンが、盗んだ情報をジョブスに提供していただけでなく、
アップル自ら接触した他社のノウハウを盗みまくっていた。
この頃のアップルの卑劣な行為は現在国内で訴訟沙汰になっている。
また、当時のアップルの技術開発投資の少なさが取材され、魔法のように新技術を生み出す天才会社として記事にもなっている。

種を明かせば、盗んだ技術をサムスンに命じていち早く実用化し、アップルが先んじて開発したかのように見せかけていただけだった。

ジョブスの体調不良と死により、ジョブスによって繋がっていたアップルとサムスンの関係は切れ、訴訟合戦になったことは記憶に新しい。
あれはいうなれば財貨を山分けする段になって争い始めた盗人同士の争いだったが、米国で争えば一方的にアップルが勝つ。
同情の余地はないが、サムスンは泣き寝入りとなった。

この件でもっともおかしいのはアップルでもサムスンでもなく、
盗人アップルが日本企業から盗んで作ったiphoneを、
被害者にあたる当の日本人が世界一ありがたがって使っているという事実だ。
[ 2016/02/29 23:09 ] /-[ 編集 ]
138990 :名無しさん@2ch:2016/02/29(月) 23:58:16 ID:-

月2kくらいで維持出来るメールとテザリングに特化したガラケーほしい
メール専用機(維持費500円/月)でもいいです
[ 2016/02/29 23:58 ] /-[ 編集 ]
138992 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 00:02:58 ID:-

維持費だけならMVNOで条件合うの探せば可能じゃないかな。
月500MB以下なら利用料無料ってプランもある。
ttp://xperia-freaks.org/2016/01/30/0sim-tips/?PageSpeed=noscript
[ 2016/03/01 00:02 ] /-[ 編集 ]
138998 :べる:2016/03/01(火) 01:59:37 ID:Jec19d7A

誰も言い出さないので言いますが、法則発動とやらで。
i-Phoneでサムスンと組んでいたのもアレですが、日本でも最初の販売もソフトバンクですからね。
知らないところで色々余波があるのです。

冗談はさておきで、昔からapple製品というと2つ気になっていることがありまして、
・宣伝が巧妙。
・謎の擁護が沸く。
こんな印象があります。

例えばMacintoshを例にするとデザインが洗練している、音や使用可能な色などで良い、操作も感覚的でいい、USBも不要な操作なしでガシガシ外せるという熱い声援から、シェアが低いのでウィルスがあまり作られておらず安全というよくわからない意見まで色々ありましたが反面で、高価で、修理などに色々融通が利きづらく、フリーソフトもほぼ皆無、また蝋の溶けるような臭いがするとか発火するとか色々な話がありました。
私の知人の女子たちはi-Macに手を出し、上記の熱い声援をテンプレのように語っていましたが、表情など色々汲み取る分に、これは負けを認めたくなかったのだろうなとなんとなく感じました。
またi-tuneやquicktimeを入れた時のウザさはコピペになるほどでしたね。

こういう経験からなんとなくイメージ戦略が強い会社なのだなと思い、あまり信用していません。
では今どうかというと、今も変わらずという印象です。
世界シェアもappleダントツのような印象を受けますが、androidが勝っていて、日本とアメリカでi-Phoneのシェアが若干高いがそれでも二位止まり。
またしばしば問題視される発熱もフリーズも、スマホの構造なんて大して変わるものでもないので、実際には国内メーカーと同程度くらいだと思うのですが、これも話題にならない。
単純に無いのであれば良いのですが、海外ではたまに爆発とやけどの話があります。

実質0円の廃止に伴ってappleの副社長が経済産業省を訪問したそうですが、結局、appleの一翼を支えているのは日本で、マクドナルドみたいに「日本市場なんかたかが知れてる」と豪語すると死んじゃうのを理解してるのでしょうね。
[ 2016/03/01 01:59 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
138999 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/01(火) 02:27:51 ID:-

そんなからくりがあったのか。
以前から僕もipodもiphoneも日本企業の朴李だと訴えてきた。
WALKMANが音楽の著作権から二の足を踏んでた隙に政治力を使って
うやむやにした上でipodで置き換えて行った。
日本の携帯文化からiphoneが生まれた。
多くの日本企業の商品開発競争から生まれ、成功したアイデアを朴るんだから成功はあたりまえです。
開発費をかけないで儲けたサムソンもアップルも単独の商品開発では碌なものしかできなかった。

この焼畑商法のおかげで適正価格も無くなり儲けれなくなり、商品開発も出来なくなった。
商品開発をしていた企業が撤退し、朴李をしていた企業が残った。
これからの家電全般のイノベーションはだれがしていくのでしょうか?
シナ・韓国・欧米の企業が新しいものが出せないでいるのにシャープや東芝が撤退していく状況
ホンハイも商売の元ネタである、卵を産む鳥を食べてしまった事に気がついたんでしょうね。
[ 2016/03/01 02:27 ] /-[ 編集 ]
139001 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/01(火) 03:05:15 ID:-

>>138999
さすがにシャープの崩壊は自業自得だろ・・・
いくら中国人でも体内に爆弾抱えた鳥は食べないだろうよ・・・
[ 2016/03/01 03:05 ] /-[ 編集 ]
139002 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 05:48:54 ID:-

うーん、さすがにアップル下げ盗人呼ばわりはどうなのって思うな。ソフト的に使い物にしたのはアップルの功績だと思うよ。アンドロイドとアイフォン両方使って、やっぱりアイフォン出来良いし。ハードにしても使い勝手の理想形を描けず、個々には出来上がっていたせっかくの技術を集約できなかった訳だし。既存の技術をうまく寄せ集めて新たな価値を創出したことを盗人パクリというのは違うと思う。
[ 2016/03/01 05:48 ] /-[ 編集 ]
139003 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 10:52:16 ID:-

MacがiPod専用母艦と化した頃からファン離れが加速している印象
[ 2016/03/01 10:52 ] /-[ 編集 ]
139006 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 13:17:24 ID:-

安物を巧みな話術でおしゃれなものと勘違いさせて高値で買わせるスタイル
[ 2016/03/01 13:17 ] /-[ 編集 ]
139007 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 13:36:27 ID:-

アップルがサムスンのスパイ活動にどこまで関わっていたかは別にして
技術泥棒どもが開発費を除いた価格で販売しているせいで
真っ当に開発している企業が開発費をペイ出来なくなった、と言うのは確かに有るでしょうね

技術に投資出来なくなった市場は一体何処へ向かうのでしょう?
[ 2016/03/01 13:36 ] /-[ 編集 ]
139011 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 20:51:52 ID:-

アップルがソフト開発で先んじることができたのは、手当たりしだい盗んだ技術情報から、
どんな部品が入手できるかを、個々の部品の開発元よりも先に把握できたからだよ。
不正な手段でね。
ハードが決まらなきゃあソフトは作れない。
アップルはハードを開発せず盗んで済ませたから、ソフトで先んじた。それだけの話だ。

それをアップルの功績だっていうのかい?
犯罪を賛美し窃盗の分け前を狙うクズ野郎じゃないの。
[ 2016/03/01 20:51 ] /-[ 編集 ]
139012 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 21:25:59 ID:-

>アップルがソフト開発で先んじることができたのは、手当たりしだい盗んだ技術情報から、
>どんな部品が入手できるかを、個々の部品の開発元よりも先に把握できたからだよ。
>不正な手段でね。

ふつーそれすさまじい天才の行いだからな

ネクシャリズムはあらゆる分野に精通してはじめてなしえる理論なんだが
他所から見たらぺちって組み立てただけだろう
と蛇蝎の如く嫌われる典型的な例っすね
[ 2016/03/01 21:25 ] /-[ 編集 ]
139013 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 21:42:50 ID:-

アップルのイメージがそもそも 実「務」性 ではないし、
ファンに求められてるものとは違うだろうな。
[ 2016/03/01 21:42 ] /-[ 編集 ]
139021 :詠み人シーラカンス:2016/03/02(水) 02:13:40 ID:-

あれ、iPodはたしか日本のメーカー(サンヨーだったっけ?)がジョブズにアイディアを持ち込んだんじゃなかったっけ?
iPhoneがimode由来なのは結構知られてると思う
そもそも、Mac自体XeroxのLisaのパクリが出発点だし
あと、Appleは伝統的に専用ハードを使わずソフトでなんとかしたがる傾向がある

Intel Macになってからは、それまで叩きまくってたメディアが手のひらを返すようになり、VWの宣伝やってた連中が加わったりしてるんでちょっと湯に使ったかと思ったが、ジョブズ亡き後にIBMとの縁が復活したりMac系のCPUも自社開発の噂が出たりするんでなんかよく分からん
[ 2016/03/02 02:13 ] /-[ 編集 ]
139023 :名無しさん@2ch:2016/03/02(水) 05:40:49 ID:-

テストで点数取りたいって思ったときに、そうだカンニングしよう、という発想に至るのは天才なのかね。
いやいや、商売なんて出しぬいたもの勝ち、盗まれる方が悪いと返されるのだろうがね。

日本企業は米国籍大手であっても立ちふるまいが卑劣極悪で実に紳士的ではない取引先があること思い知らされたので、
韓国やアップルのような最低限のモラルも期待できない不公正な会社に対しては最大限警戒して対応するようになった。
高い勉強料だった。
[ 2016/03/02 05:40 ] /-[ 編集 ]
139024 :名無しさん@2ch:2016/03/02(水) 05:55:16 ID:-

※139011
>ハードが決まらなきゃあソフトは作れない。
これだけは少なくてもダウトだと思う。既存で存在しなかったソフトが生まれるには構想有りき。才能がなきゃ出来ない。先に構想で、ハードはそれを実現する条件の一部に過ぎない。今でもプログラムはできてるけどスピードが遅くて使い物にならないものは幾らでもある。工業系の展示会に行って参考出品の製品がったら聞いてみると良い。技術者はハードが足りてなくても新構想を試すものだよ。
結局、個々に条件がそろっていてもそれをすべて集約してパズルが脳内に組みあがらないと、物にならない。
戦時中の八木アンテナと同じ案件だと思うのよね。
日本は八木アンテナを生かせなかったが、アメリカは生かしてレーダーをものにした。
日本は個々の技術を持ちながら、スマートフォンの理念を生み出せなかった。
実用主義の日本が悪いほうに転んだ例だと思う。電話の実用性から考えればスマホはすぐ電池切れする糞だからね。
電話というガチの必需品に対する実用的発想ならこんなもん、ってふつう考えて会社人的には実現しようとは思わない。
でも、娯楽優先だとすごく面白い。ジョブスという個の発想がこういう娯楽を生んだのだと思う。
ジョブス後のアップルは沈むしかないんじゃないのかな。一度ジョブスがアップルを離れたときの状態から考えると。
[ 2016/03/02 05:55 ] /-[ 編集 ]
139026 :名無しさん@2ch:2016/03/02(水) 08:02:44 ID:-

下請けの部品制作会社との特許がらみの訴訟の件と勘違いしてない?
[ 2016/03/02 08:02 ] /-[ 編集 ]
139028 :べる:2016/03/02(水) 10:36:17 ID:Jec19d7A

肉を火で焼いて食べたいという着想があります。(発想・ャtト)
生焼け肉は好まれないので、しっかり焼ける肉焼き機を開発したいです。(国z・ャtト)

火で焼くには火の入手方法と安定が課題です。(技術課題)
現存技術でも肉が焼けますが火が安定しません。(既存技術)
頑張って開発をし、火が安定しました。(技術開発)
国zどおりの肉焼き機が完成です。(製品・ハード)

※139024

は、肉焼き機を作るという国zが無ければ肉焼き機は作れないという主張でごもっともな話。

※139011

は、上記の技術開発をすっ飛ばした分で、労力を肉焼き機作りに注げたという主張で、これもごもっともな話。

ャtトに技術が含まれるか含まれないかが双方の差違。
こういう理解ですが、正しいですか?
[ 2016/03/02 10:36 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
139029 :べる:2016/03/02(水) 10:41:12 ID:Jec19d7A

何故かこうそう(国~)と、そふと(ャ~)が文字化けしたので追記。
[ 2016/03/02 10:41 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
139030 :名無しさん@2ch:2016/03/02(水) 12:40:03 ID:-

構想通りの肉焼き機が完成です!の後に。

⇒さらなる技術開発でさらに炎が安定しました!0.01℃単位で制御できますよ!価格は従来の3倍です!
⇒少数だけれど生焼けが好きな人も居るので生焼けボタン付けました、炎の精度は従来通り、価格は1.2倍です。
⇒最低限食中毒起こさなければそれでいいんじゃね?だから価格1/10の作ったよ!炎の制御?ハハッワロス。

みたいな分岐があった場合、日本企業の悪い癖として上の分岐の方にばかり走りたがる傾向があるように思える。
まぁ、グローバルな今のご時世だと、中の分岐と下の分岐は中国とか韓国とかのメーカーに持ってかれてしまうから、
そいつらの追いついてこれない上の路線で稼いでいきたいって切実な事情はあるんだろうけれどね……。

でも、0.01℃の温度の違いによる味の違いにそんなに金を出せない人も多いというのが現実な訳でして。
それどころかもうそのレベルになると味の違いも判らないって人の方が多いんじゃね?ってのもあるし。

具体的な家電で言うとテレビとかテレビとかテレビとかテレビとかテレビとか……3Kテレビってなんじゃらほい?
キツイ、キタナイ、キケンなテレビ!?
[ 2016/03/02 12:40 ] /-[ 編集 ]
139031 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/02(水) 15:11:44 ID:-

>>139030
日本製品って使い手側のスキルを考慮してない製品が多い気がする
[ 2016/03/02 15:11 ] /-[ 編集 ]
139032 :名無しさん@2ch:2016/03/02(水) 16:57:51 ID:-

>ジョブス後のアップルは沈むしかないんじゃないのかな。一度ジョブスがアップルを離れたときの状態から考えると。
ただ今までの稼ぎがあるからそう簡単には沈まない。

加えてジョニー・アイヴの存在を見過ごせない。
もちろん部下も凄腕の連中がいるけれど、ジョブスが彼を引き立てたからこそ今のアップルの製品があるといえる。
50手前でまだまだバリバリだからあと5年程度はゆっくり落ちていく方向じゃないかな。
ただしその前に彼が何かしらの理由でアップルを去ったら沈むのは早まるだろうね。
[ 2016/03/02 16:57 ] /-[ 編集 ]
139033 :139024:2016/03/02(水) 21:08:23 ID:-

※139028
そんな料理、俺のほうが上手に作れた、とプロの料理人があとから吼えたところで、先に生み出せなかったのは曲がらない。
至らない調理スキルでも面白がって先にその発想に至った素人のほうが料理の考案者である、というイメージかと。
[ 2016/03/02 21:08 ] /-[ 編集 ]
139034 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/02(水) 21:43:17 ID:-

>>139033
創作料理を発表しました、でもその食材や調理法は他の有名料理店からスパイしてパクったモノを組み合わせただけでした
なのだから非難は免れないと思うぞ
[ 2016/03/02 21:43 ] /-[ 編集 ]
139035 :名無しさん@2ch:2016/03/02(水) 21:48:38 ID:t8bYzZps

※138998

>・謎の擁護が沸く。
たしかに、あるよな。過去には、こんなのもあった。
美味しんぼ「マルチメディアと食文化」
http://matome.naver.jp/odai/2140628373063592501/2140642904855197403
[ 2016/03/02 21:48 ] /t8bYzZps[ 編集 ]
139036 :139034:2016/03/02(水) 22:30:54 ID:-

※139034
んー、主張を判りやすく言い直すと、アイフォンの価値ははっきり言ってi-OSだけ、これがキモ。ハードが既存の組み合わせなのはおっしゃる通りですよ?でも日本にはついにi-OSを超える娯楽を作ることが出来なかった。ソフト、コンテンツあってのハードスペックです。
i-OSも盗品というならば、なぜ日本は独自にものにできなかったのでしょう?
[ 2016/03/02 22:30 ] /-[ 編集 ]
139038 :名無しさん@2ch:2016/03/03(木) 00:53:21 ID:nQriN1oY

りんごに意識高い系含め、信者がいるのは、イノベーションや共感する考え方によって、次も良いもの造るおwで買ってる部分もあると思われます。ユーザーの自分達の好みや新規の広がり的な意味合いです。こういったのを仲間内であーだ、こーだ言うのは確かに楽しそうです。

ですが、信者が頑張っても残念ながらКの法則向けて動いてると思います。Kの失敗の大元は、自分の実力以上のことをして、自身に空洞を作ることです。

Kがやる市場つぶしの典型は偽装利権であるザッパニーズです。連中は「誰かから認められた」技術を手段を選ばずにかっぱらうことです。それによる結果は、自身の持つ技術開発カと発想を飛び越し、自身の認められるまでの努力と成功体験を飛び越し、ザッパニーズ的評価によって市場全部ひっくるめた選定、評価を飛び越すので次が続きません。

しかも本来居るべきではない他者の市場の横取りをしての占有ですので、Kと違って存在が大きいりんごは、トップを走ることを強要されます。

頼りの日本の技術も、先取りされた所は次の段階に行く手段をとられる上に、体力をそがれて新規開発へ行けないザッパニーズ空洞化が両者でおきるので、とっととKを切って体力のあるうちに自主開発と、信用回復しないとマック(食品の方)の二の舞ですがな。美味しいものを出す努力をわすれ、ユーザーも忘れ、のちのマックがマックをなぞるルートとなります。

組んではパクリ、下請けてはパクリ。りんごって本当はどうよ?日本全体で共有されたら終了です。もう遅いかも。
[ 2016/03/03 00:53 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139039 :名無しさん@2ch:2016/03/03(木) 01:01:11 ID:-

ウォークマンがなければi-podは生まれずi-modeがなければi-phoneは生まれなかったのは確かだと思うが、
どこまでがインアスパイアでどこまでがパクリなのかは気になる。
コンピューター関係からの除鮮はどちらにせよ必要だが。
[ 2016/03/03 01:01 ] /-[ 編集 ]
139042 :139024:2016/03/03(木) 05:56:12 ID:-

※139038
次に良いもの作るとかじゃなくて、ソフト、コンテンツですってば。ハードの性能は最低限満たせばインターフェイス的に使いやすいほうが強いのよ。後は遊ぶ材料の供給。その枠組みをくみ上げたのがアップル、i-OSの強みであり、日本にできなかったこと。技術的には強かったベータがエロビデオを黙認したVHSに負けたように、スペック的には劣り始めたスーパーファミコンが良いソフトメーカーをうまく囲い込んでゲーム業界で長く戦えたように。そういうプラスアルファがあるのがアップルで、その辺の好事家さんたちにタダでソフトを供給させる環境を整えて自分はアップルストアで薄く広く儲けるというビジネスモデルを成立させた。全くの朴李しかない韓国とは立ち位置が違うと思うのよ。
[ 2016/03/03 05:56 ] /-[ 編集 ]
139043 :名無しさん@2ch:2016/03/03(木) 08:05:23 ID:-

ウォークマンとiPodの間には、携帯MP3プレイヤーがあった。
SONYはこれに遅れて参入した。グループにレコード会社がありながら(あったゆえにかも)。
そうこうしているうちに、iTuneという「ビジネスモデル」を立ち上げ軌道に乗せたアップルが独占的な立場を得た。
ここから「ネット経由でコンテンツ配布して日銭を稼ぐ」ビジネスモデルが確立された。他の企業もこのモデルにさまざまな分野・方法で参入するようになった。
日本企業はあまりこういうのは得意じゃないのね。
[ 2016/03/03 08:05 ] /-[ 編集 ]
139044 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/03(木) 08:17:09 ID:-

ウチのアイホンさん、一か月と持たずに勝手に電源が落ちるようになりましたさ。

まあ初期故障なんで仕方ないッちゃー仕方ないんですが、アフターがクソ。6S発売直後でババ込のアップルショップまで予約を入れたうえで現物持ってこいとやら。持っていく時間をひねり出すまで電話なしでいろってか。ぶち切れて即日故障したことないガラケーに戻しましたとさ。宅配回収位しろっつうの。
[ 2016/03/03 08:17 ] /-[ 編集 ]
139045 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/03(木) 10:44:52 ID:-

>>139043
アップルやソフバンなんて他人が作り上げたコンテンツに勝手に関わってきて横から利益をチューチューしてるだけなんだよなぁ
他人に寄生するだけして寄生して不味くなったらポイするのを「ビジネスモデル」だなんて呼んで欲しくないね
[ 2016/03/03 10:44 ] /-[ 編集 ]
139047 :名無しさん@2ch:2016/03/03(木) 12:46:39 ID:-

あれらメディア機器の規格争い系は電子機械技術があれば勝てるってモンでもないからね。
技術的に優勢な側が、ソフト供給者の支持を取り付けられずに敗北するってのはままある事。
そして血反吐を吐きながら勝利しても、消費者に見捨てられてしまえばどうにもならない訳で。

売れるものを、売れる価格で、売れるタイミングで、売れる市場に投入するセンスは必要なもの。
技術が全てなら、技術のSEGAが技術0の任天堂相手にあんなにむざむざとやられるものかよ。
[ 2016/03/03 12:46 ] /-[ 編集 ]
139048 :名無しさん@2ch:2016/03/03(木) 19:28:11 ID:vax7NXxk

>139043さん

ソニーはiTunes Storeが立ち上がる前に、今のmoraの前身bitmusicと言うのを
立ち上げてました。
にも関わらずiTunes Storeの後塵を拝する事になったのは、ガチガチに権利を堅めすぎた為。
初期のbitmusicではコピーネバーの音楽ファイルを売ってた程ですから
(今でも持ってますが、もちろん再生できません)

メモリースティックウォークマンも、ATRAC形式のみに対応し、mp3には未対応だったから
後発のiPodに抜かれ、「21世紀のウォークマン」の地位をiPodに取られる始末

先行していてなお抜かれたのは、自分たちの既得権を守る事にばかり汲々として
ユーザーの利便性を考えなかったからで、先見の明がなかったからではないのでした。
今ではウォークマンでも、mp3はおろかiTunesの音楽ファイルさえも取り込めますけどね
[ 2016/03/03 19:28 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
139049 :名無しさん@2ch:2016/03/03(木) 20:01:26 ID:-

アップルのビジネスモデルって、
よそから盗んだものを不特定多数に配って回って共犯者増やして訴訟されにくくする
ってだけだもんねえ。
盗める相手がいなくなって撒く餌がなくなった後でも、
それまで囲い込んだ共犯者どもを牧場代わりにして儲け続けられるってところが
いまだに生き残れてる理由だね。
[ 2016/03/03 20:01 ] /-[ 編集 ]
139050 :unknown_protcol:2016/03/03(木) 21:22:39 ID:eqP7eH0Y

アップルねぇ。 最近は「電気自動車」を開発しようとしている話をこの間見かけましたな。


『「Apple Car」の開発についてクックCEOが肯定とも受け取れる微妙な表現で回答』
http://gigazine.net/news/20160229-apple-car-christmas-eve/

『Appleの建物から夜な夜な聞こえる「謎の音」と自動車開発を結びつけるものとは?』
http://gigazine.net/news/20160302-apple-mysterious-noise/


さてはてどうなる事やら。

[ 2016/03/03 21:22 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
139052 :名無しさん@2ch:2016/03/03(木) 22:15:03 ID:-

>>139048
そりゃコンテンツ育成に金注いできたんだから権利を守ろうとするのは当然では?
なんでも利権ガーで済ませようとすんな
[ 2016/03/03 22:15 ] /-[ 編集 ]
139056 :名無しさん@2ch:2016/03/03(木) 23:01:44 ID:nQriN1oY

>>139050
りんごの電話をりんご車にセットオン!衛星からのナビと自動車運転ry

彼らの狙ってるのが、りんご電話と人間がセットのID化だから、
他の開発や技術は吸収出来ないもの以外は邪魔となります。
味をしめてるし、まだまだ訴訟前提の焼き畑をやるかもしれませんね。

昔、自分が窓にされたことを今度は日本に向けてやるなんて、なかなかのイノベーションではあると思います。
擁護信者は市場を潰され奴隷か乞食になるのになんで擁護するんだか。
いい加減、彼らの言うユーザーに自由やイノベーションを与えてるは、市場を安くして次世代を生みにくくしていることと、タダに近いのだから値段や予算での上下がおきる状況を、貧富の差を自ら作ってることを自覚するべきですが。

有能で貢献する人間も、ネズミ講みたいなシステムをありがたがってるのが、理屈は解ってもなかなか理解出来ない自分がいます罠。
[ 2016/03/03 23:01 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139062 :名無しさん@2ch:2016/03/04(金) 01:54:37 ID:x0wCrdW2

次はAI搭載の家庭用ロボット(等)かなあ?
個人のプライバシーと密接なポジションに居座っていながら
カメラが付いててネットにつながってかつ「自律判断する」んですよ?
プロバイダーからすればとてつもなく美味しいんでしょうなあ。
[ 2016/03/04 01:54 ] /x0wCrdW2[ 編集 ]
139065 :名無しさん@2ch:2016/03/04(金) 02:53:51 ID:vax7NXxk

>139052さん

その結果ユーザーに見放されたのですよ。

当時はCCCD(コピーコントロールCD)なんかもありましたが、
「権利を守る事だけ考えてユーザーの利便性を一顧だにしない」システムは
結局のところ市場からスポイルされました

コピーを制限すれば売り上げが伸びるという考えは、
市場実態をみるにつけ幻でしか無かったのです。
[ 2016/03/04 02:53 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
139066 :139034:2016/03/04(金) 05:45:39 ID:-

誰もアプリ開発支援ツールには触れてくれず、違法コピーとかそういうのばっかり言うのね。
アップルが整えた環境のキモ。
だからアップルにしてやられたんだろうな。本質が見えてない。
小学生ですらアプリ作っちゃうから、こんなアプリ欲しいながどんどん膨らんで、アプリで出来ることがパソコンを越えてる部分も多々ある。たいしたことではないとはいえ、スマホにしかできないと言っても過言でないこともある。
やられたことに対してきちんと分析できてないと、反転攻勢も出来ないよ。
[ 2016/03/04 05:45 ] /-[ 編集 ]
139068 :名無しさん@2ch:2016/03/04(金) 06:37:59 ID:-

それが肝なら、
それこそIBMから環境整備の外注受けてそれをそのまま本業にしてしまったマイクソのパクリじゃないですか。
パクリに秀でて一財産なした窃盗犯というのは衆目の一致するところでしょう。

んで、現状訴訟で潰すのが難しいから技術屋からは最低限の交渉しかされない村八分にされてるんです。
[ 2016/03/04 06:37 ] /-[ 編集 ]
139070 :名無しさん@2ch:2016/03/04(金) 07:16:17 ID:nQriN1oY

>>139066
話してる内容がお互いズレてるからですよ。

日本がおかしくなったというか、団塊になっておこったことが、自分も社会の一部であり、世の影響を立場によって考えなくなったこと。たいていコストやら株主のーやら、グローバルがー、を口にして、渦中にあっても日本が持つ特有の違和感を感じない連中です。

日本:社会の一部であって、世を作ってる自覚がなくなったこと。故に遊びを前提とした社会を考える余裕がなくなったことも敗因、自分でダイエットして、他人に太れという。

米国:社会は自分達が作り出している。何でも出来る、邪魔するものや自分達のためにならないものは悪。

米の方は一見良さそうに見えるし、成功への近道ですが、自分以外を考えない場合、どんな事をすることも悪とならないので、倫理観というか良心が働きません。元々あった市場を破壊するので、中小における、団体の方の全体的な技術低下と空洞、当人の孤立や破綻を招きます。彼らが最初に攻撃したのは自身の国、次は日本かよです。

日と米のデフレスパイラルですよ。

[ 2016/03/04 07:16 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139072 :名無しさん@2ch:2016/03/04(金) 08:16:40 ID:nQriN1oY

>>139068
ゴメン、かぶった。

とりあえず日本と米国の悪い所が出まくっていると思います。
米はこの手の失敗でキョトン顔でいつも破綻していて、散々警告してもちっとも聴かないし。日本は旧陸軍だし、何だよこのWW2と思うのですよ。
[ 2016/03/04 08:16 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139074 :名無しさん@2ch:2016/03/04(金) 09:34:35 ID:-

ダイソンに同じにおいを感じるのは私だけ?
[ 2016/03/04 09:34 ] /-[ 編集 ]
139078 :名無しさん@2ch:2016/03/04(金) 12:26:48 ID:-

米国は個人の利益に重きを置きすぎて全体の利益を軽視しがちでドボンと逝く。
親である英国が海洋系なので、今の所は海洋系国家の皮を被ってはいるけれど、
米国式のやり方に世界が憧れて世界が米国になりたがってるとか信じている辺り、
根っこの所では『ネオ中華』っぽい大陸臭さを持ってるよね、『ネオローマ』でもいいけど。
米国人が割と中国人と意気投合しやすくて入れ込みやすいのとか結局それだろうし。
移民病がこのまま進行すれば、時期に『ネオ中華』でない『ネオ支那』になるかも。

日本は全体の利益に重きを置きすぎて個人の利益を軽視しがちでドボンと逝く。
全体の歪みというか無理をバラして個人の負担として押し付けて隠蔽しがちで、
戦前の国力不足で火力優越主義が採用できなかったから精神主義してみましたとか、
現代のテレビは地デジだ3Kだ4Kだ、ジャンジャン働きジャンジャン買い換えろ若者!とか、
真っ直ぐ進むのは得意でも、脇道抜け道外れ道を探る力はやっぱ弱いと感じる。
進む方向を間違えたまま猪突猛進始めると『働け一億総派遣』とかやらかしそう。
[ 2016/03/04 12:26 ] /-[ 編集 ]
139082 :名無しさん@2ch:2016/03/04(金) 19:57:35 ID:-

友人連中が揃ってiPhoneばっか買ってるので反骨精神でARROWSシリーズばっかり買っている人間だってここに居るんですよ(震え声
[ 2016/03/04 19:57 ] /-[ 編集 ]
139088 :名無しさん@2ch:2016/03/05(土) 00:26:54 ID:-

盛田昭夫は孫正義にそそのかされてTRON反対に回った。
そして法則発動。
サムスンを使って世界市場を制覇したスティーブジョブズにも法則発動。
アップルはソニーの後を追っている。
[ 2016/03/05 00:26 ] /-[ 編集 ]
139098 :名無しさん@2ch:2016/03/05(土) 07:58:28 ID:-

ソニーエレクトロニクス。
米国に行っちゃいますね。
海外の売り上げが増え、国内売り上げが縮小しか見えないのなら、本社は経費を安くするのか、売り上げが増える可能性のある場所へ移る。

アップルも、どこかへ出て行くのかな?
[ 2016/03/05 07:58 ] /-[ 編集 ]
139101 :名無しさん@2ch:2016/03/05(土) 10:32:46 ID:nQriN1oY

>>139098
日本に来るかもしれないから叩いてるのよ。 
つ 戦略特区。

技術に対し、使ってやってる系お花畑は邪魔でしかない。下手するとあらゆる意味で米国へのトドメになる可能性もある。ここで何を非難されてるか全く理解出来てなかったし。部類としてはえげつないレインボー教に近いものがある。

若者に対し、使ってやってる系団塊でズタズタなんだから、外来思想のこれらはもっと反発がある。
流行ってるもののコピーパクリ品ではなく、ブランドによる擬装と技術の窃盗で自分が流行を作り出すと豪語してるんだから、影響は計り知れない。
※139038でも書いてるけど、この手のことを許すとチューチューする前提で破綻する上に、技術市場を全体的に破壊するのはわかりきってのね。

別の戦略特区で中小の代用を~なんて呑気なこと考えてる上層部が居た場合、日本を含めたアジアを戦場にしてしまう可能性すらあるんだよ。

[ 2016/03/05 10:32 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139102 :名無しさん@2ch:2016/03/05(土) 12:02:11 ID:-

消費者の利益を錦の御旗に他社の育てたコンテンツに横槍入れてダンピング合戦に持ち込むのは果たしてフェアなビジネスだろうか?
アンフェアなビジネスが許容されてコンテンツ育成に資金に投じられなくなった結果コンテンツそのものが壊滅するのは
消費者の利益になるのか?
[ 2016/03/05 12:02 ] /-[ 編集 ]
139106 :名無しさん@2ch:2016/03/05(土) 13:44:20 ID:-

Appleはipodで商売を始めるにあたって、Macのように客を囲い込むことを考えた。
そのため、itunesという、利用者を縛って逃さない仕組みを作った。
Appleの胡散臭さに触れてるPCに詳しい人間なら絶対手を出さない罠だが、
Appleは無知な音楽愛好者を引っ掛けるため、餌として安い楽曲を罠の前に吊るした。

Mac屋で音楽については全くノウハウのないAppleは、餌の楽曲を用意するため、
当時5大メジャーと呼ばれた大手音楽会社に対し、itunesに安価に曲を提供させるよう交渉した。
交渉内容は明らかではないが、採算、いわゆるエコシステムの成立に疑問を抱いたソニーを除く残る欧米メジャーはAppleの誘いに乗り。結果は、ソニーが危惧した通りになった。

安価なデータ販売による収益は音楽産業を維持するにはとても足りず、欧米メジャーは採算が取れなくなり現在では音楽市場ごと壊滅に至った。一方、自前で楽曲を提供せず、元手ゼロで手数料収入だけせしめたAppleはボロ儲けし、itunesには大量の家畜が掛かった。

ソニーはAppleが新たに食い物にしようとした映像産業に音楽産業での顛末を伝え、
ハリウッドとともにデータ販売と従来ビジネスとの併存が可能な条件の叩き台を作って、
改めてAppleとの交渉に臨んだ。
結果、ソニーのお膝元である日本では従来の楽曲CD販売が存続することでエコシステムが維持され、
映像産業では音楽産業のような破綻は起きず、ハリウッドは守られた。

Appleは独りよがりな金の亡者。文化の破壊者。他人の映像や音楽を転がしてどんなに設けても、その金でスタジオ作って音楽や映像の生産を行って社会に還元することはしない。
[ 2016/03/05 13:44 ] /-[ 編集 ]
139110 :139024:2016/03/05(土) 16:31:22 ID:-

※139070
ズレですか。
こちらとしてはアプリケーションソフトの進化に、一般人が要望実現に簡単に参与できる仕組みは価値があるので、そういう方向性の仕組みは拡大していくのがアプリケーションの進化として正しいと考えていました。

問題なのは同じ道具を使っていても関係ない次元で動いている集団もマスが大きいと。アメリカの大きな収入源でかつ、プロパガンダツールである映像、音楽ソフトの業界を崩壊させるようなモラルハザード行動がアメリカ自身の首を絞めているということでしょうか?

私自身は音楽に興味がないのでスマホにほとんど入っていないが故のアプリ側からの観察でしたが、音楽映像コンテンツ方面から見るとアップルの負の破壊力が大きいという観察をされてる方々が多いという理解で良いのでしょうか。
[ 2016/03/05 16:31 ] /-[ 編集 ]
139111 :名無しさん@2ch:2016/03/05(土) 17:14:39 ID:-

他の会社が共存共栄を図り富の創出を行うところ、Appleは自社の利益以外は度外視して富の収奪に専念する。

農家が育てた農作物を盗んで農家より先に安く売って、農家の富も販路も奪う。そんな輩がいたら捕縛するなり殺すなりして社会から排除すべきだ。でないと農作物を生産できる奴が居なくなって皆が困る。Appleがやったのは排除されるべき農作物泥棒そのものだ。

携帯電話にしても携帯情報端末にしても、もちろんそれらの上で動くアプリにしても、Appleの発明発案ではない。犯罪の共犯者に仕立てた大量の顧客により、Appleの方式がデファクトに収まっただけだ。
過程を無視し、ただただ勝ったから偉い、正義、正当と主張する連中は、即ち自分がAppleの共犯者であると吹聴して恥じない輩だ。
[ 2016/03/05 17:14 ] /-[ 編集 ]
139114 :139024:2016/03/05(土) 18:28:27 ID:-

※139111
アプリに関してはそれ、責任転嫁ですよ。
ワードとかフォトショップ、CADをスマホでやりたい奴はいないですよ。
スマホに客盗られたソフトは、ユーザーが望む供給形態の提供を怠っていた。
ユーザーフレンドリーじゃない会社が見捨てられるのは当然では?
映像音声と違ってただコピーしたわけでもなく、ちゃんと作ってるわけだし。
アップルの件に限らず、世の中の製品を二番目に作った人はみんな泥棒って言ってるように聞こえて仕方ない。
[ 2016/03/05 18:28 ] /-[ 編集 ]
139119 :名無しさん@2ch:2016/03/05(土) 22:20:09 ID:nQriN1oY

>>139110
ものを作るアイデアを出し合う環境は楽しい。文化も作る環境も発想も共感は出来る。じゃあ、なんで昔っからその文化がある日本人が怒ってるのかと。舶来物には特に優しいのに。

みんなが怒ってる理由は、文化はもともとあった環境からへて、自分達が享受してる自覚があるのでリテラシーが働いて、その環境を守ろうとみんなで動くからです。
何度も責められてるのは、他分野が作った努力をりんごが勝手に解放して作れない環境へ追い込んだことです。
文化コンテンツは飯の種が維持出来ないと衰退化するのは定番なんですよ。


アップルもアメリカという環境から生まわけで、中国に行って自由を叫んでも相手どころか命も危ないのです。あたり前のことです。他の環境が整った所などとのたまうのは、防波堤になってる環境の自覚がないからですよ。

大躍進前のシナの文化人は教養も愛国心も高く、民主化した社会主義を夢見て毛沢東を信じて、みーんなつるし上げられて下放されて飢えて運良く生きのびても名誉も何もねぇのは、意識高い系の欧米人によく知られてます罠。それでもあの国の歴史的には酷く優しい処置で、彼らを生かしてたのは何かが怖かったんだろうと思います。

文化人、知識人の抹消は小うるさい自分以外ゴミを始末する最終形態でもあるのよ。


他の環境を破壊して突き進む「手段を」責められている理由で、文化を破壊しておいて負け犬と言いたいなら、別の会場に移ってもらう他ないんですよ。一緒に居るだけで吸われる連中がいたら人が集まりませんがな。

[ 2016/03/05 22:20 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139120 :139024:2016/03/05(土) 23:25:31 ID:-

※139119
やはり理解できない。
海賊コンテンツに対しては解るが、アプリケーションについては疑問符が取れない。
スマホという形態で持った方が良いソフトはスマホに移行し、そうでないものはパソコンに残る。自然な流れだし、アップルがえげつなくてダメで参加者が儲からないというなら、参加者は減る一方でそもそもアップルも発展できないと思う。
ユーザー参加の技術発展はこれからむしろ必需だと思うし、アップルより良いプラットホームを立ち上げられるなら国内メーカーで立ち上げてくれたらいいとさえ思う。

ISDN作っちゃったから、資金回収のためADSLを無視して次世代の光まで我慢させようとか、信号利権のしがらみがあるからLED信号機は日の目を見せないとかそういう話に近いように感じる。そういうことをしたところで孫正義に付け入るスキを与えたり、刈羽原発事故で否応なくLED化に走らざるを得なくなったりする。飯の種を確保するためにユーザーに我慢しろとかって逆に自爆行為ですよ。
[ 2016/03/05 23:25 ] /-[ 編集 ]
139121 :名無しさん@2ch:2016/03/05(土) 23:34:08 ID:-

>>139120
コンテンツが無くなればアプリなんて無用の長物じゃん
[ 2016/03/05 23:34 ] /-[ 編集 ]
139122 :名無しさん@2ch:2016/03/06(日) 00:04:04 ID:-

ぶっちゃけ、他の会社も共存共栄なんざ図ろうとはして無かったと思うぜ。
ソニーは焼畑商法において札付きの前科者、欧米メジャーも臭っい連中ばっかり。

「他の会社が共存共栄を図り富の創出を行う」とは言っているものの、それが少なからずユーザーを
置いてけぼりにしていたり、或いはユーザーを焼いて畑作してたりしてて、その隙間を突かれたんだけどね。

既存企業が、農家も販路も抑えて、古くて高くて非効率的な野菜を消費者が倒れるレベルの値段で売ってた所に、
颯爽とアップルが現れて中国産毒野菜を安い値段でバラ撒いて行ったので、消費者は毒野菜に走ったと。
結果、既存企業は大損で国内農家も販売網も大打撃だけれど、消費者にカネが無けりゃそりゃそうなるわなと。

それでなくてもVOCALOIDやら東方ボーカルやらの「おにわでおやさい」運動に後ろから殴りかかられてる訳だし、
除鮮はしつつも、この機会にもう一度よく考えてみないと、また同じ事をやられる気はするぞ。
[ 2016/03/06 00:04 ] /-[ 編集 ]
139128 :maya:2016/03/06(日) 01:47:19 ID:-

コンテンツ自体、もはや向うの物。
[ 2016/03/06 01:47 ] /-[ 編集 ]
139130 :名無しさん@2ch:2016/03/06(日) 07:00:35 ID:-

※139122
んで、
毒野菜食わされてはじめてこれまでの一連のからくりに気が付いた消費者が
毒を撒いたアップルを責めるのも当然ですよね。
これまでは金払って毒食わされることはなかったのだから。
[ 2016/03/06 07:00 ] /-[ 編集 ]
139131 :139024:2016/03/06(日) 08:03:58 ID:-

スマホのおかげで情報が開放され、除鮮が始まろうとしてる。ガラケではその機運は起こらなかった。
これだけを見てもスマホは一大革命だったはず。パラダイムシフトですよ。
ガラケとスマホは似て非なるもの。
要素技術だけでパラダイムシフトはできない。
パラダイムシフトが可能であることに気が付かなければならない。
気が付いたものは果実を手に入れる。
スマホはアップルかアンドロイドしか今存在していない。そしてアップルは立役者なのは間違いない。
アップルとアンドロイドを比較してアップルだけたたかれる意味が解らない。
それともスマホそのものが悪?除鮮が遅れて手遅れになりたかった?
前提条件が変わった以上、変わった世界で稼ぐ方法を編み出すしかなく、事実そのように企業は動いてる。
アップルが毒まんじゅうであるというならば、毒を抜くことは商機であり、見出したものはアップルを駆逐する。
それだけのことだと思うのですが、こうまでヒステリックに拒否反応を示す人が多かったというのは意外。
[ 2016/03/06 08:03 ] /-[ 編集 ]
139133 :名無しさん@2ch:2016/03/06(日) 09:50:10 ID:nQriN1oY

>>139120
アプリの話はしてないです。みんなの文脈読みましょう。
りんごを作るのに技術を買うのではなく、様々な産業から技術の窃盗したり、半ば騙しうちのような形で音楽業界を壊滅したりして平気なのを問題としてるのです。業界内でのことなのでユーザーが直接関係していないのはあたり前です。

高いものの高い理由がわかんない。安くてユーザーが参加出来るコンテンツがあれば、あとはどうでも良いで139024はOKですね。>>139038でも書いたんですが、専業の移行ではなく、専業を否定する行為は産業の自滅の1歩なんですよ。そして、つけ入られるスキを作ってますって、こっち側から見れば139024のことです。厳しい言い方をすれば、最低限のルールすら守らないりんごが自分達を守ると思ってるあたり、りんご擁護者とは分かり合えません。相手はルールを都合良く変えて、政治家は買えば良いと思っているのです。資本が大きい方が有利に働きますので自浄はないんですよ。破綻するまで暴走します。

そして>>139131です。
除鮮へ世論が傾いたのは、起源主張、権利主張すればエセでも占拠出来る状況を欧米自ら作ったことですが、どうもそのあたり全く考え方が違うみたいですね。自浄がないのなら同じことがおきますよ。考え自体がないんだから。出してしまえば偉いのなら、媒体ゲフンゲフン。まぁ、あとで話をしますよ。


自分的には>>139122の考えを優先して話をしたいんですけど。
[ 2016/03/06 09:50 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139138 :139024:2016/03/06(日) 12:38:38 ID:-

※139133
どうも、ゲームとか、映画とか音楽とかばかりで話してるようですね。まさに平行線。
アプリの話はしてないなら、こちらからは言うことはありません。失礼しました。
色々なハードが内包された端末をどう暮らしに役立てていくかがイノベーションで、ソフト的に誰もが参加できるハードというのは新しい便利を掘り起こすと考えています。アイフォン、スマホが勢力を広げた理由としてコンテンツを申し上げましたが、それはおまけの話とこちらは考えています。新しい用途による生活の変化。そして新ハードになるたびに増えるデバイス。さらに広がる用途。これこそがスマホの本質と考えております。非常に便利で強力なアイテムです。
こちらもカメラが趣味なのでケータイカメラで廃れるデジタルカメラ業界は残念ではありますが、便利なものが伸してくるのは時代の流れであり、それに逆らうのは無理というものです。便利なものが生まれた以上、主流はそこに流れざるを得ない。
高い物もいつまでも高くはいられません。価格破壊はどのみち条件がそろって時期が来れば起きるのです。デジカメにおいてはケータイでやられてしまいましたから今更スマホは恨みません(笑)
アップルとアンドロイドでことさらアップルを責める理由も判りません。
ですが、そちらの話したいことは私の言いたいこととは違う次元にあるようですので、どういう毒があるというお話はお任せいたします。139122のお話を軸でどうぞ?
[ 2016/03/06 12:38 ] /-[ 編集 ]
139141 :名無しさん@2ch:2016/03/06(日) 14:57:30 ID:nQriN1oY

>>139138
あなたが共同体側であるか、供給側の考えであるかで話が全く違うんですよ。

供給側であると同じ言葉でも意味が違います。立ち位置も立場が違うんだから。気がつかなかった自分も間抜けですがね。こちらこそ失礼しました。

まず、責められてる内容が違います。共同体側から見ればユーザーの賛同者は、企業の持つ権利を考えないことを前提に責められてること。傘下の企業でも技術をとることを前定に動くことで、企業間の情報をりんごはリテラシーが働かない、泥棒することを前定で話さなければなりません。これが多分野に跨がるため呑気に見えたユーザーに対して、キツく当たってしまった理由になります。

供給側は共同体側から見れば、1つの世界でしか見ていないように見えます。ですので、現存の産業はどうせ消えるし、拝借しても問題はなく、寧ろピックアップした事を感謝しろ的に映り、なおかつ自社以外の対策をしないことを何か問題でも?という立場に見えますし、実際そういった態度をとります。こちら側から見れば、技術や情報に対し、自身と他者の区別がついていないのです。そして、恐らく区別のつかない案件は増えるのではないかと危惧していますが、それは別の話です。
>>139122でその過程である両者の分かれ目の違いを書きたかったんですが、両者の視点は酷く面倒くさいし、気をつけても間違いそうになるので、最近、脳の回りが良くないし共同体側の視点でしか書きません。
用事があるので、書けても明日以降になりますので、気にしないで下さい。
[ 2016/03/06 14:57 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139142 :139024:2016/03/06(日) 15:10:45 ID:-

あ、あとアップル信者みたいなレッテルは嫌なので立ち位置を明記。

多機能統合端末がこれからの主流になるのは不可避であり、今のところアップルが一番出来が良い。
ただし、最終的な勝者はスマホ≧パソコンまで使い勝手を高め完全にパソコンを駆逐したところになると妄想。
擁護ではなく、何で今強いのかを言ってるだけでアップルを倒すのは、攻撃側の覚悟次第かと。
今のところ倒せる要因がないという意見を言っているつもりです。
[ 2016/03/06 15:10 ] /-[ 編集 ]
139143 :名無しさん@2ch:2016/03/06(日) 15:51:28 ID:-

多機能統合端末がこれからの主流になるのはそうだろうけれど、パソコンも多機能統合端末だよね。
スマホにパソコンを打倒できるか、そもそもしようとするのかって言うと、私は大分懐疑的だけれど。
お互い補完し合う感じで共存していくんじゃない?
[ 2016/03/06 15:51 ] /-[ 編集 ]
139146 :139024:2016/03/06(日) 16:57:09 ID:-

※139143
パソコンにはセンサー類がないしカメラもあるとは限りません。
外の環境では普段使ってるソフトを必ず用意できるとは限りませんが、パソコンがスマホサイズになるなら苦も無く持ち歩けるので。
アップルの宣伝写真見たことないですか?
2枚の写真を並べた写真です。
過去=山のような機材を背中に並べている男
現在=アイフォンのみを持った男

カメラ、ビデオはもちろん計測器になったり健康チェッカーになったり。うそ発見器にもなったり。組み込まれるセンサー類が増えるごとにいろいろな用途が増える。
現実問題としてライトユーザーはアイフォン持ったらパソコン捨ててるわけで。
ヘビーユーザーの要望をスマホが満たしちゃったら、光通信と携帯契約二つ抱えるより携帯に統合する人のほうが多いのでは?
[ 2016/03/06 16:57 ] /-[ 編集 ]
139147 :名無しさん@2ch:2016/03/06(日) 18:01:45 ID:-

問題はヘビーユーザーの要望をスマホが満たせるか、満たしに行くのかって所。
パソコンに対して優勢になると、パソコンを完全に駆逐ではかなり度合いが違う訳で。

エクセルの10~20万行はあるクソブックでマクロ記録製クソマクロを延々と流したり、
ペンタブ繋いで絵を描いて動画に仕立ててゆっくりボイス付けてニコニコに投稿したり、
十数人分のPTメンの十数個のステータスを監視しつつ、数十のスキルを回すMMOしたり、
エロ画像やらエロ動画やらエロゲやら見るにしても、ある程度の画面サイズは欲しいし。

ついでにキーボード&マウス信者を根絶して全人類にタッチ操作を根付かせられるかな?
FPSプレイヤーとか職業プログラマーからキーボードやマウスを没収してタッチ操作させる?
それともそれら信者らと妥協して、スマホにキーボードやらマウスやらペンタブやら付ける?
大画面が欲しいユーザー用に14インチ画面も接続しようか?持ち運べるようにして。

そんな需要を満たすには、今のスマホでは無理なのでサイズやパワーを上げなきゃだけど、
それをやると今度は価格やら利便性やらで今のスマホの良さが失われてしまう訳で。
ヘビーユーザーはパソコン弄らせといて、スマホは別の道を模索する方が良いだろ。
[ 2016/03/06 18:01 ] /-[ 編集 ]
139162 :139024:2016/03/06(日) 23:00:00 ID:-

※139147
脳内妄想的には、インターフェイスは借りて使う的な。
キーボード画面マウスはあちこちに有って、そこにスマホをサクッと挿す。
グラボは外部モニター側に持たせたいですね。
[ 2016/03/06 23:00 ] /-[ 編集 ]
139188 :名無しさん@2ch:2016/03/08(火) 06:20:50 ID:-

カルトに頭やられてる人は都合の悪いもの見えないからなあ。
各社がモバイルツールの開発にしのぎを削り数多のUMPCやPDAを世に問うて地道に最善解を探り続けてた歴史なんて、
横から成果を盗み取っただけの窃盗団にはどうでもいい話なんだろう。
[ 2016/03/08 06:20 ] /-[ 編集 ]
139189 :名無しさん@2ch:2016/03/08(火) 08:05:49 ID:nQriN1oY

>>139188
彼らから、選択の自由という思考が無くなりつつあるんですよ。
一神教圏ですが、>>139024を見る限り、思ったより速く考え方が侵攻しているくさいです。
頭の回転は速いのに、こちら側が直接指摘したあとも、くり返し同じ話を言っているのに>>139024が気がついてない。権利の侵害などを含め、こちら側の社会構成とルールとして共有をしていない。あなたは、あっち側だと言ったんですが。

社会構成を共有してないアウトサイダーと、自身もそれを無くす前提での話をしてるのに、向こうはこちら側があることを前提としての話を無意識にして、それでいて足りない技術もポンポン安く生み出す話をする。で、話が最初にもどる。会話を見ても不毛っぷりでどっと来ます。
自他の区別をつけずに会話してる上に、彼らの現在いる社会構成と文化構成の考え方自体も違うので不毛。

下手すると彼ら、執政自体出来なくなるかもしれません。


新約聖書のイエスは、自分と他人の区別の仕方やノウハウを実は説いてると思われます。
一神教の最初は社会構成を考えず、他者の意図や意味がわからなかったと思われます。
[ 2016/03/08 08:05 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
139190 :べる:2016/03/08(火) 09:17:46 ID:Jec19d7A

まずスマホとノートとデスクトップではCPUに同じ数字が書いてあってもスペックが違いますよね。
どういう定義のヘビーユーザーかはわかりませんがスマホがPCの代替えにはなりえないと思います。
少なからず高スペックを目指すなら排熱含めて冷却を考えなければならず、漢和辞典サイズのスマホという不合理なものが生まれます。
うちの会社でも、ヘビーユーザーが結局さほどいないのにPCに戻しましたし。

可柏ォに夢を見るのは良いことですが、現実に立ち戻ることも、自分が知らない世界を認めることも肝心だと思います。

自分は便利に感じるけれど、他の人には不便なんていうのはザラにあります。
[ 2016/03/08 09:17 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
139191 :べる:2016/03/08(火) 09:23:57 ID:Jec19d7A

可柏ォは、かのうせい。
[ 2016/03/08 09:23 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
139193 :名無しさん@ニュース2ch:2016/03/08(火) 14:08:40 ID:-

研究開発・コンテンツの作成・芸事は趣味でやってるのだから対価は安くて十分。使ってやってるのだから感謝しろ
ナチュラルでこんな思考のやつは少なくないのが恐ろしい
開発側にも人生と生活があり何かを生み出すのには金以外にも多量のリソースを消費しているという当たり前に想像が及ばない。
[ 2016/03/08 14:08 ] /-[ 編集 ]
139363 :名無しさん@2ch:2016/03/15(火) 21:41:32 ID:t8bYzZps
アップルが、売れたのは中国で安く作れたこともあるそうだ。

米中首脳会談 米中関係を理解できない日本
http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-10423.html#comment_list
ここから、一部を引用。

ウォークマンのソニーが,iPodのアップルに敗北したのは,単にネット利用の着眼や企業体質だけが原因ではない。
iPod,iPhone,iPADなどは,カリフォルニアで設計され,中国で組み立てられる。米国の為替操作(円高・超人民元安)による対日経済封じ込め政策の中での出来事であり,人民元が対円で10倍以上も安くなっていなければ,実現されなかった勝敗と言える。

PS:
中国様は米国に安く労働者を売り込んだようで、ある意味斜め上の展開だな。
[ 2016/03/15 21:41 ] /t8bYzZps[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10423-dbeb8c41


スポンサーリンク