【CoCo債】ドイツ最大の銀行のリスク、イタリア最大の銀行を上回るうわあああああああああああああ

ドイツ銀行


403: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:21:50.31 ID:ocvigSbG.net

【終了】ドイツ最大の銀行のリスク、イタリア最大の銀行を上回るうわあああああああああああああ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1455260868/

まあ、昨日か一昨日にチラッと話題になった、CoCo債の話らしい。↑けっこうスレの中身が濃くて、どれ引いてくればいいか迷うw
つーことで、↓ここを見て欲しいw

335 名前: マシンガンチョップ(大阪府)@転載は禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 01:41:12.72 ID:Vt0TMNRO0
「だれでもわかる!ドイツ銀行がなぜヤバいのか 欧州発金融危機が消費増税をとめる!?」 桜林美佐 上念司
【チャンネルくらら】
https://youtu.be/8u0l2ZM5ctU



リーマン級の非常事態が来ない限り消費増税やります、って言ってたから中国崩壊か?あるから言ってんだろ?
と思ってたら、ドイツでしたねーみたいな?

258 名前: ジャンピングカラテキック(岐阜県)@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/12(金) 19:36:35.45 ID:UODECjL10 [2/2]
なんでこうなってんのか?

260 名前: 32文ロケット砲(愛知県)@転載は禁止[] 投稿日:2016/02/12(金) 19:41:06.42 ID:eNl9WnCM0 [2/2]
>>258
こっちで聞いたほうがいいぞ

【金融】市場に「ドイツ銀ショック」、金融派生商品6京円の重み [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1455003984/

6京円て…。


405: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:23:40.33 ID:6qVvRG6S.net

>>403
>CoCo債

カレー屋を連想した人は挙手。 (=゚ω゚)ノ


406: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:23:57.91 ID:ocvigSbG.net



407: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:25:49.32 ID:mfufUKXK.net



409: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:27:51.44 ID:ue90aYfm.net



兆の上ですもんね。6京円…わけわからん


414: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:34:56.93 ID:p7AXJKaT.net

ぶぶ漬け六杯分?<六京円



……ドイツは六道輪廻でもくらったらいいと思うの


415: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:36:16.69 ID:TOBzVHtw.net



アメリカの2012年国家予算、歳入額は2兆4650億ドル(209兆5250億円)、歳出額は3兆6490億ドル(310兆1650億円)
とググル先生が言ってた。



408: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:26:24.24 ID:APyN8ALu.net

>>405
アイドルグループじゃなかったんですか!!


426: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:45:18.13 ID:mlaslXZD.net

ディーゼル車の罰金は払えるのでしょうか_____
獨逸さんには小金を持たせないと第三次世界大戦で
変態兵器を作り出して日本と敵対してもらわないと____


428: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:47:28.57 ID:YaaAdXEK.net

またお札満載の荷車を押して買い物に行く仕事が始まるのか>ブンデス・リパブリーク


430: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:49:22.90 ID:xE4ehTma.net

>>428
持っててよかった電子マネー


431: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:51:45.58 ID:mlaslXZD.net

ビットマルクの予感___


435: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:54:08.14 ID:3JYbS2pn.net

リーマンの時と同じように公的資金注入するにしてもユーロだろ?
というかドイツの銀行飛んだらEUアウトじゃん


436: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:55:19.34 ID:xE4ehTma.net

>>435
ひげを生やしたメルケルがフランスに電撃戦を仕掛けるしか・・・


438: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:57:24.66 ID:mlaslXZD.net

>>436
戦車道で世界大会を優勝しないと国がなくなっちゃう___


456: 日出づる処の名無し 2016/02/14(日) 00:32:25.44 ID:gF3FG83m.net

ドイツ銀は目立つから騒がれてるだけで、危機の本質は資源バブルの崩壊と、
それによる信用バブルの危機なので、もはやドイツ銀がどうこうではないけどね。

収益が急激に悪化してるのは世界中の金融機関に共通する問題だし、
優良債権のように扱われてきたジャンク債がようやく現実視されてきただけとも言える。




412: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:32:02.93 ID:FhVCC54u.net

>>403
ドイツ銀はやたらハイリスクなものにばかり手を出す癖があるって、801板で見た気がする


417: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:36:34.50 ID:vA2KUkmw.net

>>412
何と何を掛け合わせてんだよwww


419: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:40:12.88 ID:XmpY2o/y.net

>>417
国同士とか、政治家とか、プーさまとか…
北朝鮮が水爆実験に成功したと発表した時には、何故か福井敏夫さんが大人気だった。


424: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:42:21.15 ID:FhVCC54u.net

>>417
今のドイツは自分から足を開いてアヘ顔ダブルピースでケツ穴差し出す白痴受けだって言ってた


420: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:40:22.51 ID:L1+SX0JY.net

>>403
ミ´゚~゚ミ ドイツが払わなきゃならんデリバティブ関連は、75兆USDの端金___って聞いてたんだけど。話、違くね?


425: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:44:22.17 ID:xE4ehTma.net

>>403
ドイツが作った金融商品をドイツとフランスの銀行が買っているのですね。


429: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 23:48:07.17 ID:7gGSjDXz.net

>>403
ドイツはこれどーすんだろ…


437: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2016/02/13(土) 23:57:22.13 ID:C8AjvPwv.net

>>403
本当にヤバイのなら直近でユーロドルは上がってないと思うのだけど。


513: 日出づる処の名無し 2016/02/14(日) 06:38:14.50 ID:hY6u1Z7l.net

>>403
633 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2016/02/10(水) 08:10:25.91 ID:+J2EHzae [2/2]
中国の抱える理財商品(ゴミ)とドイツが抱えるギリシャ・南欧の不良債権(クズ)をお互いがデリバティブ取引を通じてリスクヘッジし合った事が全ての始まりだったからな。
ドイツの異常な中国への肩入れも、中国がドイツの命綱を握っていたからなんだよね。

まさか、こんなに早くエンディングを迎えるとは(笑)
_________

えぇ・・・


527: 日出づる処の名無し 2016/02/14(日) 08:19:59.80 ID:WxGHX4Dx.net

>>403
EUは必殺の「輪転機でユーロを増刷」すればいいと思うの。
なんも一気に換金する必要はない、
毎年 利息分+500兆円ぐらいユーロに置き換えれば大丈夫だ。
紙切れを刷るだけだから簡単やろ


569: 日出づる処の名無し 2016/02/14(日) 09:42:42.67 ID:BsyZyW/X.net

>>403
日本だとUFJが大ピンチみたいなもん?
ドイツ政府が公的資金入れれば助かるの?


571: 日出づる処の名無し 2016/02/14(日) 09:50:14.91 ID:Xrz/9bGh.net

>>569
三菱とみずぽが大ピンチ 住友もなんかくらってる______ぐらい



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/02/14 11:46 ] EU | TB(0) | CM(50)

138459 :名無しさん@2ch:2016/02/14(日) 13:09:08 ID:-

とりあえず6京円と言いたいだけだろ!と言う突っ込みもあるので落ち着いた方がいい。
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65853491.html

まぁ、専門的過ぎて訳分からんけど。
[ 2016/02/14 13:09 ] /-[ 編集 ]
138460 :名無しさん@2ch:2016/02/14(日) 13:27:32 ID:-

ナチスのときは完全雇用達成と再軍備の為に借金しすぎて戦争待ったなしになったけど
現在のドイツはマネーゲームに現を抜かして大借金か
マジでナチス以下だよメルケル
[ 2016/02/14 13:27 ] /-[ 編集 ]
138462 :「ど」の字:2016/02/14(日) 13:49:44 ID:/rKlrZ.I
独中韓が掛け合わされると何が出来る?

 欧米の共産中国への傾倒は、対日という視点も欠かせません。
(欧米と共産中国の社会的差異は、欧米と日本の社会的差異に比較すれば僅かです。
 日本という特異な国家を制するために、その隣国を支えるという意味もありました)
 中韓はそれを見越して反日を金を得る手段として国策化し、欧米も乗ってしまいました。
 世界中が日本(の無策)に甘えるようになったのは、中韓の「成功」があるからだと思います。

 ただ、日本国民の一人として、中韓の国家経営は絶対に「成功」と言いたくありません。
 あれを肯定的に受け止めるようになった時点で、欧米はおかしくなっていたと考えます。

 ★

 窮した国が、同様に窮した国と手を組んで事態を打開しようとする。
 今の独中韓の連合は、歴史の教科書で見たような既視感がします。

 彼らは、どれだけその他の国々の支持をかき集める事が出来るでしょうか?
 そして何より、それに正対する立場になった日本は、それに対抗出来るでしょうか?
 日本の国家戦略の前提になる日米同盟は、何処まで信頼出来るでしょうか?
 そして何より米国は、この危機的状況に何処まで持ち堪えられるでしょうか?
[ 2016/02/14 13:49 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138464 :名無しさん@2ch:2016/02/14(日) 14:31:11 ID:-

日本にとって最悪の事態は避けなければならない ドイツは昔から信用出来ない国
[ 2016/02/14 14:31 ] /-[ 編集 ]
138469 :べる:2016/02/14(日) 17:03:05 ID:Jec19d7A

今さらな話で、実は問題自体は以前から潜在していたうえで、近年の中国経済破綻危機や移民の話から表立ってきただけかと思います。
中国への傾倒話もあるようなないような、どちらかというと半丁両方にかけておけばレートの関係でどっちも損しないよねというような軽い感覚なのだろうなと思います。
実際に大連ではどうだったかというと、日本とドイツ企業が残っていて、他の国の企業がほとんど残っていない有様だったのが3年も4年も前の話で、そこから考えるに口ばかりは誉めそやすも、実態は投資する気が無いという実態です。
同時に思ったのはドイツも大して経済には強くないのではないかと感じました。

よくよくKの法則が話題になりますが、ドイツも負の方向の法則を有し、中国もまた負の方向の法則を有していると思います。
ドイツにリスクが存在しないと思うのがお花畑だったのではないでしょうかね。
[ 2016/02/14 17:03 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
138470 :名無しさん@2ch:2016/02/14(日) 17:24:02 ID:-

もしかして、ドイツ人って単細胞な国民性なの?
[ 2016/02/14 17:24 ] /-[ 編集 ]
138471 :名無しさん@2ch:2016/02/14(日) 17:37:13 ID:-

ドイツ銀の主力商品であるCoCo債は銀行の利払いに問題が生じた時点で強制的に株式に移行されるから不良債権化する額はぐっと小さくなる。
というのを書いたんだけど、まとめからカットされとるのはなんでなんだぜ。
[ 2016/02/14 17:37 ] /-[ 編集 ]
138472 :名無しさん@2ch:2016/02/14(日) 18:00:53 ID:-

>138462
第一次大戦後あたりからヨーロッパの没落が欧州人の口から述べられる風潮になって、その失意の中から出てきたスローガンが「東洋に学べ」だったと思う。
ブラヴァツキー夫人の神智学協会だのシュタイナーの人智学協会だのドイツのトゥーレ協会だのそういったのが幅を利かせてた時代。
ナチスと関わりのあったハウス・ホーファーが日本に来て黒龍会に入っていたとかいう。
ひょっとして「東洋に学べ」の本意は「特亜に学べ」だったんだろうか?
ベルリン攻防戦の直後、チベット人SS隊員の死体が見付かっただの日本人のSS隊員がいたとかいう話もあるが。

>138470
>もしかして、ドイツ人って単細胞な国民性なの?
感情が全てだとゲーテが死の間際に言ったらしいが、これこそがドイツ人の本性を言い表しているのかもしれない。
彼らドイツ人の論理性というのは激しい感情を抑止するために後付けされたものだとかそういうの。
[ 2016/02/14 18:00 ] /-[ 編集 ]
138477 :名無しさん@2ch:2016/02/14(日) 21:23:38 ID:-

6京円って何万円なん?
[ 2016/02/14 21:23 ] /-[ 編集 ]
138478 :名無しさん@2ch:2016/02/14(日) 21:48:30 ID:-

※138459

ドイツ銀行には金利支払い能力は十分あるし、リーマンショック以降規制が進み
デリバティブの危機連鎖なんて起こりにくいことから言っても
ドイツ銀行危機を叫ぶ内外の記事は不自然に煽りすぎってことかな?

COCO債市場はもっと殺伐としているべきとか言われると混乱するけどw
[ 2016/02/14 21:48 ] /-[ 編集 ]
138483 :名無しさん@2ch:2016/02/14(日) 23:36:02 ID:-

もしドイツと中国が今回の危機を乗り切ってくれるなら良いことだ。
そうすれば最小限のダメージだけで済んで我が国はじめ世界の経済が順調に回復していくから。
危機を乗り切ろうが乗り切れまいが、独露中朝韓が低迷して我が国はじめ世界が回復する傾向には変わりはない。
[ 2016/02/14 23:36 ] /-[ 編集 ]
138487 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 04:32:59 ID:-

悪魔合体をしたら外道・スライムができたようなものか……
[ 2016/02/15 04:32 ] /-[ 編集 ]
138489 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 06:10:05 ID:-

俺がファンになったとき瀬能あずさはいなかったなあ
[ 2016/02/15 06:10 ] /-[ 編集 ]
138492 :名無しさん:2016/02/15(月) 08:01:05 ID:Wm5Douik

スーパーコンピュータ「京」が6台買えるのかーすごいなー(棒)
[ 2016/02/15 08:01 ] /Wm5Douik[ 編集 ]
138493 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 11:10:13 ID:VEIOABK.

劣化債や不動産バブル債・・・・よくもこんなゾンビ経済システムを考えついたものだよ
[ 2016/02/15 11:10 ] /VEIOABK.[ 編集 ]
138495 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 13:56:41 ID:-

稼げば稼いだ分だけ博打に突っ込んじゃうなんて典型的なダメなおっさんじゃないか
その程度の連中が知的エリートだなんだといってでかいツラして大金貰ってるとかおかしくね?
[ 2016/02/15 13:56 ] /-[ 編集 ]
138497 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 16:20:16 ID:-

ただの博打打ちなら失敗したらそのまま退場することになる。
ところが寡占企業になると国の経済そのものを人質に取ってるため、いざという時莫大な損害が出たら政府が救済するしかなくなってる。
つまり市場原理が働いてない。
サッチャー改革以降のヨーロッパ経済はもはや資本主義市場経済ではない。
[ 2016/02/15 16:20 ] /-[ 編集 ]
138499 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 16:45:41 ID:-

ch桜パクリのchクララでペラ念動画
貼ったの熟成された塾生かな?
ウーン香ばしい。こう言うの黒い人の仕事
ch桜での黒い人の解説動画待ちだな
でも、黒い人そんなに騒いでないし
今日のおはペラでもトーンダウン感がある
ドイツ銀行が劣後債買い戻し火消しで鎮火
こんな感じ?
[ 2016/02/15 16:45 ] /-[ 編集 ]
138501 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 20:28:26 ID:-

>>138499
「分断はいけません
愛国保守は一致団結しましょう」
と怒られますよ。
[ 2016/02/15 20:28 ] /-[ 編集 ]
138504 :unknown_protcol:2016/02/15(月) 21:39:31 ID:eqP7eH0Y

ドイツ銀行の悪あがきが(まぁ足掻かないと大爆死ですけど)新たな火種になっているようですね。

廣宮孝信 氏のツイッターより転載。
>>
https://twitter.com/YNHiromiya/status/699057536507351040

原油高+マイナス成長で追加緩和期待+先週末、ドイツ銀行が下落した自社債買戻し計画発表(発行価格以下の買戻しなら利益出る) http://www.reuters.com/article/us-deutsche-bank-bonds-buyback-idUSKCN0VL1LR

JPモルガンCEOが個人的に自社株買い発表 http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-02-11/dimon-just-spent-a-year-s-pay-on-jpmorgan-stock-after-bank-rout

で金融持直し
<<

>>
https://twitter.com/YNHiromiya/status/699069950644736000
ドイツ銀行の自社債買戻し策に投資家ら怒り:1月8日に価格100で発売の同銀行社債は、
同21日の15年第4四半期の赤字決算発表や、25日のムーディーズ格下げで下落、先週木曜は95.6に。
一部投資家は規制当局に提訴検討。

TheStar http://www.thestar.com.my/business/business-news/2016/02/15/deutsche-bank-buyback-said-to-spark-backlash/
<<

だそうです。
[ 2016/02/15 21:39 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
138505 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 22:11:52 ID:-

リーマン~サブプライム以降、連綿と続いた不良債権の証券化という名のババ抜き。
AIIBは、集めたババを日米に引かせるための装置だったんだよね。
でもね、日米は尻ぬぐい役に疲れちゃったの。

AIIBに参加した欧米中韓露豪中東の銀行さん、おげんきですかー。
[ 2016/02/15 22:11 ] /-[ 編集 ]
138506 :「ど」の字:2016/02/15(月) 22:31:00 ID:/rKlrZ.I
現在の欧州「1%」の動きが知りたい。

>>unknown_protcolさん
 データどうもありがとうございます。

 一体何を売ったり整理したりして足掻いているんですかね。
 既に基幹資産に手を付けているのではないかと予想しますが。

 ここまで金融業が疲弊して、製造業が腐ってしまっては、独逸は助からないでしょうね。
 これだけ「抜いた」資金を何処に集中したのか、聞いてみたくなります。
 結構な割合で共産中国に投機していたのは分かりますが、それだけでは無いでしょう。

 独逸を始めとした欧州の「1%」は、共産中国みたいに資産を持ち逃げしている気がします。
 現在のマネー(真水の方。フェイクマネーでは無い)の動き、モニターしていないのでしょうか?
[ 2016/02/15 22:31 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138507 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 22:41:44 ID:-

フォルクスワーゲンが盛大にやらかしたおかげで、
ドイツ銀行の不始末が他よりちょっと早めにバレただけ。
旧植民地も絡めて、ずーーーっと資本と資源の獲得競争をしてきた銀行達だもの、
他の銀行だって似たり寄ったり。

AIIB仲間で不良債権を持ち寄って、お互いに債務減免すれば、なんとかなるでしょ。
腐っても銀行なんだし。
減資は当然だけど、そろそろ身の丈に合った商売する方がいいと思うよ。
[ 2016/02/15 22:41 ] /-[ 編集 ]
138508 :「ど」の字:2016/02/15(月) 22:56:21 ID:/rKlrZ.I
万人の万人に対する闘争が始まる。

>AIIB仲間で不良債権を持ち寄って、お互いに債務減免すれば、なんとかなるでしょ。
 それやったら、資金の流れが停まって地場産業(特に製造業)が死ぬでしょ。
 いや、今も生きているかどうかと問われるとアレですが。
 庶民が飢えますよ。ライフライン(特に物流)の機能衰退も同時に起こるでしょうし。

 もう、「万人の万人に対する闘争」しか予想出来ないんですが。
 国と国との喰らい合いより先に、各国内で庶民と難民との喰らい合いが起きそう。
[ 2016/02/15 22:56 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138509 :名無しさん@2ch:2016/02/15(月) 23:34:32 ID:-

はあ。そうなんですが、金融機関間で債務減免~減資をやろうとやるまいと、
現に資金が枯渇しているようです。
債務減免~減資をやらないと、国境をまたいだハードランディングとなりかねません。

またぞろ公的資金で補填すれば、モラルハザードを正当化することになり、
金融機関はいずれまた同じことを繰り返すでしょう。
増税になっても公的資金を出せる国はまだいいですが、
通貨発行権のない国もあります。
このまま全てが同時に起きたら、IMFは対処しきれるでしょうか。
間に合ううちに、金融機関同士で負債の規模を小さくしておいてほしいです。
[ 2016/02/15 23:34 ] /-[ 編集 ]
138511 :maya:2016/02/15(月) 23:58:17 ID:-

新規加入無しの太平洋の環が、活きてくる可能性が…
でも、環の円周上に皆位置しているから、その外からの侵奪が…
[ 2016/02/15 23:58 ] /-[ 編集 ]
138515 :「ど」の字:2016/02/16(火) 04:16:15 ID:/rKlrZ.I
商売相手を怒らせて儲けようとするって、どういう神経?

>>138497さん
 単に政府が救済するならまだマシな方で……
 米国のビッグスリーなど、米国の政治力を背景にして他国を脅すことまでしている。
(製品や企業設備の売買などで商売が不利になると、米連邦政府が出張ってくる。
 独や仏などは相当に腹を立てている)
 米国の政治力と軍事力が、一企業を維持するために使われている。
 こんな事をして、反発を招かないと思う方が頭がどうかしている。

 普通の人間は、これ知ったら「誰が米国の製品なんか買うか!」と思うだろう。
 買い手を怒らせる商売のやり方が、どうして継続出来ると思ってしまうんだろうか……?
[ 2016/02/16 04:16 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138516 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 04:40:42 ID:-

※138515
我が国よりむしろアメリカにこそ本物の政官財のトライアングルが形成されていますね。
アメリカよりさらにユーラシア諸国では政官財のトライアングルが強固だったりしますが。
寡占すると消費者を意識する必要がなくなるからそんなことが起こりやすくなるのだと思います。
「供給側」が問題という意見が出ていますが、正確には「供給側」が「政府側」と一体化した結果「共同体側」を尊重する必要がなくなったということだと思います。
[ 2016/02/16 04:40 ] /-[ 編集 ]
138517 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 05:14:05 ID:yl2HcnkM

6京円ってのは、リーマンの時に出てきた数字だよね。レバレッジで膨らみまくった仮想通貨(信用)の総額。
世界のGDPの13倍の数字だから、救済できる金主なんてどこにもいないという話。

常道による解決を諦めて、日本以外の通貨発行体が外道な通貨不美人競争して、マネタリーベースを何倍にも増やして過剰な借金を希釈し、日本が通貨美人という泥を被ってる間に債務整理と事業の健全化をすることを期待して、、、
でも反省しないアホエリートが、原油と新興国にその増えた金を注いで資源高になり、量的緩和をしていない円高日本ですら、ガソリン価格の高騰に苦しんだ。

今や、日本がアベノミクスの量的緩和を実行して、アメリカがテーパリングしだしたから世界の金の流れが全て逆転し、期待された健全化を実行しなかったところから、予想通り炎上(というか現実に直面)してるだけという現状。
(補助輪ついてる間にまじめに練習しなかったら、いざレース用自転車に乗れと言われても、ケガしかしない)

こんな素人さんの理解だけど、的外れかな?

⬇ちなみに、ドイツ銀行の発行した債券は、株式に転換どころか、消滅するらしい。(黒い人ブログのコメ欄より)
http://daitojimari.blog116.fc2.com/blog-entry-2949.html?sp&m2=res

昔の007かよ、と。

そして、いつも通り買った(ババ引いた)のは、日本の小金持ち老人と、特亜のギャンブラー。(格付け低くてプロは買えない)
[ 2016/02/16 05:14 ] /yl2HcnkM[ 編集 ]
138518 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 06:19:17 ID:-

>>138462

中毒で完。という落ちに
[ 2016/02/16 06:19 ] /-[ 編集 ]
138521 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 14:20:39 ID:-

※138517
んと、そもそも長年にわたり需要なき緩和を続けて投機マネーを生み出してたのは日本。
考えりゃ分かるけど日本はずーっとゼロ金利という量的緩和を続けてる。民主党時代もね。
サブプライムショックのきっかけとなるデリバティブ取引を膨らまるのに円キャリーが大いに活躍した。

金融危機以降、各国は量的緩和に走るわけだけど、財政出動はほとんど行われなかった。
結果、銀行の収益は極度に圧迫され、怪しい証券や高利回りの資源、途上国に金がつぎ込まれることになる。
これが資源バブルの始まり。

そして資源バブルが途上国の急成長エンジンとなり、また各国が競うように金融緩和を行った結果、ジャンク債がまるで優良証券のように取引される信用バブルまでひき起こす。

ただしこの手の取引はちょっとしたことで逆ザヤになることも多く、元々アメリカの金利引き上げをきっかけにバブルが崩壊するというのは目に見えていたため、一気に資金が巻き戻り、資源バブル崩壊、信用バブル危機が起きたわけだね。

必要だったのは健全化ではなく、銀行が投資して資金を回収できる実需だったわけだけど、財政出動をせずに経済をひたすら中銀の緩和任せに頼ったのが全ての原因。当然日本も原因の1つだよ。
[ 2016/02/16 14:20 ] /-[ 編集 ]
138522 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 14:41:55 ID:-

>>138521
90年代末以降我が国のゼロ金利は国内や国民や実業ではなく外国や虚業に金を流す金融緩和だった。その証拠にずっとゼロ成長で物価もゼロ近辺で円高で高失業率だった。
黒田総裁による金融緩和は不十分とはいえ一応国内と国民と実業に金が回っている。その証拠に物価は緩やかに上昇して円安となり失業率は下がった。消費税増税前と消費税増税阻止直後には経済成長率も上がっていた。
[ 2016/02/16 14:41 ] /-[ 編集 ]
138524 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 18:04:53 ID:-

ゼロ金利は短期的には金融緩和になるが中長期的には金融引締になる。
それ以上金利が下がらない。(今回のマイナス金利はほとんどの人にとって予想外)
ゼロ金利に慣れると少し金利が上がっただけでものすごい負担になる。
[ 2016/02/16 18:04 ] /-[ 編集 ]
138525 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 20:32:39 ID:-

スーパーコンピューター六台をフル稼働させても(しないけど)問題解決は無理かな。
[ 2016/02/16 20:32 ] /-[ 編集 ]
138526 :名無しさん@2ch:2016/02/16(火) 21:44:54 ID:-

【マイナス金利】国債激動、資金需要のミスマッチと海外投機筋の思惑 [桜H28/2/12]
https://m.youtube.com/watch?v=cguKv-RgFko

つまりCoCo壱番で殺到した円高?
[ 2016/02/16 21:44 ] /-[ 編集 ]
138527 :unknown_protcol:2016/02/16(火) 23:01:34 ID:eqP7eH0Y

そういえばこの一件、もう先週11日ごろには戸締り団長こと渡邊氏がツイッター上で解説していましたなぁ。
(自分も本日の巡回で今更思い出しました)

既知の方も多いでしょうが、幾つか私的に適当に抜粋転載。

>>
https://twitter.com/daitojimari/status/697908167393415169
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月11日

今回の欧州の金融不安について、ドイツ銀行の信用不安から COCO債全体のリスクが上昇
「COCO債」という商品は、自己資本などがトリガー条項に引っかかると、株式に転換されたり額面が減少するハイブリッド債券
欧州系銀行が大量に発行していました。
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/697908705086427138
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月11日

★「COCO債」 これを理解できないと 今回の金融不安と円高を理解できません。
アベノミクスガーとかマイナスキンリガーとか騒いでいるのは愚の骨頂 良い「馬鹿の炙り出し」になるでしょう
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/697909254120824832
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月11日

今の金融不安は、中国ではなく欧州銀行の不安がその中心です。
閉鎖市場である中国よりも国際金融に与える影響が大きくたちが悪い です。
<<

>>
https://twitter.com/daitojimari/status/697917680175570944
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月11日

銀行の中核的自己資本Tier1に組み込むことが出来、転換社債と違い発行体が株式転換や減額を強制できる
(デフォルトにならない)
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/697917947717644288
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月11日

はい、借金が株式に変わる 自動的にDESが行われるようなもの

RT @Palmerston8:
トリガーは自己資産の質や量が悪化した際に発動するのでしょうか?
<<

>>
https://twitter.com/daitojimari/status/697920845763641344
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月11日

マイナス金利は円の流動性を高める政策 つまりそれ自体は円安要素
但し、政策としての限界が近い事を意味する マイナス金利で円高がーーというのは 論理的に破綻している。
為替は海外要素が大きいのですよ。欧州の銀行不安がその主要因であり、これを無視した報道や論評は間違いです。
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/697921258059501568
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月11日

欧州は巨大な金融及び資本市場 その中核国であるドイツと最大の銀行であるドイツ銀行に信用不安が発生
これにより世界的な資金移動が起きているわけです。 安全とされてきたドイツからお金が逃げはじめている。
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/697922014716121088
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月11日

今回のドイツ銀行のCOCO債規模は5400億円程度 COCO債全体で1000億ドル程度 金融不安が高まる中で、
COCO債での資本調達が難しくなるため、その影響が大きいと見られているわけです。
<<

>>
https://twitter.com/daitojimari/status/698066861565485056
渡邉哲也 ‏@daitojimari · 2月12日

ドイツ銀行のCoCo債 大口の買い手は アジアのプライベートバンク とのことですね。 http://jp.reuters.com/article/column-deutsche-bank-hybrids-idJPKCN0VJ04M
春節で休みということは、日本じゃないけどどこだろう。
<<


抜粋転載ここまで。 

過日に「ど」の字さんが仰った「金(ゴールド)より安全な資産である日本円」の有難味が実感できる事態になっていますねぇ。
(それを捻じ曲げるマスゴミどもへの怒りも新たになりますが)

IMFと言えば、過日にどこかで
「IMFも世界中の経済危機に貸し出しをしまくってもうお金を持っていない(バ韓国の破綻認定をしないのもこれが原因とか)」
という状況だとかという話を見かけた気がします。

これが事実ならあの日に麻生政権が貸し出したお金ですら足りなくなっているという事になるわけで、
はてさてどうなる事やら。
[ 2016/02/16 23:01 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
138536 :「ど」の字:2016/02/17(水) 05:07:25 ID:/rKlrZ.I
終わりの日が近い。

>>unknown_protcolさん
 いろいろ情報ありがとうございます。

>それを捻じ曲げるマスゴミどもへの怒りも新たになりますが
 日本経済にたかって命を繋ぎたい特亜だの欧米だのの意を受けているのでしょうね。
 どれだけ彼らに工作資金が流れているのでしょう。反吐が出ます。

>これが事実ならあの日に麻生政権が貸し出したお金ですら足りなくなっているという事になるわけで
 そうなると、もう日本の救助も届きませんね。今は日本も自助に手一杯ですし。
 これはいよいよ詰みですかね、世界経済秩序。
[ 2016/02/17 05:07 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138537 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 07:40:51 ID:nQriN1oY

>>138516
ちょろっと。
政府自体が防衛を前提とした、民間のサービス代行なわけで。
国のサービスの始まりが、戦争をやる前に自国を整えたり、相手の持ってるものを自国のバランスへ取り入れたり、株やら相場をもともと取り入れた理由は、都市の巨大人口を安定させるやり取りから始まっていますし、それらを部分的に切り張りして考え始めたのが混乱の始まりでもあるんでないかと。
国は安定、防衛サービスと、物資の供給に対する戦略的確保で、商人はそれら持ち込み、持ち出しの交渉や情報にかかわること、物資の確保と移動は、秘匿されるべき技術や情報も含まれます。

国は商業と軍事防衛のバランスで成り立っちょる部分もあって、政府は共同体への両者のギブ&テイクに加えて、無理なく商売のバランスをとる考えが共同体側で、安定がある一方で、それらの維持に全体的に住人の生活活動や収入手段に左右されがちます。
一方で供給側は、自身を特定の場所においていないので、「国の」インフラサービスにおける、暗黙のルールを無視しがちになります。それ故に、商売とサービスにおける普及価値を自分達だけで決めてしまい、それらに関わる様々な失敗も多々あると思われます。マックは消費者に食の安全管理においての流通と責任を問われたのに、自分も被害者で~の一言で、管理っておいしいの?との失言を理解してないくさかったっす。彼らが政府への要望者(有権者)になった弊害が見える形での失敗かと。
今の問題において、本物の戦争が出来ない分、商人同士の供給における戦争で締め上げて、形がされてる最中なわけで、←イマココ

供給側の、ITを通して人の繋がりを接点とする移動型グローバル社会を例を出すならば、IT化は、普及とメンテナンスが出来れば無理に移動しなくても大丈夫ですし、公共化に近い目的があるので、政府への関わりが出てくるのと、人の確保を、場所に依存しないことで、それら国の「防衛利権を自由化とする」ことで、それが問題となることとを考える必要があるんじゃないのではと思われ。

[ 2016/02/17 07:40 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
138544 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 17:46:26 ID:-

紫の浜さんがEU消滅を予言してるので意外と今回の危機を乗り越えてヨーロッパはもつような気がしてくる。
[ 2016/02/17 17:46 ] /-[ 編集 ]
138547 :「ど」の字:2016/02/17(水) 21:43:42 ID:/rKlrZ.I
助かる方法があるなら聞いてみたい。

>>138544さん
 ……さすがに無理があるでしょ。外しようが無い。
「明日も太陽が昇るでしょう」と言うくらいの、予言とも言えない簡単な予測。
「EUが消滅するより先に構成各国が消滅する」と言うのなら、大穴で賭けても良いが。

 もし危機を乗り越えたなら、奇跡とか言うよりEUによる世界史級犯罪を疑った方が良い。
 助かる(助ける)方法を考案出来たら、冗談でなくノーベル経済学賞受賞出来るわ。
[ 2016/02/17 21:43 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138550 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 22:25:59 ID:-

難民と銀行問題で、社会構造と金融の2方面から崩壊の危機に見舞われるEU。
ギリシャは難民の防波堤になれるでしょうか。

岡田晃の「これがギリシャ危機のすべて」
http://news.mynavi.jp/column/greece/007/

無理ですよね、どうみても。
[ 2016/02/17 22:25 ] /-[ 編集 ]
138552 :名無しさん@2ch:2016/02/17(水) 22:43:24 ID:-

※138547
「COCO債では破綻しない」説がちらほら出てますので今回は乗り切れるかもしれません。
しかし2010年以来ユーロは危機を乗り切るたびにむしろ悪化してく繰り返しでしたので今回乗り切ったとしても…。
浜さんの逆法則で多少先送りは可能かもしれません。
[ 2016/02/17 22:43 ] /-[ 編集 ]
138564 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 15:05:21 ID:xeqX84xs

でも、COCO債の発行を続けるにも、それに代わる債券を発行しようにも、もう買い手がいないんじゃない?
[ 2016/02/18 15:05 ] /xeqX84xs[ 編集 ]
138567 :名無しさん@2ch:2016/02/18(木) 16:57:37 ID:-

困った時のAIIB。
[ 2016/02/18 16:57 ] /-[ 編集 ]
138594 :「ど」の字:2016/02/19(金) 21:51:44 ID:/rKlrZ.I
全部竹光だった。

 微妙に外れかけのネタなのですが。
 独逸(欧州)関連なので、ここに書かせていただきます。

 ■

メルセデス・ベンツにも排ガス不正疑惑、 米国で集団訴訟
【2月19日 AFP】ドイツ自動車大手ダイムラー(Daimler)傘下のメルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)が米国内で販売していたディーゼル車に、基準値を超える窒素酸化物(NOx)を排出しても隠蔽できる装置を搭載して規制当局を欺いていたとして、米国内のユーザーらが18日、同社を相手取った集団訴訟をニュージャージー(New Jersey)州の連邦裁判所に起こした。
 米法律事務所ハーゲンス・バーマン(Hagens Berman)が、米メルセデス・ユーザーらの代理人として提訴したもので、原告側はメルセデス・ベンツの14車種に排ガス量をごまかす技術が搭載されていると主張している。
 メルセデスは自社のディーゼル技術「BlueTEC(ブルーテック)」について「世界一クリーン」とうたっているが、訴状はこれを「虚偽でまやかし」だと批判。実際には、気温が摂氏10度を下回るとNOx低減装置のスイッチが切れるようプログラムされており、結果的に米環境基準を19倍も上回るNOxが大気に排出されると述べている。NOx排出量が基準値の65倍に上る事例もあったとしている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3077544

 ■

 欧州最強にして最後の剣だった独逸自動車産業、一振りも残らず竹光でした。
 最期の戦いにまで持ち出して、いざ抜いてみてびっくりした事でしょう。
 今更何を言ってももう遅く、取り返しがつかないのですが。
[ 2016/02/19 21:51 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138596 :名無しさん@2ch:2016/02/19(金) 22:30:15 ID:-

※138594
研究開発を放棄してアメリカ経済を沈滞させたアメリカ自動車産業ビッグスリーより、研究開発に真面目に勤しんでるふりをしてユーラシア経済を引っ張り上げてから叩き落としたドイツ自動車産業ビッグスリーのほうが、より悪質だと思います。
[ 2016/02/19 22:30 ] /-[ 編集 ]
138662 :寄り道:2016/02/22(月) 13:16:28 ID:-

ボッシュがやらかしてたのはほぼ確定ですね。
[ 2016/02/22 13:16 ] /-[ 編集 ]
138728 :名無しさん@2ch:2016/02/23(火) 23:15:18 ID:-

排ガスの濃度以外の部分の性能に誤魔化しはないよね?さすがに。
[ 2016/02/23 23:15 ] /-[ 編集 ]
139008 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 17:47:00 ID:-

ドイツを皆で凹ってヨーロッパは復活するつもりと予測。
[ 2016/03/01 17:47 ] /-[ 編集 ]
139014 :名無しさん@2ch:2016/03/01(火) 21:56:25 ID:-

アメリカ叩きを頑張ってたエマニュエル・トッド博士が最近はドイツ叩きに懸命なことだし。
[ 2016/03/01 21:56 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10409-7dbf5a35


スポンサーリンク