
214: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 19:25:36.17 ID:CjoLkW3V.net
220: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 19:35:47.53 ID:UJlIVWKP.net
>>214
個人的には栗嫁よりトランプかな
一応実業家だから現実的だろうし(願望)
まあどちらにしても対日政策はgdgdになりそうで・・・
283: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 20:41:33.30 ID:FbcaiXrA.net
>>214
ルビオも追い上げてるというけど、移民だから今のご時世難しいだろうなー
でも彼の外交政策はロシアは友好的でアジアは辛辣なのは確定しているけど
欧州についてはほとんど語らないよね
287: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 20:46:16.30 ID:BiiRR7M5.net
>>283
アメリカとはこういうことだ!というのを民衆に聞いた場合、
ルビオよりも、トランプになる、てことなんだろう。
移民のバーテンダーの息子が大統領に、というアメリカスタイルは旧く、
白人の大金持ちの不動産王が大統領に、というアメリカスタイルのほうが今風なのであって
ある意味トランプのほうが革新なのかもね。
222: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 19:39:19.33 ID:RwS4+8eM.net
西洋花札よりテキサス親父を担いだ方が遥かに常識的な政権運営が出来るのと違うかね
259: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 20:17:22.13 ID:BiiRR7M5.net
>>222
トランプも無能というわけではないからなぁ。
アメリカのビジネス界で不動産王になって収益あげてるわけだし。
なにより、どの候補者よりも選挙にカネがかかってないという
カネの使い方の上手さがあるんだよね。
ヒラリーが39億以上つこてるのにトランプは自己負担額も含めて15億で
選挙戦をやってるというのでも、他の候補者との差異に繋がってる。
262: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 20:20:40.01 ID:APyN8ALu.net
>>259
パヨクマスゴミが悪口言うから、かえってタダで宣伝してもらえてるしね。
268: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 20:26:34.86 ID:BiiRR7M5.net
>>262
炎上マーケティングみたいなもんだろうけど、討論でもポリティカルコレクトネスに
縛られた政治家だと、ちょっと考えないと返答しかねるツッコミをいれる人だから
トランプは頭が悪いというメディアの主張がピノキオの鼻に見えるところもあるだろうぬ。
むしろ、原作のピノキオめいたところをトランプを通じて見ているのかもね。
224: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 19:42:37.27 ID:ocvigSbG.net
249: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 20:11:22.49 ID:L0fdUPvF.net
>>224 みんな大好き西洋花札男___
#trumpcat でSNSを検索すると、こんなのがいっぱい出てくるくらい人気者だ_____
240: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 19:59:30.78 ID:ocvigSbG.net
243: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 20:03:57.34 ID:MOeP74sv.net
>>240
この調子だとサンダース対トランプのお笑い大統領選挙ですね
女性大統領なら栗嫁よりフィオリーナの方がいいな
245: 日出づる処の名無し 2016/02/13(土) 20:06:55.29 ID:CjoLkW3V.net
>>243
残念ながら、鬼女カーリー・フィオリーナは撤退しました。
- 関連記事
-
どこぞのコメ欄でトランプさんは出てくるべき人材が出てきたという話があり、なかなかの説得力がありました。
サヨク思想に限界が生じ、グローバルに陰りがあり、再び国粋主義が居直されるような環境になりました。
日本では依然からの話ですがアメリカも移民問題というのは重い枷で、自由の国というのがそれを縛り付けていました。
アメリカの景気の悪化の一因に中国への生産シフトと、不法入国者での低賃金労働があったのは日本の景気悪化でも思い当たる部分だと思います。
古き良きアメリカを取り戻すには鬱陶しい中国人や朝鮮人を追い払うしかなく、国の根幹が揺るぎかねないものの、二世三世ですらそう感じてしまっているのが現状です。
ISISの話もあるので反戦平和も現実ではないです。
ただトランプさんは日本でいうと民主党や朴大統領と同様に、どれだけ普段の主張から一貫したことができるかという課題を持っていると思います。
放言が過ぎる人ほど一貫性が欠け、これがアキレス腱になるのは、どこの国でも多分に見られることです。
ルーズベルトの再来は勘弁ですよ。