今回のマイナス金利導入ってのは、各銀行に対して 「これからウチ(日銀)に金預けた分から手数料取るわ。それがイヤなら別のところに貸し出せコノヤロウ」 って宣言ってこと?

マイナス金利


319: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 14:36:29.39 ID:og44QtuR.net

トンチンカンな理解だったらすまんけど、今回のマイナス金利導入ってのは、各銀行に対して
「これからウチ(日銀)に金預けた分から手数料取るわ。それがイヤなら別のところに貸し出せコノヤロウ」
って宣言ってこと?


324: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 14:41:13.37 ID:4kcd4uu3.net

>>319
一般人に直接関係する話ではなさそう。
回り回ってくるかもしれないけどさ~


【用語解説】マイナス金利 

民間銀行が日銀に預ける「当座預金」について、日銀が利息を支払うのではなく、
銀行側が手数料を支払う仕組み。追加の金融緩和策の一つ。
銀行が当座預金を減らすことで、投資や貸し出し増などを増やし、
実体経済を刺激する効果があるとされる。

http://www.sankei.com/economy/news/160129/ecn1601290029-n2.html


328: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 14:44:49.87 ID:epfR3J/3.net

>>324
そうかな?
アメリカのように少額口座については、口座維持料が発生するかも。
その線引きが100万なのか2000万なのかだね。
金利ももらって、預金も保護される状態が少し異常だったような気がする。


391: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:32:08.96 ID:GHDjj7Qp.net

>>319
当座預金というのは基本的には利息は付かないんですよ。
(これは日銀でなくても法人が民間金融機関の当座に預けても同じように利息はありません)
でも、超過準備部分について、いつからだっけ?利息が0.1%ぐらい付くようになったんです。
たぶん超過準備のお金をいっぱいどこも置きすぎですよーということで、この部分を皆さんの所へ流れるように
少し水門を開けてみたよという話です。

ただ今は、貸出先になるような企業は儲かってると借りなくても回るし…下っ端の銀行員は頭抱えるというのが悩みでしょうね。
実際は金を貸したくてたまらんらしいですよ。
でも良い意味でとらえると、設備投資や設備更新の為に借り入れするなら良い時期でしょうし
そういうのを期待してるんでしょう。銀行はとりあえず手っ取り早く株に変えてはしまうんでしょうけどね。

まぁ、我が党政権の頃みたいな地獄じゃないからいいじゃん。棒無


395: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:36:03.31 ID:vQ9NiFR9.net

>>391
供給をいくら増やしても需要は増えないというのは現実(デフレ・EU)が証明している。
投資先がないのに今より儲からなくなるなら逃げる先は投機しかないわな。


408: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:45:32.12 ID:GHDjj7Qp.net

>>395
そうなんだよね>投機に出すしかない

たださ、個人的に感じるのは我が党政権…いや、くださん他我が党が「ここに埋蔵金があるんだ!11!!」を
やっていた頃辺りから、少しづつ借りても返せないから借りられない個人が割と居ると感じていたし
我が党政権の頃は、借りたいけど返す当てさえ見つからないような中小企業ってよく見る光景だったけど
今は、なにかしらそういう個人や中小企業もそこそこ回ってるんだよね。
そういう小さいところも、文句出てる割には帳面見てると凄いなと思うのよ。

ただし、我が党的に言うと、ラ党もアベセイジもけしからんよね__________
憎きアベノミクス____


412: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:51:51.19 ID:i6/NluKe.net

>>391
ベンチャーキャピタルを直接運営するのはどうなんすかね?


333: 【関電 76.7 %】 2016/01/29(金) 15:02:46.50 ID:Kprg4yvw.net

世界の株価
http://chart.sekai-kabuka.com/i-index.html

結局、日経平均476円85銭高の17518円30銭


339: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 15:09:54.56 ID:MTR7wzWo.net

紫BBAは息してるかな__


343: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 15:15:57.07 ID:/EGS8VEW.net

今回の日銀砲はアベノミクスというより、原油安と中国ショックに備えるための世界との協調だね、欧州もまったく同じことしてる

ところで、明日は我が党党大会だというのにこの話題のなさ…
参院選挙に向けてあちらこちらにケンカ売ってるよね


374: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:10:14.87 ID:MTR7wzWo.net

タマキン へ  アベノミクスおわたって書かないの?経済わからないの?
日経爆あげしてるけど血圧上がってない?


375: !id 2016/01/29(金) 16:11:57.32 ID:C9l87sIK.net

最近あれだ。テレビ・新聞が「~に打撃!」とか言うのは
「打撃を受けてほしい!恩えがい!」って意味だと遅まきながら気がついた。


376: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:13:57.69 ID:v5S6hxTo.net

値幅にもよるが、仕入れ値を上げるよって言われてすぐに小売価格に転嫁するようなのはヘボだろが。
それと同じよ。銀行も経営努力して市中にお金が回るようにしなさいというシグナルの強めな奴だ。
今の日本で少額預金に口座維持手数料なんか課したら銀行から他の金融商品に逃げるだけで銀行はマル損。預金を引き揚げた方も消費なんかには使わない。
ATMの時間外手数料あたりはまあちっとは値上げしたくはなるだろうけど、例年過去最高益をあげてるさ中だけに出来ますかねってとこと。


378: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:18:56.74 ID:faYyD6Zm.net

>>376
>銀行も経営努力して市中にお金が回るようにしなさいというシグナルの強めな奴
だね、バズーカっつうより、バンカーバスター


380: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:20:25.20 ID:J4hCh09P.net

バブル崩壊で大量の返済見込みのない不良債権を抱えたトラウマが残ってんじゃねえの?


385: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:23:44.11 ID:MTR7wzWo.net

>>380
銀行もガンガン貸し付ければいいのにね。


392: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:34:12.64 ID:pCJUHnCu.net

>>385
十年ほど前の時点ですでに銀行員が「貸し方が分からない」言い出してた位なんでかなり根が深い問題なのよね…
ぶっちゃけ、今の管理職だと貸さない理由はわかっても貸す理由はわからんというか、貸付の営業法を知らんのじゃないかなと…


409: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:45:41.87 ID:MTR7wzWo.net

>>392
うへぇ
じゃあ、設備投資としての提言もできないって事だよね。何の為に銀行に居るんだろう


411: 【関電 78.0 %】 2016/01/29(金) 16:48:49.05 ID:Kprg4yvw.net

>>409
歌う事を忘れた歌手みたいだ・・・・


413: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 16:57:02.64 ID:GHDjj7Qp.net

>>409
銀行や銀行員によるよ。これはマジで。地域にもよるかもしれないけどね。
賢い銀行員が担当になると、貸出先を増やす目的もあるけど、小さい会社でおじいさんがやってて
跡継ぎがいないという時は、そこに経験ある若手を探してきて跡継ぎにと勧めたりする。(金はしっかり分けるんよ)
他にも、貸し出すための経費削減のてこ入れとか、銀行員が結構親身に相談に乗ってくれたりする。
ただ貸すだけでなく、長く借りて貰う=きちんとした返済をできるような基礎作りをする銀行や銀行員もいるよ。
そういうのって、信用金庫のほうがしっかりしてるんだよね。信用金庫レベルでビジネス展開の提案イベントなどをして
東京などに中小企業を連れていくからね。

危ないのは、うちのほうだと第二地銀さん。とにかく貸すことばかりを言ってくるし、そういうイベントも立ち上げない。
信用金庫のほうが金利高めだから、あぐらかいた商売なので、うちは金利高くても信用金庫と付き合いしてる。
どこも小さい金融機関だと、給料に対しての拘束時間とノルマが激しい。
しかも田舎だとカブで営業回りだから、ノルマがとれないと若手は育つ前に辞めてしまうわけ。
金貸しの面白さや、金融商品の動かし方を知る前に辞められてしまうから、大変らしいよ。


438: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 17:35:12.43 ID:6ksGziW7.net

>>392
一時キャッシュフロー経営とやらが流行ったせいなのか銀行が貸せるような企業はキャッシュ持ってるんで資金需要が無くなってるらしい。
街金じゃないと貸さないレベルの企業なら需要あるけど流石にそんな所に貸せるほどアグレッシブじゃないわな。
なんか東北の山の方の以前なら地元の信金が行くような所まで3メガが出て来てるとか。


443: 【関電 79.6 %】 2016/01/29(金) 17:36:59.44 ID:Kprg4yvw.net

>>438
信金の方が貸付能力が上だったりしてw


452: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 17:46:10.10 ID:btAxyq1q.net

>>443
うちの地元には地銀も信金も農協もあるがどことも地元の会社や自営には
よっぽどの優良業者じゃない限りカネ貸さない。この為この3者は評判がすこぶる悪い。

仕方ないのでうちは隣町にある信組からカネ借りてる。
ここは親身になって話聞いてくれるし何とかカネも融通してくれる。


462: 【関電 79.6 %】 2016/01/29(金) 17:56:56.26 ID:Kprg4yvw.net

>>452
本を出さない理由を探し出すのが出版業なら、銭を貸さない理由を投げつけるのが
銀行業・・・・・・・


450: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 17:39:37.11 ID:p7yI2fnk.net

>>438
そりゃあまぁ、バブル崩壊後の容赦ない貸し剥がしや整理圧力を知ってりゃあ、ねぇ…。
キャッシュフロー優先とか、無借金経営が経済誌で持て囃されたり。

まぁ、地銀も信金もメガバンクも大規模な業界再編の憂き目には遭ってましたが。


451: 【関電 79.6 %】 2016/01/29(金) 17:41:42.90 ID:Kprg4yvw.net

>>450
一度生まれた不信感は、なかなか消せるものじゃないからね。


457: 日出づる処の名無し 2016/01/29(金) 17:51:18.79 ID:tgiK4Utt.net

>>451
貸し剥がしにあう会社をみてきたのが今の50代だからなぁ
晴れのときに傘を貸し、大雨のときに傘を奪っていくのが銀行だものな。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/01/30 16:44 ] 日記 | TB(0) | CM(52)

137966 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/30(土) 17:43:45 ID:-

安倍政権って発足当初から経済界に
金を借り設備投資をし利益を上げ給料や税金、利子として社会に還元せよと財界にメッセージを送り続けてるわけだが
肝心の経済界が脳死してるのでメッセージを全く理解しないwww
[ 2016/01/30 17:43 ] /-[ 編集 ]
137969 :名無しさん@2ch:2016/01/30(土) 18:33:20 ID:-

企業側も投資は渋るだろうし
銀行側も厳しい貸出審査をゆるめない限り貸出は増やせないだろう。
結局、日米国債と海外投資に回って日本の市中貸出しには繋がらないと予想。
まぁ、今まで日銀に預けるだけで金をもらえてた
銀行の怠慢ができなくなるだけでもいい方か。
[ 2016/01/30 18:33 ] /-[ 編集 ]
137970 :名無しさん@2ch:2016/01/30(土) 18:48:00 ID:-
[ 2016/01/30 18:48 ] /-[ 編集 ]
137971 :名無しさん@2ch:2016/01/30(土) 19:07:40 ID:-

銀行も一種のインフラとみなすと、インフラですら安泰ではいられない時代になったってことだな
[ 2016/01/30 19:07 ] /-[ 編集 ]
137975 :名無しさん@2ch:2016/01/30(土) 20:38:49 ID:-

本来、日銀が行うことを民間企業にやるのが銀行なんだろうな。
マイナス金利で顧客が離れるとしたら「その程度の信用しかない銀行」と認識できるし、されもする。
そもそも企業側(一般社会人)が 経済や銀行のことを 学んでいない のも原因なんだろうけども。

まぁ経営側としたら、一般人に学ばれても困るか。
[ 2016/01/30 20:38 ] /-[ 編集 ]
137978 :unknown_protcol:2016/01/30(土) 23:08:58 ID:eqP7eH0Y

「マイナス金利で支那潰し。」 そんな噂を見かけたのを思い出すなぁ。
あくまで噂ですが。 噂ですよ。

参考ツイート
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/692925370073497601
今のは素振りですからねw

RT @nekokumicho: 日銀は他にも追加緩和策ありますよ。
<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/692929391471542273
さて、ハゲタカさんが動きますよw
<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/692929988480344064
因みにこの日銀マイナス金利砲の一発で明後日くらいに上海で血の雨が降るでしょうかw
<<

そういえば、甘利氏辞任は支那による工作の可能性が高いようですな。
なにせ最初に薩摩工業の名を実名報道したのは支那メディアと言う露骨な怪しさ。

また、甘利氏辞任の当日に支那海軍の不法侵入が発生するという計画的軍事行動が発生しているというヤバさ。
(参考記事「TPP大臣失脚でアメリカとの軍時連携チェックの軍事行動がはじまったね。 」
 http://ameblo.jp/calorstars/entry-12122759360.html


もしかして経済戦争で報復する心算だったりして??
[ 2016/01/30 23:08 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
137979 :べる:2016/01/30(土) 23:57:08 ID:Jec19d7A

本件に関して、小さい銀行や信金が死ぬみたいなことを2ch上で見かけました。
以前の話のうろ覚えですが、小さい銀行や信金のようなところほどしっかり融資して利益を出しているのでマイナス金利になってもあまり困らないと寄り道さんあたりがレスしていたような覚えがあります。
銀行本来のお仕事はお金を投資して回収をし利益を成す。
その上で投資先の発展によって社会貢献につなげる。

バブル期に貸し剥がしをし貸し渋りをし、その結果、無借金経営が尊ばれるようになりましたね。
(それでも将来の付き合いのために金を借りておけという教えもありましたが)
これから苦境を強いられるのは、変に守りに入ってやるべきことをやらずに、顔出しもしてこなかった銀行でしょうね。
いくつか血迷って中国や韓国投資して飛んだりして…。
[ 2016/01/30 23:57 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
137984 :774:2016/01/31(日) 07:37:54 ID:-

あまえら

いい加減に三橋教はヤメロよ

国を潰すのはあまえら愚民だぞ
[ 2016/01/31 07:37 ] /-[ 編集 ]
137987 :名無しさん@2ch:2016/01/31(日) 12:23:48 ID:-

日銀の当座に金融機関がカネを預けるのは、急激な流動性リスク、
つまりは平たく言えば「取り付け騒ぎが起きて預金引き出しが殺到し、手持ち現金が枯渇する」ような状況に陥った時に、
自前の「実弾」を追加で用意するための備蓄です。
基本的に金融機関って、カネをあんまり寝かせておきたがらないんですよ。
運用して稼いだ収益が預金利息になるので、積んどくだけでは意味がない。
あと、銀行強盗などのリスクや、被災時のことを考えると、危険はなるべく減らしたい。
但し、ある程度用意していないと巨額の出金に対応できないので準備はせなあかん。
その辺の駆け引きができるかどうかが、ベテランの支店長の醍醐味なんでしょうがね。

つまりは、基本的には「身の丈に応じた、いざという時の備蓄」を日銀にしているわけで、別に日銀金利がマイナスになったこと自体は、経営そのものには影響ありません。

漫画に例えるなら「拘束術式零号解放!幾千幾万となって帰還を果たせアーカード!」とインテグラが号令をかけた状況なだけで、アーカード本人が相変わらず無敵チートで万全なら何の問題もありません。ご安心ください。
[ 2016/01/31 12:23 ] /-[ 編集 ]
137988 :「ど」の字:2016/01/31(日) 13:19:12 ID:/rKlrZ.I
安倍政権(と言うか日本の歴代政権)を釘付けにするものは何か?

「「もはやデフレではない」という状況を作り出す事が出来ました」
 年頭の安倍首相の演説がこれなのですが。
 現実には、安倍政権は必死になって対デフレの金融政策を打ち出しています。
 しかし、もう手詰まりな所に効果の薄れた金融政策を出しても、意味がありません。

 大規模な財政出動無くして、デフレによる日本経済収縮は防げない所まで来ています。
 日本だけが回復するととんでもない負債を世界中から背負わされる懸念だの。
 世界経済混乱の元凶炙り出し焼却のために日本の回復を遅らせたい政策的事情だの。
 色々と理由はあるでしょうが、もはや日本経済自体が保たない危機的状況です。

 安倍政権は、何故この切羽詰まった状況下で財政出動をしないのでしょうか?

 三橋氏のように、「安倍政権には日本経済の現実が見えない」とは自分は思いません。
 外交的には(年末のアレを除けば)見事な手を打ったのですから、力量もあるのです。
 では、一体何が日本の政権を釘付けにして、日本経済回復を遮っているのでしょうか?
 日本経済に回復されたら困る、何処か他の組織や共同体があるとでもいうのでしょうか?
[ 2016/01/31 13:19 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
137989 :「ど」の字:2016/01/31(日) 13:35:17 ID:/rKlrZ.I
共産中国が覇権を握る未来があるとは自分には思えません。

 別の考え方として、日本はこのままデフレと円高を推進すべきという意見もあります。
 典型は増田悦佐氏で、今の安倍政権は欧米に国富を提供しているとまで言っています。
(増田氏が黒田氏を認めず、逆に白川氏に高い評価を下している根拠はここにあります)

 過度の円安とインフレが日本の購買力を激減させ国益を損ねるとの意見には、同意します。
 ただその後の「日本は米国との同盟を解消せよ」という意見には同意しかねています。
 共産中国(分裂後の後継政権を含めてでしょう)との和解や深入りにも賛同しかねます。
 まして、ISISを国家として認知し欧米に中東から全面撤退させよとは、正気を疑っています。

 円高とデフレを肯定する口が、共産中国と後継政権に賭けると言われても、正直困ります。
 只でさえ極端な意見なのに、信憑性が一気に欠けてしまいます。
 自分は何とか意見を拾いつつバランスを取って行きたいとは思っていますが。

 アジアは、全体的に順法意識という点で大きく欧米に劣っています。
(欧米も威張れたレベルではありませんが、それでも中東や極東に比べれば遥かにマシです)
 法治と民主主義が定着しなければ、増田氏が言うようなアジアが世界をリードする時代は来ないと思います。
[ 2016/01/31 13:35 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
137990 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/31(日) 13:59:28 ID:-

笛は吹けども踊らない
政府がどれ程(正常な範囲で)インフレを目指そうとしても今まで(経営者としては)デフレ経済下で育った財界人は踊り方を知りませぬ。これから新たな踊りを覚えようという気力も能力も一部を除けば無いでしょう。
安倍政権は踊らない人々をどこまで許容するつもりなのか?許容範囲を越えたらどう対処するつもりなのか?
安倍政権に排除の覚悟無しな場合国民は連中を排除する覚悟をもてるのか?
[ 2016/01/31 13:59 ] /-[ 編集 ]
137992 :名無しさん@2ch:2016/01/31(日) 14:50:35 ID:nQriN1oY

>>137988
グローバル団体さんには特徴があるんですよ。
善か悪かで判断する。

昨日、NHKの深夜の再放送で、若い様々な分野の人が討論する番組見たんですが、自由=競走の考えから誰も離れてない、誰も反論ができてない状態ですた。日本が役割によって相手との関連性と協力関係をとる。競争に向いてない的な結論に行きつきますが、競争からは離れない。

ホリエモンも出てて、何らかのネットワークを奪うためアイデアで相手から勝ち取る、それを認めるのが自由とか何とか。認めないのは既存権益だそうで。ホリエモンは次に細分化した価値観へ行くってな話をするんですけど、話し方が今までのルールの価値を認めないというのが彼らの特徴で、細分化した経緯に対し色々すっとばして論じるため、普通の日本人であれば違和感を覚える話し方をします。
既存権益=悪なのは、自分がルールを敷く側に行きたいから悪なんであって、自分の利益を認めろ論でもあるのに、いまだ臆面なく論じてるのが印象的でした。社会における需要や優先順位、人間関係の優位的の有無の話を、自由と競争が正義って話にすり変えちゃってるんですよ。


競争は正しい、競争も共栄も本質は同じ的な話しいて、そこから出て来れず、そもそも共栄をしている所がないと、そこから出発するにしても、争うにしても、彼らの言ってる競争はそもそも生まれないだろう的つっこみと、何で集団でものを作る前提ではないのかとか、競争が生まれるのは、もともと許容量に対するその社会の整理的な側面があるわけで、はっきり言えば、人間増えれば争いが起きる、それをどうするかの一言を、ぐっちゃぐちゃ混ぜ込んでだべってるようにしか聞こえませんですた。意図を含んだ彼らなりの偏向かもしれませんが、目立ってたので書いて見ます。

これら隠れてる善悪論を探せば、「ど」の字さんの謎の一部が解りますよ。

(書き直ししてます.)
[ 2016/01/31 14:50 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
137997 :名無しさん@2ch:2016/01/31(日) 17:59:17 ID:-

何年も前の経済討論で「マイナス金利」は出ていたなと記憶しています。
そして政府内で出ていると言われてる、企業のどんどん増えている内部保留に課税する案。
カネは民間側で莫大な量が滞留しているし、これまでのやり方では経済を刺激できないと政府は思っている。

それから民間貯蓄の7割が年配者に? 戦前の軍事費のように莫大な福祉が
国家予算も日本経済もがんじがらめにしていて亡国への歩みになっている。
悔やまれるのは消費税増税、誰も責任取らない無責任な政府機関
せめて景気回復するまで消費税凍結して0%にしろ。

「ネオ東京裁判」を読みました。
敗戦からの歴史をさかのぼって戦争へのいくつもの分岐点を確認していくお話。
間違いばかり選択して責任をとらない学歴バカと、一部が駄目だからと全部駄目という原理主義者。
同じことをくりかえした結果、みんす政権が出来たんじゃないのか?
安倍さんを引き摺り下ろして誰を押すのか?
経済政策なんて総理が変わっても変わらんし余計悪化する未来しかみえない。
[ 2016/01/31 17:59 ] /-[ 編集 ]
138002 :名無しさん@2ch:2016/01/31(日) 20:25:48 ID:-

※137997
民主主義の政治家とは生臭い言い方をすれば、「税金を無思慮に引き上げれば、選挙に負けちゃって死んじゃう生き物」。
今の安倍総理はタフな政治家だからこそ、消費税増税への抵抗をしてくれるわけで。
安倍総理より弱い人に入れ替わったら、官僚の理屈に勝てません。
そういう意味では、安倍総理以外の誰かになったら、経済政策が確実に変わりますね。悪い方向へ。
安倍総理のチームにすごいのがいるはずなので、そいつらを引き継げたら別かもしれないけど。
[ 2016/01/31 20:25 ] /-[ 編集 ]
138013 :名無しさん@2ch:2016/02/01(月) 06:16:53 ID:-

7,80年代には急激な円高の後に大規模な金融緩和で緩やかな円安が来ていた。
おかげで7,80年代には円高のダメージが克服されていた。
安倍政権が金融緩和を再開したおかげで円高はそれほど脅威ではなくなっている。
またバブル以来1ドル130-135円が限界になっているため円安も脅威ではなくなっている。
[ 2016/02/01 06:16 ] /-[ 編集 ]
138016 :名無しさん@2ch:2016/02/01(月) 11:49:19 ID:-

※137966
※137969

自営なんだが、カネを滞り無く順調に返済しているウチが新規投資に借りようとしても銀行(信金)は渋る渋る。
そのくせ、別同業者のヘアカットには応じまくり。(ウチが借りようとしてる額の30倍!)

何なんだよこれ。
[ 2016/02/01 11:49 ] /-[ 編集 ]
138017 :名無しさん@2ch:2016/02/01(月) 12:43:35 ID:E6kBkVdo

今回は国内向けというよりも「円安狙いが主軸」で、「円建て債務を返済中」だけど、ここ最近の「円高傾向に困っていた方面」に対する配慮じゃないかね。
[ 2016/02/01 12:43 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
138021 :名無しさん@2ch:2016/02/01(月) 18:04:41 ID:-

金利がゼロに近いということはすなわち多くの預金者には実質マイナス金利。
ATMなんかの手数料の支出が利息の収入を上回るから。
つまり預金者にはすでにマイナス金利がかけられていた。
[ 2016/02/01 18:04 ] /-[ 編集 ]
138028 :名無しさん@2ch:2016/02/01(月) 20:27:17 ID:-

ATMの稼働もタダではなく、本体の代金、プログラム料、電気代、地代、
ハコモノ代、エアコン代、保険金、ブースの清掃にかかる人件費、
金の出し入れや精査にかかる人件費、MICSやその他ATMネットワークに加盟する手数料、
その他もろもろの費用がかかっているので、
手数料ぶんまるまる銀行が儲けているというわけでもないです…。
(それで儲けていないとは言いません)
[ 2016/02/01 20:27 ] /-[ 編集 ]
138049 :unknown_protcol:2016/02/02(火) 00:07:54 ID:eqP7eH0Y

このマイナス金利、戸締り団長こと渡邊氏が解説をなさっているようですね。

その記事をご紹介。

『渡邉哲也(旧代表戸締役 )の妄言 第2329回 マイナス金利』
http://daitojimari.blog116.fc2.com/blog-entry-2942.html

渡邊氏のツイッターからも指摘に抜粋転載。
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/694125916054638592
なんだかねぇ 日銀の部分的マイナス金利 煽りすぎる人が居たり、無理やり政権批判につなげる人が居たり、、、
本人が無知なのか、無知な国民を扇動したいのか、、、馬鹿発見器になっていますね。
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/694127449806770176
日銀の部分的マイナス金利 日銀への銀行預入今までの部分は変化なし(金利がつく)
追加で預けるとマイナス金利になる。つまり、事実上の新規の預入禁止のようなもの、
金融機関への影響を緩和しながら、市場にお金を流すという話
そのように見ればマイナス部分は少ないのですよ。
<<
>>
https://twitter.com/daitojimari/status/694137828960129024
今日のチャンネル桜のコラム 3分間でわかる 日銀のマイナス金利 です。
誰よりもどこの番組よりもかりやすく説明したつもりです。 わからない人に見せてあげてください。


【今世界で何が起きているのか】経済基礎講座、3分間で解る日銀のマイナス金利のお話し[桜H28/2/1]
http://www.nicovideo.jp/watch/1454308583

https://www.youtube.com/watch?v=4wJwNmWrkrg&feature=youtu.be

<<

抜粋転載ここまで。
[ 2016/02/02 00:07 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
138071 :名無しさん@2ch:2016/02/02(火) 17:52:58 ID:-

「名目GDP成長率4%目標による質的緩和」
増田悦佐氏はこれを主張すれば良いと思う。
インフレ目標ではなく名目GDP目標にすればインフレなき経済成長が期待できる。
量的緩和(中央銀行による国債買取)から質的緩和(中央銀行が国債以外の資産を買取)に変えれば金融緩和で経済成長も期待できる。
金融緩和で安定した成長を実現することで政府による経済介入をそこそこにできる。
[ 2016/02/02 17:52 ] /-[ 編集 ]
138087 :名無しさん@2ch:2016/02/03(水) 20:20:04 ID:-

※137984
三橋さんの教義のおかしな点を具体的に指摘しないで呼びかけるだけでは無意味ですよ。
「日本はAIIBに入らないと世界から孤立する」と煽って反米な本音を曝け出したあなたが三橋さんを叩いてどうするの?と思いますが。
[ 2016/02/03 20:20 ] /-[ 編集 ]
138153 :名無しさん@2ch:2016/02/05(金) 01:32:30 ID:-

金融緩和も財政出動も成長戦略も物価からNGDPに目標を変えて量の拡大より質の改善を重視すればうまくいく。
しかしこれらを提唱してくれる政治勢力が存在しない以上は安倍政権に働きかけていくしかない。
[ 2016/02/05 01:32 ] /-[ 編集 ]
138217 :名無しさん@2ch:2016/02/07(日) 06:32:52 ID:-

2年で2%のインフレ目標でしかも未達成な現状でなぜに過度のインフレなんか心配せにゃならんのか?
[ 2016/02/07 06:32 ] /-[ 編集 ]
138218 :名無しさん@ニュース2ch:2016/02/07(日) 06:49:08 ID:-

インフレ=悪
という宗教を信仰してるから
[ 2016/02/07 06:49 ] /-[ 編集 ]
138224 :「ど」の字:2016/02/07(日) 11:18:06 ID:/rKlrZ.I
選挙で選ばれる議員と選挙を経ない官僚とのバランスの崩壊。

>>138217さん
>2年で2%のインフレ目標でしかも未達成な現状でなぜに過度のインフレなんか心配せにゃならんのか?
 一度インフレ傾向に経済が傾いたら、歯止めが掛からないからだと思います。
 また、庶民の手取りが増えるより先にインフレによる物価高の悪影響が庶民を直撃するからです。
 そうならないよう、国家は財政出動によって先に経済を温めねばならないのですが。
 財務省は現在の税収とのバランスばかり気にして、財政出動をしようとしません。

 ただし、財務省が財政出動をせず緊縮財政・税収増を目指すのは、それが役割であり当然なのです。
 しかし、現在は財務省のカウンターパートである国会議員が財務省に対してあまりにも無力です。
(選挙による監視機構が働かず無責任なままで居られる財務官僚が野放しになっていると言えます)
 こうした選挙で選ばれる議員(と議員によって選ばれる内閣)と選ばれない官僚との権力バランスの崩壊が、日本に(と言うか世界全体に)慢性的な不況をもたらしていると自分は考えています。

 財務のみならず、官僚にはきちんとその暴走を制する監視機構が無ければならないと思います。
[ 2016/02/07 11:18 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138226 :名無しさん@2ch:2016/02/07(日) 11:54:36 ID:-

インフレには、良いインフレと悪いインフレがあるけど、デフレは全て悪なんです。
インフレならスピード調整すれば良いインフレになる。
スピード調整は困難かもしれないが、それをいうならデフレ脱却はもっと困難だ。

この状況下で、なおも日本をデフレに留め置こうとする財務省は、確信犯。
[ 2016/02/07 11:54 ] /-[ 編集 ]
138227 :「ど」の字:2016/02/07(日) 12:15:14 ID:/rKlrZ.I
デフレは全て悪でしょうか?

>>138226さん
 日本経済を停滞させ、確実に税収が減る消費税増税を実施しようとしていますからね。
 デフレとインフレの善悪はともかく、財務省が確信犯だとする意見には同意します。
 これは、財務省に課せられた緊縮財政・税収増の任務すら逸脱する、売国行為です。
 中に外国(特亜のみでは無い筈)の工作員が居るのでしょう。

 ★

>デフレは全て悪なんです。
 デフレの時代の方が、庶民の生活を向上させる圧力があったという研究もあります。
(19世紀後半の長いデフレの時代の研究を、増田悦佐氏がしています)
 20世紀世界恐慌の際のガリバー寡占企業による人為的経済不況は、別の事象でしょう。
 自分は、デフレにも庶民生活を向上させ経済成長を促する良いものはあると思います。
 現在の日本経済デフレ化を「推進すべき良いもの」とする増田悦佐氏には同意しませんが。
(現在の日本デフレは良い面も悪い面もあると考えています。悪い面の方が大きいでしょうが)
[ 2016/02/07 12:15 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138228 :名無しさん@2ch:2016/02/07(日) 12:59:42 ID:-

やり過ぎる人たち。

インフレ時:土地の値段が上がるから、拒んだ人を暴力で土地を奪う。ヒャッハー
デフレ時:食品廃棄物の横流し、ただ原価で転売。海外の食品を偽装、または混ぜて販売。安物ばかり買う消費者が悪い理論。ヒャッハー

どちらも同じような存在なのが気になりますねぇ…。

ものの価値観を学んで、最適な判断をとれるようになりたいものです。
[ 2016/02/07 12:59 ] /-[ 編集 ]
138229 :138226:2016/02/07(日) 13:04:47 ID:-

どの字さん、こんにちは。

>デフレの時代の方が、庶民の生活を向上させる圧力があったという研究もあります。
生活が厳しくなれば、真面目な人は庶民の生活を向上させるべく努力するでしょう。
しかし、それは副次的な反応で、デフレそのものが良いということではありません。
増田悦佐氏が何を以てデフレを良いと認識されているのか、私は存じ上げませんが、
もし「人間はインフレになると怠けるから」というなら、なんて失礼な人だろうと呆れます。
日本人は働くことを喜ぶ民族であり、高度経済期も熱心に働いていました。

デフレは、経済規模を縮小させ、際限なくパイを小さくしてゆきます。
才能ある人がコツコツ努力しても、パイはどんどん小さくなり、
真綿で首を絞められるように飢えてゆきます。
デフレのどこに、良いところがありますか。
[ 2016/02/07 13:04 ] /-[ 編集 ]
138231 :名無しさん@2ch:2016/02/07(日) 15:50:05 ID:nQriN1oY

>>138229
横からスマソ。
インフレ、デフレの比較というより、デフレのデメリットとバブルを混同しているような。

働くのが好きとかではなくて、バブルの時の出鱈目の強いて言うならば価値、価格の水増しが問題ですぉ。目的と手段がすり替わる社会問題があります。

絵画で例えると、
(本来)一部のエリートがフランスに行って絵画を学ぶ。
→人体の基礎である裸体を描いたり、表現したり←学習、模索の一部。 

(バブル期)→フランスに行って裸の女を模写、国に帰って芸術もへったくれもない絵を、ディーラーが高値で売る。それでもバブルだから高値で売れる。
フランス人「なぁ、何で日本人はフランスに来て、裸の女を描いて帰るんだ?何の意味があるんだ?」日本「///」

実態と経済、絵画の質や価値どころか、学問の意味や実績、歴史まで否定しちょりました。


バブルがはじけた時、基礎はいかにバブル脳に翻弄されずに済んだかで、存続、再建が出来るかで決まりますぉ

※(スミマセン自分でグッドボタン間違って押してしまいますた。OTLなぃものと見て下さい。)
[ 2016/02/07 15:50 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
138232 :「ど」の字:2016/02/07(日) 16:02:07 ID:/rKlrZ.I
悪い経済環境とは、経済環境の激変そのものである。

>>138229さん
 レスどうもです。
 自分が考える経済の主張に至る、本質的な反論を感謝します。

 ★

 デフレに良い面あるとの考えにつきましては、だいたい増田悦佐氏に同意したものです。
 無論、増田氏は「インフレは人を怠けさせる」という人間性無視の考えは持っておりません。
 増田氏はインフレよりデフレの方が良いと主張するに当たり、色々と理由を挙げておられます。
 最も大きい理由は、インフレが継続する事が決まっている環境は、与信の大きい経済的に大きな存在(国家や大企業・富豪)にとって都合が良いからとしています。
 そうした与信の大きな存在は、借りた後の返済はインフレによって薄める事が出来ます。
 庶民はそうした与信を利用した借金の繰り延べや薄めを行う事が出来ず、インフレの継続することが決まった環境では貧富の差は開き続けるとしています。

 ただ、自分は、インフレよりデフレが良いとは全く思っていません。
 経済環境が庶民を傷つけるのは、激しい経済環境の変化そのものだと考えています。
 インフレにしてもデフレにしても、経済的に大きな存在はその知力と資本力で簡単にリスクヘッジしてしまえるのです。
 そうした大きい存在がヘッジしたリスクが、経済的な波を回避する知力も資本力も無い庶民に降りかかります。
 昨今では、国民の身命財産を守るべき国家自体がリスクを国民や世界全体に転嫁するため、事態は一層深刻です。

 ★

 そういう意味で、現在の安倍政権の経済政策は、バランスを崩す瀬戸際にあると考えます。
 この状況が続けば、日本経済は激しいデフレを惹き起こして横転擱座するでしょう。
 まして、消費税の更なる増税が決まろうものなら、横倒しの勢いそのまま沈没するでしょう。
 外交でもそうですが、経済的にも追い詰められているのが現在の日本なのです。
 安倍政権に、その認識があるのでしょうか? 極めて心配です。

 安倍政権に弓矢鉄砲の沙汰に及ぶ覚悟があり、今は時を待っているのなら、理解はしますが。
(勿論納得はしません)
[ 2016/02/07 16:02 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138233 :名無しさん@2ch:2016/02/07(日) 20:17:19 ID:-

増田悦佐さんと「ど」の字さん。いずれも強い影響力を持つ論客である。
しかし前提が一部ずれているために混乱を起こしている面もある。だが一部のずれた面だけ見て他の素晴らしい考察を見ないなら大損である。
そのため読みながら慎重に検証する必要性が特に高い。
僭越ながら今回はインフレとデフレについて検証させていただきたい。

インフレ=物価高=供給<需要=通貨安
デフレ=物価安=供給>需要=通貨高
大衆消費社会到来以前は供給能力に乏しかった。だからデフレはそれほど懸念ではなかった。デフレが来ても短期の僅かな落ち込みだけで直ぐ回復した。むしろインフレが本当に懸念だった。インフレそれも過度の悪性のに見舞われて破綻するリスクが常に付きまとっていた。
大衆消費社会到来以降は供給能力が爆発的に極大化した。だからインフレはそれほど懸念ではなくなった。インフレが来ても過度の悪性のにはなかなかならなくなった。むしろデフレが本当の懸念になった。デフレによる長期の大きな落ち込みのリスクが常に付きまとうようになった。
よってよほどのことがなければインフレは懸念ではない。そして良いデフレが存在するというのは誤解である。
中央銀行がインフレ年2%のような適切な物価目標を取るなら過度の悪性のインフレは防止される。その上で金融緩和さえ行われれば少なくともデフレの悪化は防止される。
80年代以降1ドル130-135円物価上昇率年2-4%が通貨安とインフレの限界になっている。そして1980年代までは通貨高のダメージとデフレの悪化は金融緩和で克服されていた。
第二次安倍政権がインフレ率2%目標による金融緩和に踏み切ったおかげで過度の悪性のインフレは防止さていてデフレの悪化も阻止されている。

安倍政権を叩くと悪化がぶり返すリスクが出るだけで逆効果である。しかし悪化が止まったは良いが成長に至っていないという現状がある。
よって安倍政権に何を要望するか考えることがとりあえず現実的である。たとえば…
・インフレ目標と量的緩和から名目GDP成長率目標と質的緩和への変更で第一の矢を改良
・防衛費対NGDP比最大枠平時2%有事4%拡大

インフレが嫌な方々は特に名目GDP目標を主張すべきである。
[ 2016/02/07 20:17 ] /-[ 編集 ]
138234 :「ど」の字:2016/02/07(日) 21:02:23 ID:/rKlrZ.I
20世紀における革新的な出来事を忘れておりました。

>>138233さん
 考察有り難うございます。
 仕事の片手間で考察する自分は、到底増田悦佐氏のそれに届かないのですが。
 他の方々への考察の材料となれるなら、自分としても望むところです。

>大衆消費社会到来
 20世紀以前と以後の考察には、これが欠かせませんでした。
 自分で再三取り上げていながら、失念していました。
(正確には、米国が総力戦のために推進した部品規格化による大量生産システム)
 自分は20世紀におけるデフレが致命的な悪い事象となったのは例外と思っていましたが。
 生産力の爆発的な拡大は、デフレの意味を劇的に変えてしまったのかもしれません。
 もう少しこの時代の変化を考察してみたいと思います。
 ご指摘有り難うございました。

 ★

>・防衛費対NGDP比最大枠平時2%有事4%拡大
 防衛費自体の拡大については、必要性を吟味した上で必要なだけ過不足無くすべきですが。
(例えば、前線に立つ役目を負った兵士の待遇・装備の更新は喫緊の課題だと考えます)
 防衛装備品調達のため、兵器産業に欧米のような暴利を許すのは避けるべきです。
 欧米の製造業衰退は、明らかに兵器開発偏重が原因の一端を為しています。
(兵器産業はコスト無視のため、コストを問われる民間企業と技術競争すると必敗なのです)

 拡大再生産の資本主義経済を、日本は現在まで堅持してきました。
 欧米のように兵器生産による利潤を得始めたら、日本もまた統制経済を是としかねません。
 日本が今後とも製造業立国を続けていくならば、兵器開発は現在のスタンスが最善です。
[ 2016/02/07 21:02 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138236 :名無しさん@2ch:2016/02/07(日) 23:08:07 ID:-

※138234
アメリカWW1参戦で科学的管理法が一般に普及し出したことが新しい中世の始まりのひとつだと思います。
科学的管理法普及が供給力を決定的に極大化させて大衆消費社会成立のもととなりました。
しかし供給力極大化にもかかわらず大戦終結とともに金本位制に復帰したためにだんだん供給過剰となり果てに世界恐慌に突入しました。

防衛費対NGDP比枠最大平時2%有事4%
他の主要諸国と比べても多過ぎではありません。
あくまで自衛隊疲弊防止といざという時に活動できるようにという目的です。
むしろ佐藤栄作政権以来過度に防衛予算を削減されてきたことこそ様々な問題の原因です。
その防衛予算を二倍にすることで様々な問題がかなり解決できます。
自衛隊拡充が困難なら自衛隊OBによるPMCを推奨するなど回り道もあります。
[ 2016/02/07 23:08 ] /-[ 編集 ]
138239 :138229:2016/02/08(月) 01:28:34 ID:-

※138231
>インフレ、デフレの比較というより、デフレのデメリットとバブルを混同しているような。
えと、バブル崩壊は地価の下落から始まったといいますが、
なぜ地価が下がったかというと、過剰在庫を抱え資金繰りに困った人が土地を売ったからです。
供給過剰がきっかけだったわけで、その後に続く信用収縮の過程もデフレそのものです。

バブルの末期は、ほんとにあほな商品が飛ぶように売れました。
「消費意欲が盛ん」だったんですが、必要なモノは買い尽くしてしまって、
くだらないものしか買うものが無かったんです。
際限のない興奮状態、寸暇を惜しんで海外旅行へ行き、
帰るやいなや溜まった仕事をこなして、皆へとへとでした。

で、最後に流行ったのが「何もしない贅沢」「のんびりゆったり過ごす旅」です。
おしゃれ着も持たず、ひなびた温泉宿へ行き浴衣で昼寝。
憑き物が落ちたように、消費が止まりました。
今にして思えば、バブル崩壊は体力・気力の限界を合図に始まったような気がします。

物価上昇に負けない賃金上昇があれば、民の生活は潤います。
「宵越しの金は持たねぇ」と江戸っ子が粋がれたのも、
翌日の入金にアテがあったり、ツケで買い物ができたりしたからでしょう。
けど、働くにせよ遊ぶにせよ、やりすぎは疲れちゃいますよね。
というわけで、緩やかなインフレが一番しあわせと云われるのかも。
[ 2016/02/08 01:28 ] /-[ 編集 ]
138240 :138229:2016/02/08(月) 02:04:36 ID:-

こんばんは。外出していて、お返事が遅くなりました。すみません。

増田悦佐氏の研究についてご教示くださり、ご親切いたみいります。
確かに、物資の供給能力が限られていて、物流や情報伝達に時間と費用がかかり、
あらゆる経済活動が天候に左右され、文盲が多く、金融取引が手作業で行われていた時代には、
ノブレスオブリージュも健在で、デフレが貧富の差を縮める役割を果たせたかもしれません。

しかし今、長期デフレにも関わらず貧富の差が拡大し続けているのは、どういうわけか。
138233さん、どの字さんの仰るように、
爆発的な生産能力の拡大はデフレギャップの限界を拡げました。
IT革命の結果、世界中の情報が24時間リアルタイムで入手でき、市場は先物取引や夜間取引も始めました。
人間の反応速度を遙かに超える高速取引のせいで、ドル円が1分間に1円動くこともあります。
為替が大きく動くと、ほぼ同時に商品市場や株式市場も高速取引によって変動します。
アルゴリズムによる高速取引は、(手作業の取引と違って)時にあり得ないほどの上昇や下落をします。コンピュータが価格変動の流れを観て機械的に大量売買するので、人間の持つ恐怖心や不安といったブレーキが存在しないのです。
市場の中だけで変動するなら傷は浅いのですが、
(小麦が上がればパンが値上がりするように)市場価格は実態経済に直結しています。

また、アマゾンやスターバックス、グーグル、フェイスブックのように、
目に余る節税策を弄する巨大多国籍企業が、治安やインフラ維持のコストを負担していない事も、
(その分を庶民が負担することになり)ボディブローのように効いていると思います。

企業が土地に縛られず、市場取引が高速化され規模が拡大した結果、
ノブレスオブリージュに基づいて貧者を救おうにも、
誰を救ったら良いのか、どこまで助けたら良いのか、
いったい幾らお金があったら足りるのか、見当がつかなくなっているのではないでしょうか。
昔なら、領民の食物を用意すれば事足りていたのですけども。
というわけで、増田悦佐氏の論調は、現代にはそぐわないものと考えます。

とはいえ、何もデフレにしなくたって、政策で貧富の差を縮めることはできます。
(消費税減税、財政出動、税制の調整、雇用促進策、設備投資促進策、一般職の派遣労働禁止など)
労働意欲と誇りの維持のため、所得の再配分は、極力限定的なものにしてほしいですが。

悪性のインフレとは、
インフレ率の高さを意味するものではなく、スタグフレーションと理解しています。
即ち、物価上昇に賃金の上昇が追いつかず、モノがあっても買えない状況が続くことです。

現在はデフレの出口にさしかかっています。
昇給できた大企業の社員はよいですが、いまだ不況下の中小企業や地方企業の社員にとっては、
物価だけが上昇して以前にも増して苦しいところです。
この時期をいかに短く乗りこえるかが肝心なのですが、
政府は企業に賃金上昇を促し、設備投資に応じた固定資産税減税を決め、
日銀はマイナス金利を導入しました。
しかし消費税減税や国債増発の動きはなく、要の財務省が国民に背を向けています。
(ほんとに腹たつ~~~)

とりあえず、次は銀行の国内向け貸付残高が増えるかどうか、注視したいと思います。
(韓国輸出入銀行なんかに追い貸ししたらゆるさないぞおおお)
[ 2016/02/08 02:04 ] /-[ 編集 ]
138241 :138229:2016/02/08(月) 02:37:44 ID:-

そういえば、バブル崩壊のきっかけには、
キャピタルゲイン課税とか、土地の短期売買規制もありました。
[ 2016/02/08 02:37 ] /-[ 編集 ]
138242 ::2016/02/08(月) 16:19:29 ID:
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2016/02/08 16:19 ] /[ 編集 ]
138244 :名無しさん@2ch:2016/02/08(月) 16:25:00 ID:nQriN1oY

すいません、間違って管理人さんに送信しました。申し訳ありません。

>>138240
ずれてるのは、「ど」の字さんだけじゃないんですよ。
一部分でしかない美術のをあげたのは、裕福層の一部は、そこに価値を見いだしていないんですよ。
多分なんですが、人工知能においてロボット自身の持つ、アルゴリズム含めた感性を理解する学問がそのうち出てきます。その分野の美術家や評論家なんかも出ててるかも的な妄想もってます。
しかし、このままこの学問を含め進めれば、奴隷(ロボット)と主人(自身を含めた人間全般)は逆転を余儀なくされます。
ですので、奴隷とご主人以外の関係以外の感覚を持ってる日本人の感性や価値観の概念、作りだされるマーケットが欲しいんですよ。

現状の裕福層の考えてることを一言でいえば、要は人工知能にあわせて、順応や競争を促そうとの考えを持っていて、ロボットを市場に参加させて負けたり順応出来ない人間をポイー、もしくは管理をやりたいだけで、それらの考えを肯定しやすいことの一部に、ロボットに税金がかからないのも拍車をかけてます。

IT市場がそれらの考えとマッチして、供給源として市場を独占したいと考えてるとすれば、ロボットに人間と同じ能力を持たせれば、税金のかからないコントロール可能な、文句もクレームもない20年も育てる必要もない、頭脳は把握スピードの結晶で、百万馬力の奴隷(と思ってる)を手に入れられるからです。

日本人はこの手の考え方において、「九十九神」や「もののあわれ」の考え方を持っていますので、市場と作り手とロボットとの関係においての概念を持ってます。既に彼らの考え方に対して、ややどん引いて会話をしているのを見たことがあります。で、日本側の考えを市場にもって来る可能性があるのが、いわゆる中小企業や、作り手市場をヌルく見守ることが出来る日本です。それを刈りたくて仕方ないとゲスパー。

供給側にここの住人が何がやりたいの?と小一時間言いたい代表が「ど」の字さんで、都合の悪いこともすっ飛ばして話す供給側は、供給を通してしか話をしません。市場のあり方について、市場の維持の話の意味が違います。
供給側は、そのうち出来るであろうことを前提に話し、共同体側は維持する気がねぇのに何言ってんだ?が壁になってるんですよ。
[ 2016/02/08 16:25 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
138247 :名無しさん@2ch:2016/02/08(月) 18:02:04 ID:-

科学的管理法一般化による供給能力極大化はエネルギー危機で止まる、と思いきやデジタル化で乗り越えてむしろさらなる供給能力極大化に至った。

1940年代の日米大戦と1980年代の日米経済摩擦でどこの誰が本当に得したか?の一点だけは意識し続けておくべき。
[ 2016/02/08 18:02 ] /-[ 編集 ]
138274 :名無しさん@2ch:2016/02/09(火) 23:53:05 ID:-

バブルで本当に肥えたのは戦後のドサクサで不動産を占有した方々。
[ 2016/02/09 23:53 ] /-[ 編集 ]
138299 :名無しさん@2ch:2016/02/10(水) 06:46:11 ID:nQriN1oY

>>138247
ちろっと。利益を社会へ還元しないと公言する供給側が多いのに、その手の発見において、いつまで共有がなされると思ってるのかと。今まで役割担って来た所やもの、安易的なポジション替えに対する抵抗がOなのが問題です。そして、それが見えないのも。

社会を動かしてるのは様々だけど、その中に何かに対する不満もあります。そういったものから発する動力によって、革新から悲劇まであります。それら、今まであたり前にあったものに対する評価がない、もしくは認識力が低いのが供給側の側面として表れることが多々あります。今までのような世界は維持が前提ではありません。存在しない義務のみを押し付けも、価値が実質ありませんので、意識格差において離脱がおきます。

どんな崇高で本人達にマッチした生存理由を元にした考えてもただの大本営です。
パヨを支えてたのは存在しない義務。ただ、存在しない義務において裁量権を持とうとしたので、誰も相手にしなくなりました。



何べんも、全体利益の革新において、住人側から縮小されると指摘されてます。社会全体の還元に対し、堂々と利益のーがーなどで共同体側の不利益について無視してるからです。公益において価値が無くなれば、真面目であるほどバカ見る社会になります。革新技術の行き場は供給側の利益にしかならず、世の中は変わりません。ノブレスが無いことを前提に、何でノブレスがあった時代を前提にしてるかも不明です。

供給は社会的に重要だけど、供給側の喋る人間はそれが全部だと断定して語る場合が多く、サヨのウヨというより、一つの概念を持ったウヨです。未来においては……ストレートにいってしまえば、西洋の物差しの供給価値の人権で言ってる場合において、蛇口と水道の利権を公共にしようと彼らに言ってしも無駄ですよ。それは共同体も供給側も一緒です。

[ 2016/02/10 06:46 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
138302 :名無しさん@2ch:2016/02/10(水) 08:41:57 ID:-

1940年代と1970年代のスタグフレーションのトラウマから生じた「成長の限界と第三次世界大戦は必然」という思い込み。
これが、グローバリズム新自由主義・デフレ緊縮推進寡占による統制・国内と実業を空洞化して大陸と虚業に入れ込む政策・二極分化の極端な格差・エリートが責任逃れして民衆にツケを回す…などの原因です。
グローバリズム新自由主義に反対しながらそれを正当化する悲観論を真に受けるなんてことはないですよね?
[ 2016/02/10 08:41 ] /-[ 編集 ]
138315 :名無しさん@2ch:2016/02/10(水) 23:02:01 ID:-

戦争は必然だし、仕方ないんじゃない?
次の大戦で幾つかの出来損ないの国家が淘汰されるだろう。
ある程度文明としての新陳代謝を促すためには、仕方のない事だ。

[ 2016/02/10 23:02 ] /-[ 編集 ]
138321 :unknown_protcol:2016/02/11(木) 00:06:19 ID:eqP7eH0Y

このマイナス金利に関して、
「こういう事態を引き起こす原因となった邦銀各社に鉄槌を食らわす」
為に動いてくださっている方がいらっしゃるようですね。

ちょいと長文となりますが転載。

>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/697401881992261632
いまの邦銀は根本的に経営体質を改める必要があります。でなければ、これを機に財閥復活論に火が点くでしょうね。

RT @_Jelis: 銀行が社会的責任を果たさず、当座預金に金利までつけて貰って惰眠を貪っていたから、デフレが続いているん
<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/697402360025477120
財閥復活論は予てからあって、要するに身内企業になら金を出すだろう、
そのグループ同士が競争するようにさせれば結果的に全体として競争となる、という話なのですが。
<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/697404505718132736
このままでは邦銀は凋落するでしょうね。既に幾つかの金融機関や私募ファンドが動き出しています。

RT @_Jelis: 全く。何故公的資金で救われたかすら、気づいていない無能です。
日銀の新規当座預金だけでなく、当座預金残高全てマイナス金利にしちゃえばいいんだー!
<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/697407138721828864
日本を代表するメガバンクがブラック企業みたいな働きをしていれば見放されて当然ですね。

RT @_Jelis: 税金で救われた恩を、国民にちゃんと返していればこんな事にはなっていません。
焼け太りを当然と胡座をかいたので、自業自得です。国民が一蓮托生になるのが痛いですが。
<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/697409731342696448
ええ。なのでちょっと色々とやってますw

RT @_Jelis: はい。銀行の信用とは、金額じゃありません。
経済活動の血液たるお金を上手に回して、街を育て人を育てて、顧客と共に豊かになってこそ信用が得られるってもんです。 RT
<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/697411483886624768
短期間、ちょっと円高になりますがご容赦をw

RT @_Jelis: @edgeofstreet918 日銀が何をしようと、邦銀がお金の出口を止めていてはどうしようもありませんものね。
ご健闘を祈ります。
<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/697411741618171904
ですね。なので少し泡食ってもらいましょうw 少しの間、多少は円高になりますがご容赦をw

RT @DokayukiSasame: マイナス金利は良い踏み絵ですね。銀行が銀行の役割を果たしていないからこうなったのにね。
<<


転載ここまで。 今後の展開が実に楽しみですなぁ。
[ 2016/02/11 00:06 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
138323 :名無しさん@2ch:2016/02/11(木) 00:20:24 ID:-

「大き過ぎて潰せない」からと政府に乱脈経営の尻拭いをしてもらったアメリカはじめ主要国の巨大企業に比べればはるかにましではあるがな、我が国の銀行。
それに我が国の場合は三重野~白川による長期デフレに過剰適応した面もでかい。
もちろん邦銀の体質改善自体は必要である。
[ 2016/02/11 00:20 ] /-[ 編集 ]
138331 :「ど」の字:2016/02/11(木) 07:44:35 ID:/rKlrZ.I
「欧米式」の導入は無責任経営に繋がる。

>>138323さん
 だからこそ、そうした「欧米的1%」になりたい日本人が暗躍しているのだと思います。
 現在の安倍政権による法改正には、ショックドクトリンによる欧米化の動きが多過ぎます。
 欧米のように、経営責任者が「博打に勝ったら儲けは自分の物、負けたらツケは国に回す」という無責任にリスクを転嫁できる経済システムが成立してしまったら大変です。
 日本経済(日本国民)という浮力を喪ったら、ネタや冗談でなく人類文明自体が沈みます。

 安倍政権には、現在の世界的な危機を回避するための外交的な作業に徹して欲しい。
(外国の経済破綻の伝播回避の経済対策や、景気回復策は勿論取って頂かないと困りますが)
 現在の状況で、税制度・経済制度の骨格を弄ったら、禄でも無い結果は見えています。
[ 2016/02/11 07:44 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
138335 :名無しさん@2ch:2016/02/11(木) 13:44:55 ID:-

※138321
>ですね。なので少し泡食ってもらいましょうw 少しの間、多少は円高になりますがご容赦をw
この辺の反応が、例の政権交代の頃、お灸だ何だ言ってた連中と似ていてちょっと厭。
銀行の苦境とバーターで、日本経済の安定性、なかんずく銀行の貸出機能ならびに預金金利の低下につながっているわけですが、ちょっと他人事すぎやしませんかね?
>国民が一蓮托生になるのが痛いですが。
きっちり対価が判っているあたりが余計に厭。

自ら招いたこととは言え、貸出金利の低下は銀行業界の収入不足を招き、都市銀行はなりふり構わず貸付分野の開拓に乗り出しました。
その結果、住宅ローンや中小企業への貸付と言った地方銀行・信金信組のメインターゲットまで荒らすようになりました。
まあ、競争が起きれば金利は下がる。借主的にはいいことに見える。
ただ、ヤバくなったら簡単に撤退する都銀と違って、エリアが決まっている地銀以下中小金融機関は逃げられない。
ちょっと景気のいいときにやってきた大型ショッピングモールとフランチャイズの飲食店、彼らに貸すのは都市銀行。それらがインフレで全面撤退する。
市場が荒れてボロボロになった地方と中小金融機関だけが残され、地方は衰退する。
そういうストーリーをまるっと無視して、「銀行ざまあwww」ってのはちょっと軽すぎ、チョロすぎやしませんかね。

今回の金融緩和の目的(のひとつ)は、市中にカネを潤沢に回すこと。多少はっちゃけてでも思い切ってやりますよ、という宣言。
お上もご無体なことをやりおる、とは思うのですが、まあ文句も言えませんや。カネがなければ地方創生なんざできませんから。
銀行不甲斐なし、なら判ります。実際、甲斐性なしですわ。
ただ、心臓がぎゅっと差し込んで、健康を損なうのは自分だってのに、プギャーwwwざまあwwwってのは違うと思う。
[ 2016/02/11 13:44 ] /-[ 編集 ]
138340 :名無しさん@2ch:2016/02/11(木) 17:49:14 ID:nQriN1oY

独占すると困った時に多少、自浄したふりや、供給を放出して身銭をきって誤魔化せば済む、考えなくて良い質の悪いやり方を優先しがちになるのが問題ですぬ。


グローバル側は基本的に所属をなくしたい。個人と情報接触の細分化と社会に対して、レベルの合う者同士の何らかの会合場所での接触を前提とします。そのため、彼らの帰属はそれら同レベル者同士と、それに合わせた所属先、住む場所もそのレベル範囲内ですので、場所はどこに住んでも良くなりますが、あくまでも同レベル前提の場所で、地域に住む相手との断絶が基本前提になってしまいがちになります。
また、個人の能力や民度別での判断となりますので、人種や国家、その他の区別は彼らにとって壁です。賢いはずなのに人権屋なのもその点であると思われます。

定住と移動バランスは、定住側のルールの範囲の共有化における、利害の摩擦の大小によって流通の摩擦も比例する側面もあるわけで、基本、ルールに対して摩擦の解消をすることで商圏範囲を広げたい場合、出来るだけ客観を重視し、かつ、両者の摩擦の解消をはかりながら、利益をえるのが理想です。これは、共同体側の考えです。

上記とくらべて違いを言えば、供給側は何らかのものを自身で運ぶ、(金銭の交換含め)配るのが目的となりますので、その範囲外の定住側の考えに対し理解しずらく、定住側が持ってる何らかの維持や役割を考慮できずに、自身の考えを押し付けがちになります。当然、供給、共同体において、お互いの都合で摩擦がおきます。

彼らのよくある失敗に、定住側のポジションの意義や意味、役割を変えたにも関わらず、なぜか、同じ名前(仮)~でも可)だから同じものである理論を展開します。時として、存在意義や、何かの展開理由、共同利益の理由部分に突っ込んで行き、混乱をおこしたりもします。混乱を誤魔化す場合もあれば、本気で気がついてない場合もあります。
定住側は土地に縛られた側面があるため、集団に対してそれを維持をする場合、ある程度のルールと拘束の側面が強くなり、逆に革新に対して鈍痛になりがちになり、また、外からの介入に対し、正確な判断をくだすのが難しくなります。

基本的に相手へ押し付ける場合、相手の能力とバランスを考える意味が共同体と供給側で違って来ます。
共同体は、共同体のルール、それぞれの出来ること、やれることで考える(出来るかどうかは別)のに対し、供給側は、ポジションや考え方を与えれば解決する考え方をしがちであると思いますぉ。

※138335
思うんですが、地方を叫ぶなら公共事業やってくれたらと思うんですよ。
都心部に施設が集中してるし、地方も老朽化や、場所が不便なとか、知られてないとかで、せっかくの公共施設が用がある時にしか使用されないからもったいない所があったり、人口によって変わって来ますが、駅からちょっと離れた場所に、定期的に人が集まるような何か。例えば公共施設、シャッター降りてる商店街のまん中とかに、何かの会議場や、行事関係の施設があれば人が勝手に集まりますし、周辺の店も、それらユーザーに合わせた小売りが出来ます。
それから、流通網と人の集め方、定住側の情報の活性化が必要と思います。
お灸は誰も幸せにしませんので、相手の性格と考え方と戦い方を学ぶ必要があると思います。
こちら側に良いものはとり入れるやり方も必要です。
[ 2016/02/11 17:49 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
138362 :名無しさん@2ch:2016/02/11(木) 23:01:19 ID:-

公共施設も企業も住民も郊外に散らばって中心街が空洞化して、郊外ロードサイドチェーンストアに商店街が喰われて、車でしか移動できなくなって公共交通が機能しなくなって、こうして地方都市が実質解体したことが、地方衰退の根本的な一因。
ところがこれを問題として上げると、なぜか公共事業や地方創生を叫んでるはずの方々に噛み付かれるか黙殺される。
地方の味方を自称してる方々が地方の衰退を促進してるおかしな現象が見られる。
[ 2016/02/11 23:01 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10382-18589189


スポンサーリンク