マクドナルドは何であそこまで落ちぶれてしまったのか

ドナルド 寂しい


109: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:08:27.81 ID:1XnXLdRg.net

我が党もズル久と手を組むなら政党名を公募しようぜ_______

マクドナルド、商品名公募の新バーガー
http://this.kiji.is/63569327343764987

日本マクドナルドが正式名称を公募するハンバーガーの新商品を来月発売することが分かった。同社初の試み。


116: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:25:05.31 ID:cUus2nfd.net

>>109
マクドナルドは何であそこまで落ちぶれてしまったのか


121: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:28:55.79 ID:pBBtesJ/.net

>>116
原田って言うバカが、コストカットすれば経営改善と思って
必要な所(お客に見せるメニュー、店内の清掃)にカネかけなかったから


128: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:34:28.84 ID:f8ehNitp.net

>>116
脂臭くて暫く居るだけでも辛い

「キッチン南海」ほど極端じゃないが


148: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:14:50.20 ID:6LOTq0lw.net

>>116
原田って人が「改革」でやる事なす事消費者の気持ち逆撫でで
反発食らってイメージダウン
>>カウンターのメニュー撤去
>>何十秒以上かかったらタダキャンペーン
>>商品をバラしただけの高価メニュー
>>別に嬉しくないスキンケアとかの試供品のオマケ
株主にウケが良かったかどうかは不明だが客をバカに
しとんのか?って気持ちになった。
浅い考えと思いつきでゴリ押しして部下を振り回す元上司を
思い出した。


150: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:17:50.54 ID:NQ6eH/Ej.net

>>148
それもだけど、ポテトから歯がダメ押しかと・・・>マクド凋落


154: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:19:38.60 ID:rYYp4OTj.net

>>148
あの人ってアップルジャパンも青息吐息にしたんだっけ?


158: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:22:48.09 ID:f8ehNitp.net

>>154
日本の経営者って自社の経営に打撃を与えると評価されるんか?

とでも言いたくなる。


163: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:25:35.42 ID:NQ6eH/Ej.net

>>158
日本の経営者っつーか、株主の顔だけ見てるコストカッター型雇われ社長共通の特徴なのでは・・・


165: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:26:42.88 ID:pBBtesJ/.net

>>148
・勉強禁止
・喫煙禁止
もあるな

>>158
テレビに出てるだけで評価する奴が


175: !id 2016/01/23(土) 20:34:06.12 ID:Oeh63jmm.net


>>158
ごく短期的な結果しか見ないんじゃないですかね…


160: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:23:44.18 ID:pBBtesJ/.net

>>154
むしろベネッセ(進研ゼミ)がヤバい


172: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:31:44.00 ID:X04vNiUQ.net

>>148
客がサッサと注文して、サッサと品物出して
客がダベらずサッサと食って出ていけば
客の回転スピードが最大になり、売上の最大化が狙える、
という理屈は分かるが客にそれをいっちゃあ
おしまいよ、なやり方ばかりだったからなあ。


392: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 23:24:16.24 ID:xAcXSnb4.net

>>172
いっそ座席そのものを廃止してしまえばよかったんだ


399: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 23:33:54.84 ID:EvSVA0CM.net

>>392
マクドナルドがテイクアウト専門店になったら、誰が行くんだろう?
いっその事ドライブスルー専門店にしたら、店内清掃も最小限で済む_____


407: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 23:42:35.35 ID:aaUWoceS.net

>>392
地元でファミレスっぽいパスタ屋があったんだけど、近所にオサレな
イタリアンレストランが出来てから、何を思ったか全席コーヒーショップ
みたいなスツールと超狭いテーブルだけに改装した。
幾らなんでも食事するには落ち着かな過ぎるよ!と思ってたらやはり不評
だったらしく又前みたいなファミリー向けボックス席に戻っていた。
オサレなイタリアンの方は潰れた。


200: 足差足它<ニ( ゚∀゚《ニ[] ◆YiXkgzS2FPeK 2016/01/23(土) 21:00:50.42 ID:QggsqLda.net

>>116
衛生面で致命的なスキャンダルが出てしまったからね
客が一々店の経営状態を気にしながら買い物なんてするわきゃないが
クソ汚ねぇ肉を食う趣味もまずない


132: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:41:10.14 ID:OXf69BOS.net

>>109
「グリーンミートバーガー」が1位、「グリーンバーガー」が2位、「熟成グリーンバーガー」が3位だったら
どうするんだろう。



162: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:24:57.55 ID:X04vNiUQ.net

結局原田氏はデフレ期にコストカットして
利益を残したはいいが、切ったらあかん
部分まで切り落としていたのよ。

マジレスのインフレ狙い政策でコストアップしたところで
値上げを図ろうにもブランドイメージはガタガタ、
とどめのグリーン肉。

20年もデフレやっていたからね。その間に
徹底した安値戦略で成長した会社の一部は
インフレ時代には生き残れないと思うよ。


166: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:27:56.67 ID:u2pzKEna.net

社名変更の成功例ってINAXぐらいだぞ・・・・・
学研はあれは失敗例だろう
ベネッセにしてから色々とケチが憑きすぎてる


177: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:34:54.33 ID:zFTIebeX.net

原田って人はちょっと調べただけでもネガティブイメージしかないんだけど
なんで次々とでかい企業の経営に携わるの?


214: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 21:13:12.24 ID:paqguuTB.net

>>177
ごく短期的には成績を出してるんよ
ただ、それはタコの足を喰うようなものだから後任が必ず死ぬだけ


180: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:38:05.47 ID:f7yspMZi.net

マクドは安い、まずくない、食べやすい、これだけ徹底してたら安定して売れてたろうになぁ。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/01/24 19:19 ] 日記 | TB(0) | CM(72)

137788 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 19:55:28 ID:.rEgMis2

マクドナルドの業務体制を壊滅さして後始末をカサノヴァに押し付けただけでなく、「次の寄生先」の
ベネッセでも個人情報のお漏らしやらかして経営者に就任早々会社の信用破壊してたっけな、原田は。
オカルトじみた話にもなるけど、自覚なき貧乏神は実在するし、「貧乏って概念」は伝染るんだなと。
スクウェア・エニックス前社長の和田洋一も、今にしてみりゃコストカッター型経営者だったな。
社長の座から蹴り倒された後に立ち上げたシンラ・テクノロジーも、結局何も残せないまま消えたし、
引き算でしか結果を見せられない経営者は、この先辛いだろうなぁ。
[ 2016/01/24 19:55 ] /.rEgMis2[ 編集 ]
137789 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 20:07:24 ID:-

座り心地の悪すぎる椅子とか日本語怪しいアルバイトとかメニューがないとか店内汚いとか
本当お客様の事考えなくなったなって思う
[ 2016/01/24 20:07 ] /-[ 編集 ]
137790 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 20:47:22 ID:-
774

放射脳と同じで穢え肉を喰わせるってんで喰いたくなくなったんだろう

あとはダメだダメだ騒ぐ奴がいて愚民がなんとなく避けただけ
[ 2016/01/24 20:47 ] /-[ 編集 ]
137791 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 20:51:08 ID:-

未だに「売り上げが上がらないならコストカットして利益確保」しか頭に選択肢がないアホ経営者はごろごろいる。
コストカットにより今期の利益増加が確保できても、次期は無理。無理だから更にコストカットさせる。それに「コスト」と名がつけば、必要不要関係ない。
一番頭を使わなければいけない奴が、頭を一切使わない単純作業の信者に堕しすぎ。
[ 2016/01/24 20:51 ] /-[ 編集 ]
137793 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 21:19:21 ID:-

学研→ベネッセじゃなくて
福武書店→ベネッセですね。

マクドは衛生面でやらかしてしまったのが致命傷ではあるものの、それまでの間ならメニューを開発してカフェ路線で親しみやすく持って行けてればここまで消費者に突き放されて落ちぶれなかった気もしますが、
メニュー表隠し価格隠しと不況下のコストカットと商品管理のずさんさで対外イメージの自殺行為に等しいことをしてしまったので
落ち込む売り上げだけが敵だった時以上に這い上がるのは困難な現状なんじゃないかと。
それでなくても日本マクドナルドだけがいつまでもショートニングを使い続けていて世間のヘルシー志向のニーズに真っ向から喧嘩売ってますし、バーガー他社のようなバリエーションを作ることも一度下げてしまった分値上げしての価格競争も出来ない状態に自らなってるので
なくなるのもそう遠い先ではない気がしてます。
安くて安全(まで行かなくても、少なくとも危なくないレベル)を維持出来てれば不況の中で利用し続ける人もそれなりにいたと思うんですけどね。
[ 2016/01/24 21:19 ] /-[ 編集 ]
137800 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 22:24:51 ID:-

ベネッセの個人情報漏洩まで原田のせいにするのは超時空すぎると思う。
あれが実際に犯行が行われたのは原田が社外取締役時代の話で、発覚も代表取締役社長に就任した直後だよ。
社長就任まではベネッセの業務にノータッチの原田に直接の責任はなく、あるとしても火消しと尻拭いの責任だけ。
(もっともそれが杜撰だったわけだが…)

いずれにせよ、この件で、原田=疫病神というのが鉄板になってしまったと思うがね。
原田退任後のベネッセはどうなることやらw
[ 2016/01/24 22:24 ] /-[ 編集 ]
137801 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 22:30:35 ID:-

先日、久しぶりにマック行って。チキチーのセット500円を購入。
あんなにマック不味かったか?(;・ω・)
バーガーもポテトも不味くてびっくりした。
気持ちの問題?いやいや。
味がほんとにおかしかったよ。もうマック行かないなーと改めて思いました。
その日は無理して食べたけど。ポテトまで不味いって、どういうこと?(。´Д⊂)
[ 2016/01/24 22:30 ] /-[ 編集 ]
137802 :名無し:2016/01/24(日) 22:36:13 ID:-

客単価を上げたいのか、客の回転率を上げたいのか、はたまた、在庫の回転率を上げたいのか、全くわからんな。

コストカットはいいが、それはサービスの低下に繋がりやすいから、併せて、その対策、方策も必要となる。
[ 2016/01/24 22:36 ] /-[ 編集 ]
137803 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/24(日) 22:36:43 ID:-

客じゃなくて出資者の方をむいて商売すりゃ、まぁこうなるわな
[ 2016/01/24 22:36 ] /-[ 編集 ]
137804 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 22:38:35 ID:-

そりゃ原材料費や人件費を削れば短期には利益出るに決まってます
勿論、品質維持に必要な分まで削ってるので長期的には必ずコケるのも確定
「不必要なコスト」の判断をするには自社商品を深く理解していることが不可欠ですが
降って湧いた雇われCEOにそんな事は期待出来ません
現場を知らない人間にコストカットの采配なんて出来る筈が無いんですよね…

あと原田本人の任期切れ後逃亡は既定だったのでしょうが
株価の動きが判りやすいと言う理由で株主が寄生虫CEOを歓迎するのは本当に何とかして欲しい

「モノ言う株主」とは企業を食いつぶす寄生虫の類だと思ってます
[ 2016/01/24 22:38 ] /-[ 編集 ]
137805 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 22:40:13 ID:-

昔、マックというかハンバーガーはオシャレだった。
今はスタバみたいなカフェがオシャレなんだよね。女子高生がたむろして、勉強持ち込んでる。
ハンバーガー業界がまた流行るには、オシャレ感を出さないとダメなんだろうなあ。
[ 2016/01/24 22:40 ] /-[ 編集 ]
137809 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 00:00:13 ID:-

ベネッセは単に法則から逃れられなかっただけでしょ。
[ 2016/01/25 00:00 ] /-[ 編集 ]
137811 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 00:43:34 ID:-

二十年以上行ってないが不味い味は覚えてるわ
何か記憶に残る味なんだよな
見た目の貧相さも凄いけど
つまんでまじまじと眺めたのを覚えてる
[ 2016/01/25 00:43 ] /-[ 編集 ]
137812 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 00:57:32 ID:-

みんな知ってる『経営陣は馬鹿しかいない』
回復できない=経営能力がない=無能企業の烙印でしょ?

なんで生きてるんだろう?www
[ 2016/01/25 00:57 ] /-[ 編集 ]
137814 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 02:14:25 ID:-

最初、カサノバ社長が記者会見に出てこずに部下に謝らせて、
さんざ批判された挙げ句やっと顔見せたと思ったら、
さも嫌そうに形だけ謝ったのが印象的だったですよ。
あれ以来、私の人生からマクドナルドは消えた。
[ 2016/01/25 02:14 ] /-[ 編集 ]
137815 :べる:2016/01/25(月) 02:20:22 ID:Jec19d7A

わたしが度々言う、プロフィットコストとロスコストの区別がつかないというのはこのお話ですね。
ありがちな話なので他所にも頻発していますし、うちの会社でも起きていることです。
『ガチョウと黄金のタマゴ』と言えば童話を多少知っている方ならばわかりやすいでしょう。

物事には様々な価値があります。
単純な安さであったり、ブランドによる信頼性であったり、希少性であったり、性能であったり様々です。
サービス業となるともっと複雑な話で、それこそ従業員自体が商品価値を持ち、数字で評価できない要素が多分にある不可思議な業態でもあります。
実態としてはサービス業だけでもないのですけどね。
愚図でのろまでドジばかりだというバイトを一人辞めさせてみたら店員がこぞって辞めて手が足らないとか、一気にお客さんが離れていったとか、現場ではわりと普通の話です。
フードサービスはさらに面倒な話でそこに製品として食べ物が登場します。

まずマクドナルドの客層はどうだったのか。
単純に安い。これです。
日本での創業当時は、オシャレで目新しくて牛肉が食べられるというのがありましたが、いつの間にか安くて手軽に外食できるという風へシフトし定着します。
価格と味だけで層別すると安くて美味いのは最高で、高くて美味いのと安くて不味いのは当たり前で、高くて不味いのは最低になると思います。
マクドナルドの位置づけは値段のわりに安くて美味いの位置付けには居たと思います。
日本ではデフレも続いたので色々なものが安くなり、消費者の目も舌も肥えて商品価値が見合わなくなったという環境の変化も同時に起きていました。

低価格路線という戦略は、会社の規模を拡大していくとどうしても首が締まります。
というのは最初は少ないお店で小回りを利かせながらやっていけたのですが、会社が大きくなるに従い従業員の数は増え、年数を重ねるごとに各人の賃金は上がり、また管理職やスタッフ部門が大きくなっていきます。
大きい会社にはそれなりの数のスタッフが必要になり、しかしスタッフが多いと利益を圧迫します。
そのためコストを削減するのですがここでついついプロフィットコストに手を出してしまいがちです。
フードサービスであれば食材と人件費です。
食材は中国製を利用することで安全性を失い、人件費の削減は現場の負担を増やし、細やかに色々なものを失います。
そして路線を変更しようと考えた時、実はもう色々間に合わなかったことに気付かされるのです。
マクドナルドは削減してはいけないものを削減したために今があるのだと思います。

わたしは常に成長し続けようとする企業体質には懐疑的です。
[ 2016/01/25 02:20 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
137816 : :2016/01/25(月) 02:21:32 ID:-

マックが無くなっても、ロッテリアを食べることは一生無い
[ 2016/01/25 02:21 ] /-[ 編集 ]
137817 :べる:2016/01/25(月) 02:25:39 ID:Jec19d7A

どこにも誰にもこれが貼られていないのでコピペを一つ紹介しますね。

以下引用---

151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 02:18:28.75 ID:Bkn4zxy1i
俺がバイトをしていた10年くらい前、ある日からフィレオフィッシュの魚に塩を振らなくなった。
マニュアルが変わったそうだ。
食べた店長や社員は「まあ、元々隠し味的なものだし、味も変わらないねw」
と言ってたが、普段あまり食べない俺は、すぐに気づいた。
これ気付かないってマジかよ?と思ったが、この人達もサラリーマンだから
会社の方針には逆らえないんだろうと思った。

それから数年後、朝マックのイングリッシュマフィンにバターを塗らなくなった。
代わりに変な匂いのするオイルをスプレーで吹き付けろと言う。
会社がやった調査では、これを吹き付けたら食感は変わらないそうだ(味は?)

それから数年後、パンを焼くトースターが変わった。
ビッグマックの真ん中のパンは片方しか焼けなくなったが、味は変わらないらしい。
以前のトースターの35秒より恐ろしく早く、4秒で焼ける。
4秒で焼けたパンを食べた時、泣きそうになった。
当たり前だが焼けてるのは表面だけで、しっか?パンを焼いた時に出る甘い香りは全く消え失せていた。

店長は、凄いだろ!と言い、社員も笑っていた。
このトースターのおかげで作り置きが無くなって食品ロスは劇的に減ったが
今度は値段を上げ始めた。

客が離れても仕方のないことをずっとやり続けている気がする。

---引用終わり。
URI: ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412698496/
[ 2016/01/25 02:25 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
137818 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 02:56:26 ID:-

日本企業のコストカットは調査しませんからね。
本気でコストカットを行うのならムダムリムラを調べ分析する為の時間とお金を掛けなければなりません。
しかし、やる事と言ったら使わないトイレの電気を消そうとかいう一般家庭レベルのものだったり、マクドナルドの様に必要なものまでゴッソリ削ったり、グループ会社間での商取引(主に調査資料作成系)は出来るだけ無料でやれといったコスト無視だったりします。
ムダムリムラを減らす所か増大させてしまっているのが現状で、それらを安い人件費で誤魔化していたというのが正直な所だと思います。

景気回復に伴いデフレ型企業が苦戦し始めているのは安く抑えていた人件費に隠れていたムダムリムラが一気に噴出してるからに他ならないのでは無いかと思います。
[ 2016/01/25 02:56 ] /-[ 編集 ]
137820 :名無し@まとめいと:2016/01/25(月) 05:12:42 ID:-

デフレ不況の不満を政府に投げつけてればよかった時代じゃなくなったんだよw
良いも悪いも民主党政権のおかげだよw
[ 2016/01/25 05:12 ] /-[ 編集 ]
137821 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 08:00:25 ID:-

※137788
スクエニの迷走ぶりは
何も和田だけの責任では無いような...
過去にこの様な話がありましたけど?
http://anond.hatelabo.jp/touch/20130327130835
[ 2016/01/25 08:00 ] /-[ 編集 ]
137822 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 08:35:40 ID:-

※137821
そもそもシンラを潰したのは、プロダクションフェーズに移管するなら継続したインフラ投資が必要=札束攻勢になるから、
安定収益が上がるまではより多くの資金が必要となるわけで、
その獲得を模索したものの失敗に終わり、中長期的にビジネスとして成り立たせられないと判断されての撤退かと。

[ 2016/01/25 08:35 ] /-[ 編集 ]
137824 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 10:12:13 ID:-

習近平と敵対している派閥が管轄する場所にマックの工場があるから。
[ 2016/01/25 10:12 ] /-[ 編集 ]
137826 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 14:34:22 ID:nQriN1oY

単にその時代の一時的な部分で判断したからだと思う。
コストカットも流行の一種だし、今の経営も流行の一種だから。

①不景気でコストカット!→(´;ω;`)ありがたや‥‥ 
②もっとコストカット!→(´・ω・`)?ナニカヘン
③コスry →(´`:)まずくなった、でも、背には腹はかえられない。
④コスry→(´;ω;`)安い味の店ばっか、ちゃんとした野菜食べたい。
→このあたりでチャンポンが客の要望に応え始める→ε=(´∀`)チョットタカイケドせっかく外食するのだから、おいしくて「違うもの」が食べたいよね。←(チェック)
⑤コスry&従業員よ、ワンオペだが仕事量は倍だ、もっと「違う料理」を出す
→(゜Д゜;)店きたねぇ、遅い、間違うし、サービスわりぃ

①②③は藤田時代、③④⑤は原田時代、⑤~はカサノバ時代で、本来だったら、飲食業において、マック大きな影響カがあるはずなので、カサノバ時代は本来④⑤となり、マックが先駆けとなるはずが、出遅れた上に実際なってません。飲食業界の指針から、一気に周回遅れの後追いになってるのがおわかりかと。

緑肉の後、④を即座に理解する何かの介入が入ったくさいですが、社長が居座ってることで体質改善してないイメージの先行と、安全性の信用や値上げに対する理解がされず、原田時代のサービスで従業員と消費者を振り回したことなどによって、異物混入以前の怒りと不信感が渦巻いてました。

ぶっちゃけて本当の意味でカサノバが悪いわけではなく、マックっていう会社の方針と経営側の問題であって、上司だけでなく株主の意向までも考えを入れて、本来の働きが出来ないくなったことが大きいかと。
消費者のニーズに新しい旋風がおきても、雇われ社長がコストカットと企画力で媚び売ってしまうし、ニーズに気がつけても、社長が決定権を持ち、さらに報告して決定付けするのは、実際にマックを使用する消費者でない、経営、株主側だと思われます。

カサノバ社長は、④に気が付いていたくさいけど、ただの野菜食ブームと位置付けした判断で、付加価値としてNYやロンドンの意識高い系のオシャレバーガーを出したつもりではないかと。経営側から見れば微妙な間違いからの出発ですが、経営方針の目的をはっきり上層部で決めてしまっているので、長期計画的になりがちで、融通がなかなか効かない上に、日本側の消費者からすれば支離滅裂となります。

おいしい、なるべく安全な野菜が入ってる料理が食べたい。←欲求
野菜ブームだ>経営→食品で不信をかった社長発案の根菜類満載の不味そうなバーガー。←「」

日本にいて、ある程度の雰囲気を一緒にわかっていれば、こういった判断は下されなかったのではと思います。頭に集中しすぎて周りのことを、本体の部分である実際の消費者のニーズと、市場と、需要と、役目と、責任と、本来のポジションと、その他の動向がわからなくなった、あるいは見えなくなったのだと思われます。

[ 2016/01/25 14:34 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
137827 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 14:48:37 ID:-

正直腐肉なんか食いたくない
[ 2016/01/25 14:48 ] /-[ 編集 ]
137828 :名無し:2016/01/25(月) 15:30:24 ID:-

駅前に、モス、マクド、みすど、ガスト、デニーズ、などなどあるが、習い事ついでのおやつなら、マクド行かないよ。
ミスド行く。次モス、でガスト。
ガストは、携帯クーポンより、アプリクーポンの方が充実してる。
マクドは、携帯クーポンより、アプリクーポンの方が値段が20円高いって、なんなんすか?
そりゃ行かんわw
[ 2016/01/25 15:30 ] /-[ 編集 ]
137830 :「ど」の字:2016/01/25(月) 17:20:33 ID:/rKlrZ.I
日本は今まさに失敗しつつあるのかもしれない。

 コストカットしてなおかつ品質維持するのならば、意味はありますが。
 しかし挙げられている例は、サービスを省いてコストを下げているものですね。
 コスト低下による利とサービス低下による不利益、秤に掛けないのでしょうか?
(上記の種々の例は、どちらかと言うと正気の有無を問いたくなるケースですが)

 この手の経営者が全てにならないうちに、慢性デフレは終わって欲しいと願います。

 ★

 日本では、最近になってこの手の失敗例が溢れ出しましたが。
 欧米での経営者のマインドの劣化は、どうしようも無い状況になりかけています。
(と言うか、日本が日本独自の方式から欧米方式にシフトして後轍を踏みつつある)

 どうして、そうしたバランスを崩すようなコストカットをするのでしょうか?
 コストカットして利潤から配当を出さないと、株式市場で叩かれるからでしょうか?
 欧米の株式市場と、今変化しつつある日本の株式市場の相似と相違は整理すべきでしょう。
 もしかしたら、日本はとんでもない経済的失政をしつつある最中かもしれません。
(自分は、出来れば日本は高度経済成長期の経済・税制度に復古すべきと考えています)
[ 2016/01/25 17:20 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
137832 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 18:27:05 ID:-

単純に薄給でも頑張ってた日本人が疲れたんだよ。
疲れてお金もないんじゃ、人生やめちゃうよ。
この国も経営者も、良い人材を知らず知らず潰してるんだよ。
んで、気付いた頃には全てが手遅れ。

だからこそ重税はやめてほしいし、若者を支援してよ。

っていう感じのメールを首相官邸に送りました。
皆さん、コメント欄で完結してない?ちゃんと首相官邸にメール送ってる?
[ 2016/01/25 18:27 ] /-[ 編集 ]
137833 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 19:37:03 ID:-

「教えを疑ってはいけません
教えを広めましょう実践しましょう身につけましょう」
これカルトの手口。
[ 2016/01/25 19:37 ] /-[ 編集 ]
137834 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 20:20:52 ID:-

このままマックを潰して他のチェーンの草刈り場にしてしまおうよ。
それが実現したとしても、どうやって朝鮮資本を参入させずにハブるか?という問題があるけど。
[ 2016/01/25 20:20 ] /-[ 編集 ]
137835 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 20:21:19 ID:-

コストカットで削ってはいけない物まで削るからこうなるんだよな。軽井沢のバスの事故とかさ。雇われ社長とか、現場を知らない人間に任せられないように法律を少し厳しくはできないものだろう。それか品質、人件費、安全のコストカット=許されない事と広めるしかないですよ。
[ 2016/01/25 20:21 ] /-[ 編集 ]
137837 :名無しさん@2ch:2016/01/25(月) 20:33:44 ID:-

少しでも安く少しでも成果を「実利がー実利がー」という強迫観念にどう風穴を開けるかって課題だ。
[ 2016/01/25 20:33 ] /-[ 編集 ]
137841 :名無しさん@2ch:2016/01/26(火) 00:49:03 ID:-

アメリカだとレーガン以降脱工業化と寡占が進んでから、現場実務と解離した雇われCEOによるコストカットと短期的成果と株主への配当に偏重した経営が蔓延した、という話がある。
郊外ロードサイドに展開するチェーンストアなんて、特に脱工業化とともに伸びた寡占的な業種だ。
仕組み的にこの手のが蔓延しやすくなってるんだと思う。
[ 2016/01/26 00:49 ] /-[ 編集 ]
137842 :名無しさん@2ch:2016/01/26(火) 01:01:22 ID:-

郊外化・サービス化・寡占化・フランチャイズ化…
これらが重なったからコストカットくらいしか売上伸ばす方法が思いつかない状態なんだと思う。

仕組み的に現状の流れと逆転させたら活路が見えてくる気もする。
[ 2016/01/26 01:01 ] /-[ 編集 ]
137844 :名無しさん@2ch:2016/01/26(火) 09:58:14 ID:-

原田も大概だけど、
カサノバのあのコメントが原因だろ。
[ 2016/01/26 09:58 ] /-[ 編集 ]
137846 :名無しさん@2ch:2016/01/26(火) 12:30:12 ID:E6kBkVdo

個人的には24時間営業の店舗を増やしてコンビニと競合しちゃったのはアカンやったと思う。

あれでコンビニ側もどんどんバーガーチェーンとカチ合う商品の開発に力を入れるようになっちゃったから。

バーガーチェーン店で取り扱うメニュー+αが24時間いつでもコンビニで買えるなら、モスやフレッシュネスみたく、専門店としての独自性を徹底的に発揮しないと、客を取られる一方になるから。
[ 2016/01/26 12:30 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
137848 :名無しさん@2ch:2016/01/26(火) 13:23:44 ID:-

飲食業なのに、あの会見対応は最悪だったね。
何から何まで駄目だった記憶しか残っていない。
腐敗肉を食わした証拠は無いから謝罪しない。
今後もシナ製食材を使っていく。
大企業なのにヤクザ風情の代表達。
絶対頭を下げないアメ女性社長。
日本人は文句言わず食っていろという雰囲気。
アメが株を売りたいようだから
この際体質を一新してもらって
日本人が満足できるもんを出してもらいたいですね。
[ 2016/01/26 13:23 ] /-[ 編集 ]
137849 :名無しさん@2ch:2016/01/26(火) 15:41:18 ID:-

http://s.ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12116628423.html

真っ黒ナルドのこの条件で引き受けても
得すること無いとかナントカ

遊牧騎馬民族の馬上食が
ハンバーガーのルーツなら
別に日本人が無理して食べる必要もないし
衛生観念が著しく低いなら尚更
[ 2016/01/26 15:41 ] /-[ 編集 ]
137850 :emanon:2016/01/26(火) 16:06:20 ID:juZz/cEU

15年前ならまだ食った
ロッテリアでさえも
いまは食う気も無い、モスを選ぶ
すき家の方がまだマシと思える
システムが原田に全部破壊されてるんだろう
藤田時代のロストテクノロジーの再発掘を行わないと、無理なんじゃないかな
[ 2016/01/26 16:06 ] /juZz/cEU[ 編集 ]
137852 :名無しさん@2ch:2016/01/26(火) 17:28:45 ID:-

少し前にワタミがブラック企業代表として槍玉に挙がったが、ライバルのモンテローザも一緒に突き上げてあげなくてはならなかった。
今はマックが槍玉に挙がったが、ライバルのロッテリアも一緒に突き上げてあげたい。
[ 2016/01/26 17:28 ] /-[ 編集 ]
137853 :名無しさん@2ch:2016/01/26(火) 20:53:48 ID:-

マクド?
客層がファミリーや学生ではなく。
ファミリーや学生が常識的に近寄らない方がいい場所に既になっている。

毎日新聞によると、マクド食べて精神異常になる様な人がいる。
毎日新聞はマクド食べて性的狂乱状態に陥る若手社員がいるから、全世界に向けて。
日本の若い女性はマクドを食べて性的狂乱状態に陥ると報道。
毎日新聞に影響された頭悪いアメリカが映画にした。
外国人観光客の増えた現在。マクドはどれだけ危険地帯なの?
マクドで食べてる女の子は性的狂乱状態だから、×××されるのを希望してマクド食べてる。

馬鹿な性犯罪者の言い訳になるマクド。

今時、男子も被害者になりうる。色々取り返しつかない。

まともな中高生の親はマクドに行くなと言うだろう。
[ 2016/01/26 20:53 ] /-[ 編集 ]
137854 :名無しさん@2ch:2016/01/26(火) 21:54:04 ID:-

※137853
もしそれが本当だとしたら、それはそれで面白い。
世界中どこにでもあって世間と日常に溶け込んでる何の変哲もない店とばかり思ってたら、
実は「まともな人間が常識的に近寄らない方が良い場所」だったなんて。
案外そっちの路線に転向したらマックが復活できるかもね。
[ 2016/01/26 21:54 ] /-[ 編集 ]
137855 :unknown_protcol:2016/01/26(火) 21:59:39 ID:eqP7eH0Y

コストに関する話かぁ。 

自分が娯楽・憂さ晴らし方面の巡回で見かけた画像ネタへのリンクを一つ。
https://twitter.com/tumopifu/status/691162128779124736


あと、寄り道さんのツイッターでコストを算出する技法が紹介されていたのも思い出したので、
そちらを転載(および私的に見やすい形に改行)。
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/689548481678151680

私達やコンサルティングしてる顧客では
デルファイ法で自動的に最も安いのと高い見積もりを排除した平均の価格を算出して、
一番近いものを算出するようにしていますよ。

<<
>>
https://twitter.com/edgeofstreet918/status/689549134068580352

このデルファイ法は、最低でも五つの見積もりを出させないといけませんが、
その中で最も高いのと安値の見積もりを自動的に排除します。
そして残った三つの平均を取り、最も近い数字のものを採用します。
これが結果として一番コストパフォーマンスに優れた見積もりを見つけることになります。
<<

抜粋転載ここまで。 
[ 2016/01/26 21:59 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
137856 :「ど」の字:2016/01/27(水) 00:35:14 ID:/rKlrZ.I
怠惰な馬鹿。

>>137846さん
 日本では、儲かる業種の中でカルテル組んで価格高く留めたりしませんからね。
 成功すると、他の企業が参入して品質と価格をめぐって競争が始まります。
 日本発祥の稀有なサービス業である、宅急便やコンビニが最大の例ですが。
(欧米の郵便やストアは、日本人からは信じられないほど不便で価格も高い)
 自分が子供の頃には、コンビニ弁当は不味くて食えたものじゃなかったんですけどね。
 真面目に企業努力すれば、あんなんでもコンビニに客を寄せる要素に昇華できる。

 欧米の指導者層は、そうした日本の企業努力を研究しないんですよ……。
 自分は、そんな欧米の「1%」は怠惰な馬鹿だと思っています。
 やる気が無いのか、精一杯知恵を働かせてあの様なのかは不明ですが。
 何であんな程度の低い連中が、社会の上層に居座り続けていられるんでしょうね?
[ 2016/01/27 00:35 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
137858 :名無しさん@2ch:2016/01/27(水) 02:06:07 ID:-

※137850
藤田時代のロストテクノロジーは他の飲食チェーンに流出してると推測します。
[ 2016/01/27 02:06 ] /-[ 編集 ]
137861 :名無しさん@2ch:2016/01/27(水) 12:45:05 ID:-

原田は藤田体制を破壊して飼い慣らす為に銀行とアメリカ本社から送り込まれたんだろ
藤田は飲食業界最強の弟子たちを残してたからな、誰が社長だろうとマックは揺るがないと思っていた
ところが原田はまずこの弟子たちを次々追い出しマックを好き勝手したわけだ。
まあただ、思いもよらなかったのは、原田がさらに他と繋がってたことだな
マックが潰れてどこが儲かったか、原田がマック辞めて次に入ったベネッセがどこ資本か見れば、まあわかるわな
[ 2016/01/27 12:45 ] /-[ 編集 ]
137862 :名無しさん@2ch:2016/01/27(水) 13:44:00 ID:-

真っ黒ナルドとお茶屋さん
お茶屋さんは家名で『ハーン』を名乗り
『ハーン』はチンギスから始まる
遊牧騎馬民族の王とかの称号らしい
馬上食由来の商売とかベストマッチ
[ 2016/01/27 13:44 ] /-[ 編集 ]
137863 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/27(水) 15:22:56 ID:-

>>137856
怠惰な馬鹿というのはちょっと違う気がしますね
彼らロビー活動とかには熱心ですから
努力の方向を間違ったまま突き進む
無能な働き者のほうが適切だと思います。
[ 2016/01/27 15:22 ] /-[ 編集 ]
137864 :名無しさん@2ch:2016/01/27(水) 19:02:07 ID:-

バブル崩壊後からにわかに出てきた企業やどこにでもあるようなチェーンストアなんか、在や創なんかが創業したか乗っ取ったかが大半だよね。
アメリカや資本主義を夢中になって叩くばかりじゃ、こういう在利権を見逃すと思う。
[ 2016/01/27 19:02 ] /-[ 編集 ]
137865 :「ど」の字:2016/01/27(水) 19:13:32 ID:/rKlrZ.I

>>137863さん
 レスありがとうございます。

 現在の欧米は、製品やサービスを磨く努力では無く、市場を政治力で動かす努力をしますね。
 法律や経済制度が、そちらの方が効率が良くなるように変化してしまいましたから。
 市場を政治力で動かせるように、自国の法律や経済制度を変える努力をしたとも言えます。

 彼らは、そうしたズルい態度が永遠に暴露されずに済むと思ったのでしょうかね?
 自分だったら、バレた時の市場の反発が恐ろしくて、とても出来ない経営決断ですが。
(多分、マスコミコントロールによってそうした反発を抑えられると考えたのでしょうが。
 それにしても愚かです。市場の安定した拡張を考えない行動は、縮小再生産をもたらします)

 日本のマスコミは、日本の政治家や経営者を馬鹿な悪人として誇張したがりますが。
 こうした欧米の実例を見ると、日本の指導者層がとても頭が良く見えてくるから不思議です。
[ 2016/01/27 19:13 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
137866 :名無しさん@2ch:2016/01/27(水) 19:32:38 ID:-

※137865
80年代以降、アメリカは市場を政治力で動かす社会主義経済体制になっていて、我が国は市場原理による自由競争の経済を曲がりなりにも維持している。
なのに「アメリカは資本主義で日本は社会主義だー」と言って喜ぶ知的エリートの皆様って何なんだろうな?と思います。
[ 2016/01/27 19:32 ] /-[ 編集 ]
137868 :名無しさん@2ch:2016/01/27(水) 19:38:51 ID:-

落ちぶれてしまったのか、じゃなくて、わざと落ちぶれさせたのかもねw
[ 2016/01/27 19:38 ] /-[ 編集 ]
137874 :「ど」の字:2016/01/27(水) 21:16:07 ID:/rKlrZ.I

>>137866さん
>「アメリカは資本主義で日本は社会主義だー」と言って喜ぶ知的エリートの皆様って

 自分も欧米の「1%」同様に政治力を使って儲ける立場になりたい願望があるのでしょうね。
 努力や進歩を否定する階層社会(現実の共産国家と同様)の上層に立とうとする志向です。

 そんな怠惰な生き方は楽しくありませんし、実りも無いと自分は思います。
 また、自分個人も所属する共同体も弱らせて枯死させます。
 そういう近未来の自分と共同体の予測も出来ない点で、彼らは馬鹿と断定せざるを得ません。

 そういう思考の源となる『ヨハネの黙示録』、どんな人が書いて、聖書に編入したのでしょう。
 イエスの言行を真っ向否定する黙示録を新約聖書の末尾に付ける意味は、非常に重いものです。
 新約聖書の「主張」は、この黙示録によってイエスの目指したものとは真逆になりましたので。
[ 2016/01/27 21:16 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
137875 :名無しさん@2ch:2016/01/27(水) 21:22:34 ID:-

戦後国鉄が労組から乗っ取られたから宅急便が伸びた。
70年代に地方都市に大型店を出店させない法ができたからコンビニが伸びた。
[ 2016/01/27 21:22 ] /-[ 編集 ]
137876 :名無しさん@2ch:2016/01/27(水) 22:13:10 ID:-

コンビニはわかんないけど宅急便は
http://www.rehoboth.jp/bbs/board.php?board=kkkdata&category=1&command=&page=&category=
ヤマトで検索すると…
草加ジブリと魔女の宅急便。黒猫ヤマト。日本はこんなんばっかりだ。
[ 2016/01/27 22:13 ] /-[ 編集 ]
137877 :名無しさん@2ch:2016/01/27(水) 22:37:52 ID:-

※137874
新自由主義が市場原理に逆らうものであり社会主義の一変種でしかないという現実を認めたがらない方々すなわち知的エリート様が、改善に向けた取り組みどころか思考すら妨害してる現状があります。
[ 2016/01/27 22:37 ] /-[ 編集 ]
137880 :emanon:2016/01/27(水) 23:53:15 ID:juZz/cEU

ハンバーガーはモスに買いに行くで良いって思うだろ
マックは危険な気がするし、ロッテリアはロッテだ
そこで考えるんだ、ヤマザキショップに行く選択肢を
ジョークを交えるが、ヤマザキの方がいいかもしれん
混んでる店では無く、二番手に行くのも手だ
後は自分の選択だよ

配達網に関しては、佐川が最強だな
マロいし
[ 2016/01/27 23:53 ] /juZz/cEU[ 編集 ]
137881 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 00:02:16 ID:-

「アメリカは市場原理で自由競争だからダメになった
日本は政官財の癒着で社会主義だから成功した」
的な意見には知的エリートのルサンチマンがこめられてる。
「アメリカはロビイストや寡占で政官財の癒着による社会主義が徹底したからダメになった。
日本は市場原理による自由競争がまだ残っているから持ちこたえている」
という現実を認めたくないんだろうな。
[ 2016/01/28 00:02 ] /-[ 編集 ]
137891 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 02:48:00 ID:-

「マックがダメでもモスがある」なんて都会の話だよ。
「マックはそれなりに近いけどモスは遠くの大きな街に出ないと」なんてことが地方じゃ珍しくない。
[ 2016/01/28 02:48 ] /-[ 編集 ]
137892 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 03:10:37 ID:-

マックでもイオンでも「それしか選択肢の無い地域」に出店してることで生き永らえてる。
[ 2016/01/28 03:10 ] /-[ 編集 ]
137893 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 03:16:54 ID:-

>>137868
田中うー氏みたいな言い草だな。
[ 2016/01/28 03:16 ] /-[ 編集 ]
137895 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 05:04:25 ID:-

>>137892
イオンが出店することで地元に残ってた商店群がなぎ払われた結果
その土地での買い物の選択肢がなくなったわけで……
マックは老舗なりに拡げていった出店範囲の広さと数の力で後発よりは一歩先に出てるってだけです
本来なら学生やサラリーマンを引き寄せる後発店よりマックを食べて育った世代が親になり子どもを連れて行く構図が強い基盤になるはずだったんですけどねぇ
食を売りながら食自体のミスを続けてしまえばそれすらも残らなくなりますよね

原発事故の後、食の安全を守るより他を優先する飲食業界はどこも裏が暴かれてしまえばいいと思うようになりました
[ 2016/01/28 05:04 ] /-[ 編集 ]
137897 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 10:07:26 ID:-

いや、だからサぁ
http://www.rehoboth.jp/bbs/board.php?board=kkkdata&category=1&command=&page=&category=
山崎製パン で検索してみてヨ。
[ 2016/01/28 10:07 ] /-[ 編集 ]
137898 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 10:38:12 ID:-

『外食産業の裏側』で検索もオススメだったりwww
[ 2016/01/28 10:38 ] /-[ 編集 ]
137901 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 12:53:49 ID:-

スレチになっちゃうけれど、ついでというか勢いで
レオホドジャパンの真に気持ち悪い所は
保育園、幼稚園で検索すると日本全国各地、大量の結果が出てくる。
最悪、園児達皆人質と考えると…
このサイト、何で閉鎖しないのか、やっぱG行為なんかな。
ハッタリの可能性も有るけれど…
厚労省は何も出来なさそう… 攻性な内務警察が必要だと思う。
[ 2016/01/28 12:53 ] /-[ 編集 ]
137911 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 20:28:41 ID:-

70年代以降商店街を守るために大型店を出店させなかった結果、
郊外に幹線道路を整備されて沿線にチェーン店を相次いで出店されて商店街丸ごと潰された。
[ 2016/01/28 20:28 ] /-[ 編集 ]
137917 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 22:39:43 ID:-

長い目で見ると コストカット商法 は 閉店詐欺() と同じなわけだwww
・奪う利益 と 与えた利益 がイコール
・企業努力(信用)のコストカット と 企業努力(利益)のコストカット がイコール
とか馬鹿なの?

【従業員が一番近い消費者】ってこともわからない低脳クズ経営陣は即頓死するべきだろうwww
[ 2016/01/28 22:39 ] /-[ 編集 ]
137920 :名無しさん@2ch:2016/01/28(木) 23:06:26 ID:-

消費者であれ従業員であれ「競合他社に逃げられるかもしれない」となると丁重な扱いになるが「他に行き場が無い」となると最大限に絞り取る標的になりがち。
大手チェーンは「他に選択肢が無い地域」を狙っての出店も多いから、消費者も従業員も蔑ろになりやすい。
[ 2016/01/28 23:06 ] /-[ 編集 ]
137968 :名無しさん@2ch:2016/01/30(土) 17:59:52 ID:-

消費者や従業員がボイコットするようになれば少しは変わるんでしょうが唯々諾々と従ってしまう人が多いのもまた事実なわけで。
これまでの黙って腹に呑み込んで従う風潮は徐々に逆転してきてるとは思いますけどね。
食に関しては早くて安いからファーストフードを利用してきた人が多かったわけですが、それまで同様のサービスを求めればふるいに掛けられ除外されるチェーンが出てきて、安全を求めれば自炊に辿り着くので
どれかのニーズをつかめなければ消える店が多くなるでしょうね。
食に関しては安かろう・悪かろうは許されないですから、自分たちの基準を押しつけるやり方を採るところは淘汰されるんじゃないでしょうか。
[ 2016/01/30 17:59 ] /-[ 編集 ]
137974 :名無しさん@2ch:2016/01/30(土) 19:41:45 ID:-

選択肢の乏しい地域から選択肢の豊富な地域へ逃げる人が増えたらチェーンの淘汰が一気に進む。
[ 2016/01/30 19:41 ] /-[ 編集 ]
137999 :名無しさん@2ch:2016/01/31(日) 18:11:59 ID:-

>従業員がボイコットするようになれば

従業員がボイコットしたら、次の就職先がなくなって路頭に迷い
最終的にこの世からひっそり退場することになっちゃうからね。
まずは消費者の立場からのボイコットから
(改善の余地がありそうなところは『お客様のご意見』を投じるのを先にするけど)。
[ 2016/01/31 18:11 ] /-[ 編集 ]
138024 :名無しさん@2ch:2016/02/01(月) 18:35:07 ID:-

従業員がボイコットできるようになったら本当の意味での景気回復や地方再生ができたということ。
[ 2016/02/01 18:35 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10378-c78e195a


スポンサーリンク