
109: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:08:27.81 ID:1XnXLdRg.net
116: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:25:05.31 ID:cUus2nfd.net
>>109
マクドナルドは何であそこまで落ちぶれてしまったのか
121: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:28:55.79 ID:pBBtesJ/.net
>>116
原田って言うバカが、コストカットすれば経営改善と思って
必要な所(お客に見せるメニュー、店内の清掃)にカネかけなかったから
128: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:34:28.84 ID:f8ehNitp.net
>>116
脂臭くて暫く居るだけでも辛い
「キッチン南海」ほど極端じゃないが
148: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:14:50.20 ID:6LOTq0lw.net
>>116
原田って人が「改革」でやる事なす事消費者の気持ち逆撫でで
反発食らってイメージダウン
>>カウンターのメニュー撤去
>>何十秒以上かかったらタダキャンペーン
>>商品をバラしただけの高価メニュー
>>別に嬉しくないスキンケアとかの試供品のオマケ
株主にウケが良かったかどうかは不明だが客をバカに
しとんのか?って気持ちになった。
浅い考えと思いつきでゴリ押しして部下を振り回す元上司を
思い出した。
150: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:17:50.54 ID:NQ6eH/Ej.net
>>148
それもだけど、ポテトから歯がダメ押しかと・・・>マクド凋落
154: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:19:38.60 ID:rYYp4OTj.net
>>148
あの人ってアップルジャパンも青息吐息にしたんだっけ?
158: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:22:48.09 ID:f8ehNitp.net
>>154
日本の経営者って自社の経営に打撃を与えると評価されるんか?
とでも言いたくなる。
163: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:25:35.42 ID:NQ6eH/Ej.net
>>158
日本の経営者っつーか、株主の顔だけ見てるコストカッター型雇われ社長共通の特徴なのでは・・・
165: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:26:42.88 ID:pBBtesJ/.net
>>148
・勉強禁止
・喫煙禁止
もあるな
>>158
テレビに出てるだけで評価する奴が
175: !id 2016/01/23(土) 20:34:06.12 ID:Oeh63jmm.net
>>158
ごく短期的な結果しか見ないんじゃないですかね…
160: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:23:44.18 ID:pBBtesJ/.net
>>154
むしろベネッセ(進研ゼミ)がヤバい
172: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:31:44.00 ID:X04vNiUQ.net
>>148
客がサッサと注文して、サッサと品物出して
客がダベらずサッサと食って出ていけば
客の回転スピードが最大になり、売上の最大化が狙える、
という理屈は分かるが客にそれをいっちゃあ
おしまいよ、なやり方ばかりだったからなあ。
392: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 23:24:16.24 ID:xAcXSnb4.net
>>172
いっそ座席そのものを廃止してしまえばよかったんだ
399: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 23:33:54.84 ID:EvSVA0CM.net
>>392
マクドナルドがテイクアウト専門店になったら、誰が行くんだろう?
いっその事ドライブスルー専門店にしたら、店内清掃も最小限で済む_____
407: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 23:42:35.35 ID:aaUWoceS.net
>>392
地元でファミレスっぽいパスタ屋があったんだけど、近所にオサレな
イタリアンレストランが出来てから、何を思ったか全席コーヒーショップ
みたいなスツールと超狭いテーブルだけに改装した。
幾らなんでも食事するには落ち着かな過ぎるよ!と思ってたらやはり不評
だったらしく又前みたいなファミリー向けボックス席に戻っていた。
オサレなイタリアンの方は潰れた。
200: 足差足它<ニ( ゚∀゚《ニ[] ◆YiXkgzS2FPeK 2016/01/23(土) 21:00:50.42 ID:QggsqLda.net
>>116
衛生面で致命的なスキャンダルが出てしまったからね
客が一々店の経営状態を気にしながら買い物なんてするわきゃないが
クソ汚ねぇ肉を食う趣味もまずない
132: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 19:41:10.14 ID:OXf69BOS.net
>>109
「グリーンミートバーガー」が1位、「グリーンバーガー」が2位、「熟成グリーンバーガー」が3位だったら
どうするんだろう。
162: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:24:57.55 ID:X04vNiUQ.net
結局原田氏はデフレ期にコストカットして
利益を残したはいいが、切ったらあかん
部分まで切り落としていたのよ。
マジレスのインフレ狙い政策でコストアップしたところで
値上げを図ろうにもブランドイメージはガタガタ、
とどめのグリーン肉。
20年もデフレやっていたからね。その間に
徹底した安値戦略で成長した会社の一部は
インフレ時代には生き残れないと思うよ。
166: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:27:56.67 ID:u2pzKEna.net
社名変更の成功例ってINAXぐらいだぞ・・・・・
学研はあれは失敗例だろう
ベネッセにしてから色々とケチが憑きすぎてる
177: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:34:54.33 ID:zFTIebeX.net
原田って人はちょっと調べただけでもネガティブイメージしかないんだけど
なんで次々とでかい企業の経営に携わるの?
214: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 21:13:12.24 ID:paqguuTB.net
>>177
ごく短期的には成績を出してるんよ
ただ、それはタコの足を喰うようなものだから後任が必ず死ぬだけ
180: 日出づる処の名無し 2016/01/23(土) 20:38:05.47 ID:f7yspMZi.net
マクドは安い、まずくない、食べやすい、これだけ徹底してたら安定して売れてたろうになぁ。
- 関連記事
-
ベネッセでも個人情報のお漏らしやらかして経営者に就任早々会社の信用破壊してたっけな、原田は。
オカルトじみた話にもなるけど、自覚なき貧乏神は実在するし、「貧乏って概念」は伝染るんだなと。
スクウェア・エニックス前社長の和田洋一も、今にしてみりゃコストカッター型経営者だったな。
社長の座から蹴り倒された後に立ち上げたシンラ・テクノロジーも、結局何も残せないまま消えたし、
引き算でしか結果を見せられない経営者は、この先辛いだろうなぁ。