
514: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 13:28:51.21 ID:Uxqtpy/5.net
コンサルタントによれば壱番屋の責任は、カツが堆肥になるのを社員が現地に見に行って、確認するべきだったらしいです
515: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 13:31:33.54 ID:h1Qc9RrS.net
>>514
何かなんでもココイチを悪者にしなくてはならないという力が働いてるな。
ココイチからお小遣いが欲しいのかな?
720: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 19:20:42.19 ID:o7+N1fOj.net
>>514 なんと、本当にそうするらしい。
なんかもう「これで文句ねえんだろうな」と胸ぐら掴まれたような感じですな、その名古屋市のコンサルタントさん。
わざわざ同じ愛知県の会社に言いがかりつけるから……。
社員が立ち会い、食材が処理されたことを目視で確認…廃棄処理の対応厳格化 壱番屋が再発防止策
http://www.sankei.com/west/news/160119/wst1601190080-n1.html >カレーチェーン店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋は19日、
>廃棄した冷凍カツが横流しされた事件を受け、廃棄処理を産廃業者に依頼する際の対応を厳格化するとの再発防止策を発表した。
>
>数千枚のカツなど廃棄する食材が大量に出た場合に、業者側の施設で社員が立ち会い、食材が処理されたことを目視で確認することにした。
>これまでは自社の工場で廃棄品を引き渡すまで立ち会っており、その後は業者からの報告を受けて処理の完了としていた。
>廃棄する量が少なければ、工場で発生する生ごみと混ぜて堆肥の原料にしてから委託する。
723: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 19:25:25.10 ID:lGY7SS2a.net
>>720
今後は、ウナギイヌと長崎県は産廃業者の不祥事についてはきっちりと監督責任取らせられますなあー
つか・・・はらわた煮えくりかえっているだろうねー
735: !id 2016/01/19(火) 19:45:26.70 ID:qJ2yZwjP.net
>>720
そもそも何が悪かったというのか…。>>ココイチ
739: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 19:46:50.50 ID:vroRDfvk.net
>>735
ココイチは鐚一文悪くないが、知事の頭がおかしい。
742: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 19:48:02.36 ID:2Z+C5z4w.net
>>735
再利用できないようにしてから廃棄を依頼しなかったことでは___
748: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 19:51:43.64 ID:T47e1Hns.net
755: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 19:55:40.61 ID:jXdc5aHv.net
>>514,748
ブログの記事
CoCo壱番屋 廃棄カツ流通|「”そこ知り”建設」~そこが知りたい建設の不思議~
ttp://ameblo.jp/tatsuo-furuhata/theme-10094901467.html CoCo壱番屋で製造し、廃棄処分されたビーフカツやチキンカツが、市場に流通していることが大きな社会問題となっている。
私は建設コンサルタントとして建設の専門家である。全産業廃棄物のうち、
建設廃棄物が20%を占めるため建設業と産業廃棄物処理業とは切っても切れない関係だ。
また環境マネジメントシステムISO14001コンサルタントでもあり、廃棄物の専門家として今回の問題を考えてみよう。
CoCo壱番屋の製造過程で異物混入などの理由で廃棄処分とし、産業廃棄物処理業者であるダイコーに対して
堆肥化するとの契約で処分委託した。ところがダイコーは堆肥化せず、食品卸売業「みのりフーズ」に販売した。
しかもダイコーは、産業廃棄物の廃棄記録である管理票(マニフェスト)を偽造していた。
この事実だけ見ると、CoCo壱番屋は被害者で、産業廃棄物処理業者のダイコーが加害者である。
ダイコーに法的な問題があることは間違いないが、果たしてCoCo壱番屋には問題はないのだろうか。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下廃棄物処理法)は、2010年の改正で、
最終処分まで排出事業者(今回の場合CoCo壱番屋)が責任を持つこととなった。
具体的には、産業廃棄物処理業者が廃棄物を最終処分したこと(今回の場合堆肥化)を
現地確認する義務があるというものだ。現地確認義務は、罰則なしの努力義務として規定されている。
廃棄物処理法第12条第7項には次のように書かれている。
「排出事業者は、産業廃棄物の運搬又は処分を委託する場合には、当該産業廃棄物の処理の状況に関する確認を行い、
当該産業廃棄物について発生から最終処分が終了するまでの一連の処理の行程における処理が
適正に行われるために必要な措置を講ずるように努めなければならない。」
つまりCoCo壱番屋は排出事業者として、産業廃棄物処理業であるダイコーが契約どおり堆肥化されていることを
現地にて確認する必要がある。現地確認義務は、罰則なしの努力義務とはいえ、
法律の条文の中に排出事業者の義務が新しく加わったことを、厳粛に受けとめる必要がある。
ISO14001登録審査において審査員は、排出事業者が現地確認したことを記録写真にて確認することになっている。
もしもCoCo壱番屋がビーフカツやチキンカツが堆肥化されていることを、現地確認しておれば
このような問題はおきなかったはずだ。その意味ではCoCo壱番屋は法律上、加害者であり、責任は重い。
761: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2016/01/19(火) 20:02:15.70 ID:RVsJens1.net
>>755
究極的に言うとココイチの従業員を
廃棄カツが完全に堆肥に変わる様を観察する
仕事に従事させることにならんのか?
堆肥になりましたと業者が出してきたものが出したカツとは
別のものではないという保証なんてどこにもないからな。
シベリアで木を数える仕事よりもキツイと思うよ。
766: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 20:05:31.27 ID:2Z+C5z4w.net
>>761
ココイチが自前で廃棄処理場を作れと言いたいんですよ___
まあ、今回のはたまたま異物が混入して廃棄せざる得なくなったイレギュラーなものだからなあ。
通常はそれほど廃棄するのは多くないんだろうから。
764: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 20:03:44.83 ID:rqFN/A6N.net
>>755
なんで、産業廃棄物処理業が信用できない前提の法律になっているんだろう
792: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 20:27:07.05 ID:EQR/CWx3.net
>>755
>廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下廃棄物処理法)は、2010年の改正で、
>最終処分まで排出事業者(今回の場合CoCo壱番屋)が責任を持つこととなった。
( ゚ Д゚) ……、我が党の負の遺産か!
794: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 20:28:54.06 ID:kYgvglC+.net
>>792
産廃業者ってもしかして必要ないのか?w
799: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 20:32:33.04 ID:rHHTEa8d.net
>>792
ドラゴンがまだ元気だったころか…
815: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 20:46:31.48 ID:hLxRGFEl.net
>>792
おそらく、変な業者とつるんだり、ダミー会社に投げて責任逃れするのを防止するためだろ。
517: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 13:33:17.42 ID:JZJg58cI.net
ココイチはあんまりCMやってないからねえ
まあ高いからここ10年ぐらい行ってないけど
527: 日出づる処の名無し 2016/01/19(火) 13:49:31.33 ID:h1Qc9RrS.net
>>517
高いのも納得の運びなんですがね。
安さを売りのとこなら異物が混入した確定しない限り廃棄なんかしないでしょうし。
- 関連記事
-
http://s.ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12117585380.html
http://s.ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12117654384.html
http://s.ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12117979015.html
http://s.ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12118403785.html