
516: 日出づる処の名無し 2016/01/14(木) 17:59:54.13 ID:p+OQg5oS.net
522: 日出づる処の名無し 2016/01/14(木) 18:06:01.26 ID:oB0CsZrw.net
>>516
ヘイトだ___
ヘイト団体がいたぞ___
568: 日出づる処の名無し 2016/01/14(木) 18:59:39.46 ID:SzT+zVpw.net
>>516
ここまで徳島なんてド田舎デメリットだけでメリットなんかねーよと
言われると、逆に、知事頑張れと応援したくなってくるわ・・・w
599: 日出づる処の名無し 2016/01/14(木) 19:30:34.07 ID:JxXJ2J77.net
>>568
すだちの国は以前、東京に宣戦布告したくらいですから大丈夫_
- 関連記事
-
スポンサーリンク
政府機関の地方移転はよくわかりますし、文化庁の京都移転の話もわかります。
消費者庁が徳島に行くのもそれはそれでよいと思いますが、何故反対されるのでしょうか?
連携がどうのこうの言う意見がしばしば挙がるのですが、それを言ったら民間は、一度も行ったことがない国で作られた製品を、中国に見積もりさせて、九州でプレゼンを作らせて、問い合わせを沖縄で受ける、そんなやり取りをメールやテレビ会議でやり取りしているわけです。
これが日常なのであれができない、これができないというのが理解不能。
ついでにいうと記事に関連団体が紹介されていない反面で、参加団体すべてに拒否されたというのが強調されているのもよくわかりません。
個人的に調べると、生協や弁護士会や大学教授が出てきますが、どこが反対しているのかが明確でないと判断できませんよね。
報道のこういう半端さが気に入りません。
庁舎がバラけるとデモがやりにくくなったりしそうかなというのは少し思っていたりします。
参考ですが徳島移転の要旨は以下。
「消費者庁の全部移転」*首相官邸
ttps://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/chihouiten_yushikisyakaigi/h27-11-06-siryou1/h27-11-06-siryou1-tokushima.pdf