凄く死亡フラグな気がするがいいのか……「中国がトンキン湾で海底油田を発見  中越国境沖合い、日産1000トン超」

トンキン湾


738: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 11:59:47.91 ID:npjZeVp2.net

中国がトンキン湾で海底油田を発見  中越国境沖合い、日産1000トン超
ttp://news.searchina.net/id/1599331?page=1


740: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:01:29.99 ID:IVER4XAP.net

>>738
凄く死亡フラグな気がするがいいのか……


741: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:02:01.79 ID:rp9/1SBl.net

>>738
うそくせーw


742: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:02:54.31 ID:8r24RFWF.net

>>738
第二次中越戦の始まりである


751: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2016/01/11(月) 12:10:32.06 ID:6mpgI6MI.net

>>738
アラブの人が怒るぞ…
そうじゃなくても、原油安なのに


762: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:17:51.53 ID:Q08oiZYz.net

>>751
アラブ人がますます荒ぶると


774: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2016/01/11(月) 12:29:02.95 ID:6mpgI6MI.net

>>762
荒ぶるアラブの人

e0157252_2229836.jpg



782: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:33:38.52 ID:CGZY7RKL.net

>>774
ウホッ、いいザラブ。


784: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:34:36.62 ID:g066ZTtG.net

>>774
<ヽ`∀´> おや、こんなところに鏡が置いてあるニダ


786: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:34:43.72 ID:PgwkNOp9.net

>>774
それは凶悪宇宙人や


790: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2016/01/11(月) 12:37:02.91 ID:6mpgI6MI.net

>>786
名前の先頭のzを隠す
あさpさん的配慮をしました!


793: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:38:51.63 ID:g066ZTtG.net

>>790
<ヽ`∀´> つまり愛日宇宙人アラブ星人ニダね


794: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:40:13.40 ID:CGZY7RKL.net

>>793
おめーのいう『愛』は、ただのクレクレだろw


768: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:23:34.97 ID:DkTFVLEc.net

>>751
黒ノムさんのところも「アブラ売り始めました」だそうです。

原油安でシナーさん石油の権利が左前らしいですよ。
トンキン湾でアブラ話をだべっている場合じゃないのにねー

今や世界一の産油国・米国がついに原油輸出を40年ぶりに解禁 その狙いとは…
ttp://www.sankei.com/premium/news/160110/prm1601100007-n2.html

>価格下押しで露に打撃
>こうした業界の要望と歩調を合わせるかたちで原油輸出解禁を後押ししたのが、ウクライナ東部に
>事実上の軍事介入を行ったロシアや核開発への疑惑が拭えないイランへの警戒感だ。
>マコネル氏は声明のなかで、「ロシアがエネルギー資源を外交政策のツールとし、イランがエネルギー資源を
>国力の重要な構成要素だと考えていることは秘密でも何でもない」と指摘。
>米国が原油輸出を解禁するのは、国際市場の原油価格に下押し圧力をかけることで、原油輸出国であるロシアや
>イランの経済にダメージを与える狙いもあるというわけだ。


805: 日出づる処の名無し 2016/01/11(月) 12:47:30.86 ID:Ovr6GmWh.net

>>738
何で今まで見つからなかったんでしょう。不思議ですね______



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/01/12 23:04 ] 特ア 中国 | TB(0) | CM(35)

137441 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/12(火) 23:42:23 ID:-

その気になりゃアメリカはいくらでも石油掘り出せんのに
なんでロシアや中国やアラブ諸国は石油問題ででアメリカを牽制出来ると思ったのやら
[ 2016/01/12 23:42 ] /-[ 編集 ]
137446 :名無しさん@2ch:2016/01/13(水) 01:09:12 ID:-

アメリカのシェールオイルは掘削コストが高くて、1バレルあたり50ドル以上で売れなきゃ利益が出ない。
[ 2016/01/13 01:09 ] /-[ 編集 ]
137448 :べる:2016/01/13(水) 01:35:17 ID:Jec19d7A

そもそも太平洋戦争以前は日本はアメリカまで原油を買い付けに行っていましたからね。
まさかお金が無くなったから資源を売ろうと思ったとかそんなベタなオチじゃないだろうなと思ったりもします。
しかし資源はそこらにあるものなので、大人の事情諸々で表には出さなかったりします。
コスパやら環境問題やら技術面やら、それはもう色々と。
例えば日本も海洋を開発すれば世界一にほぼ近い規模のメタンハイドレードや原油が得られるという話がありますよね。
日本はどれだけ切り札を持っているのでしょうかね。
マスコミが下げて言うほど、日本が能天気な国だとは思えません。
(民主政権下でも官僚が努力していましたし…)

わたしが今、気になっているのは中国が各国へ投資しているインフラがどれだけ成立するのかです。
ニカラグア運河は資金不足で延期し、ベトナムの基地はご存知の通り仕上がっていますよね。
上海は記事にもなり有名ですが、中国国内には公務員への賃金が未払いになった自治体が100を超えて存在するほどなので多くは頓挫することになると思いますが、その中に一個でも致命的なものがあことで、これを起点にして世界が迷惑をこうむる姿が目に浮かぶのです。
ただ起点を活かすにも如何せん、中国は周りに敵を作りすぎた感じはあります。
[ 2016/01/13 01:35 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
137449 :電子の海から名無し様:2016/01/13(水) 01:45:57 ID:CGSys/Bo

ベトナムの人件費ってどんなもんだっけ?
いえ別に、日本の技術指導でベトナムの勢力圏から斜め掘りで石油掘ろうとかそういう訳ではなくですね___
[ 2016/01/13 01:45 ] /CGSys/Bo[ 編集 ]
137451 :名無しさん@2ch:2016/01/13(水) 02:00:22 ID:-

シェール革命やスマート革命もまた日本製資本財が支えているのでグダったからプギャーなんてしない方が良いと思う。
[ 2016/01/13 02:00 ] /-[ 編集 ]
137453 :「ど」の字:2016/01/13(水) 04:21:23 ID:/rKlrZ.I

 これ、いよいよ共産中国が分割されるフラグになるような気がしてきました。
 いや、理論では無くて感覚的にですが。
[ 2016/01/13 04:21 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
137455 :名無しさん@2ch:2016/01/13(水) 09:00:39 ID:-

今の中東の荒れよう見ると日本が中東から石油買ってるのって結果的には中東の安定だったんですよね
もう駄目になりつつありますが…
トップが独裁的であってもそこそこ食えてしまえば民は満足してしまうものですから…
アラブの春とそれに続く地獄を見ると自由と言うのは無秩序の別名なのかと思えて来ます
[ 2016/01/13 09:00 ] /-[ 編集 ]
137456 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/13(水) 10:17:21 ID:-

やつらは全てがはったりだからな、どこまで事実かわからない。
ハッキリしてるのはその幻影に食いついたやつが痛い目にあってることだけだ。
[ 2016/01/13 10:17 ] /-[ 編集 ]
137462 :ス内パー:2016/01/13(水) 15:22:42 ID:-

自由にはフリー(無秩序な自由)とリバティ(責任ある自由)がありまして。
アラブの春やパヨクのジンケンガーはフリー、自民党が言う自由と平和はリバティなんですね基本的には。

この二者を混同させたと言うかリバティの方を教えない英語教育とか地味に日教祖は  だなぁと。



今回の油田?は採算とれない奴を採算とれるふりして今見つけたふりして詐欺る予定のやつだったかとあれは。
[ 2016/01/13 15:22 ] /-[ 編集 ]
137463 :名無しさん@2ch:2016/01/13(水) 15:45:54 ID:-

「下はフリーダムフリーダム
なのに上は“あれはダメこれはするな”といちいちうるさい」
特亜人はこの手の自慢と愚痴のコラボを延々と垂れ流すばかりである。
[ 2016/01/13 15:45 ] /-[ 編集 ]
137465 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/13(水) 19:07:16 ID:-

上海株式市場が虫の息だから、てこ入れのつもりで発表したのかね
[ 2016/01/13 19:07 ] /-[ 編集 ]
137468 :名無しさん@2ch:2016/01/13(水) 20:15:22 ID:-

トンキン湾ってもろに広西壮族自治区の沖じゃないか。
やっぱりヨーロッパとロシアと中国の資源はほとんど本土じゃなくて植民地や勢力範囲にばかり分布してる。
[ 2016/01/13 20:15 ] /-[ 編集 ]
137476 :名無しさん@2ch:2016/01/14(木) 00:58:08 ID:-

大陸勢力は海洋進出がまたもや挫折しそうなので、「資源を沖合や海外に求めなくても本土や沿岸にある」とおさめようとしてるのかもしれない。
加えて「日本のような持たざる国とは違う」と優越に浸りたい事情もあろう。
[ 2016/01/14 00:58 ] /-[ 編集 ]
137478 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/14(木) 01:15:18 ID:-

漢字表記だと東京湾なのね
日本の東京湾にも油田でないかなぁ
[ 2016/01/14 01:15 ] /-[ 編集 ]
137485 :名無しさん@2ch:2016/01/14(木) 22:28:15 ID:-

イランとシリアが西側に来てサウジとイスラエルが東側に行ってしまう逆転が起きるかもしれない。
イラン革命以来の中東は世俗派の勢力が後退してペルシャ系とシーア派が伸長する傾向だし。
その上アメリカが産油国に戻ろうとしている。
[ 2016/01/14 22:28 ] /-[ 編集 ]
137490 :名無しさん@2ch:2016/01/15(金) 05:54:03 ID:-

>日本の東京湾にも油田でないかなぁ
鯵ヶ沢湾とかは有望らしい。日本列島に眠っている油田のほぼ全部が日本海側らしい。
>例えば日本も海洋を開発すれば世界一にほぼ近い規模のメタンハイドレードや原油が得られるという話がありますよね。
第二次大戦後、スタンダード石油の試掘船が日本近海のボーリング調査をやったが当初予定していた期間よりも短期間で終了して帰ったって聞いた。
多分、当りを引いたから調査を打ち切ったんだろう。
[ 2016/01/15 05:54 ] /-[ 編集 ]
137492 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/15(金) 10:12:15 ID:-

東シナ海の日支の境界線上にあるガス田も初期の報道では外資との共同開発という報道があったはず
外資の不買運動だと思った以降の報道では一切出てこなくなった。
韓国の竹島周辺のメタンハイドレード開発でも外資の名前が挙がってましたね。
やれる技術、資本があれば奴らは黙ってやるはず
騒ぐ理由は、はったりかましても外資を呼び込みたいため。
[ 2016/01/15 10:12 ] /-[ 編集 ]
137494 :名無しさん@2ch:2016/01/15(金) 14:22:52 ID:-

地震の原因は海底や地底の天然ガスが爆発しているからとかなんとか
[ 2016/01/15 14:22 ] /-[ 編集 ]
137496 :名無しさん@2ch:2016/01/15(金) 15:51:15 ID:-

我が国は地べたや海の底の下のことですら言っちゃいけないタブーが多すぎると。
[ 2016/01/15 15:51 ] /-[ 編集 ]
137498 :名無しさん@2ch:2016/01/15(金) 21:16:20 ID:-

1915~1917年に我が国は石油の発見量・産出量・自給率などのピークを迎えている。
その石油の大半は新潟産で次点で秋田産と東日本日本海側産出がほとんどだった。
1918年以降は石油が出なくなっていった。
つまり石油の時代がやってきた途端に我が国は石油が出なくなった。
かくして我が国は持たざる国かつ二重構造の格差社会に転落していく。
で、我が国で再び石油が出るかどうかだが、今の原油安が続く間は日の目を見ないだろう。
今はシェール革命やスマート革命に協力して技術を磨く場面。
[ 2016/01/15 21:16 ] /-[ 編集 ]
137552 :名無しさん@2ch:2016/01/16(土) 14:17:31 ID:-

原油価格を上げても、日本がスポット市場で高く買ってくれるのを見て、世界中で探索をして、多くの原油、従来型ガス、シェールガスなどが、今までないと思われていた場所からも見つかってしまった。
それを見て、それぞれの勢力が何を考えるか、ですね。

日本は契約を誠実に実行する相手を選んで、付き合って行けば良いのです。
不当に高い値段を吹っ掛けない相手と付き合えば良いのです。

使用済み燃料棒を燃料として発電する新型原発の研究も進んでいる事ですから、ベストミックスを選択できる環境が戻ると嬉しいです。

古い原発は、事あるたびに頑丈にして安全対策を増やして来たので、構造が複雑で、効率が落ちて、点検にも手間が掛かり、大型に膨れ上がってしまいました。
新しい原発は、最初から安全な構造に設計され、頑丈で小型化されて効率も良くなっています。
電源が落ちると停止する構造にしてあるので、信頼性も段違いです。

寿命を迎えた原発から順次入れ替えるだけで、原発で発電された電気代を下げる原資が出来ます。

原発の出力を上げ下げると不安定で危険だ、と思われている人もいますが、フランスでは電力の70%が原発で作られて、需要が多い時と少ない時で出力を調整する事を30年以上続けていますが、出力の調整が原因の事故は起きていません。
ベストミックスを考えるときには、それも含んで欲しいです。
また、原発の開発をする時にも出力調整をする事を前提に強度や安全装置を考えられると状況の変化にも耐えられ長く使えて有り難いです。

数十年と言う長い寿命の発電炉、エネルギーの状況がどう変わるかもわかりません。
「真田さん」にもきっちり仕事をして頂きたい。
[ 2016/01/16 14:17 ] /-[ 編集 ]
137555 :名無しさん@2ch:2016/01/16(土) 14:55:28 ID:-

メタンハイドレートの採掘?方法でも技術革新が待たれます。
日本海側の柱状のもの、太平洋側の砂と氷が混じった状態にもの。
どちらも安く効率的で安定的に供給出来る仕組み作りが必要です。
装置として、組織として、学会、業界、産業界、消費者としてです。

専門家を育成し税金を投入する価値は十分にあります。
[ 2016/01/16 14:55 ] /-[ 編集 ]
137560 :名無しさん@2ch:2016/01/16(土) 18:32:44 ID:-

原発推進派こそ原発慎重論・縮原発・脱原発依存を唱える必要がある。
反原発を抑えて再稼働と新型原発建設への支持を高めるために。
[ 2016/01/16 18:32 ] /-[ 編集 ]
137570 :名無しさん@2ch:2016/01/17(日) 01:04:05 ID:-

>>137552
我が国が原油を高く買った結果が原油安か。
[ 2016/01/17 01:04 ] /-[ 編集 ]
137571 :名無しさん@2ch:2016/01/17(日) 01:36:13 ID:-

反原発派は実は原発再稼働賛成である。
なぜなら「ドイツを見習って反原発しろ」と主張してるから。
そのドイツは将来の原発ゼロを目標としながらも現在は保有する原発の半分以上を稼働してる。
[ 2016/01/17 01:36 ] /-[ 編集 ]
137595 :名無しさん@2ch:2016/01/17(日) 20:50:57 ID:-

原発のトイレ問題?のヒントとなる動画は先日紹介してありますので、どうぞ。

[ 2016/01/17 20:50 ] /-[ 編集 ]
137596 :名無しさん@2ch:2016/01/17(日) 20:59:00 ID:-

メタンハイドレートは資源ではない

少し前の記事ですが参考までに紹介します。
http://www.alterna.co.jp/7097

ブレークスルー出来る様にし掛けて行きたいですね。

メタンハイドレートは、温暖化なのか現在の気温でも、自然に溶けて大気中に発散されているのですよね?
しかもメタンガスは環境負荷が高いので、燃やした方が環境に優しい物質に変わるのですよね?
COP21で、メタンガスやメタンハイドレートがどの様な扱いかは知りませんが、普通の気温で自然に発散されるメタンガスを燃やすだけでもずいぶん効果がありますよね?

エネルギーとして使える様に成るのが一番ですけどね。
[ 2016/01/17 20:59 ] /-[ 編集 ]
137604 :名無しさん@2ch:2016/01/18(月) 00:03:00 ID:-

エネルギー収支比というと原子力もまた自然エネルギーと同じくらい怪しいものだ。
順調に運転してる時に限ればエネルギー収支比が火力より良いのだろう。
しかし大掛りな設備や放射性廃棄物の処理などでエネルギーが取られて実はかなりエネルギー収支比が悪いのではないかと思う。
次世代原発で小型化して放射性廃棄物を圧縮できるという反論もあるようだが、
それはつまり、今我が国にある原発は旧型だからできるだけ早く廃炉にして次世代型原発に移行しなくてはならない、ということではないか?
[ 2016/01/18 00:03 ] /-[ 編集 ]
137606 :名無しさん@2ch:2016/01/18(月) 01:02:30 ID:-

※137604

民主党政権が原発推進の時に計算した数字とあまり変化はありません。
それくらい運転期間が長いので新たな対策費も吸収されてしまいます。

自民党は古い原発を廃止しようとしましたが、電力側がどうしてももう少し先に延ばして欲しいと言うので、10年だけ延長して廃止する事に決めました。

ところが、その10年が来た時には政権交代をして民主党が更に運転延長を決定してしまいました。
震災が来たのはその後の話です。

だから、最初に予定した通りに、古い原発から順番に廃止して行けば良いだけです。
発電によって発生する廃棄物の保管場所は、今のペースで発電しても数十年分保管できる余裕があります。
高レベルでプールに入れてあるものも、プールに半分以上のスペースがあります。
普通に発電して行けば十分です。

ただ、使用済燃料を使う新しいタイプを試作したり実験したりする必要があります。
技術開発は競争力の源ですから、海外勢に質の悪いものを先に実現されると悪影響が日本にも及びます。

それによって実現されたものが魅力的であれば、更新が加速する可能性はあります。
大型の軽水炉で大規模な発電をしつつ、燃料を使い切る小型の原発を地方自治体が使って企業を誘致する使い方も出来るかもしれません。

以前、紹介した動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27841551
次世代原発について、教えて原幌さんその1.
からその6までにも語られている事ですが。

別の資料を一つ
次世代原子炉
トリウム核燃料と乾式再処理によるエネルギーサイクル
https://goo.gl/AiEg0T

ナトリウムによる冷却が誤った形で伝わり、恐怖を煽り建てる報道が成されました。
それも、動画と説明を読んでいただくと、怖がり過ぎる必要は無い、と理解して頂けると思います。
[ 2016/01/18 01:02 ] /-[ 編集 ]
137608 :名無しさん@2ch:2016/01/18(月) 02:08:32 ID:-

ビル・ゲイツが進行波炉の実用化進めてるから、これが完成すれば放射性廃棄物が燃料になるっていうね。
従来の原発をガソリンを燃料にした石油ストーブなんかに譬えれば、進行波炉は練炭を燃やす七輪みたいなものらしい。
[ 2016/01/18 02:08 ] /-[ 編集 ]
137613 :名無しさん@2ch:2016/01/18(月) 15:14:08 ID:-

放射性廃棄物という決定的問題が解決されないならば再稼働しようがしまいが将来は原発から手を引くしかない。
次世代原発や次世代再処理工場などで放射性廃棄物の問題がどれだけ解決できるかは非常に重要。
[ 2016/01/18 15:14 ] /-[ 編集 ]
137621 :名無しさん@2ch:2016/01/18(月) 22:44:14 ID:-

放射性廃棄物の減量や消滅は、原発再起動が前提と成っています。
発電に使用する事で減量できる。
消滅炉を繋いで消滅させる。
いずれにしても、研究や実験が不可欠です。
根拠のない恐怖を煽り、動けない事が一番有害です。

発電をしないで冷却だけをしている炉は、発電をしている炉より安定しないからです。
冷却するにも電力を消費します。
[ 2016/01/18 22:44 ] /-[ 編集 ]
137626 :名無しさん@2ch:2016/01/19(火) 06:40:21 ID:-

今ある原発は旧型だから動かしたら放射性廃棄物増えない?
放射性廃棄物減量できるのは開発中の新型原発じゃ?
[ 2016/01/19 06:40 ] /-[ 編集 ]
137709 :名無しさん@2ch:2016/01/20(水) 21:12:52 ID:-

自然エネルギーの発電が実質日本で黒字に出来るものが増やせない今は、原発を動かすのが一番電気代が下がる方法です。
中小企業を潰れないうちに原発を動かすのが第一の目的です。

今回の震災でも貯蔵された放射性物質は無事でした。
貯蔵能力も数十年単位で余裕があります。
新型原発を研究しながら、まだ寿命が新しい従来型原発で発電しても大きな問題はありません。
安全で頑丈、電気代が安く効率の良い新型原発を実現してもらいましょ。

急ぎましょう、ライバルが日本では使えない危険な新型を業界標準にしてしまわないうちに。
増殖炉も設計を変えれば、原爆材料を作り易く出来るのです。
日本は全く逆で、原爆材料がほとんど出来ない設計で研究を続けています。
日本国外でも日本の新型が広まって欲しいのは、安全保障上からも必要だからです。

新しいものは、まだ予定の利益を稼いでいませんからね。
寿命も来ていない原発を、無理に止めて解体すると、原発はあまり儲からない、安く発電出来ないかに見える、数字が残ってしまいます。
問題が無いのに、無理な事をすると、子孫が苦労します。
[ 2016/01/20 21:12 ] /-[ 編集 ]
137785 :名無しさん@2ch:2016/01/24(日) 02:08:47 ID:-

蓄電や水素など次世代エネルギー関連技術の進展無くして新しいエネルギーまして自然エネルギーはものにならない。
政府の後押しがほとんど無く民間が勝手に始めて成り立つものでなければ普及しない。
地熱のように多少でも見込みがあるものは民主党に仕分けされた。
だから爆破犯とつながらない携帯ハゲが始めて反原発連中が支持する自然エネルギー事業は逆に自然エネルギーの導入の妨害にしかなっておらずむしろ「自然エネルギーがダメだから原発しかない」と思わせて原発推進を支援する効果しかない。
だから「自然エネルギーと反原発はいけません」と目くじら立てる必要はない。
[ 2016/01/24 02:08 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10366-815b74d4


スポンサーリンク