豪州、ついに中国の軍門に降る 北部要衝を中共系?企業に「1世紀」リース

中国 ダーウィン港


26: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 16:47:13.81 ID:Vett/Vdv.net

豪州、ついに中国の軍門に降る 北部要衝を中共系?企業に「1世紀」リース
http://www.sankei.com/west/news/160110/wst1601100001-n1.html

あーあ、決まってしまったか


60: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 17:26:54.41 ID:4k9znEGz.net

>>1乙 宗主国様に渡せば油を取り出すリサイクル素材としてカツヤク出来ることでしょう_

>>26
飯マズ国はなんも言わなかったのかな。
英連邦の一員で防衛協力結んでると思ったけど?


65: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 17:32:45.22 ID:noXJWrFi.net

>>60
>>飯マズ国はなんも言わなかったのかな。  
>>英連邦の一員で防衛協力結んでると思ったけど?

この秋に国賓待遇で国を挙げて習金平を歓迎してたでしょ、原子炉も買うし、UKは。
そのl流れでの豪の中国接近じゃあないの。


69: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 17:38:51.50 ID:s3rA1AuF.net

>>60
借りたのは、民間企業アルヨ


85: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 18:03:48.16 ID:5Fhq1O8r.net

>>33
医療系資格持ちだと職種にもよりますが、パートというか嘱託扱い
(定時勤務、残業・夜勤等無し)でも20万は貰えますよね。

>>69
お宅は共産主義国だから民間企業は国営企業じゃないの?____
おっと失敬、拝金主義国ですよねw


93: 日出づる処の名無し 2016/01/10(日) 18:10:41.69 ID:kM7Ew4R1.net

>>60
オーストコリアとか、ニュージーランドとか、英連邦を抜け出そうと必死です。
どの政党が政権とっても政府が前のめりだけど、国民はそうでもなさそうにも見えます。
元首が変なのになったら困るもんなぁ…



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2016/01/10 22:30 ] 特ア 中国 | TB(0) | CM(15)

137320 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/10(日) 23:43:39 ID:-

オーストコリアなんて味方に引き入れても足引っ張られるだけだと思うんだけどね
なんで日本も中国も必死に引き抜き工作しとるんじゃろ
資源と立地だけが目当てとかそんなオチかもしれぬが
[ 2016/01/10 23:43 ] /-[ 編集 ]
137325 :よその国の視点のmaya改めmaya:2016/01/11(月) 01:20:40 ID:-

シーレーン破壊、並びに挟撃。
[ 2016/01/11 01:20 ] /-[ 編集 ]
137326 :maya:2016/01/11(月) 01:27:30 ID:-

あ、あと南半球の支配。
核攻撃を行った場合、生存率が若干高い。
[ 2016/01/11 01:27 ] /-[ 編集 ]
137328 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 01:42:05 ID:-

南極大陸とその周辺海域の権益は、ウリのものニダアル!
[ 2016/01/11 01:42 ] /-[ 編集 ]
137329 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 01:53:06 ID:-

所詮は可汗一味だったと言うこと?
[ 2016/01/11 01:53 ] /-[ 編集 ]
137332 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 02:31:01 ID:-

「アヘン戦争の復讐アル」という意識なんだろうな、中国。
[ 2016/01/11 02:31 ] /-[ 編集 ]
137337 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/11(月) 06:03:07 ID:-

清国が日本を含めた列強に分割され割譲や租借された屈辱をやり返してるね。
[ 2016/01/11 06:03 ] /-[ 編集 ]
137339 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 08:55:16 ID:-

一世紀好きだね
[ 2016/01/11 08:55 ] /-[ 編集 ]
137344 :べる:2016/01/11(月) 10:59:36 ID:Jec19d7A

>商業港であり、軍事基地ではないため安全保障上の懸念はないとしている。
ここがポイントですよね。

わたしの職場で去年の流行語といっても過言でない言葉がありましてそれが「壁は薄いところから破られる」です。
一つでも例外を許容すると、そこが「ジークフリートの葉」となり例外が再生産されていきます。
ちょっとお下品な言い方では「先っちょだけ」というのがありますよね。
何事も初期防衛が肝心で、グダグダになってしまった後にはなるようにしかならないものです。
同じことは移民難民にも言えます。

日本は恥ずかしながら、こうしたことのすべてを経験済みです。
在日朝鮮人がずるずると日本に居続け、長野オリンピックの際には中国人留学生の暴徒にもほとんど手が打てませんでした。
建前留学生の窃盗団や詐欺集団も野放しに近い状態です。
そもそも軍用できないものがあるのかという事が疑わしい。
効率や合理性を度外視すれば犬だってイルカだって爆弾になりますよね。
[ 2016/01/11 10:59 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
137345 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 11:13:53 ID:-

日本国内の中国公館も、多すぎるよなあ。
[ 2016/01/11 11:13 ] /-[ 編集 ]
137368 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 19:41:07 ID:-

だから潜水艦を売るのはやめてえええええ
[ 2016/01/11 19:41 ] /-[ 編集 ]
137369 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 20:10:32 ID:-

英国が99年をやったから、意趣返しで100年ですか。
解り易いですね。
[ 2016/01/11 20:10 ] /-[ 編集 ]
137393 :名無しさん@2ch:2016/01/12(火) 01:44:30 ID:-

ムスリムに故郷を追われたヨーロッパ人が南半球各地に大挙して逃亡してくるかもしれないのでそうなると中国と衝突だ。
[ 2016/01/12 01:44 ] /-[ 編集 ]
137442 :名無しさん@2ch:2016/01/12(火) 23:57:03 ID:-

「壁を破るのに失敗したから壁の向こうに仲間を送った」というのが正確。
70年代のソ連の第三世界への接近や今の中国がオーストラリアへの接近。
[ 2016/01/12 23:57 ] /-[ 編集 ]
137524 :名無しさん@2ch:2016/01/16(土) 01:25:10 ID:-

オーストラリアは、南アジア諸国を最もたる脅威と見なしていて、だから中国に甘いのだろう。
[ 2016/01/16 01:25 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10361-c5c3ae28


スポンサーリンク