【仕事】あなたの上司は大丈夫か? 「ダメ上司」判定法

【仕事】あなたの上司は大丈夫か? 「ダメ上司」判定法
1: 海江田三郎 ★ 2016/01/10(日) 19:55:45.45 ID:CAP_USER.net

http://diamond.jp/articles/-/84170
前略
あなたの上司がもし「よい上司」ならば、あなたは非常に幸運だ。上司は、あなたのモチベーションを上げ、
困ったことがあったら相談に乗ってくれ、目指す方向を一緒になって考えてくれる。すべての部下に公平に接し、
えこひいきや陰口はしない。つまりは、部下の能力とやる気を最大限に引き出すために、様々なサポートをしている。
だが、あなたの上司が「ダメ上司」だった場合、それはかなり不幸なことになる。
そして、残念ながらダメ上司の割合は日本では結構高いようだ。筆者がこれまで聞いた例を紹介したい。

①一流のディ・モチベーター(モチベーションを下げる人)
 上司の役割の最も重要なものの一つは、部下の「モチベーター」だ。部下と、仕事の意義、
ゴール、ビジョンを共有し、目標に向かって一緒になってがんばっていく。
部下の頑張りや貢献をきちんと評価し、チャレンジを奨励する。自分が評価されている、
認知されていると思えば、やる気は出てくるものである。そういった環境を作ってあげるのが
モチベーターとしての上司の仕事だ。

 しかし、それとは正反対の「ディ・モチベーター」の上司がいる。部下のやることに建設的な批判ではなく、
文句やいちゃもんばかりつける、特定のお気にいり部下をえこひいきする、できる見込みよりできない
理由ばかり言う、責任を部下に押し付けて自分は逃げる。そのくせ自分は部下よりも仕事ができない。
にもかかわらず、自分は仕事ができると思っている。

②指導しない
 まだ仕事に不慣れな社員に、経験させる意味で、多少きつめの仕事を与える上司がいる。
そういった上司は「良い上司」か「ダメ上司」かのどちらかだ。良い上司は、部下の能力を伸ばし、
経験を将来に活かせるようなケアをし、フォローをする。そして何より、部下が仮に失敗しても自分が
責任をとる覚悟を持っている。

 ダメ上司は、部下の仕事プロセスを見ないで結果のみを見る。うまくいっているときはいいが、
うまくいかないときは、その原因分析ではなく、叱責が先にくる。そして失敗をすべて部下のせいにする。
部下の能力を伸ばそうという考えは全くないくせに、方便として「お前にもいい経験になる」といったセリフを言う。

③無関心
 部下のことを見ていない。仕事ぶりについて何のフィードバックもしない。自分の仕事はやるが、
部下に手本を見せるでもない。部下が仕事で困っていると、自分でやってしまう。
仕事は終わるが、仕事を通して部下を育てる気はない。つまりは部下に無関心なのだ。

④アンフェア
 部下や同僚、そして上司との関係を、損得勘定でばかり考える。結果として、自分に媚びてくる部下をひいきしたり、
上司に振り回されて、部下への指示がコロコロ変わる。人間関係を損得で考えるので、
付き合って得になる相手には親身になるが、そうなるかどうかわからない人には冷たい。
したがって、新入社員や役職のない一般社員には非常に厳しい。

 これらの上司に共通する事項は「実力以上に威張りたい」という権力への欲望だ。
人間のあらゆる欲望の源泉はリビドー(原初的性欲)であると説いたのは、精神分析学の祖、
ジークムント・フロイトだが、一方で、アルフレッド・アドラーは、「共同体感覚」と「力と優越への努力」
のせめぎあいを鍵とする。この2つは誰しも持っているものであるが、人によってどちらを重視するかが違う。


ダメ上司に共通するのは
強すぎる「権力への意志」

 本稿の文脈に照らし合わせて単純化していえば、前者は「部下とともに歩み発展していこうとする」ことであり、
後者は「威張る、権力を持つことを目的とする」ことである。後者の極端に強い人は、権力そのものが目的となるため、
部下を振り回すこと、自分の言うことを聞かせることが主眼となり、その内容を省みない。
つまり自分が権力者であることを確認できれば満足なのだ。

 一方、共同体感覚の優れた上司は、部下との調和、部下のキャリアアップという教育的な視点を持ちつつ、
組織として高いパフォーマンスを出すことを第一とする。

 




2: 海江田三郎 ★ 2016/01/10(日) 19:55:51.43 ID:CAP_USER.net

筆者がこれまで取材してきた「ダメ上司」は、圧倒的に後者の「権力への意志」ばかり強い人々が多かった。

 米国の成長企業の多くは、上下の区別をあまり重視しない。会議の場でも、上下の区別なく、
誰もが自由に自分の意見を言う。だが、意思決定とその責任については、明確に上下差があり、
上位の上司になるほど意思決定の権力が強く同時に責任も大きい。こういった社風は、

グーグルやピクサーなど、創造性を発揮している会社に多く見られるものだ。
 本来は、組織において「悪い上司」がうまく淘汰されるようなメカニズムが働くことが、
今の日本において重要なのだが、筆者の考えでは、これはすぐに解決される問題ではない。
悪い上司を淘汰するには、それより権力のある上司による圧力が必要となるが、その最高位にいるのは、
基本的には株主となる。株主が経営体質を精査し、改善を求める圧力をかけるような、
米国型の構造ができなれば、「ダメ上司」の淘汰は難しいだろう。

 したがって、付け焼き刃ながら、いま一般社員にできることは「ダメ上司」と「良い上司」を見極め、
「ダメ上司」からの被害を最小限に抑えつつ、自分を発展させていくことだろう。「ダメ上司」は部下を育てる気はないからだ。

ダメ上司を見極めて
うまくやっていくためには

 そのためには、自分の上司を分析することから始めなくてはならない。以下の項目をチェックするだけでも有効だろう。

1:上司自身は仕事ができるか
2:上司は自分の行っている仕事の内容をよくわかっているか
3:上司は自分の判断をよく聞いてくれるか
4:上司は自分の判断が間違っていると思った時、その理由を説明し修正を求めるか
5:上司は自分の仕事がうまくいかないとき、気にかけてくれるか
6:上司は仕事の結果だけでなく、プロセスも評価してくれるか
7:上司は部下の仕事の責任をとるか
8:上司は部下のえこひいきをするか
9:上司は部下のヤル気を引き出すか
10:上司は「共同体重視型」か「権力重視型」か

 これらの中にはイエスかノーでは答えられないものも含まれる。何段階かでチェックしてみるといい。
そして、中間管理職の方は、自分自身もこれらの項目でチェックしてみるとよいだろう。
 チェックが終わったら、上司(あるいは自分)の長所と短所がわかってくるはずだ。そして部下としては、
上司の長所を引き出せる関係を作るような対策を講じることが重要だ。
 例えば、権力重視型の上司については、(本意ではないし、ストレスも感じるが)顔を立て、
メンツをつぶさないような接し方をする、結果しか見ない上司には、仕事のプロセスを細分化し、
ゴール(結果)をいくつも作り、ひとつひとつのゴールについてマメに結果報告をする、
仕事のできない上司には、むしろ上司の仕事を代行し、代わりに上司にやってもらうことを部下で決めさせてもらう、
といった工夫である。

 そして、自分が上司である場合には、短所を改善すべく研鑽するべきである。
そのための本や資料は、書店やネットにたくさんある。
 筆者は、ここで述べた「日本の上司力格差」は、あと10年ほど続くと考えている。
その間に、不幸にも「ダメ上司」の下で働くことになった「将来性のある部下」の芽をつぶすようなことは
避けねばならないと思っている。そのための実践的なプログラムを開発する予定である。


4: 名刺は切らしておりまして 2016/01/10(日) 19:59:13.29 ID:O0NEBOGf.net

サービス残業させるけど
タイムカードは定時


5: 名刺は切らしておりまして 2016/01/10(日) 20:00:20.49 ID:O0NEBOGf.net

強引に、飲み会に誘って

割り勘


10: 名刺は切らしておりまして 2016/01/10(日) 20:05:24.90 ID:O0NEBOGf.net

仕事がないから
アダルトサイトで時間を潰してる


12: 名刺は切らしておりまして 2016/01/10(日) 20:08:13.73 ID:O0L9A+aM.net

単純に能力不足


13: 名刺は切らしておりまして 2016/01/10(日) 20:12:39.36 ID:vdvJ3LG/.net

学歴主義を主張するアホな上司は、屑過ぎる


17: 名刺は切らしておりまして 2016/01/10(日) 20:25:51.68 ID:/2BW9vo7.net

50代あたりって営業経費を利権かなんかと勘違いしてる奴多いしな


18: 名刺は切らしておりまして 2016/01/10(日) 20:29:16.32 ID:ZMnPexMX.net

といいうか、ゆとり上司は役に立たない。
例えば,俺の上司。

俺の上司は,旧帝国大卒&海外MBA取得のゆとり。
一方,俺はバブル期に就職した無学者だが,ゆとり上司の言葉の知らなさは俺以上!

この間,ゆとり上司ために資料を作ったら,
プラダ合意すら知らないんだぜ!

ゆとり:「プラダ合意ってなんすか?」
俺  :「そんなことも知らないんですか!」

ゆとり:「すみません,僕,バカなんで。
     でも,何か高級ブランドの名前っぽくて,バブルの匂いがしますねWWW」
俺  :「笑うところじゃない! バブルの引き金だろ!」

プラダ合意を知らなくてもいいが,なぜか大ウケしているんだよ。
こんな上司を持つと疲れるよ。。。。








人気ブログランキングへ




23: 名刺は切らしておりまして 2016/01/10(日) 20:37:56.63 ID:BkhfDX8G.net

>>18
初めて見た


20: 名刺は切らしておりまして 2016/01/10(日) 20:31:21.71 ID:fEIi5e+2.net

プラダ合意は知らない
プラザ合意なら知ってる



関連記事
[ 2016/01/10 20:58 ] 日記 | TB(0) | CM(15)

137312 :名無しさん@2ch:2016/01/10(日) 21:29:49 ID:yl2HcnkM

ニートな2ちゃんねらー、、、上司?
[ 2016/01/10 21:29 ] /yl2HcnkM[ 編集 ]
137313 :名無しさん@2ch:2016/01/10(日) 21:40:36 ID:-

日本はね、リーダーがダメなんじゃないんだ。

下層民がダメなんだよ。

下層民が自分に都合の良い"リーダー"をでっち上げるんだ。
[ 2016/01/10 21:40 ] /-[ 編集 ]
137314 :名無しさん@2ch:2016/01/10(日) 21:45:43 ID:-

正直、無能な上司でも自身が無能である自覚があるとやりやすい。
「これをこうやると良いですよ」って提案すると、
「僕、分からないから、それでお願い」って容易に承諾してくれる。

じゃあ、なんでそんな人が上司かっていうと知らないし興味もない。

というか、こんな記事をどうしたんだ管理人は。
[ 2016/01/10 21:45 ] /-[ 編集 ]
137315 :名無しさん@2ch:2016/01/10(日) 22:19:38 ID:-

こういうサイトだったっけ
[ 2016/01/10 22:19 ] /-[ 編集 ]
137319 :名無しさん@ニュース2ch:2016/01/10(日) 23:39:07 ID:-

管理職を教育するシステムどころか管理職は教育しなきゃ出来上がらないっていう意識すらないからなぁ
個人の人格と才能の出たとこ勝負
組織として失格だろ
[ 2016/01/10 23:39 ] /-[ 編集 ]
137330 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 02:14:27 ID:-

「だから日本はダメなんだ」と盛り上がる方々自体が悪い意味で“日本的”だったりするが、この手の丸山眞男タイプには要注意。
[ 2016/01/11 02:14 ] /-[ 編集 ]
137333 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 02:34:27 ID:-

派遣が正規と同じくらいかそれ以上いるかもしれん現状では、全てがダメ上司に当てはまるねw
[ 2016/01/11 02:34 ] /-[ 編集 ]
137343 :べる:2016/01/11(月) 10:36:27 ID:Jec19d7A

何でもそうですが、巡り合わせというのは縁に尽きるものです。
おおよそ上司も同僚も部下も人間関係というのは妥協の産物であり、多くを望み過ぎてもしょうがないものです。
たった一人の尊敬できる上司、はたまた恩師、親友、信頼できるパートナーというのは何事にも代えがたい宝です。

わたしが常々思うのは若手のスペックの高さです。
性格に致命的なものが無く仕事さえできれば学歴も性別も年齢なんかもわりとどうでも良いとは思うのですが、やれTOEIC600点だ、学歴六大学以上だと近年は妙なことになっているなとは感じます。
正直、今の自分が新卒で入社できるかというとほぼ無理じゃないかと思うくらいハードルが高い。
大正時代でもこんな感じなので今に始まったことではないのですけれどね。
じゃあその優秀な人材を教育し、活かしきれているのかというとこれまた疑問を感じえません。
採用基準にTOEICなどを置いてみたものの、お客さんは生粋の日本人ですし、海外では現地採用だしと、英語を活用する場がそもそも無いなんていうのはざらな話です。

今まで見てきた中であかんと思う上司は以下の感じ。
・決断力が低い。
・職務の責任に対し他人事。
・部下を下に見てぞんざいに扱う。(フォロー皆無)
・考えたことが口から出てしまうタイプ。
・無意味やたらと強権を振りかざすタイプ。
・他人に厳しく自分に甘い。(自分もやっているのに人へは叱責する)

人としてどうかと思うレベルが以下のような感じ。
・会議や打ち合わせと称して早退し昼間から呑んでいる。
・ものを投げつける。
・会議中ゲーム。
・場内乱闘をしばしばする。(第三者やお客さんの前で厳しく叱責など)
・見当違いなところへ手厳しい。(他社の苦情を説教など)

さらに大まかにまとめてしまえば、感情的な人はだいたい困った人です。
また時代の変化に疎い人はよく居ります。
根性論や精神論を当たり前だと思ったり、自分がされたように一方的に負荷をかけることが教育だと思ったり、指導と称した糾弾会など、前時代の遺物のような人もざらにいます。
たぶん意図やそれをやる理屈がしっかりと説明され、腑に落ちればイライラにはなりづらいと思うのですが、多くの人はそういうフォローができません。

個人間では主義主張や価値観は合うものではないので、まったくダメというものはそう居ないものです。
尊敬できる上司がいるとしたらそれは隣の芝が青く見えるのか、はたまた奇跡です。
(私もバブル全盛な人らとは価値観が全然合いません)
[ 2016/01/11 10:36 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
137349 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 12:28:16 ID:-

まるで民主党ではないか
[ 2016/01/11 12:28 ] /-[ 編集 ]
137360 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 16:22:40 ID:-

>>18の上司は「分からないのを素直に認め」「理解度を明確に説明できる」超優秀な上司。

分からないことを分からないまま流してしまう上司や
自分の知らないこと分からないことを持ち出されるとキレる上司も世の中には多いのです(||´Д`)

伸びる素質は十分なのに知識が追いついていないタイプだから大事に育ててあげてください。
[ 2016/01/11 16:22 ] /-[ 編集 ]
137363 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 18:50:52 ID:-

※137314
管理職の役割は、スタッフの長所短所を把握して適切な人材に仕事を分配すること。
そしてスタッフの仕事がスムーズに運ぶようにフォローすること。
自分で戦果をあげるのは仕事ではありません。
本人にスキルや知識がなくとも、人使いに秀でているなら良い上司です。
[ 2016/01/11 18:50 ] /-[ 編集 ]
137365 :名無しさん@2ch:2016/01/11(月) 19:28:20 ID:-

世間と人間関係と人の造ったシステムと要するにみんな“政治”だよ。
永田町界隈で行われてる極狭い意味での政治しか意識しない方々が少なくないけどさ。
[ 2016/01/11 19:28 ] /-[ 編集 ]
137417 :名無しさん@2ch:2016/01/12(火) 17:44:19 ID:-

今はサービス業が主要産業だけどそれってある意味皆が主人で皆が奴隷みたいなモンだと思う。
[ 2016/01/12 17:44 ] /-[ 編集 ]
137421 :名無しさん@2ch:2016/01/12(火) 19:14:09 ID:-

※137313
日本の“下層民”と“下層民がでっち上げた自分に都合の良いリーダー”の具体例を上げろ。
[ 2016/01/12 19:14 ] /-[ 編集 ]
137482 :名無しさん@2ch:2016/01/14(木) 14:59:55 ID:nQriN1oY

共同体はその界隈における「場に立つの役割」であるかと「場を保たせる役割」であるかのその混在

前者は使い捨て前提で動き、評価は結果。何がいるかを相手へ考えさせることは強要するが、自分の意見を言うと終了する体育会系。独特の環境が出来るため、リーダーと取り巻きがフォローをしない場合、押し付けた役割の人間が抜けるだけで一気に崩壊する。

後者は利益において、相手同士の環境確認を中心とする共同体型。お互いに意識しあうことで全体の向上と、全体で考えるカを盛り立てることで社内環境を整備し、確認が出来ることで比較的自由に意見を言えることと、人員が欠けた時のフォローが安易。和を乱す、教育しても空気読めない人間が入ってくると崩壊する。

この2つの良い所と、だめな所の整理を語らなくなったのが日本の問題。
前者は、押し付けた役割は、大抵見えない権力を握ってるのが常だったが、経営者が今、空気読めない。
後者は、経営者が空気読めない人間の方を優遇したり、能力と業務に対し、関係のないことをしていること。
両者に仕事量が問答無用で増えてることが問題です。
情報の整理をする事をお勧め。

グローバルな問題は、相手の領分を認めない事による混乱。
自分は空気読まないので、情報の整理をしてからまた来ます。
[ 2016/01/14 14:59 ] /nQriN1oY[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10360-f7823e86


スポンサーリンク