
27: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 00:53:56.37 ID:s3WIIPq6.net
28: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 00:59:52.14 ID:msTIIyvA.net
>>27
危険度の判別も出来ん奴など現場取材すべきではないな
32: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 01:06:51.31 ID:Khj4TOM4.net
>>27 日本の警察はちゃんと情報取ってたって事だなあ
青山繁晴氏が言ってたが、中東の現地大使館に若手警察官も派遣されてて、
ある警察官が自宅アパートに王族を呼んで情報収集してて驚愕したことがあるとw
まあ、外務省は当然のごとく警察が集めてくる情報無駄にしてて、
警視庁とかそっちに情報が溜まってるらしいですが
33: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 01:09:27.93 ID:xMXAvD6W.net
>>32
つか、それが事実なら外務省格下げで良いだろw
警視庁外交管理局ぐらいまで落とすか、防衛省所管の外務庁にするかw
36: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 02:07:14.06 ID:kqjMFOZT.net
日本の外務省はパーティ―屋と笑われてるからなぁ。。。
なんで笑われれるかというと身内でばっかパーティ―してるから。
向こうの王族とか国会議員とか官僚とやるなら立派な仕事だが。
37: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 02:31:31.25 ID:70/mCjN3.net
インテリジェンス的活動を武力のケツ持ちがない外務省に求めるのは無理では。
奥克彦氏が射殺された事件を思い出します。
防衛駐在官は外務省に属してるんでしたっけ?
38: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 02:42:16.72 ID:/75a2v5m.net
今でさえ特定秘密保護法に集団的自衛権にと他国なら当然備えてる憲法をめぐって
政権の支持率が下がるという状況なのに、たいして権限が強くない外務省に強気に出ろってのもなぁ。
まずはレッズ共のような利敵行為を平然と行う政治家を国民が叩けるようになってから言うことだよね。
39: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 02:47:07.31 ID:zGxCl1cO.net
>>38
権限もなにも、なにもしないってとこがダメなんじゃないですか。
どこぞの野党のように。
40: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 02:57:04.79 ID:70/mCjN3.net
火花を散らす様な外交戦に外務省が参戦したがってないということは別にして、
情報は等価交換が原則だけどこちら側には出せるものがない。
(他国が掴んでいる現地情報はこちら側からも出さなきゃ得られない)
憲法9条しか対抗力のない外務省は国益を損ねていると非難されても平和主義でいくしかない。
だから現段階では外務省を責めてもしょうがないんじゃないかな。
42: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 03:28:04.18 ID:x5x4nryB.net
とりあえず外務省叩いとけと言う風潮?
43: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 03:32:16.99 ID:9Q3R3AyU.net
外務省は叩かれて当然のことしかしてこなかったでしょう
44: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 03:32:38.79 ID:dXefeYjR.net
外務省は権限がないのではなく、縮小の一途だという事
やってきたことが結局は自分の面子を誇るだけのことだったからなー
例えば北朝鮮と国交を持てば功績となる
だから政府の意向や、そも北朝鮮がどういう国家すらも考慮の外で国交樹立を画策する
自国より相手国の言いなりになってる外交官に存在価値などない
外務関係者を尊重して、その言を汲んで来た結果が結局は他国に唯々諾々と従うだけの始末だった
度重なる失態で「公然の秘密」が露呈してしまえば官邸が外交の主導権を取るのは当たり前
本来外務省と外務官僚は、他国の事情に通じている専門家だから国家の方針策定に重きを為すのであって
そいつらが自分の出世のために情報を遮断し「他国との関係はすべて良好です」と報告するだけだったのだから
まぁ、解体に近い状態には追いやられるわな
45: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 03:36:10.89 ID:qSHGe3fo.net
じゃあ結局やっぱ今まで仕事してなかったんじゃないっすかね、国民が原因で力が出せないってんなら
46: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 03:45:05.44 ID:1S/0p0KG.net
外務省が特に最悪だと思うのは、恒常的に
・(数少ない)手持ち札を自ら相手に見せる
・(数少ない)手持ち札を自らゴミ箱に棄てる
・(数少ない)手持ち札を出すべき時に出さずに腐らせる
などの利敵行為を、相手国を慮りたいが為に自国の立場を省みずにやらかす点
更にそのような馬鹿をやらかしてるのを隠す為に、手持ち札があった事自体を自国民に隠し最初から無かった事にする
あげくに関係者(元官僚やら議員やら羽織ゴロ)を使って国民の批判を逸らすような方向の誘導や嘘の上塗りをやらかす
対半島や対支那の歴史関係に絡むものなんかいくらでもこちらに手持ち札があるのに、
戦後70年も経過してるのに基礎事項でさえ偽情報を言われ放題で反論も殆どやらないで放置してるのが典型
省自体が「自ら国家・国民の為に泥をかぶる」気がゼロ以下だから、相手国との間で「面倒は一切起こさない」を省是にして、
徹頭徹尾「自らの首が飛ばない範囲でどこまで一方的に日本を毀損できるか」を考えながら過ごしてる様にしか見えない
49: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 04:27:09.96 ID:LNfTgFVl.net
>>46
長年に渡って国民や政府への背信を続けてるから信頼を失った。
世界遺産のあれがいい例ですな。
79: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2015/12/25(金) 07:10:00.05 ID:b9Cq3DSn.net
>>1おつ
>>46
日本全体がそうだった。戦前を反省し大人しくして、ひたすら商売
だけに精を出してれば良いという考え。
日教組もマスコミも、国益を図るのが悪いことのように煽って来た。
だから官僚もことなかれ主義になるし、自分の出世ばかり考える。
ただ、時代は変わった。中韓が、自己中心的なファシズム国家だと
いう認識が、一般にまで浸透して来た以上、国益のために働く有為な
官僚を支えるのは、国民の役割だ。
86: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 07:20:11.91 ID:zdY74bqs.net
>>79
今回の訪韓の結果如何では支持率を落とすくらいしないとダメだね。
せっかく徹底的に反特亜という美味しいポジションが空いてるのに誰も収まりに行かないんだよなあ
53: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 04:34:59.07 ID:dXefeYjR.net
この間の世界遺産登録問題で、踏み絵を踏まされたのはウリナラだけではなく
日本の外交関連部局全体も踏まされていたのよ
「韓国の行動を見抜けない外務省」という図式は官邸サイドが用意していたシナリオの一つだろう
もちろん陥れる心算でもなく、どの程度、韓国の行動を分析できているのかを問うたのだが
結果はゴラン高原のような惨々たる有様だった
昨今の情勢で韓国側の裏切りを予測できない方がおかしい。
あの一件がらみで干されるのは対特亜譲歩派だから、今後の日韓交渉は(韓国側にとって)非常に厳しくなるだろう
しかし売国官僚たちも「どれだけ譲歩しても終わりはない」と知らしめてくれた功績だけは評価に値するだろう
89: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2015/12/25(金) 07:29:23.33 ID:b9Cq3DSn.net
>>53
外務省が甘いのは、「その場を丸く納めれば良い」としか考えて
ない点だね。
韓国人が外面だけは愛想良くても、些細な言葉尻を捕らえて利用
しようとする、汚い下心をいつも隠してるのを知らない。
軍艦島で言えば、「強制労働」というキーワード。あれを韓国側は、
「違法で残虐な奴隷化」という宣伝に使うつもりで交渉に当たっていた。
実際には「自国民に国民の義務を強制するのは合法」なんだが、
まるでナチスが占領下のフランス人を強制労働させたかのように
宣伝し、日韓併合そのものが違法な侵略だと強弁するつもりだった。
それにまんまと乗せられ、安易に「強制的な労働」という言葉を入れた
外務官僚はいかにも甘く、勉強不足だな。
90: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 07:32:56.10 ID:zdY74bqs.net
>>89
しかし、所詮は役人だから大衆がいくら憤っても届かないんだよなあ。
どうすれば憤りをわからせられるんだろう。
91: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 07:36:03.09 ID:wkmqIGCG.net
>>90
外務省を風刺する絵()やラップ()を発表すればよいのです______
風刺は庶民のささやかな反撃なのに、お仏蘭西やサヨクの手にかかると何であんなにゲスいんだろう。
96: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 07:43:04.87 ID:vDGOiWuJ.net
>>90
外務省に責任かぶせれば分かりやすいのだろうけど、何でも思い通りになるわけじゃないからな。
その道のプロが色々勘案して選んだやむを得ない選択を、民衆が気に食わないって憤るのもよくある駄目パターンだと思う。
彼らを無能扱いで済ませるのは、ちょっと一面的な見方すぎるのではないか…
106: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 08:02:07.20 ID:dXefeYjR.net
>>96
リタイアした外交経験者がことごとくアレなのは何故かな?
特に政治に首を突っ込んでる連中。
アルファではないがオメガに近いから機能不全に陥ったのではないか
各省庁は独自性が強い結果として、一端方向が曲がると容易にインぺリウム・イン・インペリオになる
ことに機密情報が極端に多い外交部門は、それこそかつての参謀本部になりやすい
公費で情報を独自に収集、私的に独占する。情報を独占することで部内での重要性を高める。
形としては戦前の○○機関というもので、情報は排他的に保全される。
つまり、ある個人がすべてを握りこみ「俺の判断を疑うのか?」と横断的に権勢を振るう素地を生む。
集められた情報は個人のためだけに使われ全体が共有するものとならず、一朝有事には情報が無いという結果を生む。
いわゆるわが英国もパンダハガーも羊羹組も、情報を有効に使うことが出来ず自分たちの情勢判断までも誤り、
衆を恃んで「かくあるべし」という机上の空論を主張するセクトになり果てた。
だから想定もできないような突発事態にはなすすべがなく、ひたすら日本側が穏便にすればいいのだと
一方的な譲歩のみを主張する
この際は見せしめとして改組する必要があるということだ
102: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 07:52:06.14 ID:124FdwFx.net
>>90
>どうすれば憤りをわからせられるんだろう。
外務省の表札にペンキをぶっかければ(ry
110: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 08:20:11.66 ID:WHtG2S6b.net
>>90
あなたの様に考えている人だろうけど、時々外務省前でメガホン置いて演説してるよ。
ただ、外務省の人も組織で動いている訳だし、個人の憤りをぶつけても「騒いで気は済みましたか」程度にしか思われないと思う。
118: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2015/12/25(金) 08:31:59.68 ID:b9Cq3DSn.net
>>110
本省勤めはガチガチに縛られてるけど、外国の大使館では自分の判断で
動くことも多いよ。カネやハニトラの誘惑も多い。
だからこそ、歴史を勉強したり愛国心を養ったり、「自分は何とために
生きるのか」という哲学的な問い掛けを行ったり、努力が必要な訳で。
73: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 06:21:28.23 ID:GILpiRfI.net
74: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 06:23:44.67 ID:wkmqIGCG.net
>>73
もう『政府に助けは求めません』と言う公的書類を作ってから行けよ
75: 日出づる処の名無し 2015/12/25(金) 06:26:48.63 ID:xJ1WEHOK.net
>>73
習うより慣れろってヤツですか?___
- 関連記事
-