【夫婦別姓】 「別姓そのものは嫌ではないが、別姓論者が胡散臭い」という感想

夫婦別姓 原告


258: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:16:40.34 ID:rHv1+Q7a.net

再婚禁止、認められず
夫婦別姓、認められず@犬


267: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:25:42.84 ID:MPD0rPD9.net

>>258
まあ予想通りかなあと
ここで前に書いた覚えがあるけど

別姓認めない違憲までいったら、最高裁相当狂ってるとは思うけど


271: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:30:55.45 ID:o6VsULgW.net

>>258
原告のひとたちの夫に、
「あなたたちが姓を変えず、法律の方を変えなければいけないだけの
合理的な説明をください」って聞いてみたい。
別に女側が変えなければいけないわけじゃないんだから、そこまで
こだわりあるなら、男側を説得すりゃいいと思うのに、妻の訴訟を
支えつつも自分は変える気ないってなんか不思議。


337: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 16:26:57.47 ID:zgjPeBfK.net

>>258 >>271
「別姓そのものは嫌ではないが、別姓論者が胡散臭い」という感想


346: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 16:39:54.76 ID:7/KLpAom.net

>>337
俺は「別姓って中国や韓国や北朝鮮の風習だから嫌だ」


386: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 20:18:38.41 ID:JIq8amUv.net

>>258
再婚禁止期間 100日以上は違憲なら、99日再婚禁止すればいいんじゃないか


389: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 21:04:57.36 ID:V/YzW4/b.net

>>386
そもそも嫁がディスプレイから出てきません(血涙


260: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:17:33.61 ID:T8A25KM/.net

夫婦同姓は合憲

あったりめーだろ


266: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:25:08.16 ID:C5OUMLys.net

「夫婦別姓」 合憲の初判断 最高裁
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151216/k10010342841000.html
明治時代から続く夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所大法廷は「憲法に違反しない」という初めての判断を示しました。
民法には、明治時代から、夫婦は同じ名字にするという別姓を認めない規定があり、
東京などの男女5人は「婚姻の自由などを保障した憲法に違反する」として、国に賠償を求める裁判を起こしました。
16日の判決で最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は、夫婦別姓を認めない規定について、「憲法に違反しない」という初めての判断を示しました。
明治時代から100年以上続くこの規定を巡っては、夫婦は同姓にすべきか別姓を選べるようにすべきか意見が分かれていて、最高裁の判断が注目されていました。

「再婚禁止期間」初の違憲判断 最高裁
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151216/k10010342831000.html
離婚した男女のうち女性にだけ再婚を6か月間禁止する民法の規定について、最高裁判所大法廷は「憲法に違反する」という初めての判断を示しました。
これによって、明治時代から100年以上続く民法の規定は、改正を迫られることになります。
民法には、離婚後に生まれた子どもの父親が誰なのか争いになるのを防ぐため、明治時代から、女性にだけ再婚を6か月間禁止する規定があり、
岡山県の女性は「男女の平等などを保障した憲法に違反する」として国に賠償を求める裁判を起こしました。
16日の判決で、最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は、再婚を6か月間禁止する規定について、「憲法に違反する」という初めての判断を示しました。
これによって、明治時代から100年以上続く民法の規定は、改正を迫られることになります。


269: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:29:35.93 ID:j8wYI/dP.net

>>266
つまり、男も6ヶ月間再婚禁止と。


273: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:32:40.88 ID:5X2WzlrV.net

>>266
上はともかく下はなあ。
糞ビッチ喜多嶋みたい奴がわんさか出てくるぞ。

>>269
合わせるならむしろそうした方がええと思う。
これでも男女平等には変わりないw


289: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:48:58.15 ID:Uw180Jtq.net

>>273
これは子供の認知とか親権の問題も絡むからねぇ
ぶっちゃけ男も離婚後6ヶ月再婚禁止にしてあくまで婚姻の手続き論に抑えれば特に問題ないと思うが
フェミ連中の本命は夫婦別姓だろうしね


270: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:29:57.01 ID:IAbBLEjf.net

>>266
どっちの判決も極めてまとも過ぎて、日本の司法は冒険心が足りないと思います__


277: 日出づる処の名無し 2015/12/16(水) 15:36:46.34 ID:axlD3NgB.net

福島先生や辻元先生は今日の最高裁判例を聞き何を言うか?



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/12/16 22:29 ] サヨク | TB(0) | CM(62)

136064 :名無し:2015/12/16(水) 22:46:55 ID:-

中国が別姓だから小日本もそうしろ!以外まともな主張を聞いたことが無い
[ 2015/12/16 22:46 ] /-[ 編集 ]
136066 :名無しさん@2ch:2015/12/16(水) 23:13:14 ID:-

そもそも何で同姓が差別なのか、まともな理屈も聞いた覚えもないしな
[ 2015/12/16 23:13 ] /-[ 編集 ]
136067 :名無しさん@2ch:2015/12/16(水) 23:17:57 ID:-

そもそも、憲法違反が悪いこととは限らない
憲法自体が時代に即していない。
[ 2015/12/16 23:17 ] /-[ 編集 ]
136068 : :2015/12/16(水) 23:21:15 ID:4cdyejRQ
 

まあ推進してるのがミズポとその仲間でお察し
[ 2015/12/16 23:21 ] /4cdyejRQ[ 編集 ]
136070 :名無しさん@2ch:2015/12/16(水) 23:32:30 ID:-

中国人なんか呼ぶ時は夫がちんさんだったら
チンタイタイちんさんの奥さんって呼ぶ
中国や韓国は嫁の地位が低いから旦那の苗字名乗らせない
アメリカや日本で子供の苗字が違うってのが恥ずかしいって言ってた
[ 2015/12/16 23:32 ] /-[ 編集 ]
136071 :名無しさん@2ch:2015/12/16(水) 23:34:25 ID:-

中国人なんか呼ぶ時は夫がちょうさんだったら
ちょうたいたいちょうさんの奥さんって呼ぶ
中国や韓国は嫁の地位が低いから旦那の苗字名乗らせない
アメリカや日本で子供の苗字が違うってのが恥ずかしいって言ってた
[ 2015/12/16 23:34 ] /-[ 編集 ]
136072 :名無しさん@2ch:2015/12/16(水) 23:39:13 ID:-

親子が苗字違うのは嫌 自分だけ違ったらハブられてる気分
[ 2015/12/16 23:39 ] /-[ 編集 ]
136076 :unknown_protcol:2015/12/17(木) 00:27:55 ID:eqP7eH0Y

胡散臭いと言えば、婚外子裁判の連中も胡散臭い(と言うか実際に悪どい)奴らだったからなぁ。
確か戸籍制度廃絶を目論む在日系団体がいたはず。

後、あの判決は
>>
「WiLL」2013年11月号 井上薫(弁護士・元裁判官)
【婚外子違憲判決 八つの誤り】
<<
と言う雑誌の記事によれば実は政府自民党が『越権行為なので無効』を宣言する事も出来たらしいけどねぇ。

文字起こししてくれているサイト様の記事を思い出したのでそこへのリンクを。もう二年前の記事か……。

「婚外子平等でもフランスのように正妻の取り分を増やすなど配慮を」
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1467.html

この夫婦別姓を呼びかける団体も、裏を探った方が良いかと。
[ 2015/12/17 00:27 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
136077 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 00:31:27 ID:-

憲法第9条は世界でも類をみない平和憲法と言っておきながら、夫婦別姓を認めないのは世界でも日本だけって、どの口が言うとしか思えない。
[ 2015/12/17 00:31 ] /-[ 編集 ]
136078 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 00:34:24 ID:-

墓終いだの終活だの断捨離だの、日本人の血脈人脈を断ち記録を消す「活動」の一環なんでしょ。
[ 2015/12/17 00:34 ] /-[ 編集 ]
136080 :名無しさん@ニュース2ch:2015/12/17(木) 01:04:41 ID:-

この写真の中央に写ってるおばあさん
原告団の団長 塚本協子さんは
たどたどしい日本語でしたね。
障害か何かはわからないですけど舌足らず的なしゃべりですね。
個人の人生の理不尽さや、生き様、思いだけで法律を変えるな。
別姓とか同姓婚とか個人的なことなんだから勝手にしろ、こちらは干渉しない。
個人的なことで国の法律をいじるな。
[ 2015/12/17 01:04 ] /-[ 編集 ]
136081 :名無しさん@ニュース2ch:2015/12/17(木) 01:18:24 ID:-

憲法成立以前からあるものに対しての判断に違憲合憲という物差しを使われると違和感

憲法の不遡及の有無は知らないけど、議論にあたってはそれなりに伝統や経緯は尊重されるべきだと思うのだけど
[ 2015/12/17 01:18 ] /-[ 編集 ]
136082 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 01:28:55 ID:-

> 136080 さん

同じことを思いました。

あの塚本さんという女性が、当時の校長から「女子高の教師として」別姓を貫く姿勢が適さない(?)と指摘されたとご本人はインタビューで言っていましたけど・・・
画面の中の彼女には、それ以外にも問題があったんじゃないのかと思わせるものがありました。

夫婦別姓を呼び掛ける団体は、最高裁の判断に納得がいかないようでした。
今後は国民に働きかけていくようですね。
これで終わり、ではなさそうです。
[ 2015/12/17 01:28 ] /-[ 編集 ]
136085 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 01:47:47 ID:3ga72gV.

>>136064 中国が別姓だから小日本もそうしろ!以外まともな主張を聞いたことが無い

それもまともじゃないだろw
[ 2015/12/17 01:47 ] /3ga72gV.[ 編集 ]
136086 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 02:00:22 ID:-

 『夫婦別姓』問題を考えるには、言葉の本来の意味を正しく使わないと、議論が混乱し論点が不明確になります。おそらく靖国の『分祀』問題と同じで、マスコミ用語から政治・法律用語に転じたため、かなり誤解されている点があるような気がします。

 「姓」とは、本来は父系血統原則に基づくセカンドネームのことで、中国・韓国等のセカンドネームがそれに当たります。したがって、現在日本で使われているセカンドネームは姓ではなく、氏または苗(名)字と言うのが正しいでしょう。
 氏(うじ)とは、元来は日本の古代以来の血縁集団のセカンドネームですが、一般には父母双系制だったと言われているので、姓とは原理が異なっています。また、侍が領地が変わったり出世したりした際に名乗りを変えていたのは、苗(名)字であり、もともとは名田(みょうでん)に由来すると言われています(例えば、豊臣秀吉の名前の変遷や中国への外交文書には「平秀吉」と署名してあった点を考えてみるとよい)。

 日本では、「源・平・藤(原)・橘」が四大姓と言われていて、日本人のセカンドネームの8割弱がそのいずれかの系譜に属するとされていますが、実際に使われることはほとんどありません。古代以来の氏を残した例もあるでしょうが、その例は少ないでしょう。そのため、現在の日本人のセカンドネームはほとんどが明治以降に作られた苗(名)字またはその変種(職業等に由来する)だと思われます。
 また、江戸時代にはすでに、◯◯家の奥様とか◯◯屋のお内儀、または◯◯村の◯◯といったように所属名を冠した呼び方が慣習化していて、そうした習慣を踏まえて、明治の近代化に伴い、欧米のファミリーネームと同じ原則で制定されたのが現在の氏ないし苗(名)字だと言うことができます。

 したがって、「夫婦別姓」問題は、個人の自由とか男女平等の問題というより、日本の家族制度のあり方をどうするかが中心的な課題だ、ということを忘れるべきではありませんね。


 なお、「再婚禁止期間」の違憲判断は、たぶんDNA鑑定等で親子関係が判定できるようになったため、再婚禁止を義務づける実質的な理由が無くなったというのが根拠でしょうね。
[ 2015/12/17 02:00 ] /-[ 編集 ]
136088 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 02:14:08 ID:-

そういえば、「姓」は父から息子へ、「家」は母から娘へ、それぞれ継がれる、と聞いたことがある。
[ 2015/12/17 02:14 ] /-[ 編集 ]
136089 :べる:2015/12/17(木) 02:18:29 ID:Jec19d7A

家族のカタチが大きくなると国としてのカタチになります。

じゃあ家族というものは基本的にどういうものを指していて、どうあるべきなのかという物差しが肝心で、「画一的なものは許さない」「例外もある」と感情的に喚き散らす頭の疎かな人が居て引っ掻き回されている感は多分にあります。
例外があるなんてわかっているから。欲しいのは基本形なのだから。
じゃあもし、定規の目盛りが好き勝手に作られたら使い物になるのだからと小一時間問い詰めても説得しきれないどころか、あまつさえミリにもセンチにも人権があるとか言い出しかねない感じもあります。

日本の家制度というのは、一方がもう片方の家へと帰属するものです。
ほぼほぼ男性のもとに女性が嫁ぐ割合が多いので一般的と考えられています。
しがらみは色々ありますが、基本的には男性と女性が協力し合い新しい家を育てていきます。
苗字を揃えるというのは、縁を結ぶことであり、運命共同体であることを決意するようなものです。
そして諸外国でも珍しいことではありません。
わたしは自由だ、どうあるべきかは国に決められたくないというフリーダムな人は、勝手にそう思って生きていればいいのだと思うのですが、大体、大小問わずよそ様に迷惑をかけています。
そもそも自分の苗字が大事なのであれば、連れと相談して婿入りして貰うなりすればいいと思うのですが、制度自体を変えなければいけない理由が理解できません。

自分がニュースを聞いて違和感を感じる話題というのはほぼほぼ共通していて、一般と例外をごった煮にしているような話はだいたい胡散臭いものです。
昨今の例でいうと、同性婚です。
結婚という制度は、異性同士が結ばれて新しい家庭を築くことに意義があります。
新しい家庭には、巡り合わせが良ければ良い子が育ち、さらに新しい家庭を築いていきます。
同性婚は例外の際たるもので、結婚制度に持ち込むべきものではありません。
むしろ例外であることを受け止めた上で、桃園の誓いでも勝手にしてろと言いたくなります。
わたしが同性愛だとしても権利を主張する気はありません。

外国人参政権も同様で、そもそも外国人は例外です。
例外が一般を主張するたりに違和感があり、胡散臭さがあるのです。
[ 2015/12/17 02:18 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
136095 :ス内パー:2015/12/17(木) 08:28:34 ID:-

んー。

同性愛も夫婦別姓もロリコンも獣もババ専も否定する気はありませんが家族制度(クラン制度)ではやるな。というのが正直なところですね。結婚による税制優遇とかの利点だけほしいからただのり(フリーライド)させろとかナマポ在日と同レベルのわがままです。
彼女らが主張するほど己の名字に拘ってるように見えませんし。


まぁ仕事上の旧称使用についてはケースバイケースの部分あるかもですが変えることでの不都合って現役宝塚と婿養子くらいじゃないですかね?あとは離婚歴二桁とか言う超例外。
[ 2015/12/17 08:28 ] /-[ 編集 ]
136096 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 08:46:45 ID:-

今は少ないでしょうが私の住むあたりは農家が多くて家は長男しかいなかったから次男三男は婿入りを普通にしてたんですよね 苗字の調査はしてませんが
日本は家の存続が第一だったので跡継ぎの息子がいなければ婿入り養子は当たり前だったのではないでしょうか
こういうと怒られそうですが、私が年をとったせいか戦後日本はあまりに個人のエゴを優先し過ぎな気がします
家や家族の絆を消滅させてそれが子供たちの為になるのか
昔ソ連で行われた悪しき家族実験を思い出ぞっとします
[ 2015/12/17 08:46 ] /-[ 編集 ]
136097 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 10:26:42 ID:nQriN1oY

>>136089
①夫婦別姓の目的はおそらく、個を保ったまんま目的を果たしたい。さらに、別姓を基点にして別の権利要求
②同性愛は、同性婚を隠れミノにして目的を果たしたい。
③外国人参政権は、参政権を隠れミノと、個を保ったまんま目的をはたしたい。さらに、参政権を基点にして別の権利要求。

乗っ取りが目的だと思われます。
①は、自分達以外の別家庭のパイプ作り。
夫婦の財産の勝手な使い込みをすると離婚理由になりますが、別姓にすると、契約的な側面や、他人としての目的結束を全面に出せます。これら基準替えが目的だと思います。

日本人の場合だと、夫婦関係を子供中心に考えますので、子を中心とした長期視点での結婚制度となります。
契約の場合、欧米は個人同士の契約ですが、アジアの多くの場合は、親族等の血縁や、地縁などのバックの一族がつていて来ます。

建て前による個人同士の契約の場合、実家にいる家族の縁によるものが強くのこりますし、例えば、遠く外国で結婚していて子供もいるのに、独身です☆彡が出来たり、実家にいる家族の金銭的な援助や、移住の支援が~を勧めることが出来たりします。

日本人の場合は、子供をどう長期的に育てるか視点の社会で、欧米と違い、社会自体もそこまで離婚を前提としていませんので、それらで困る人が沢山出て来ることにより、弁護士のお仕事も増えてウハウハ。利権拡大や、別の権利をねじ込みやすい。愛人契約がしやすい。バックにいる実家(団体)が強くなる(出る)。シナー利権っすね。

②は同性愛者を名乗れば、男2人で養子が育てることのできて、仕事2人分と、シナー子供が入りこめます。
離婚をへて、2人ずつねずみ算式に更新すれば、2→4→8→16人と本人達が死ぬまで延々更新可能性です。

③は、①②をシナー本体が補助します。国籍ロンダリング含めスパイの温床で、初期段階で短期・長期と、国内外で実質シナーを養う羽目になるのです。①は女と親族専門 ②は棄民専門 ③は補完する立場と国家乗っ取り
①は社会自体の基準を変えていく事により、自分達には住みよく、定住民は問題を自己解決を押し付け、社会自体を変えるやり口です。

①②③は、バラバラに見えて、キッチリつながってます。
スイスの防衛書がいりますわ。

シナーに狙われてるのは、最短で広く利と信を獲る西側の手法。やってるのは、それらの改変です。

ごめんなさい、文が下手だったので書き直してます。
[ 2015/12/17 10:26 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
136099 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 12:00:26 ID:-

日本の習慣と不文律は、(日本人も気づかぬうちに)日本社会を強固に守ってきたんです。
攻める側にすれば、脅してもすかしてものれんに腕押し、
生活保護は奪い取れても日本人の意識はなかなか変わらない。

けれど、日本人の拠り所とする御皇室や家族制度を崩壊させれば、
否応なく変わらざるを得ないということだろうと思います。
夫婦別姓を必要としているのは、日本人ではありません。

男女問わず、婚姻により改姓した人は、論文に新姓と旧姓を併記することができます。
旧姓のままで発表する人も居ますし、欧米人もそうしています。
通名のように、次々と名前を変えたり沢山の名前を使い分けるのとは違います。
夫婦同姓で、なーーーんにも、困ることなんかありません。
[ 2015/12/17 12:00 ] /-[ 編集 ]
136101 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 13:20:34 ID:-

※136086
「姓」と「苗字」を混同したままではいくら反対したところでサヨクの手のひらの上で踊らされるばかりですな。
[ 2015/12/17 13:20 ] /-[ 編集 ]
136104 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 13:59:30 ID:-

養子になり妻の氏になって婚姻により夫(つまり妻の)の氏で婚姻のパターンがかなりあるはずなんだけどなー。
[ 2015/12/17 13:59 ] /-[ 編集 ]
136105 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 14:36:50 ID:-

男女ともに相手の姓に変える事が出来るんだから、ちっとも不公平なことないやん。
[ 2015/12/17 14:36 ] /-[ 編集 ]
136106 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 18:28:28 ID:-

同姓が嫌なら結婚しなきゃいいだけだろうに。法を変えるようなことじゃない。
[ 2015/12/17 18:28 ] /-[ 編集 ]
136108 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 18:52:21 ID:-

シナ朝鮮の夫婦別姓って嫁をハブってるだけでしょ
日本は選ぼうと思えば婿入りしたっていいんだし同姓=男尊女卑じゃない
[ 2015/12/17 18:52 ] /-[ 編集 ]
136109 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 18:58:47 ID:-

No.136101さん

苗字と姓の違いのソースを教えていただけませんか?ざっと調べると苗字は一般には姓言うとあるのですが…
厳密な意味が違うのですかね
[ 2015/12/17 18:58 ] /-[ 編集 ]
136110 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 19:32:00 ID:-

このオラウータンみたいなおばさん(塚本さん?)どこかで見たな~っと思ったら、コロンビアのaaだ。
[ 2015/12/17 19:32 ] /-[ 編集 ]
136111 :名無しさん@2ch:2015/12/17(木) 20:09:28 ID:-

井上太郎 ‏@kaminoishi

夫婦別姓訴訟の原告塚本協子は名の通った反日活動家です。原子力政策の見直しを求める富山行動実行委員会、集団的自衛権の行使容認反対!戦争のできる国にしない!「女の平和」国会ヒューマンチェーンの呼びかけ人。これらの活動案内は必ず赤旗に掲載されています。訴訟に価値求める左翼の常套手段。
[ 2015/12/17 20:09 ] /-[ 編集 ]
136115 :unknown_protcol:2015/12/17(木) 22:22:10 ID:eqP7eH0Y

皆様も既知の事やもしれませぬが、
案の定、この一件は共産党とバ韓国に与する国賊系ブサヨク活動家で確定のようですな。


他所の纏めサイト様の記事で恐縮ですがリンクをば。

『【サヨク速報】夫婦別姓訴訟 元教師の原告(80)「自分の名前で死ねずつらい」⇒ 同姓反対の理由が意味不明な上、反原発・反安保・反秘密保護法 等の運動に賛同する活動家だった模様』
http://www.honmotakeshi.com/archives/47239056.html


やはりスパイ防止法だけでなく、内務省と治安維持法およびそれらを執行する特別高等警察と武装警官隊の復活が
必須と断じる次第。
[ 2015/12/17 22:22 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
136124 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 00:33:06 ID:-

1947年に身分制度が廃止されて「氏」「姓」「苗字」「家」が同一視されるようになった。
[ 2015/12/18 00:33 ] /-[ 編集 ]
136129 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 01:10:27 ID:-

自分の名前で死ねないって、いーかげん親離れしろよって。
自分で選んで新しい家族を作っていくってことなのに、何言ってっかなー。
[ 2015/12/18 01:10 ] /-[ 編集 ]
136131 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 01:30:32 ID:-

元の苗字のままじゃなきゃ絶対嫌ってことはつまり、実家に縛られ続けたいってことだね。
夫婦別姓論者って要するに、個を抑圧して家に隷属するって価値観なんだね。
[ 2015/12/18 01:30 ] /-[ 編集 ]
136135 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 01:54:15 ID:-

<夫婦別姓>自民党法務部会「合憲でも抜本的な議論を」
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6184449

自民党に反対の意思を伝えないといけませんね
[ 2015/12/18 01:54 ] /-[ 編集 ]
136137 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 02:30:01 ID:-

同姓が嫌な場合同棲する…
[ 2015/12/18 02:30 ] /-[ 編集 ]
136138 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 02:44:42 ID:-

現行の憲法に「夫又は妻の氏を称する」とある以上、そりゃ合憲になるだろうなと。
けどその憲法自体が約70年そのままで時代遅れ甚だしいものになってるから、こういう訴訟も出てきたわけで。
よく問題になる9条問題もそうですよね。
だから今回の判決も敗北して終了ではなく、憲法見直しに向けてのきっかけの1つになって欲しいものです。
勿論記事中にあったような胡散臭い誰それは排したうえで。
[ 2015/12/18 02:44 ] /-[ 編集 ]
136142 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 06:45:56 ID:-

あと、今回の判決で賛成した裁判官を国民審査で叩き落としたい。名簿も確認しとかないとな。
[ 2015/12/18 06:45 ] /-[ 編集 ]
136147 :べる:2015/12/18(金) 09:47:26 ID:Jec19d7A

※136097
誠に持ってそのとおりかと思います。

※136109
わたしの認識では。
姓:天皇陛下に賜ったもので、役職に関わる。
氏(本姓):一族。
名字(苗字):領地由来。領地派生の一族由来。
例えば、源朝臣徳川家康では源が氏、朝臣が姓、徳川が名字です。
源一族で、朝臣までのしあがった家系の徳川さんちの家康くんという感じでしょうか。
昔も好き勝手名乗ることがあり、明治以降はめちゃくちゃですが。

※136142
悪名高き、櫻井龍子さんもいらっしゃいますよ。
司法試験無しで官僚から起用された人。
[ 2015/12/18 09:47 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
136148 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 10:21:19 ID:-

うちの田舎じゃ、どこの家も屋号呼びですけど…。
苗字なんて役場と契約書くらいでしか使わないと思う。
というか屋号呼びの風習があるから
同じ家なら同じ名乗りなのが常識では??
[ 2015/12/18 10:21 ] /-[ 編集 ]
136150 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 10:48:49 ID:nQriN1oY

>>136115 unknown_protcolさん
そぅなると、欧米との連携をどうするかで色々あると思います。
グローバル的な考えにおける背乗りですので、グローバルの中で理由もわからず赤狩り合戦になると思います。西側全体の方で。(赤耐性のある日本はやや除外)
習慣と合議の背乗りですので、上手くいけば良いのですが、下手すると西側全体は中世化します。

本来であれば、何がおかしいのかを反論するのが通常のやりとりなのですが、反論や不満を「ヘイトスピーチ」と名前を変えて、規制で締め付ける斜め上の対応しているあたり、何が悪いのか理解出来てないと思います、欧米は。

そうなると、ただでさえ面倒臭い連中がもっと面倒臭くなり、日本の仕事が増える上、斜め上的な妨害もしてくると思います。

日本は過去でー、野蛮な北朝鮮のような国でー、また同じことをくり返してるー、
我々が教えてあげるー、的なイルカンガルーさん的な人の妨害が入ります。
排除した後、ブーメランで泣きを見るのもお約束ですが。

しかし、面倒臭がって単独で孤立した状態でも、敵認定するのも彼らです。
どしたもんかと。
[ 2015/12/18 10:48 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
136151 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 11:55:42 ID:nQriN1oY

>>136147  べるさん
多分、部分的なはじめの一歩であって、もっとまっ黒なんだろうと思います。

部外者的立場の一般の多くは、当事者同士の社会形態が違い、中立的な平等を割り振る立場は酷く難しいのに、平等のー、がー、的なことをいいがちになるそうです。これら、人の考えを断ち切るために、はっきり自分の立場と、相手の立場、所属集団の社会的立場を主張しても、なかなか聞いてくれないそうです。

会社の形態は、たいていは本流に対して、ポイントを押さえてものを見ることを上司的立場の人が理解し、上司クラブのやりとり(政治含め)を繋いで、下の不満を流しながら面倒を見て、自身の立場から考える人間を上司と呼んでいましたが、それら事業を彼らに押し付け、さらに酷使して潰した結果、おべっか使いだけが残り、上下のパイプ役の仕事をする上司の数が極端に少なくなって来ているように思います。

上だったら上の意向をそのままのストロー、下だったら下の意向で固まりだし、上司がポイントを押さえてないことを逆手に、理解出来ないと知りつつ、アリバイ作りに報告しながら波を渡る的なやり取りが、以前よりぐっと増え、主流になりつつあるのかと思われます。

旧陸軍的考えの人間は、人間はいっぱいいるwwwと、合理的()な考えに感化されやすく、日本においては、拠点の維持的な根性論や兵站、自身の偏見で判断しがちになった過去が、だんだん到来しつつあるのかと、薄ら寒くなることもあるのです。
日本もまた蝕まれつつあり、このまま不景気が進むと、多分、「上が要りません」の小さな政府化を叫ぶ「実務派」が増えると思います。未来においでは彼らが新しいリベラル、サヨクとなるという懸念をしたり、妄想したりしています。

何が言いたいのかと申しますと、現役のベルさんから見て、今の社会形態がどの様に写るのかお伺いしたいのですが、よろしかったら、お聞かせいただけないでしょうか?
中間的役割や、連絡系統はどんな風に思われてますか?

あと>>136097で、すいません、名前を入れ忘れしてました。
度々、すいません、わかりにくい所を書きなおしてます。
[ 2015/12/18 11:55 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
136156 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 16:58:58 ID:-

かつての屋号の役割を明治以降徐々に苗字が果たすようになっていった。
戦前まで士族と平民で戸籍が分かれていた。
となると明治以降ではなく戦後だ、「氏」「姓」「苗字」がしばしば混同されたり本格的に無茶苦茶になってきたの。
[ 2015/12/18 16:58 ] /-[ 編集 ]
136158 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 17:55:00 ID:-

 「夫婦別姓」の間接的な目的の一つに、移民を受け入れやすくするというのもあるかもしれません。
 もともと別姓である中国や韓国はもちろんですが、詳しくは知りませんが、アラブ諸国のイスラム教徒には、ファミリーネームのような考え方が無いと聞いたことがあります。たぶんこれが、欧米諸国で選択制にしている一番の理由ではないでしょうか。
 具体的には、日本のメディアでは、故サダム・フセイン大統領をフセイン大統領と呼んでいましたが、欧米のメディアではサダムと呼ぶのが普通でした。なぜかと思ったら、アラブ諸国では、自分の名前・父親の名前(・祖父の名前)となるのが普通で、いわゆる「ファミリーネーム」が無いんだそうですね。つまり、日本では苗字か何かのつもりで、父親の名前を呼んでいたということになります。
 こうした人々が大量にやってきて帰化でもすることになれば、確かに「別姓」の方が都合いいことは確かですね。
[ 2015/12/18 17:55 ] /-[ 編集 ]
136163 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 21:21:23 ID:-

家族や名前を弄ぶ者には相応のしっぺ返しがあって然るべき。
誰でもない何かになって、誰も信頼できなくなるといった事が起こる
だろうと思ったが、これを推進していると思われる連中は既にこんな状態らしい。

さらに酷い事になるのだろうか。
[ 2015/12/18 21:21 ] /-[ 編集 ]
136165 :名無しさん@2ch:2015/12/18(金) 22:27:28 ID:-

婿入りした後も旧姓で仕事して、某医大に救命救急部を創設した元教授もいる。
昭和の時代の話だけどね。
日本人は、ぜんっぜん困ってないんだよ。
[ 2015/12/18 22:27 ] /-[ 編集 ]
136166 :unknown_protcol:2015/12/19(土) 00:09:30 ID:eqP7eH0Y

136150 さん>

まぁ国際化は衝突も拡大するので、衝突やそれ以上の最悪の事態も恐れずに真向切って
「日本は社会護持の為の日本独自の風習と歴史があるのだ、内政干渉すんじゃねぇ」と堂々と主張して
斬り捨てるべきかと。

海外にも日本の風習や独自の社会制度やブサヨクの有害性に理解を示している方もいらっしゃいますから、
そういう方にロビーやプロパを依頼する公報作戦も必要かな。

参考記事『「日本人は本当に馬鹿な国民ですね」外国人が左翼思想を嘲笑する理由とは?』
http://tocana.jp/2015/12/post_8249_entry.html


あとは、日韓断交・日韓開戦一直線になりますが、件の靖国爆弾テロ未遂事件を国際規模の炎上沙汰にして
明確にバ韓国をテロ国家認定して「そもそもこの裁判場バ韓国による敵対行為であった」と言い切るとか。

参考記事「金浦空港で靖国爆破テロリストの全昶漢は止められたはず。」
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12106080008.html


衝突を恐れないやり方を常態化させるので、
事なかれ主義が蔓延していると言われる外務省も職員総入れ替えになるかなぁ? まぁそれはそれで結構な事かな。
[ 2015/12/19 00:09 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
136169 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 01:18:12 ID:-

「源頼朝の妻が北条政子ニダ
平民が姓を持ったのは明治以降ニダ
氏と姓と苗字は明治以降同じニダ
だから夫婦別姓こそ日本の伝統ニダ
夫婦別姓に賛成しない奴は明治以降の日本しか認めないサヨクニダ
これぞ正しい日本史知識ニダ」
と主張したがる知的エリート様がまだいるね。
[ 2015/12/19 01:18 ] /-[ 編集 ]
136171 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 01:45:34 ID:-

外国人が日本に永住するときは昔みたいに漢字名に改名するといいね。 もしくはニックネームをコミュニティー内で決めるとか。
[ 2015/12/19 01:45 ] /-[ 編集 ]
136173 :べる:2015/12/19(土) 03:00:12 ID:Jec19d7A

※136151
如何せん何のどういう点を聞きたいのかがよくわからなかったのですが、内容をおおむね拝読した感じでは、単純にスタッフってどうよ?みたいな話かと思うので、これを前提でレスします。
質問の意図が食い違っていたらご容赦くださいね。

会社組織というのは今も昔も大差なく、上司の愚痴も部下への不満もおおよそ大正時代のサラリーマンも同じことを思い、江戸時代のお役人も同じことを考えていたことでしょう。
ひいきにしている部下を引き上げたり、明らかに能力の見劣るラッキー世代がいるのも、実は大差がないものだと思います。
責任を取る上司というのは辞職したり、左遷させられたりで残らないので、元々希少です。
戦中でも切腹や艦と命を共にするのを必死で引き留める話が散見されます。
大正時代や昭和初期も世相が反映されている、名も知らないような小説はいくらでもありますので一読すると印象ががらりと変わると思います。

逆に太鼓持ちで食べていけるのも才能で、キーマンに取り入ることができるのは営業力の強さです。
人のスキルの見える化は心底難しいもので、上司に嫌われている愚図が職場のムードメイカーというのもよくある話です。
わたしの知っているとあるお店は、就職でその一人が抜けたとたん、業態の偏向を強いられました。
一気に5,6人が追いかけるようにして離職したそうです。
コミュニケーションは時として実務よりも重要です。
今年の初めに喧々諤々だったベンダーさんの管理者と、交流の場を設けて相互理解を図ったところ、これだけでも改善の効果は出ました。

しっかりした経営者のところは人は財なりというのを理解しているのですが、ダメな経営者は人をコストでしか見ていません。
下手をするとMBA修士なのにプロフィットコストとロスコストの区別がつかないような輩もざらにいます。
すべてが数字で追えるほど社会は甘くないのですが、何故コスト面を重視して中国産を用いたがるのか、私にはそっちが理解できません。

まとめますと、
・会社に関していえば時間同軸でも別軸でも隣の芝は青い。
・人間は元々不条理。
⇒上も下も動物園です。
・会話は思いのほか重要。
⇒本部仕事は政治と言われます。根回し9割の世界です。コミュニケーションで成り立つ世界です。
・数字は重要だが、数字はすべてではない。
・スタッフは肝心なのだけれど、基本的に持ち出しが多く見返りが少ない世界。
⇒ここも地味にコミュニケーションで成り立つ世界です。上からも下からも何をしているのかわからないと言われる損な役回りです。
⇒そのため後継者を可哀想と思い育てないことが多く、不足しがち。
⇒実は色々なものをコントロールできるイニシアティブがあり、共産圏で書記長がえらい理由を身を以って感じる役回りでもある。
⇒国を乗っ取るなら官僚になるのが手っ取り早いね。
[ 2015/12/19 03:00 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
136175 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 03:24:34 ID:-

NHKの番組で、介護職員が結婚して改姓したら、
利用者さんにいなくなったと思われて悲しい思いをしたとか、寝言ぶっこいてた。

あのね、介護現場じゃ職員をニックネームやファーストネームで呼ぶのは普通なの。
(特に地方だと同じ苗字ばかりだし)
なんで旧姓がダメなんだよ。名札に書いたっていいんだぜ。
[ 2015/12/19 03:24 ] /-[ 編集 ]
136179 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 09:43:25 ID:nQriN1oY

>>136173 ベルさん 
貴重な話ありがとうございます。本当の「今の」トップの方のはなしっすね…。
上層部直接参加ではなく、端っこで参加してる支店長クラスの上司の話をしてるつもりだったので、噛み合っていませんでした。失礼しました。

企業が大きくなるにつれその規模に応じ、小規模の企業形態から、中型、大型or複合へと規模を拡大するにあたり、会社はそれに応じて変化を余儀なくされます。効率やらコストを名目にそれらを削ぎ落としをするのは、企業としては当前であるとは思われますが、効率を重視するあまり、ベルさんの言われた通り必要な人材や、コストにあわない営業所や利用客を削る企業が増えた結果、数字のみを追っかけて、企業の重要度が株価と社会重要度との釣り合いがとれなくなり、企業自体も今現在において揺らぎまくって久しくなります。

過去、バランスをとっていた上層部は企業を去ってしまい、新しい世代は世の中ではなく、見てるのが企業か、数字か、世界かなどと思われますが、ふと、あれ、以前もこの感じ、旧陸軍で無かったっけ?的な思いにはせられた次第になります。

如何に世に対応しようは、世の中の安定の義務と時代への対応ではなく、利権へのねじ込みであり、利権的な口利きを昭和の泥臭さと、下の階層としてせせら笑っていたネクタイ締めた上品な上層部が、コソコソから、堂々と経営プランに組み込んでしまい、隠さなくなりました。ケケ中が派遣業務に携わって、その企業を運営する主観で政治に口出ししているあたり、客観ではあり得ません。

日本の成長初期との違いは一目瞭然で、如何に良い世の中にするかと、企業の成長プランを両立させることを前提としたこと。それら官民の立場としての利害一致として協力していたのですが、その「建て前」すらの消失を懸念しているのです。

多分、新しいひだりは作られます。そして、今度はたちが悪い。
[ 2015/12/19 09:43 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
136181 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 13:18:45 ID:-

何で小さな政府を目指してる人が左なんだか。
闘争範囲をどこまで広げるつもりなんだか。
夫婦別姓の問題と関係ないし。
綺麗事でポジショントークやってても信じたりしないよ。
消費税無くして官僚公務員の身を切ればいい。
税負担だって国民のコストなんだから。
[ 2015/12/19 13:18 ] /-[ 編集 ]
136184 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 14:53:52 ID:nQriN1oY

>>136181
違います。背乗りを警戒してのことです。表層上の意向の乗っ取り。
名前は何でもいい。お好きなら、大きな政府でも、共和国政府でも、天国のような国でもね。

例えば、A国が、aという利権を半分あげることで、A国はB国から搾取されていたとします。ところが、aの利権の取り合いがB国内であった場合、aが潰されaの利権を管理をしてるA国は、このままB国に委ねるのは危険なので、当前、別に利権を移し、そこで悶着が今までの一般的な国家間の諍いのルールです,
横入り的立場のグローバルは、国家の献金を理由に、それらやり取りを一切考慮しない。配慮してもギリギリなのです。しかもaの利権を搾り取って、A国に管理させよう。俺賢いな連中が多いので、簡単にそれまでのルールがバラバラになって、無かったことにされる寸前までになり、かえって混乱とコストがかかるのです。
国家の基準といわず、何かのルールの基準と行った方が良いかもしれません。

一度ルールが崩れると、たかだか町で「諍いをする時に、どんなに相手が悪くても公に委ねる事」を守らせるだけのために、どれだけの血と人と努力が要るかといえば、時と場合と場所によっては凄まじいことになっています。ただ自分が言えることは「大陸は御免だ」だけ。

具体的に小さな政府であろう目星を付けたのは、グローバル思想が猛威を振るった場合、逃げやすい場所は、小さなコミュニティーです。何かを立ちあげる際は、必ずといっていいほど中に入りこみますが、今までと違うのが、活動がそのまま生活密着型になります。貧しければ貧しいほど。

夫婦別姓は、何らかの基準を変えるための特亜戦法で、基準変えは大陸ではよくあることです。
気にいらないことはリセットボタンを押してきた文化で、本も学識も学者ごと燃やしてます。燃やなないまでも、価値がわからず破壊、また、価値がわかってても破壊してしまう行為や、コストカットによる弊害での消滅、それらを声かけ根性で保とう的~運動をやってきた人々です。
きれい事に聞こえたら仕方が無いのですが、言ってるつもりはありません。

[ 2015/12/19 14:53 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
136185 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 16:08:09 ID:-

夫婦別苗字推進派は子供の苗字を父母どちらの苗字にするつもりか?
これにどう答えるかで本音が見える。
[ 2015/12/19 16:08 ] /-[ 編集 ]
136186 :名無しさん@2ch:2015/12/19(土) 16:30:21 ID:-

※136184
「資本主義市場経済」「小さなな政府」などエリートや大陸勢力から程遠いものほど却ってエリートや大陸勢力の隠れ蓑にされやすいですな、確かに。
[ 2015/12/19 16:30 ] /-[ 編集 ]
136243 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 10:38:16 ID:-

彼らは、日本解体消滅に、裁判、を利用している。
まずは、裁判で勝てる理論の構築をする。

判事が、マスコミが作り出す世論に影響されて結果的に日本解体消滅に協力しない様に、良く知らない一般の人が共感しやすい理論の構築をして拡散する。

それを学んで対応して来る敵を論破する解り易い理論の構築を繰り返し、3年毎、5年毎、10年毎にマスコミを使って流行らせようとする事にも対応させていく。

原発事故の嘘で最先端だった次世代原発研究が止まって、ロシアに商業運転の壱番を取られましたね。

そう言えば、思った通りに、米国でSTAP細胞の研究について肯定的な発表がありました。
やはり、米国の方から来た勢力の妨害だったのですね。

移民国家を無批判に肯定する事は危険です。
[ 2015/12/20 10:38 ] /-[ 編集 ]
136246 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 11:58:19 ID:nQriN1oY

>>136243
この手の利権には手を付けなかったんですがね。<米国
ハーバードとのあゃしい共同で、ハーバード側は逃げて、理研は色々支払った筈ですから、実はSTAP分捕るのが目的でしたバーカバーカなんぞやったら、別団体立ち上げて、研究者や研究所避難させるだけに留まらず、他分野にまで影響があります。

日本じゃあれだけ大騒ぎしたから相当目立ったんですがね。米国全体の「信用」の一部をどこにかに売りとばした、または、転売された話です。特亜かな♪欧州かな♪ロシアかな♪これが>>136184で書いたグローバルだったら、ちとシャレになってない話ですね。チラッとみかけたんですが流してました。
グローバルだったら以前の失敗を学習してない事になりますので、何度でも同じようなことをやらかす事となります。


私事ですが、書きためたものが消える病にパッドが侵されているので、長文系を書くのが難しくなってます。一気に書き上げれる長文か、短文投稿での書き足しをグローバルと近代について書いてみます。決心が今だついてないんですが…。
シャレになってなぃお。
[ 2015/12/20 11:58 ] /nQriN1oY[ 編集 ]
136257 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 17:43:59 ID:-

※136246
何らかのPC外部に記録ができてしかも消去や上書きが可能な記憶メディアの入手をおすすめします。
外付けHDDなど本格的なものからCDRWのような手軽なものまで色々あります。
家電屋さんに行く余裕もないなど抜き差しならぬ事情があったらすみません。
[ 2015/12/20 17:43 ] /-[ 編集 ]
136260 :名無しさん@2ch:2015/12/20(日) 18:25:36 ID:-

近代の基盤は主権国家体制。
よって近代は伝統と対立するとは限らない。
むしろ近代とグローバリズム新自由主義が対立する。
ところが「近現代」などとひとくくりにしたがるバイアスが強い。
[ 2015/12/20 18:25 ] /-[ 編集 ]
136294 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 02:17:08 ID:-

もし夫婦別苗字が実現した場合、
子供が父の苗字になれば「妻も敵なり」の儒教社会が実現して、
子供が母の苗字になれば女系社会が実現して、
子供が選べるようになったら夫婦親子の決定的対立が実現、
どれが狙いだ?
[ 2015/12/22 02:17 ] /-[ 編集 ]
136295 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 05:00:01 ID:-

人間のことをコストとか気持ち悪いよ。
[ 2015/12/22 05:00 ] /-[ 編集 ]
136309 :名無しさん@2ch:2015/12/22(火) 16:28:59 ID:-

夫婦別姓は氷山の一角。
「家」「地域」などの解体なら1940年代に地主から土地を取り上げて小作人にばらまいたところから始まってる。
[ 2015/12/22 16:28 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10329-5152f8e1


スポンサーリンク