
490: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 10:04:55.39 ID:YpbXph7y.net
493: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 10:07:46.62 ID:sZcikhtb.net
>>490
中東政策同様に、前任者が悪い、これまでの歴代大統領のせいと思っていて、支持者もそれで甘やかしていれば、そうもなろうというものです______
504: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 10:24:15.27 ID:YpbXph7y.net
>>493
あと、これも日焼けした人の責任だけど、
警察が熱心に働く気をなくしてるんじゃね?
513: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 10:38:24.21 ID:XD9wpanp.net
>>490
去年も小浜はこの時期に大統領令で銃を規制しようとしたけれど、かえって
銃や弾薬が規制恐れての駆け込み需要で売り上げ倍増した結果、小浜は最優秀
銃器セールスマンだと揶揄されてたけど、小浜に経験則はないんだろうか?
マリファナは全米に蔓延していて取り締まり不可能として積極的に合法化を
進めているのに、銃器をテロリスト以上に目の敵にしてるのも変だし。
500: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 10:16:03.95 ID:+IeSRusX.net
人権やら権利意識が未発達な昔なら強引な手段もできたんだけどな。
何月何日までに政府に武器を提出したら見返りに代金をやる。
その後軍や警察動員して家や建物一件一件しらみつぶしに
押し入って武器弾薬があればテロリスト扱いで逮捕、射殺すると警告。
ま、政府に対する抵抗権の象徴としての銃だから困難だろうが。
502: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 10:19:38.79 ID:+IeSRusX.net
今から考えると宗教武装勢力を皆殺しにして
宗教団体の牙を抜き、民間人から武器を取り上げる
活動を行った戦国時代から江戸初期は恐ろしいわ。
どれだけ強引なことやったんだか。
507: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 10:29:04.70 ID:QfiGQuS0.net
>>502
織田信長と徳川家康、気性も政治方針も全然違う二人の共同作業だからこそできたことですわ。
「信長が坊主を大虐殺した!」と訴えようと、もうその織田政権は存在しない。
徳川政権下の織田家はもう叩いても仕方ないほど小さくなっている。
だから宗教界も世俗権力を叩きようがない。
何もかも背負っていってくれた信長、後をきちんと整えてくれた家康は日本の救世主ですよ。
512: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 10:37:45.36 ID:VHlWCknx.net
>>507
>何もかも背負っていってくれた信長
わざと、殺された(あるいは隠居)ような気がする。
当時、三国志はよく読まれていた。
本能寺の変は、張繍の裏切りの時の曹操と子である曹昂を思い出させる。
567: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 11:52:56.72 ID:XjmW2/WP.net
>>502
民間から武器がほぼ没収されたのは戦後ですよ。
522: 日出づる処の名無し 2015/12/06(日) 10:44:46.76 ID:1O1kNNZg.net
美国の銃規制は不可能だよ
たとえば100人の村があるとする
村の条例で「銃を所持してはならない」と定めたとする
100人全員が銃を廃棄すれば問題ないがたった一人でも廃棄せずに隠匿したらどうなる?
残り99人は銃による攻撃の一方的な被害の可能性にさらされることになる
だから99人だって大半の人は廃棄せずに隠し持つだろう
それを責める権利なんて誰にあるんだ?誰だって氏にたくはないし家族を守りたいからね
今回の黒アレの発言もガス抜き目的でそれ以上の意味は無いだろう
- 関連記事
-
「死にたいけど死ねないので死刑になるため」とかだったけどあれのウリスト率調べたらどんなことになるんだろうね
最近まではあれ動機として挙げられるたびにイミフすぎて首傾げてたけど思えばマスゴミもそこに突っ込むことってなかったよね