
36: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 07:50:57.16 ID:kqY+ny1H.net
48: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 08:15:31.98 ID:/AdPXhrW.net
>>36
> 2015年秋は、日韓が全く異なる道――海洋国家と大陸国家――を
>歩き始めた瞬間として記憶されるでしょう。
ウリ達が歴史の分岐点の目撃者になれるとは、なんという胸圧♪
55: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 08:25:34.41 ID:AkbGBN9T.net
>>36
>日本人も「対馬で守り切る」ハラを固めることになるのでしょうね。
ここまで言い切る状態になるとはな。
そういえばクネvs黒アレ会談は今日(16日)か。何が出てくるやら。
56: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 08:27:24.06 ID:A+kvpgOW.net
>>55
38度線は対馬沖、とコリア専門家は3年前に認識していましたよ
60: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2015/10/16(金) 08:33:21.56 ID:dyQ00Bzo.net
>>56
北がミサイル開発したときから、南半島はもう反共防波堤の役に
立たない、防衛線は対馬海峡だと言われてましたね。
えーと、北朝鮮核危機は94年でしたか。あの時アメリカが叩いていればねえ。
62: 【関電 67.9 %】 2015/10/16(金) 08:37:59.86 ID:qF0DJp82.net
>>60
飴さん「弱く」なってますからねえ。軍隊は相変わらず強いのですが、
その上に立つ者、そして、それを選んでしまう国民の多くが・・・・・
72: 【関電 67.6 %】 2015/10/16(金) 08:52:46.30 ID:qF0DJp82.net
>>60
米韓同盟が終了して中共が鎮海や済州島などに進駐してくる日は、案外
遠くないかもしれませんね。
139: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 10:57:42.92 ID:mh7q20Kb.net
>>72
米韓同盟が破棄されるにはどんな状況が必要なんだろう
143: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 11:10:37.22 ID:tNXqOczA.net
>>139
人民解放軍を韓国に誘致、FTA強制破棄、国連脱退、対馬軍事侵略?etc
150: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 11:32:17.23 ID:2kbHAegx.net
>>139 米韓同盟は一応相互条約だから、北の核が米国を直接脅かすようになってその対応を韓国が求められた時かな
第二条
締約国は、いずれか一方の締約国の政治的独立又は安全が外部からの武力攻撃によつて脅かされているといずれか
一方の締約国が認めたときはいつでも協議する。締約国は、この条約を実施しその目的を達成するため、単独に及び
共同して、自助及び相互援助により、武力攻撃を阻止するための適当な手段を維持し発展させ、並びに協議と合意とに
よる適当な措置を執るものとする。
152: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 11:36:51.30 ID:GM+V3WAG.net
>>150
あれ? 日米安保は片方が「やめます」宣言したら終わりなのに。
もしかして南朝鮮って、飴の属国なの?__
153: 【関電 75.0 %】 2015/10/16(金) 11:39:23.36 ID:qF0DJp82.net
>>139>>150
今の米韓関係を見ると、より急速に空文化しつつあるように思える。
飴が南鮮への戦闘機の技術提供を拒んでいるところなど見ても。
163: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 11:48:23.20 ID:t4bhwDR+.net
>>153
拒むも何も雨はどの国にも、モチロン日本にすら技術提供してませんよ?
韓国の方々はライセンス生産を技術提供と勘違いしてるみたいですけど
170: 【関電 75.8 %】 2015/10/16(金) 11:55:42.95 ID:qF0DJp82.net
304: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2015/10/16(金) 14:54:37.79 ID:dyQ00Bzo.net
>>170
自分らの技術みたいな顔して、諸外国に売って儲ける気満々なのに、
大金掛けて開発した技術をおいそれとやる訳ないよなあ。
どこまで甘えてるんだ。
日本の場合は技術やらないと、変態技術者が自力で米国製以上のものを
開発しかねないから、技術与えて、せめてライセンス料でも稼ぐ方が
ましってことだろう。
481: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 19:47:29.50 ID:nzRo29Wc.net
>>304
飴さんが何でもかんでも秘密にしたものだから、日本独自の
イージス技術が出来たという噂があったようななかったような…
491: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 19:59:52.94 ID:SUWFl3RA.net
>>481
FCS-3も後継のFCS-4も「敵は寄らば斬る」であって、イージスの危機度を評価して優先順に対応ではありません。
…その分切り裂き魔的な対応の速さでイージスを凌駕する部分があるのは秘密w
66: 【関電 67.7 %】 2015/10/16(金) 08:45:06.13 ID:qF0DJp82.net
>>56
日競のような新聞(笑)にも堂々とそのような主張が乗るようになった事が
大事なんですよ。
91: 日出づる処の名無し 2015/10/16(金) 09:41:49.52 ID:dnLPt8m0.net
>>36
規模や影響は違うが結局は某仕事スレと同じ結論に達したわけか
いや19世紀末から現在に至るまでずっと半島関連は同じ結論だったはず
時代は変わっても巧く疎遠で対処できる方法を実現することがベターだったと
- 関連記事
-
言いたいことは解るけど、この文単体だと38度線ってどっから来たんだよと言うか訳の分からない分ですよね。