【TPP】メリケンは仕返しとして日本に車を売りたいんだろうけど、狭い日本でミドルサルーンがクラウンより一回り大きいという狂ったサイズ感の車が売れるわけねーだろ。 モデルチェンジするたびにブクブク太りやがって、このピザデブが!

270: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 01:27:55.78 ID:OibMiixM.net

これからTPPに参加する国は、決まったルールを丸呑みするしかないでしょ。

日本は遅れたけど参加しといて良かった、
どのみち参加するしかなかったから。


271: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 01:29:47.77 ID:ck9UJDiO.net

>>270
参加を決めた我が党の英断_____


279: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 01:35:38.63 ID:SzAUDyM8.net

>>270
さっそくどっかの国が釣られました。

TPPへ韓国「参加を検討」…出遅れ批判報道も
2015年10月06日 11時18分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151006-OYT1T50032.html

>【ソウル=宮崎健雄】TPPへの関心をかねて表明している韓国政府は5日、「(今後)参加を積極的に検討する」と発表した。
>韓国産業通商資源省が「政府の立場」とする文書を発表したもので、「(TPP)協定文が公表されれば、韓国経済に及ぼす
>影響を分析し、公聴会などの手続きを経て政府の立場を最終確定する」としている。
>韓国では、TPPが発効すれば、自動車部品の対米輸出などで日本より不利になるとの危機感が強い。6日付の主要各紙は
>「韓国抜きでTPP妥結」(東亜日報)などと1面で報道。朝鮮日報は社説で「韓国は貿易依存度が高く、どの国よりも開放の
>先頭に立たなければならない国なのに、ぐずぐずして参加機会を逃してしまった」と指摘し、政府の「出遅れ」を批判した。
2015年10月06日 11時18分

>TPPが発効すれば、自動車部品の対米輸出などで日本より不利になるとの危機感が強い
あれれ-? 米韓FTAがあるからTPPはいらなかったんじゃなかったのー?(コナン風味

それ以前に、現状で宗主国ブロックに片足以上突っこんでる状況で、アメリカが参加を認めると思っているのかな。


281: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 01:44:46.69 ID:hFd2zfQ7.net

>>279
メリケンは仕返しとして日本に車を売りたいんだろうけど、狭い日本でミドルサルーンがクラウンより一回り大きいという狂ったサイズ感の車が売れるわけねーだろ。
モデルチェンジするたびにブクブク太りやがって、このピザデブが!


283: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 01:48:17.89 ID:Ssp7BeQJ.net

>>281
でもDセグくらいの車に普通に乗れる景気になってくれるといいなぁ。
やっぱ大きいことはいいことだ。


290: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:16:25.75 ID:wBwPH0xO.net

>>281
実はドイツ車もかなり酷い
アウディだとA3でクラウンとほぼ同じ全幅
A1だって5cmくらいしか違わない


292: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:20:18.20 ID:4PMtgERK.net

>>281
スバルの悪口は止めて差し上げろ(´・ω・`)


293: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:30:10.35 ID:XcP9ZPrG.net

>>292
代わりに日本国内専用車としてレヴォーグ出したんだから許してあげて…
もっとも、メシマズの国に輸出が決まって国内専用車じゃなくなったけどw


307: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 03:41:18.22 ID:7mprbJb2.net

>>292
スバルは軽自動車作ってるジャマイカ


296: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:42:53.70 ID:UtSSBLjX.net

>>281
あ、そうか
米の国の人のピザ率が高いから、居住性を高くするために車もピザって行くのか


312: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 06:05:46.79 ID:OibMiixM.net

>>296

zI0vTBk-1024x576.jpg
135963055753213113062_DSCF0043.jpg



ところでこれを見てくれ、こいつをどう思う。


317: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 06:20:01.33 ID:qNDPLEUD.net

>>312
すごくおおきいです

#ちくせう、お約束に逆らえない


322: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 06:43:54.50 ID:z+K2dHVO.net

>>312
乗ってみたい気もするのだけど、これアルファードとかと比べてどの位、幅が広いのだろうか?
ウリが運転経験があるのはそのあたりが最大値だもんで。


349: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 07:51:09.63 ID:PyDBvZcF.net

>>322
横幅アルファード+10cmと言うところ


344: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/10/07(水) 07:36:13.42 ID:KnHmO9L0.net

>>312
右のやつの荷台に乗せるのですね<ピザ


313: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 06:07:03.37 ID:JbYwcu+l.net

>>281
道路を狭いままにしておく事は日本行政による卑劣な非関税障壁なので制裁します☆ミ
くらいのことは言ってくるかもしれない。


284: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 01:51:07.87 ID:ck9UJDiO.net

アメリカビッグ3の経営陣は日本で車売りたけりゃ
日本の都市から田舎まで自社の車と日本車で
走り回ってみたら良いと思う。


285: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 01:59:50.50 ID:hFd2zfQ7.net

>>284
ウリの家の前の道は、小型車同士がやっとすり抜け出来るような細い道ニダ。
そんな道をアルファードとかが端によらずに向かってくる度に、殺意を覚える今日この頃。

「デカい車に乗れる幸せ~」みたいなこと言っている自己中心的なだけの奴は、車に乗らないでほしい。


289: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:15:59.90 ID:OibMiixM.net

>>284
あいつらは自家用ジェットで移動するから___


357: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 08:13:12.69 ID:Rm/+NYDV.net

>>284
GM破綻時の議会に出る時も自家用ジェットだったな


359: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 08:16:58.92 ID:DUnCmwoT.net

>>357
社有のプライベートジェットね。
ああいうのを利用する権利とかは、最初から契約に入っていますね。
因みに政府の偉いさんも、軍用機を私用で使う権利あり。



291: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:19:28.25 ID:jORJv6Si.net

正直日本の市場では外国車は厳しいでしょうね
唯一VWは値段と性能が思ったより悪くないから
良いところまで行くかなと思ったが
自爆したし


294: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:36:13.55 ID:D3d3KZ18.net

・右ハンドルにする気なし
・無駄にでかい
・燃費悪い
・すぐ壊れる
・アフターサービス悪い

XBOXの失敗から何も学ばないメリケンである


297: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:44:37.79 ID:DPm5R1NU.net

この排気は洒落にならん…
no title


298: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:50:01.37 ID:gH6PjufG.net

関税なしなのに売れ行きが悪いって時点で察しろと思うが、無理だろうな


299: 日出づる処の名無し 2015/10/07(水) 02:52:16.25 ID:mfegOuv+.net

高齢化で爺婆が増大する日本で巨大な車が売れると思うかね
体力に合せてダウンサイズするとは思わないのか



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/10/07 23:49 ] アメリカ | TB(0) | CM(90)

133454 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 00:05:19 ID:-

試しに「高級住宅街」ということで、アメ車で鎌倉の市街地をちまちまと回ってみろ。
無事には済まんぞ。「高級住宅街」であればあるほど。
…日本人は客観的に相手の分析ができないなどと言うけれど、アメリカのインテリジェンスとやらも大概アテにならんよねえ…。
[ 2015/10/08 00:05 ] /-[ 編集 ]
133455 :名無しさん@ニュース2ch:2015/10/08(木) 00:09:11 ID:-

俺はデカさに惹かれてフルサイズのセダン乗ってたけど
一般に広く乗ってもらうにはディーラーを本格的に進出させて
整備工場や保証を最低でもちゃんとしなきゃな
前みてーにトヨタやマツダでアメ車売ろうなんざ虫がよすぎるで
商売してーなら真摯にやれいや
[ 2015/10/08 00:09 ] /-[ 編集 ]
133456 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 00:23:44 ID:-

北米市場の輸入車関税は(特に乗用車)はまだ税率が高いから、いきなり悪目立ちする主張はしないんじゃね?
[ 2015/10/08 00:23 ] /-[ 編集 ]
133457 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 00:29:39 ID:LkZag.iM

その昔アメ車が売れないのは閉鎖的な販売ルートのせいだとか言われちゃって
日本の各メーカーが分担でアメ車の販促してなかったっけ
それでも売れず反省もなくチャイナ市場にシフトしたって感じ
[ 2015/10/08 00:29 ] /LkZag.iM[ 編集 ]
133459 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 01:05:38 ID:-

アメ車ならぬピザ車

つーかこれ向こうの人間の方が痛感してそうなもんだがな
日本じゃ滅多にお目にかからないから
[ 2015/10/08 01:05 ] /-[ 編集 ]
133460 :べる:2015/10/08(木) 01:09:58 ID:Jec19d7A

TPPでは「農業据え置き、工業惨敗で腰抜けオバマ」と言われているという話をどこかで見ました。

大きいもの好きはどこにもいるので全く売れないとは思いませんが、現実問題、一度は買ってみたものので思い直すことがしばしばあると思います。
うちの近所の月極でも大きさで顔が出てしまっている車両をしばしば見ますが、建売の玄関脇の駐車スペースで見かけた時は下見は肝心と思ったものです。
うちの近隣だと入れそうにない道、入ったはいいが戻れない道、入ったはいいがカーブを曲がれない道などなど、もんどり的な道が至る所にあるので大きめの車両で裏道好きとなると地獄を見るでしょうね。
日本車でもこの有様なので、アメ車はもっとえらい有様になると思います。
売るためにアメ車がローカライズによって迎合する日は果たして来るのでしょうか。
MBAだなんだかんだ言いつつ、売り上げ惨敗を喫しているのはいつも解せません。

TPPによる杞憂より今は韓国と台湾と中国の出方が少し楽しみだったりします。

以下、余談。
「バスに乗り遅れるな」は三国同盟が元ネタなのですね。
朝日新聞は三国同盟で「バスに乗り遅れるな」、AIIBで「バスに乗り遅れるな」と本当にろくでもない新聞社ですね。
[ 2015/10/08 01:09 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
133461 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 01:11:25 ID:juZz/cEU

バブル終わった頃だっけ?どこのメーカーも5ナンバーが全幅1695㎜になったのって
もともと、1690㎜ってのが加工誤差含めて5ナンバーに入るように作ってった部分があるんで
それを誤差5ミリ以下になったってのが異常なんだけど
個人的には160cm位で軽よりも安全で、狭い道でも楽に走れるって車が出ないだろうかと思う
京都ではミゼット2よく見かけたし、そんな需要はあると思うんだが
[ 2015/10/08 01:11 ] /juZz/cEU[ 編集 ]
133462 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 01:32:35 ID:-

車は関係ないですがTPPで思う事があります。
この機会に地産地消や国内消費を呼び掛けて行くのはどうですかね。
故郷の特産品とか故郷の良さを再発見して行けば日本も良くなると思いますがね。
[ 2015/10/08 01:32 ] /-[ 編集 ]
133464 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 02:28:17 ID:-

TPPと地方創生はどちらもリージョナリズムの一種。
どちらもグローバリズムへの抵抗になるかもしれないけどナショナリズムと衝突するかもしれない。
[ 2015/10/08 02:28 ] /-[ 編集 ]
133469 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 06:48:47 ID:-

TPPは国際条約であり国内の立法ではどうにもならない。
数年前から言われている通りラチェットやISDといった条項も含まれていたら、
手の打ちようがなくなる。
メーカーが訴訟で疲弊し、株式通じて乗っ取られ、利益重視の要求でアメ車並みの車しか作れなくなるとかって感じになるんじゃないかな。他の業種も漏れなく。有無を言わさず。
なので反対してるんだよ。
[ 2015/10/08 06:48 ] /-[ 編集 ]
133471 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 07:12:17 ID:-

※133462

道の駅では特産品の販売をやっていますね。
地元の道の駅ではわんさか取れる夏野菜なんかは、スーパーの半額程度で買えるので平日でもほぼ満車でした。

ドライブも兼ねて安い野菜を買いに来てる層を見たらいいんですよ、外車なんて良くて一割です。
ガソリンと食費の値段気にしている人たちが、アメ車なんて乗るわけがないんですよ。
[ 2015/10/08 07:12 ] /-[ 編集 ]
133474 :「ど」の字:2015/10/08(木) 07:47:16 ID:/rKlrZ.I
「日本が悪い」は世界の合言葉になるのか?

 この問題は根が深いんですよね。
 既に1980年には、世界各国の市場に合わせる日本製造業は研究されたのですが。
 世界は日本製造業に学ぼうとはせず、自分の商品を押し売りし続けました。
 関税・非関税障壁で事実上市場から締め出しを行っても、日本製品は止められていません。
 五年で四倍以上の価格になっても売れ続ける日本車に、欧米は何を思ったのでしょう?

「各国の市場に合わせて売れる製品を作る日本製造業は悪い(排除せねばならない)」
 こんな身勝手な言い分に対してすら、日本人は出口を用意してすり抜けてしまいました。
 次は何を考えるのでしょうか?
「日本を潰して、優れた製品の研究開発製造を出来なくすれば良い」
 欧米を始めとした世界各国の指導者層が、こう考えていないことを祈りたいのですが。
 どうも、世界の趨勢はそちらに流れて行ってしまいそうで、非常に怖い思いになります。

 自分たちが上手く行っていないのを「日本のせい」にする。
 その先にあるのは、努力放棄強要と知識独占という「暗黒時代」への道なのですが……

 世界の行く末を考える以前に、日本はどうしたら良いのでしょうか?
 さすがにこの巨大な悪意に対して、すぐに答えは用意できそうにありません。
 日本は戦前に比べてすら大きな国ですが、世界と戦って勝てるほど大きくは無いので。
[ 2015/10/08 07:47 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133477 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 08:16:50 ID:-

最後の「ボフン!」と音が聞こえてきそうな勢いで黒煙を吐き出してる画像はドリフかとw
こんなことする愛すべきおばかさんなんて楽しい気分にさせてくれるから嫌いじゃないわ!

しかしアメリカは軽油のほうが高いからほぼガソリン車と聞くけど、
ガソリン車でここまで排気が真っ黒だったりするのかな?
ディーゼルでもここまですごいのは見たことない。
[ 2015/10/08 08:16 ] /-[ 編集 ]
133478 :maya:2015/10/08(木) 08:33:51 ID:-

軌道エレベーターを造って、月や火星に拠点を置く方法がありますよ。
[ 2015/10/08 08:33 ] /-[ 編集 ]
133479 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 08:53:19 ID:-

※133457
そういえば、'90年代マツダがFord車一生懸命売ってたなー
実家(ど田舎)のショッピングセンターの裏に数台ちょこんと並べて、
ステキですよー世界のフォードですよーオプションこんだけつけますよー
って…

お値段とオプションに惹かれてそこで購入したw
普通によかったよー
でも街乗りはともかく山道(すごい坂道 でも高速道路)で
大人四人のせて走ったら
噴かしても噴かしてもスピードでなくて青くなった…

今思うとアメ車でパワー不足って何なん…

自分語りごめん。
でもマツダは誠心誠意頑張ってたよなーというのが
その思い出とともに甦るので、雑談として…
[ 2015/10/08 08:53 ] /-[ 編集 ]
133480 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 09:24:40 ID:juZz/cEU

※133479
日本で一番売れたフォード車は、フォード・フェスティバだからな

小排気量4気筒、幅が170cm以下
これに適合しないと売れないと思う
[ 2015/10/08 09:24 ] /juZz/cEU[ 編集 ]
133481 :名無しさん:2015/10/08(木) 09:37:39 ID:-

フェスティバ キャンバストップ(ディーラーユーノスだったかな?)昭和の終わり頃、何処でも見ましたね。俺、シャレードのディーゼルターボ乗ってたけど!
[ 2015/10/08 09:37 ] /-[ 編集 ]
133482 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 09:43:12 ID:-

TPPで安倍叩きが増えると思いますのでTPPの概要おいておきますね。
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2015/10/151005_tpp_gaiyou.pdf
反論できた方がいいと思いますので
[ 2015/10/08 09:43 ] /-[ 編集 ]
133483 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 09:56:19 ID:gRL7myKs

BIG3様へ。

豪華装備満載、フル装備の軽自動車を作れば買わせて頂きますよ。
[ 2015/10/08 09:56 ] /gRL7myKs[ 編集 ]
133484 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 10:32:25 ID:-

立体駐車場とか、アメリカには殆どないんだろうね。
日本車でも少し大きい車じゃ結構きついんだよ。
通常のアメ車じゃ絶対に無理。
デカければステイタス、なんて価値観は日本人は持ってないから。

日本では男性も脳筋マッチョよりも知的でスマートなのがモテる。
根っこから文化が違うんだよねー。
[ 2015/10/08 10:32 ] /-[ 編集 ]
133487 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 13:04:20 ID:-

※133482

TPPは秘密交渉なのに
概要引っ張り出してきて意味あるの?

【アメリカンスタンダード】詳細不明 なTPP、自動車部品カルテルへの認識 [桜H27/10/5]
http://m.youtube.com/watch?v=hbIIomzxosk

世界の覇権国中心のリージョナリズムとか
どうみてもグローバルリズムにしか見えない
[ 2015/10/08 13:04 ] /-[ 編集 ]
133491 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 14:15:26 ID:-

アルコール燃料が二十年くらい前にあったが、潰されたのかすら。
[ 2015/10/08 14:15 ] /-[ 編集 ]
133493 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 14:38:25 ID:-

WW2時前線部隊が必要とする分すらトラック等を満足に生産できなかった日本がいまや実質世界一の自動車生産国になり
自国の陸軍を完全充足しその上でイギリス・ソ連に大量の援助を行っていた米自動車産業が政府の政策的支援なしには存続の危機に陥ってるなんて
当時の人たちには想像もできないだろうなぁ・・・。
[ 2015/10/08 14:38 ] /-[ 編集 ]
133494 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 14:38:27 ID:-

軽ですらぶつけるのに…
[ 2015/10/08 14:38 ] /-[ 編集 ]
133495 :名無しさん@ニュース2ch:2015/10/08(木) 14:53:25 ID:-

10/07の青山繁晴インサイドコラムで
シリアの将軍の「石油が無くなる、内戦になる」発言から
世界の資源による秩序が崩れる、傷ついていないのが日本とドイツだったが
そのドイツも絶賛崩壊中。世界の行く末を日本は握っていると言っていた。

日本は中韓の無秩序な経済活動を排除して環太平洋に経済圏をつくったわけですが
どんな秩序を作っていくのでしょうか?
EUみたいなドイツ一人勝ち状況では悪夢でしょうし
でもアメちゃんはドイツになってやろうと思ってるのかな?
[ 2015/10/08 14:53 ] /-[ 編集 ]
133496 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 15:37:35 ID:-

「アメリカが自由貿易市場原理で日本を潰そうとしてる」
と思い込む方が未だにいるのか。
そうやってアメリカを買い被り過ぎるから反米は隠れアメポチとばれる。
1980年以降アメリカのやっていることはブロック経済国家社会主義だというのに。
[ 2015/10/08 15:37 ] /-[ 編集 ]
133500 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 17:00:13 ID:-

TPPは秘密交渉ではあったのですが、内容はなぜかぼろぼろ漏れてきていましたね。
なので内容自体は(守秘義務があるためステルスされているものを除いて)あらかた知られていると思われます。

いずれにせよ、批准にあたって最終案全文の国会議員への開示が必要で、かつその内容に少なくとも与党議員が納得する必要があります。
そうでないものは国会で批准することが出来ませんからね。
だめなら交渉過程へ逆戻りとなります。
[ 2015/10/08 17:00 ] /-[ 編集 ]
133501 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 17:59:13 ID:xKBBgf2k

アクセラとかオーリスみたいな
幅が広くてべちゃっとした小型車って意味あるの?
その幅なら上にも広いセレナやエクストレイルにするわ。
逆に言うと小型車はソリオ一択。
[ 2015/10/08 17:59 ] /xKBBgf2k[ 編集 ]
133502 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 18:12:03 ID:-

>狭い日本でミドルサルーンがクラウンより一回り大きいという狂ったサイズ感の車が売れるわけねーだろ。
米「日本は道幅広げろ」
とか言い出したらマスコミはどうすんのかね?
[ 2015/10/08 18:12 ] /-[ 編集 ]
133503 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 18:23:52 ID:juZz/cEU

シャレード3ディーゼルターボが、ある意味日本車の完成形の一つなのかもしれん
後はFDのRX-7と、32-GTRか?
軽自動車だとサンバートラック4WDSCとサンバー、AZ-1、ビート、カプチーノ
あたりになるんだろう
[ 2015/10/08 18:23 ] /juZz/cEU[ 編集 ]
133504 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 18:35:30 ID:-

「アメ車に合わせて道拡げろ」で公共事業派大喜びじゃね?
[ 2015/10/08 18:35 ] /-[ 編集 ]
133505 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 18:43:52 ID:-

※133480
自分が買ったのもフェスティバです!
というかそれより大きかったら買ってなかったと思う…

涙ぐましいのは、
当時、マツダの人たちは日本で受け入れられやすいだろうその車種にしぼって
ディーラーに並べとくだけじゃなくて
ど田舎のショッピングセンター裏に数日露天商みたいに間借りして
しかも多分それあちこちに巡回しながら一生懸命売ってたっぽい。
まさに車の行商。

何か不具合あったらマツダに言ってくれればいいよー!というので
安心感も大きかったし(でも下取りまで元気に走ってくれた)
以来、マツダには好感持ってます。
車には詳しくないけど、一消費者として。

リーマンショック以降、提携解消の方向と聞いて
フォードももったいないことするなーと思ったものです。
あんな風に頑張ってくれるとこ、なかなかないと思うよ…!

マツダはこれから報われる流れになるといいと本当思う。
真のクリーンディーゼルがんばれ!
[ 2015/10/08 18:43 ] /-[ 編集 ]
133506 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 18:51:28 ID:-
[ 2015/10/08 18:51 ] /-[ 編集 ]
133507 :「ど」の字:2015/10/08(木) 18:55:28 ID:/rKlrZ.I

>>133493さん
 1950年代には、日本自動車産業が世界制覇する予想図を描いた人々が居ましたけどね。
 かのデミング氏もその一人でしたが。
 当時から、米国自動車業界の野放図な行動に顔を顰めていた知識人は多かったです。
 だから問題は、米国製造業に対する善意の忠告がなぜ受け入れられなかったかになります。
 戦後すぐ政治家へのロビイング(贈賄)が合法化され、政治の腐敗が進んだのでしょう。

 一方で、戦後日本製造業界の戦術的洗練も、凄いものがあるのですが。
 正面から最終生産品を売るのではなく、ニッチな部品製造から技術蓄積を始めています。
 こうした迂回戦術は、まず間違いなく日本人のみの独創による物ではありません。
 何処の国の誰が軍師の役割を担っていたのか、非常に興味があります。
[ 2015/10/08 18:55 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133508 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 19:20:47 ID:-

WW1の大戦景気とバブル崩壊で“日本経済の二重構造”が生じた。
その一環で大企業の下請けを中小企業が担う構造も発生。
この基盤があったから部品製造から始めて技術蓄積しての迂回戦術が可能だったと思われ。
製品完成までの全過程を個々の工程と部品に分解して解析して規格化してから改めて組み合わせて効率的に製造、
という手法の発明者はフレデリック・テイラーで、これが普及したのはWW1以降。
となると、迂回戦術を考え出したのは(WW2直後の)アメリカ人の技術者かマネージャーの可能性が。
[ 2015/10/08 19:20 ] /-[ 編集 ]
133509 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 21:09:43 ID:-

アメリカは、日本の2chとかの掲示板などを見て細かく対応している事が窺えるんですけど、
自動車の大きさに関しては、それがどれほど日本で言われていても対応してこない。

アメリカでは、大企業は諫言が通じないほど政府に比べて上位にある、という事でしょうか。
実際、アメリカの昔の戦争では、企業に命じられたものもありますしね。
[ 2015/10/08 21:09 ] /-[ 編集 ]
133510 :「ど」の字:2015/10/08(木) 21:33:55 ID:/rKlrZ.I
反日というモノの根の深さ。

※133509
 日本市場に対応すれば、日本で米国車が売れてドル箱作れると分かっているんですが。
 何故儲けられることが分かっていて、米国製造業はそれをしないのでしょうか。

 自分は、利や理では無く感情や宗教的な理由があると疑っています。
 この件での「金より大事なもの」は、とんでもなく禄でもないものでしょう。

 この世界における「反日」とは、とてつもなく根が深いのかもしれません。
「日本だけは見たくない、学びたくない、合わせたくない」
 欧米研究をしていて、どれだけこうした非合理的な言動にぶつかった事か。
「反日」とは、勝利を目指す理論や努力に枷を嵌め狂わせる作用でもあるのでしょうか?
[ 2015/10/08 21:33 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133512 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 21:36:28 ID:-

中国は政府の上に党が君臨し、アメリカでは政府の上に財閥が君臨している。
どちらも同じ穴のムジナだし、上に君臨している真の主権者に振り回されるだけだな。
[ 2015/10/08 21:36 ] /-[ 編集 ]
133514 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 21:41:37 ID:-

政府の上に君臨すべく新興財閥と諜報機関がバトルしてるロシアを見習いましょう
[ 2015/10/08 21:41 ] /-[ 編集 ]
133517 :unknown_protcol:2015/10/08(木) 22:22:50 ID:eqP7eH0Y

TPPですが、米国内や他の協議参加国でも「これじゃ我が国が不利になるだけ、断固反対」
と言う声は未だに根強くあるようですね。

参考ネタ:
https://twitter.com/YNHiromiya/status/651173033571323908
>>
TPP合意、米議会は民主も共和も懐疑的。
民主大統領候補の一人、サンダース上院議員「あらゆる手を尽くしてTPP叩き壊す」。
ハッチ上院財政委員長(共和)「悲惨なまでに期待水準満たしていない」。ほか、民主は現状の円安にかなり不満。

ロイター http://www.reuters.com/article/2015/10/06/us-trade-tpp-idUSKCN0RZ0ZV20151006
<<

https://twitter.com/YNHiromiya/status/651606916947283969
>>
TPP合意「かなりの数の問題箇所」(マコーネル上院共和党指導者)。
オバマ政権は「かなりの数」の共和議員票を失い得る(ハッチ上院財政委員長)。
元USTR代表の共和ポートマン上院議員は通貨安誘導を止める「効力」に欠けると批判。

ロイター http://www.reuters.com/article/2015/10/06/us-trade-tpp-idUSKCN0S02W320151006
<<

https://twitter.com/YNHiromiya/status/651927180285317120
>>
クリントン氏、米公共放送PBSでTPP不支持表明:
米国人の雇用創出、賃金上昇、国家安全保障に資するという「私の設定した高い基準満たすと信じない」。
「為替操作が協定に含まれず」、「製薬会社の利益増えて患者の利益ほとんどない」。

ロイター http://www.reuters.com/video/2015/10/07/clinton-says-she-does-not-support-new-pa?videoId=365865718&videoChannel=1
<<

https://twitter.com/YNHiromiya/status/651678347676684288
>>
カナダ選挙情勢(続き):自由党党首のTPPに関する見解はカナダCTV記事 http://ctv.news/0U3uHZP
8月まで反TPPの新民主党NDPが1位だったがイスラム女性の公共場所でのベール容認発言で急落。
ガーディアン記事 http://gu.com/p/4dx8h/stw
<<


他にも「人身売買報告書の政治利用疑惑」と言う爆弾ネタまであるとか。

参考ネタ:https://twitter.com/YNHiromiya/status/651557102528233472
>>
TPPに関して米議会で問題になっているマレーシアの人身売買の件は、↓で私のこれまでのツイート等をご参照ください:

私のツイートの「人身売買」の検索結果
https://twitter.com/search?q=%40YNHiromiya%20%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E5%A3%B2%E8%B2%B7&src=typd

同「マレーシア」の検索結果
https://twitter.com/search?q=%40YNHiromiya%20%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2&src=typd
<<


「TPPは結局言いだしっぺの米国が撤回」というオチの可能性もまだまだ捨てたものではないかと。
[ 2015/10/08 22:22 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
133519 :「ど」の字:2015/10/08(木) 22:47:56 ID:/rKlrZ.I
無理心中疑惑。

>>unknown_protcolさん
 TPPの締結強行は、米国の「1%」と「99%」との間の格差拡大には留まらないでしょう。
 米国庶民の生活を破壊し、生きるための反乱を強いるはずです。
 そうでなくても、米国の主要輸出産物である食料品の生産は危ういところにあるのに。
(自分は、今年中に収穫量の激減が起きると予想しています。もう環境が保ちません)

 長年ドーピングにも似た産業保護政策を続けて、製造業立国に戻す術も無いのですが。
 TPPは、衰えたりとはいえ製造業での雇用を根こそぎにしてしまいます。
 そこまで犠牲にしてでも、今の米国を指導する者たちはTPPを必要としているのでしょうか。

 まさか、米国と日本を無理心中させようとするわけでは無いと思いたいですが……
[ 2015/10/08 22:47 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133520 :名無しさん@2ch:2015/10/08(木) 22:51:02 ID:-

※133471
道の駅の他にも畑で道で売ってる野菜とかもいいですすね。
自由貿易だからこそ、地産地消や国産消費で行くべきだと思いますからね。
[ 2015/10/08 22:51 ] /-[ 編集 ]
133522 :名無しさん@2ch:2015/10/09(金) 00:22:41 ID:-

1%はヘルシーな食生活でスリムな一方、庶民はカロリーベースで計算されたジャンクフードしか買えないからピザになるのがアメリカンスタンダードという。
アメリカナマポのフードクーポンはカロリーベースで計算されていて高カロリーだがそれ以外の栄養素はほとんどないという話だったと思う。
そういう食生活してると脳に必要な栄養が摂取できないから庶民の知的水準は下がるしかないとか。
[ 2015/10/09 00:22 ] /-[ 編集 ]
133523 :名無しさん@2ch:2015/10/09(金) 01:25:51 ID:-

「アメリカ様とは違って日本は“市場”と“自由”に反してて社会主義ニダ」
と未だに言い続けてるところに、1%の知的エリート様のレベルが端的に現れてる。
こういうところで「日本だけは見たくないニダ」とアピールしながら日本に執着するというルーピーな性向を発揮してやがる。
[ 2015/10/09 01:25 ] /-[ 編集 ]
133525 :名無しさん@ニュース2ch:2015/10/09(金) 02:04:10 ID:-

トヨタ自動車の市販燃料電池車、『MIRAI』(ミライ)。同車の米国での受注が、好調なことが分かった。
これは10月1日、トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売が明らかにしたもの。
同社は、「MIRAIの米国での受注台数が、およそ1900台に到達した」と発表している。
MIRAIは米国では、8月初頭に受注を開始。それから2か月間で、2000台に迫る受注を獲得したことになる。
また、MIRAIの米国での初年の導入計画は、およそ1000台。この計画の2倍近い台数を受注した計算。

資源の無い日本に水素は意味あると思うけど
石油資源国のアメリカで『MIRAI』を求める理由は何なのか?
トヨタの独走は続く。

迂回戦術-----
迂回戦術なるものが判っていたならば
メーカーは己を守る為にキーになる企業を囲い込みしていたはずです。
囲い込みをせず、この体たらくに陥ってしまった結果を見れば危機感が無かったことがわかります。
そして海外の企業が日本の資材や製造機械を使わなければ生産できない状況は
日本の企業の多様性と奥深さからしか対応できなかった結果にすぎない。
すなわち、ただの偶然。
と思うのですが。


[ 2015/10/09 02:04 ] /-[ 編集 ]
133527 :maya:2015/10/09(金) 02:09:35 ID:-

自分が所有していたかもしれないが、マツダ製のフォード車はなかなかだった。
初代フェスティバなんか。
[ 2015/10/09 02:09 ] /-[ 編集 ]
133528 :寄り道:2015/10/09(金) 02:24:11 ID:-

TPPで大きな利益を得られる金融屋がやって来ましたw

› 「ど」の字さん
米国のメーカーは軽自動車を作るノウハウを持っていません。
軽自動車と一般の乗用車は似ているようで全く異なるノウハウと製造技術を要求されます。

例えばエンジンですが、660ccしかないエンジンであの車体(+運転手+荷物)を動かして経済的に動きまわらねばなりません。
そしてその車体は当然ながら可能なかぎり軽くする必要があります。
小型エンジンから伝達される動力は伝達容量が低いことからクラッチのシステムやトランスミッションの設計まで異なります。
そして小さく軽量な車体が高速道路や強い風が吹いている中、安定して走れるための空力構造や重心設計など、軽自動車は文字通り全く世界観の異なる設計とノウハウを要求されるのです。

当然ながらエンジンパワーも「出過ぎず不足せず」というバランスが必要です。
そのパワーを活かすためのステアリングや足回りなど、大型のセダンやトラック、バンしか作ったことのないメーカーには手が出せません。
以前にフォードの社長の指示で設計者がマツダの軽自動車を取り込んでフォード製の軽自動車を作れないかと挑戦してみたところ、全く手が出せずに散々な結果で終わりました。
(その試行錯誤の果てにフォーカスが生まれたので全くの無駄では無かったようですがw)
ですがそのフォーカスもどちらかと言えばコンパクトカーであり、軽自動車ではありません。
ドッジのネオンも日本車キラーとして登場したものの、全くの中途半端な結果になっています。
そもそもコストを削るために片側のサイドミラーを削るような仕様が消費者に認められるはずもありませんがw

結果として、ビッグ3はゼロからの新軽自動車製造を余儀なくされ、ネームブランドが逆にハンデとなってしまうのです。

逆に英国のケーターハムやスマートK(これも独ですねw)も参入できていますが、文字通り、これらのメーカーは既存の自動車メーカーの技術者達が全くのゼロから創りだした独創的な車です。
この事は、ビッグ3は学ぼうとしていないのではなく、学べない状態にあることを示しています。
逆にスマートKなどが注目されて主婦の足として認知され、普及しはじめている米国にTPPで市場が開かれた時に日本の軽自動車メーカーが飛び出して行くとどうなるのでしょうねw
[ 2015/10/09 02:24 ] /-[ 編集 ]
133530 :名無しさん@2ch:2015/10/09(金) 09:52:13 ID:-

アメリカ車も北海道だけに絞れば売れるかな。
[ 2015/10/09 09:52 ] /-[ 編集 ]
133531 :名無しさん@2ch:2015/10/09(金) 15:25:30 ID:-

アメリカの専門家「レタスは段ボールと同じ。農場のスペースの無駄遣い」

これ見たとき、TPPやらない不味い
と、考える雨の1%がいてもおかしくない
99%のヘルシー志向の豚さんの為に
貴重な水を無駄にできるか!と思って
お金を出して書かせたと思えてしまう
サンフランシスコのレタスとか
エデンの東とかで出る位、メジャーな作物
エデンの東は段ボール栽培してたのか?と
水位下がる川を背に小一時間説教したい
[ 2015/10/09 15:25 ] /-[ 編集 ]
133532 :名無しさん@2ch:2015/10/09(金) 17:27:17 ID:-

>>133510
昔、帰化系?の人が複数人ホームステイ先で傍若無人な振る舞いをしていたとかなんとか、
今思えば、色んな場所で長い事仕込んでたのかもしれませんね
[ 2015/10/09 17:27 ] /-[ 編集 ]
133534 :「ど」の字:2015/10/09(金) 19:10:56 ID:/rKlrZ.I
日本が資源枯渇に過敏な理由。

>>寄り道さん(コメント#133528)
>ビッグ3はゼロからの新軽自動車製造を余儀無くされ
 新たに軽自動車を購入して研究したり、軽の設計に携わった技師を雇ったりしないのでしょうか?
(今のビッグスリーは、シャーシやエンジンの設計製造が出来ないという耳を疑う話を聞いていますが。
 それでも、それは「非常事態になれば何時でも再開出来る」という(無根拠の)自信の表れでした)
 設計・研究体制の再構築は、ビッグスリーにはもはや不可能なのでしょうか……?

 日本は、1970年には化石燃料資源の枯渇を見越し、省資源を国是とした製造業構築を始めています。
(製品個々の省資源・省エネだけでなく、国家経済・産業構造自体の大改造もこの頃始まりました)
 日本程に過敏でなくても、1990年代には石油資源の限界は見えていたはずです。
 省スペース・小型化していく世界の輸送機器の趨勢、欧米には全く見えていなかったのでしょうか?

 日本が過敏になっている理由は、戦争(欧米を巻き込んだ無理心中)に追い込まれたからでしょう。
 石油や鉄など資源の禁輸措置で敗戦にまで至った痛みは、確かに今も日本人の心に残っています。 
[ 2015/10/09 19:10 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133535 :「ど」の字:2015/10/09(金) 19:28:03 ID:/rKlrZ.I
政府と国民の間の相互不信は国を滅ぼす。

>>133525さん
>資源の無い日本に水素は意味あると思うけど
>石油資源国のアメリカで『MIRAI』を求める理由は何なのか?

 米国の貿易赤字額の半分は、石油などエネルギーの輸入代金です。
 1970年代末に、米国は石油を恒常的に輸入する国になってしまっています。

 ★

 同時に、米国は国家経済の構造を中産階級を二極分化させる方向へ変化させています。
 国家社会主義的な統制経済へも移行して、国内の資本回転速度は激減しました。
 社会不安の醸成は、非常時のための自助貯金(Not預金)を庶民に強いています。

 このまま行くと、遠からず米国経済は資金の鬱血と信用の破綻で突然死します。
 国家が国民の身命財産保護を果たすという信頼こそ、景気回復の鍵なのですが。
 今の米国政府は、庶民の需要を経済に負荷を掛けるコストとしてしか見ていません。
 もちろん米国庶民も、政府が庶民の求める安心に対してどういう態度か察しています。

 常識から言っても、政府と国民が相互不信を抱いている国が、長く保つ筈がありません。
 現在の米国は、ネタや冗談ではなく危機的状況です。
 この状態を、今の米連邦政府はどれだけ真剣に考えているのでしょうか……?
[ 2015/10/09 19:28 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133536 :名無しさん@2ch:2015/10/09(金) 20:11:09 ID:-

「日本にだけは学びたくない」…有るかも知れませんねー

何せ経済・軍備・治安・民度・歴史・伝統・権威(皇室)全部完備のある意味チート国家ですし
文化も現在進行形で世界を席巻してます
単独で日本と並びうる白人国家が幾つ存在するか?と考えると
有色人種国家の中で日本国の異様さが際立ちます

白人種のカラードに対する偏見は極めて根強いと聞きますし
自分らが「精神面含めてすら」「逆立ちしても太刀打ちできない」カラード国家が存在するなんて
もう脳内デリートするしか無いのかも知れません


[ 2015/10/09 20:11 ] /-[ 編集 ]
133548 :名無しさん@ニュース2ch:2015/10/09(金) 22:37:15 ID:-

 日本の商いはバットを短く持ってコツコツ当ててく秀才タイプ、アメさんとかは力任せに一発ホームランぶちかまして、あとは余裕の天才ヒーローってタイプが各々理想なんだとか聞いたことありますな。天才ならそりゃ秀才から何を学ぼうともしないでしょうな。


 ともあれ、よそはよそ、うちはうち。食の安心を担保するためにも国内産の食料品を買うことにしますよ。だから産地偽装なんかしないでね。
[ 2015/10/09 22:37 ] /-[ 編集 ]
133550 :名無しさん@2ch:2015/10/09(金) 23:39:05 ID:-

累積原産地規則

これがTPPの肝だったわけで、加入国非加入国
ながめるとなかなかおもしろいわ
[ 2015/10/09 23:39 ] /-[ 編集 ]
133551 :名無しさん@2ch:2015/10/09(金) 23:50:07 ID:-

「朝鮮人に食わせる米は無い」
吉田茂は言ったそうだ。
「貧乏人は麦を食え」
池田勇人の発言がこう歪曲されたのは仕返しかもしれん。
農産物輸出国と見せかけて食糧輸入国な宗主国への餌付けを続けてもらいたいからと必死だな。
[ 2015/10/09 23:50 ] /-[ 編集 ]
133554 :unknown_protcol:2015/10/10(土) 01:03:57 ID:eqP7eH0Y

>「ど」の字さん

>そこまで犠牲にしてでも、今の米国を指導する者たちはTPPを必要としているのでしょうか。

そういえば、6月末ごろにこういう話もあったのを思い出しました。

『TPP推進で米議員ら荒稼ぎ――08年以降、上院議員へのTPP推進業界からの献金約260億円に対し、
 TPP反対業界からの献金はその9分の1に過ぎなかった:米CNBC報道 』
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-662.html

政治家を操ってTPPを締結したい「グローバル企業」は己の利益の為には日米無理心中も辞さぬ考えなのかも??
彼ら(グローバル企業)は余程の大事を仕出かさない限り何処の国にでも逃げられる故に。

だから、その辺に気づいた米国の「政治家」達は(中間選挙も控えていますし)
『TPP撤回論』をチラつかせているのかも知れませんね。

クリントン氏ですらあの「ウォール街」を狙い撃ちにする策を掲げているようですし。
参考ネタ:
>>
https://twitter.com/YNHiromiya/status/651956905007431680
クリントン氏、「有害な」高頻度取引HFTへの課税やボルカールール強化を提案。
危険性の高いウォール街の振る舞いに照準。

ブルームバーグ http://www.bloomberg.com/politics/articles/2015-10-08/hillary-clinton-to-propose-high-frequency-trading-tax-volcker-rule-changes
<<

>>
https://twitter.com/YNHiromiya/status/652298909046312960
Hillary Clinton Calls for Breaking Up 'Too Risky' Financial Firms
クリントン氏、「危険過ぎる」金融機関の解体を提起。

ブルームバーグ http://www.bloomberg.com/politics/articles/2015-10-08/hillary-clinton-to-propose-risk-fee-on-banks

→ウォール街、史上最大の危機か?
<<

さてはてどうなる事やら。


>米国庶民の生活を破壊し、生きるための反乱を強いるはずです。

米国には反乱を起こさせ難い社会構造があるような感じを受ける話を本日見かけました。

参考ネタ:
https://twitter.com/yukehaya/status/652163043875385344
>>
米国は移民の多国籍多民族国家ではない。アングロサクソンの国。
白人以外は、教育の段階で格差をつけて、低賃金労働者で固定化させてある。
マイノリティーが上陸階級に来たら大学の学閥や宗教、米国聖公会のメンバーにして、人種同士の結束を切り崩している。
平等な国ではないですよ。
<<

https://twitter.com/yukehaya/status/652164440914169857
>>
米国は、大学の編入、大学と大学院が別だから、
オバマ大統領も、コロンビア大学、ハーバード大学、シカゴ大学を出ている。
米国は貴族がいないかわりに、学閥がある。
日本みたいに三田会とか東大とか単純な学士の学閥じゃなくて、複数大学入学を前提にした学閥だから、むしろ厄介。
<<

どうやら米国の「1%」と「99%」の壁はかなり分厚く硬い物のようですねぇ……。


ついでに本日見かけた豆知識を。

『FRB(連連邦準備制度理事会)は私有企業体 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12082253040.html

真偽確認の為にウィキペデイアへのリンクも。
「連邦準備制度」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E6%BA%96%E5%82%99%E5%88%B6%E5%BA%A6
[ 2015/10/10 01:03 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
133555 : :2015/10/10(土) 01:06:45 ID:t50BOgd.

まぁ最近はアメリカもサイズや排気量税制等ちゃんと把握して日本向けを
用意してきてるよ。クライスラーはレネゲイドという比較的小さめの用意
してるしコメ欄の人が言ってる欧州フォードのフィエスタやフォーカス等
日本市場向けを揃えてきてるから少しは違ってくるかもね。

あと、黒鉛GIFはちょっと悪質だと思う。これねマフラー抑えてワザとGPF
の作用をさせないようするとこうなるんよ別にこのアルファ156が悪い訳
じゃないよ。スカイアクティブだって同じことスレばなる。

この動画だけは誤解を生む悪意に満ちてると思う。まぁVWを擁護する気は
さらさらないがw。真面目にディーゼルやってる所まで一緒くたにするの
はいただけませんな。
[ 2015/10/10 01:06 ] /t50BOgd.[ 編集 ]
133558 :名無しさん@2ch:2015/10/10(土) 02:30:50 ID:-

https://www.youtube.com/watch?v=z1H9m2GoICU
【TPP】内政干渉が制度化された「規制改革会議」の衝撃

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/
外務省 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉

探せばいろいろ出てくるんだろうけど貿易だけ見てると本質を見失う結果になるんだろう。
外圧が更にひどくなるのは確実かな?
[ 2015/10/10 02:30 ] /-[ 編集 ]
133559 :名無しさん@2ch:2015/10/10(土) 04:57:55 ID:-

日米構造協議で630兆円の国債発行と公共事業が決定された。
90年代の国の借金と土建バラマキはアメリカの外圧だった。
財政出動は新自由主義。
[ 2015/10/10 04:57 ] /-[ 編集 ]
133560 :寄り道:2015/10/10(土) 05:26:25 ID:-

>「ど」の字さん

恐ろしいことにビッグ3はもはや新しいエンジンの開発をする能力を喪失しています。
既存のエンジンの延長線上の改良は可能でも、新技術を自ら率先して開発する力はもはやありません。
特に中、小型エンジンではそれが顕著でシャーシの設計が出来なくなっています。

現代の車は事故が起こった時に車体を敢えて計算したように潰して、搭乗者の安全を確保するようにしますが、この計算して潰すということが全く出来なくなっているのです。
日本のメーカーの技術は文字通り、厚さ十センチもないドアとフレームを使って完全に衝撃のベクトルを分散させ、座席もスライドさせながら人間に衝撃を届かせないように制御していますが、米国車はそのような極限の衝撃分散など夢のまた夢です。
そして、それを設計できたとしても製造する現場がそれを作れません。
日本車は設計をしたように現場がそれを理解し、きちんとそれを作れますが米国車のメーカーの工場はそれを適当にやってしまいますので、設計通りにものが仕上がらないのです。

そして何よりも恐ろしいのが、「その米国が、日本を除いた世界の中でダントツにマシな製造業のある国家」だという現実なのです。
[ 2015/10/10 05:26 ] /-[ 編集 ]
133561 :名無しさん@2ch:2015/10/10(土) 07:12:57 ID:-

もしかして世界ってWW2の時より劣化してないか?
[ 2015/10/10 07:12 ] /-[ 編集 ]
133562 :名無しさん@2ch:2015/10/10(土) 07:35:43 ID:-

※133561
>もしかして世界ってWW2の時より劣化してないか?
アシモフの「ファウンデーション」にそんな話がありました。
表面上は高度な科学力を持つ帝国の一部なんだけど、
実態は、原発のパーツが劣化破損してもスペアを製造できないぐらいに衰退しているという…
[ 2015/10/10 07:35 ] /-[ 編集 ]
133563 :名無しさん@2ch:2015/10/10(土) 08:15:28 ID:-

※133561
欧米社会は戦後、戦中の優れた品質管理や生産管理を捨てましたからね。
負けた日本が戦後、それらを必死に学び成長させて来たってのが歴史の皮肉って奴になるんでしょうかね?
[ 2015/10/10 08:15 ] /-[ 編集 ]
133565 :名無しさん@2ch:2015/10/10(土) 09:04:07 ID:-

フォードフェスティバは最初っから最後まで開発がマツダで製造もマツダ(と起亜)。
フェスティバ・ミニワゴンはデミオのOEM、販売はフォードだけど・・・実質日本車のような。
[ 2015/10/10 09:04 ] /-[ 編集 ]
133577 :名無しさん@2ch:2015/10/10(土) 18:47:00 ID:-

米国での韓国車の売り上げ??が徐々に伸びている、様に見える。
米国トヨタは、米国人のデザイナーと技術者が設計して米国人が生産して米国に納税する会社。
日本のトヨタが米国に輸出する分なら日本に納税しますよね?

出来れば、日本のトヨタが韓国車が市場から消えるような戦略車も同時に輸出して日本に納税して欲しい。

地産地消が現地生産と繋がった時、罠じゃないかと思い当たりました。
[ 2015/10/10 18:47 ] /-[ 編集 ]
133578 :名無しさん@2ch:2015/10/10(土) 20:00:34 ID:-

日本企業の海外生産と外資企業の国内生産を増やして定着させるために地産地消国産推奨した、
ととうとう自白したか。
地方創生やナショナリズムの仮面をかぶってまでグローバリズム新自由主義推進してたわけだ。
いい加減にしてくれ。
[ 2015/10/10 20:00 ] /-[ 編集 ]
133579 :ス内パー:2015/10/10(土) 20:22:48 ID:-
潰す部分の話はさすがにかわいそうだから・・・

>ビッグ3が軽自動車を作るには

多分日本の技術者呼んだり軽自動車買ってきてリバースエンジニアリングするだけじゃ無理でしょうね。
韓国がトヨタのプリウスリバースエンジニアリングしたら原価だけで販売価格の倍以上かかると見積もりが出て発狂したこともありますがビッグ3からみても倍以上かかって発狂するんじゃないかなと。

例えばフレーム。日本車は過去の車のフレームの流用で新しい車を作る蓄積があったり(スケールメリット的なコストダウン)JFEスチールさんとこのナノハイテンみたいな優秀な鉄板を使用すること前提だったりします。
で、この分野で勝ち抜くならポスコ(韓国)や河北鋼鉄集団、宝鋼集団(中国)の後塵拝したままなUSスチール(アメリカ)あたりの材料メーカーから一丸となって戦う必要があります。
アメリカはまぁやる気になればやる国ですが今の労組を押しのけて一丸になれるかというと微妙なところじゃないかなぁと。

かつてハイテンの技術が韓国や中国に漏れる前はハイテン15mmで組むフレームを中国車が60mm材で組んで強度で負ける(重量4倍差はえぐい)とかあったくらい材料一つで性能は変わるもので、これがほかの分野でも似たようなこといってるようでは追いつくのは厳しいなろうなと。

>現代の車は事故が起こった時に車体を敢えて計算したように潰して、搭乗者の安全を確保するようにしますが、この計算して潰すということが全く出来なくなっているのです。

日本は折り紙の技術を応用してその手のあえて潰す部分と絶対潰さない部分を作る設計の第一人者です。
それを「日本車は事故るとすぐ壊れる」「潰れないアメ車サイコー」とアピールして取り入れるの拒否してたのアメリカなのでその辺は自業自得かなと。
というか計算して潰すという考え自体新しい考えでそこまでいってないメーカーもアメリカに限らず多いのではないですかね。日本もハチロクが現役だった頃だとその考え取り入れてないはずですし。
[ 2015/10/10 20:22 ] /-[ 編集 ]
133589 :unknown_protcol:2015/10/10(土) 22:38:32 ID:eqP7eH0Y

TPP、最近の情勢だと日本側が随分自信満々のようですね。


参考記事『甘利TPP担当相「再交渉応じず」、ヒラリー氏の反対表明けん制』
http://jp.reuters.com/article/2015/10/09/amari-tpp-idJPKCN0S30YC20151009

ちょいと記事の冒頭部を抜粋転載及び一部を太字で強調。
>>
甘利明・環太平洋連携協定(TPP)担当相は9日、ロイターなど報道各社のインタビューに応じた。米大統領選に出馬表明しているヒラリー・クリントン前国務長官がTPPに反対表明したことについて、「反故(ほご)にすれば米国の威信を落とす」と語り、再交渉には応じない考えを示した。
<<

抜粋転載ここまで。

甘利大臣をおよび日本側は何を勝ち取ったのか興味津々ですな。
改めて自民党が公表した資料(つまり秘密交渉の取り決めをブチ破って獲得してきた情報)を再確認すべきかと。
>>
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2015/10/151005_tpp_Summary.pdf

http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2015/10/151005_tpp_gaiyou.pdf
<<

甘利氏がここまで攻めの外交が出来る人材となると、ユネスコの腐敗との外交戦争も必須となった現在の状況を鑑みると、

もしかしたら次期総理は甘利氏かもねぇ??
[ 2015/10/10 22:38 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
133597 :「ど」の字:2015/10/11(日) 00:13:59 ID:/rKlrZ.I
国家の士気が崩れる音を聞いたことはありますか?

>>ス内パーさん
>「日本車は事故るとすぐ壊れる」「潰れないアメ車サイコー」
 米国車は、「衝突しても継続して使える」事がユーザーに求められますから。
(もちろんその際、運転手以下乗員たちの安全対策については等閑に付されます)
 衝突相手に当たり勝つのが良い米国車なので、これはもう価値観の違いかと。

 ★

>>寄り道さん
 日本製造業に対抗出来る可能性があったのは、独逸自動車メーカーだと思っていました。
 尤も、自分が論じた3年前の時点で、陥落寸前の最後の要塞といった様相でしたが。
 城門を破られて市街戦に入る寸前に、まさか欧米最強最後の利器が暴発するとは……。
 この武器に縋って最後の戦いを、と虚勢を張る欧米の闘志をへし折る凶報です。

 韓国の後塵を拝する程に研究開発力が減衰しているのは知っていますが。
 今の独逸自動車製造業は、どのくらいまで劣化しているのでしょうか?
 米国と欧州を比べると、欧州の劣化速度は目に見えて速い事がほとんどでした。
 今回顕れた独逸製造業の劣化も、洒落にならない状態のような気がしています。

>日本車は設計をしたように現場がそれを理解し、きちんとそれを作れますが
>米国車のメーカーの工場はそれを適当にやってしまいますので、設計通りにものが仕上がらないのです。
 日本以外での製造業の特徴に、設計と製造と販売と整備の間に連続性が無い事があげられます。
 日本の場合、設計技師は製造し易く販売アピールがし易く整備がし易い物を設計する事を意識します。
「どう」製造・販売・整備しやすくするかという力点の違いは有れど、後工程は必ず考慮に入れます。
 自分は米国の場合しか知りませんが、米国設計技師の仕事はかなり独り善がりの傾向があるようです。
「あの製品は全体的に見れば失敗だったが、自分の設計は最高だった自信がある」
 こんな世迷い言を口にする米国技師は、直接も見ましたし伝聞でも多々聞かされました。
 ……後の工程が上手く行かない事に、設計者としての責任は感じないのか、その鈍感に眩暈がします。
[ 2015/10/11 00:13 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133606 :名無しさん@2ch:2015/10/11(日) 07:57:42 ID:-

名言が出来てる。

ほんとアメリカ↔日本間のメンテ供給って以外とすぐに確立できそうだから。後はサイズと燃費だけなのにね。

やれる子なのに何でやらないんだろ?アメリカって。
[ 2015/10/11 07:57 ] /-[ 編集 ]
133607 :名無しさん@2ch:2015/10/11(日) 09:00:13 ID:-

>>133606
お金がかかるから
自分のお金は極力出したくないが利益は独占したい!それが今のアメリカ上層部
[ 2015/10/11 09:00 ] /-[ 編集 ]
133609 :名無しさん@2ch:2015/10/11(日) 11:10:11 ID:vax7NXxk

>133579 :ス内パーさん

それはリバースエンジニアリングではなく、トヨタからプリウスの部品を(修理名目で)単品で買って
組み上げたらいくらになるか計算したら
完成車の倍以上になるという話だったはず。
[ 2015/10/11 11:10 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
133610 :寄り道:2015/10/11(日) 11:48:45 ID:-

›「ど」の字さん

実際、昔の米国車は(そして今でも郊外などでは)頑丈であることを求められています。というのも、郊外を夜に走っていると高速道路上に迷い込んできた鹿や熊と衝突する危険もあり、柔らかく衝撃を分散して車体が壊れた場合には救急車や警察が来るまで、そうした人外の領域に無防備に放置されるという危険が存在するためです。
衝突して死んだ、それなりの大きさの動物が傍にいるということは、その血の匂いで肉食動物が集まってくることを意味し、それが人を襲わないと考えるのは相当楽観的な見方です。
(一般の人間は本気で襲い掛かってくる猫に負けることを考えると、どれだけ危険か理解できるかと思います)

それが南部の州や中西部を中心に「あんな簡単に壊れるペラペラの日本車なんか怖くて乗っていられるか」という意見の根底にあったものですね。
ですがその重厚で頑丈な車は、都市部で事故が起こった時に中に閉じ込められた人間の救助の妨げとなるなどの問題もあり、同時に重い車体は燃費の悪さを浮き彫りにします。
その重くて頑丈な車体は当然の事ながら大きさも相当なものになるため、都市部での使い回しにも不自由となります。
こうした事情からコンパクトで取り回しのよく、事故を起こした時でも助かる可能性の高い日本車が都市部で人気になったのは需要にマッチした供給だったからです。

今の米国車の設計は酷いもので、セルモーターが壊れただけでエンジンを取り外し、タイミングベルトを外さなければセルモーターの交換ができないという酷い設計になっています。
その為に、当然の事ながらトランスミッションを外してエンジンを外して交換し、それらを戻した挙句の果てに再度、トランスミッションと繋がなければならないという馬鹿馬鹿しい作業が要求されます。
日本車の場合、手が届く場所にあるセルモーターを簡単に取り外して、そしていとも容易く交換ができるのですが、それが殆どの部品がそのようなレイアウトになって設計されているからです。
しかし、米国車はかなりのコンポーネントがほぼ分解整備に等しい作業を行わねば交換作業が出来ないというとんでもない設計となっているのです。

これを見るだけで、米国の製造業の力の衰えが実感できてしまいますね。
[ 2015/10/11 11:48 ] /-[ 編集 ]
133612 :「ど」の字:2015/10/11(日) 12:18:48 ID:/rKlrZ.I
独逸製造業陥落の瞬間が迫ってきた。

>>寄り道さん
 レスありがとうございます。

 部品交換がし難いコンポーネント設計に加えて、部品毎の耐久性能差が圧し掛かりますね。
 日本製部品と米国製部品とでは、素材や部品精度差から来る耐久性に雲泥の差があります。
 そういうコンポーネント再設計のための勉強は、今の米国では不可能なんでしょうか……。

 あ、そうそう。
 とうとうボッシュ社に、今回の詐欺犯罪の追及の手が回ったようです。
 VW社はと言うと(米国の手心加わった追及に対してすら)とんでもない醜行を見せています。
 このまま推移すると、独逸自動車製造業関係の大手は全滅してしまうでしょう。
 国家に許されたとしても、顧客や環境を汚染された地域が許してくれるとは思えません。
 また、歴史に残るほどの大規模詐欺事件を、許してはならないとも自分は考えています。
 中途半端に許されて操業継続出来るなら、決定的なモラルハザードを引き起こしますから。
[ 2015/10/11 12:18 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133613 :名無しさん@2ch:2015/10/11(日) 17:36:34 ID:-

>地産地消が現地生産と繋がった時、罠じゃないかと思い当たりました。
道の駅で売ってる農産加工品とかも混同してるんだったらとんでもない話かも。
とはいえ、戦前に始まった民芸運動ってのは左翼の工作だったからなぁ。

※133610
ゾンビによる終末に際しては頑丈なアメ車の方が頼りになるんですね。
でもホラー映画で危機一髪の場面で必ず決まってエンジンが掛からないという演出はいかがなものか。
日本映画で日本車でそれやったらどうなんだと。
[ 2015/10/11 17:36 ] /-[ 編集 ]
133616 :「ど」の字:2015/10/11(日) 18:54:58 ID:/rKlrZ.I
国家が国民を守らなくなったら、国民はどう行動する?

>>unknown_protcolさん(コメント#133589)
 今、非常に気になっているところなんですよね。
 TPPの不透明性は日本を滅ぼしかねないと懸念していますので。
 日本は何を差し出したのか?
 そしてその代償に何を受け取ったのか?
 それらが密室の中で行われていることは、非常に怖いです。
 日本国民の存立に直結するものを売り渡されている予感がします。
 そして、相手国も国民の存立に直結するものを日本に渡している気がします。

 国際的な条約や各国の法律が、国民の身命財産を保護する役目を放棄しつつあります。
 日本ではまだ露骨に進行していませんが、欧米では深刻な社会病理現象です。
(特亜や印度・露西亜は、まだそのレベルにすら到達していません)
 国民が自国の法律から捨てられたと感じたら、果たしてどんな行動をするでしょうか?
 少なくとも、国家の定める法律を守って唯々諾々と死ぬような事にはならないでしょう。
 自分の社会共同体を破壊までしなくても、積極的に守ろうとはしなくなるはずです。

 今の世界各国で共通の現象は、国家と国民の間にある相互信頼の崩壊です。
 それは、国家や地域共同体に括られていた人間集団を分解する方向に作用します。
 世界をまとめようとしたグローバリズムは、かえって人間を個々の単位に分解しています。
「北斗の拳」の世界観だと、賊徒は賊徒なりに集団で行動して利害を共有していますが。
 賊徒が互いを信頼せず、敵か略奪対象としてしか見なくなってしまったら……?

 自分は、今の世界は、ルソー的思想の狂気面が具現化したような気がしています。
[ 2015/10/11 18:54 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133617 :「ど」の字:2015/10/11(日) 19:12:05 ID:/rKlrZ.I
失敗の痛みを感じるかどうか。

>危機一髪の場面で必ず決まってエンジンが掛からないという演出はいかがなものか。
「よくある光景」なんですよね、あれ。そして故障しない日本車と対比される。
 かつては日本の軍用エンジンがあのパターンに嵌まっていたのですが。
(軍記物で、戦車や大発小発の発動機が掛からない描写がよくあります)
 日本人は痛みの記憶を保ち続けて、戦後はセルモーターやプラグの開発に心血を注ぎました。

 米国の指導者層は、そうした種々の失敗挫折の痛みの記憶は持たないのでしょうか?
「下の者たちが苦労するのだから自分たちは関係ない」と考えているとか……?
[ 2015/10/11 19:12 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133618 :名無しさん@2ch:2015/10/11(日) 19:46:56 ID:-

スレを拝読しますと、なおさらアメリカにリニアを買っていただきたいですねぇ…。
動植物を痛めることをものすごく減らせそうです。

一部のネイティブアメリカンさんの思想には反しそうですが…。
[ 2015/10/11 19:46 ] /-[ 編集 ]
133619 :名無しさん@2ch:2015/10/11(日) 20:09:22 ID:-

>>危機一髪の場面で必ず決まってエンジンが掛からないという演出はいかがなものか。
>「よくある光景」なんですよね、あれ。
劇中でFBI捜査官の乗るクルマとか市警察のパトカーとかでもそういう描写があるからいくらなんでもそれは・・・
って思ってたけどそうなんですか。あれ・・・
出来ればボンドカーでもやって欲しい演出ですが。
[ 2015/10/11 20:09 ] /-[ 編集 ]
133622 :「ど」の字:2015/10/11(日) 22:02:38 ID:/rKlrZ.I
鉄道網を活用できる文明の条件。

>>133618さん
>なおさらアメリカにリニアを買っていただきたいですねぇ…。
 米国という国家共同体が一度瓦解しない限り、無理でしょうね。
 只でさえ、一度は張り巡らされていた鉄道網を、剥ぎ取られてしまっています。
 自動車産業と航空機産業のロビイングが健在なうちは、鉄道輸送は復活しません。
 それはつまり、米国は化石燃料資源浪費型の経済構造を変えられない事を意味します。

 鉄道網は、テロや戦争などに非常に脆い面があります。守りようがありません。
 米国でこれから予想される事態にとっても、相応しい交通機関ではないでしょう。
 鉄道網を用いるためには、前提として国内治安と庶民生活のに安定が不可欠です。
 庶民と国家が対立するような国には、現代の鉄道網は扱えないのです。
 何せ、20世紀以来、個人が使える破壊力は天井知らずに増大してしまっていますから。

 ★

 欧米では、鉄道網の概念はオーパーツになりつつあります。
 現代の世界では、鉄道とは国家が巨額の援助を出して維持する非常事態用のお荷物です。
 そもそも鉄道網の概念自体が日本の発明であり、経済的に活用出来たのは日本だけでした。
 物流面においては、世界は日本の域に届くこと無く衰退し始めてしまいました。

 欧米が最も日本に学ぶべきは、総合的なウェポンコントロールの思想と手順です。
 これ無くしては、どんな優れたインフラも個人の不満や怨恨で破壊されてしまいますから。
 現代まで続く武器統制の流れを始めた徳川家康は、世界的にももっと良く知られるべきです。
 日本文明が後世に残るなら、徳川家康はカエサルに匹敵する地位を世界史に占めると思います。
 武将としてあるいは指導者としての実力的にも、両者は肩を並べていると思います。
[ 2015/10/11 22:02 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
133627 :unknown_protcol:2015/10/11(日) 23:22:58 ID:eqP7eH0Y

>「ど」の字さん

>日本は何を差し出したのか?
>そしてその代償に何を受け取ったのか?

うーむ、こちら様の記事(「TPPと内閣改造、維新と次世代との話について。」http://ameblo.jp/calorstars/entry-12081870815.html)の受け売りでもありますが、

ちょいと抜粋転載。
>>
おかげで世界最大の経済圏ができあがり、その蚊帳の外に中国とロシアと半島が追いやられた。

軍事力を拡大することも武力行使すらできない我が国が大国に囲まれて生き抜くためにはよりベターなものを手にすること。
<<

のように、「今後の世界情勢の中で日本が生き残るためにはやむを得ない取引」という覚悟も必要かと。


対ロシアの件ですが、こちら様の記事
『択捉島など北方領土返還が遠のいた件 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12065594452.html

『プーチン大統領がなんで中国よりになったのか。 』
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12069598823.html

によると、北方領土に「金鉱脈」が出てきたので交渉は難航というかもう戦争で奪還するしかない状況になったようですし、


最近話題なユネスコの件も私的に気になるツイートを見かけました。

https://twitter.com/yukehaya/status/652646524002787329
>>
ユネスコ、南京虐殺捏造文書を登録。
今の状況で日中対立を煽っても、中国が日本相手に有利な外交ができることはありえない。
仮に、日本が南京虐殺を認めたとしても、そのことで逆に日中関係が悪化して、
アジア投資銀行等と関われなくなるから、中国の方がデメリットが大きいのだが…。
<<

https://twitter.com/yukehaya/status/652647659493175296
>>
中国の南京虐殺捏造文書のユネスコ登録は、むしろ中国側に不利。
TPPやアジア投資銀行参加で日本に譲歩させたり、揺さぶりをかける目的なら、
登録した時点で揺さぶりの道具ではなく、対立を煽ることになる。
外交道具に使いたいなら、登録せず継続審査で揺さぶりになる。中国の韓国化か?
<<

https://twitter.com/yukehaya/status/652648689702318080
>>
南京虐殺捏造文書をユネスコに登録で日本よりGDPがあり、軍拡している中国が、
弱体化していることを世界に公表したことになる。
ユネスコを使って、日本に揺さぶりをかけないといけないレベルの国力しかなく
習近平体制も弱体化したと中国が認めたことになり、中国側が不利になるのだが…。
<<

もう一つ、

「元社会党委員長の田辺誠らが創った南京大虐殺史がユネスコ記憶遺産に 」
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-3815.html
より抜粋転載。

https://twitter.com/sun_koubun/status/652999459358404608
>>
中国人五毛党は「日本に南京大虐殺の自らの反省を求めるのは無理、武力で認めさせよう!」
という恐ろしい投稿した人がいる。
とうとう武力行使を主張する人が増えて、在中日本人のみなさん、気を付けてください。
<<

なので、何と無くですが「第三次世界大戦は日本と支那の衝突開戦から始まる」気配が強まっていると思う次第。
(誰かが意図的に誘導しているのは気のせいと思いたいです……。)

故に『今後の世界情勢の中で日本が生き残るためにはやむを得ない取引』としてのTPPなのかも??



133618さん>
>スレを拝読しますと、なおさらアメリカにリニアを買っていただきたいですねぇ…。

リニアと言うか高速鉄道の話になってしまいますが、過日にこういう記事を見かけたのを思い出します。

『米国「日本が凄すぎるだけだ」 CNN なぜアメリカは高速鉄道を作れないのか』
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1532.html

冒頭部を抜粋転載。
>>
記事中では、「日本が50年以上前に開発した高速鉄道は未来的に見えるだろうが、
日本以外でも、中国、フランス、スペインなどで長年実際に走っている」点を指摘。
その上で、高速鉄道がアメリカの大地を走ることが出来ない理由を数点挙げています。

・アメリカは日本や西欧に比べ国土が広大な為、飛行機よりも時間がかかる
・日欧では駅から目的地まで歩いていけるが、アメリカの場合駅から車が必要になる
・一番大きな障害は、高速鉄道を作るという政治的な意志が米国内にはない
<<
抜粋転載ここまで。

米国でリニアや高速鉄道が導入されない理由は「米国政府のやる気の無さ」が筆頭ですが、
他にも「米国のインフラ環境と合わない」側面もある模様です。


皆様も風邪にはご用心を。(シルバーウィーク中に親父にうつされた風邪がまだ喉の奥で残存している私です)
[ 2015/10/11 23:22 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
133628 :名無しさん@2ch:2015/10/11(日) 23:24:22 ID:-

鉄道技術はインフラにも使えるけど相応の民度も必要。

TPPは上層部のゲス顔が浮かぶ。
国の平均化ができるのはメリットなのか?デメリットなのか?(笑)

まえにも言ったがコロシアム主催者が一番儲かる。
【社会構造は国内の畜産の縮図】
[ 2015/10/11 23:24 ] /-[ 編集 ]
133629 :maya:2015/10/11(日) 23:41:54 ID:-

地球連邦政府が誕生するための陣痛かと。
連邦政府=グローバルかと。これからは国家が閥になるかも。
勿論、例の1%は連邦政府の上位。
チャイナ的統治が分かり易いかも。
日本的に例えると鵺と個人。
TPPはその取っ掛かりで、人(個人)は生まれた場所で身分が固定する。
かな?
[ 2015/10/11 23:41 ] /-[ 編集 ]
133640 :名無しさん@2ch:2015/10/12(月) 11:11:07 ID:-

地産地消は日本企業とか日本の農家の野菜や酪農家とかなんですけどね。
国内生産は一応雇用とか生むからいいと思いますが、日本企業と日本の農家や酪農家を応援するに限ります。サヨク絡みとか気になるなら自分で調べるに限ります。
[ 2015/10/12 11:11 ] /-[ 編集 ]
133647 :名無しさん@2ch:2015/10/12(月) 18:22:07 ID:-

※133622
絶対王政と国際法で武装制限して暗黒の中世を脱した経験を持つヨーロッパ。
武装して自衛するのも市民権のひとつであるアメリカ。
平安遷都~源平合戦にかけては京都一極集中で、元寇~応仁の乱にかけては中央集権が図られて、つまり元々まとまりがあった我が国。
WW1でロジスティクスが桁違いに発達したことが現代に至る破壊力と供給力の極大化の端緒。
WW1後にアメリカからモータリゼーションが始まると共にGMから寡占が始まった。
同時期に我が国が全国レベルの鉄道網を確立すると共に大都市圏での鉄道網の構築を始めた。
それぞれの事情の違いを考慮しないと、武器制限も脱車社会もうまくいかないと思います。
[ 2015/10/12 18:22 ] /-[ 編集 ]
133648 :名無しさん@2ch:2015/10/12(月) 18:47:25 ID:-

日本企業による現地生産分ですら、日本国内生産分の精度に届かないなんて…
日本製・日本産・日本の技術を使わないと、宇宙事業すら出来なくなった辺りが阻止限界点だったって事ですか?
中国人と仕事して、教育より躾が国力だと確信した事がありますが、宗教的な物が原因なら、世界滅亡待ったなしじゃないですか…
[ 2015/10/12 18:47 ] /-[ 編集 ]
133651 :名無しさん@2ch:2015/10/12(月) 19:34:23 ID:-

完全国産・一部国産・偽装国産の区別のような肝心なところが抜けてる点で、
グローバリズム新自由主義派もナショナリズム地方創生派も変わらない。
[ 2015/10/12 19:34 ] /-[ 編集 ]
133695 :寄り道:2015/10/13(火) 22:28:50 ID:-

未だに時代遅れになったグルーバル化云々に固執されている方がいらっしゃるようですが、TPPはむしろブロック経済化の先触れだと考えたほうが良い概念です。
マイナンバー制で人が管理される、という話もぶっちゃけ変な話で、既に税制やクレジットカードの取り扱い、戸籍なども含めて既に管理されています。
管理=家畜のように取り扱われる、などのような間違った、情緒的な概念しか無いために管理社会がー、と言われて反射的に反応するだけで管理と秩序の維持のない社会は単なる無秩序で、力を持った有力者が配下を支配するために同じように管理の概念を取り入れてくるだけです。
管理社会がー!、と喚く人間は『自分がそうしたいから、相手にそうされると怖い』という考えがあるために、誰か別の人間がそれをやることを恐れているだけです。

そして話は変わりますが、今回のフォルクスワーゲンその他の詐欺で一つ、皆さんの間で話題になっていないことを質問しましょう。
このフォルクスワーゲン等の行った詐欺で、抑制されていた筈の大気汚染が実は野放しになっていた結果、どれほど、地球環境の汚染が進んでいたのでしょうか?
同時に「科学者が地球環境を観測して、そして各種業界が出してきたり政府の規制の集計結果などと突き合わせて、算出してきた地球温暖化モデルにどの程度の影響があるのか」を考えてみてください。
今まで観測してきたのは企業や業界団体等が出してきた数字を元に算出した産業モデルと同時に実際の観測と突き合わせてのものでした。
当然ながら、フォルクスワーゲンやBMW等の出してきた数字が詐欺であった以上、科学者が提示してきたモデルとかけ離れた実態がそこにあったことになります。
海面上昇率も異なってくるでしょうし、それに伴う様々な地球環境の変動も少なくない影響を受けていると考えるのが当然でしょう。
何よりも、政府がその科学側が出してきた数字を元にして策定した政策が間違っていたという恐ろしい事実があります。

放出される二酸化窒素化合物や二酸化炭素、そして燃費などに基いて打ち出された政策や公共事業で、その大本の数字が間違っていたとしたら?

スーパー堤防が建設されるとして、その建設速度や設計は海面上昇率を踏まえて台風の強さなどを考慮したデザインになっているはずです。
所が、この二酸化窒素化合物や二酸化炭素が報告されているよりも多く排出されていた場合、地球温暖化効果は計算している予測よりも強くなり、それが更に大型の台風や大雨を引き起こす可能性があります。
海面が平均して数ミリ高くなり、そして気温が数パーセント高くなったとしたら、ハリケーンの威力が倍増するという試算を見たことがあります。
結果としてその対策が間に合わない、という事になりかねません。

それが世界規模で、健康問題や気象問題にまで波及するという事を、フォルクスワーゲン社の人間やその他の関わっていた企業の人間、ドイツ政府などは想像もしていなかったのでしょうか?
[ 2015/10/13 22:28 ] /-[ 編集 ]
133705 :名無しさん@2ch:2015/10/14(水) 00:39:10 ID:-

「百年に一度の災害への備えなんて無駄」との駄目出しがある一方で、
その規模ですら不十分な可能性が浮上していると…。
おっかない話だ。
[ 2015/10/14 00:39 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10246-a3169cc3


スポンサーリンク