「6時間労働」にすれば仕事の生産力が上がり家族や自分のための時間も作れる?

限られた時間


590: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 06:02:04.94 ID:adJ5zn73.net

【スウェーデン】「6時間労働」にすれば仕事の生産力が上がり家族や自分のための時間も作れる 広まる6時間労働★1

2015年10月02日 09時00分00秒
「6時間労働」にすれば仕事の生産力が上がり家族や自分のための時間も作れる - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20151002-6hour-workday/

【仕事】「そもそも1日8時間労働自体が長い」に賛同の声 「週4で6時間勤務が理想」「人間は働き過ぎ」 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1441111778/


591: 【関電 65.8 %】 2015/10/03(土) 06:05:10.81 ID:GKtLeTJD.net

>>590
「うまい話には、常に裏がある」とだけ言っておこう。


597: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 06:30:12.20 ID:adJ5zn73.net

今の日本では、
①カネあるが遊ぶ時間がない
②時間はあるが遊ぶカネがない
結局、どちらかのジレンマに陥ることになる
まさにトレードオフw

同一労働同一賃金・ワークシェアリングが当たり前になっていれば、働く男性も女性もその家族も楽しい時間を共有できたり負担が減ったりしたら良いのに、と思うよな

西洋でも妊娠出産は基本的に首
でも再就職が普通にあるで問題にならんw
西洋のように労働時間短ければ男性が、もっと家事・育児に参加できるはず

ヨーロッパでは税を投入して政府が施設を増やし、雇用差別の禁止と労働時間の短縮を行い、企業が受け入れて働き手に家事時間を返し、夫も時間の一部を使って女性の家庭内労働を分担する形で、
国、企業、男性による女性の家事労働を軽減して女性の経済力を確保してる

そもそも、税というのは国民から集金して再分配する仕組み
なのだが、日本人の税のイメージは未だに年貢(強制的に没収されるもの)という感じw

だから「再分配の方向性チェック」の意識が全然、育たない
もらっていても誰からもらっているのか意識しない
それは赤の他人の出したカネですよ、ってのが育たない


598: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 06:32:44.48 ID:l9fSSMGy.net

8時間分の労働を6時間でこなせ、という意味なんだろうね


605: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 07:19:03.11 ID:adJ5zn73.net

デンマークの全国紙が示す、労働時間を減らすべき5つの理由
http://www.huffingtonpost.jp/tomoko-kitamura-nielsen/working-hours-in-denmark_b_6695060.html

デンマークは消費税一律25%、最低賃金1800~2000円、短い労働時間、高い国際競争力、高い労働生産性の水準とか、ヤバいだろ

デンマーク凄すぎw

デンマークの労働時間9-16の7時間が一般的で残業は基本なし
それなのに一人あたりのGDPが日本の1.5倍とか


610: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 07:40:53.43 ID:4fwCouIY.net

>>605
なにがちがうんだべか??
そもそも帰れない日本企業は生産性が
モチベーションと共に低いのか?


659: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:01:10.24 ID:fDBoBE0M.net

>>610
デンマークって普通のミネラルウォーターが500円近くかかったり、ランチが2000円かかる国だよ
日本で100円のミネラルウォーター5本買うのとデンマークで500円のミネラルウォーター1本買う(同じ商品でも)のどGDP上の数字は同じ
弔文みたいな馬鹿は物価が世界で共通という前提で欧州の一人辺りのGDPガーと語るので、私はアホです、と宣伝してるようなものです


664: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:08:10.72 ID:2lmBN2d4.net

>>659
海外反応ブログにて日本の飲食店の安さに驚いてたね


665: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:09:13.66 ID:7zGkkcBN.net

>>659
でも購買力平価で見ても負けてるんじゃなかったっけ


675: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:23:13.10 ID:fDBoBE0M.net

>>665
購買力平価ってたぶんOECDの発表してるやつだと思うけど、あれが高いのは物価が高いですよ、という意味だよ
公平な自由な貿易のもとでの話で為替に影響される数値だし


666: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:09:55.94 ID:bdISS+fy.net

>>659
日本国内ですら地域によっては、スパムの缶詰の価格が2倍くらいの差がある事も知らないのだろう


803: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 11:55:14.57 ID:cyjj+vk6.net

>>659
先日行ったストックホルムも、物価は押し並べて日本の2~3倍以上だったな…。
電車地下鉄初乗り500円相当、缶ジュース一本300円相当、昼飯最低3000円…。

あとで日本円に換算して愕然とする、などと。


810: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/10/03(土) 11:58:03.57 ID:B89la9tL.net

>>803
帰りの飛行機に乗る前に口が乾いたのでフランクフルト空港で買ったファンタが
500ml3ユーロ、160円以上した頃の話ですわw


816: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 12:00:27.54 ID:FQN/1xNc.net

>>803
ミ´~`ミ オーストラリアも似たような感じらしいですね…オーストラリアに進出しようとしてる外食チェーンの計画にはそんな風に書いてありましたが


620: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 08:10:30.98 ID:adJ5zn73.net

収入と余暇さえあれば絶対に個人消費は増えるw

個人消費が余暇の量に比例するのなら、労働時間の短縮とその分だけの新規雇用に力注いだほうがメリットはある

たとえば、周休3日にする→余暇が生まれるため消費が増える→モノが売れるから働く人の負担が減る


624: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 08:16:57.65 ID:adJ5zn73.net

現在の経済格差の何が問題か。前提条件としてすでに経済の中心は家計に移っている
日本の場合はGDPの6割
GDPの6割の家計消費を動かせば景気も良くなるよw

マクロ的には社会保障費も公共事業も景気対策になる
カネを渡される相手が違うだけの話w

どちらがより優れた景気対策になるかは乗数効果、つまり「金離れの良さ」で決まる
たとえば、年金生活者は6割以上が年金だけで生活している
つまり、金離れは相当いいはず。かなりいい景気対策という事になる









人気ブログランキングへ



657: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 08:58:17.42 ID:adJ5zn73.net

GDPは世界3位でも、一人あたりGDPでは長い休暇の国に負けてることが多い
日本は世界一祝日が多い国なのに年間所得休暇日数には反映されないw

育児休暇を取りづらくすると少子化は加速する
女性の育児休暇も男性の育児休暇も義務付けたほうが良いw

オランダは低所得者層が7.5%で残業が法律で禁止されていて、病気になったら診断書不要
有給休暇が取れて年齢や性別による区別は無くて4週間の長期休暇が取れる

週4日勤務の人が多くてワークシェアリングの採用で一人当たりの仕事量は少ない
それなのに平均週労働時間が29時間だし、年収も日本より上って凄いよなw


660: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 09:01:16.00 ID:QZjozmba.net

>>657
外国の良い制度は見習うべきだけど
美味しい話は裏があると思ってるから懐疑的に見てるわ


715: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:19:30.55 ID:adJ5zn73.net

日本は何故、一人あたりGDPが低いのかという理由を考えてみようか
いくつかの仮説を書いてみる

みんな働きすぎて余暇が少ないことで、
需要が減る→必死に働く(当然、生産性は低い)→余暇なくなる→(以下ループ)
金銭だけじゃなく、金銭以外の精神的要素(余暇、達成感、絆etc)なのか?ってことだね

趣味は経済を動かす原動力であり、GDPの6割を占める個人消費の拡大は経済成長の証
余暇活動の拡大で個人消費増加による経済の活性化を目指せるかがカギw

ヨーロッパ諸国は余暇時間に焦点を置いて、労働時間に規制をかけた。もちろん経済成長は、まずまずになったが
対象的にアメリカや日本は、よりカネを稼ぐことに焦点を置いた


741: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:47:09.52 ID:7ZYv7gMV.net

>>715
日本の一人当たりのGDPの議論のときにニートが話題にならんのはおかしいよな
ましてやニートが話題にするのはおかしい。
お前は足を引っ張ってる側だろうにと


732: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:40:24.62 ID:XvKVJn3o.net

【特報】「一億総活躍社会」のイヤな感じ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015100302000174.html

「名は体を表す」ではないが、語感が本質を示すことはよくある。「一億総活躍社会」。
自民党総裁に再選した安倍晋三首相の新スローガンだ。新たな経済政策の総称というが、
二日の本紙発言欄には早速「多様性を無視」という批判が寄せられた。たしかに思い浮かぶ
「一億○×」は戦争にちなんだ標語が多い。「次は改憲」と勢いづく首相だけに、
なおさら「余計なお世話」感が募る。 (木村留美、中山洋子)


749: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:52:54.21 ID:Xd9uRSeo.net

ちょっと郊外行くと電車一日二本、駅はみんな無人駅。
日が落ちる頃帰宅するために朝7時から仕事。
日曜日は商店休み。
病院受診したい時は申し込んでから一ヶ月後。
高齢者になったら癌の手術してもらえない。
ファーストフードで食事すると一回1000円。高税金。
学業不振者は義務教育卒業できない。
そんなに欧州がいいならとっとと移住すればいいのに。


764: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 11:01:08.64 ID:CLIoqnr1.net

>>749
ドイツ人は年間150日休んで社会が回るとかいう本出てたけど…回ってなかったねえ…


787: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 11:31:40.46 ID:gDYdKvxQ.net

>>749
これから難民が一杯入ってくるから多民族共生も楽しく出来そう。


761: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 10:59:24.32 ID:adJ5zn73.net

江戸時代の日本人の労働時間は1日4時間程度だった
それでも鎖国経済は回っていたw
「働き者な日本人!」だとか「勤勉な日本人」に変わったのは産業革命あたりからだろうなあ

幕末の武士の勤務時間は朝10時~昼2時まで、昼休み1時間w
明治維新後も中央官庁の役人は同じ勤務シフトを明治19年まで続けていたそうだ

大工にしても毎日マジメに働くということ無くて、仕事に行ったり休んだり、テキトーにやっていた
夏場は暑いといっちゃ休み、冬場も今日は寒いからやめたとか
悪くいえば怠け者だが、良くいえば人間らしい生き方だw

現代は機械化が進んでいて技術も発達してんのに1日中働いて休憩1時間とか産業革命並みの労働奴隷
下手したら産業革命期の労働奴隷よりも劣悪なんじゃないかw
産業革命時の労働時間って1日14~18時間だったらしいからな


786: 日出づる処の名無し 2015/10/03(土) 11:30:28.38 ID:adJ5zn73.net

江戸時代の労働環境は諸説あるけどね
たとえば1ヶ月を15日連続で働いて残り15日は休みとか

技術も発達した現代じゃ生きていくためには短い労働時間で十分
現代の日本人がこんなに長時間働いているのは命の必要性ではなく、単に人間同士の能力バトルのため

分かりやすく言えば所得と暮らしぶりで競い合うゲームw
やりたい奴だけ勝手にやればいい

「フランス人は休んでばかりで楽している!バカンス大国」というイメージが強いが、
フランスにはカードル(枠)っていうのがあって、
フランスのエリートは高給な代わりに労働時間に関係なく馬車馬のように働く
フランスの非エリートは高給じゃない代わりに定時で帰れるという仕組み

日本人は上から下まで馬車馬のように働いてるから、ものすごくバランスが悪いw



関連記事
[ 2015/10/04 19:33 ] 日記 | TB(0) | CM(32)

133336 :名無しさん@2ch:2015/10/04(日) 20:01:29 ID:-

江戸時代の鎖国って、大大名や小さくても出来る藩主はチャイナで出版された本は全て揃えていた。
出島から亜細亜、欧州の情報を広く集めて、その当時でのリアルタイムで何が起きていたかを把握していた。

商人は当然知っていて商売に生かした。

GHQの昔の日本は、暗く貧しく遅れた酷い国だった、と言う呪縛から早く逃れて欲しい。
[ 2015/10/04 20:01 ] /-[ 編集 ]
133342 :ス内パー:2015/10/04(日) 20:43:22 ID:-

日本が欧州に比べて一人あたりGDPが低い理由ですか。
単純に人口が多いというのもあります。
同じGDPの国があったとしても人口多ければ一人当たりは少なくなります。
国の人口順リスト
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88


江戸時代引き合いに出してどうこうという意見ありますが…

今のサラリーマンやライン工は江戸時代に例えるなら丁稚奉公や番頭さんで
江戸時代の大工に例えるべきなのは今の一人親方な鳶職とか自営業なラーメン屋の店主、
侍に例えるべきは労組のデスクワーク組や地方公務員と

例える相手を間違えているのはあれわざとなんですかね?
[ 2015/10/04 20:43 ] /-[ 編集 ]
133343 :名無しさん@2ch:2015/10/04(日) 21:45:15 ID:-

江戸の町奉行の退任理由の殆どが過労死だってことが言及されていないね。
[ 2015/10/04 21:45 ] /-[ 編集 ]
133346 :名無しさん@2ch:2015/10/04(日) 22:23:50 ID:-

世界VS日本 外圧VS鎖国 明治VS江戸 弥生VS縄文
この考え方自体がGHQの呪縛。
[ 2015/10/04 22:23 ] /-[ 編集 ]
133349 :unknown_protcol:2015/10/04(日) 22:32:47 ID:eqP7eH0Y

労働時間に関する話で、
過日に政治ネタとはほぼ無関係な娯楽・憂さ晴らし方面での巡回で見かけたとある御仁のツイートと
それへのリツイートを思い出す次第。

>>
https://twitter.com/kelog21/status/646670349925421056
日本人は始業時間だけは確実に守る。
1分でも遅れたらヒステリーを起こす。
しかし終業時間は誰も守らない。
ってのが東南アジアから来た研修生の感想。
>>
<<
https://twitter.com/MASH_nishikawa/status/648372878421815296
こういう違った視点を与えてくれる声は大事だなあ>RT
「ちゃんと来て長く頑張る」という「立派なこと」という見方をしてると変わらない。
「ちゃんと終わらせられないから始まりが遅れるのを許さない」という「ダメな集団」のルールと捉えれば、
変えなきゃいけないとも思うんじゃないかな。
<<


他にはこちら様の記事かな
「なぜ、企業がブラック化し、みんなが有給とれないかわかったよ。 」
http://ameblo.jp/calorstars/entry-12062682514.html

やはり徹底的な意識改革が必須にして急務かと。
どうやればよいのか私めには全く判りませんが。
[ 2015/10/04 22:32 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
133352 :名無しさん@2ch:2015/10/04(日) 22:47:17 ID:-

祝日多くしても会社カレンダーで「祝日があった場合は土日出勤」となってるから意味無いんだよな
[ 2015/10/04 22:47 ] /-[ 編集 ]
133357 :名無しさん@ニュース2ch:2015/10/04(日) 23:27:56 ID:-

デンマークって産油国だよな。
欧州の高所得国家ってそれぞれ経済構造に特徴があって、重工業、精密機械、
金融、タックスヘイヴン、観光、そういう特化した中小国が多い気がする。
東京や愛知と日本全体を比べてもしょうがない、と言う話じゃないだろうか。
労働時間を短くできるのは労働市場の過当競争が起こらないからでは?
日本の場合、長く労働市場が需要不足だったし生産でなく競争に消費される労働時間が
多そう。
最低賃金を高くすれば製造業が空洞がする。

EUの経済政策はドイツに強く影響されているって言われるけどなんかすっごく
歪んでそうだなぁ。
[ 2015/10/04 23:27 ] /-[ 編集 ]
133358 :べる:2015/10/04(日) 23:28:27 ID:Jec19d7A

日本の場合は、勤務時間の問題だけでなく以下の3つが問題かと思います。
・働く側の意識。
・労働環境を守る守らせる取り組み。(大手企業の工場の方が、この点はホワイト)
・通勤時間。

昔、大連へ長期出張に行っていた時の感覚を言いますね。
向うでは「中国人は早く寝る」という理由で基本的に中国人は残業無しでした。
なので指導役のわたしは、他の日本人メンバーと合流して食事に行く関係で残業するわけですがフロアは一人残され消灯されて真っ暗です。
さらに他のメンバーと合流する頃には建屋全体真っ暗です。
会社は工業団地、滞在先はホテルなので、チャーターバスで通勤しますが時間にして10分。
ホテル周りに日本料理屋やチェーン店、超市、KTVもあるので。20時に帰って食事してKTVで遊んで部屋に戻ってあれこれしても遅くて25時。
一方、大連へ行く前の通勤先は自宅から徒歩で10分、日本に帰ってくると本部勤務になったので満員電車で1時間です。
通勤時間は見落とされがちですが、確実に影響しています。
[ 2015/10/04 23:28 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
133359 :名無しさん@2ch:2015/10/04(日) 23:31:09 ID:-

江戸時代、就業時間は短くても、
移動は徒歩だし、洗濯は手洗い、水汲みせにゃならんし炊事は七輪、
服は手縫い、草履や草鞋も手仕事、買い物だって時間と手間がかかる。
寄り合いをしようにも、前もって使いを送らなくてはメンバーが揃わない。
それぜんぶ、陽のあるうちに済ませなくちゃいけない。
結構忙しかったんじゃないのかなあ。
[ 2015/10/04 23:31 ] /-[ 編集 ]
133360 :名無しさん@2ch:2015/10/04(日) 23:41:44 ID:-

「ブラックとかは日本の先天的な宿命」みたいな思い込みを疑うことが先ずやるべきこと。
Twitterで全日本もう帰りたい協会をフォローしておくのもいいかもしれない。
[ 2015/10/04 23:41 ] /-[ 編集 ]
133361 :名無しさん@2ch:2015/10/04(日) 23:46:31 ID:-

長く仕事をやるのなんて無能な人間の証明だろ。
ブラックなんて自慢するもんじゃない・・・
[ 2015/10/04 23:46 ] /-[ 編集 ]
133364 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 00:12:41 ID:-

江戸時代、江戸の町民の多くは男性独身者で、一生妻帯しなかった(できなかった)というが、経済的理由によるものではないんですかねえ…
要するに、江戸時代には、人口に対して仕事の絶対量が圧倒的に少なかったわけで。
[ 2015/10/05 00:12 ] /-[ 編集 ]
133368 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 00:50:24 ID:-

職種によるけど、6時間で良いんじゃないかと思う今日この頃。
若い時は、若さでカバーしてたから気付かなかったが、集中力って5時間位が一番効率良い。
それ以上やると、明らかに能率落ちる、ちょっとしたミスが増える。
PCが仕事を効率化させたのに、仕事は軽減されるどころか業務の密度を上げただけで、
20年前より工程の猶予期間がタイトになって、只々人を疲弊させている。
生産性を上げ過ぎて、デフレの要因になってしまってる。
何かこう、、、根本的に既成概念を変えるべきじゃ無いのかと、思うんですが。上手く説明出来ないです。
[ 2015/10/05 00:50 ] /-[ 編集 ]
133369 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 01:07:35 ID:-

人々からコンピューターが次々と仕事を取り上げていく現実もあるので、
もしかしたらパラダイムシフトで、
週4一日5時間労働も可能かもしれない。
[ 2015/10/05 01:07 ] /-[ 編集 ]
133370 :名無しさん(笑)@nw2:2015/10/05(月) 01:52:56 ID:-

1980年のベストセラー「超先進国日本 中川八洋」によるとフランスの労働者は日本の公営住宅より狭い家に住んで
当然水洗便所もなく働き手以外はキリスト教の祝祭日以外に肉、卵を食べられることはなく子供は安価なパンが主食
小室直樹も80年代に都に雇われて各種社会調査をしていた折に老夫婦の「もう遅いのでよかったら夕飯いかが」という
社交辞令を喜んで受けておかわりまでして引かれる
年金暮らしの高齢者が日常的に肉、魚を食えるなんて日本は裕福すぎやしないかと回想している
[ 2015/10/05 01:52 ] /-[ 編集 ]
133371 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 03:00:57 ID:-

※133364
江戸時代の人々の平均身長が低いのはなぜかと言うと、
人口増に比べて食料生産量は戦国時代とあまり変わらなかったからみたい。
仕事の絶対量が圧倒的に少ない理由の一つとして考えられそうだね。
[ 2015/10/05 03:00 ] /-[ 編集 ]
133374 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 04:12:04 ID:-

要するに、江戸時代ってのは諸事情の均衡の結果で就業時間が短くなっただけってことなんだね
その中には、ぎりぎり生存可能な労働収入ってのも含まれていたと
で、「江戸時代はー」勢は結果論的に勝手に理想化しちゃってると

あと、ヨーロッパがーは、物価高による見かけ上の消費増を無責任にお花畑的にありがたがってるだけってことね

要は、現代日本人が現実主義的すぎるんじゃw
[ 2015/10/05 04:12 ] /-[ 編集 ]
133375 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 04:35:37 ID:-

昔は裁縫を夜やっていたんだって。(母が祖母から聞いた話)
[ 2015/10/05 04:35 ] /-[ 編集 ]
133376 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 05:08:11 ID:-

残業が前提になってる企業は無為無策のアホ企業、効率という文字が頭にない。
残業が無い企業はあれこれちゃんと考えてる
[ 2015/10/05 05:08 ] /-[ 編集 ]
133377 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 05:58:56 ID:-

具合悪くなるまでのおもいして稼いだお金を
病気の治療で溶かす人生

なんだかなぁ……
[ 2015/10/05 05:58 ] /-[ 編集 ]
133380 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 07:05:05 ID:-

団塊世代が引退して一人当たりGDPが下がる。
団塊世代が再雇用されて給与が半分になるから一人当たりGDPが下がる。
新入社員が雇用されて安い給与からスタートするから一人当たりGDPが下がる。
日本では4月スタートの企業が多いから、統計にもそれが現れる。

人員整理をすると一人当たりの給与は増えて、新入社員を増やすと一人当たりの給与は減る。
[ 2015/10/05 07:05 ] /-[ 編集 ]
133381 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 07:07:54 ID:-

消費税を上げるなら、医療費無料、授業料無料、年金額現役比6割くらいは前提条件にしてから議論スタートして欲しいね。
給与水準低いところで現役比6割給付で健康に生きていけるだろうか、ちと不安。
[ 2015/10/05 07:07 ] /-[ 編集 ]
133382 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 08:47:23 ID:-

※133360
本当に有ったんだ。 フォローしまつたσ(^_^;)
[ 2015/10/05 08:47 ] /-[ 編集 ]
133388 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 15:06:19 ID:-

※133380
失業が減って実質賃金が下がりしばらく低くなる状態を
「実質賃金が下がったからアベノミクスは失敗だ」
と叩く方々がいらしたな。
実質賃金が高止まりする代わりに雇用が絞られた失われた20年が彼らの理想なんだろうな。
[ 2015/10/05 15:06 ] /-[ 編集 ]
133392 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 17:16:18 ID:-

世界大戦以前の時代と石油危機以後の時代を並べて比べる作業そのものが極めて難しいのだが。
その現実に気付けないから「時系列のないミンジョク」と言われてしまうのではないか。
GHQ肯定派やかのミンジョクに限らず、明治維新やフランス革命で歴史を区切りたがる方々が、陥りやすい失敗でもあるのだが。
[ 2015/10/05 17:16 ] /-[ 編集 ]
133394 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 18:35:04 ID:-

どの時代を見ても、大多数の庶民の社会権利や生活水準などのレベルは、西洋より我が国の方が高かった。
そもそも西洋が生まれたのが4世紀以降に過ぎない。
(それ以降西洋の勢力圏外が一括りに“東洋”にされた)
西洋は17世紀まであらゆる意味で東洋に歯が立たなかった。
その後、西洋が植民地でかさ上げして東洋と逆転したものの、庶民に十分に恩恵が行き渡らず、マルクスの登場を招き、戦後に社会民主主義になって漸くそこそこのレベルになった。
そもそも現代の豊かさの元はあくまで、1920年代アメリカで成立した大衆消費社会。
「日本と違って中国と韓国って、肉食系だよねぇ~」
と喜びながら、
「ヨーロッパは肉食だからけしからん!」
とキレてた方がいたが、
一体何を見てたのやら?
[ 2015/10/05 18:35 ] /-[ 編集 ]
133398 :名無しさん@2ch:2015/10/05(月) 21:43:33 ID:-

スウェーデンといえば、イケアが有名だけど、本社はオランダ、
商品の多くはMade in China、とポーランド
商品には「Design and Quality IKEA of Sweden」とあるけど、、

「高い国際競争力」と言えるのか?
というか、税金払ってるんだろうか?w
[ 2015/10/05 21:43 ] /-[ 編集 ]
133407 :名無しさん@2ch:2015/10/06(火) 00:28:41 ID:E6kBkVdo

民主党政権時代に仕事が無くて暇を持て余していた人達がたくさんいたが、この頃って景気良かったっけ?

※133364
家康が江戸に移り住む際に大量の職人を江戸に呼び寄せた為に、その当時の江戸城下の男女比は2:1くらいだったそうな。

※133375
♪母さんが 夜なべをして 手袋(ry
[ 2015/10/06 00:28 ] /E6kBkVdo[ 編集 ]
133429 :名無しさん@2ch:2015/10/06(火) 20:36:56 ID:-

「明治以降を正当化するために江戸が暗黒にされた」
と訴えながら、
江戸を理想化するために明治以降をこきおろす。
そうして「明治以降駄目になったけど江戸までも駄目だ」と持っていく。
こうして明治で歴史をぶつ切りにすることにこだわりながら「日本なんて昔から変わらない」と言う歴史観になる。
ここまでGHQの思惑に沿った思考をしながら「戦後レジームからの脱却」
そういったいくつものねじれから、長文君みたいのが出てくる。
[ 2015/10/06 20:36 ] /-[ 編集 ]
133437 :名無しさん@2ch:2015/10/07(水) 05:41:28 ID:sSHoJftA

お金を渡したらすぐ使っちゃうのは、若者ですよ、昔も今も。老人はいざというときに備えて貯蓄してしまう。なので、老人にお金を渡そうというのは、自分は賛成できません。

また、日本の個人資産の六割も老人が持っています。オレオレ詐欺や特殊詐欺に引っ掛かって、渡している数千万単位のお金もそれでしょう。そしてこの世代は箪笥貯金が多い。日本の多くの老人は、お金を独占し死なせている、という印象があります。

バカの壁で有名な養老孟司が言ってたんですが(以下内容うろ覚え)
お金は、それ自体はただの紙だったりでそんなに価値はないが、価値があると皆が信じているからお金として使えるんだ(アマゾンの奥地ではただの紙扱い)
お金とは、お金を使う「権利」であって、それ自体を溜め込んでも実際は価値が低く(いざとなればただの紙クズですね…)、権利であるからして時間が経つとその権利は消滅する、それがオレオレ詐欺や特殊詐欺なんだ、

というような事を言っていて、なるほどと思いました。
[ 2015/10/07 05:41 ] /sSHoJftA[ 編集 ]
135637 :名無しさん@2ch:2015/12/05(土) 21:09:43 ID:-

若者の○○離れと消費が減っているんだから
生産を落としても問題ねぇよw

>①カネあるが遊ぶ時間がない
②時間はあるが遊ぶカネがない
結局、どちらかのジレンマに陥ることになる

そう、だから消費する人がいなくて物が売れない。
労働時間を減らしてカネがある人に時間を与えれば消費が増えて景気が良くなる。
[ 2015/12/05 21:09 ] /-[ 編集 ]
135638 :名無しさん@2ch:2015/12/05(土) 21:34:59 ID:-

食費と寝る時間削って、朝鮮ゲーム屋に貢ぐのをやめたら、
それだけで楽になると思うよ。
[ 2015/12/05 21:34 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10242-ba21fd14


スポンサーリンク