195: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:34:37.26 ID:IU1I8I7f.net
景気対策、必要かどうか10月中に前倒しして判断=政府筋
http://jp.reuters.com/article/2015/10/02/economic-package-idJPKCN0RW10Z20151002 [東京 2日 ロイター] - 政府は、経済対策が必要になるかどうか10月中に判断する方向となった。政府筋が
2日、明らかにした。日本を取り巻く経済情勢が急速に厳しさを増し、11月16日発表の7─9月期国内総生産
(GDP)を見てから判断するという従来の予定を大幅に前倒しする。
場合によっては秋の臨時国会で補正予算を審議する可能性にも言及した。
政府筋は、経済対策取りまとめの判断時期について「11月まで待っていると遅いかもしれない」と語り、経済指
標の大枠が出そろう10月中に「準備にかかる可能性がある」との見解を示した。
また、経済情勢次第では「緊急経済対策に伴う補正予算は、例年なら来年1月の通常国会となるが、前倒しした
方がよいとの判断になる可能性もある」とした。
そのうえで、経済対策について「あまりゆっくりもしていられない。状況は厳しい」と語った。
~以下略
198: 【関電 73.8 %】 2015/10/02(金) 20:36:52.84 ID:wkY3N5r8.net
>>195
消費税の増税を延期した方が、余程効果があるような気がする(棒梨)
203: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:40:21.10 ID:ENyOgudy.net
>>198
人口が逆ピラミッド化して年金等の財源が必要なのも判るけど
景気全体を沈下させたらもう何が何やらの本末転倒なのも現実
どうすりゃ良いんだろう?(´・ω・`)
213: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:46:20.68 ID:MBOCzYbr.net
>>203
中国韓国朝鮮製品に重関税をかける
205: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:40:35.68 ID:IU1I8I7f.net
>>198
それは間違いなくそうなると思うんだよな~
ウリ一応消費税の必要性を理解してるつもりなんですけどねぇ
まぁ物品税復活の方がよくね?とか思うこともあるけど
220: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:48:46.12 ID:061KgQNZ.net
ミ´~`ミ とりあえず脱税の時効を無くそう
237: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:56:03.88 ID:WyTO4RYq.net
>>220
景気が良くなれば追徴金も事実上減るので、
心あたりがある人はみんな必死に景気対策するに違いない___
221: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:49:16.88 ID:+B4NPYCU.net
そもそも世界的に大丈夫な国の方が稀ですし
なぜかインド、ドイツ、インドネシアは今後成長するって言う人が多いけど
224: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:50:19.92 ID:EQ+kmqgC.net
>>221
インドとインドネシアは人口ボーナス、ドイツは大量移民受け入れでウハウハなんでしょうよ?
233: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:55:05.43 ID:OaFpP5RX.net
>>224
従来のトルコ系移民と新たなシリア系移民とで内ゲバ___
226: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:50:44.97 ID:IU1I8I7f.net
>>221
インドは分らんでもないけど、他二つは厳しいでしょうなぁ
232: 【関電 72.8 %】 2015/10/02(金) 20:55:00.56 ID:wkY3N5r8.net
>>226
インドネシアは、どうも袖の下に惑わされて国策誤ってばかりいる悪癖が
あるようで、前途は厳しいと思いますね。
238: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 20:57:12.03 ID:IU1I8I7f.net
>>232
そういやポスコの件はどうなったんだか
新幹線の件も、今後長くインフラ整備をお願いした支那と付き合う羽目になったわけで
まともな人間だったらあの選択はない
目先に拘って捨てた物が大きすぎる
246: 【関電 72.7 %】 2015/10/02(金) 21:00:51.41 ID:wkY3N5r8.net
>>238
まあ、お手並み拝見ですw
255: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:07:05.72 ID:IU1I8I7f.net
>>246
正直支那と付き合う云々もあるけど「インドネシアってこういう国」と宣伝しちゃったことも大いにマイナスに作用すると思うんですよね
263: 【関電 72.3 %】 2015/10/02(金) 21:11:30.47 ID:wkY3N5r8.net
>>255
インドネシアとは、もう巨大事業について関わらない方が良さそうな気がします。
スハルト退陣で「民主化」して以降、かえって愚かになっているような気が・・・・
273: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:15:55.34 ID:IU1I8I7f.net
>>263
ウリもそう思いますね
サハリン2でやらかしたロシアと同じで信用できない
274: 日出づる処の名無し 2015/10/02(金) 21:15:56.34 ID:061KgQNZ.net
>>263
ミ´~`ミ 仕方ないんじゃないの?ノテウ以降のウリナラとか見てると、その前にどんだけ愚民どもを調教しているか?が民主化には大切なのではないか…
ミ´゚~゚ミ なおトルコはエルドアンでケマル分を使い切ったもよう
- 関連記事
-
現状で景気縮小、デフレ進行してる状態で
現状維持ではシナの爆縮には対応できない。
外需が駄目なら内需をどうにかしなければならないのに
給料も思ったように上昇せず、景気も上がらない。
だから設備投資も出来ない、の悪循環。
10%の増税なんか問題外で
現状維持も緩慢な死を意味する。
内需をどうにかするには個人消費を活発化するしかなく
その為には足かせの8%を5%に戻すか0%にして
消費の活性化を取り戻すべきである。
インドネシアの人口ボーナスもシナ韓の横槍で食い物にされて終りそうですね。
援助の継続をお願いしに来たそうですが新幹線が最終じゃないかな?
他にいっぱい待っているので大規模な援助は終わりにしましょう。