・日毎に悪化する移民問題 ・ギリシャでチプラス勝利宣言 ・VWの排気ガス検査の不正 あれ?全部ドイツがらみだ。偶然かな___

VW クリーンディーゼル


20: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:03:31.84 ID:7xyNmSAJ.net

いちおちゅ。スレタイ採用㌧


VW、宗主国様でも売り上げ激減だそうですってねー


21: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:04:17.83 ID:vsk6yVHo.net

スズキとVWが揉めたのは、子会社扱いされたことに
スズキが切れたとか聞いたけど、実はお互いが相手の環境技術をアテにしてたら
VW側にはない事を知ってスズキが遁走したんだったりしてな。

「VW、お前本当は大した技術ねーのかよ!」
「うるせースズキ!お前子会社だろうが、ガタガタ言わず技術よこせ!」
「俺がいつからお前の子会社になったよ?縁切りじゃー!」


26: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:15:44.50 ID:jOkOBaId.net

>>21
ワーゲンが賠償汁!と息荒かったけど、これでどうなるやらw
実は雨当局に情報提供したの鈴木だったりして________


196: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2015/09/21(月) 19:53:19.54 ID:VleFM1pU.net

>>21
日本市場で売り上げが上がって来たら、VWは直接販売に乗り出し、長年
世話になったヤナセを切り捨てて、冷たい仕打ちだったそうですね。


そういうの聞くと、ビジネスだからやむを得ないとは思うものの、
ドイツが日清戦争後に三国干渉かましたり、ソ連と不可侵条約結んだ
のにバルバロッサを始めたり、中華民国にさんざん武器売って対日
戦争をそそのかしたくせに、挙げ句は中国を切り捨てて日独伊三国
同盟を結んだのを思い出してしまいます。


23: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:08:27.84 ID:93LMD3L1.net

ドイツ、また、負けてしまうん?


31: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:24:00.18 ID:33XltJvP.net

VWのディーゼルで排気ガスバンバン出しまくったって話だろ
実際はクリーンディーゼルって謳ってたのに。普通車の40倍の排気ガス巻きまくって
たんだろ?


36: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:27:13.03 ID:+7kNke1d.net

欧州は今日も平壌運転ですね_____
・日毎に悪化する移民問題
・ギリシャでチプラス勝利宣言
・VWの排気ガス検査の不正
あれ?全部ドイツがらみだ。偶然かな___


40: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:29:53.66 ID:/L4jj7tb.net

もうすぐイスラム難民とイスラム移民が火種の第3次世界大戦がはじまってドイツがまた負けるからその時はスズキがVWを煮るなり焼くなりすきにすればいい


43: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:32:26.35 ID:0mVgzXiT.net

ミ´~ ミ 所詮はナチスの遺産…>国民車


48: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:35:53.35 ID:ILmNQOCF.net

ギリシアはチブル星人が勝ったようで
革命的な財政改革に挑むらしいけど、それって徳政令じゃ…


54: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 17:46:33.37 ID:qRH/sMX2.net

>>48

難民殺到の島で極右支持急増=ギリシャ

 【アテネ時事】20日に投開票されたギリシャ総選挙では、
移民排斥を訴える極右政党「黄金の夜明け」が第3党となった。
特に中東から欧州に殺到する難民の玄関口となっているエーゲ海の島しょ部では、
同党への支持が急上昇。
難民問題に直面する地域で、移民への反発が高まっていることを浮き彫りにした。

(2015/09/21-17:25)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015092100241


86: 日出ずる処の名無し 2015/09/21(月) 18:29:03.28 ID:rSXUQXle.net

NHK衛星第一でやってた海外放送のニウスを見てる限り、
チプラス宰相は約束した財政緊縮の替わりに、
「債務国に更なる債務削減を求める」なんて事をアジェンダにしてた模様。
こりゃまた通貨ユーロが不安定になるかモナー。



100: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 18:39:50.23 ID:dYSu+W2a.net

メルケルたんどうすんだろうね
これからVWや他のドイツの車メーカーから大量に失業者がでて
移民と戦い始めるぞw


109: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 18:46:46.40 ID:wDmJ7Epn.net

>>100
そろそろ旧東ドイツ地域が、「移民に金出すなら、こっちが先だろ」とか、朝鮮に
ジャブジャブ金を注込んでいた時代の北陸・東北地方並みには文句を言い出しそう…


114: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 18:52:03.36 ID:Zgd6NqUi.net

>>109
東ドイツ地域は人口が減っている(若いのが西へ働きに行く)ので
家が空いているのよね。そして物価が安い。
政府が住民に知らせずにそこへ移民を押し込んでいるんで、反対運動が起きているよ。
メルケルたんが怒っているけど、あんなことをされたら怒って当たり前だと思う。


129: 日出づる処の名無し 2015/09/21(月) 19:10:35.46 ID:KDmSSBQv.net

>>114
今度は西側が壁を作るのか____





関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/09/21 21:39 ] EU | TB(0) | CM(56)

132705 :名無しさん:2015/09/21(月) 22:15:30 ID:-

実は、メルケル的には(旧東ドイツ出身)これが長年に渡る用意周到に計画された、「計画通り」(凄く悪人面で)かもしれない。これまでの経緯見てると、マジで、そうかも?
[ 2015/09/21 22:15 ] /-[ 編集 ]
132707 :名無しさん@2ch:2015/09/21(月) 22:16:10 ID:-

「ドイツを見習え」でKの法則発動かw

あそこには関わってはいけないけど、褒められてもいけないのかww
[ 2015/09/21 22:16 ] /-[ 編集 ]
132715 : :2015/09/21(月) 23:26:51 ID:-

ドイツは2度の大戦で敗れ、ドイツと組んだ日本も建国以来初めて敗北
世界を暗黒に陥れたヒトラー(ホロコースト)やマルクス(共産主義思想)を生んだのもドイツ
ドイツには係わらない方がいい
[ 2015/09/21 23:26 ] /-[ 編集 ]
132717 :寄り道:2015/09/22(火) 00:11:19 ID:-

困ったことなのですが、世界は今、歴史の歯車が逆転しそうな勢いなのです。
[ 2015/09/22 00:11 ] /-[ 編集 ]
132720 :ああん:2015/09/22(火) 01:19:44 ID:-

んー
これでVW大打撃からドイツ国内の不景気が加速したら失業者が溢れ出して移民排斥運動が激化
ナチスの台頭した頃と同じ構図が出来上がるんじゃないかなってのは考えすぎだろうか?
クリーンディーゼル自体の信用性が損なわれたと言う意味でも
そういや何故か日本ではクリーンディーゼル車の販売が無かったのは車検制度があるせいだとか誰か言ってたような・・・
[ 2015/09/22 01:19 ] /-[ 編集 ]
132723 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 01:34:04 ID:-

誰だよ次はイタリア抜きで組もうとか言った奴
[ 2015/09/22 01:34 ] /-[ 編集 ]
132724 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 01:39:25 ID:-

オレは 陰謀論者 なんだ。が、
世界の(笑 =地底人(ミミズの方が役に立つレベル) の程度の低さにあきれてる。
だから時代に逆行するのは 当然。

第三次大戦の方向性もちょっと考えればわかるんだよな~w

ホント世界の著名人と英霊は偉大だわwww
[ 2015/09/22 01:39 ] /-[ 編集 ]
132727 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 04:11:39 ID:-

移民が原因で、旧東ドイツ国民との間に同じドイツ人との連帯意識が強まり融和が進んでる、
と聞いたことがある。
[ 2015/09/22 04:11 ] /-[ 編集 ]
132729 :maya:2015/09/22(火) 05:47:41 ID:-

うへぇ、地球規模の中世社会化かぁ。そうなると独裁系の集団もしくは国家が有利なんだよなぁ
日本は、極東のコンスタンチノーブルかぁ?
[ 2015/09/22 05:47 ] /-[ 編集 ]
132730 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 06:02:46 ID:-

VW社の排ガス規制不正事件、ついにドイツもものつくりでガチンコ勝負出来なくなったのか、と悲しくなったよ。
過大な目標を示され、達成出来なかったら評価の引き下げ、待遇の降格が待っている成果主義の成れの果てなのかね。

クリーンディーゼル・・・それはVW社だけの問題か? それとも他の自動車会社も似たり寄ったりだったら、もっと大きな社会問題・紛争のタネになるぞ、この一件。
[ 2015/09/22 06:02 ] /-[ 編集 ]
132731 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 06:47:44 ID:vax7NXxk

ドイツはギャンブルで身を持ち崩した職人。
昔は凄腕だったかも知れないが、ギャンブル(金融)にかまけて
すっかり腕がなまってしまった。
ギャンブルで大損こいて、これではいかんと本業に精を出そうとするものの、
昔日の技術は既に残っておらず、
技術自体も時代遅れの代物
[ 2015/09/22 06:47 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
132733 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 07:58:14 ID:-

ディーゼルがガソリンよりクリーンになるなら、日本でとっくに主流になってたって。燃料代安かったもんなー(笑)
クリーンディーゼルとか詐欺ぶちかました時点で、ドイツの技術終わったなと思っていた。案の定、今ヨーロッパではPM10問題が台頭してるって?
昔はドイツ万歳だった自分が数年前に目からうろこが落ちて、知れば知るほどドイツは駄目だなあと思うようになった。
[ 2015/09/22 07:58 ] /-[ 編集 ]
132734 :ス内パー:2015/09/22(火) 08:31:58 ID:-

んー。
ドイツは歪みの許されない歯車を作る時100年寝かせた鉄で絶対歪まない歯車を作り、日本は合金作って歯車同士の歪みを計算して歪みを相殺して結果的に歪まない歯車を作るとどっかで読んだ覚えがあります。

材料が理想であれば結果も理想になるという思想と材料が不完全と認めて組み合わせで理想を作るという思想、ドイツが失敗してる部分はだいたい材料の理想を妄信した部分じゃないかなと判断します。

ギリシャについては損切りを断行した上でEUから強制脱退、と同時にEUの植民地化して財政も内政もEU管理のクレタ島あたりを難民収容施設として開放、EU内移民を強制移民とかしてバルカン半島に続く火薬庫として封印するのがいいんじゃないですかね。
少なくとも綺麗ごといってだらだらするよりはギリシャ以外のEUがギリシャを奴隷にすることで団結するほうが問題片付くでしょう。……日本の価値観外交的にはちとまずいですが(力による現状の変更を認めかねない)
[ 2015/09/22 08:31 ] /-[ 編集 ]
132735 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 09:46:20 ID:-

ドイツのものづくりの劣化は移民政策が一因だと思います。
[ 2015/09/22 09:46 ] /-[ 編集 ]
132738 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 11:22:41 ID:-

>132717
自由平等博愛人種平等差別反対と言いつつも言動は真逆なのが人間だからしょうがないといえばしょうがないっていう。
このまま行けば男尊女卑になっていくしかないし、階級と人種別の社会制度が復活するのは当然の帰結で。
[ 2015/09/22 11:22 ] /-[ 編集 ]
132741 :べる:2015/09/22(火) 11:39:04 ID:Jec19d7A

Kの法則というかむしろ中国の法則なんて言うものもあるかもしれませんね。
そしてドイツ自体がわりと負けの法則を持っているのだと思います。

日本の住設建材機器メーカーの大手が600億近い特別損失を計上したのですが、その原因がドイツの金物屋さんを購入した時の現地子会社(中国)の不正会計が発端です。
社長がお金を持ち逃げしてしまいましたが、こういう話は珍しいものでもありません。
(とある服飾屋さんはガルウィングの大型トラックで製品を流出されてますし)
ドイツの中国絡みの失敗は、太陽光パネルや、技術流出、経営権を牛耳られた中国VWなどなどこれまた枚挙に暇が無く、今世紀は特に親中派、親韓派が世界のいたるところで翻弄されていますね。
ドイツ絡みの問題点はその実、サヨク絡みの問題点であり、原因の一つに中国があると考えられます。
中国はいつの時代も栄華を極めますが、そのあと調子に乗って自滅しています。

また太平洋戦争の負けの負けの発端の一つに敵の敵は味方と安易に飛びついたのが失敗の始まりというのがあり、ドイツと同盟を組んでしまったのがそもそもの失敗ではないかという話もあります。
ドイツはドイツの利用価値として日本を選び、日本の思うような同盟にはそもそもなりえない。
日本は対米を考えて、ロシアを含めた形で牽制したかったのに、ドイツはロシアと喧嘩しました。
不用意に敵を増やしてしまった結果にしかなりえませんでした。
(ドイツ人は親日という思い込みを未だに持っている人が居ますが、言うほど親日でもありません)
イタリアがどうのこうの言う以前に、ドイツは結構重要な部分で岐路を誤ります。
ドイツと絡むと負け戦になるのも意外でもないかもしれません。

ただドイツの軍服や兵器デザインはかっこいいですよね。
[ 2015/09/22 11:39 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
132743 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 12:03:38 ID:-

自分がヒトラーの思想継承者的なドイツの右派政党党首なら、メルケル退陣後にギリシャの領土を借金の抵当に割譲させた上で
中東からの移民を旧ギリシャ領土に収用した上でEUから隔離させるけどな。ギリシャ側が文句を言うなら武力で黙らせるし
正直、中東からのイスラム難民よりは同じキリスト教徒であるギリシャ人を移民として受け入れた方が、まだマシな気がするしね……
[ 2015/09/22 12:03 ] /-[ 編集 ]
132748 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 12:32:32 ID:-

※132743
プラトンやソクラテスの時代のギリシャと現代のギリシャでは民族が丸ごと入れ替わってますから、
イスラム系難民による新生ギリシャという収容所国家がオーストラリア並にはなれるのか、北朝鮮やアフリカの独裁国家レベルにまで没落してしまうのか住民の民度が試されそうですね……
[ 2015/09/22 12:32 ] /-[ 編集 ]
132757 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 14:08:17 ID:-

移民や入り込んだり多文化共生が推進されることで、元からの国民の間での連帯感が強まる効果がある。
しいては白人キリスト教徒同士の連帯強化も期待できる。
グローバリズム・新自由主義とやらは確実にナショナリズムを燃え上がらせてる。
[ 2015/09/22 14:08 ] /-[ 編集 ]
132758 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 14:16:32 ID:LkZag.iM

ドイツと言えば銃器メーカーのH&K社も不正してましたね。
銃の基幹部品を樹脂パーツにしたおかげで、常温でもパーツが変形して精度が下がってしまう欠陥があったのに、
性能テストの時にだけ樹脂パーツを金属パーツに入れ替えていたというとんでもないものでした。
しかし大手でこれじゃ他のドイツメーカーもやばい事してそうですね。
[ 2015/09/22 14:16 ] /LkZag.iM[ 編集 ]
132760 :電子の海から名無し様:2015/09/22(火) 18:10:47 ID:-

なんでしょうかね?この情勢は。
日本は何にもしないのに(民主党政権など)、周囲が勝手に落ちこぼれていくようになっていっていますね。
地震や台風、先日の堤防決壊などの自然災害を見るに、日本人は手を抜いてしまうとそのまま自分たちに跳ね返ってくるので
「手を抜かないできっちりやり遂げる」ことを体や遺伝子が知っているのかもしれません。

さて、あくまで個人的な概観ですが政治の本質はまつりごと、と言わんばかりに近年はカルト教みたいな教義に殉じる人たちが大勢いますね。
これだけ移民や難民で揉めているというのに未だに多様性共存性を謳いあげて悲劇を増産しています。
政治家の職業病なのでしょうか。理想を邁進すれば、結果がついてくると。あるいは非難されないために理想を掲げるのか。
いずれにせよ欧州の国々はもはや戦火を交えるまでgdgdと落ち続け、また戦火も大きなものではなく湿気た花火のように"大規模暴動"が頻発する形になりそうです。
報道される米大統領選も欧州の動きと軌を一にしていて、いよいよ中露の抑えが外れかかっているように見えます。
そう思うと安保法案の成立はぎりぎりに間に合った(ただしまだまだ万全でない)というところか。
これからが日本にとっての正念場の始まりになりそうです。
[ 2015/09/22 18:10 ] /-[ 編集 ]
132762 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 19:50:33 ID:-

メルケルさんは、地中海を取り囲みさらには中央アジアを目指す形でのユーロ圏の拡大を図ってるんだろう。
[ 2015/09/22 19:50 ] /-[ 編集 ]
132763 :「ど」の字:2015/09/22(火) 19:56:28 ID:/rKlrZ.I
国政における「千慮の一失」。

>>ああんさん(コメント#132720)
>ナチスの台頭した頃と同じ構図
「平和絶対主義者」「博愛主義者」が、現実のバランスを壊して戦争を呼び込む。
 20世紀の二度の大戦から、この構図は変わっていません。
 歴史を学ばないというのは、これ程までに怖い事なんですね。

 今の「欧米知的エリート」とやらは、歴史の流れを学ぶことは無いのでしょうか?
 日本人ならたかが経済学士に過ぎない自分程度の知力でも、今後の予測は容易なのに。
(多分、自分の知力は日本人全体でも平均的なものに過ぎません)

 もう目に見えるようです。
 知的エリートの私利私欲交じりの博愛政策に、庶民の生活と住む国土が壊される光景が。
 先鋭化した「1%」と「99%」の対立が、国家の枠組みとインフラを壊す内戦に至る状況が。
 自国から逃走した「1%」が、法の保護を失って海賊に全てを剥ぎ取られる惨劇が。

 欧米の「知的エリート」にとって、エリートとは何なんでしょう?
 自国の繁栄を導く国民の先頭に立つ意識が無い「エリート」など、居るだけ有害です。
 血筋で無く知力に依存するエリートの制度を整えたのはナポレオン・ボナパルトですが。
 きめ細かい選抜教育制度を整えながら、彼は最も重要な事を教え損ねてしまいました。
 誰もが認める賢者による「千慮の一失」ほど、世に害毒を残すものはありません……。
[ 2015/09/22 19:56 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
132764 :「ど」の字:2015/09/22(火) 20:16:15 ID:/rKlrZ.I
「反日」が世界勢力を分ける軸になる。

>>スナイパーさん(コメント#132734)
 旋盤の製作では、日本でも数年寝かせた鉄で作ると聞いたことがありますね。
 韓国の旋盤は時間を掛けた製造をしないから駄目だ、と職人に聞かされました。


>>#132758さん
 H&Kと言うと、マシンピストルの世界的大手ですね。
 自分が知るのは、MP5シリーズなど傑作を世に出した会社という事くらいですが。
 現場の兵士が扱えばすぐ分かる、そんなインチキをするようになるとは……。
『マイスターの国』の精神は、何がきっかけで死に絶えてしまったのでしょうか?
(社会倫理的な破綻は、壁の崩壊で躁状態になったことが大きかったのですが。
 キリスト教が独逸を救わなかったので、宗教の箍が壊れたのが大きいみたいです)

 ★

 それにしても、反日的性向の国家群が手を結んで経済圏を作ろうとするとは。
 そして、その国のどれもが、ある種の「法則」を持っているとは。
 将来的に、反日的価値観が軸になった世界大戦が起きると思いたくないのですが。
 最初に無法な攻撃に殴られる国の国民として、怖いものがあります。

 ……日本にも、何か良い「法則」が成立すると良いんですが。
[ 2015/09/22 20:16 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
132765 :名無しさん@2ch:2015/09/22(火) 21:11:09 ID:-

石油危機を、我が国はデジタル化で乗り切ったが、アメリカはベンチャーで乗り切り、ヨーロッパは脱工業化で乗り切ろうとした。
ここで決定的な差がついたと思われ。
[ 2015/09/22 21:11 ] /-[ 編集 ]
132767 :「ど」の字:2015/09/22(火) 21:49:45 ID:/rKlrZ.I
吾れの以て待つ有ることを恃むなり。

>>#132765さん
 石油禁輸措置で戦争に追い込まれた日本にとって、省エネは国是でした。
 日本にとっての石油危機は「いつか来るべき危機」だったわけで。
 その後の経済再建策まで含めて、十分なシミュレーションが為されている節があります。
 最終消費財から資本財・中間財という輸出品のシフトも、その国是に沿ったものです。
(増田悦佐氏や三橋貴明氏は、そのやり過ぎを色々と批判していますが。
 日本が非常に割高な燃料資源価格を呑んで資源国の歓心を買うのは、その背景だと思います)
 反面、中東や露の石油に頼りきりだった欧米各国にとって、石油危機は青天の霹靂でした。

 戦略を組む上での備えの有無、そして備えの構築を許す思考と思想宗教と社会経済の柔軟性。
 日本にあって、その他のどんな国にもなかったのは、戦略上の冗長性だと考えています。

「故に用兵の法は、其の来たらざるを恃む無く、吾れの以て待つ有るを恃むなり。
 其の攻めざるを恃む無く、吾の攻む可からざる所有るを恃むなり。(『孫子・九変編』抜粋)
[ 2015/09/22 21:49 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
132780 :寄り道:2015/09/23(水) 03:46:45 ID:-

>「ど」の字さん

既にドイツはマイスターの国では無くなって久しいです。
教育課程において、ホワイトカラーを生み出す大学に進学できる中学に進学させるために必死に受験勉強に勤しみ、労働者である親も職人である父親の背中を見せるのではなく母親が「父のような労働者になりたくなければホワイトカラーになる為に進学校に進みなさい!」と受験勉強をさせます。
また、この時にアビトゥアという大学に進学できる資格が必要なのですが、実は全国統一試験であるにもかかわらず、州によって難易度が異なっていて南部ではより難しいと言われています。
この為、アビトゥアを取得できるかどうか微妙な線にいる生徒の親は、一家で北部に引っ越して子供にそれを取得させるという事をする家庭までいるようです。

結果としてドイツの工業力は僅か一世代で壊滅状態になり、現在の工場労働者の多くは落ちこぼれか外国からの移民で成り立っています。そんな労働者がマトモな品質のドイツ製品を作れるはずがありません。
その上、そうした無茶な受験勉強を推し進めた結果、子供達はどんなズルをしてでも目先の受験を突破すればいい、試験を突破すればいい、という誤った考えを学んでしまいます。

この教育システムの崩壊は家庭の崩壊の現れであり、社会構造の存在的な問題の現れでもあるのでしょう。
[ 2015/09/23 03:46 ] /-[ 編集 ]
132784 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 05:51:14 ID:-

どなたかがギリシャにシリア難民を……何て言ってましたが
そんなことになったら遺跡群が全滅してしまうじゃないですか
[ 2015/09/23 05:51 ] /-[ 編集 ]
132785 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 06:18:33 ID:-

何でたった一代にしてドイツはホワイトカラー志向が強くなったのか、謎ですね。
[ 2015/09/23 06:18 ] /-[ 編集 ]
132786 :「ど」の字:2015/09/23(水) 08:01:16 ID:/rKlrZ.I
何故金融資本主義は必ずバランスを崩すのか。

>>寄り道さん(コメント#132780)
 優れたマイスターに、なぜ正しい評価と金がもたらされなくなってしまったか。
 その社会的評価基準の変化を辿るのが、独逸崩壊の原因を知ることだと思います。
 金融で儲けるのは、良いんです。儲ける手段が多数あるのは悪い事ではありません。
 ただ、その過程で、何故今まで持っていた製造業を投げ捨てる極端に走るのか。
 実業と虚業のバランスの取れた資本配分は、何故不可能なのでしょうか……?

 ★

 自分は、独逸の変質は教育と宗教に因るものが大きいと思っています。
 冷戦状況下では、家庭という最小の共同体を分解しようとする圧力が大き過ぎました。
 その圧力から解放されて、精神的な躁状態になったのが現状だと考えています。

 日本は、金融資本主義を体現したホリエモンなどの人格的実像が暴かれたのが大きいです。
 人は、理を以て理想を理解するのではなく、理想を体現した人についていくものです。
 金融資本主義の体現者たちがアレとかアレでは、自分なら到底ついていく気になれません。
 ですが、欧米の金融資本主義体現者たちの言動も、読んでいくとアレと差は無いのです。
 何故欧米人は、アレについていくのでしょうか?ついていく気になれるのでしょうか?
 日本人としての自分の感覚では、どうにも理解出来ないのがこの現象です。
[ 2015/09/23 08:01 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
132790 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 08:58:32 ID:-

フォルクスワーゲンのリコール対象は1100万台にも及ぶらしい
年間生産台数より多とかwww
他のドイツの主要産業も調査したら面白ことになりそうwww
[ 2015/09/23 08:58 ] /-[ 編集 ]
132794 :「ど」の字:2015/09/23(水) 10:46:19 ID:/rKlrZ.I

>>132790さん
 経済的な波及がどのくらいになるか分かりませんかね……。
 目下、VW社の株価は42%下落という滅茶苦茶な状態らしいです。
 また、一千百万台もの無償修理のために、どれだけの手間がかかるのでしょうか。
(と言いますか、この欠陥は工場で修理可能なものなのでしょうか?)

 裾野が広い自動車産業で独逸を牽引する企業に、これだけの負荷がかかってしまう。
 独逸の国家経済自体が揺らぐほどの痛打を与えてしまわないでしょうか?
 只でさえ、煮詰まった世界的経済危機と移民による財政圧迫が問題になっているのに。

 まさか、この問題が世界にとっての「頂門の一針」にならないでしょうね……?
[ 2015/09/23 10:46 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
132796 :寄り道:2015/09/23(水) 11:35:17 ID:-

>「ど」の字さん

やはり格差問題がここにもあります。
金融やソフトウェア産業の方が伝統的な工業よりも楽で収入が良い、週五の定時での勤務体制などの点で魅力があるということです。
今までエリートだった大学卒業の資格を持った人間(全体の二割程度)を教育するためのシステムであったギムナジウムに、学級全体の半分から八割が進学するようになり、教師から小学校(基礎学校)最終学年(ドイツは小学校四年が最終学年)で「この子はギムナジウムに行けないだろう」と判断されるとその時点で進路が決まってしまいます。

以前にも書きましたが、ドイツの中等教育は

1.卒業後に就職し、職業訓練を受ける生徒が進む5年制の基幹学校
2.卒業後に職業専門学校への進学を目指す生徒が進む実科学校(6年制)
3.大学進学希望者が進む8年制のギムナジウム(9年制)

に分かれます。
この進路に進むのがドイツでは基礎学校の最終学年、つまり10歳の時点での評価で決まってしまうのです。

その為、ギムナジウム卒業の親は子供の評価に対して猛烈にプレッシャーを与えて勉強をさせたり、日本で言うモンスターペアレント並みに学校に直訴する人も少なくありません。

またコンピュータとロボットシステム、様々なハイテクの導入で従来の手工業であった産業に対する十分な教育がこの基幹学校では対応できなくなったという現実もあります。
皆さんも御存知の通り、例えば現在の製造業ではコンピュータとその上で動くソフトウェアなしには存在しえません。
旋盤を回すにしても、CADの操作が出来て複雑な設定を熟せなければマトモにものを作ることができなくなっています。ですが、ドイツの基幹学校ではCADのオペレーションやシミュレーターの操作どころか、Excelでの表計算すら教えられません。
そもそも分数が出来ない人間がExcelでの表計算を、と言われても全く概念を理解できません。(恐ろしいことですが、)
その為、一発逆転を狙って一念発起してもその成功の根源となる知識、学力で絶望的なまでの違いが生み出されています。

2004年の調査では、成人の約0.6%が全文盲、6.5%~11.2%が機能性文盲という結果が出ています。
また以前にテレビでの政府広告でドイツ(在住者)の7千万人の人が正しいドイツ語が出来ない、という内容のものが流されていました。
会話で用いるドイツ語ですらこの有様ですので、数学を含むその他の高等教育の結果を見るのが恐ろしくなります。

片方で、いくらギムナジウムに進んで大学に進学したとしても、社会にそれだけのホワイトカラー職を急激に生み出せる余地などありません。
結果として大学を卒業しても就職ができずに失業者となる者が溢れかえってしまいます。
彼等は折角大学を卒業したのに、と手作業が必要な工場には就職をしようとしません。

当然ながら戦後教育もあり(日本以上に自虐教育を徹底されています)、またこうした崩壊した教育システムと社会システムに忍び寄ってくるカルト宗教の魅力、そして伝統宗教の堕落などもあります。
こうした事が重なり、ドイツの産業と教育が螺旋状に絡まって崩壊していったと考えています。


[ 2015/09/23 11:35 ] /-[ 編集 ]
132799 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 13:40:49 ID:-

教育システムに問題は確かに感じるけど、そういう崩壊ルートなら今でなく、もっと前に崩壊してもいいんじゃないだろうか。
旋盤でNC制御はかなり昔から始まっている技術だけど、NCのプログラミングは素人目にはCADより厄介に思えるし、この時点でドイツものづくりが崩壊してもおかしくない理屈に感じる。単に形を作るという意味では、CADで比較的簡単になったんじゃない?
替わりに、CAD上で熱とか振動とか、その他事前演算でわかることまで作りこむ事ができるために設計者により高度な知識が求められるようになったと思うんだけど、それは又マイスターとは別の因子だと思うし、知識者との協業でも回避できるから。

東西ドイツ統一が教育制度の崩壊基点ならば時期的に符合するのかな。メルケル婆がトップに立つあたり、見事に東側のドイツ崩壊工作が成功したのかなと。日本も民主党政権が続けば同じことになったのだろうかと怖気が走る。
[ 2015/09/23 13:40 ] /-[ 編集 ]
132800 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 13:45:49 ID:-

>この欠陥は工場で修理可能なものなのでしょうか?

多分無理
エンジン載せ替えが手っ取り早いけど、載せ替えるエンジンがなーいっ!
あとは、この不正プログラムを排除ではだめなので(規制に引っかかる)、適用条件を広げるしかないが、手抜きに目を光らせられてるでしょうから全域でプログラムが動作するようにするしかない
性能低下、燃費悪化で済めばいいけど、多分製品寿命が恐ろしく縮まると思う(こんな不正をするくらいだから、もともと余裕が無いと思う)
今度は無限の保証修理が待っていることになるでしょう
[ 2015/09/23 13:45 ] /-[ 編集 ]
132801 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 13:57:45 ID:-

あんりみてっど・えんじんわーくす?
[ 2015/09/23 13:57 ] /-[ 編集 ]
132804 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 16:37:28 ID:-

「日本と同じで枢軸国敗戦国だけど日本と違って戦後まともになったドイツを日本は見習え」と散々もてはやされたドイツが、
「ナチが悪いのであってドイツは悪くない」と言って枢軸国敗戦国をやめて連合国戦勝国の一員となったドイツが、
ユーロとエコによってヨーロッパどころかユーラシアすら糾合してアメリカ一極支配を終わらせようとしてたドイツが、
まさかこんなことになってるなんて。
[ 2015/09/23 16:37 ] /-[ 編集 ]
132805 :CatShit1:2015/09/23(水) 17:21:20 ID:-
あえて過激な意見を言ってみる

>どなたかがギリシャにシリア難民を……何て言ってましたが
>そんなことになったら遺跡群が全滅してしまうじゃないですか

ギリシャの観光業が成り立つのは、あの遺跡群があるからだそうです。
なので一篇全部チャラにして「働かなければそれなりの暮らしはできない」という現実をからだで覚えさせたほうが長期的にはいいのではないでしょうかw
なんせ今いるギリシャ人ってのは、あの遺跡を作った当時のとは別人種・別民族らしいですから。

ギリシャがオスマン・トルコから独立できたのは、欧州人どもの「ギリシャは欧州文明の源流」という幻想によるテコ入れがあったからだそうです。
こういう他力本願で得た生活を当たり前と思っているトコロは某民族と似ている気がががwww

あの遺跡群がなくなれば観光業も製造業もない半島国家(!)になるでしょうw
[ 2015/09/23 17:21 ] /-[ 編集 ]
132808 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 18:01:24 ID:-

ご機嫌ワーゲンがご機嫌バーゲンに?
[ 2015/09/23 18:01 ] /-[ 編集 ]
132811 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 18:46:58 ID:-

※132767
1917年4月以降決定的な誤りを幾つも重ね、1940年代に存続すら危うくなった経験が、1950年以降の成功の根本的要因でしたか、我が国においては。
アメリカと石油にまつわるトラウマは根深い。
[ 2015/09/23 18:46 ] /-[ 編集 ]
132813 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 20:35:39 ID:-

1920~30年代にはドイツソ連中華民国が反英反日で同盟関係だった。
同時代には世界中どこの国でもナチシンパとソ連&中華民国シンパが入り混ざってた。
ドイツと特亜四ヶ国が本当の枢軸なのだろう。
いずれも負の法則の持ち主だし。
[ 2015/09/23 20:35 ] /-[ 編集 ]
132819 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 21:05:16 ID:/rKlrZ.I
昔より今の独逸が厳しいのは何故?

>>寄り道さん(コメント#132796)
 独逸は、ワイマール共和制と混乱を挟んでナチス政権成立という経験をしています。
 その際、ホワイトカラー(金融業)の病的な肥大が何をもたらすか学んだはずです。
 その経験までも、ナチスドイツ全否定に巻き込まれて消去されたのでしょうか?
 WW2後の独逸再建は、断じて現在立たされている苦境より難しかったはずです。
 あの当時に再建が出来て、今再建が出来ないのは何故なんでしょうか?
(ナチスドイツの経済政策に、現代に活かせる先進的な何かあったでしょうか?)

 今後来てしまう「未知との遭遇」級の世界経済激変に、独逸が無力なのは怖いです。
 只でさえ、共産中国は助かりようが無く、米国も危機的状況下にあるというのに。
 日本が手を組んで行ける健全な先進国は、今後の出現に期待する他無いでしょうか?
[ 2015/09/23 21:05 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
132822 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 21:17:39 ID:-

>どなたかがギリシャにシリア難民を……何て言ってましたが
>そんなことになったら遺跡群が全滅してしまうじゃないですか
大丈夫。聖域がなんとかしてくれる。

>132805
>あの遺跡を作った当時のとは別人種・別民族らしい。
古代ギリシャで文明の担い手だったのは黒人だという話もあったりする。
[ 2015/09/23 21:17 ] /-[ 編集 ]
132824 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 21:20:57 ID:-

ドイツがああなった遠因はつまるところ「戦争に負けたから」ってな気がする。
[ 2015/09/23 21:20 ] /-[ 編集 ]
132828 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 21:59:13 ID:-

中世に中の人がほとんど入れ替わったから再び中の人をごっそり入れ替えても構わないというのだろうか?
それじゃあギリシャに限らず世界のほとんどの地域は中の人を再び入れ替えても良いということになってしまう。
実際大戦と石油危機をきっかけにそういう動きが出てきてる。
[ 2015/09/23 21:59 ] /-[ 編集 ]
132832 :名無しさん@2ch:2015/09/23(水) 22:19:21 ID:-

※132758
H&KがG36のトライアルの時だけ樹脂パーツを金属パーツにてのはどこ情報?
調べてもそんな話はどこにも見当たらないのだが。
精度の低下に関しても樹脂パーツの経年劣化が想定以上に進行してのことなのか、
特定メーカーの弾薬を使用した時に問題が大きくなるのか、
諸々の可能性は考えられていてもはっきりとした情報は出てきてないはずだが。
[ 2015/09/23 22:19 ] /-[ 編集 ]
132860 :寄り道:2015/09/24(木) 00:39:19 ID:-

NC旋盤の制御に関しては、それでも設計側に入力する数字が記載されているために現場で対応が可能でした。
日本では現場の人間がGコードを組み合わせて自由に即応でプログラムを組み直して稼働させられますが、ドイツではこのプログラムはGコードを理解している上級エンジニアが書いたものを現場に送りつけます。
その為、現場はわけも分からずに謎の呪文を機械に入力したら勝手に動いた、というレベルです。
加えて、Gコードでプログラムを書くには三角関数やピタゴラスの定理、座標計算が必要になりますがそのレベルはおろか、簡単な分数が出来ないような人間が現場にはゴロゴロといます。
新しい装置を何台入れて、それを稼働させるための電気代が月々人月あたりで幾らになるのか、という計算すら出来ないマネージャーすら居るのです。
それでも、上級エンジニアや設計者がプログラムしたNC旋盤のプログラムを打ち込んでいくことは可能なので、まだ何とかなりました。

それをCADで図面化されたものから直接、その数字を自分の頭で計算して即応するという事を要求されるともはや現場は対応ができなくなります。
単なる図面設計ソフトウェアではなく、熱や振動、衝撃や素材の変化、加工された時の摩擦やそれによる歪みまで計算できるソフトウェアはそれを使う側にもそれらを理解して考える知識と頭脳を要求されますし、それが現場に伝えられないというのは致命的なコミュニケーションギャップを生み出します。
数十年前の、今に比べればまだ精度の甘い加工でも製品が作れた時代ではなく、オングストローム単位での精度すら要求されるようになってきた今の製造業では、そうした知識の無さは致命的です。

金融業の肥大化が歪な経済を生み出すという経験も、しかしながら1990年代後半からの世界的な金融の拡大に抵抗できずに飲み込まれてしまいました。
今のドイツ、欧州はナチスの完全否定が絶対正義であるため、ナチス政権が採った経済政策さえも論評以前に存在しないことにしてしまっています。
その為、金融の肥大化で経済が歪になったとしても、それに対する対抗策としての実体経済へのシフトそのものが『ナチス的な何か』という空気になって、それが行われにくくなっています。
第二次世界大戦後のドイツには優秀なマイスターが巷に溢れ、労働は尊いものという価値観が極当たり前にありました。
それがベルリンの壁崩壊により労働は低賃金、低学歴の就くものであり、ホワイトカラーたるエリートはオフィスで働くのが当たり前、という価値観に塗り替えられてしまったのです。
これはハンブルグで起きた教育制度の改革問題にも透けて見えます。
余りにも早い段階で子供を分別することが現状にそぐわないとして、一斉教育を4年から6年に延長することを決議しました。
その決定に対して猛反対したのがギムナジウム卒業のエリートでした。
つまり、エリート養成所であるギムナジウムに入学できる可能性を、文字通り生まれた時から家庭教師をつけるなどして用意できる自分達の特権を侵害することに猛烈な反発を見せたのです。
弁護士や市民団体を総動員して反対運動をする経済力も組織力もあります。

そしてその事で利益を得られたはずの子供達を置き去りにして、学制改革がひっくり返されました。
恐ろしいことに、労働者階級の親たちはその決議案の内容も意味も把握していませんでした。
学制改革が子供達に教育の機械を拡大し、より良い未来を与えるというものだという事を理解せずにいましたし、それに対する賛成運動をする時間も経済力もありませんでした。また、一部にはそうした改革に賛同しようとした労働者が反対する経営者に解雇されたという事もあったようです。
(信じられないかもしれませんが、その内容を印刷した広報を読めなかった、読んでも内容を理解できなかった労働者は三割にも達していた、という情報さえあります!)

その優秀な職人層の崩壊が、ドイツ再建を絶望的に難しくしているのです。
[ 2015/09/24 00:39 ] /-[ 編集 ]
132868 :名無しさん@2ch:2015/09/24(木) 01:29:41 ID:-

※132860

要するにドイツのブルジョワ階層が既得権益を守るためだけに、未来を支えるであろう種籾まで喰い潰してしまったということなのでしょうか?
ネオナチによる国家社会主義への回帰も不可能ならば、マルクス主義によってアカく染まってしまうのがドイツの末路になりそうですねorz
[ 2015/09/24 01:29 ] /-[ 編集 ]
132870 :名無しさん@2ch:2015/09/24(木) 02:00:29 ID:-

コミュニケーションギャップ ってのが一番ピンときた。
ってかこれは今どこの世界でも起きてるもんな。
自分で価値観を矯正できない人間作りお疲れ様様ですわ。

識字 比較検証 模倣(パクリ含む)は、(身内の)価値感の共有に一番必要な要素とはいえ?

分かり合える(=なぜわかり合えない) を前提にしてればこうも日和るわなw

これが世界の大半なんだとすればそりゃ詰む(暴力で争う)だろうなw
[ 2015/09/24 02:00 ] /-[ 編集 ]
132887 :べる:2015/09/24(木) 09:43:42 ID:Jec19d7A

※132734
ス内パーさんのコメントを見て思い出しましたが、日本は鉄鉱の質が悪かったから玉鋼という技術が生まれ、世界一切れる日本刀へとつながっているのですよね。
日本は昔から技術でカバーする職人気質を持ち合わせていますよね。



あとcatshit1さんのコテを見て、小林源文氏は妙に日本人嫌いだよなと印象を受けたことを唐突に思い出しました。
[ 2015/09/24 09:43 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
132889 :名無しさん@2ch:2015/09/24(木) 10:09:24 ID:-

>余りにも早い段階で子供を分別することが現状にそぐわないとして、一斉教育を4年から6年に延長することを決議しました。
>その決定に対して猛反対したのがギムナジウム卒業のエリートでした。
エリート≠一枚岩って考えると、
そのエリートってナチス時代に冷や飯喰わされていた連中の血脈なのかと思ったり。
ドイツ銀行はユダヤ系でナチス政権時代はユダヤから取り上げられていたが、
敗戦後、連合国によってユダヤ系の手に戻ったとか聞いたことがあるんで。

ナポレオンが貴族にした連中の中でエルバ島に流されたあとも忠誠心を捨てずに百日天下のワーテルローまで運命を共にしたものはほとんどいない。
そこが、大革命後も主家への忠誠心を捨てずに、ルイ十八世の王政復古に馳せ参じたブルボン朝の貴族と異なるっていう。
[ 2015/09/24 10:09 ] /-[ 編集 ]
132911 :名無しさん@2ch:2015/09/24(木) 20:15:20 ID:-

なるほど、教育が以前から崩壊していて、その穴をを何とか支えていた現場モラルが東西合併で崩壊した訳ですか。
理解しました。寄り道氏に感謝。
[ 2015/09/24 20:15 ] /-[ 編集 ]
132919 :名無しさん@2ch:2015/09/24(木) 22:54:52 ID:-

怒られすぎると子供は嘘つきになる。
育児書にある言葉です。

こうなってしまったのも、EU全体の責任でもあるのに、
あたかもドイツのみの責任になってしまうのも、とても気の毒に思います。
(民族性もあると思いますけどね。)
[ 2015/09/24 22:54 ] /-[ 編集 ]
132920 :名無しさん@2ch:2015/09/24(木) 23:17:03 ID:-

「“働いたら負け”なギリシャを養わされてる生真面目なドイツが可哀相」
VS
「強欲なドイツに搾取されて追い込まれたギリシャが可哀相」
って大論争があったけどさ、
あれを再開してもっととことん徹底的に突き詰めて盛り上がれば、きっと総てが解ると思うんだ。
[ 2015/09/24 23:17 ] /-[ 編集 ]
132959 :名無しさん@2ch:2015/09/25(金) 21:22:52 ID:-

※132764
>「ど」の字氏
>「反日」が世界勢力を分ける軸になる。
> それにしても、反日的性向の国家群が手を結んで経済圏を作ろうとするとは。
> そして、その国のどれもが、ある種の「法則」を持っているとは。
基本的に、日本って実態経済をこつこつと構築するスタイルなんですよ。
一攫千金を狙うよりは、地味でも持続的な収益関係を構築するのを好む。
日本が暴走するときって、だいたい何かの要因でそれが実現できない時期なんですね。
要するにそういう選好性を持った相手に対してアンチとなるということは、
日本を出し抜こうと言うことで、意図せずしてそうでない路線を選択することになる。
選り好んで「安定しない路線」を行くわけですから、事故が頻発する。
彼らに神罰が下ったとか日本に神のご加護があるとかそういう大げさな話じゃなく、
「料理と言うものが判っていないくせにレシピ通り作らずアレンジしたがる」からなのです。

そういう意味じゃ、ドイツも「料理と言うものを理解していない」輩の仲間に落ちぶれちまったんだなあと…。
[ 2015/09/25 21:22 ] /-[ 編集 ]
133020 :行き掛けの名無:2015/09/27(日) 04:27:18 ID:-

※132889ドイツ銀行はユダヤ系でナチス政権時代はユダヤから取り上げられていたが敗戦後、連合国によってユダヤ系の手に戻ったとか聞いたことがあるんで。
<元東ドイツの、メルケルの考えだけとか言うのではなく、色々おこっている事象(アメリカ当局では無くユダヤがタイミングを見ていた?)を考えると、、根幹にあるのは移民政策も含めて、巨大金融が、世界中の状態を、ユダヤ(偽ユダヤ)の教義である混沌(カオス)状態に もって行きたい様にしか、見えない。世界中を崩壊に持って、行こうとしている(自覚なし?戦争をおこしたいのならば有り)、欲望の塊の、こいつ等一体、何処から来たんだよ!(実はユダヤですらないのか?)先進国トップレベルだった、ドイツ(但し法則国家連合)でこれでは、世界中の国々(金融という内側を乗っ取られない状態で)ってこれから、ちゃんと機能するのかな?なんか、怖いです。
[ 2015/09/27 04:27 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10224-f47b9c95


スポンサーリンク