370: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 11:24:29.44 ID:Fz4XXlrd.net
中心メンバーの一人、明治学院大の奥田愛基(あき)さん(23)は「そのデモに一万五千もの人が来るようになった。憲法違反の法案、まじでおかしいってみんな怒っているんだと思う」と受け止める。
十日夜、国会正門前。「民主主義が終わってるなら、始めるしかない。強行採決とかしたら許さない」。車道にあふれるほどの若者らの中、デモを引っ張る奥田さんがマイクで叫んだ。
普段の奥田さんはヒップホップ音楽と映画鑑賞、デザインが好きな青年だ。ゼミでは政治学を学ぶ。二〇一三年に成立した特定秘密保護法への危機感をきっかけに、大学を超えた仲間と勉強会やデモを始めた。
安保法制に反対する金曜の抗議行動は六月からで、参加者は、回を重ねるごとに増えていった。審議がヤマ場を迎える十五日には、緊急デモの開催も決めた。
メンバーの多くは、十代後半から二十代前半の若者。大学はばらばらで、学業やアルバイトの合間を縫って活動し、全員参加の無料通信アプリLINE(ライン)で連絡を取り合う。
個人の意見を大切にし、代表を置いていない。「副司令官」と呼ばれる中心メンバーらが方針を考え、十以上の班と連携。金曜日の抗議行動を担う「デモ班」や、カメラを回して配信する「映像班」がある。フライヤー
(英語でチラシの意味)などは、美大生も加わる「デザイン班」が作る。
「弁論部にいるけれど、語るだけじゃだめ。行動しなくちゃと思った」と話すのは慶応大三年の男性。法政大三年の女性も、「原発に意識を持ったのがきっかけで、安保法案もやばいんじゃないのって」と加わった。
SEALDsのデモの特徴の一つが、抑揚をつけた速いコール。「民主主義って、なんだ」「なんだ!」という特徴的な掛け合いは、ラッパーとしても活動する明治学院大の牛田悦正(よしまさ)さん(22)が、海外のデモを参考に考えた。
牛田さんは、自民党の改憲草案を読んだ三年前、「国民を縛る内容」と違和感を持った。叫び続けるのは「むかついているから」だ。「勝手に決めるな!」「国民なめんな」。短く刻んだ言葉に、集まった人たちの思いを乗せている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015071202000108.html 誰も責任を取らない体勢とくりゃ自壊は想像以上に早そう
377: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 11:31:38.43 ID:Kdr/jtDT.net
>>370
傀儡って言葉が頭に浮かんだけど、気のせいでしょうか_____
副司令官って名前の司令官が誰かいるんだろうけど、そいつを隠すための唐傘連判みたいな構造だ、と考えるのはかなり好意的だね。
『副司令官』は本当に副司令官だと思っていて、司令官からの使命を受けているんじゃないのかなぁ。
…司令官が一人だといいねぇ。
378: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 11:34:20.92 ID:haJzdHij.net
>>370
見事に「決め方が気に食わない」「なんとなく不安」のオンパレードですな(ヽ'ω`)
なぜそうなったのかを考えないならデー学なんぞ行くだけ無駄_____
392: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 11:46:03.23 ID:03DyWSQd.net
>>370
>「そのデモに一万五千もの人が来るようになった。憲法違反の法案、まじでおかしいってみんな怒っているんだと思う」と受け止める。
その割には出てくる奴が同じって何だろうね?
つか、「反対なら、対案を出せ」がってのが大勢なんだが・・・・見事に空回りしているよなー
現に夜盗の支持率が一向に上昇しない。
396: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 11:50:33.70 ID:Jr+hvB4x.net
>>370
歴史からみると、そのうち内ゲバが始まって粛清コース・・・(´・ω・`)
398: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 11:50:53.88 ID:ITvV1qEy.net
マクビティなんてビスケットは見たことも聴いたこともありません_____
>>370
>SEALDsのデモの特徴の一つが、抑揚をつけた速いコール。
オウムなどの新興宗教が繰り返し言葉を浴びせ考える暇を与えず洗脳していくパターンと似てるな。
そういやあれも半島との繋がりが見え隠れしてたっけ。
423: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 12:04:57.95 ID:FBiTleXs.net
>>398 煎餅のお経は1秒で漢字四文字分読むと聞いた
まぁ宗教だから仕方ないね_________
428: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 12:07:03.89 ID:N8LZe/C1.net
>>398
ホストクラブを連想するんですが>抑揚をつけた速いコール
678: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 15:57:30.97 ID:JRlySto0.net
>>398
あれって洗脳なんだ。知らなかった。
東電前のデモでもやってたからあの界隈の流行りなんだろう。
685: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 16:06:29.47 ID:Kp8eXdN8.net
>>678
修行するぞー
修行するぞー
修行するぞー
修行は楽しいなー
修行は楽しいなー
修行は楽しいなー
麻原
694: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 16:17:08.31 ID:PBUOqVf3.net
>>678
ナチスの開いていた大会を挙げるまでもなく、一体感を持たせるための手段ではないかしらね
逆に言えば、孤独が嫌だけど、孤独感を感じちゃっている人なんかがこの手の洗脳手段にあっさりと、はまるのかも
721: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2015/07/12(日) 16:39:48.00 ID:PK6uunlF.net
>>678 私の個人的な見解なんですけど、あれは洗脳じゃないと思うんですよ。
厳密にいうなら「扇動」だと考えております。
具体的なやり方は、
1、扇動対象をちゃんと決める事。
簡単に騙されやすい自己がはっきりしていない層を狙う。
2、その層に最も分り易い言葉を連呼する。
安心させる事は論外であり、多くの不安を与える事が効果的。
3、人間は理屈で納得するが、行動は起こさない。
しかし、感情を刺激すればいとも簡単に行動させる事が出来る。
ちなみに、これ↑レーニンの著書にあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J9O896/ マルクス主義者やレーニン主義者の皆様のバイブルです。
あんまり自慢して言う事じゃないですけど、私はGもびっくりの極左活動家だったんで、死ぬほど読み込みましたよ。
でも、だから「続き」も知ってます。
レーニンは、こうも言ってます。
「最も人間を行動させる感情とは怒りであり、次は恐怖である。
大衆の怒りと恐怖を操れれば、いとも簡単に行動を操れるだろうが、その制御は困難である。
ひとたび失敗すれば、必ず予期せぬ結果を生み出す」
戦争になるって恐怖と戦争させられるって怒りを徹底的に煽れば、採決日の国会に群集を突撃させるのは簡単でしょうね。
60年安保の時にもあったけど・・・結果は皆さんご存知の通りの山岳ベースであさま山荘事件ですよ。
本当に60年安保の「教訓」を知ってる人間なら絶対にやらない事を平然とやってるなと思っています。
733: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 16:52:28.20 ID:cVA3ObTF.net
>>721
その本マジほしい~
出来ればシリーズ全部ほしいw
734: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 16:54:25.18 ID:PX7+TuMP.net
>>721
今の日本だと不安はあっても怒りまではどうでしょうか
あと日本人は2009年の我が党のように、普通の姿をしてやって来る者に弱そうです
日常に騙されるというか、デモみたいな非日常には抵抗強そうです
とにかく、日本では乗せられるおバカさんが少数派なことを祈ります
737: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 16:56:25.60 ID:FmZpTjCw.net
>>721
ゲッペルスもそんなこと言ってましたね
「宣伝が理性的である必要は全くない。人間の理性ではなく情動に訴えるのが宣伝だからだ」
「ボルシェビキは宣伝の手本である」
あと
「宣伝は社会の最もバカな層にも理解できるようにしなければ成功しない」とも・・・・
743: 日出づる処の名無し 2015/07/12(日) 17:04:53.27 ID:i1EOrx0+.net
>>737
本邦のテレビ新聞がまんま実践中ですな
745: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2015/07/12(日) 17:06:24.50 ID:PK6uunlF.net
>>733 お近くのちょっと大きめの図書館に行けば、大抵は置いてあると思います。
買おうと思ったら中々、手に入らない。
ある「某所」に行けば、比較的簡単に入手できますけど「某所」は一般の人には中々入り難いです。
>>734 2ちゃんねるに例えると、内容その物を全く読まずにスレタイだけ読んでレスしてる様な物を想像して頂くと分り易いです。
最近、多いなと思ってます。
>>737 レーニンはあくまで、集会でやってたんで、その集会に集まってる「最もバカ」を基準にしていたんですね。
ゲッペルスは国民ラジオという魔法のアイテム
http://www.japanradiomuseum.jp/volkesE.html を使って、全ドイツ国民を対象にやってたから、そうなったってだけですね。(つまりマスコミ)
シールズのやり方はレーニンの提唱した「基礎」に立脚したやり方なんですよ。
- 関連記事
-