
【お察しください】上海に住んでてデイトレーダーやってる友人からさっき連絡があったんだが
使ってる証券会社の取引ツールが強制アップデートされてアップデートされたツールに「買いボタン」しかなくなってるそうだ
http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-10123.html
129892 :
寄り道:2015/07/09(木) 02:27:13 ID:-
ニューヨーク証券取引所の障害ですが、まあ、バグで全面停止するようなシステムなら我々のようなIT屋の面目丸潰れになりますねw
どんな言い訳をするのかじっくりと聞かせてもらいましょうw
129897 :
名無しさん@2ch:2015/07/09(木) 04:48:15 ID:-
まさかさすがにサイバーテロなんてことはないよな?ニューヨーク証券取引所システム障害取引停止の件。
129904 :
名無しさん@2ch:2015/07/09(木) 07:55:29 ID:-
サイバーテロより内部犯行の可能性も
あまりにタイミング良すぎます
129905 :
名無しさん@2ch:2015/07/09(木) 07:57:17 ID:-
タイミング良すぎてサイバーテロに見える
129911 :
ス内パー:2015/07/09(木) 10:01:24 ID:-
ここ一両日の集金pay、なりふり構ってませんね。棒付き発言が現実になるの速すぎ
・NHKを通して中国株買い煽り(6/25)
・3兆円規模の買い介入
・上海株一部取引停止(7/8)
・上海の個人トレーダー、株売買プログラム更新により買いボタン使用不可に(7/8)
・企業、大口個人に売り禁止命令(7/9)
さて、次はなんですか?海外投資家に買い強制ですか? 129952 :
unknown_protcol:2015/07/09(木) 22:41:04 ID:eqP7eH0Y
証券市場のシステム障害の件ですが、
「支那がネット上のサーバー攻撃をした」という
可能性があるようですね。
参考ネタ「中国人がアメリカにサイバー攻撃した結果wwwwwwwwwwwwwww 」
(http://hamusoku.com/archives/8887552.html)
で、株売りの件ですがとあるスレで
>>
839:名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 12:30:14.93 ID:UrS5+A/N0.net
アカンで~
<<
と言う書き込みが。あくまで真偽不明の情報とすべきでしょうが、支那共匪の連中ならやりかねませんな。
129967 :
寄り道:2015/07/10(金) 10:56:57 ID:-
今回のNYSEの件、まあ、思っていたとおりでした。
要するに「当局もひっくるめてみんなグル」というお約束です。
簡単に説明しますと、こういう重要なシステムではディザスタ・リカバリと呼ばれる、主システムが落ちた時に切り替わるバックアップシステムが存在します。
ハリケーン・サンディの時や911同時多発テロの時の被害のように、システムが完全に停まってしまうことを防ぐために the U.S. Department of Homeland Security などは新しいディザスタ・リカバリシステムの導入を要請していました。
これに基づいて、ニューヨーク証券取引所は新しいプランを準備していました。
http://www.wsj.com/articles/SB10001424127887324783204578624350724232628
また2013年9月13日には同月の21日に対ハリケーン・サンディのディザスタ・リカバリテストを実施するために銀行や金融機関、ベンダーにシステムテストを通知しています。
http://www1.nyse.com/pdfs/2013_09_06_NYSE%20Sandy%20Testing_NYSE%20Arca.pdf
つまり、非常時にシステムをバックアップシステムに切り替えて取り引きを継続することは機能として実装されています。
にも関わらず、今回のシステムダウンではこのディザスタ・リカバリが機能した形跡はありません。
そして事態を最初からFBIやホワイトハウスが注視していた中で、ゲートウェイが落ちているというのを把握するのに四時間近くも掛かるというのはあり得ません。
ITシステムを構築したり、その運用を行っている人ならば簡単にわかるかと思いますが、通常、そうしたシステムは各サーバーに診断プログラムを導入したりして、サーバーの健全性などを簡単に収集できるようになっています。
金融機関では特にサイバー攻撃に対応するために、ネットワーク・アダプターなどにサーバーの稼動状態を検出して中央のレポジトリに常に状態を送り続けるものも用意されています。
また、ネットワーク管理の人間であれば、真っ先にそれらのシステムを構築するサーバー群の稼動状態を確かめるために「Ping」というコマンドを一斉に送って、反応があるかどうかを確かめるのは本能的な行動ですらあります。
「システムが動いていない!?」「Pingは通るのか?」はネットワーク技術者に取っては地震が来たら「揺れた!?」とTwitterで呟くのと同じくらい当たり前のことです。
そしてそんな大規模なシステムを任されている人間なら、スクリプトと呼ばれる簡単な処理システムでそうした一連の確認作業を自動化します。何万台もあるようなサーバーや端末を一々、手でコマンドを入力して確認などやっていられませんから。
にも関わらず、今回はゲートウェイシステムが落ちているというただそれだけの障害を発見するのに半日を費やすなど、初心者のネットワーク管理者やシステム管理者でもそんな事をやらないような間抜けなことをしています。
同時にいきなりシステムを落とすような事をやれば当局に申告をして調査を受けることになります。
唯一、「その当局とグルになっている」場合を除いてですが。
しかもホワイトハウスやFBI、その他の機関が一斉に待ち構えていたように監視体制を敷いています。
ギリシャ対応、中国の経済危機、そしてプエルトリコのデフォルト、尖閣諸島問題やISISの問題、北朝鮮の核問題対応、その他諸々、やるべき事で一歩間違えれば重大な危機を招きかねない事態など幾らでもあり、その人員をどう融通するか、限られたリソースを分配するかでどこも手が回らない筈です。
それを如何に米国経済の要の一つとはいえ、証券取引所のシステムダウンに最初から張り付いているというのはおかし過ぎますね。
Department of Homeland and Security(NSCもこの下部機関です)まで絡んでディザスタ・リカバリ対応をやったのに、普通なら「システムが落ちたって、障害回復システムくらいあるだろう」で終わりで、例えばその後で「リカバリ失敗しました!」とか「一時間経っても再稼働が始まりません!」で、やっと担当者を任命して「しっかりさせろ!」というのが関の山でしょう。
それを最初っから総動員体制で監視しているというのは事が大き過ぎます。
さて、公開されている情報から私が言えるのは此処までです。
皆様はどうお考えでしょうか。
129968 :
名無しさん@2ch:2015/07/10(金) 11:40:02 ID:-
米国株式市場のシステム障害は中国主犯ではないと思います。あのタイミングでやっても中国側にメリットがないから。 ただ今回の中国株式市場暴落は江沢民派が関わっている説がありますので、中国の一派がアメリカに手を貸してアメリカの暴落を食い止める為に中国からシステムダウンさせた可能性はあります。
ただそれだと手が込みすぎてますからアメリカ内部が可能性が高いでしょう
- 関連記事
-
前々から中国からのサイバー攻撃はあった。
なぜか公表しないこともあった。
今回重要な箇所が落ちた?(三カ所) …というのも変ですからね。
偶然ではなく悪意を感じます。