税収54兆円迫る 17年ぶりの高水準 政府見込み2兆円以上上回る

3弾ロケット


587: 日出づる処の名無し 2015/06/27(土) 07:18:40.50 ID:oFN07oBL.net

【経済】有効求人倍率1・19倍、約23年ぶりの高水準
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1435288151/l

厚生労働省が26日午前に発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は、1・19倍で、前月と比べて0・02ポイント上昇した。
1992年3月以来、23年2か月ぶりの高水準で、仕事を探している人より求人数が多いことを示す1倍台は19か月連続となった。
正社員の有効求人倍率(季節調整値)も過去最高の0・75倍となった。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150626-OYT1T50001.html

これを20年早くやってればと今でも思う


588: 【関電 54.5 %】 2015/06/27(土) 07:25:22.97 ID:WGz+DDeK.net

>>587
税収54兆円迫る 17年ぶりの高水準 政府見込み2兆円以上上回る
http://www.sankei.com/economy/news/150626/ecn1506260069-n1.html
平成26年度の国の一般会計の税収が、54兆円近くに上振れすることが
26日、分かった。今年1月時点で政府が見込んだ約51兆7千億円に
比べ約2兆2千億円上回る見通し。景気回復に伴う企業業績の改善や
賃上げによって、法人税や所得税の税収が伸び、17年ぶりの高水準となる。
(一部抜粋)

「異次元の金融緩和」の威力がこれほどすごい物だとは、正直思わなかった。
白川某が日銀総裁だった頃とは天と地ほどの差だねえ。


594: 日出づる処の名無し 2015/06/27(土) 07:39:10.17 ID:oFN07oBL.net

>>588
リフレ派になって12年か
この結果は読めてたけど失ったものが余りにも大きすぎて悔しいんだ
20年前にやってればGDPは倍だったろうし国債も半分以下になったはずなんだ


597: 日出づる処の名無し 2015/06/27(土) 07:43:14.14 ID:8jJndovs.net

>>588
我が党政権時代がなかったらどうなっていたんでしょうかねえ…


ジャーナリスト中村明 ‏@akirakepo 19時間19時間前
森本敏拓殖大特任教授は、米国の安保政策を補完するため安全保障法制は重要だと強調したが、米国が21世紀の世界覇者だと、
と考えているのは外務省と安倍首相くらい。大抵の日本人は日本が軍事的に支援するから米国が覇権を握ること出来ると考えている。
日本の米国への属国化で初めて可能となる。

>大抵の日本人は日本が軍事的に支援するから米国が覇権を握ること出来ると考えている。
×大抵の日本人は
○大抵の特亜人は


606: 日出づる処の名無し 2015/06/27(土) 07:50:28.15 ID:sUTZgF9K.net

>>597
私は、わが党政権があったからこそ今があると思う
そうじゃなかったら麻生政権の時に景気回復していたと思う


611: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/06/27(土) 07:56:46.58 ID:t2kQNraS.net


>>588
まあ白川某さんが総裁になったのは主席のせいですし、
人気の半分以上は我が党政権だったわけですし、
悪いのは我が党ですよw


日銀の独立性を言うのなら我が党に逆らってでも持論を実行に移すべきでしたが。


599: 日出づる処の名無し 2015/06/27(土) 07:48:45.18 ID:oFN07oBL.net

いわゆる戦後レジーム脱却できる最大のチャンスを国民は2回もドブに捨てたんだよなぁ
アベノミクス失敗したらカルタゴ見たくなるかもしれんから


608: 日出づる処の名無し 2015/06/27(土) 07:53:29.30 ID:oFN07oBL.net

あの時に世界を引っ張ってたのは麻生政権だったからな


613: 日出づる処の名無し 2015/06/27(土) 08:00:42.11 ID:sUTZgF9K.net

なんで麻生政権は潰されたんでしょうね
麻生さんって、なんでマスコミに嫌われていたんだろうね

まぁ、わが党が政権を取ったことによりわが党のすばらしさ____を知ったので
それに比べたら(比べようもないけど)今のほうが良いって普通の人はわかるよね


関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/06/27 21:06 ] 自民党 | TB(0) | CM(19)

129336 :名無しさん@2ch:2015/06/27(土) 22:49:48 ID:sja9cWjo

麻生さんのマスコミ嫌いは有名だったし、首相として日本の地位向上はしちゃうし、
首相経験者の孫で大金持ちの坊ちゃん、皇族と外戚でオリンピックにでた事もある、
元はオーナー企業の社長やって炭坑からセメントに商売替えして成功して、
その上べらんめえな気さくさと場が明るくなる笑顔がトレードマークとか…
チートすぎてラノベの主人公にしたら担当に貶されるレベルだからなー。
どう考えても妬まれてたとしか思えない。
[ 2015/06/27 22:49 ] /sja9cWjo[ 編集 ]
129337 :名無しさん@2ch:2015/06/27(土) 23:22:05 ID:-

昔の正社員のみの有効求人倍率ってどんなもんだったのかご存知の方いませんか?
[ 2015/06/27 23:22 ] /-[ 編集 ]
129338 :べる:2015/06/27(土) 23:41:05 ID:Jec19d7A

税収の回復はいいのですが、増税のネガティブイメージが色濃く出てしまいますよね。
税収も何も、増税しているのだから当たり前だろうと。

実際に仕事が増えて来て、海外生産しているものが賃金以外の部分も含めて海外でやっていけなくなって、逆に円安と信頼度から日本推しが増え、目に見えて不足していた人員補充の関係で雇用も増えました。
デフレ環境下で伸びてきた会社が厳しくなっているあたり、良い傾向が見られていますね。
けれど、景気回復はあるものの実感が薄いと思います。

賃金のベースアップに対し物価の上昇は追いつかない。
原発の再稼働も無く、輸入燃料に頼っている関係で電気代は上がり続けています。
その他、国際的な需要増と相まっての値上げ、企業努力の名のもとの材料の粗悪化、目減らし。
ここのところスライスチーズの原材料に”デンプン”が目につくようになりましたね。
(安いものを求める消費者が悪いのか、安く作ろうと手を出してしまう企業が悪いのか…)
また円高を理由に値上げして、円安を理由に値上げして、決して下げず、そんな物価も生活者の不審を煽る結果になっています。
こうした景気が良くなる過程で起こるアレコレが消費税と相まって、悪いイメージになっている感じがあります。
わたしの上司の世代は民主党政権の時の方が生活面は良かったとかトンデモ発言している有様なので、一般的にはもっと浸透しているかもしれません。

六韜の文韜、国務で文王は太公望に国を治めるにあたっての最大の務め(政治の基本)を問うています。
太公望は「ただ国民を愛することに尽きる」と答え、「利して害すなかれ、成して敗るなかれ、生かして殺すなかれ、予えて奪うなかれ、楽しませて苦しむるなかれ、喜ばせて怒らすなかれ」と説いています。

・民を失業させない。
・農業の耕作期に労役などで邪魔しない。
(仕事の忙しい時期にアンケートとか会議とか嫌ですよね)
・罪もないのに罰しない。
・租税を重くしない。
・でかい宮殿を建てるなどで重い労役を課さない。
(労役もそうですが、バブリーな事業をやられると頭にきますよね)
・公務員の汚職を排し、国民へ大きい態度をさせない。

「日本が良くなる」という期待が追い風になっていますが、追い風に甘んじていると、再び甘言で国民をたぶらかす政党が出て来て、お灸層が沸いてしまいますよ。
[ 2015/06/27 23:41 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
129345 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 01:23:45 ID:-

※129338
「増税したから増収した」
という認識では、財務省と増税派への加担になってしまいます。
「増税しなければもっと増収した」
と気付ければ、財務省と増税派による誘導に引っ掛からずに済みます。
増税後半年は経済成長率が大幅なマイナスだった事実と、
二度目の増税を阻止した後に経済が勢いを取り戻したことを、
思い出してください。
[ 2015/06/28 01:23 ] /-[ 編集 ]
129346 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 01:39:25 ID:-

雇用が増えた景気が良くなったと言ってるのは一部男性だけという感がまだ強いですね。
食費を含めたすべてに消費税がかかり、収入を得ようにも出産育児や介護で年単位で社会的にブランクが出来た時の雇用がなく、
また一時的に仕事から離れた人の転職や再雇用もうまくまわらないまま出費が嵩んでいるので重税感ばかりに感じるのは当然かなと。
子供を持てない状況が進んでいたりシングルマザー家庭の困窮や給食を食べられない子供、貧乏すぎる学生の増加などアンバランスさが目につきますし、買い控え感も強いままで町に活気が戻ってない。
社会全体がある程度景気の恩恵を受けているとはいえない上にバランスはどんどんわるくなっているので、まだ楽観視するには至らないですね。
ただ世界経済の方がぼろぼろになっても日本はある程度社会や生活が保てるんじゃないかという点で少し希望を持ってます。
[ 2015/06/28 01:39 ] /-[ 編集 ]
129347 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 01:54:03 ID:-

増税は負担増と税収減の元だが、
極端でない値上がりは雇用改善・日本製品競争力強化・国内市場拡大・ブラック企業駆逐などにつながる面もある。
区別をつけた方が良い。
あと民主党時代は税と生活費の負担が軽かったと懐かしむ人も極一部存在するらしい。民主党を馬鹿にしながら肝心なところで民主党支持な方々が。
[ 2015/06/28 01:54 ] /-[ 編集 ]
129348 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 03:15:57 ID:-

国民はチャンスをドブに捨てたのではなく長年期待を裏切られ続けてきたためチャンスが目の前に来てもチャンスだとわからないほど疲弊し疑心暗鬼になっていた模様。
[ 2015/06/28 03:15 ] /-[ 編集 ]
129351 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 04:47:34 ID:-

麻生のときも与謝野がいたからねえ。
あれが民主党側についてくれて民主党と一緒に沈んでくれたのが何よりの幸運。
思えば2012年衆議院選挙は日本を大きく変えた乾坤一擲だったと思う。
[ 2015/06/28 04:47 ] /-[ 編集 ]
129352 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 05:32:26 ID:-

1989年1998年2007年参院選で、自民党が大敗した結果、失われた20年及び主席公明民主躍進。
2012年2014年衆院選で、それらが克服された。
[ 2015/06/28 05:32 ] /-[ 編集 ]
129355 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 06:55:24 ID:-

税収増えても緊縮で使わない気かねぇ。その金はどこに?
って、分かってるんだけどね。
[ 2015/06/28 06:55 ] /-[ 編集 ]
129358 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 09:37:06 ID:juZz/cEU

※129338
仁徳天皇の神話を教えた校長を糾弾するような連中から
吊るし首にする必要があるのでしょう
為政者とは、井戸と塀が残ればいいってのが明治代の思想なのだから
[ 2015/06/28 09:37 ] /juZz/cEU[ 編集 ]
129365 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 15:02:41 ID:-

民主党の最大の功績は、「自民党の方がよほどマシ」と国民に分かりやすく教えてくれたことだろうな…
[ 2015/06/28 15:02 ] /-[ 編集 ]
129371 :べる:2015/06/28(日) 19:12:44 ID:Jec19d7A

※129345
言葉足らずで申し訳ないのですが、税収増の記事を見せてもネガティブイメージを持たれてしまっているという話で、わたしが思っているという話ではないのですけど。

>「増税しなければもっと増収した」
>と気付ければ、財務省と増税派による誘導に引っ掛からずに済みます。

増税したから増収したと議員が思っていれば結局、誘導に引っかかりますよね。
[ 2015/06/28 19:12 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
129375 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 21:05:32 ID:-

※129371
税収増の記事を見て、
「増税したから増収した」
と考える人たちは存在すると思いますが、
「増税しなければもっと増収した」
と考える人たちも同時に存在すると思いますし、
説明次第でどちらにも転ぶ人たちも存在すると思います。
実際に聞いて調査しないと分からないのではないでしょうか?
記事を見てネガティブに感じる人が大勢とは必ずしも限らないと思います。
[ 2015/06/28 21:05 ] /-[ 編集 ]
129389 :べる:2015/06/28(日) 22:19:47 ID:Jec19d7A

※129375
増税のインパクトって強いんですよ。
目に見える消費税は老若構わず降りかかるので、一層インパクトが大きい。

職場で話す感じでは、自分らの認識の方がずれが多い印象があります。
これまた自省なのですが、スレタイで会話しちゃうのと同じ感覚で、スレタイ詐欺に引っかかりやすい人は多いですよ。
ましてやマスコミが誘導しないとは考えられません。

以上、色んな説明で頭を痛めた体験談でした。
[ 2015/06/28 22:19 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
129410 :名無しさん@2ch:2015/06/29(月) 01:15:37 ID:-

※129389
ご苦労様です。
そして悪戦苦闘しながらの説得、ありがとうございます。

多くの人たちの悲観的な認識の元となっている誤った思い込みを探り当てて解きほぐすには、やはりある程度経済の原則を再確認して共有していく必要があると、改めて感じました。
[ 2015/06/29 01:15 ] /-[ 編集 ]
129439 :名無しさん@2ch:2015/06/29(月) 17:05:37 ID:-

雇用が改善している。
つまり庶民でもアベノミクスの恩恵を受けている人は少なくない。
なのに「アベノミクスで得しているのは金持ちだけで庶民に恩恵は無い」と決め付ける意見もある。
特定のイデオロギーに囚われ過ぎではないか?
「ブルジョアばかりが得してプロレタリアは苦しむしかない」というイデオロギーに。
[ 2015/06/29 17:05 ] /-[ 編集 ]
129440 :名無しさん@2ch:2015/06/29(月) 17:35:52 ID:-

大金持ちを叩いているのは小金持ちかもしれない…
本当の貧乏人は謙虚だと思うから…
[ 2015/06/29 17:35 ] /-[ 編集 ]
129447 :名無しさん@2ch:2015/06/29(月) 20:39:45 ID:-

長期デフレ脱却+製造業国内回帰+震災復興+2020年東京五輪で建設需要急増していたところに、国土強靭化で追い討ちをかけて供給不足を起こして、機材や資材を暴騰させた。
これも物価高の原因。
それでも「国土強靭化やれ!」の一点張りなので、さらなる物価高が誘発される恐れがある。
[ 2015/06/29 20:39 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10102-a017c81f


スポンサーリンク