今更ですけど派遣法改正案についての一つの見方ですね。多くの人に見てほしいと思います。

「勇猛果敢に政府と戦う我らの民主党」 労働者派遣法改正案 “きょうは採決せず”
http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-10081.html


129235 :名無しさん@2ch:2015/06/24(水) 10:39:13 ID:-

今更ですけど派遣法改正案についての一つの見方ですね。
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-12040563211.html

多くの人に見てほしいと思います。


関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/06/24 21:01 ] コメントまとめ | TB(0) | CM(23)

129241 :ゆとりある名無し:2015/06/24(水) 21:21:38 ID:-

でw
貴方の感想は?
[ 2015/06/24 21:21 ] /-[ 編集 ]
129254 :べる:2015/06/25(木) 02:07:15 ID:Jec19d7A

ブログ内記事「「勇猛果敢に政府と戦う我らの民主党」 労働者派遣法改正案 “きょうは採決せず”」(http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-10081.html
で自分がコメントした、自分が重要だと思っていて、自分の上司含めて知らなかったのは以下。

>今回の労働者派遣法の改正というと胆は2点で、
>・すべての派遣業を届出制でなく許可制とする。
>・派遣期間終了後の雇用安定処置を派遣元へ義務付け。
>(違反の場合、許可取り消し)
>派遣労働者のための法案ですよね。

派遣の期限は3年なわけですが、その派遣期間終了後に別の派遣先を派遣会社は探さなければならない。
もしくは派遣先へ正社員への雇用を打診しなければならない。義務放棄の酷いところは派遣業をやらせないというという内容が本法案に含まれています。

今回、紹介されているブログでは、法案の中身に触れているのは良いのですが、色々と危なっかしげなことが書いてありますよね。
例えば気になったのはこの部分。
>正規の職員・従業員   3294 万人
>非正規の職員・従業員  1939 万人
>派遣社員         111 万人
>※2015年4月
>派遣社員は全雇用者数の約2%でしかありません。この派遣法の改正により、正社員が無くなり派遣社員ばかりなるなどと荒唐無稽な事を言っている人がいますが、そのようなことは絶対にありませんからご安心下さい。

この数字を出すと、派遣社員よりむしろ、非正規の1939万人の方が危なくないですか?
属に言うアルバイト店長って非正規ですよね。
最近はアルバイトスーパーバイザーというのもあるようでもう何が何だかわかりません。
また、うちの会社もそうですが、現在派遣社員を雇い止めして個人請負等に切り替えています。
個人請負はどこへ入るのでしょうかね。
(マイナンバー制によって個人請負がやりづらくなるのが救いですが)

引用されている記事で微妙だなと思ったのはもう一つあって、
「派遣社員が正社員の打診を断る理由 1位「負担が増える」、2位「人間関係が煩わしい」」
ttps://news.careerconnection.jp/?p=6760

”人材派遣協会”が、過去半年間に派遣で働いていた4593人を対象に、インターネット上で実施したという内容。
有効回答数不明ですが88%が女性の回答であり、80%が過去に正社員を経験しているとのこと。
これを根拠に以下のような事を書いています。
>望んで非正規雇用、派遣社員になっている人が多いということは、統計的にも示されているわけです。

いや、鵜呑みにしたらダメでしょ。業界主催ですよ。
本アンケートは、じゃあ男性だけで切り出したらどういう回答で、世代別はどうなんですか?
統計というものを理解していますか?

法案の中身を見ることは肝心で、それによる影響を判断してデマに惑わされないことは肝心です。
ただ記事を鵜呑みにするのは危ないですね。
これは自省でもあります。
[ 2015/06/25 02:07 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
129259 :名無しさん@2ch:2015/06/25(木) 08:25:48 ID:-

求人情報を見る度に思うのだが、正社員だろうと派遣社員だろうと、企業側としては年齢が最重要事項なのは変わらない様子。
表向きは年齢不問と謳ってはいるものの、現在40~60代の非正規社員が正社員になることは難しいだろう。
それも自己責任と言ってしまうのか?。

そもそもの派遣法を作った政治家だ。どれだけの非正規社員を救えるのだろうか?いや巣食うのだろうか?

或いは長期と言う理由で見殺しにするのか?
[ 2015/06/25 08:25 ] /-[ 編集 ]
129266 :名無しさん@2ch:2015/06/25(木) 12:12:27 ID:-

>>129254
学生や若年層をはじめとするアルバイター(パートタイマー)やフリーターは各々の都合や事情(学業・趣味などとの兼ね合い)で自ら望んだ働き方をしているだけでしょう。

フルタイムでの就業を求められる派遣社員のなかにはプロパーになりたくてもなれない、「ハケン」という生活から抜け出したいという思いを持つ方もいるでしょうが、
そこにパートタイマーやフリーターなどの非正規雇用者の話を持ちだして要旨から目を逸らさせようとするのはどうかと思います。
もっとも、居住地域によっては正社員とパートタイマーしか存在しない社会もあるのでしょうから、派遣社員の置かれている境遇と同列に問題について考えてみようというのは大事だと思います。が、そこも突き詰めてみれば結局、法律の整備だけでは救済出来ない部分が横たわっていると思いますけどね。

あと、個人請負は偽装でも無ければあくまで事業主扱いですから、給与所得者の問題と混同すべきではありません。
[ 2015/06/25 12:12 ] /-[ 編集 ]
129267 :名無しさん@2ch:2015/06/25(木) 12:48:29 ID:-

ただし個人請負でもその服務が労働とみなされる場合はあります(いろいろあるので詳細は端折りますが)。
これは請負偽装雇用なので、保険料等の支払いを逃れようとする行為であり、
バレれば(保険料未払い扱いで)事態改善までハロワへ雇用申し込みできなくなるはずです。
[ 2015/06/25 12:48 ] /-[ 編集 ]
129269 :名無しさん@2ch:2015/06/25(木) 15:10:38 ID:-

リンク先の人
チャンネル桜のパクリ番組なチャンネルくららに
サクラジをパクったジョネラジで出演されていた
最近、物書きの仕事が増えてる
気鋭の炎上ブロガーさんですね
倉山塾とかの塾生だったりするのかな?
[ 2015/06/25 15:10 ] /-[ 編集 ]
129275 :名無しさん@2ch:2015/06/25(木) 20:18:38 ID:-

日産ゴーン社長の「10億円報酬」とか、ソフトバンクの165億円とか見ると
アホらしくなってくるよな、海外企業はもっと酷いみたいだし、
タックスヘイブンを利用して、脱税にも熱心だそうだ
://gigazine.net/news/20130615-icij/

「世界の富の4割以上を所有している、グローバルな1パーセントの人たち」
からしてみりゃ、こういった派遣、国内問題関係なく、
乗っ取って搾り取ってやろう、としか考えてないんだろうな
[ 2015/06/25 20:18 ] /-[ 編集 ]
129278 :べる:2015/06/25(木) 22:36:29 ID:Jec19d7A

※129266
非正規が学年や若年層だとか、自ら望んだ働き方と決めつけるのもどうかと思います。

学生や若年層でいうと
ttp://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000046231.html
*厚生労働省
の非正規雇用労働者の推移のところにありますが、平成26年のところで非正規総数1,962万人中231万人(全体の1割強)なので8割ほどは少なからず学生や若年層ではありません。
また下の方に不本意非正規という項目があると思います。
これは調査に対して、現職の雇用形態(非正規雇用)についた主な理由が「正規の職員・従業員の仕事がないから」と回答した人だけを示しています。
ここだけでも2割近くは望んで非正規雇用になっているわけではないとわかります。
介護や療養など個人理由を入れればもっと数字は大きくなると思います。
(ブログの筆者は2割を大したことが無いと言っていますが)

ブログの方の要点である「法案の中身を見ましょう」は同意なのですよ。
ただただ数字の見せ方や論調に微妙なものを感じるだけです。
派遣社員の構成のところについて、ブログ内では2015年の4月とだけ示してありますが、どこの数字か不明なので実際に公表されている数字を見て話を進めますね。

ttp://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/pdf/2015_1.pdf
(総務省,労働力調査詳細集計,2015年5月12日公表)

正規の職員・従業員   3,265万人
非正規の職員・従業員  1,979 万人
(派遣社員         120 万人)非正規の内数
数字の見せ方の問題で、「正規雇用3,265万人に対して、派遣社員は120万人しかおらず、規模的に正社員が無くなって派遣社員と入れ替わるというのは荒唐無稽」とするならスッキリ来るのですが、前後で話が飛んでいたり、他の気になる数字が目に入ってしまうのは”言いたいことが先走ってしまっていて全体を見ていないため”かと邪推しました。
非正規の多さは気になる数字なので、わたしのように個人請負や非正規の話へ脱線してしまいますよね。

もう片方の「正社員雇用はそれほど望まれていない」の件ですが、先程の「労働力調査詳細集計」を見ると男女差比があって、まず非正規の総数のだいたい1/3が男性、2/3が女性です。
この男性630万人中130万人ほどが不本意正規です。(年齢別では出ていませんが、約3割)
一方でなんとなく年齢別に見れるのがさらに下部の方にある非労働人口での年齢階層別就職希望者でしょうか。
こちらでは女性の就職希望者の率が25歳から44歳までで5割あります。
このように男女で差があり、年齢でも差があります。
まずここが一つ抜けている視点。

もう一つ致命的なのはこの部分、
>派遣社員に正社員への採用を打診されたら受け入れるかどうかのアンケートを実施したところ、受け入れると答えたのは4割だったそうです。
参照先記事を見ると”正社員採用を断る”のは2割です。

>打診を断る理由は
>「体力的・精神的な負担が多くなるから」(34%)
>「仕事の責任が重くなるから」(26%)
>「残業がある、または多いから」(24%)
>とのこと。
打診を断る理由の注釈が引用されていませんが、複数回答です。

「固定観念でものを言う人が多い」と憂いている人が印象操作しているのはいかがなものでしょうか。
[ 2015/06/25 22:36 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
129282 :名無しさん@2ch:2015/06/25(木) 23:36:53 ID:-

数字は嘘を吐かないが数字で嘘は吐ける。
[ 2015/06/25 23:36 ] /-[ 編集 ]
129286 :名無しさん@2ch:2015/06/26(金) 05:02:25 ID:-

数字は誤魔化せる。
自殺は減っている、ただし変死に混ぜ込んでいる可能性がある。
自殺と変死の合計は、毎年20万人である。
消費者と納税者が減っている。
赤ん坊が生まれても、納税者に成るまで20年は掛かる。
自殺と変死を手当てする方が、即効性がある。
[ 2015/06/26 05:02 ] /-[ 編集 ]
129287 :名無しさん@2ch:2015/06/26(金) 07:07:51 ID:-

株主総会の時期だから質問してみるのも手ですね。

貴方の会社で働いて、将来結婚や子供を作る事に勇気が必要なほど厳しい給料では、優秀な人材は集められない。
貴方の会社では、人件費は、安く抑えるべき経費としてとらえているのか?
[ 2015/06/26 07:07 ] /-[ 編集 ]
129290 :寄り道:2015/06/26(金) 11:43:17 ID:-

こういう時に槍玉に挙げられがちな金融屋がやって来ましたw

この派遣法改正に関しては私は少なくともタイミングと目的が上手く噛み合っているな、という印象です。
特に景気が拡大していく中、安い給料で抑えようとしておく派遣の乱用は企業自身の首を絞める結果になります。それは出資者である株主、特に融資元である金融機関からの問い合わせや監査要求の対象となりますので、経営側は敏感になるでしょう。

そして特にIT関係で言えば、インドや米国の会社がオフショア先に日本を選ぶというケースが見えてきました。
インド系のHCL、Infosys、そして Mahindraが中心となって日本人エンジニアを集めて米国や欧州の案件を受注するというケースが増えてきたそうです。
また米国の企業自体も直接、日本人や日本のシステム開発会社に案件を発注するというケースが増えています。
実際に私や私の部下が手がけている案件で日本のシステム開発会社に(大手SIerを経由せずに)直接案件を発注しています。
(まあ、大手さんからは苦情を言われましたが、余り使うメリットも感じなかったのです)

そして色々と他の業界にも波及していく予測をしておりますし、実感もしています。
[ 2015/06/26 11:43 ] /-[ 編集 ]
129292 :129266:2015/06/26(金) 12:43:20 ID:-
レスを頂いたので

>>129278
私は非正規労働者の全てまたは大半が学生や若年層だと書いたつもりはありません。現実に壮年以上と見られるパートタイマーが社会に溢れているのも目にしていますから。

ただ、このトピックでは派遣法について論じているわけで、それら単なるパートタイマーとは切り離して考えるべきで、なぜそこに固執されるのか甚だ疑問です。

パートタイマー・アルバイターと業務内容は同じでも派遣社員になれば社会保険に加入でき、派遣元の庇護を受けながら働くことが出来るわけですし、紹介予定派遣という制度を活用し、
上手くマッチングすれば年齢の壁を越えて就職・再就職が出来る可能性だってあるわけです。(少なくとも普通にアルバイトとして生きているよりは)

その選択を取らず、現状に甘んじているのは「不本意」と言えるのでしょうか。

確かに、仕事が激務過ぎたり拘束時間が長過ぎるなどの事情で労務や就職・転職についての知識を得る余裕が無い方々もいれば、
雇用保険の加入条件となる労働時間以下しか働くことが出来ない(育児・介護などの都合もこちらに入るでしょう)方々もいます。

また、私が先に断って書いたように、そもそも居住地区に派遣会社も無く、未だに「正社員さんとパートさん」だけしか居ないという働き方だけの社会もあるのだと思います。
厚生労働省の調査を引用して挙げられた「正規の職員・従業員の仕事がないから」という不本意非正規の方々はそういった事情も含んでいるであろう全体の2割ということです。

リンク先のブログの筆者を擁護するつもりはありませんが、個人的には2割で収まっているだけまだ豊かな国である証左になっていると思います。

生まれ育った場所によって教育環境に違いはあれど、普通は幼い頃から自己実現や救済の為に知識を身に付け、そこから実務に昇華させることを教えられるはずです。
憲法や労働基準法の保証の下、強制労働などあり得ないこの時代に、自由な生き方をしてきても、非正規だとしてもまだ就ける仕事があるだけ幸せとは考えられませんか。

前述したようなどんなに仕事が無い環境に生きていても、300キロも移動すれば大きな経済圏のある都市があるはずです。
乾季になると水を求めて大移動を行うヌーを始めとしたアフリカの動物のように、本来、生き物にはどんな世界にも生存競争はあると思います。

それがたとえ共産主義国家でも。
[ 2015/06/26 12:43 ] /-[ 編集 ]
129297 :名無しさん@2ch:2015/06/26(金) 19:50:32 ID:-

数字で証明して世の中に蔓延する思い込みを覆し、
自らを客観的に見せかけて読者を誘い込みながら、
自らの考えや望む方向への印象操作を図る。
エントリーで紹介されたブログを書いている人だけではない。
特にサブプライムショック以降、その手のやり方で読者を獲得して誘導する人たちとそのファンが、ネットを中心に多々見られる。
[ 2015/06/26 19:50 ] /-[ 編集 ]
129300 :べる:2015/06/26(金) 21:59:11 ID:Jec19d7A

※129292
申し訳ないのですが、よくわかりません。

わたしが一貫して書いているのは”記事で紹介されているブログの数字の見せ方拾い方が良くない”という話をしているつもりなのですが、どこを見てパートタイマーに固執という話になったのでしょうか。

※129254では、数字の並べ方が良くないので、派遣社員の2%問題より非正規雇用の数字に目が行ってしまいませんか?という内容。

※129278では、頂いたレスの

>学生や若年層をはじめとするアルバイター(パートタイマー)やフリーターは各々の都合や事情(学業・趣味などとの兼ね合い)で自ら望んだ働き方をしているだけでしょう。

これについて、数字に基づいて、「各々の都合や事情(学業・趣味などとの兼ね合い)で自ら望んだ働き方をしている人がどれだけいるのか」という点だけお返ししています。
これ以外は、ブログの数字の使い方の良くない部分を指摘しています。

再度繰り返しますが、わたしのコメントの趣旨は、統計データの切り口と見せ方の話で、非正規雇用の話は本旨ではないですよ。
[ 2015/06/26 21:59 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
129302 :13:2015/06/26(金) 22:24:13 ID:-

俺の興味は地獄以下の無法地帯のIT業界が法改正でどうなるかだけだなあ
[ 2015/06/26 22:24 ] /-[ 編集 ]
129303 :名無しさん@2ch:2015/06/26(金) 23:06:45 ID:-

失礼ながら
元々は派遣のみがテーマだったはずなのに、べる氏が非正規雇用全体に話を拡大したことがきっかけで、話がややこしくなっているように、個人的には見えます。
ただし、統計データの見せ方や切り口については、べる氏のおっしゃる通りだと思います。
例えば、男性だけ見れば不本意に派遣になっている人の割合がかなり多いのではないか?という指摘は非常に重要だと思います。
[ 2015/06/26 23:06 ] /-[ 編集 ]
129304 :名無しさん@2ch:2015/06/26(金) 23:09:53 ID:-

もうすぐ3年満期になる派遣をやってる自分もこの法案の行先が気になる。

熟練者確保の為の直接雇用の話も来てるけど時給が派遣の時からマイナス四百円になる。
この辺もなんとかならないかなぁなんて思ってる。
[ 2015/06/26 23:09 ] /-[ 編集 ]
129310 :名無しさん@2ch:2015/06/27(土) 00:57:15 ID:-

>それがたとえ共産主義国家でも。
共産主義国家には移動の自由がありませんえん。
自分が卒業した市立中学なんかは共産主義国家と同じで、旅行許可証取らないで市外に外出すると校則違反で肉体的に処罰されますた。
支那も鄧小平の改革解放で出稼ぎ認める前はソ連なんかと同じだったような?
[ 2015/06/27 00:57 ] /-[ 編集 ]
129311 :べる:2015/06/27(土) 01:12:08 ID:Jec19d7A

※129303
確かに全体話にしてしまっていますね。
失礼しました。
[ 2015/06/27 01:12 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
129312 :名無しさん@2ch:2015/06/27(土) 06:34:46 ID:-

彷徨えるシナ人の害を、如何に0に近づけるか。
シナの犯罪組織は当然「上に政策あれば下に対策あり」で考えるため、全てを利用して日本に入国して、居座ろうとする彼らを、いかに巧みに排除するかで、「日本人の国」を守れるかどうかが決まります。

犯罪組織ですから、入国出来れば、あとは複数の方法を利用して居座れるルートを生み出すでしょう。

安倍首相は、移民は入れません。
高度人材を厳しく選別して、必ず帰ってもらいます。
など、なさっていますが、次の首相はどうでしょうか?

中国人留学生を日本企業に就職してもらう議員連盟がありました。
今はどうなっていますか?

地方自治体が行っているものは、誰が監査をするのでしょうか?
知事さんが変わったらどうなるのでしょう?

中国語を話す料理人だけの中華料理屋は、人民解放軍のOBが料理人として入っているとか。

中国人は、基本的に外食です。
中国人が増えれば中華料理屋が増えます。
居座る理由も作り易くなってしまいます。
排除しましょ。

そうそう、中国人留学生が日本国内で旅行会社を作って、故郷の中国人観光客を呼んでがっぽり抜いて、日本の評判を地に落としながら儲けているとか。

全部違法ですね。

昨日はまで有効だった対策も、今朝には抜け穴を作られているかもしれません。

安倍政権を強く支持しますが、個人情報を狙う中国に対抗するように、毎日対策を更新して下さい。

高度人材300万円の人材を有効に働かせて下さいね。
人材育成機関の現場責任者とか、部門を率いる能力はあるけど、不景気で首切られそうな人とか。
欧州はずっと軍縮で大変らしいですね。
スカウトのチャンスは生かして下さい。

中国銀行がマネーロンダリング !!
https://www.youtube.com/watch?v=CzqXgvLaI_Y

デンマークに学ぶ移民対策
https://www.youtube.com/watch?v=d71X3cyBnps

デンマーク人と結婚している人でも世界上位20位以上の大学出身じゃないと、移民に成れない?
東大は無理ですね。

対中国政策の方針変更の巻
https://www.youtube.com/watch?v=elGR2q6ciYM
JKすみれの対中国政策の方針変更の巻

誰も女子高生とは言ってません。


[ 2015/06/27 06:34 ] /-[ 編集 ]
129361 :名無しさん@2ch:2015/06/28(日) 11:06:35 ID:-

ベルさんは反論されたことについて青筋立ててキレる前に、自分も結果的に周りにミスリードを誘おうとしてることに気付いたほうがいいよ。
調査とかアンケートの数字をどう解釈するかは一人一人が考えるべきことであって、おかしいと指摘することは正しいけど、そればっかり言ってるから脱線するんだって。
法案の中身を見ることが肝心って言っておきながら聞かれてもいない自分の解釈をやたらと展開するのはみんなの考える機会を削ぐことになるし矛盾してるわ。
野党議員と同じで反対するという結論ありきで話進めても賛同されない。
[ 2015/06/28 11:06 ] /-[ 編集 ]
129382 :べる:2015/06/28(日) 21:59:42 ID:Jec19d7A

※129361
どうもお恥ずかしいところをお見せしました。
すみません。
[ 2015/06/28 21:59 ] /Jec19d7A[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10100-4dcded91


スポンサーリンク