黒アレ嫁、学校訪問。エゲレスのムスリム専門の女学校だそうです。

16: 日出づる処の名無し 2015/06/16(火) 23:48:14.77 ID:q7JyGR+L.net

>>1
おつ~

黒アレ嫁、学校訪問。エゲレスのムスリム専門の女学校だそうです。



bdc5191b-4a34-46b0-b3bd-a70d347cd124-1020x680.jpeg
477300208.jpg



この後、イタリア万博で自慢の学校給食メニューを披露するんだって。
あとはミラノとベネチア。夏休
みだからね~


40: 日出づる処の名無し 2015/06/17(水) 00:34:27.51 ID:Bqx75oVX.net

>>16
わあ、強そう。
なんつーかこの人ってハヤカワSF文庫の小説あたりに出てくる異星の女戦士って感じなんだよねぇ。


87: 日出づる処の名無し 2015/06/17(水) 06:45:55.44 ID:ctx6EZTd.net

>>16
イタリアでアメリカ人がメシを披露とな
勇気あるな~








人気ブログランキングへ




88: 日出づる処の名無し 2015/06/17(水) 06:49:07.93 ID:WmQ2t4di.net

>>16

200909060502.jpg


f0287d04.jpg
60958781.jpg




91: 日出づる処の名無し 2015/06/17(水) 07:01:49.84 ID:qcCkE8Tf.net

>>88
ウーロン茶吹いた



関連記事
[ 2015/06/17 21:47 ] アメリカ | TB(0) | CM(16)

129053 :名無しさん@2ch:2015/06/17(水) 23:16:26 ID:-

オバマさん本当にイギリスとイスラエルが嫌いなんだな。
[ 2015/06/17 23:16 ] /-[ 編集 ]
129055 :べる:2015/06/17(水) 23:23:14 ID:Jec19d7A

オバマ夫人はなんだかんだ言って華がある人ですよね。
ところで自慢の学校給食というと、これですよね。

「脱ジャンク給食! 肥満退治に動き出した米国」*ブログ内リンク
ttp://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-10010.html

味もこだわらなければ、見た目も気にしないのかと色々言われそう。
共働きでTVディナーが一般的になると、食の感覚は疎かになってしまいますよね。

台湾ラーメンのアメリカンは、アメリカンコーヒーのアメリカンと同義で薄味と聞いてちょっと納得しましたがインパクトは凄いですよね。
これ系の画像だとこの2つが好きです。
「座って飲める立ち飲み居酒屋 中腰」
「中華料理専門 韓国」
[ 2015/06/17 23:23 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
129069 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 06:29:16 ID:-

馬か鹿を送った方がいいのかね…
それともみざる? 言わざる 聞かざるの方がいいか?
[ 2015/06/18 06:29 ] /-[ 編集 ]
129073 :「ど」の字:2015/06/18(木) 07:24:42 ID:/rKlrZ.I
指導者の見せている姿はとても大事。

 国内の全ての人が注目していますから。
 動かす人事にしろ、個人の言動にしろ、メッセージとして受け止められます。

 で。
 世界中が注目する、米国の指導者の行動がこれですか。
 本当に「黒いノムヒョン」だったんですね、この人は……。
[ 2015/06/18 07:24 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
129074 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 07:45:06 ID:-

ニュースで見かけたISIS支配地域で行方不明になったイギリス人ってどう見てもムスリムの人だった
もう後戻りできないほど移民に侵食されてるようだな
自業自得ザマァで笑うのは簡単だがEU圏のパワーバランスが崩壊して
戦国時代に逆戻りされてもこれ以上世界に混乱を撒き散らされることになる。
日本のことだけ考えれば移民問題の反面教師としてもっと社会的混乱の事例をいっぱい見せ付けてしてもらいたいところだが。
[ 2015/06/18 07:45 ] /-[ 編集 ]
129081 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 10:36:33 ID:8y73PNos

日本で披露しなくてよかったですね______________________________
あのメニューはいわゆる「ガンジーも(ry」なレベル
[ 2015/06/18 10:36 ] /8y73PNos[ 編集 ]
129089 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 16:56:15 ID:-

インド系・黒人・ヒスパニック・チュルク系
これから領域と人口を拡大するのはこの四系統。
イギリス・イスラエル・ロシア・中国
この四ヶ国とは距離を置いた方が良い。

だがオバマ大統領夫人みたいにあからさまなことをやってはいけない。
[ 2015/06/18 16:56 ] /-[ 編集 ]
129090 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 19:17:00 ID:-

ヨーロッパでは旧植民地による逆植民地化。
アメリカではかつて追い立てられた者たちによる逆襲。
我が国では成り済ましによる手引き。
移民や多文化共生などと一括りにされがちだが、それぞれの国で背景は大きく異なる。
[ 2015/06/18 19:17 ] /-[ 編集 ]
129093 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 20:17:36 ID:-

飯不味国のエゲレスならば例のアメリカ給食は受け入れられるだろう
エゲレス人が日頃食ってる物よりも味は良いだろうな
エゲレス人には食事とか食文化って概念が無いから皿に載せておけば料理と認識するだろうよ
[ 2015/06/18 20:17 ] /-[ 編集 ]
129094 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 20:43:40 ID:-

イスラムは多産だから、最後の勝者はイスラムかもしれませんね。

子どもが産まれない共同体は崩壊するか、反動で昔に戻る。

今の共同体を守るためには何か社会的変化か科学技術的変化が必要だと考えているけど、今の日本含む先進国では「政治的に正しくない」として身動きできないように感じられます。
[ 2015/06/18 20:43 ] /-[ 編集 ]
129095 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 21:22:29 ID:-

2025年まで高齢化が続くアメリカ
移民で出生率を水増ししているヨーロッパ
冷戦末期以来人口減少を続けるロシア
一人っ子政策の効果が2010年から出始めて2040年まで続く中国

チキンレースである。
[ 2015/06/18 21:22 ] /-[ 編集 ]
129096 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 21:46:50 ID:-

人口動態を江戸末明治~昭和戦時中まで見ても。

一億2千万いる現状がおかしい。

戦時中の頃まで人口は自然に減少するだろう。
それでも国土が大きいから(米中露だけじゃなくて世界中と比べようね>世界)
人口は多いグループだな。
中朝が世界で馬鹿か安く買える人に発言させて。

日本人から品質管理出来ない人が多い場所認定される。
チリワインも美味しいよ。グレンデールのあるカリフォルニアのカルロロッシにはごめんなさいね。
あなた信用できないんだ。
[ 2015/06/18 21:46 ] /-[ 編集 ]
129098 :名無しさん@2ch:2015/06/18(木) 22:56:17 ID:-

「日本は少子化でホロン部」と「日本は人口過剰でホロン部」が交互に現れるあたりに、この問題の深刻さを感じる
[ 2015/06/18 22:56 ] /-[ 編集 ]
129106 :名無しさん@2ch:2015/06/19(金) 08:02:26 ID:-

機械化やマネジメントの発達で労働の効率化が進んでいる現状、人口減少がそのまま国力の衰退に直結するとは思えない。
社会の変動に対応するための「遊び」は必要だとは思うけど、日本では1億切るくらいでも無難に回っていくと思うなあ。
現状の問題はむしろ団塊の世代の高齢化に伴う年齢層の偏りと、それに伴う社会保障の歪みだと思う。
[ 2015/06/19 08:02 ] /-[ 編集 ]
129107 :名無しさん@2ch:2015/06/19(金) 08:05:13 ID:-

少子化→地方
人口過剰→都市 それだけでは?
[ 2015/06/19 08:05 ] /-[ 編集 ]
129110 :ス内パー:2015/06/19(金) 09:52:37 ID:-

このオバマ婦人の記事、私は好印象ですがねぇ。
夫がイスラムに喧嘩売りつつ妻が学校訪問で差別意識は無いと強調する系の演出でしょう。
裏まで考えて演出してるか妻の独断かで評価はかわるかとは思いますが。

まぁイタリアの件は無知というかドンキホーテ的な笑いはありますが自分の給食に自信があるわけでそれはそれで羨ましい。
イタリアはイタリアで砂漠でパスタ作って水不足をナチスに訴えた前歴持ちではありますがw



>>129069さん

皮肉目的ならエナメルめっきの印鑑ですかね。お弁当の根付でも添えて。

>>129096さん

戦時中までの人口減少はないと断じますがねぇ。
日本の状況だと最大限減っても1億人、今有力なのは在日返還して米中戦争を漁夫の利して1億4千万人程度まで回復というのが長期ビジョンでしょう。
農業系の技術革新(生産量の増大)と人口は比例関係にあるのでアメリカの大規模農業崩壊の兆しとか支那の人口爆発の余波を受けて長期的には食糧不足でアフリカあたりは人口減少or飢饉に見舞われるでしょうけどね。日本の(国家に頼らない系軍事力を含む)物資調達能力と備蓄能力を舐めてはいけません。
[ 2015/06/19 09:52 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10089-87b49f20


スポンサーリンク