【大阪都構想】もうなにがなにやら「反対多数が確実に 橋下氏、政界引退へ」

217: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:36:58.44 ID:tASvvvzf.net

大阪都構想、反対多数確実
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431869667/

はええよ
コロッケ買ってこい


241: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:39:47.31 ID:VYMfaG2l.net

>>217
勢い20万w


220: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:37:14.62 ID:hrOPYmrZ.net

官邸はどうするんだろ?


249: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:40:40.35 ID:B3uxIQPG.net

>>220
維新そのものは邪魔な存在だっただろ。このままハシゲ切ればすっきりするんじゃね?
ただ憲法改正は難しくなるかもな


269: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:42:46.79 ID:Ir/e8AQO.net

>>249
みん党が残ってればなー
よしみちゃんは大嫌いだったけど、いろいろ利用価値はあったのに


342: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:54:52.00 ID:U1P0nx01.net

>>220
マジレス的には維新を改憲に同意させるとっかかりだから
その意味では痛い

逆に言うとそれ以外の意味はマジレスには何もないw


221: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:37:25.16 ID:Nt7g69hG.net

橋下がいなくなると、維新も融解していきそう


240: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:39:31.88 ID:+Ss+fuUP.net

>>221

ええねん、所詮はテレビの七光りに頼ったバブル現象や。
10年経ったら、誰も覚えてへん。


225: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:38:06.79 ID:Ft3Bs7l1.net

号外:大阪都構想の住民投票で反対多数が確実。大阪市は存続。橋下市長は政界引退へ (22:34)
ttp://www.asahi.com/?iref=com_gnavi


265: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:42:22.98 ID:u0nb/hKq.net

HSGはこのまま自然消滅でいいとして
官邸が大変だよなぁ、明確に反対のガッキーを横目に都構想擁護してたガースーとか


284: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:45:22.42 ID:NNmrdJb8.net

NHKシュールすぎる
開票98%で賛成が勝っている状態でインタビュー


287: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:45:39.80 ID:fhgkj0XA.net

まぁHSGとしては銀髪の郵政解散の真似をしたかったんだろうが
郵政民営化の「民間でも出来る事は民間でやるべき」って新自由的意見は賛否は有っても儲かるビジョンはあった
一方都構想は5つに分割して二重行政を解消とか言われてもそれでどうして儲かるのかよくわからないんですよね


313: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:49:58.33 ID:nbFMWro8.net

>>287
あの時は次から次へと刺客という新たな候補者を次から次へと出して敵の存在感を無くしてしまったからなあ。

今回は候補者じゃないけど、次から次へと大阪都になるメリットを出して反対派の存在感を無くしておかなかったのが。。。


291: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:46:17.68 ID:Ft3Bs7l1.net

反対多数が確実に 橋下氏、政界引退へ…「維新」に大打撃 2015.5.17 22:38更新

 大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」の住民投票は17日投開票され、
反対多数となることが確実となった。政令指定都市として初めて存廃が問われた大阪市の存続が決まった。
大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は、12月までの市長任期を全うした上で政界を引退する意向だ。
市選管によると、当日有権者数は210万4076人で、投票率は66・83%だった。

 出口調査などによると、賛否は拮抗(きっこう)しており、結果は僅差になる見込み。
変革を求める声が多かったことを踏まえ、維新以外の政党には大阪再生に向けた抜本的な改革案が求められる。

 橋下氏はこれまでに「都構想の住民投票はこれが最後」と表明しており、
橋下氏が提唱してから5年余り続いた都構想の議論に終止符が打たれた。
都構想実現を掲げて結党した大阪維新の会や、国政政党の「維新の党」は解体的出直しを迫られる可能性がある。

 一方、そろって反対した自民、公明、民主、共産の各党は今後、大阪府市両議会での連携を模索。
大阪維新の会議員への切り崩し工作も行われるとみられ、両議会で主導権争いが激しくなりそうだ。
半年後に実施される予定の知事、市長選の行方も注目される。

 住民投票は平成24年に成立した大都市地域特別区設置法に基づいて実施。大阪府との二重行政を解消し、
住民に身近な行政を実現するとして都構想を掲げた橋下氏は先月27日の告示前に、
市長として市主催の住民説明会を計39回実施。告示後も街頭演説をこまめに繰り返し、市民に理解を求めてきた。

 また維新の党との挙党態勢で、運動資金を大量投入したほか、
賛成派の劣勢が伝えられた終盤には、全国から応援スタッフが大阪入りし、巻き返しを図った。
 他党は連携して都構想の必要性を否定し、市民団体や業界団体も加わって反対運動を展開。
維新は形勢を逆転できなかった。

 投票率は、橋下氏が知事を辞職して出馬し、知事選とのダブル選となった23年11月の市長選(60・92%)を上回った。

ttp://www.sankei.com/west/news/150517/wst1505170060-n1.html
ttp://www.sankei.com/west/news/150517/wst1505170060-n2.html


297: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:47:22.31 ID:lbLJXXeh.net

研究員諸氏はお忘れか?HSG党は第二我が党ですぞ
この先ずっと海無し如きに纏め上げられるとは・・・到底思えない


328: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:52:20.51 ID:HY65R1zK.net

あれ、風呂から上がったら賛成優勢やった結果が反対多数になってる・・・?
どうなってんの?

まあ、これでハシゲの求心力及び影響力大幅な低下は確実やな。
選挙の無駄を避ける為11月まではやるらしいが残り任期もレームダック確実で果たしてハシゲにそんな甲斐性あるかな。

あとは、ゲ党やが大阪組以外の国会議員はみんな海なし江田に付いていくやろうな。
大阪組の国会議員とあと府議会・市議会議員はどうするんやろ。今更ラ党に戻らせてくれと言ってもまず無理やろうし。


343: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:54:57.37 ID:XFVJ3OPD.net

>>328
HSGの目論み通りになっててもそれはそれで色々揉めネタがあったろうと思うし
どっちみち野党の分割縮小化は今後も進みそう


330: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:52:24.56 ID:XFVJ3OPD.net

ただどっちにしろぶっちぎりではないし超接戦だからなあ
ラ党大阪も今後を色々考えないといかんだろし


332: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:52:51.32 ID:nbFMWro8.net

大阪府で府を都に変更するということで府民対象の選挙にできなかったんかねえ。

それだとHSGじゃなくて松井某なるマイナーが全面に出るからそれはそれで不利か。


339: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 22:54:28.77 ID:94QhJyIh.net

>>332
だって府は関係ないもん
当初は周辺の市も巻き込むつもりだったみたいだけど


384: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 23:03:34.57 ID:+Ss+fuUP.net

海なし江田
「みんなの党から結いの党。そして維新の党の共同代表からハシゲを追っ払って、単独代表になってやるわ。
いよいよ民主党との合同目前だわ。アタシの政界遊泳術も大したものね。」

ハシゲ
「オレを踏み台にしたッ!!」


399: 日出づる処の名無し 2015/05/17(日) 23:05:51.54 ID:rnv39Mjm.net

ジャーナリスト 田中稔 @minorucchu · 15 分 15 分前
「大阪都構想」は住民投票の結果、NOを突き付けられた。維新の幹部が「憲法改正の予行演習」と本音を吐露したあたりから流れが変わったような気がする。
それにしても、ここまで拮抗するとは・・・。

もうなにがなにやら



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/05/17 23:33 ] 国防 | TB(0) | CM(88)

128080 :ああん:2015/05/17(日) 23:39:18 ID:-
一つ前の記事でも同じ事書き込みましたが

別の情報を見ますと賛成派が優勢とか流れてたのでどちらが正しいのか判断に迷います
賛成派にも反対派にも等しく反社会的勢力が紛れ込んでいますので投票に不正を働いている可能性も否定できません
場合によっては後日不正があったとか無かったとかの水掛け論でうやむやになる危険性もあります
というよりどちらも負ければ確実にそれを狙います
 
まあ、それでもまずは反対派の皆さんおめでとう御座います、と
[ 2015/05/17 23:39 ] /-[ 編集 ]
128081 :名無しさん@2ch:2015/05/17(日) 23:51:06 ID:-

大阪市民ではありませんが、まずは一安心といったところでしょうか。
市から特別行政区に移行する際の権限移譲で混乱が必至。
そうなれば在阪企業はさらに大阪から出て行く可能性もありますし、混乱のさなかに大規模な投資計画を挙げる者もおりませんので現状で已む無しでしょう。
また在日が選挙権を求めていたように、国内の掃除ができない状況で特別区に分割するのはリスクが多かったので、反対派が勝ってとりあえずは安心です。

とはいえ、このままでは大阪市を含め関西はジリ貧なので、何らかの行動が必要なのは自明です。
7月から始まると噂される朝鮮人帰還が完遂され、反日サヨクが駆逐されてから再度検討しても良いのではとも思います。
[ 2015/05/17 23:51 ] /-[ 編集 ]
128083 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 00:05:35 ID:-

自分は都構想賛成派だが。
反対派の皆様、おめでとうございます。
今回皆様が示された慎重な選択が、良い結果につながるなら、それに越したことはないと思います。
[ 2015/05/18 00:05 ] /-[ 編集 ]
128084 :イルボン速報@名無しさん:2015/05/18(月) 00:50:30 ID:-

多分明日あたり発表されると思うけど、細かい話は反対と賛成の割合が出てからだねえ。

賛成の人には悪いが、市内の住所表示から道路の行き先表示まであらゆる表示を直さないといかんし
他にも多大な手間とお金がかかるようなことしても仕方ないと思う。
具体的にすごい利点があるとも言われて無いしね。
あと、やっぱり在留外国人の住民割合も問題だし、大して良いこと無いのに
手間を増やして税金使うとか今のご時世そうそう許されないよやっぱり。
[ 2015/05/18 00:50 ] /-[ 編集 ]
128085 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 01:01:43 ID:-

自民としては有利な方、というより「どっちでもいいようにしていた」んじゃないのかな
どの道手間のかかる大阪府連の手綱取らなきゃいけないわけだし
そういう意味でガッキーら反対派のうち目立つ人の「位置が近い」って要素
そしてガースーの発言等で、リャンメン受けでじっくり引き込む態勢が整ってたんじゃないのかなーと
[ 2015/05/18 01:01 ] /-[ 編集 ]
128086 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 01:08:54 ID:-

ハシゲは良いも悪いも灰汁が強かったから抜けると、
ダメな方向で野党再編が起こりそうでシンドいなぁ

与党で衆参2/3は厳しいだろうしなぁ
[ 2015/05/18 01:08 ] /-[ 編集 ]
128087 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 01:20:04 ID:-

江田さんも辞任するらしい。
吉とでるか凶とでるか?
[ 2015/05/18 01:20 ] /-[ 編集 ]
128088 :べる:2015/05/18(月) 01:59:22 ID:Jec19d7A

NHKの開票速報を見ていて気になっていた点が、二点。
・拮抗したまま動かない数字
⇒なんかいきなり60%とかになって驚きもしましたが、勢力拮抗したまま最後まで粘っていた区がありましたね。
あれ、なんか不自然であそこで調整しているのかと疑いました。

・安倍政権は維新の会にシンパ的?
⇒地域の関係かどうかはわかりませんが、少なからずうちの選挙区で維新の会は、大音量でアベノミッ\\クスの批判ばかりしていました。
本当に安倍政権と維新の会はマスコミの言うように連携する気があるのか不思議です。
要因として橋下さんの意見が読みにくいのと、安倍政権にクサビでも入ったような印象をつけたいのでしょうか。
橋下さんの意見と現政権の意見で合う箇所というのが少々ぴんと来ないです。
橋下さんが負けてショックを受ける自民党員(正体不明)というのも出てきましたが、ちょっと不思議な感じがありました。
地方の議連と中央での仲違いのようなものはしばしばありましたが、Y/Nを仲違いするのも変ですよね。
最初からあまり連携は考えていないのではないかと思ったり。
[ 2015/05/18 01:59 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
128089 :在日は帰れ:2015/05/18(月) 02:42:54 ID:-

ハシゲショーは何をやりたかったんでしょうか?
不良職員、刺青までしか付いて行けず早々に脱落した東京人が言ってみます。
会見も「民主主義はいいですね、殺されることは無いんですから。」まで聞いて消しました。
戦国時代に旗を揚げた武将のつもりですかね?
凡人には想像もつかない行動力で逸材ですが、やったことは大阪を混沌に陥れた様に見えます。
何年後かにまた出てきそうな気がしますね。
[ 2015/05/18 02:42 ] /-[ 編集 ]
128091 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 03:21:27 ID:-

民間に大阪の資産を切り売りするしか能のないHSGが消えて万々歳。
水道局すら民営化なんて路線が全国に輸出されたら大変なことになっていた。
[ 2015/05/18 03:21 ] /-[ 編集 ]
128092 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 04:18:00 ID:-

私は大阪府民だから覚えている。

あの人は「2万%出馬しない」と言って府知事選に出ましたからね。
そんな人の言うことの何を信じたらいいのか。
ましてや究極のかまってちゃんなんだから、また絶対にかき乱したくて出てくる。
[ 2015/05/18 04:18 ] /-[ 編集 ]
128093 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 04:51:34 ID:-

投票
男653,613票64.52%・女752,471票68.97%、全体66.83%
構想賛成 694,844票
構想反対 705,585票
以上、大阪市選管より
比率
賛成 49.616%
反対 50.383%
ほぼイーブンだね、こりゃ。
[ 2015/05/18 04:51 ] /-[ 編集 ]
128094 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 08:48:42 ID:-

今現在は世論調査の結果を見ても憲法改正の実現性が低いから保守票を取り込むために憲法改正を支持するような立場を取っているけれども、本当に憲法が改正される可能性が極めて高い状況になったら何か適当なへりくつをつけて反対に回るやつだと思う。
[ 2015/05/18 08:48 ] /-[ 編集 ]
128095 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 09:06:09 ID:-

住所表記が変わるだけでも民間大迷惑。そこいらひっくり返すほどの利益を提示できなかったんだから、負けてもしょうがないね。僅差ってのが信じられんわ。
[ 2015/05/18 09:06 ] /-[ 編集 ]
128096 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 09:46:29 ID:-

正直、橋下氏は行列でテレビに出てた頃から好きではなかったし
この人の立ち位置は本当にわからない。

ただ、賛成反対が拮抗したことでもわかるように、
大阪市民はもはや犯罪の巣窟の様相を呈している大阪市の内情に
愛想を尽かしているのもたしか。
そもそも、橋下氏の台頭は、大阪府内の腐敗職員らへのアンチテーゼ。

安倍政権にとっては、維新か次世代、どちらかがもっと実力をもてれば、
改憲への抵抗勢力、公明党と決別できる。
そして、公明党はその懸念があるから
大阪府ではこれまで選挙協力してきた維新に今回明確に対立してきた。

自身以外を全て敵に回してこれだけの支持を得たのは、
それはそれで刮目すべき状態かもしれない。

ただし、結局最後の最後で都構想が説得力を持てなかったのは、
橋下氏自身がこれまでの府政、市政で目立った成果を挙げていないことにつきる。

小泉マジックをなぞりたかったのだろうけど、
本当に大阪の繁栄に必要なものを理解しないまま来てしまった。
大衆が「民営化」「地方分権」「脱原発」を望んでいると
錯覚したまま修正できなかった。
世間の動向にアンテナをはって、必要とあれば豹変した小泉氏とはやはり比べるべくも無い。

大阪の繁栄を思うなら「脱原発」に迎合すべきではなかったし、
周辺国の雲行きの怪しいこのご時世に「地方分権」を旗印にすべきではなかった。
市の中学校給食の評判の悪さを認識したなら、
「民営化」の限界をアナウンスして転換すべきだった。

福島原発事故のがれき処理問題などでは至極まっとうだったし、
大阪府、大阪市の労組、左派、教組と対峙してきた点など、
これまでの大阪府民の支持にはそれなりに理由がある。
功罪含めて検証され、引き継ぐべきは引き継がれていくことを望みたい。
[ 2015/05/18 09:46 ] /-[ 編集 ]
128097 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 09:52:46 ID:-

二重行政解消だったのか、都構想だったのか。

在日韓国朝鮮人とニューカマーの闘争だったのか。実質外国人参政権獲得を目指したのはどちらなのか。


[ 2015/05/18 09:52 ] /-[ 編集 ]
128098 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 10:18:20 ID:-

府にならなくても区を半分にすればすんだ話では?
これなら住民投票要らないよね。
[ 2015/05/18 10:18 ] /-[ 編集 ]
128099 :名無しさん@ニュース2ch:2015/05/18(月) 11:01:48 ID:-

こんなの、民度の低い大阪の地域住民は、自分たちの損得を最優先するだろうから
反対側の勝ちになるのは投票前から判りきっていたことさ
万が一賛成側が勝っていたとしても、行政訴訟で差し止め請求を出して邪魔していたよ
そうすりゃ橋本の任期切れが先にくる
[ 2015/05/18 11:01 ] /-[ 編集 ]
128100 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 11:31:29 ID:-

>民度の低い大阪の地域住民は、自分たちの損得を最優先するだろうから
反対側の勝ちになるのは投票前から判りきっていたことさ <

民度低くて悪かったねえ。おかげさまで僅差だったよ。私にとって問題は自分の損得じゃない。
「損得さえ明らかにできない」ことには賛成できんだけだわ。つまりは時期尚早。もっときっちり積み上げてくれば賛成したかもしれんね。どんな法律をどう変えるか。そのために必要な予算手当はどれくらいか。民間にかける負担はどんなものか、本来住民サービスに充てるべきリソースをある程度都構想にあてるとして、移行後その人員を含むリソースをどうするのか。そもそも職員数自体、地方自治法で職員一人当たり住民数を条例で定めることになっているが、特別区に移行した後、条例によって当然職員の人員数は異なることになる。たぶん西成区を含む区は職員数が多くならざるを得ないだろうね。ケースワーカーの絶対数が足りないんだから。
 で、問題を抱え込む区とそうでもない区が出てくるわけだよな。そん時の財源はどうなるんだ?

軽々に賛成するわけにもいくまい。
[ 2015/05/18 11:31 ] /-[ 編集 ]
128103 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 12:32:56 ID:-

※128099はさぞ民度のお高い選挙区にお住みなのだろう
きっと2008年の衆議院選挙でも民主党や社民党からは1人も当選者が出なかったに違いない
[ 2015/05/18 12:32 ] /-[ 編集 ]
128104 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 12:39:11 ID:-

少し気になるのはこの住民投票。
ウクライナ問題の発端となったクリミア編入の投票にどこか似ている気がしていたり。
例えばもしこの特別区構想が可決されて
琉球政府の住民投票だ、とかなったら
まさしくウクライナ問題をなぞりそうだな、と思った。
[ 2015/05/18 12:39 ] /-[ 編集 ]
128105 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 13:16:57 ID:gRL7myKs

なぜ彼は太陽の党組を切ったのだろう。
TVを通してみる彼のキャラからすると
のらりくらり、ひょうひょうと遣り繰り出来ると思ったけど・・・

あの在特会のと対話や西村眞悟氏の発言や存在を否定してたのをみると
西村氏等と相反する存在が彼の政治家としての器を小さくさせたのだろうか。

おしいな、大化けできたかもしれんのに・・・
[ 2015/05/18 13:16 ] /gRL7myKs[ 編集 ]
128106 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 13:33:51 ID:-

橋下は既得権益をぶっ潰す!って豪語しても潰した既得権益を別の人に付け替えようとしてただけだからな
他人の資産を切り売りして自分の基盤を確保しようってんなら、原田泳幸と変わらねえよ。
[ 2015/05/18 13:33 ] /-[ 編集 ]
128108 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 17:58:43 ID:-

この件に関して、ニュースUSのコメ欄が物凄く興味深い事になっている。
[ 2015/05/18 17:58 ] /-[ 編集 ]
128113 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 20:04:54 ID:-

※128100
>「損得さえ明らかにできない」ことには賛成できんだけだわ。
まさにその通りなんだよねえ。
何をやりたいのか、受け止めて決定する側にきっちり説明できてないし、
そのくせ知名度だけを嵩にかけて強引に判断だけ迫るし。
何をやるかわかってない人たちに、「やるのかやらないのか選べ!」って圧迫するのって、
はっきり言って詐欺の香りしかしないんだよねえ…。
振り込め詐欺と同質の匂い。
[ 2015/05/18 20:04 ] /-[ 編集 ]
128114 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 20:37:26 ID:C5YZvRcs
太陽の党と維新の党の合併

※128105
太陽の党と維新の党の合併が慎太郎氏の罠だったんではないかと。

もし、二党が合併していなければ勢いそのままに維新の党が民主党に続いて第二党になっていたと思います。
しかしながら、合併したことで維新の党は保守でもリベラルでもなく単なる民主党の二番煎じの風見鶏政党であると世間に知られてしまいました。
その事で党の勢いに陰りが見え、もう復活が無くなったところで太陽の党組が出て行ったというのが真相だと思います。

慎太郎氏自体も元々自民党出身であることから、小泉氏と同じくプロレスが得意な人です。
もちろん本人から語られることは無いでしょうが、そういう目的で維新の党に近づいたんではないかと。
[ 2015/05/18 20:37 ] /C5YZvRcs[ 編集 ]
128118 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 21:51:03 ID:-

維新が放り投げたなら、自民が引き継いで、改善にのりだせばいいのにな

本当にムダが多いのなら、それだけで維新終了だろw
[ 2015/05/18 21:51 ] /-[ 編集 ]
128119 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 21:52:10 ID:-

※128114

リアルタイムでみてて、絶対相容れないだろうなーとは思ったけど、
どちらかというとある面で保守的、ある面で超リベラルな維新を
まともな保守に育てるつもりで懐に飛び込んだのかなと思った。
若さと勢いという意味で、次世代にないものを維新は持っていたしね。

石原氏が仕掛けたプロレスといえば確かにそうだと思うけど、
維新に関しては第二民主党になるのを阻むというだけでなく、
潰すより育てることを考えていたんじゃないか…

もしも双方のよいところを補いあって
公明党に替わりうる連立相手に育っていたら…
東京と大阪が手を組んだ、という風にもみえて
有権者からみてシンボリックなストーリー性もあるし、
党首のあくが強いのは双方共通してるわけで。

ただ、保守に育てるには
維新は今ひとつ筋がよくなかったというか…

親父と息子がけんか別れするかのように分裂した感じというか。

あの2党がうまく融合して育っていたら…と妄想してみることもあるけど、
橋下氏がまっとうな保守になる…イメージがわかないんだよなー残念ながら…
[ 2015/05/18 21:52 ] /-[ 編集 ]
128120 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 22:07:50 ID:-

大阪の自民党なら「公明民主共産と組んでまで」都構想に反対してただろ。
あれだけ橋下に支持が集まった最大の原因は、大阪では自民党さえもあてにならないからだろ。
これと向き合わない限り橋下問題は解決しない。
[ 2015/05/18 22:07 ] /-[ 編集 ]
128121 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 22:21:29 ID:-

石原と橋下を割ったのは江田憲司だ。
奴は9条教徒でありながら維新に合流した。
それで石原たちが怒って出ていった。
そして石原も橋下も割れた後に個別に壊滅ってわけ。
[ 2015/05/18 22:21 ] /-[ 編集 ]
128122 :名無しさん@2ch:2015/05/18(月) 23:33:52 ID:-

賛否の分布見りゃわかるけど
貧困層と高齢者っていう世の中で一番多い二大票田切り捨てて勝てるわけないじゃん。がっつりそこの票を抑えた反対派の戦略が一枚上手だったんだよ。
投票所の前で「子どもたちに借金させて、そのお金で社会保障受けて恥ずかしくないんですか!?」なんて自分たちのやってること棚に上げて叫んでるアホな政党に入れる票はありまへん。
[ 2015/05/18 23:33 ] /-[ 編集 ]
128123 :unknown_protcol:2015/05/19(火) 00:05:50 ID:eqP7eH0Y

この一件、一部が「不正選挙の疑いあり」と喚きだしたそうで。

ソースが朝日系と言う事で色々とお察しな気もしますが。

>>
17日投開票の大阪市の住民投票で、同市西、淀川、鶴見の3区で投じられた票数が、
実際に票を投じた人数をそれぞれ上回った。

市選管は一部で意図的な不正の可能性もあるとして、大阪府警に通報した。
http://www.asahi.com/articles/ASH5L0CNZH5KPTIL04L.html
<<

大阪都構想を完全粉砕するためには、油断大敵の心構えをまだ説くべきではないのかも。
[ 2015/05/19 00:05 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
128124 :名無しさん(笑)@nw2:2015/05/19(火) 00:08:30 ID:ncVW9ZjY

自民共産民主組んで僅差ですか…。
浮動票の恐ろしさを目の当たりにしました…。
大阪市民の溝を作っただけというか、
今後賛成派が反対派に攻撃の口実を与えただけといいますか…。

なんというか、若い人中心に改革って言葉に弱い気がしますね。
そんな他力本願だから腐敗を許したのではないかと思いました。
(自分も含めてですが。)
変えたいのは分かるのですが、構造よりもまず意識というか共通解釈の方かもしれません。
今までの態勢の形はそれなりの理由があるかと思います。
にしても維新の全方位攻撃って本当になんなんでしょうか。

ともあれ、よりいっそうの大阪市民のご活躍をお祈り申し上げます。
[ 2015/05/19 00:08 ] /ncVW9ZjY[ 編集 ]
128125 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 00:47:53 ID:-

都構想の賛否を問う今回の住民投票は、
どちらが良いかを競うのではなく、
どちらが悪いかを争うものだった。
[ 2015/05/19 00:47 ] /-[ 編集 ]
128126 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 01:44:58 ID:-

>二重行政を解消する
北海都、宮城都、千葉都、埼玉都、神奈川都、新潟都、静岡都、愛知都、京都都、大阪都、兵庫都、岡山都、広島都、福岡都、熊本都、鹿児島都・・・
うーん・・・

大体において橋下維新はドウシュウセイガー!ってんだが道州制と大阪都との整合性とか考えてないのか?
道州制導入後も既存の都道府県は残すとか言ってるがそれって二重行政・・・
役割分担があるから違うって言うんだったら大阪市の二重行政もそうなんじゃないのかっていう。
道州制をやるんだったら都道府県を潰すか分割して郡に降格させるのが合理的だし、そうなったら大阪を特別区に分割したことには何の意味もなくなる。

大阪市域における二重行政が問題だというのなら大阪市を旧大阪府から分離させた上で新大阪府と上下合併すればいいだけの話なんだが賛成派は法整備がされてないと言う。
ところが都道府県の合併分立については既に地方自治法で法整備が為されているから此れに従えばいいだけの話で。
大阪府を大阪市域の新大阪府となにわ県に分割してなにわ県の県庁は岸和田で、新大阪府と大阪市は合併とか。
二重行政ガー!は大阪市と堺市以外の府下市町村には土台関係の無い話なんだから府を分割したら宜しかろう。
大体において政令指定都市という在り方が間違っているという指摘もあったりするし。
東京市が解体されたのは市域と人口が肥大化しすぎたことが大きい気がする。江戸市中とは関係の無い農村部まで野放図に呑み込んで出来上がったから。
[ 2015/05/19 01:44 ] /-[ 編集 ]
128128 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 07:59:14 ID:-

こういう大きな変化を求めるものに賛成が大幅に上回ることは滅多にないし
こういうものに拮抗している結果が出た自体
改善意識は高いということなので、まあいいことかなと思う。
賛成多数になってもスムーズにはいかないし直ぐ解決するわけでもないだろうから

もしやっぱり都構想でないとだめ、ならまた同じことが起きる。

それより直近の次の市政の方
多分間違いなく自民の擁立候補は桝添凄まじく変なのが出てくると思う。
で今度も同様に死に票になる、共産の××にするわけにはいかない
的な書き込みが増えるだろうね。

はしげでよかったなんてダサい書き込みが溢れない事を祈ってる
[ 2015/05/19 07:59 ] /-[ 編集 ]
128129 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 08:09:22 ID:-

言っとくがね、大阪市民は市政を何とかしてほしいとは思ってんだよ?
今回のはイロイロとアレだったので僅差とはいえ否決された。しかしね、僅差なんだよ。採決されててもおかしくなかった。

自民大阪府連、もちっと考えてもらわんと困る。特に今の議員連中は市議も府議もアレすぎ。
全員入れ替えくらいの根性を見せてもらわんとこれからも維新もどきが得票する可能性は高い。

面白いから入れてるわけじゃない。アンチ自民で入れたいが、公明もいや、共産もいや、社民は絶対いや、民主なんかありえん、という消去法で投票した人間だっているんだ。

[ 2015/05/19 08:09 ] /-[ 編集 ]
128132 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 16:04:51 ID:-

結果だけ見ればコミュニストとグローバリストというアナキストの亜流達が潰したった挙句どちらも決定的な支持を獲得できず共倒れ。
実に今後の日本にとって幸先が良い。
[ 2015/05/19 16:04 ] /-[ 編集 ]
128133 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 16:27:20 ID:-

「最悪を回避してマシを選ぶ」
が橋下維新支持の最大の理由だと思う。
もちろん都構想反対の最大の理由でもあるだろう。
橋下支持者を「グローバカ・新自由主義者」
反対派を「守旧派・現状肯定派」
などと決め付けるべきではないと思う。
[ 2015/05/19 16:27 ] /-[ 編集 ]
128134 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 17:07:04 ID:-

※128085
それを察することができない人が
「アベとスガはハシゲの都構想に賛成したからグローバカで新自由主義者!」
と騒ぎ出す恐れがある。
[ 2015/05/19 17:07 ] /-[ 編集 ]
128138 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 19:39:48 ID:-

>>128129
政党問わず、バックにパチンコ屋とか、塩村みたいなのとか沢山いるんだろうな、
裁判員みたいに、民間からマトモな人間を選別してやらせた方がいいのかもしれん
[ 2015/05/19 19:39 ] /-[ 編集 ]
128139 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 20:28:25 ID:-

そのマトモとかの基準が何なのかよくわからない上に、『選別』とか異次元な発想ですね。まともな発想してたら出てこないですよ『選別』なんて
[ 2015/05/19 20:28 ] /-[ 編集 ]
128140 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 21:11:33 ID:-

>民間からマトモな人間<

民間からの公募区長とか公募校長とか、くそろくでもないのがたんまり税金から報酬かすめておりますがねえ。
これならまだたたき上げ公務員のほうがマシだとつくづく思ったよ。
[ 2015/05/19 21:11 ] /-[ 編集 ]
128141 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 21:55:32 ID:-

若者と北部が賛成して高齢者と南部が反対したみたいに言われるが、果たしてそうであろうか?
年代や区ごとの賛否の比率はどこも半々に近いので、実際は高齢者や南部で賛成した人や若者や北部で反対した人も少なくないと思うが。
[ 2015/05/19 21:55 ] /-[ 編集 ]
128142 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 22:00:23 ID:-

>>128139
マトモじゃないってのは、半グレとか、前科者とか、身内にマルチ商法やカルトの関係者がいたりとかな
>>128140
そりゃ公募するからだろw、リストラされるシャープの社員とかだったら比較にならんぐらい良い仕事するだろ
[ 2015/05/19 22:00 ] /-[ 編集 ]
128143 :unknown_protcol:2015/05/19(火) 22:21:59 ID:eqP7eH0Y

一晩経って自分の書き込みを見直したら「心構えを解くべきではない」が「説くべき」と誤変換のままだった(汗)

それはさておき、皆様も既知の事やもしれませぬが「もう何が何やら」を
加速させる人事が起きたようですね。

>>
維新の党は19日、国会内で両院議員総会を開き、「大阪都構想」が住民投票で否決されたことを受け
代表を辞任した江田憲司氏(59)の後任に、幹事長だった松野頼久氏(54)を選出した。

松野氏は衆院比例代表九州ブロック選出で、当選6回。かつては鳩山由紀夫氏の最側近として知られ、
鳩山内閣では官房副長官を務めた。平成24年に民主党を離党し、橋下徹氏が結成した日本維新の会に
参加した。父は松野頼三元防衛庁長官。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000535-san-pol
<<

ソースは産経系なのでまぁ確かな方ですかな。

……よりによってあのルーピー鳩山の側近だった奴を新代表とは、もう何が何やら。
「気をつけろ 維新の会は 元民主」 なんて一句がありましたが、民主党に合流する心算ですかね???
[ 2015/05/19 22:21 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
128144 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 22:30:47 ID:-

だって、橋下氏って、ぺ・ヨンジュンを尊敬していたのでしょ?
初めて、TVに出たときに姿形まで真似していたし。

今度は、チャン・グンソクの格好を真似してはどうだろうか?
中国の農村戸籍の女性達にモテモテだと思うよ。
[ 2015/05/19 22:30 ] /-[ 編集 ]
128145 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 22:59:10 ID:-

>そりゃ公募するからだろw<

公募しないと不公平だろうが。どうしてシャープだけが優秀なんだかね。ほかにも弁護士資格もちで優秀だけど主婦とか、民間から採用する職ならいろんな経歴があってこそだろうが。

・・、ま、その結果任期途中で子供たちをおっぽり出す公募校長とか、セクハラ三昧公募区長とかイロイロ採用したわけだけども。
[ 2015/05/19 22:59 ] /-[ 編集 ]
128146 :名無しさん@2ch:2015/05/19(火) 23:24:15 ID:-

結局、松野とかw
こいつ、野党再編とか政権交代とか鳩山政権の反省なにもしてねぇw

[ 2015/05/19 23:24 ] /-[ 編集 ]
128147 :なー:2015/05/19(火) 23:40:36 ID:-

>維新が放り投げたなら、自民が引き継いで、改善にのりだせばいいのにな

残念ながら大阪の政党って自分の得票のために政党名背負ってるだけの奴が多いので、民主党も自民党も大して言っている事に違いはありませんよ。
そして今回、自民党の参院議長の柳本が辻本清美や共産党議員と共に手を振ってましたよ、これにはホントガッカリしました。

なので次は幸福の科学の議員に投票しようかなと心に誓いました。

あと、看板の変更やらで金が掛かるだろって憤慨されている方も居ますが、逆です
低迷した地元の企業を活性化させるために市井にお金を回すためになら看板の付け替え
結構、逆に使うべきだったんですよ
大阪のダメな点は税金を納めない層にお金をつぎ込んでいる点です
赤字で税金を納めていない企業を入札に平気で参加させてたり、そんな企業に補助金をつぎ込んだり、あと生活保護者なんてのが最たるものでしょうかね。

日清なんて大阪が都になり産業構造が変化すれば大阪に戻りたいとコメントしていたのに勿体無かったですね。

今回、無党派層と既得権益者(老人+大阪での色々なヒエラルキーの上の方々)との戦い
だった訳ですが、形振り構わぬ戦い方の差で負けてしまい本当に残念でした。

つらつらと脈絡なく並びたて維新と橋下応援団に見えるかもしれませんが、私は維新と
コロコロ話の変わる橋下が今でも大嫌いです、ですが刺青職員共に税金を払いたく
無かったので今回賛成に投じました。
[ 2015/05/19 23:40 ] /-[ 編集 ]
128149 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 03:38:16 ID:-

大阪を出てってた企業が、東京本社引き払って
今更大阪に戻ってくるとはとても思えないなー。
現実的ではない感じで。維新の代の経済無策でそれに拍車を掛けて、
大阪の政経を停滞させた維新の責任は重いよ。
都構想は、企画としては面白いけど、議会との折衝をおざなりして、
市政を混乱させたりね。あんな負担の大きいものに乗れるかよと。
結局、大きな成果のないままに、市長の座を去る彼には、コストカッター
という感じの印象しかないです。
[ 2015/05/20 03:38 ] /-[ 編集 ]
128150 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 05:33:08 ID:-

ハシゲ勝ったらほんとに刺青職員が切れたんかいな?
今までの所業からも、とてもそうは思えん。
[ 2015/05/20 05:33 ] /-[ 編集 ]
128151 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 08:11:48 ID:-

議会工作ろくにしないでただただ敵ばかり作り続けて、維新とそうか学会以外の会派にそっぽ向かれただけだよ
普通は根回しや交渉一つできない会社や社員なんて誰も付き合いませんわ
民間民間言うくせにそんなことも解らなかったのかな?
あと維新のアホから見れば既得権益かしらないがそれは一方では誰かの生活を支える実績なんだよ
それを壊すというんだからそれこそ10年単位でやれば良かったんだ地道に説得してな
子供みたいに今すぐやるんだ!で失敗したらやーめた!って、呆れかえる
やっぱり反対して良かったよ
[ 2015/05/20 08:11 ] /-[ 編集 ]
128152 :なー:2015/05/20(水) 12:06:31 ID:-
橋下の肩なぞはなはだ持つ気なぞ有りませんし、「たら・れば」の話ですが

>維新の代の経済無策でそれに拍車を掛けて、大阪の政経を停滞させた維新の責任は重い
>維新のアホから見れば既得権益かしらないがそれは一方では誰かの生活を支える実績なんだよ
>刺青職員が切れたんかいな?

はい、利権団体(童話)と市政が長年に渡り癒着し、本来入札しなければならないのに随意契約によって
税金を垂れ流してました。確かに市民の生活を支えていたでしょうね、極一部のヒエラルキーの高い位置に居る方々に。
 府・市ともに裏金問題も有りましたよね、金額は覚えていませんがかなりの額だった上に関わった
職員数も多く、会計検査すら長年見抜けず悪質であるのに市の取った処分が余りにも温情的であった為、結果市政に橋下が介入する口実を与えてしまった1つの理由でもあります。

 議員になるのは利権を得るためと重々承知しております、不純なパイを得るために立候補した知り合い関係者も散々見て来ましたし。

 一部の例に過ぎませんが、内部が完全に腐っている(中核派の女性職員ともバトルしてましたよね。)
 役所の職員ロッカーを見る機会が有る方はご存じかと思いますが、内部で革命闘争しているのかと
思える程前時代的なビラが控え室・ロッカー・掲示板に所狭しと貼り付けてありましたが
橋下が市長となると、市民の目に付く部分の特定思想のビラなどは撤去させてました。

 彼(橋下)は彼なりに多方面にバランスを取ったつもりだったのでしょうが、面白可笑しく意味を
取られ周囲を延焼していっただけでした。

 大阪での改革は都構想が住民に認可されて初めてスタートするはずだったのではないでしょうか?
彼は弁護士なので無理な人員整理は不可能と見たのでしょう、市と府を解体の混乱に乗じて不穏な職員を3セクなり民営化なりの部署へ追い込み処分とか考えていたら痛快だったでしょうね。

しかし、大阪の産業の傾き具合を考慮して急ぎすぎ思想の右左お構いなく人員を集め(失敗の主原因)
国政へ圧力を掛けるべく政党を発足させやっと住民投票する段にこぎ着けましたが、先に大失敗した民主党政権と被る所が多かったため、危険を察知した市民には理解を得ること叶いませんでした。

なので、政界引退の答えが出てくるのだと思います。

>維新とそうか学会以外の会派にそっぽ向かれただけだよ

今回、自民党より参院議長が来ましたが、彼ら(敢えて彼ら)は藤一教会と関係あると囁かれてます
維新の内部構成も不穏ですが、今回反対の応援に駆けつけた議員・論客らをみて彼らが言ってる事が
正しい!と思えるなら、、、、まぁ今更なんでしょうがないですかね。
[ 2015/05/20 12:06 ] /-[ 編集 ]
128153 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 12:18:12 ID:-

ちょっと話逸れるかもですが
今回の結果を見て老害がーとかシルバーデモクラシーがーって言ってる人たちはまた民主党や橋下みたいな奴に騙されるカモネギさんですな
彼らはその老害と言い捨てた世代の中に自分たちの親たちがいること、そしてその親の介護を誰がしないといけないのか、その金は誰が出すのか想像できないんだろうか?老人福祉の目的は現役世代の負担軽減という意味もあるんですよ
それとも自分の親兄弟を姥捨山にでも捨てるかね?将来自分が捨てられる立場になったらなんというかねぇ
[ 2015/05/20 12:18 ] /-[ 編集 ]
128154 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 12:23:45 ID:-

>今回、自民党より参院議長が来ましたが、彼ら(敢えて彼ら)は藤一教会と関係あると囁かれてます
だから、何?と言わせていただきます
そんなこと言ったら安倍さんだって統一とズブズブって噂あるし橋下だってマルハンとズブズブなのはもう公然の秘密です
ワロスワロスな陰謀論はネットでは楽しいですが現実の結果に対する総括にはなりえませんよ
[ 2015/05/20 12:23 ] /-[ 編集 ]
128155 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 14:53:03 ID:-

「アベはトンイル」「保守はトンイル」は、中核がネットで散々垂れ流してきたヨタで、小沢21郎から目を反らす手段。
[ 2015/05/20 14:53 ] /-[ 編集 ]
128156 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 15:26:25 ID:-

広がる勝共連合の輪(棒)
今やきょうさんしゅぎとか、どれ程残っているやら、あっ...事大するとき看板変わるからケンチャナヨですもんね
21さんも残念でしたね。ジュー国籍取得できなくて
[ 2015/05/20 15:26 ] /-[ 編集 ]
128157 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 17:26:41 ID:-

「橋下が刺青職員を切るわけがない」
はずなのに
「橋下から刺青職員の生活を守れ」
[ 2015/05/20 17:26 ] /-[ 編集 ]
128158 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 17:44:15 ID:-

どの年代でもどの区でも都構想賛成反対半々に近いという事実を見ない連中が、世代や所得による分断を図る煽りに乗せられている。
[ 2015/05/20 17:44 ] /-[ 編集 ]
128159 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 18:03:50 ID:-

統一がどうとかきょうさんがどうとか…その理論で行くと反対した大阪市の70万人は統一教会の信者で共産主義者なんですかね(棒)
大阪市民ばかにするのも大概にして欲しい
何で素直に自分たちの説明説得不足って認められないんだろうか
[ 2015/05/20 18:03 ] /-[ 編集 ]
128160 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 18:15:10 ID:-

共産や公明が都構想賛成というデマが一部で流れていた。
実際には自民公明民主共産が都構想反対で共闘していたのに。
[ 2015/05/20 18:15 ] /-[ 編集 ]
128161 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 18:22:28 ID:-

大阪市民のうち70万人弱にグローバリスト・新自由主義者のレッテルを貼る連中もいるから困るね。
[ 2015/05/20 18:22 ] /-[ 編集 ]
128162 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 20:18:37 ID:-

橋下市長「外国人どんどん受け入れる」
アッ...ソウデスネ
グローバリストでも新自由主義者でもないですね。きっとナショナリストでもないでしょうね。フゥー...ザイニチハガイコクジンデハナイソウナ
ポピュリス都こわい
[ 2015/05/20 20:18 ] /-[ 編集 ]
128164 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 20:46:37 ID:-

橋下維新は根回しも説明も不十分で普通に支持できるわけが無い。
なのに半数近くが賛成。
つまり橋下への不信感より、大阪府及び大阪市への不信感が強い人が、多かったということ。
それだけ大阪市の抱える問題は根深く、だから橋下がいくらアレでも一定の支持を得られた。
改革ガーポピュリズムガーと連呼して、大阪の抱える問題を覆い隠すやり方は、どうかと思う。
[ 2015/05/20 20:46 ] /-[ 編集 ]
128169 :電子の海から名無し様:2015/05/20(水) 21:19:14 ID:-

※128153
私もそこは気になりましたね。
構想云々よりもなんか妙に世代間格差だとかシルバーデモクラシー(なにそれ)だとか盛んに言ってたりします。
さらに恐ろしいのは「いわゆる都構想」の否決を以て「大阪市はもうだめだ」だの「老害は許さない」だの
(無自覚でしょうか?)煽っている方々がツイッター上にいることですね。
高齢者が反対であれ、賛成であれ真っ当な投票行動を起こすことが、まるで何か重大な問題であるかの如き論調です。
その行き着く先は共産革命でしょうか?あるいは投票権の剥奪なのでしょうか。
まあいずれにせよ改革への信仰心は結構なことですが、自らが享受している既得権が確実に侵されない安全圏にいる、という一種の楽観的思考が理解できません。
子供時代のない大人がいないように、老人にならない若者はいません。
そうなったとき彼らは無邪気に既得権益の打破を唱えていられるのでしょうか?
小泉進次郎氏がその旗振り役にならないことを祈りつつ、私たち国民も不断の努力を怠らないようにしなくてはなりません。
[ 2015/05/20 21:19 ] /-[ 編集 ]
128171 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 21:41:22 ID:-

都構想に賛成した老人や貧困層。
反対した若者や富裕層。
貧困な若者。
富裕な老人。
彼らの存在が無視されてる時点で話にならない。
[ 2015/05/20 21:41 ] /-[ 編集 ]
128174 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 22:02:47 ID:-

都構想が可決されようが否決されようがどっちにせよ「大阪はホロン部」「日本はホロン部」が湧くことに変わりはない。
否決されたから老人叩きが優勢なだけで、可決されてたら若者叩きが優勢だっただけだ。
「橋下の直接民主制反対!むしろ馬鹿から投票権を剥奪しる!」と叫ぶのだっていたし。
[ 2015/05/20 22:02 ] /-[ 編集 ]
128176 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 22:05:41 ID:-

NTTに対するソフトバンクのやり方を連想したよ
勝ってたら、マスコミが担いで扇動してただろうな
[ 2015/05/20 22:05 ] /-[ 編集 ]
128187 :名無しさん@2ch:2015/05/20(水) 23:41:47 ID:-

大多数の在コを差し出すことで極一部の在コが助かる計画だったのかもしれないね、都構想。
しばき隊はじめたくさんの在コが都構想反対してたし。
[ 2015/05/20 23:41 ] /-[ 編集 ]
128190 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 00:31:26 ID:-

※128147、128152
の、なーさんの話、Bad票入れてる人もちらほらいるけど、大阪の現実だよ。

あと、模様替えの前にゴミ出し、のたとえで反対に傾いたという人もいたけど、
大物のゴミほど、模様替えや引っ越しの機会にようやくゴミとして出せるんだよ。
今まで片付かなかったのに、何もきっかけがなくて変われるの?

変えたからといって前よりよくなるとは限らないけど、
府民、国民の意識がこれだけ変わってきた今ならゴミ出しくらいはできたかもしれない。
利権を付け替えるにしたって、そうそうスムーズにはいかないからね。
太陽光利権を狙ったやわらか禿だってうまくいかなかったろ。
やるなら今。
安倍政権盤石の今がチャンスだった。

まあ終わった話だけどね。

一縷の望みは、7月9日以降、ザイコにとっとといなくなってもらうことのみだな。
上から下まで全部。
大阪が変わらなくても実情が変わる可能性があるとしたら、そこだけだ。
[ 2015/05/21 00:31 ] /-[ 編集 ]
128192 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 00:58:05 ID:-

>改革ガーポピュリズムガーと連呼して、大阪の抱える問題を覆い隠すやり方は、どうかと思う。

禿しく同意。大阪の問題は多いけど、解決できないわけじゃない。
自民がつぎに立ててくる市長候補によっては維新が生き吹き返してもまったくおかしくないね。

そもそもが大阪の経済的地盤沈下に端を発してるんだ。ここを是正するのは政治の仕事。民間活力が浮揚するように環境を整える仕事を市も府もおざなりにしてきている。箱モノ行政ではなく、ほかのやり方で景気浮揚しなきゃいかんの。これは木端役人ごときにはできない。
ある意味「村おこし」なわけだから、市民を巻き込まなきゃいけないしねえ。

まあ政治家も大変だわ、なぁ。
[ 2015/05/21 00:58 ] /-[ 編集 ]
128193 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 01:23:16 ID:-

ちょっと調べてみただけでも疑問な点が出るわ出るわ・・・。
橋下維新は自分達にとって都合の良い話しかしないで都抗争してたってのがよくわかる。
都抗争最大のキャッチフレーズである二重行政解消について調べたら色々と面白いことがわかった。
ネット普及以前だったら橋下の主張に対する反証も何も自力では見つけ出せないから都抗争を鵜呑みにするしかなかったのにね。

では開始。

USの場合。
ニューヨーク:
ニューヨーク州の直下にニューヨーク市があり、市は五つの行政区 (borough) から成るが、アメリカでは珍しい政治形態である。
同市の行政区である5区には、かつての市域に相当するマンハッタン区に市庁舎、同区以外に区役所が置かれており、各区ごとに区長が選任されている。しかし区長には最低限の権限しか認められておらず、区に立法権はない(日本の政令指定都市の行政区に近い)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/行政区_(ニューヨーク市)#/media/File:5_Boroughs_Labels_New_York_City_Map_Julius_Schorzman.png
ニューヨーク市の人口8,175,133人、陸地面積790km²
    大阪市の人口2,687,456人、陸地面積225.21km²

シカゴ:
イリノイ州クック郡シカゴ市はクック郡の郡庁所在地。
大阪市と姉妹都市であり、大阪と同様に市街地をループと呼ばれる環状鉄道が走っている。
シカゴ市は単一の行政区によって構成され、大阪のように区は設置されていない。
http://en.wikipedia.org/wiki/Chicago#/media/File:Chicago_community_areas_map.svg
シカゴ市の人口2,695,598人、陸地面積588.3km²
 大阪市の人口2,687,456人、陸地面積225.21km²

おふらんすの場合。
パリ:
パリはフランスの首都であり、1976年よりイル=ド=フランス地域圏の首府。
パリ市は単独で県と同格のコミューン、いわゆる特別市である。。
県でもあるパリは、県を構成する唯一のコミューン以外に下位機構を有しない。
この唯一のコミューンは、1860年のパリ拡張の際に創設された20の行政区に分けられ、区役所と区議会がある。
現在の市域は、歴史的で時代錯誤な経緯の産物であって、市域の内外を問わず、パリ都市圏の人々には共通の行政的需要並びに経済的及び社会的関心がある。
ところが、各コミューンは行政的・税制的に独立しており、コミューンや県の枠を超えて存在する集団的需要(交通や住宅など)に関する組織については、都市圏規模のまとめ役となる機構が存在しない。イル=ド=フランス地域圏となると、地域の約80%に農村部が残っており、パリ都市圏のための枠としては大き過ぎる。

パリ市の人口2,249,975人、陸地面積105.40km²
大阪市の人口2,687,456人、陸地面積225.21km²

イタリアの場合。
ローマ:
ラツィオ州ローマ県ローマ市はラツィオ州の州都でありローマ県の県都。
ローマは19の行政区によって構成される。
行政区は区長、および5年おきに選挙で選出される4人の議員が運営する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ローマ#/media/File:Rome_-_Overview_numbered.PNG
ローマの人口2,863,322人、陸地面積1,285.30km²
大阪市の人口2,687,456人、陸地面積225.21km²

スペインの場合。
マドリード:
スペインの首都にしてマドリード州の州都であり、マドリード県(マドリード州の唯一の県)の県都。
21の行政区で構成され、区長が居り、区住民が参加した行政区評議会によって運営される。
http://en.wikipedia.org/wiki/Districts_of_Madrid#/media/File:Districts_of_Madrid.svg
マドリード市の人口3,233,527人、陸地面積605.77 km²
   大阪市の人口2,687,456人、陸地面積225.21km²


・・・二重行政の解消でニューヨーク都、シカゴ都、ロサンゼルス都、パリ都、ローマ都、マドリード都とかになっていないっていうのはなんでなんだろう?
大阪市とどっこいどっこいの人口で面積が二倍のシカゴ市は行政区を設置していない、強いて言えば単独のシカゴ区だけしかない上にクック郡の郡庁所在地ときた。一方、大阪市は特別区に分割して地域密着?
他も州都で県都で行政区持ちとかいうのを見ていると維新の言う二重行政解消って何なの?っていう。

まー、色々と反論はあると思う。
アメリカは連邦制だから単一国家の日本との比較にはならないとか。
でも、それを言えばローマやマドリッドなんかはどうなんの?っていう。
まー、それに対しては、
どの字さんの言うように欧米は1%の所為でオワコンだから参考にはならない、
とか、
日本と欧米では民度が違うから欧米大都市の二重三重行政を見て大阪市を語るのはナンセンスとか言いそうだけど。

・・・もう一つ、維新の売り文句は道州制だけど、橋下曰く「道州制が施行されても大阪都は関西州には加わらない」って・・・ナニソレ?
道州制になった時に仙台都とか新潟都とかが道州には加わらないと言い出したらどうする気なのか。

諸外国の都市行政についてちょっと調べただけでも、大阪都抗争は大阪市の解体と府への吸収合併ありきの結論が出発点にあったとしか思えない。
二重行政云々言うんだったら、大阪市を府から分離して都道府県と同格の国直轄の特別市にすればいいんでないの?
職員として紛れ込んだアカをパージするのが都抗争の真の目的だってんなら、都抗争に一定の理解はできるけど、それならそれで二重行政の解消とかいう謳い文句は誤魔化しだったんだなとしか。
[ 2015/05/21 01:23 ] /-[ 編集 ]
128196 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 02:25:51 ID:-

※128193

…………
ちょっとまて
比べるなら外国より先に東京都とじゃないか?

> 大阪都抗争は大阪市の解体と府への吸収合併ありきの結論が出発点にあったとしか思えない。

それであってるんじゃないか?
だから二重行政が解消されるというふれこみだと思うんだけど。
むしろどうなると思ってたのかちょっと教えれ。

> 職員として紛れ込んだアカをパージするのが都抗争の真の目的

橋下市長の真意はさておき、
実質これが最大にして唯一無二の利点。
二重行政解消とも別に矛盾しないが…
[ 2015/05/21 02:25 ] /-[ 編集 ]
128201 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 07:50:33 ID:-

紋々を付けた既得権益者が、職場にも顔を出さずに年収1千万円以上を受け取れる多くの職員が、そのままでいられる事が決まった日でした。

この点だけでも無くなれば、大阪の自治体はずいぶん楽になったでしょうに、残念です。

さて、共産党が調子に乗らない様に、票田を潰して行きましょうか。
貧困者、老人がだまされない様に正面から対策をとりましょう。
[ 2015/05/21 07:50 ] /-[ 編集 ]
128202 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 07:55:00 ID:-

横からごめんなさい。
>比べるなら外国より先に東京都とじゃないか?
東京と比べるとなると、今千代田区なんかが市になりたい特別区は嫌だと言っていますが。
さらに東京日本橋を始めとするあの無計画な都市構造を見てると、とてもじゃないけど特別区にして市民の暮らしがよくなるとは思えません。

>だから二重行政が解消されるというふれこみだと思うんだけど。
維新の会の案では市民→特別区→事務組合→大阪府という三重行政のプランを提唱していました。府と特別区が直轄する訳ではないんですよ。これについては維新の会の人たちは殆ど全く説明しませんでした。区役所もそのまま、住民税も住所もサービスもそのままです!とは連呼してましたがね。

>アカのパージ
現行憲法と現行法では思想信条を理由に解雇は出来ません。1950年のレッドパージは連合軍(アメリカ)の占領下でいわゆる軍政だったこと、尚且つ朝鮮戦争という脅威が目の前にあったからこそ出来た事です。大阪市の思想調査アンケートだって違法だっていう判断を国がしたでしょう?

[ 2015/05/21 07:55 ] /-[ 編集 ]
128203 :べる:2015/05/21(木) 08:48:10 ID:Jec19d7A

※128202
世田谷は県を目指してましたよ。
今は知りませんが。
[ 2015/05/21 08:48 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
128205 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 08:56:48 ID:-

構想を抗争と間違えるいけない子には月に代わってお仕置きよ!(ヒント:何もしない)
[ 2015/05/21 08:56 ] /-[ 編集 ]
128206 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 09:40:23 ID:-

> 東京と比べるとなると、今千代田区なんかが市になりたい特別区は嫌だと言っていますが。

うん、だからそこを比べればいいんであって、
外国の話を持ってこられても比較できるのか?って話。

そりゃ自治体としては政令指定都市の方が自由度が高いからなりたいだろう。
ただその過程でいろいろ入り込まれちゃって大変なのが大阪市。


> 維新の会の案では市民→特別区→事務組合→大阪府という三重行政のプラン

野党が三重行政だといい、朝日新聞がそれをのせてた記事があったね。
でも、事務組合は調整機関であって独自の予算を持った組織体じゃないはず。
大阪府と大阪市の「二重行政」は、それぞれが独立した予算を互いに調整せずに執行するから生じた問題だと思ってたけど。違うのかな?
ご存知ということならそこも書いていただけると勉強になるのでお願いします。


> 現行憲法と現行法では思想信条を理由に解雇は出来ません。

解雇はできないけど、コネ就職はなくせるし、口利きで行政を曲げることは抑制できる。
区割りが変わるということは、大掛かりな人事異動が不可避だということ。
特別区の区長は選挙で選出されるが、その区長の方針によっては、人事によって利権の得にくい部所に配属される可能性がある。
そして思想アンケートの必要もなく、これまであからさまに活動してきた面々がいるわけで…

パージっていっても解雇だけが手段とは限らない。
職権使って裏でおかしなことができる現状がなくなれば、それだけでも違う。
そしてだからこそ、民団総連社民共産民主公明自民が総出で反対したんだろう。

言っとくけど、都構想は別に賛成でも反対でもなかったよ。
現状は相当まずい、でも今回議論されてた都構想では見通しが立たない…
だからとりあえず調べてはみたけど、自分では結論だせなかった。
市民だったらホント悩んだと思う。
[ 2015/05/21 09:40 ] /-[ 編集 ]
128209 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 10:10:43 ID:-

>紋々を付けた既得権益者が、職場にも顔を出さずに年収1千万円以上を受け取れる多くの職員が、そのままでいられる事が決まった日でした。<

実例をソースつきでお願いします。公益通報します。職場放棄してる人間を税金で飼ってるとか、それを知りながら放置とかふざけんなっツウの。
[ 2015/05/21 10:10 ] /-[ 編集 ]
128210 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 13:16:27 ID:-

>ただその過程でいろいろ入り込まれちゃって大変なのが大阪市
それはつまり大阪市が成立した1889年に既に維新の会がいう税金をむさぼるだけの既得権益層なるものがいたという話ですか?その話の根拠となる信頼できる客観的な資料はあるのでしょうか。ぜひお願いしたい。
市政・府政の腐敗のことを言うのであればこの10年近く大阪市で知事と市長をやっていた人に責任があるのでは?

>でも、事務組合は調整機関であって独自の予算を持った組織体じゃないはず。
http://www.asahi.com/articles/ASH337JM5H33PTIL04K.html
反日朝日新聞だから一切信じられない!これは嘘だ!ブサヨ死ね!と言うのならもう何も言いませんが、一応朝日ですがソースを出しておきますね
これによれば各特別区からお金を出し、議会を作り、管理者という名の長を作り、今まで大阪市がやっていた公共福祉業務をやるということですが当然予算もついていれば独立性の組織である必要性もあります。そうでなければ維新の会の言う「細やかな住民サービス」は出来ませんから。そもそも金がないなら国保行政出来ませんしね。
あと協定書の中には一部事務組合に対して市民がリコールを要求したりその議決に関わることが出来る手段はありません。いわば市民の目の届かない聖域です。
要するに、今の大阪市では市民→議会→府議会なのに都構想では市民→特別区議会→事務組合議会→府議会となるんですよ。これ、だれがどうみたって3重行政でしょう。

>解雇はできないけど、コネ就職はなくせるし、口利きで行政を曲げることは抑制できる。
維新の会が本当に清廉潔白でコネ就職や口利き行政してないとでも?橋下さんのシンパやお友達ばっかりあつめた部署を作ったりコネで公募区長や公募校長に就任して不祥事で辞めた人たちがどれほどいましたかね。
要するにアカだろうが保守だろうが右だろうが左だろうがそういうのは無くならないし俺たちの方が綺麗だもんねー!と言い合ってる政争の材料でしかないんです。

結局、ここも2chもTwitterもアカがどうだとか高齢者やナマポがどうだとかそういう議論に終始してる気がします。誰も本気で大阪市のこれからを考えている人がいないのかと恐ろしくなります。
本当に今回の住民投票は本当に橋下氏の人気投票だったんでしょうね…。
[ 2015/05/21 13:16 ] /-[ 編集 ]
128211 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 19:18:31 ID:-

128210
正直すれ違ってる感があるので、wikiソースでなんだけど下記でもどうぞ。
とりあえず、大阪市問題が公にされてから橋下市政、さらに現在までの経緯が記載されてる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%95%8F%E9%A1%8C (大阪市問題)

ここ10年の市政ガーっていわれても、腐敗してたからこそ橋下維新が爆誕しちゃったんだけどね…
結局是正できてないのは橋下市長の手腕が足りないのか、それだけ病巣が根深いのか、あるいは両方か。

「その過程」は大阪市誕生過程ではなく、ここまでの市政の過程という意味なんだけどね…
自治体に根深く入り込んでるのは同和利権系で、そこから在日系もずるずる。
この辺は既にご存知の方も多いと思うけど、一応適当にリンクを。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n245449(同和利権の酷い実態)

ヤバいのは大阪市(関西)だけってわけでもない。


一部事務組合については、「自治体という位置づけ」なんだね。
その辺は当方の認識不足で申し訳ない。予算は事業に必要な分だけつけられるという訳だね。

ただ、調べた限り、自治体として完全な組織というわけでもないね(担う業務は福祉系など一部で、歳入は税収ではなく各区の負担金)。
そこがまたわかりにくいんだけども。

言えることは、一部事務組合の場合、業務内容は一応限定されており、実体としては「府、特別区から一部業務を請け負う」形。
「同じ仕事を、府や市でも別に行う」という本来の意味での多重行政というわけではない。

参考:http://www.suncoastbikes.com/01/007.html(二重行政など、政令指定都市ならではの問題点)

「三重行政」という形容は、一部事務組合の請け負う事業の範囲や規模が大きいので、特別区、府の二者以外にもう一つ行政主体ができるよ!みたいな意味で言われてるようなんだけど、実際どうなの?

既に東京都政でも一部事務組合は制度として運用されてるんだけど、東京も三重行政なの?


> 市民→議会→府議会
↑いやこれは違うんじゃないか。
これはいわゆる普通の市(政令指定都市でない)の場合でしょ。
現状市議会と府議会は「→(やじるし)」じゃなくて「断絶・独立」してて、だから問題なのでは?
だから大阪市を解体して府と→(やじるし)でつなごうとしてたわけで。


> 維新の会が本当に清廉潔白でコネ就職や口利き行政してないとでも?

そうじゃなくて、自治体の規模が大きくなり、外部からも見通しがきくようになることで、どんな党だろうがコネや口利きが通用しづらくなるって意味だよ。
特別区になれば区長は公募でも任命でもなく選挙になるしね。

でもまあ、確実によくなるって訳でもないのは確か。
事実上のパージのいい機会ではあるけど、本当にそうなるかどうかはまた別。
でも現状だと事実上パージの機会さえない。
現状でも困るし、都構想でも違うんだよ。


> 誰も本気で大阪市のこれからを考えている人がいないのか

何か案があるのならきいてみたいね。
「アカがどうだとか高齢者やナマポがどうだとかそういう議論に終始してる」のがなぜか、わかっていてなおそう思うのなら、きっといい案をお持ちだろう。
[ 2015/05/21 19:18 ] /-[ 編集 ]
128213 :名無しさん@2ch:2015/05/21(木) 22:20:03 ID:-

スレチと言われればそうなので当方のレスはこれで最後にします。

>同和利権と大阪市の腐敗
ここまでの市政の過程という意味なら、少なくともここ4年に関しては尚更橋下氏の手腕不足であると言わざるを得ません。彼はその腐敗を無くすという看板を掲げて知事から市長に鞍替えしましたから。
もっとも年の半分近くを「公務なし」で過ごし政争に明け暮れていた彼の市長としての責任感に疑問がわいてきますが…。
同和利権に関しては現在奈良市などが廃止に向けて頑張っていますが、さて。

>東京都も三重行政
東京都の場合は競艇場の運営やゴミの収集に関する地域で共同して運営していくものに関してのものが殆どで尚且つ規模も小規模です。対して都構想の一部事務組合は国保や水道事業など大阪市が一部行っていた福祉インフラ関連の事業の殆どを特別区とは別に行う組織になっています。根本的に仕事が違うんですよ。大阪市を解体したのにもうひとつ市役所を作るようなものです。しかもそれは市民の目が届かない。
…書いてて思ったんですが、住民サービスの基礎となるインフラと福祉を一部事務組合が担当するなら特別区を設置する意味はあるんでしょうか?特別区の議会と役所は何をするんでしょう?ただの受付窓口?新しい区役所立ててまで?まあ、否決されちゃいましたからいいんですが。

>市議会と府議会の断絶について
断絶している、と言うのであれば。どちらも知事市長議会を維新の会で抑えているのに何で断絶してる!とその当事者たちが言うのか疑問で仕方ありません。党内で協議してないんでしょうか?

>自治体が大きくなれば風通しがよくなる
…そうすると、大阪市という大きな政令指定都市を特別区に細分化すると余計に風通しが悪くなるのでは?選挙で区長選ぶと口利きやコネがなくなる理由はなんでしょうか?
あと仮にパージしたとして。多くの人は日本国籍を持つ日本国民ですが職を失ったその人たちはどこに行くんでしょうか?どこぞの中華のように農村部に無理やり追い出したりするんです?思想収容所でも作るんですか?そこまで考えてパージすると言うのなら、納得もしましょう。

>何か案があるのならきいてみたいね。
魔法みたいにすぐに効果のでる方法なんてありませんが、大阪から企業が逃げているというのなら例えば全国の自治体が行っているリフォーム助成制度等で企業を支援するとか。
湾岸地帯に工場の誘致を狙うとか出来る事はあります。どれもきちんと議論を重ねて積み重ねていくべき問題です。なぜそこを抜きに大阪都構想なんて急に進めたのか私は疑問でなりません。大阪都構想は自治体の再編成ではあっても経済対策ではないんですから。経済効果は無限大です!なんて橋下氏が言っちゃうような有り様ではダメですよ。

まあ、長々と書いてきましたがつまるところ「急ぎすぎ」なんですよ。何で自分の党内で、議会で、もう少し他者と議論をしなかったのかと残念でなりません。
[ 2015/05/21 22:20 ] /-[ 編集 ]
128227 :名無しさん@2ch:2015/05/22(金) 01:19:46 ID:-

都構想賛成
年代別の内訳は、 20代(61%)、30代(65%)、40代(59%)、50代(54%)、60代(52%)、70代以上(39%)
区ごとに見ると、一番賛成の多い北区で59%、一番賛成の少ない大正区で44%、城東区鶴見区東成区はほとんど半々
つまりすべての年代及び区において賛成と反対が拮抗。
都構想に、賛成した老人や貧困層と、に反対した若者と富裕層が、たくさん存在している事実を忘れてはならない。
辛坊次郎氏や古谷経衡氏あたりが言うことを真に受けず、自らデータを見ればわかることだ。
[ 2015/05/22 01:19 ] /-[ 編集 ]
128236 :名無しさん@2ch:2015/05/22(金) 02:30:44 ID:-

>ちょっとまて
>比べるなら外国より先に東京都とじゃないか?
ニューヨーク市の人口8,175,133人、陸地面積790km²
  東京都区部の人口9,157,590人、陸地面積622.99km²
    大阪市の人口2,687,456人、陸地面積225.21km²

比較対象としては人口と面積の規模が旧東京市と大阪市では違いすぎる気がする・・・

現在23区の職員数は合計で6万2,000人、区議会議員数は約900人
一方、大阪市の職員数合計3万5,298人、市議会議員数は約86人

人口比で修正かければ大阪市の望ましい職員数は1万8,194人で市議会議員数は264人必要・・・と。
で、大阪市を四等分すれば各区の職員数は4548人で区議会議員は66人が凡その目安になる・・・と。
各区で区議の椅子が40個増えると考えれば政治家目指したい人にはチャンスかもしれんね。
杉並辺りの自民区議がブログに書いていたけど議員報酬が月60万位だとか。
ということは60万×178人=10680万円(月額) 10680万×12ヶ月=128160万円=12億8160万円(年額)
大阪市の歳入1兆5,925億、人件費252,903億からすれば微々たるものか・・・?
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:N--MeEbK_SIJ:http://www.city.osaka.lg.jp/somu/cmsfiles/contents/0000015/15523/gougai20-5furoku-2.pdf%2B%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82+%E6%AD%B3%E5%85%A5+%E6%AD%B3%E5%87%BA&client=opera&oe=utf-8&channel=suggest&gws_rd=ssl&hl=ja&&ct=clnk

明治21年の市制施行以前、明治11年施行の郡区町村編制法下で大阪が東区・南区・西区・北区の4区だったのの焼き直しといえば言えなくもない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/東区_(大阪市)

1879年の郡区町村編制法施行により大阪府東区が発足。
1889年の市制施行により区域と名称はそのまま大阪市の下部組織へ移行したが、決して東区が吸収されたわけではなかった。
現在のような行政区ではなく、東京市、京都市の区と共に法人格を有し(明治44(1911年)9月市政改正勅令)、区議会(正式には区会)を持ち、明治23年(1890年)学事通達により学校設置区(当初は高等小学校、後に実業学校を設置)でもあり、中等教育と財産区を併せ持った性格の法人区であった。

しかし、1940年4月の地方税法改正により区の独自課税権を奪われ、区立女学校の維持管理ができなくなり、1943年9月「大東亜戦(太平洋戦争)時下、時局の重大性に鑑み、大阪市政の運営とこれの発展向上に寄与するため」「区有財産の大阪市への寄付に関する議案」区会が可決、更には1943年11月には、区議会が解散を決議、法人区としての53年の歴史を終えた。

以下の最後の東区会議長あいさつ(東区会史)を読むと、大東亜決戦戦時体制構築のために大阪市が区を廃止に追い込んだことがわかる。
「このほど、決戦国体体制の整備、行政簡素化の国策に従い東区会の解散を断行するもの。思えば昭和15年(1940年)の税制改正で財源を失い、学区制解散、東女学校の市移管などをやむを得ず行ってきた。53年の歴史のある区会を解散することは東区民の長年の努力を考えると感慨無量で堪え難い。我が子を失う気持ちだ。長年の努力の結果の成果を更に高めていってもらえると信じて大阪市に引き渡すので市長以下誠心誠意をもって対処をお願いする」

(引用終)
都抗争賛成反対以前に橋下維新にしろ、反対派にしろ、こういう歴史的経緯を知った上で都抗争言っていたのがどれくらいいるのかという。
戦時体制下でおかしくなった市制を復元するとでも言っておけばもうちょっと賛成票が増えたかもしれない。そういう意味では勉強不足とアピール不足があったのではないかと。

>比べるなら外国より先に東京都とじゃないか?
純粋な統計数字として見れば外国だろうと内国だろうと大した違いはないんじゃないんか。
日本人が生物種としてのスライムで欧米人がエルフ亜種のダークエルフであるならば、単なる統計数字としての比較には慎重になる必要もあるだろうけど。
「憲法九条のある平和国家日本とそれ以外の諸外国とでは比較は成立しない」とか言わない限りは問題ないかと。

アメリカの大都市はニューヨーク市以外、全米都市の第二位で人口3,792,621人のロサンゼルス以下どこも区政施行している所がないというのは驚き。
必ずしも大都市に区政は必要ないということになる。
Zとアカのパージとかそういうことが主目的であれば大阪府市の枠組みを解体することに意味があるのかもしれないが、純粋な都市行政の見直しであれば都以外の道もあるだろうに。

自身が主張する道州制と大阪都の整合性が取れていないことと
都になる以外の選択肢がないという主張の合理的説明の欠如がダメだったと思う。

Zとアカに汚染されているのは市だけなのか府は汚染されていないのか。
[ 2015/05/22 02:30 ] /-[ 編集 ]
128242 :名無しさん@2ch:2015/05/22(金) 06:09:44 ID:-

128213
> 少なくともここ4年に関しては尚更橋下氏の手腕不足である

別にそこは否定はしない。でも橋下憎しだけでは論点を見誤るよ。
どのみち清廉潔白でばっさばっさなんでも解決してくれる政治家なんていないんだからね。


> 東京都の一部事務組合

大阪都構想の一部事務組合は、もともと大阪市としてやってきた福祉事業を5区に分割するより従来に近い形で運用した方が効率がいいということで、規模も範囲も大きくなってる。区に分割した場合、手間も費用もかかった上、国保なんてただでさえ保険料が高くて問題になってるのに、区によって保険料が変わる可能性があるから分割できなかったんだろ。実際予算の半分が国保。
東京都の一部事務組合は、ピンポイントの事業で手を組んだ形だから規模は小さい。

でも、どちらも制度上は同じものだよ。
> 都構想では市民→特別区議会→事務組合議会→府議会
あなたのいう↑の構造でいうならね。


> 大阪市を解体したのにもうひとつ市役所を作るようなもの

家族がそれぞれ独立したけど、効率いいから食費は出し合って台所は一つで済ませてます、的な。
それが世帯がもう一つできたのと一緒ってこと?


> 知事市長議会を維新の会で抑えている
……えええ…制度の話じゃなくて政党の話にするの?
論点違うんじゃないの…


> 政令指定都市を特別区に細分化する

こういったらわかるかな?
「24あった行政区を、5つの特別区(市に相当)に再編」

> 選挙で区長選ぶと口利きやコネがなくなる理由はなんでしょうか?

あなた自身、公募区長は維新のコネがどうとか書いてたでしょ…
要は、正当な法定の手続きがあることでイレギュラーなルートが成立しにくくなる。
もちろんゼロとは言わないけど、やり放題はできなくなると思うよ。
ただし、区の人事は区長の方針にもよるので、区長にダメな人を選んだらダメになるだろうけどね。

> 職を失ったその人たちはどこに行くんでしょうか?
あなた人のレス読まずに書いてるな。職を失うって?なんの話?


> リフォーム助成制度等で企業を支援する

大阪市でも毎年のように共産党系の市民団体が要望してるんだよね。
でも、大阪市ではもっと効果的な助成をします、ということで流されてる感じ。
実際似た制度はあるらしい。
ちなみに平松市長の時代からそうなんだけど、なんでなんだろうね。そこは不思議。
ただ、まあ現状からすると焼け石に水という気がしなくもない。
大阪湾岸の誘致は、もともとそのための土地だし、昔からやってるよ…

http://www.o-bay.or.jp/page/magazine38_1.html(関西における大阪湾ベイエリアの重要性)

橋下市長のアレはまあハッタリ。
でも、経済はそういうことでも動く可能性があるからね。きっかけがハッタリでも、実質の流れにつながる可能性はある。「大阪都」という響きには府民の夢をかき立てるものはあったと思うよ。
ただし、状況によるし、実態は結局「賭け」だよね。
急ぎ過ぎ、調整しなさすぎは実際にそう。ただ事情は理解できなくもない。政争を除いてもね。


あと、128236さん。
訳語が同じ「市」「区」だからといって、外国の市、区も一緒くたにして論じられるもの?
統計もなにも、人口規模だけで「制度」が語れる?
そういう話なんだけど…
今回の場合なら、重要なポイントである「政令指定都市」についてはどうなの?

前段の東区の話は勉強になりました。
あと、
> 自身が主張する道州制と大阪都の整合性が取れていないことと
> 都になる以外の選択肢がないという主張の合理的説明の欠如がダメだったと思う。
この点は同意。

> Zとアカに汚染されているのは市だけなのか府は汚染されていないのか。
程度の問題じゃないかと。
[ 2015/05/22 06:09 ] /-[ 編集 ]
128246 :名無しさん@2ch:2015/05/22(金) 08:15:03 ID:-

市を解体して市に相当する行政区を作るの?今まで一つの市だったのに?初めてそんな話きいたけど。ソースは?
あと博打とハッタリで行政立法府の長が経済語るのはまずいだろ。アホか。
橋下の肩を持ってないと言ってるけどあなたどうみても橋下信者ですよ。
[ 2015/05/22 08:15 ] /-[ 編集 ]
128250 :名無しさん@2ch:2015/05/22(金) 08:51:01 ID:-

128246
大阪市は政令指定都市。
特別区は「一般的な」市に相当。
この違いが分からないならググってからきて。
話にならんよ。

> 博打とハッタリで行政立法府の長が経済語るのはまずいだろ。アホか。

いきなり人をアホ呼ばわりですか。
じゃああなたはあれはハッタリのわけがないといいたいわけ?
自分にはハッタリにしかみえなかったけど?

でも効果がないわけではないよ。お隣の国がよく飛ばし記事でふかして株価あげてるでしょ。
投資が投資を呼んでる間に実体を作れればよし、ダメならハッタリで終わって信用が犠牲になる。
橋下市長は経済オンチなりに、そこに賭けることが自分に出来る最大の経済政策だと思ってたんじゃないかと思うけどね。
それが今回は紙一重でハッタリのまま終わったってこと。


あと橋下信者orアンチ橋下、でいきなりレッテル貼りするのやめてくれる?不愉快だ。
[ 2015/05/22 08:51 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/10051-5611db41


スポンサーリンク